JPH11302390A - 着色剤マスターバッチ及び着色成形品 - Google Patents

着色剤マスターバッチ及び着色成形品

Info

Publication number
JPH11302390A
JPH11302390A JP11503798A JP11503798A JPH11302390A JP H11302390 A JPH11302390 A JP H11302390A JP 11503798 A JP11503798 A JP 11503798A JP 11503798 A JP11503798 A JP 11503798A JP H11302390 A JPH11302390 A JP H11302390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
olefin
masterbatch
colorant masterbatch
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11503798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Irumagawa
伸一 入間川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11503798A priority Critical patent/JPH11302390A/ja
Publication of JPH11302390A publication Critical patent/JPH11302390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色剤マスターバッチと被着色樹脂ぺレット
を撹拌混合すると、帯電による静電気の作用で粒状体混
合物の粒度によって偏倚乃至分級が生じ、着色成形品の
着色むらが生じる。 【解決手段】 オレフィン系樹脂を担体成分とする着色
剤マスターバッチにおいて、染顔料と共に、帯電防止剤
として沈降性硫酸バリウムを添加し、帯電防止された着
色剤マスターバッチとする。これをオレフィン系又はス
チレン系の被着色樹脂ペレットと混合して射出成形機に
供給すると色むらのない良好な着色成形品が得られる。
また得られた成形品は、恒久的帯電防止性を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系又は
スチレン系の成形樹脂の着色に用いられる着色剤マスタ
ーバッチ及びその様な成形用樹脂ペレットとの混合物の
帯電量を軽減することに関する。
【0002】また、この帯電量が軽減する効果により、
マスターバッチ−樹脂混合物の分級を防止できる。更に
詳しくは、該着色剤マスターバッチと成形用被着色オレ
フィン系樹脂又はスチレン系樹脂とを混合する際、混合
後の帯電分級による混合物組成の不均一化を防止でき
る。 従って、本発明による着色剤マスターバッチを使
用すれば、色相ムラの著しく少ない成形品を得ることが
できる。
【0003】尚、本明細書で「分級」とは、粒子サイズ
が不均一な粒状物混合体において、粒子の分布状態の一
様性に乱れを生じ、或るサイズ範囲に偏倚した部分を生
じることを意味する。
【0004】
【従来の技術】オレフィン系樹脂及びスチレン系樹脂
は、汎用熱可塑性樹脂として、フィルム・シート等の押
出成形品や射出成形品等に大量に使用されている。
【0005】これらの成形品を着色するには、多くの場
合、所定の配合比率に調整した顔料を高濃度に添加した
着色剤マスターバッチを予め用意し、無着色の樹脂(ナ
チュラル樹脂又は被着色樹脂)のペレットと所定の比率
で混合し、成形加工することによって着色を行ってい
る。
【0006】しかしながら、着色剤マスターバッチとナ
チュラル樹脂混合物は、両者の混合時に発生する摩擦静
電気、又は着色剤マスターバッチ自体が既に帯電してい
る静電気によって、成形機器機壁に付着したり、混合物
の不均一化・分級がおこる場合がある。
【0007】このような場合、着色剤マスターバッチ又
はナチュラル樹脂に、成形品の帯電防止用として汎用さ
れている帯電防止剤を配合して、上述の静電気発生を防
止ししようとしている。
【0008】従来樹脂成形品に利用されている主要な帯
電防止剤は、親水性要素を保有する界面活性物質である
場合が多く見られるが、その様な帯電防止剤の効果発現
機構は、練り込まれた帯電防止剤が成形時に成形品表層
へ移行して表面で吸湿した分子層からなる導電層を形成
し、この導電層を通じて電荷の漏洩が容易になる為であ
ると言われている。従って、布拭きや水洗い、反復摩擦
などで、導電層が失われると帯電防止効果を失う。
【0009】また、この様な帯電防止剤には、成形環境
の湿度の影響を受けること、帯電防止効果が経時変化
し、長期信頼性にかけること、成形品の印刷性、接着性
に悪影響があること、などの課題があり、マスターバッ
チに利用する場合においても問題となることに変わりは
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、いわ
ゆる界面活性剤型の帯電防止剤を配合せずに着色剤マス
ターバッチの帯電量を軽減し、樹脂ペレット混合物での
分級を防止することができる着色剤マスターバッチを提
供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、着色剤
マスターバッチの帯電量を軽減し、着色剤マスターバッ
チと被着色樹脂ペレットとの混合物において生じる分級
現象を防止するために、従来から樹脂成形品に用いられ
ている界面活性剤型の帯電防止剤とは異なる特異な物質
を混合した着色剤マスターバッチを提供することにあ
る。
【0012】本発明者は鋭意検討したところ、マスター
バッチの成分として沈降性硫酸バリュウムを配合した着
色剤マスターバッチが、沈降性硫酸バリュウムを未配合
の着色剤マスターバッチに比べ、著しく帯電量、静電気
発生量が少ないことを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0013】即ち本発明は、これらマスターバッチの静
電気発生量軽減効果と樹脂混合物の分級防止効果を有す
るものである。これを更に詳細に説明するに当たりその
構成を要約すると本明細書の冒頭の請求項に記載された
通りで、以下の通りである。
【0014】請求項1の発明は、オレフィン系樹脂
(C)を担体成分とし、染顔料(B)を含有するオレフ
ィン系又はスチレン系樹脂用の着色剤マスターバッチに
おいて、帯電防止剤として沈降性硫酸バリュウム(A)
を含有することを特徴とする帯電防止された着色剤マス
ターバッチ。
【0015】請求項2の発明は、沈降性硫酸バリュウム
(A)が0.5〜65重量%、染顔料(B)が0.1〜
75重量%、オレフィン系樹脂(C)が30〜90重量
%(但し、(A)+(B)+(C)が100重量%)である請求項
1記載のマスターバッチ。
【0016】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
帯電防止された着色剤マスターバッチと、オレフィン系
又はスチレン系の成形用樹脂ペレットとを混合して成形
することを特徴とする着色樹脂成形品の製造方法。
【0017】請求項4の発明は、沈降性硫酸バリュウム
(A)と染顔料(B)とを含有したオレフィン系樹脂又
はオレフィン系とスチレン系樹脂より成る、沈降性硫酸
バリュウム(A)によって帯電防止された着色成形品。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の典型的なも
のおよび最良の状態は後記する実施例に具体的に示され
るが、本発明を実施する上で選択可能な各種構成要件に
ついて以下に詳細に説明する。
【0019】本発明に使用する沈降性硫酸バリュウムと
しては、オレフィン系樹脂又はスチレン系樹脂にフィラ
ーとして使用されている沈降性硫酸バリュウムであれば
制限なく使用できる。
【0020】本発明に使用する染顔料も、オレフィン系
樹脂又はスチレン系樹脂の着色に使用されている染顔料
であれば、使用できる。例えばキナクリドン系顔料、縮
合アゾ系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、ジブ
ロムアンサンスロン系顔料、イソインドリノン系顔料、
ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシアニン系顔料、ス
レン系顔料、ジオキサジン系顔料、黄鉛、クロムバーミ
リオン、弁柄、酸化鉄、酸化チタン、チタンイエロー、
カーボンブラック等の顔料が好ましく挙げられる。これ
らは単独であるいは希望の色調にするため2種類以上を
混合して用いることができる。
【0021】これら顔料の具体例としては、例えばキナ
クリドン系顔料であれば、C.I.ピグメントナンバーが
レッド122、レッド192、レッド206、レッド2
07、レッド209、バイオレット19、バイオレット
30、バイオレット42のもの;縮合アゾ系顔料であれ
ば、イエロー93、イエロー95、イエロー128、オ
レンジ31、レッド144、レッド166、ブラウン2
3のもの;ペリレン系顔料であれば、レッド123、レ
ッド149、レッド178、レッド179、レッド19
0、レッド203、レッド224、レッド228、バイ
オレット45のもの;ジブロムアンサンスロン系顔料で
あれば、レッド168のもの;イソインドリノン系顔料
であれば、イエロー109、イエロー110、イエロー
137、イエロー177、イエロー178、イエロー1
7のもの;ベンズイミダゾロン系顔料であれば、ブラウ
ン25、レッド171、レッド175、レッド176、
レッド183、レッド185、レッド208、バイオレ
ット32のもの;フタロシアニン系顔料であれば、ブル
ー15、ブルー15:1、ブルー15:2、ブルー1
5:3、ブルー15:4、ブルー15:5、ブルー1
5:6、ブルー16、ブルー68、ブルー70、グリー
ン7、グリーン36、グリーン37のもの;スレン系顔
料であれば、ブルー21、ブルー22、ブルー60、ブ
ルー64、レッド177、バイオレット20、バイオレ
ット26、バイオレット46のもの;ジオキサジン系顔
料であれば、バイオレット23、バイオレット34、バ
イオレット35、バイオレット37等のもの;等が挙げ
られる。なお、これらの顔料は分散性や耐熱性、耐候性
等を向上させるために、予め通常行われる方法で表面処
理等されたものであってもかまわない。
【0022】本発明に使用するオレフィン系樹脂(C)
としては、熱可塑性プラスチックの成形法として公知の
種類のいづれかの成形方法、例えば、押出成形法、射出
成形法、インフレーションフィルム法、ブロー成形法等
に使用しうるものであれば制限なく使用できる。
【0023】例えば、高圧法ポリエチレン、中低圧法ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン、結晶性ポリエチ
レン、ホモポリプロピレン・ランダムポリプロピレンコ
ポリマー・ブロックポリプロピレンコポリマー、高結晶
ポリプロピレン等が挙げられる。
【0024】被着色樹脂(成形用樹脂)としてのオレフ
ィン系樹脂としては、前記のオレフィン系樹脂が利用で
き、またスチレン系樹脂としては、スチレン又はスチレ
ン誘導体の単独重合体や、それらを主体とし異なる他の
オレフィン系単量体と共重合して得られる共重合体、ス
チレン系樹脂に他の重合体(ゴム状物質を含む)を配合
したもの等であって、ポリオレフィン系樹脂と同様の各
種の成形に利用されるものが利用できる。
【0025】本発明の着色剤マスターバッチにおける沈
降性硫酸バリュウム(A)の含有量は、通常0.5〜6
5重量%、好ましくは5〜20重量%がよい。染顔料
(B)の含有量は、無機顔料の場合が通常0.1〜75
重量%、有機顔料の場合が通常0.1〜60重量%、カ
ーボンブラックの場合が通常0.1〜50重量%の範囲
内である。なかでも顔料の分散性が良好な点でそれぞれ
20〜40重量%の範囲内が好ましい。染料の場合は、
通常0.1〜10重量%の範囲内である。
【0026】本発明の着色剤マスターバッチにおけるオ
レフィン系樹脂(C)の含有量は、通常10〜90重量
%の範囲内であり、なかでも着色剤マスターバッチの分
散および解膠性が優れる点では30〜70重量%の範囲
内が好ましい。
【0027】なお、上記各成分の含有量は、(A)+
(B)+(C)を100重量%とした場合の値を示すも
のである。
【0028】
【実施例】以下本発明の実施例を具体的に説明するが、
本発明はここに示される実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例、比較例における%表示、添加率等
は、すべて重量基準である。
【0029】(実施例1)第1表に示す着色剤配合組成
で各成分を180℃の2軸押出機(東芝機械株式会社
製)で溶融混練して着色剤を作製し、帯電量を測定し
た。また、この着色剤マスターバッチを第4表に示す添
加量で、オレフィン系樹脂と混合し 射出成形機(日精
樹脂工業株式会社製)にて成形し、色相変動を測定し
た。これらの結果を第6表に示す。
【0030】(実施例2)第2表に示す着色剤配合組成
で各成分を180℃の2軸押出機(東芝機械株式会社
製)で溶融混練して着色剤を作製し、帯電量を測定し
た。また、この着色剤マスターバッチを第4表に示す添
加量で、オレフィン系樹脂と混合し 射出成形機(日精
樹脂工業株式会社製)にて成形し、色相変動を測定し
た。これらの結果を第6表に示す。
【0031】(実施例3)第3表に示す着色剤配合ベー
スA、B及びCの組成で各成分を180℃の2軸押出機
(東芝機械株式会社製)で溶融混練して着色剤を作製し
た。また、この着色剤マスターバッチを第5表に示す添
加量で、オレフィン系樹脂と混合し 射出成形機(日精
樹脂工業株式会社製)にて成形し、色相変動を測定し
た。これらの結果を第6表に示す。
【0032】(比較例1、2)第1表、及び第2表に示
す着色剤配合組成で、実施例1、2と同様にして着色剤
を作製し、帯電量を測定した。また、実施例1、2と同
様に、着色剤マスターバッチを第4表に示す添加量で、
オレフィン系樹脂と混合し 射出成形機(日精樹脂工業
株式会社製)に投入し、色相変動を測定した。結果を第
6表に示す。
【0033】(比較例3)第3表に示す着色剤ベース
a、b及びcの組成で、実施例3と同様にして着色剤を
作製した。また、実施例3と同様に、着色剤マスターバ
ッチを第5表に示す添加量で、オレフィン系樹脂と混合
し 射出成形機(日精樹脂工業株式会社製)に投入し、
色相変動を測定した。結果を第6表に示す。
【0034】
【表1】 *1 ペトロセン207 商品名:東ソー株式会社製 *2 一般型ポリエチレンワックス (分子量5000、サンワックス 161P 商品名 :三洋化成工業株式会社製) *3 フタロシアニンブルー
【0035】
【表2】 *1 ペトロセン207 (前記) *2 一般型ポリエチレンワックス (分子量5000、サンワックス 161P :前記) *3 フタロシアニングリーン
【0036】
【表3】 *1 ペトロセン207 (前記) *2 一般型ポリエチレンワックス (分子量5000、サンワックス 161P :前記)
【0037】
【表4】 *1 ミラストマー8030N 商品名:三井石油化学株式会社製
【0038】
【表5】 *1 ミラストマー8030N (前記)
【0039】
【表6】
【0040】
【発明の効果】マスターバッチの成分として沈降性硫酸
バリュウムを配合した着色剤マスターバッチは、沈降性
硫酸バリュウムを未配合の着色剤マスターバッチに比
べ、著しく帯電量、静電気発生量が少ない。また、樹脂
混合物での分級防止効果を有している。従って、本発明
による着色剤マスターバッチを使用すれば、色相ムラの
著しく少ない成形品を得ることができる。
【0041】更に、沈降性硫酸バリュウムの配合割合が
十分である場合には、この着色剤マスターバッチで着色
成形された成形品は、経時変化の少ない恒久的な帯電防
止性を保持した優れた成形品となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系樹脂(C)を担体成分と
    し、染顔料(B)を含有するオレフィン系又はスチレン
    系樹脂用の着色剤マスターバッチにおいて、帯電防止剤
    として沈降性硫酸バリュウム(A)を含有することを特
    徴とする帯電防止された着色剤マスターバッチ。
  2. 【請求項2】 沈降性硫酸バリュウム(A)が0.5〜
    65重量%、染顔料(B)が0.1〜75重量%、オレ
    フィン系樹脂(C)が10〜90重量%(但し、(A)+
    (B)+(C)が100重量%)である請求項1記載のマスタ
    ーバッチ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の帯電防止された着
    色剤マスターバッチと、オレフィン系又はスチレン系の
    成形用樹脂ペレットとを混合して成形することを特徴と
    する着色樹脂成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 沈降性硫酸バリュウム(A)と染顔料
    (B)とを含有したオレフィン系樹脂又はオレフィン系
    とスチレン系樹脂より成る、沈降性硫酸バリュウム
    (A)によって帯電防止された着色成形品。
JP11503798A 1998-04-24 1998-04-24 着色剤マスターバッチ及び着色成形品 Pending JPH11302390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11503798A JPH11302390A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 着色剤マスターバッチ及び着色成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11503798A JPH11302390A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 着色剤マスターバッチ及び着色成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302390A true JPH11302390A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14652644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11503798A Pending JPH11302390A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 着色剤マスターバッチ及び着色成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247661B2 (en) * 2003-04-30 2007-07-24 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Masterbatch pellet mixture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247661B2 (en) * 2003-04-30 2007-07-24 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Masterbatch pellet mixture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214091A (en) Thermoplastic resin composition
CN109824979B (zh) 针形色母粒及其制备方法,及塑料制品
TW304973B (ja)
JPH03200841A (ja) 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
US3723153A (en) Process for the production of a powdery coloring agent and pellets ofpoly-alkylene resin covered therewith
JP2673712B2 (ja) 充填剤含有着色熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3330046B2 (ja) ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ
US5219903A (en) Pigment master batch for filler-containing polypropylene compositions
JP3375262B2 (ja) ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ
JP3375263B2 (ja) 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ
US20080161483A1 (en) Process For the Preparation of Cross-Linked Pbt Particles
JPH08325422A (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JPH11302390A (ja) 着色剤マスターバッチ及び着色成形品
US5688839A (en) Marbleized resin materials and methods for making same
US6194507B1 (en) Metal filled concentrate
JP2000327850A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JPH01306429A (ja) 着色用樹脂組成物
JP3738605B2 (ja) ペレット状着色剤とその製造方法および成形品
JP3566622B2 (ja) 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
JPH0419264B2 (ja)
JPH09255831A (ja) 着色用樹脂組成物、及びその利用
JP7443760B2 (ja) 着色樹脂組成物および成形体
JP3616270B2 (ja) 着色熱可塑性樹脂成形材料、その製造方法及び該成形材料を用いてなる着色樹脂成形品