JPH11302711A - 高炉の炉内壁補修装置 - Google Patents

高炉の炉内壁補修装置

Info

Publication number
JPH11302711A
JPH11302711A JP11362098A JP11362098A JPH11302711A JP H11302711 A JPH11302711 A JP H11302711A JP 11362098 A JP11362098 A JP 11362098A JP 11362098 A JP11362098 A JP 11362098A JP H11302711 A JPH11302711 A JP H11302711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
suspension frame
suspension
frame
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11362098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nakamura
義久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11362098A priority Critical patent/JPH11302711A/ja
Publication of JPH11302711A publication Critical patent/JPH11302711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い施工効率で炉内壁耐火物凹凸部の劣化部
分や付着物を高精度で、はつり除去・平滑化でき、炉内
への取り込み取り出しが容易な小型で軽量な高炉の炉内
壁補修装置を提供する。 【解決手段】 高さ調整可能な吊り下げ機構と、該吊り
下げ機構に吊り下げられた水平旋回駆動機構と、該水平
旋回駆動機構に吊持された伸縮可能な懸垂フレームと、
該懸垂フレームを水平姿勢と鉛直姿勢に変更できる屈曲
機構とを備え、該懸垂フレームの先端に、はつり装置を
配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉の炉内壁の付
着物もしくは炉内壁耐火物のはつり除去・平滑化に用い
る高炉の炉内壁補修装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高炉の炉内壁は、一般的に冷却盤または
ステーブと耐火煉瓦との組み合わせからなり、シャフト
上部の炉内壁は、温度的に低い条件にあり、炉体の過冷
却を防止するため、約600〜800mm程度の厚みの
シャモット質あるいは高アルミナ質煉瓦で内張りされて
いる。
【0003】高炉シャフト上部の炉内壁に付着物が付着
し成長すると、炉内の還元ガスが偏流を起こして適正な
還元作用を果たせなくなり、炉操業が不安定になり易
い。また、高炉の炉内内張り耐火物は、鉱石等原料の降
下および接触による損耗のほか、炉内の熱負荷変動、浸
食性ガスアタックによって亀裂、剥離が生じ、損耗、消
失が生じ易い。この炉壁の損耗は、均一に進行するもの
ではなく、周方向、高さ方向位置によって異なり、炉内
プロフィルが周方向や高さ方向で不均一となり、コーク
スと焼結鉱の混合層が発生するばかりでなく、炉内還元
ガスの流れも不均一となる等操業上大きな問題となる。
また、炉壁の損傷部では、鉄皮にホットスポットを生
じ、変形、亀裂等の発生原因となり、炉体寿命を短縮さ
せる大きな原因となる。
【0004】従来、高炉炉壁煉瓦の損耗した部分の補修
は、休風時減尺して炉内損傷部に不定形耐火物を吹き付
けたり、予め焼成した耐火物パネルを炉内損傷部に取り
付けたり、あるいは炉外側から不定形耐火物を圧入した
りして炉内プロフィルの維持に努めてきた。しかしなが
ら、従来のこれらの補修では、炉内損傷部の残存煉瓦凹
凸面の耐火物や付着物を十分除去しないで不定形耐火物
を吹き付けたり、耐火物パネルを取り付けるため、長時
間に亘って炉内プロフィルを維持することができず、補
修工事を繰り返しながら操業を続けていた。
【0005】また、他の補修方法としては、水冷パイプ
と鋼製フレームを組み合わせて一体の構造とし、これら
パイプとフレームとの間に高い熱伝導率を有する耐火物
を充填し、かつ一方の面に断熱耐火物を貼り合わせた耐
火物の機能と冷却機能とを併せ持つ高炉補修用の水冷型
耐火物パネルなどを炉内面より離して取り付け、該水冷
型耐火物パネルと炉内面との隙間に高接着性不定形耐火
物を流し込み充填する方法が提案されているが、炉内壁
損傷部の残存煉瓦凹凸面の耐火物や付着物を巻き込んだ
まま不定形耐火物の圧入が行われるため、残存煉瓦と水
冷型耐火物パネルの背面との空隙部は、不純物、異物を
巻き込んだ圧入・充填層となり、緻密で気孔率の低い性
状のものが得られ難く、操業中にこの圧入・充填部に裏
風が通り易く、耐久性に問題がある。
【0006】この対策としては、炉内壁損傷部の残存煉
瓦凹凸面の耐火物や付着物を除去・平滑化したのち、上
記水冷型耐火物パネルなどを取り付ける必要がある。さ
らに、炉内壁に付着物が発生した場合は、早急に除去す
ることが操業上必要である。
【0007】このため、高炉等の炉内壁損傷部の残存煉
瓦凹凸部や付着物を除去する装置として、旋回装置を取
り付けた支持梁を開口した炉頂マンホールに装入して配
置すると共に、上記旋回装置の旋回部材にビットを取り
付けたロッドを昇降自在に懸垂させ、かつ上記ビットを
鉄皮の開口部より装入した連結部材を介して駆動装置に
連結した装置(特公昭60−43405号公報)や、移
送機構によって炉の表面に沿って移動するフレームに、
耐火物を加熱するバーナと、耐火物に機械的打撃を付与
するブレーカと、これらバーナおよびブレーカの作動を
制御する制御装置とを設けた装置(特開平3−2635
90号公報)等が提案されている。
【0008】本発明者らは、特開平7−316614号
公報で、高さ調整可能な吊り下げ機構と、該吊り下げ機
構に吊り下げられた両端に伸縮可能な伸縮アームを有す
る懸垂フレームと、該懸垂フレームの中央部に旋回可能
に吊持した、先端に補修装置を配設した旋回フレームと
からなる装置を提示した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭60−43
405号公報に開示の装置は、ビットを取り付けたロッ
ドが炉頂部の旋回部材に懸垂されているため、ビット先
端がふらつき、付着物除去対象部位の位置決めが困難で
あると共に、除去対象範囲が大きいと、その都度炉外側
のハンマ駆動装置も位置換えしなければならず、ハンマ
駆動装置の位置換えが頻繁に必要となり、施工効率が極
めて悪くなる。
【0010】特開平3−263590号公報に開示の装
置は、耐火物除去対象範囲において、バーナによる加熱
と、ブレーカによる破砕を交互に繰返し行う必要がある
ので、極端に施工効率が悪くなると共に、ベルレス高炉
の原料分配シュートにブラケットで固定した長い垂直揺
動フレーム部にブレーカを設置するため、ブレーカによ
る破砕反力が前記垂直揺動フレーム部および原料分配シ
ュートに作用し、原料分配シュートの根元取り付け部に
過大な曲げモーメントが作用し、実用上強度的に耐えら
れないという問題がある。
【0011】また、特開平7−316614号公報に開
示の装置は、炉壁内耐火物凹凸部の劣化部分や付着物を
除去・平滑化すると同時に、不定形耐火物を吹き付けす
る補修装置であるが、該装置の両端にハンマによるはつ
り時の転倒反力を保持する伸縮アーム有し、装置自体の
サイズおよび重量も大きいので、該装置の炉内への取り
込みおよび炉内補修後炉外への取り出しなどの段取り作
業に多くの時間がかかるという欠点を有している。
【0012】本発明の目的は、炉内壁耐火物凹凸部の劣
化部分や付着物を、高い施工効率で、かつ高精度で、は
つり除去・平滑化できると共に、小型・軽量化により、
小さな炉口開口部より炉内への取り込み・取り出しの容
易な高炉の炉内壁補修装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく種々試験研究を重ねた。その結果、炉内壁
補修装置全体を高炉内の垂直方向に移動させる昇降機構
と、該昇降機構に吊り下げられた水平旋回駆動装置と、
該水平旋回駆動装置に吊り下げられ、伸縮可能なブーム
を有する懸垂フレームと、該懸垂フレームを水平姿勢と
鉛直姿勢に変更できる屈曲機構を設け、該懸垂フレーム
に距離センサと工業用テレビカメラを配設すると共に、
該懸垂フレームの先端に首振りと押圧を可能とするはつ
り装置を配設することによって、小さな炉口開口部より
炉内への取り込み・取り出しが可能となり、炉内壁耐火
物凹凸部の劣化部分や付着物を高い施工効率で、かつ高
精度で除去・平滑化できることを究明し、この発明に到
達した。
【0014】すなわちこの発明は、以下に示す技術手段
から構成される。 (1) 高さ調整可能な吊り下げ機構と、該吊り下げ機構に
吊り下げられた水平旋回駆動機構と、該水平旋回駆動機
構に吊持された伸縮可能な懸垂フレームと、該懸垂フレ
ームの先端に配設されたはつり装置と、該懸垂フレーム
を水平姿勢と鉛直姿勢に変更できる屈曲機構とからなる
ことを特徴とする高炉の炉内壁補修装置。
【0015】(2) 上記懸垂フレームは、その一端にバラ
ンスウェイトを配設し、他端にはつり装置を配設した倍
ストローク機構を有する伸縮可能なブームで構成された
ことを特徴とする上記(1) 項に記載の高炉の炉内壁補修
装置。
【0016】(3) 上記懸垂フレームは、その旋回中心点
を支点として、はつり装置を保持するブームとバランス
ウェイトを保持するブームの伸縮ストローク比がN:1
で、はつり装置の重量に対してバランスウェイトの重量
がN倍で、Nを1.5以上3.0以下として、懸垂フレ
ームを水平姿勢に保持する伸縮可能なブームで構成され
たことを特徴とする上記(2) 項に記載の高炉の炉内壁補
修装置。
【0017】(4) 上記はつり装置は、その配設部に首振
り機構および空圧シリンダによる押圧機構を有すること
を特徴とする上記(1) 項ないし(3) 項のいずれかに記載
の高炉の炉内壁補修装置。
【0018】(5) 上記懸垂フレームに、はつり装置と炉
壁との距離を計測する距離測定センサおよび/またはは
つり対象範囲を撮影する監視装置を設けたことを特徴と
する上記(1) 項ないし(4) 項のいずれかに記載の高炉の
炉内壁補修装置。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の高炉の炉内壁補修
装置の構成とその作用を詳細に説明する。 A.高さ調整可能な吊り下げ機構と、該吊り下げ機構に
吊り下げられた水平旋回駆動機構と、該水平旋回駆動機
構に吊持された伸縮可能な懸垂フレームと、該懸垂フレ
ームの先端に配設されたはつり装置と、該懸垂フレーム
を水平姿勢と鉛直姿勢に変更できる屈曲機構とを設けた
ことによって、 (a) 屈曲機構として姿勢変更用アクチュエータを用い
て、水平旋回駆動機構と懸垂フレームとが一直線上で、
ほぼ鉛直姿勢の状態にして炉内に取り込み、次いで、該
アクチュエータにより、懸垂フレームを前記水平旋回駆
動機構とT字状の直角で、水平姿勢となるように姿勢を
変更し、懸垂フレームの伸縮により懸垂フレーム先端の
はつり装置を炉内壁に向かわし、水平旋回駆動機構によ
り懸垂フレームを水平旋回させて、炉内壁損傷部の凹凸
部の劣化部分や付着物を除去・平滑化することができ
る。
【0020】(b) 屈曲機構により、水平旋回駆動機構と
懸垂フレームとが一直線上で、ほぼ鉛直姿勢の状態にし
て炉内への取り込みができるので、開口寸法の小さい炉
口開口部を利用して、容易に炉内への搬入、搬出ができ
る。したがって、炉頂部に原料装入用の分配シュート取
り替え用大マンホールを有するベルレス高炉ばかりでな
く、特に大ベルとムーバブルアーマを有するため炉頂部
のマンホール開口寸法に制約のあるベル高炉において
も、この発明の炉壁補修装置を適用することができる。
【0021】(c) 吊り下げ機構としては、炉口部マンホ
ールから挿入した3本ないし4本のワイヤーロープない
しリンクチェーンで本装置を吊り下げることができ、炉
外設置のウィンチを同調巻上あるいは巻下する簡単な方
法で、吊り下げ時の安定性を維持しながら、高炉内の垂
直方向に移動可能である。
【0022】(d) 懸垂フレームの全長が高炉の炉口径に
相当する炉内最小内径よりも大幅に小さくでき、炉内壁
補修装置がコンパクトになるので、炉頂の開口部(マン
ホール)から炉内への搬入および搬出が容易である。
【0023】B.倍ストローク機構を有する伸縮可能な
ブームで構成された懸垂フレームの一端にバランスウェ
イトを、他端にはつり装置を配設したことによって、 (a) 装置全体がコンパクトとなり、炉頂の開口部から容
易にかつ安定的に炉内へ搬入、搬出することができる。
また、載頭円錐形状を有している高炉のシャフト部の内
径変化ならびに炉内壁面の凹凸変化にも対応できる。
【0024】(b) 倍ストローク機構は、「滑車による2
倍の倍力機構」の概念を適用したもので、1つの固定滑
車と、1つの可動滑車との組み合わせにおいて、綱の一
端を固定すれば綱の他端を引く力Pは、可動滑車に吊し
た重量Wの1/2倍と釣り合い(2P=W)、固定滑車
側の綱のストロークは可動滑車のストロークの2倍とな
ることを利用したものである。したがって、油圧シリン
ダ等を用いたブーム用アクチュエータのストロークを1
とすれば、倍ストローク機構でブームのストロークを2
にすることができ、ストローク比が1:1の単ストロー
ク機構を有する懸垂フレームに比べ、コンパクトな装置
にすることができる。
【0025】C.懸垂フレームの旋回中心点を支点とし
て、はつり装置を保持するブームとバランスウェイトを
保持するブームの伸縮ストローク比をN:1とし、はつ
り装置の重量に対してカウンターウェイトの重量をその
N倍とし、Nを1.5以上3.0以下として、モーメン
トをバランスさせ懸垂フレームを水平姿勢に保持するこ
とにより、載頭円錐形状を有する高炉のシャフト部の内
径変化ならびに炉内壁面の凹凸変化への対応が容易であ
る。すなわち、上記シャフト部の内径変化ならびに炉内
壁面の凹凸変化に対応し、懸垂フレームの先端に配設し
たはつり装置を補修対象炉内壁面にアクセス(接近)す
る必要があるが、懸垂フレームは水平姿勢に保持される
ため、安定した姿勢で炉内壁のはつり・平滑化補修が可
能となる。
【0026】D.はつり装置を配設した懸垂フレームに
伸縮機構を設け、はつり装置の配設部に首振り機構を設
けたことによって、炉内壁面の凹凸変化や載頭円錐形状
シャフト部壁面の内径変化による傾斜壁面に対して、は
つりハンマを直角方向に打撃することが可能となり、は
つり・平滑化の作業が効率的になる。
【0027】E.はつり装置の配設部に空圧シリンダに
よる押圧機構を設けることにより、はつりハンマの打撃
振動を吸収することができるので、懸垂フレームおよび
伸縮ブームへの振動伝幡やブレを抑制することができ
る。
【0028】F.懸垂フレームに、はつり装置と炉壁と
の距離を計測する距離センサおよび/または補修対象範
囲を撮影する監視装置を設けたことによって、補修対象
部の補修中の距離感や補修状況を監視し、補修状況に応
じた施工条件の変更や調整等を、炉外炉頂部の作業デッ
キ上の操作室で遠隔操作、制御できる。これによって作
業者は、粉塵、騒音、暑熱、有毒ガス等の過酷な作業環
境から解放され、補修能率、安全性の向上を図ることが
できる。
【0029】なお、上記はつり・平滑化装置のハンマと
しては、圧縮空気を動力源とする1本のブレーカ(チッ
ピングハンマともいう)を用いてもよいが、打撃反力が
直にブレーカを保持するフレーム側に振動として伝播す
る欠点があり、さらに、はつり能力も低いので、多軸の
ピストンスパイク式ハンマを用いた方が良い。該多軸の
ピストンスパイク式ハンマ(以下ハンマという)は、圧
縮空気を動力源として駆動するもので、はつり部のピス
トン端においてハンマのフロント部に組み込んである複
数のチゼルロッドが打撃を受けてピストンがランダムに
50〜80mm飛び出して、はつり面を打撃し、細かく
破砕するものである。チゼルロッドの段差部分には、常
時圧縮空気が入っているので、はつり面に近づけると、
はつり面を打撃したチゼルロッドは直ちに後退し、再び
ピストンの打撃を受けて飛び出すことを繰返し、はつり
がおこなわれる。はつり対象面に対して複数のチゼルロ
ッドがランダムに飛び出して、はつり面を打撃して削る
ので、はつり対象面に対して強く押しつける必要がな
い。
【0030】また、懸垂フレームに、はつり装置ととも
に炉壁吹き付け補修装置を設けることも可能であり、炉
内壁損傷部の凹凸部の劣化部分や付着物を高精度ではつ
り除去した後、不定形耐火物の吹き付けによって補修
し、補修部分の耐久性を高めることができる。
【0031】
【実施例】本発明の実施例を図1ないし図6に基づいて
詳細に説明する。図1は、本発明装置の主要部の斜視
図、図2は、本発明装置の懸垂フレームの伸縮機構の構
造を示す模式図、図3は、懸垂フレームのモーメントバ
ランスを示す模式図、図4は、ベル高炉での本発明装置
の炉内取り込み要領および補修状況を示す側断面図、図
5は、図4のI−I矢視断面図、図6は、本発明装置の
アクチュエータの作動要領例を示す回路図である。
【0032】本発明の高炉の炉内壁補修装置は、高さ調
整可能な吊り下げ機構と、該吊り下げ機構に吊り下げら
れた水平旋回駆動機構と、該水平旋回駆動機構に吊持さ
れた伸縮可能な懸垂フレームと、該懸垂フレームを水平
姿勢と鉛直姿勢に変更できる屈曲機構とを有し、該懸垂
フレームの先端に、はつり装置を配設したことを特徴と
する。
【0033】図1において、吊り下げ機構は、ウィンチ
17およびワイヤーロープ15を有し、懸垂フレーム1
9を吊持している水平旋回駆動機構を収納する駆動ケー
シング41を吊り下げるもので、該駆動ケーシング41
に設けられた4ケの吊ピース47を吊支するワイヤーロ
ープ15でそれぞれワイヤーシーブ16を介して炉体デ
ッキ9に設置されたウインチ17を同調巻上または巻下
することによって炉内上下方向の任意位置への移動が可
能となる。
【0034】図2において、水平旋回駆動機構は、駆動
ケーシング41に収納された旋回モータ38、旋回中心
X−Xに設置した旋回輪軸受39とロータリージョイン
ト37ならびに油圧ユニット42等で構成され、懸垂フ
レーム19の上部に配設され、旋回モータ38の駆動に
よりピニオンギヤ40を介して旋回輪軸受39が回転す
る構造となっている。旋回モータ38としては、エヤー
モータまたは電動モータでもよいが、小型でかつ回転駆
動トルクが大きく回転数も可変速できる油圧駆動モータ
が好適である。電動モータとする場合は、旋回速度が可
変速にできるVVVFモータあるいはインバータ制御モ
ータが良い。
【0035】旋回中心X−X軸に配設したロータリージ
ョイント37は、ワイヤーロープ15で吊支される駆動
ケーシング41に収納され、油圧ユニット42および電
磁弁ユニット43からの圧力作動油はロータリージョイ
ント37および配管46を介して炉内壁補修装置の各ア
クチュエータに送られる。
【0036】ここに、はつり装置は、炉内壁の損傷部や
付着物を除去する手段などを含むが、本例ではハンマの
場合について説明する。なお、懸垂フレーム19の先端
に、はつり装置とともに炉壁吹き付け補修装置として不
定形耐火物吹付用ノズル(図示無し)を配設する場合
は、不定形耐火物供給ホースと連結してロータリージョ
イント37の中心部を貫通する通路を形成するようにす
ればよい。
【0037】次に、懸垂フレームの伸縮機構について詳
細に説明する。図2の(A)は、伸縮機能を有する懸垂
フレーム19の長さが最小L1 の状態、図2の(B)
は、はつり装置20を配設した側のブームの旋回半径が
1 →R1 となり、バランスウェイトを配設した側のブ
ームの旋回半径がr2 →R2 となり、最大L2 に伸張し
た状態を示す。また、図1の(C)は、図2の(B)と
同様に、懸垂フレームの長さが最大L2 に伸張し、前述
の旋回駆動機構により旋回した状態を示す。
【0038】図2に示すように、懸垂フレーム19は倍
ストローク機構を有する伸縮可能な4つのブームと1つ
のスライドフレーム36で構成されており、X−Xを旋
回中心とするはつり装置20を配設している側には、第
1ブーム22と第2ブーム23と第3ブーム24の3つ
のブームとスライドフレーム36が設けられ、バランス
ウエイト35を搭載している側には、後部ブーム25が
設けられる。
【0039】図2において、水平旋回駆動機構に吊持さ
れている第1ブーム22は、内部にフレーム伸縮シリン
ダ26を収納し、該フレーム伸縮シリンダ26の先端
は、第2ブーム23と連結している。該第2ブーム23
の先端と後端に倍ストローク機構の滑車に相当するチェ
ーンスプロケット31−1、31−2を配設し、可動滑
車に相当する先端のチェーンスプロケット31−1にか
かる綱に相当するローラーチェーン32−1Aの一端
は、第1ブーム22の先端のチェーン固定ブラケット3
0−1に固定し、他端は第2ブーム23の内部に収納さ
れた第3ブーム24の後部のチェーン固定ブラケット3
0−2に固定する。一方、前記同様、可動滑車に相当す
る第2ブーム23の後部のチェーンスプロケット31−
2にかかる綱に相当するローラーチェーン32−1Bの
一端は、チェーンテンショナ29を介して第1ブーム2
2の先端のチェーン固定ブラケット30−1に固定し、
他端は第3ブーム24の後部のチェーン固定ブラケット
30−2に固定する。
【0040】フレーム伸縮シリンダ26をストロークS
だけ伸長すると、前述の可動滑車と綱の組み合わせをダ
ブルで構成することにより、第2ブーム23は、ストロ
ークS分伸長し、第2ブーム23の内部に収納されてい
る第3ブーム24の先端は、ストロークSの2倍のスト
ロークすなわち2S(S1)だけ伸長する。このとき、
フレーム伸縮シリンダ26の推力は、綱に相当するロー
ラーチェーン32−1A、32−1Bの張力の2倍の力
が必要となるが、ブームの伸長に大きな推力は必要ない
ので、問題とならない。
【0041】第1ブーム22、第2ブーム23および第
3ブーム24のスライド摺動部には、ブッシュ33およ
びローラ34を配設して、ガタのないスムーズな動きで
伸縮できるように構成する。
【0042】なお、滑車および綱に相当するチェーンス
プロケットおよびローラーチェーンの組み合わせは、ワ
イヤーシーブとワイヤーロープの組み合わせに比べて、
引張強度が高く、伸びが殆どないので好適である。
【0043】次に、屈曲機構およびその作用について説
明する。図2において、屈曲機構は、ガイドフレーム1
8と屈曲ロックシリンダ49などから構成され、懸垂フ
レーム19の姿勢を変更する作用を有する。懸垂フレー
ム19は、水平旋回駆動機構を収納した駆動ケーシング
41に吊持されたガイドフレーム18に支持ピン52を
中心にして回動自在に取り付けられており、この回動を
駆動する屈曲ロックシリンダ49が、懸垂フレーム19
の姿勢変更手段として、上記ガイドフレーム18の保持
ピン51と懸垂フレーム19のクレビス53との間に架
装される。前記屈曲ロックシリンダ49は、炉内での防
熱手段として、外筒防熱カバー50−1および内筒防熱
カバー50−2の内部に収納され、該カバーは、屈曲ロ
ックシリンダ49の伸縮に応じて、テレスコープ的に摺
動する構造となっている。
【0044】図1の(A)は、水平旋回駆動機構を収納
した駆動ケーシング41に吊持されたガイドフレーム1
8の支持ピン52に枢結された懸垂フレーム19が鉛直
姿勢で、前記駆動ケーシング41と一直線状となった状
態をしめす。この時、懸垂フレーム19の先端に配設さ
れたはつり装置は、最下端の位置にあり、他端の後部ブ
ーム25およびバランスウェイト35は、ガイドフレー
ム18の間に収納される。また、後述の屈曲ロックシリ
ンダ49は、最大に伸張して、懸垂フレーム19と平行
状態の姿勢にある。
【0045】図1の(B)は、前記ガイドフレーム18
の支持ピン52に枢結された懸垂フレームが、駆動ケー
シング41とガイドフレーム18にT字状の直角で、水
平姿勢の状態を示す。すなわち、ガイドフレーム18の
保持ピン51と懸垂フレーム19のクレビス53との間
に配設された屈曲ロックシリンダ49の収縮駆動によ
り、ガイドフレーム18の支持ピン52を旋回中心とし
て懸垂フレーム19が俯仰し、水平姿勢に変更されたも
のである。なお、懸垂フレーム19は、炉口開口部5の
最小隙間からの炉内への取り込み・取り出しを可能とす
るため、その俯仰方位を前記駆動ケーシング41の長手
(長辺)方向とし、図1の(A)の状態における上部視
野からの投影面積が最小となるようにするのが望まし
い。
【0046】次に、はつり装置の配設部に設けた首振り
機構と空圧シリンダによる押圧機構を、はつり装置とし
て多軸のピストンスパイク式ハンマを例にして説明す
る。図2において、首振り機構は、スライドフレーム3
6の上部に配設した首振りシリンダ27とハンマブラケ
ット21をスライドフレーム36に連結するピン48を
有しており、首振りシリンダ27の伸縮動作によって、
ピン48を支点にθ1 、θ2 の角度で首振り動作が可能
となる。はつり装置20によるハンマリングは、懸垂フ
レーム19を水平状態にし、図4に示す炉内壁損耗プロ
フィール11の凹凸面や炉壁の付着物14の面に直角に
なるようにおこなうのが効率的である。したがって、首
振り角度θ1 、θ2 は、高炉炉内のシャフト角(アング
ル)が略々80度前後であるため、壁面の凹凸も考慮し
て10度〜20度程度とするのが望ましい。なお、はつ
り装置として用いるハンマは、先端にビットを有するブ
レーカ式ハンマでも良いが、ビットをはつり面に強く押
し当てる必要があり、またはつり時の反力も大きいので
最適ではない。
【0047】図2に示すように、押圧機構として、スラ
イドフレーム36の内部に、はつり装置20を壁面に押
し当て押圧すると同時に、はつり時の衝撃を吸収できる
ストロークUを有するクッションシリンダ28を配設す
る。クッションシリンダ28は上記目的から空圧式と
し、押圧力=100kg程度、ストロークU=100m
m程度とするのが望ましい。なお、倍ストローク機構と
押圧機構により、はつり装置20を配設する側の懸垂フ
レーム19の全ストロークは、S1 +U=2S+Uとな
る。したがって、該はつり装置20の最大旋回半径はR
1 =2S+Uとなって、最小旋回半径r1 =S+Uに比
べて、R1 /r1 ≒2とほぼ2倍のリーチを得ることが
できる。
【0048】次に、懸垂フレームが水平姿勢を保持する
ため、懸垂フレームの一端ではつり装置の反対側にバラ
ンスウエイトを配設したカウンターバランス機構につい
て説明する。
【0049】本発明では、懸垂フレームの旋回中心点を
支点として、はつり装置を保持するブームとバランスウ
ェイトを保持するブームの伸縮ストローク比をN:1と
し、はつり装置の重量に対してカウンターウェイトの重
量をそのN倍とし、Nを1.5以上3.0以下として、
モーメントをバランスさせ懸垂フレームを水平姿勢に保
持する。
【0050】図3に示すように、旋回中心点X−Xを支
点としたはつり装置20側の重量W1 とフレームの長さ
1 による作用モーメントに対し、バランスウェイトの
重量W2 とフレームの長さl2 の対向モーメントとの釣
り合いにより、下記(1)式が導かれる。したがって、
例えばl1 をl2 の2倍とする場合には、バランスウエ
イトの重量W2 はW1 の2倍とするのがよいが、完全に
一致しなくてもほぼ2倍程度であればよい。 W1 ・l1 =W2 ・l2 ・・・(1) 本発明は、上記概念に基づいて、バランスウェイト側を
構成したものである。
【0051】図2に示すように、カウンターバランス機
構として、第1ブーム22の後方にブッシュ33および
ローラ34を配して、伸縮可能な後部ブーム25および
バランスウェイト35を配設すると共に、第1ブーム2
2中に滑車と綱の組み合わせ構成からなるチェーンスプ
ロケット31−3、31−4およびローラーチェーン3
2−2を組み込んで、後部ブーム25に取り付けたチェ
ーン固定ブラケット30−3と連結する。第1ブーム2
2の内部に配設したストロークSを有するフレーム伸縮
シリンダ26の伸縮動作により、後部ブーム25はスト
ロークS2 (=S)分伸縮(スライド)し、バランスウ
エイトの最大旋回半径R2 は、最小旋回半径をr2 とす
ると、「r2 +S」となる。はつり装置20の最大旋回
半径R1は、最小旋回半径をr1 とすると、「r1 +2
S+U」となる。すなわち、懸垂フレーム19の機長
は、L1 (=r1 +r2 )からL2 (=R1 +R2 )に
伸張する。したがって、懸垂フレーム19の機長L
1 は、最大伸張時L2 の0.5〜0.6倍程度と大幅に
小型化できる。
【0052】また、上記懸垂フレームの構造に基づき、
図3の距離l1 、l2 が決定されるので、(1)式のモ
ーメントバランスの概念からバランスウェイトの重さを
適宜設定することにより、懸垂フレームを水平姿勢に保
持することが可能である。
【0053】次に、炉内壁の補修作業について、図4お
よび図5の大ベル4およびアーマプレート7を有するベ
ル高炉における例で詳細に説明する。補修作業は、炉内
装入原料Mを炉内壁のはつり対象範囲あるいは耐火物除
去対象範囲以下に降下させ、いわゆる減尺休風に入った
後、本発明の炉内壁補修装置を炉内に搬入しておこなわ
れる。なお、図4および図5において、図中の(1) 〜
(4) の符号は、炉内壁補修装置の炉内への取り込み手順
を示す。
【0054】(1) 本発明の炉内壁補修装置を図1の
(A)の状態、すなわち、駆動ケーシング41と懸垂フ
レーム19を、はつり装置を最下端にして一直線状で鉛
直姿勢に位置させ、取り込み段取り用ワイヤーロープ1
5、ワイヤーシーブ16および炉体デッキ9上のウィン
チ17を駆使して、炉口開口部5に装着した取り込みガ
イド8に沿わせて炉内に装入する。なお、図5におい
て、炉内壁補修装置の機幅D1 は、炉口開口部5の長さ
0 より小さく構成される。一方、炉内壁補修装置の幅
1 が投影した炉口開口部幅H0 より小さい場合は、鉛
直姿勢で炉内取り込みが可能であるが、大きい場合に
は、図4に示すように、取り込みガイド8を用いて、や
や傾斜姿勢で炉内取り込みができる。
【0055】(2) 次に、炉内に取り込まれた炉内壁補修
装置を、3〜4方位からの炉口マンホール6より、ワイ
ヤーロープ15で吊支する。
【0056】(3) 次に、ワイヤーロープ15とウィンチ
17を駆使して、炉内補修装置を炉内のほぼ中央位置に
移動し、次いで、屈曲ロックシリンダ49を操作して懸
垂フレーム19を水平姿勢に変更する。なお、この時、
懸垂フレームの各ブームの長さはr1 とr2 であり、機
長は最小長さのL1 である。
【0057】(4) そして3〜4方位のウインチ17を同
調操作して、炉内補修装置を炉内壁のはつり対象範囲あ
るいは耐火物除去対象範囲まで降下させる。
【0058】しかるのち、図2に示す旋回モータ38を
駆動してピニオンギヤー40を介して旋回輪軸受39を
回転させ、懸垂フレーム19の先端のはつり装置20
を、はつり対象範囲あるいは耐火物除去対象範囲に対向
させる。そして、懸垂フレーム19に内蔵のフレーム伸
縮シリンダ26を駆動して、はつり装置20のハンマ
を、はつり面まで前進させて当接させ、はつり装置20
を作動して炉内壁損耗プロフィール11を、はつり・平
滑後のプロフィール12となるように、はつり・平滑化
する。このとき、はつり装置20は、首振りシリンダ2
7によりピン48を支点として、はつり面の凹凸面や、
付着物14面に直角になるような最適角度で当接され
る。
【0059】図4または図5において、符号10は炉内
壁初期プロフィール、11は損耗した炉内壁損耗プロフ
ィールで、懸垂フレーム19のフレーム伸縮シリンダ2
6による伸縮、旋回モータ38による旋回および首振り
シリンダ27によるはつり装置20の首振り動作を駆使
し、図4のaからbの範囲をはつって平滑化する。図5
に示すように、懸垂フレーム19を時計回り方向に旋回
させ、損耗して凹凸となっているはつり範囲13をはつ
って平坦化することにより、はつり・平滑後のプロフィ
ール12が得られる。なお、図5中のBの範囲は、前記
平坦化したはつり・平滑後のプロフィール12面に焼成
耐火物パネルまたは水冷金物等の炉壁補修用パネルPを
配置した状態を示す。
【0060】上記の操作を繰り返すことによって、炉内
壁損耗プロフィール11を補修して、はつり・平滑後の
プロフィール12にすることができる。なお、図4ある
いは図5において、符号1は炉体鉄皮、3は炉壁煉瓦で
ある。
【0061】次に、距離測定センサならびに監視装置に
ついて説明する。図4において、符号58は懸垂フレー
ム19の上部に取り付けられたはつり装置20のハンマ
先端と炉内壁面間の距離を測定する距離測定センサ、5
7は懸垂フレーム19の上部に配設した監視装置である
工業用TVカメラである。
【0062】工業用TVカメラ57は、はつり対象部や
不定形耐火物吹き付け対象部を撮影し、図示しない炉外
のモニタ等で監視できる。なお、図示していないが、T
Vカメラ用の照明装置を備えている。距離測定センサ5
8によるはつり前後の深さの値から、該深さの差異と平
均値で、はつり装置20のハンマの移動速度と、はつり
深さを演算し、工業用TVカメラ57のモニタ画面で、
はつり面を炉外で遠隔監視しながら、はつり量を制御す
ることができる。
【0063】前記距離測定センサ58としては、超音波
式やマイクロ波式あるいはレーザ式を使用できるが、発
信方向と壁面とのなす角度が多少変化しても、距離計測
の精度に影響が無いものが望ましい。
【0064】次に、本発明の炉内壁補修装置のアクチュ
エータについて説明する。図6において、油圧ユニット
42は、各油圧アクチュエータの旋回モータ38、フレ
ーム伸縮シリンダ26および首振りシリンダ27の作動
を電磁切換弁42−5と絞り弁42−6により制御する
もので、各油圧アクチュエータ駆動用の高圧作動油を発
生・供給する油タンク42−1、エヤーブリーザ42−
2、油圧ポンプ42−3およびリリーフ弁42−4など
を備える。
【0065】エヤーユニット54は、圧縮空気を動力源
とするはつり装置20および該はつり装置20の押圧・
衝撃吸収機構としてのクッションシリンダ28の作動を
電磁切換弁54−5、54−6および減圧弁54−4に
よって制御するもので、エヤーブローライン55と各ア
クチュエータをスムーズに作動させるエヤーフィルタ5
4−2およびルビュリケータ54−3などを備える。こ
こでエヤーブローライン55は、前記各アクチュエータ
をエアーパージして冷却、防塵するためのものであり、
高温・粉塵雰囲気の炉内でも安定した作動が可能とな
る。
【0066】なお、図6の2点鎖線の枠Zで示す範囲
は、図2に示す懸垂フレーム19および駆動ケーシング
41に搭載され炉内に懸垂されるユニットであり、この
ユニットへの動力供給は、電磁切換弁42−5用および
油圧ポンプ42−3用の制御用ケーブル44、エヤーラ
イン54−1を束ねた図2示すホース45で炉外からお
こなわれる。
【0067】また、旋回モータ38以外の各アクチュエ
ータ類は、図2に示す懸垂フレーム19内に搭載される
もので、駆動ケーシング41の旋回中心軸に設置したロ
ータリージョイント37を介して動力源が供給される。
【0068】なお、図2において、ロータリージョイン
ト37の出側(固定側)から首振りシリンダ27、クッ
ションシリンダ28、屈曲シリンダ49およびはつり装
置20へ動力源(圧力油もしくは圧縮空気)を供給する
ホース類は、はつり装置を搭載したブームが伸縮動作す
るため、懸垂フレーム19のケーブルベア56(図1参
照)に収納するのがよい。
【0069】油圧ユニットおよび油圧アクチュエータを
用いた理由は、高圧作動油の使用により、高い駆動力を
得ることができるので、アクチュエータが小型・軽量化
され、懸垂フレームを小型化できるからである。油圧ユ
ニットの作動油としては、例えば難燃性の水グリコール
を用いることにより、万一作動油が漏洩しても火災の危
険を回避できる。
【0070】図2および図6において、油圧ユニット4
2およびエヤーユニット54を懸垂フレーム19に配設
されている各アクチュエータの近傍に設置した理由は、
油圧ユニット42およびエヤーユニット54から各油圧
作動アクチュエータおよび各エヤーアクチュエータまで
を連結する配管46およびホース45を短くできるこ
と、また、炉外から油圧ユニット42およびエヤーユニ
ット54の電磁弁ユニット43に制御用ケーブル44を
接続するだけでよいからである。炉外からはつり装置へ
制御用ケーブル44を接続するだけで各アクチュエータ
の作動源を得ることができるので、繁雑な配管、ホー
ス、ケーブル類が省略できる。
【0071】
【発明の効果】以上述べた通り、この発明装置によれ
ば、以下の効果が得られる。 (1)本発明の装置は、ワイヤーロープとウィンチによ
る吊り下げ機構で炉内の上下の任意位置に昇降され、水
平旋回駆動機構で水平旋回されるので、炉内の垂直方向
と円周方向の広範囲な炉内壁のはつり・平滑化作業が制
約無くできる。
【0072】(2)屈曲機構により懸垂フレームと水平
旋回駆動機構とを一直線状で、ほぼ鉛直状態の姿勢にで
きるので、小さな炉口開口部から炉内への取り込み・取
り出しが容易になる。そのため、作業時間が短縮し、高
炉の休止時間による生産量の減少を抑制できる。
【0073】(3)はつり装置を搭載した懸垂フレーム
を、倍ストローク機構を有する伸縮可能なブームで構成
したことにより、懸垂フレームの機長が減少し、装置全
体がコンパクトとなり、炉内への搬入・搬出が容易とな
る。
【0074】(4)懸垂フレームの旋回中心点を支点と
して、はつり装置側ブームとバランスウェイト側ブーム
とのモーメントバランスが維持されるので、安定した姿
勢で炉内壁のはつり・平滑化補修が可能となる。
【0075】(5)首振り機構を設けたことにより、は
つり装置を最適角度で補修面に当接できる。 (6)押圧機構を設けたことにより、懸垂フレームの振
動やブレを抑制できる。
【0076】(7)距離測定センサおよび工業用TVカ
メラなど監視装置によって、炉壁損傷部の定量的および
イメージ的把握ができ、補修対象面の形状が変化してい
ても最適な補修施工条件を維持することが可能となり、
施工効率・安全性が向上する。また、補修前後が定量的
に把握できるため、補修対象部に正確で適切な補修がで
き、高炉の炉命延長ならびに炉況安定に大きく貢献で
き、その経済効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の主要部の斜視図である。
【図2】本発明装置の懸垂フレームの伸縮機構の構造を
示す模式図である。
【図3】懸垂フレームのモーメントバランスを示す模式
図である。
【図4】ベル高炉で本発明装置の炉内取り込み要領およ
び補修状況を示す側断面図である。
【図5】図4のI−I矢視図である。
【図6】本発明装置のアクチュエータの作動要領を示す
回路図である。
【符号の説明】
1:炉体鉄皮 2:炉口マンテル 3:炉壁煉瓦 4:大ベル 5:炉口開口部 6:炉口マンホール 7:アーマプレート 8:取り込みガイド 9:炉体デッキ 10:炉内壁初期プロフィール 11:炉内壁損耗プロフィール 12:はつり・平滑後のプロフィール 13:はつり範囲 14:付着物 15:ワイヤーロープ 16:ワイヤーシーブ 17:ウインチ 18:ガイドフレーム 19:懸垂フレーム 20:はつり装置 21:ハンマブラケット 22:第1ブーム 23:第2ブーム 24:第3ブーム 25:後部ブーム 26:フレーム伸縮シリンダ 27:首振りシリンダ 28:クッションシリンダ 29:チェーンテンショナ 30−1〜30−3:チェーン固定ブラケット 31−1〜31−4:チェーンスプロケット 32−1A、32−1B、32−2:ローラーチェーン 33:ブッシュ 34:ローラ 35:バランスウェイト36:スライドフレーム 37:ロータリージョイント 38:旋回モータ 39:旋回輪軸受 40:ピニオンギヤ 41:駆動ケーシング 42:油圧ユニット 42−1:油タンク 42−2:エアーブリーザ 42−3:油圧ポンプ 42−4:リリーフ弁 42−5、54−5、54−6:電磁切換弁 42−6:絞り弁 43:電磁弁ユニット 44:制御用ケーブル 45:ホース 46:配管 47:吊ピース 48:ピン 49:屈曲ロックシリンダ 50−1、50−2:防熱カバー 51:保持ピン 52:支持ピン 53:クレビス 54:エヤーユニット 54−1:エアーライン 54−2:エアーフィルタ 54−3:ルビュリケータ 54−4:減圧弁 55:エアーブローライン 56:ケーブルベア 57:工業用TVカメラ 58:距離測定センサ M:炉内装入原料 θ1 、θ2 :首振り角度 L1 、L2 :懸垂フレームの機長 R2 :バランスウェイトの最大旋回半径(伸長時のブー
ム長さ) R1 :はつり装置の最大旋回半径(伸張時のブーム長
さ) r2 :バランスウェイトの最小旋回半径(収縮時のブー
ム長さ) r1 :はつり装置の最小旋回半径(収縮時のブーム長
さ) S:フレーム伸縮シリンダーストローク U:クッションシリンダーストローク W:重量 l:フレームの長さ P:炉壁補修用パネル D0 :炉口開口部長さ D1 :炉内壁補修装置の機幅 H0 :炉口開口部幅 H1 :炉内壁補修装置幅 Z:懸垂フレーム19および駆動ケーシング41に搭載
されるユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高さ調整可能な吊り下げ機構と、該吊り
    下げ機構に吊り下げられた水平旋回駆動機構と、該水平
    旋回駆動機構に吊持された伸縮可能な懸垂フレームと、
    該懸垂フレームの先端に配設されたはつり装置と、該懸
    垂フレームを水平姿勢と鉛直姿勢に変更できる屈曲機構
    とからなることを特徴とする高炉の炉内壁補修装置。
  2. 【請求項2】 上記懸垂フレームは、その一端にバラン
    スウェイトを配設し、他端にはつり装置を配設した倍ス
    トローク機構を有する伸縮可能なブームで構成されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の高炉の炉内壁補修装
    置。
  3. 【請求項3】 上記懸垂フレームは、その旋回中心点を
    支点として、はつり装置を保持するブームとバランスウ
    ェイトを保持するブームの伸縮ストローク比がN:1
    で、はつり装置の重量に対してバランスウェイトの重量
    がN倍で、Nを1.5以上3.0以下として、懸垂フレ
    ームを水平姿勢に保持する伸縮可能なブームで構成され
    たことを特徴とする請求項2に記載の高炉の炉内壁補修
    装置。
  4. 【請求項4】 上記はつり装置は、その配設部に首振り
    機構および空圧シリンダによる押圧機構を有することを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の高炉の
    炉内壁補修装置。
  5. 【請求項5】 上記懸垂フレームに、はつり装置と炉壁
    との距離を計測する距離測定センサおよび/またははつ
    り対象範囲を撮影する監視装置を設けたことを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の高炉の炉内壁補
    修装置。
JP11362098A 1998-04-23 1998-04-23 高炉の炉内壁補修装置 Pending JPH11302711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362098A JPH11302711A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 高炉の炉内壁補修装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362098A JPH11302711A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 高炉の炉内壁補修装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302711A true JPH11302711A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14616839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362098A Pending JPH11302711A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 高炉の炉内壁補修装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226986A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Keisei Electric Railway Co Ltd 水中構造物の解体工法
JP2010174517A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Express Co Ltd 構造物における付着物の除去方法とそれに用いる除去装置
JP2013155544A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shimizu Corp 構造物解体ユニット及び構造物の解体方法
KR102031137B1 (ko) * 2018-06-21 2019-10-11 주식회사 포스코 용광로 내부 모니터링 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226986A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Keisei Electric Railway Co Ltd 水中構造物の解体工法
JP2010174517A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Express Co Ltd 構造物における付着物の除去方法とそれに用いる除去装置
JP2013155544A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shimizu Corp 構造物解体ユニット及び構造物の解体方法
KR102031137B1 (ko) * 2018-06-21 2019-10-11 주식회사 포스코 용광로 내부 모니터링 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0407883B1 (pt) Forno e método de operação do mesmo
WO1995011950A1 (fr) Procede et appareil permettant de reparer un four a coke
JPH07316614A (ja) 高炉の炉内壁補修装置
US20200025373A1 (en) Apparatus and method for cleaning smelt spouts and smelt discharge openings of a chemicals recovery furnace or boiler
JPH11302711A (ja) 高炉の炉内壁補修装置
US3370888A (en) Furnace refractory delining apparatus
JPH11279606A (ja) 高炉の炉内壁補修装置
CN107686055A (zh) 高炉本体砌筑内吊装方法及实现该方法的吊装系统
CN202046818U (zh) 一种高炉砌炉吊装设备
US4860422A (en) Rebuilding of the stack, bosh and hearth of a blast furnace using a remote controlled refractory gunning device
JP2008214067A (ja) ショットブラスト設備における製品投入装置
SU863647A1 (ru) Устройство дл ремонта металлургических агрегатов
JPH068989Y2 (ja) ベルレス高炉の内壁冷却装置の取替装置
CN101149155B (zh) 一种砌筑炭素焙烧炉火道墙的方法
KR102031137B1 (ko) 용광로 내부 모니터링 장치
CN215149119U (zh) 一种结圈清拆机器人
CN102190250A (zh) 一种高炉砌炉吊装设备
JPS6036576Y2 (ja) 高炉の吹付補修装置
JPH01205012A (ja) 高炉炉内壁補修用耐火物はつり機
JP2004204249A (ja) 高炉炉体補修装置及び方法
SU817060A1 (ru) Устройство дл обработки жидкогоМЕТАллА
JPS63251787A (ja) 工業炉の熱間吹付補修用耐火材吹付装置
SU1161806A1 (ru) Устройство дл торкретировани стен камер промышленных печей
JPH0320718Y2 (ja)
JPS6211955Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817