JPH11302353A - 熱可塑性ポリウレタン - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン

Info

Publication number
JPH11302353A
JPH11302353A JP10128135A JP12813598A JPH11302353A JP H11302353 A JPH11302353 A JP H11302353A JP 10128135 A JP10128135 A JP 10128135A JP 12813598 A JP12813598 A JP 12813598A JP H11302353 A JPH11302353 A JP H11302353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
group
structural unit
diol
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10128135A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kato
充 加藤
Tatsuya Oshita
竜也 尾下
Kazuhiko Maekawa
一彦 前川
Atsuhisa Ogawa
敦久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10128135A priority Critical patent/JPH11302353A/ja
Publication of JPH11302353A publication Critical patent/JPH11302353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性、柔軟性、耐熱性、耐寒性、耐摩耗性、
機械的強度等に優れ、更に極性の高い重合体材料や極性
の低い重合体材料等の種々の材料に対して高い溶融接着
性を有する熱可塑性ポリウレタン、その製造に用いる高
分子ジオールの提供。 【解決手段】 熱可塑性ポリウレタンの主鎖中に下記の
一般式(I); 【化1】 (式中R1はアルカントリイル基、R2はアルキレン基、R3
とR4はアルキル基又はH、R5は1価の炭化水素基、X1とX
2は−O−又は−CO−、Zは単結合、−S−、−SO−、−SO2
−、−O−、−CO−、−CO−O−又は−O−CO−、mは10〜500
の整数を示す)で表される構造単位を有している熱可塑
性ポリウレタン、及び高分子ジオールにより上記の課題
が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性ポリウレ
タン、その製造方法、前記熱可塑性ポリウレタンの製造
に用いる高分子ジオール、前記熱可塑性ポリウレタンと
他の材料よりなる積層構造体およびその製造方法、並び
に前記熱可塑性ポリウレタンよりなるホットメルト接着
剤に関する。本発明の熱可塑性ポリウレタンは、熱可塑
性ポリウレタンが本来有する弾性、柔軟性、耐熱性、耐
寒性、耐摩耗性、機械的強度などの優れた特性と共に、
極性の高い材料および極性の低い材料の両方に対して高
い接着性を有しており、そのような特性を活かして各種
の積層構造体の製造や、ホットメルト接着剤、成形品の
製造などに有効に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
フイルム、ポリ塩化ビニリデンフイルム、ポリアミドフ
イルムは、ガスバリヤー性に優れており、その高いガス
バリヤー性を活かして、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレンなどのようなヒートシール性やその他
の性質に優れるプラスチックフイルムなどと積層して、
包装材料などやその他の分野で広く用いられている。ま
た、ポリ塩化ビニルフイルムは透明性、耐薬品性、印刷
適性、機械的特性などに優れ、ポリエステルフイルムは
機械的特性、耐薬品性などに優れており、それらの特性
を活かして、単独でまたはポリエチレン、ポリスチレ
ン、その他のプラスチックフイルムと積層して、広範な
用途に用いられている。さらに、ポリカーボネートフイ
ルムは、透明性、耐衝撃性などに優れ、ポリメチルメタ
クリレートフイルムは透明性、耐候性、印刷適性などに
優れており、それらの特性を活かして、種々のプラスチ
ックフイルムとの積層が試みられている。
【0003】積層フイルムの製造に当たっては、ポリウ
レタン溶液などのような溶剤型接着剤を用いて各プラス
チックフイルム間の接着・積層を行ったり、ホットメル
ト接着剤を用いて積層することが行われている。特に、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フイルム、ポリ
塩化ビニリデンフイルム、ポリ塩化ビニルフイルム、ポ
リエステルフイルム、ポリカーボネートフイルム、アク
リル系重合体フイルムを他のポリマーフイルムと積層す
る場合には、従来より溶剤型接着剤が汎用されている
が、有機溶剤の使用による自然環境の汚染、作業環境の
悪化や安全性の点で問題があり、溶剤型接着剤を用いな
い積層技術が求められている。
【0004】しかも、それらのフイルムのうちで、ポリ
カーボネートフイルムやアクリル系重合体フイルムなど
は耐溶剤性が劣るため、溶剤の選択にも注意が必要であ
る。また、溶剤型接着剤を用いる積層フイルムの製造に
おいては、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フイ
ルム、ポリ塩化ビニリデンフイルム、ポリ塩化ビニルフ
イルム、ポリアミドフイルム、ポリエステルフイルム、
ポリカーボネートフイルムまたはアクリル系重合体フイ
ルムを予め製造しておき、それをやはり予め製造してお
いた他のポリマーフイルムと溶剤型接着剤を用いて積層
する必要があり、そのため、被積層フイルムを予め製造
する工程、フイルム同士を接着・積層した後に溶剤を除
去するための乾燥工程、溶剤の回収工程など、工程数が
極めて多く、作業内容が繁雑になり、製造コストが高く
なるという点でも色々問題を生じている。
【0005】また、脂肪酸変性ポリオレフィンやエポキ
シ変性ポリオレフィンなどのホットメルト型接着剤を用
いて溶融共押出成形を行って積層フイルムを製造するこ
とが従来から行われている。しかしながら、それにより
得られる積層フイルムは層間の接着強度が小さいため、
層間剥離を生じ易く、その改善が求められている。
【0006】さらに、ホットメルト接着剤として用いら
れることのある熱可塑性ポリウレタンは、例えばポリ塩
化ビニル、ポリアミド、ポリエステルなどの極性の高い
重合体や他の極性材料に対しては溶融接着性を示すが、
ポリエチレンやポリプロピレンなどの極性の低い重合体
や他の低極性材料に対しては低い溶融接着強度しか示さ
ず、極性の低い材料同士の溶融接着や、極性の低い材料
と極性の高い材料との溶融接着には有効に使用できな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、極性
の高い材料および極性の低い材料のいずれに対しても高
い溶融接着性を示し、各種の積層構造体、特に極性の低
い重合体同士の積層構造体や、極性の低い重合体と極性
の高い重合体との積層構造体などを、溶融積層法、共押
出成形法などのような、簡単で且つ環境への悪影響の少
ない方法で円滑に製造することのできる、溶融接着性に
優れる熱可塑性ポリウレタンを提供すること、および前
記熱可塑性ポリウレタンの製造方法を提供することであ
る。本発明の他の目的は、前記の熱可塑性ポリウレタン
の製造に有効に用い得る新規な高分子ジオールを提供す
ることである。さらに、本発明の目的は、前記の熱可塑
性ポリウレタンよりなる層を有する積層構造体およびそ
の製造方法を提供すること、そして前記の熱可塑性ポリ
ウレタンよりなるホットメルト接着剤を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
本発明者らは色々研究を行ってきた。そして、長鎖状炭
化水素基を懸垂状態で有する特定の構造単位を主鎖中に
有する新規な高分子ジオールの合成に成功し、その新規
な高分子ジオールを用いて熱可塑性ポリウレタンの製造
を試み、熱可塑性ポリウレタンの鎖状の基本骨格中に前
記の長鎖状炭化水素基が側鎖として懸垂している特定の
構造単位を有する新規な熱可塑性ポリウレタンの製造に
成功した。そして、前記で得られた新規な熱可塑性ポリ
ウレタンの物性について種々検討を重ねたところ、その
熱可塑性ポリウレタンは、熱可塑性ポリウレタンが本来
有している極性材料に対する高い溶融接着性と共に、ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどのような極性の低い材
料に対しても高い溶融接着性を有しており、各種積層構
造体の製造に有効に用い得ること、ホットメルト接着剤
として極めて有用であることを見出し、それらの知見に
基づいて本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、鎖状の基本骨格を有
する熱可塑性ポリウレタンであって、該鎖状の基本骨格
中に、下記の一般式(I);
【0010】
【化4】 (式中、R1はアルカントリイル基、R2はアルキレン
基、R3およびR4はそれぞれ独立してアルキル基または
水素原子、R5は1価の炭化水素基、X1およびX2はそ
れぞれ独立して−O−または−CO−からなる2価の
基、Zは単結合或いは式:−S−、−SO−、−SO2
−、−O−、−CO−、−CO−O−または−O−CO
−からなる2価の基を示し、mは10〜500の整数を
示す。)で表される構造単位を有していることを特徴と
する熱可塑性ポリウレタンである。
【0011】そして、本発明は、(i) 上記の一般式
(I)で表される構造単位を主鎖中に有する高分子ジオ
ールを少なくとも一部として含有する高分子ジオール、
有機ジイソシアネート化合物、および上記の一般式
(I)で表される構造単位を分子中に有する鎖伸長剤を
少なくとも一部として含有する鎖伸長剤または上記の一
般式(I)で表される構造単位を分子中に有していない
鎖伸長剤を反応させるか;或いは、(ii) 上記の一般
式(I)で表される構造単位を有していない高分子ジオ
ール、有機ジイソシアネート化合物、および上記の一般
式(I)で表される構造単位を分子中に有する鎖伸長剤
を少なくとも一部として含有する鎖伸長剤を反応させ
る;ことを特徴とする熱可塑性ポリウレタンの製造方法
である。
【0012】さらに、本発明は、上記の一般式(I)で
表される構造単位を主鎖中に有していることを特徴とす
る高分子ジオールである。
【0013】そして、本発明は、上記の熱可塑性ポリウ
レタンよりなる重合体層および他の材料からなる層を有
することを特徴とする積層構造体である。さらに、本発
明は、上記の熱可塑性ポリウレタンと他の熱可塑性重合
体材料を共押出成形して、熱可塑性ポリウレタンよりな
る重合体層の片側または両側に他の熱可塑性重合体材料
よりなる層を有する積層構造体を製造する方法である。
また、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンよりなる
ホットメルト接着剤である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の熱可塑性ポリウレタンは、実質的に、高
分子ジオール、有機ジイソシアネート化合物および鎖伸
長剤を反応させて得られる、鎖状の基本骨格を有するポ
リウレタンであって、該鎖状の基本骨格(以下「主鎖」
ということがある)中に、上記の一般式(I)で表され
る構造単位[以下「構造単位(I)」という]を有する
熱可塑性ポリウレタンである。本発明の熱可塑性ポリウ
レタンでは、構造単位(I)における式;−X1−R1
2−で表される部分が熱可塑性ポリウレタンの主鎖中
に組み込まれており、そして構造単位(I)における
式;−Z−R2−(CR34−CH2)m−R5で表され
る長鎖状炭化水素基部分が、−Z−で表される基または
結合を介して前記の式;−X1−R1−X2−で表される
部分に結合して熱可塑性ポリウレタンの主鎖から懸垂し
長鎖状の炭化水素系の側鎖を形成している。そして、こ
の長鎖状の炭化水素系の側鎖によって、ポリエチレンや
ポリプロピレンなどのような極性の低い重合体に対する
熱可塑性ポリウレタンの溶融接着性の改善がなされてい
る。
【0015】上記の一般式(I)で表される構造単位
(I)において、R1はアルカントリイル基(すなわち
3価の飽和脂肪族炭化水素基)である。R1は炭素数2
〜10のアルカントリイル基であることが、構造単位
(I)を有する低分子原料化合物や高分子ジオールなど
の製造が容易である点から好ましい。R1において、
1、X2およびZのすべてがアルカントリル基中の1個
の炭素原子に結合していると構造単位(I)の安定性が
失われるので、X1、X2およびZのすべてがR1をなす
アルカントリル基中のそれぞれ異なる炭素原子に結合し
ているか、またはX1、X2およびZのうちの2つがR1
をなすアルカントリル基中の同じ炭素原子に結合し残り
の1つがR1をなすアルカントリル基中の別の炭素原子
に結合していることが好ましい。R1の好ましい具体例
としては、1,1,2−エタントリイル基、1,2,2
−エタントリイル基、1,2,3−プロパントリイル
基、1,2,3−ブタントリイル基、1,2,4−ブタ
ントリイル基などを挙げることができ、そのうちでも
1,2,3−プロパントリイル基、1,1,2−エタン
トリイル基であることがより好ましい。
【0016】また、上記の一般式(I)で表される構造
単位(I)において、R2はアルキレン基であり、炭素
数2〜6のアルキレン基であることが好ましく、炭素数
2〜4のアルキレン基であることがより好ましい。R2
は直鎖状アルキレン基であってもまたは分岐したアルキ
レン基であってもよく、直鎖状アルキレン基であること
が好ましい。R2の具体例としては、エチレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘ
キサメチレン基、1−メチルエチレン基、1,2−ジメ
チルエチレン基、イソブチレン基などを挙げることがで
きる。
【0017】上記の一般式(I)で表される構造単位
(I)において、R3およびR4はそれぞれ独立してアル
キル基または水素原子であり、炭素数1〜10のアルキ
ル基または水素原子であることが好ましく、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素数1〜4の
アルキル基または水素原子であることがより好ましく、
メチル基または水素原子であることがさらに好ましい。
【0018】上記の一般式(I)で表される構造単位
(I)において、R5は1価の炭化水素基であり、炭素
数1〜15のアルキル基、炭素数5〜15のアリール基
またはアラルキル基であることが好ましい。R5の具体
例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、フェニル基、メチルフェニル基、
ベンジル基、クミル基などを挙げることができる。
【0019】上記の一般式(I)で表される構造単位
(I)において、X1およびX2はそれぞれ独立して−O
−または−CO−からなる2価の基である。すなわち、
1およびX2の両方が−O−であっても、両方が−CO
−であっても、またはX1およびX2の一方が−O−であ
ってもう一方が−CO−であってもよい。
【0020】また、上記の一般式(I)で表される構造
単位(I)において、Zは単結合(−)、或いは式:−
S−、−SO−、−SO2−、−O−、−CO−、−C
O−O−または−O−CO−からなる2価の基である。
そのうちでも、Zが−S−であることが、構造単位
(I)を有する化合物(鎖伸長剤)や高分子ジオールの
製造の容易性などの点から好ましい。
【0021】上記の一般式(I)で表される構造単位
(I)において、mは10〜500の整数であり、12
〜400の整数であることが好ましく、15〜300の
整数であることがより好ましい。mが10よりも小さい
と、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのような極性の
低い材料に対する熱可塑性ポリウレタンの溶融接着性が
低下する。一方、mが500よりも大きいと、熱可塑性
ポリウレタンを製造する際の反応性が低下する。
【0022】本発明の熱可塑性ポリウレタンが、その主
鎖中に複数個の構造単位(I)を有する場合は、各構造
単位(I)における、R1、R2、R3、R4、R5、X1
2、Zおよびmは、同じであっても、または異なって
いてもよい。
【0023】高分子ジオール、有機ジイソシアネート化
合物および鎖伸長剤の反応により得られる熱可塑性ポリ
ウレタンでは、一般に、高分子ジオールから誘導される
構造単位がソフトセグメントを形成し、また鎖伸長剤お
よび有機ジイソシアネート化合物から誘導される構造単
位がハードセグメントを形成している。
【0024】本発明の熱可塑性ポリウレタンは、(1)
構造単位(I)を、高分子ジオールから誘導されるソ
フトセグメント中にだけ有する熱可塑性ポリウレタン
[以下「熱可塑性ポリウレタン」ということがある]
であっても;(2) 構造単位(I)を、鎖伸長剤およ
び有機ジイソシアネート化合物から誘導されるハードセ
グメント中にだけ有する熱可塑性ポリウレタン[以下
「熱可塑性ポリウレタン」ということがある]であっ
ても;または(3) 構造単位(I)を、高分子ジオー
ルから誘導されるソフトセグメントと、鎖伸長剤および
有機ジイソシアネート化合物から誘導されるハードセグ
メントの両方に有する熱可塑性ポリウレタン[以下「熱
可塑性ポリウレタン」ということがある]であっても
よい。
【0025】熱可塑性ポリウレタン〜のいずれの場
合も、構造単位(I)の含有量は、熱可塑性ポリウレタ
ンの重量に基づいて、3重量%以上であることが、極性
の低い材料および極性の高い材料の両方に対する溶融接
着性を高くすることができる点から好ましく、5重量%
以上であることがより好ましい。構造単位(I)の含有
量が3重量%未満であると、ポリエチレンやポリプロピ
レンなどのような極性の低い材料に対する溶融接着性が
低くなり易い。一方、構造単位(I)の含有量が高くな
るほどポリエチレンやポリプロピレンなどのような極性
の低い材料に対する溶融接着性が向上するので、場合に
よっては構造単位(I)の含有量が50重量%以上であ
ってもよいが、構造単位(I)の含有量が高くなり過ぎ
ると、熱可塑性ポリウレタンを製造する際の反応性が低
下したり、熱可塑性ポリウレタンの成形性、製膜性など
が劣ったものになり易いので、熱可塑性ポリウレタンの
重量に基づいて30重量%以下であることが好ましい。
【0026】本発明の熱可塑性ポリウレタンのうちで、
熱可塑性ポリウレタンは、構造単位(I)を主鎖中に
有する高分子ジオールを少なくとも一部として含有する
高分子ジオール、有機ジイソシアネート化合物、および
構造単位(I)を有していない鎖伸長剤を反応させるこ
とにより得ることができる。また、熱可塑性ポリウレタ
ンは、構造単位(I)を主鎖中に有する高分子ジオー
ルを少なくとも一部として含有する高分子ジオール、有
機ジイソシアネート化合物、および構造単位(I)を分
子中に有する鎖伸長剤を少なくとも一部として含有する
鎖伸長剤を反応させることにより得ることができる。
【0027】熱可塑性ポリウレタンおよび熱可塑性ポ
リウレタンの製造に当たっては、構造単位(I)を主
鎖中に有する高分子ジオールとして、構造単位(I)を
主鎖中に有するポリエステルジオールおよびポリカーボ
ネートジオールのうちの1種または2種以上が好ましく
用いられる。
【0028】熱可塑性ポリウレタンおよび熱可塑性ポ
リウレタンの製造に好ましく用いられる構造単位
(I)を主鎖中に有する上記のポリエステルジオール
は、下記の(1)〜(4)から選ばれるポリエステルジ
オールのうちの1種または2種類以上であることが好ま
しい。
【0029】(1) ジカルボン酸成分とジオール成分
を反応させてポリエステルジオールを製造する際に、ジ
カルボン酸成分の少なくとも一部(好ましくは一部)と
して、下記の一般式(II);
【0030】
【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、Zおよびmは上記
と同じである。)で表されるジカルボン酸またはそのエ
ステル形成性誘導体を用いて得られるポリエステルジオ
ール[以下「ポリエステルジオール(1)」ということ
がある]。
【0031】(2) ジカルボン酸成分とジオール成分
を反応させてポリエステルジオールを製造する際に、ジ
オール成分の少なくとも一部(好ましくは一部)とし
て、下記の一般式(III);
【0032】
【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、Zおよびmは上記
と同じである。)で表されるジオールを用いて得られる
ポリエステルジオール[以下「ポリエステルジオール
(2)」ということがある]。
【0033】(3) ジカルボン酸成分とジオール成分
を反応させてポリエステルジオールを製造する際に、ジ
カルボン酸成分の少なくとも一部(好ましくは一部)と
して上記の一般式(II)で表されるジカルボン酸または
そのエステル形成性誘導体を用い、且つジオール成分の
少なくとも一部(好ましくは一部)として上記の一般式
(III)で表されるジオールを用いて得られるポリエス
テルジオール[以下「ポリエステルジオール(3)」と
いうことがある]。
【0034】(4) ヒドロキシカルボン酸成分および
/またはラクトンを反応させてポリエステルジオールを
製造する際に、下記の一般式(IV);
【0035】
【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、Zおよびmは上記
と同じである。)で表されるヒドロキシカルボン酸また
はそのエステル形成性誘導体を原料成分の少なくとも一
部(好ましくは一部)として用いて得られるポリエステ
ルジオール[以下「ポリエステルジオール(4)」とい
うことがある]。
【0036】限定されるものではないが、上記の一般式
(II)で表されるジカルボン酸、上記の一般式(III)
で表されるジオール、および上記の一般式(IV)で表さ
れるヒドロキシカルボン酸の具体例としては、下記の化
学式(IIa)〜(IIc)、(IIIa)〜(IIIc)、(IV
a)〜(IVf)で表される化合物(重合体)(式中mは
10〜500の整数を示す)などを挙げることができ
る。
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】上記したポリエステルジオール(1)〜
(3)の製造に当たっては、上記の一般式(II)で表さ
れるジカルボン酸以外に、種々のジカルボン酸成分を用
いることができ、例えば、グルタル酸、コハク酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチ
ルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペン
タン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチル
デカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸などの脂肪族
ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボ
ン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカル
ボン酸、またはそれらのエステル形成性誘導体などを挙
げることができ、ポリエステルジオールは前記したジカ
ルボン酸成分の1種または2種以上を用いて形成されて
いることができる。また、本発明の目的を阻害しない範
囲で、ポリエステルジオール(1)〜(3)は、トリメ
リット酸などのようなトリカルボン酸、それらのエステ
ル形成性誘導体などのポリカルボン酸成分に由来する構
造単位を場合により少量有していてもよい。
【0040】また、上記したポリエステルジオール
(1)〜(3)の製造に当たっては、上記の一般式(II
I)で表されるジオール以外に、種々のジオールを用い
ることができ、例えば、エチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール,1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−
メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオー
ル;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなどの脂環式ジオールを挙げることができ、ポリエ
ステルジオール(1)〜(3)は前記したジオールの1
種または2種以上を用いて形成されていることができ
る。また、本発明の目的を阻害しない範囲で、ポリエス
テルジオール(1)〜(3)は、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ブタントリオール、ペンタエリスリト
ールなどのポリオールに由来する構造単位を場合により
少量有していてもよい。
【0041】また、上記したポリエステルジオール
(4)の製造に当たっては、上記の一般式(IV)で表さ
れるヒドロキシカルボン酸成分と共に、種々のヒドロキ
シカルボン酸および/またはラクトン類を用いることが
でき、例えば、プロピオラクトン、ブチロラクトン、γ
−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−ラウロラ
クトン、γ−オキシ酪酸、β−メチル−δ−バレロラク
トンなどを挙げることができる。
【0042】限定されるものではないが、熱可塑性ポリ
ウレタンおよび熱可塑性ポリウレタンの製造に用い
得る上記したポリエステルジオール(1)〜(4)の好
ましい具体例としては、上記の構造単位(I)を主鎖中
に一部有している、ポリテトラメチレンアジペートジオ
ール、ポリエチレンアジペートジオール、ポリヘキサメ
チレンアジペートジオール、ポリ−3−メチルペンタメ
チレンアジペートジオール、エチレングリコールとプロ
ピレングリコールをアルキレングリコール(ジオール)
成分とするポリアルキレンアジペートジオール、1,9
−ノナンジオールと2−メチル−1,8−オクタンジオ
ールをアルキレングリコール成分とするポリアルキレン
アジペートジオール、ポリカプロラクトンジオールなど
を挙げることができる。
【0043】上記したポリエステルジオール(1)〜
(3)の製法は特に制限されず、従来既知のポリエステ
ルジオールの製法に準じて製造することができる。例え
ば、ポリエステルジオール(1)〜(3)は、上記した
ジカルボン酸成分およびジオール成分に対して、上記の
一般式(II)で表されるジカルボン酸またはそのエステ
ル形成性誘導体および上記の一般式(III)で表される
ジオールのうちの一方または両方を所定の割合で混合
し、それを150〜250℃の温度でエステル化反応ま
たはエステル交換反応に付し、それにより得られる低重
合体を更に180〜250℃の温度で重縮合反応させる
ことによって製造することができる。その際に、重縮合
反応は、重縮合触媒の存在下に減圧下で行うのが好まし
い。前記重縮合触媒としては、ポリエステルの重縮合反
応において通常使用されている重縮合触媒を使用するこ
とができ、例えば、テトライソプロポキシチタン、テト
ラ−n−ブトキシチタンなどのチタン化合物;ジ−n−
ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズオキシ
ド、ジブチルスズアセテート等のスズ化合物;酢酸マグ
ネシウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛などの酢酸の金属
塩と酸化アンチモンまたは前記チタン化合物との組み合
わせなどを挙げることができる。重縮合触媒は、生成物
に対して1〜500ppmの範囲内となるように用いる
ことが好ましい。
【0044】また、上記したポリエステルジオール
(4)の製法も特に制限されず、ヒドロキシカルボン酸
および/またはラクトンを用いてポリエステルジオール
を製造するのに従来から知られている方法と同様にして
製造することができる。例えば、ポリエステルジオール
(4)は、上記したヒドロキシカルボン酸および/また
はラクトン類に対して、上記の一般式(IV)で表される
ヒドロキシカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体
を所定の割合で添加して、酸(例えばトリフルオロメタ
ンスルホン酸)、塩基(例えば水酸化カリウム)、塩
(例えば塩化亜鉛)などの触媒の存在下に、加熱するこ
とにより製造することができる。
【0045】また、構造単位(I)を主鎖中に有するポ
リカーボネートジオールの製造に当たっては、ジオール
と、ジアルキルカーボネート(例えばジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネートなど)、アルキレンカーボ
ネート(例えばエチレンカーボネートなど)、ジアリー
ルカーボネート(例えばジフェニルカーボネートなど)
などのカーボネート化合物とを反応させてポリカーボネ
ートジオールを製造する際に、ジオールの一部として上
記した一般式(III)で表されるジオールを用いること
によって製造することができる。その際に、一般式(II
I)で表されるジオールと共に用い得るジオールとし
て、ポリエステルジオール(1)〜(3)の製造に用い
得るジオールとして上述したものと同様のジオールを用
いることができる。
【0046】限定されるものではないが、本発明の熱可
塑性ポリウレタンの製造に好ましく用い得られるポリカ
ーボネートジオールの具体例としては、ポリヘキサメチ
レンカーボネートジオール、1,9−ノナンジオールと
2−メチル−1,8−オクタンジオールをアルキレング
リコール成分とするポリアルキレンカーボネートジオー
ルなどを挙げることができる。
【0047】構造単位(I)を主鎖中に有するポリカー
ボネートジオールの製造法は特に制限されず、例えば、
上記したジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネ
ート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合
物、およびポリエステルジオール(1)〜(3)の製造
に用いるのと同様の上記したジオール成分に対して、上
記した一般式(III)で表されるジオールを所定の量で
配合して、100〜230℃の温度でエステル交換反応
を行うことによって製造することができる。その際のエ
ステル交換反応は、反応の進行状況などに応じて常圧ま
たは減圧の任意の圧力下で行うことができる。また、エ
ステル交換反応では、触媒は必ずしも必要ではないが、
反応を速めたい場合には触媒を使用することが望まし
い。その際の触媒としては、通常のポリカーボネートの
製造において使用されているエステル交換触媒を採用す
ることができ、例えば、テトライソプロポキシチタン、
テトラ−n−ブトキシチタンなどのチタン化合物;ジ−
n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズオキ
シド、ジブチルスズアセテート等のスズ化合物;酢酸マ
グネシウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛などの酢酸の金
属塩と酸化アンチモンまたは前記チタン化合物との組み
合わせなどを挙げることができる。触媒は、生成物に対
して1〜500ppmの範囲内となるように用いること
が好ましい。
【0048】また、構造単位(I)を鎖伸長剤および有
機ジイソシアネート化合物から誘導されるハードセグメ
ント中にだけ有する熱可塑性ポリウレタン、および構
造単位(I)を高分子ジオールから誘導されるソフトセ
グメントと、鎖伸長剤および有機ジイソシアネート化合
物から誘導されるハードセグメントの両方に有する熱可
塑性ポリウレタンでは、熱可塑性ポリウレタンの製造
に当たって、鎖伸長剤として、構造単位(I)を分子中
に有する鎖伸長剤を少なくとも一部として含有する鎖伸
長剤を使用する。構造単位(I)を有する鎖伸長剤とし
ては、構造単位(I)を分子中に有し、且つ有機ジイソ
シアネート化合物との反応性が良好で鎖伸長反応を円滑
に行えるものであればいずれも使用でき、そのうちでも
上記の一般式(III)で表される構造単位(I)を分子
中に有するジオールが好ましく用いられる。
【0049】また、鎖伸長剤および有機ジイソシアネー
ト化合物から誘導されるハードセグメント中にだけ構造
単位(I)を有する熱可塑性ポリウレタンの製造に際
しては、構造単位(I)を持たない高分子ジオールが使
用される。熱可塑性ポリウレタンの製造に用いる、構
造単位(I)を持たない高分子ジオールとしては、上記
の一般式(II)で表されるジカルボン酸成分、一般式
(III)で表されるジオールおよび一般式(IV)で表さ
れるヒドロキシカルボン酸を用いないで、上記した通常
の種々のジカルボン酸成分とジオール成分との反応によ
り得られるポリエステルジオール、通常のヒドロキシカ
ルボン酸やラクトンの反応により得られるポリエステル
ジオールなどが好ましく用いられる。さらに、熱可塑性
ポリウレタンの製造に当たっては、高分子ジオールと
して構造単位(I)を持たないポリエーテルジオールを
用いてもよく、そのようなポリエーテルジオールの具体
例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを挙げ
ることができ、これらの1種または2種以上を用いるこ
とができる。
【0050】熱可塑性ポリウレタン〜熱可塑性ポリウ
レタンのいずれの場合も、熱可塑性ポリウレタンの耐
熱性、耐寒性、溶融成形性、溶融接着性、力学的特性な
どが良好になる点から、熱可塑性ポリウレタンの製造に
用いる高分子ジオールの数平均分子量が500〜10,
000であることが好ましく、700〜5,000であ
ることがより好ましい。なお、本明細書でいう高分子ジ
オールの数平均分子量は、JIS K 1577に準拠し
て測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量を
いう。
【0051】本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造に用
いる有機ジイソシアネート化合物の種類は特に制限され
ず、熱可塑性ポリウレタンの製造に従来から用いられて
いる有機ジイソシアネート化合物のいずれもが使用でき
る。そのうちでも分子量が500以下の芳香族ジイソシ
アネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物および
脂肪族ジイソシアネート化合物のうちの1種または2種
以上が好ましく使用され、そのような有機ジイソシアネ
ート化合物の例としては、イソホロンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、メチルフェニレンジイソシアネートなどを挙げるこ
とができ、本発明の熱可塑性ポリウレタンは、前記で挙
げた有機ジイソシアネート化合物の1種または2種以上
に由来する構造単位(ウレタン結合部分)を主鎖中に有
していることが好ましい。
【0052】本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造に
用いる構造単位(I)を持たない鎖伸長剤、また熱可塑
性ポリウレタンおよび熱可塑性ポリウレタンの製造
に際して構造単位(I)を有する鎖伸長剤と共に用いる
ことのある構造単位(I)を持たない鎖伸長剤として
は、熱可塑性ポリウレタンの製造に従来から用いられて
いる鎖伸長剤のいずれもが使用できる。そのうちでも、
構造単位(I)を持たない鎖伸長剤としては、イソシア
ネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個有す
る分子量400以下の低分子化合物が好ましく用いられ
る。そのような鎖伸長剤の代表例としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、キシリレングリコール、1,4−ビス(β−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、ビス−(β−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートなどのジオール類;エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、フェニレンジアミン、トリレ
ンジアミン、キシレンジアミン、3,3’−ジクロロ−
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、イソホロンジア
ミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどのジア
ミン類;ヒドラジン;アジピン酸ジヒドラジド、イソフ
タル酸ジヒドラジドなどのジヒドラジド;ピペラジンな
どの2個のイミノ基を環式構造の中に有する複素環化合
物;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアルコー
ルなどのアミノアルコール類などを挙げることができ、
これらのうちの1種または2種以上を用いることができ
る。また、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ールなどの活性水素原子を3個以上含有する化合物を、
必要に応じて少量用いることもできる。
【0053】本発明の熱可塑性ポリウレタンでは、鎖伸
長剤から誘導される全構造単位の含有量が、熱可塑性ポ
リウレタンの重量に基づいて20重量%以下であること
が、熱可塑性ポリウレタンの溶融成形性、溶融接着性な
どが良好になる点から好ましく、2〜15重量%である
ことがより好ましい。
【0054】本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造に当
たっては、イソシアネート基/全活性水素原子の当量比
が0.9〜1.1の範囲になるようにして、上記した高
分子ジオール、有機ジイソシアネート化合物および鎖伸
長剤を反応させることが、熱可塑性ポリウレタンの溶融
成形性、溶融接着性、耐熱性、耐寒性などが良好になる
点から好ましい。
【0055】本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造に当
たっては、公知のウレタン生成反応条件を採用すること
ができる。例えば、(1) 高分子ジオールとして構造
単位(I)を主鎖に有する高分子ジオールを単独で用い
るか又は構造単位(I)を主鎖に有する高分子ジオール
と構造単位(I)を持たない高分子ジオールを併用し、
それと共に有機ジイソシアネート化合物および構造単位
(I)を持たない鎖伸長剤を用いるか(熱可塑性ポリウ
レタンの場合);(2) 高分子ジオールとして構造
単位(I)を持たない高分子ジオールを用い、それと共
に有機ジイソシアネート化合物、並びに構造単位(I)
を有する鎖伸長剤又は構造単位(I)を有する鎖伸長剤
と構造単位(I)を持たない鎖伸長剤との混合物を用い
るか(熱可塑性ポリウレタンの場合);或いは(3)
高分子ジオールとして構造単位(I)を主鎖に有する
高分子ジオールを単独で用いるか又は構造単位(I)を
主鎖に有する高分子ジオールと構造単位(I)を持たな
い高分子ジオールを併用し、それと共に有機ジイソシア
ネート化合物、並びに構造単位(I)を有する鎖伸長剤
又は構造単位(I)を有する鎖伸長剤と構造単位(I)
を持たない鎖伸長剤との混合物を用いて(熱可塑性ポリ
ウレタンの場合);そして、上記(1)〜(3)のい
ずれの場合も、約20〜250℃の範囲内の温度で反応
させることによって、目的とする熱可塑性ポリウレタン
を円滑に得ることができる。その際に必要に応じて通常
のウレタン化反応触媒、例えば有機スズ化合物、有機チ
タン化合物、三級アミン類などを使用してもよい。 前記した熱可塑性ポリウレタンの製造反応は、例えばプ
レポリマー法またはワンショット法のいずれで行っても
よく、特に実質的に溶剤の存在しない条件下に溶融重合
を行って製造することが好ましく、その場合に多軸スク
リュー型押出機を用いる連続溶融重合法がより好ましく
採用される。
【0056】本発明の熱可塑性ポリウレタンは、その溶
融粘度が、100〜50,000ポイズの範囲であるこ
とが、溶融接着性、溶融接着性、耐熱性、耐寒性、力学
的特性などの点から好ましく、200〜20,000ポ
イズの範囲であることがより好ましい。なお、ここでい
う熱可塑性ポリウレタンの溶融粘度とは、下記の実施例
に記載する方法で測定したときの溶融粘度をいう。
【0057】本発明の熱可塑性ポリウレタンは、鎖状の
基本骨格を有していて、下記の一般式(a)で表される
高分子ジオール単位(a)同士が下記の一般式(b)で
表される有機ジイソシアネート化合物から誘導されるウ
レタン結合単位(b)を介して鎖状に結合し、該高分子
ジオール単位(a)と下記の一般式(c)で表される鎖
伸長剤単位(c)が該ウレタン結合単位(b)を介して
鎖状に結合し、および該鎖伸長剤単位(c)同士が該ウ
レタン結合単位(b)を介して鎖状に結合した構造を有
し、且つ前記の高分子ジオール単位(a)および鎖伸長
剤単位(c)の一方または両方に上記の構造単位(I)
が存在する、実質的に鎖状の分子構造を有する重合体で
ある。
【0058】
【化10】−O−A−O− (a) (式中、Aは高分子ジオールにおける両末端の水酸基を
除いたポリエステル残基を示す。)
【0059】
【化11】 −CO−NH−B−NH−CO− (b) (式中、Bは有機ジイソシアネート化合物における2つ
のイソシアネート基を除いた残基を示す)
【0060】
【化12】−D− (c) (式中、Dは鎖伸長剤残基を示す。)
【0061】本発明の熱可塑性ポリウレタンは、必要に
応じて、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、着色剤、難燃剤、紫外線吸収剤、可塑剤、加水分解
防止剤などの添加剤の1種または2種以上を含有してい
てもよい。
【0062】本発明の熱可塑性ポリウレタンは、緩衝
性、耐衝撃性、クッション性、柔軟性、耐熱性、耐寒
性、耐摩耗性、機械的強度などに優れ、しかも溶融成形
性に優れ、溶融接着性に優れている。そのため、本発明
の熱可塑性ポリウレタンは、前記した特性を活かして、
単独でまたは他の材料と併用して、フイルム、シート、
板状体、棒状体、管状体、モールド成形品などの各種の
成形品、複合成形品、積層構造体の製造に有効に用いる
ことができる。
【0063】特に、本発明の熱可塑性ポリウレタンは溶
融接着性に極めて優れていて、極性を有する材料および
極性の低い材料のいずれに対しても良好に溶融接着する
ので、本発明の熱可塑性ポリウレタンを用いて各種の積
層構造体を製造することができ、したがって本発明は本
発明の熱可塑性ポリウレタンからなる重合体層と他の材
料からなる層を有する積層構造体を本発明の範囲に包含
する。その際に、本発明の熱可塑性ポリウレタンよりな
る重合体層と積層する上記した他の材料としては、本発
明の熱可塑性ポリウレタン以外の他の各種熱可塑性重合
体またはその組成物、各種熱硬化性樹脂、ゴム、紙、布
帛、金属、木材、セラミックスなどを挙げることができ
る。
【0064】本発明の積層構造体では、積層する層の数
は何ら制限されず、例えば、本発明の熱可塑性ポリウレ
タンからなる1つの重合体層の片側に他の材料が積層し
た2層構造体、本発明の熱可塑性ポリウレタンからなる
1つの重合体層の両側に他の材料からなる層が1層ずつ
それぞれ積層した3層構造体、本発明の熱可塑性ポリウ
レタンからなる重合体層と他の材料とが交互に順次積層
した4層以上の多層構造体などを挙げることができる。
そのうちでも、本発明の熱可塑性ポリウレタンは、被接
着材料の極性の有無や極性の大小を問わず、各種の材料
に対して高い溶融接着性を示すので、本発明の熱可塑性
ポリウレタンを接着剤として用いて他の材料同士を接着
して得られる積層構造体、すなわち本発明の熱可塑性ポ
リウレタンよりなる重合体層の両側に他の材料からなる
層を積層した積層構造体の製造に有効に使用できる。そ
のような積層構造体の例としては、熱可塑性ポリウレタ
ンを中間層としてその両側に他の材料が1層ずつ積層し
た3層構造体、前記3層構造体の一方の表面上に本発明
の熱可塑性ポリウレタンよりなる層が積層されていて更
にその上に他の材料が積層した5層構造体、前記の積層
構造を順次重ねた7層以上の構造体などを挙げることが
できる。
【0065】特に、本発明の熱可塑性ポリウレタンは、
上述のように、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオ
レフィン系重合体やスチレン系重合体などのような極性
の低い重合体、並びにエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニル系重合
体、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ア
クリル系重合体、ポリオキシメチレン、シアン化ビニル
化合物、共役ジエン化合物およびオレフィン化合物から
選ばれる少なくとも1種と芳香族ビニル化合物との共重
合体などのような極性の高い重合体のいずれに対しても
強く接着して積層構造体を形成することができるので、
前記したような極性の低い重合体同士の積層構造体、極
性の低い重合体と極性の高い重合体との積層構造体、極
性の高い重合体同士の積層構造体を製造する際の接着剤
層として有効に使用できる。
【0066】上記した積層構造体の製法は特に制限され
ず、例えば、シートや成形品などのような所定の形状を
有する他の材料の上に本発明の熱可塑性ポリウレタンを
溶融下に施して接着・一体化させる方法、2つ以上の他
の材料の間に本発明の熱可塑性ポリウレタンを溶融下に
導入して接着・一体化させる方法、他の材料が熱可塑性
である場合は本発明の熱可塑性ポリウレタンと他の材料
を溶融下に共押出成形して接着・一体化させる方法など
を採用することができる。 共押出成形法によって本発明の積層構造体を製造する場
合は、積層構造体の層数などに応じて、例えば3台以上
の押出機を1つのダイに結合して、複数の重合体をダイ
の内側または外側で積層一体化して製造することができ
る。その場合のダイとしては、Tダイ、環状ダイなどを
使用することができ、押出機やダイの形状や構造などは
特に制限されない。
【0067】本発明の熱可塑性ポリウレタンを用いて積
層構造体を製造する場合は、有機溶剤を用いずに該熱可
塑性ポリウレタンを溶融して溶融下に他の材料と接着・
一体化することができるので、有機溶剤による自然環境
の破壊、作業環境の悪化、溶剤の回収などの問題や手間
を生じず、良好な作業性、工程性で、目的とする積層構
造体を安全に且つ生産性よく製造することができる。
【0068】本発明の積層構造体、積層構造体を構成し
ている他の材料層の材質や性質などに応じて種々の用途
に使用することができ、何ら限定されるものではない
が、例えば、酸素を嫌う食品や医療用薬剤の包装材料;
衣料用包装材料;その他の製品用の包装材料;壁紙や化
粧板などのような建材用;電気絶縁用フイルム;粘着フ
イルムやテープ用基材;マーキングフイルム;農業用フ
イルム;テーブルクロス、レインコート、傘、カーテ
ン、カバー類などの雑貨用;金属板やその他の材料との
ラミネート用などの種々の用途に使用することができ
る。
【0069】さらに、本発明の熱可塑性ポリウレタン
は、ホットメルト接着剤としても有用であり、積層構造
体や成形品などを製造せずに、そのままでホットメルト
接着剤として流通、販売することができる。本発明のホ
ットメルト接着剤の形態は特に制限されず、例えば、ペ
レットなどの粒状体、棒状体、フイルム、シート、板状
体などの任意の形態にしておくことができる。
【0070】
【実施例】以下に実施例などにより本発明を具体的に説
明するが、本発明はそれらの例によっては何ら限定され
るものではない。以下の例では、熱可塑性ポリウレタン
の溶融粘度の測定、積層構造体を製造する際の製膜性の
評価、および積層構造体の接着強度の測定を次のように
して行った。
【0071】[熱可塑性ポリウレタンの溶融粘度]熱可
塑性ポリウレタンのペレットを90℃の温度で減圧乾燥
し、次いで高下式フローテスター(島津製作所製「島津
フローテスターCFT−500C」)を使用して、測定
温度220℃、予熱時間360秒、ダイス口径1mm、
ダイス厚み10mm、押出圧力0.49〜49MPaの
条件下に、剪断速度を変えて溶融粘度を数点測定し、剪
断速度に対して溶融粘度をプロットしたグラフを作成
し、そのグラフから剪断速度が100sec-1に相当す
るときの溶融粘度(ポイズ)を求めた。
【0072】[積層構造体製造時の製膜性]以下の実施
例および比較例に記載するように、最外層(50μm)
/接着層(10μm)/中間層(50μm)/接着層
(10μm)/最外層(50μm)からなる5層の積層
構造体を製造し、それに得られた積層構造体について、
その長さ方向に沿って mにわたってシワの有無およ
び波打ちの有無を肉眼で観察した。また、該積層構造体
の全体の厚さを積層構造体の長さ方向に沿って10mに
わたって測定し、目的とする全体の厚さ(170μm)
に対する厚み斑を調査した。そして、シワおよび波打ち
が全く観察されず且つ10%以上の厚み斑が生じていな
い場合を○、シワの発生、波打ちの発生および10%以
上の厚み斑の少なくとも1つに該当した場合は△として
評価した。
【0073】[積層構造体の接着強度]以下の実施例ま
たは比較例で製造した最外層(50μm)/接着層(1
0μm)/中間層(50μm)/接着層(10μm)/
最外層(50μm)からなる5層の積層構造体を、1c
m(積層構造体の幅方向)×10cm(積層構造体の長
さ方向)に切り出し、最外層からカッターナイフで切り
傷を入れ、最外層と接着層との界面、接着層と中間層と
の界面を剥離出し、株式会社島津製作所製のオートグラ
フを用いて、JIS K 6854に準じて180度剥
離試験を行った。ただし、界面の接着強度が非常に高く
て人力では剥離出しが困難であり、180度剥離試験が
できなった場合はその旨を各例において記載した。
【0074】《参考例1》[上記の化学式(IIIa)で
表される重合体(DOH-1)の製造] (1) イソブテン230重量部、塩化メチレン800
重量部、メチルシクロヘキサン1200重量部、(1−
クロロ−1−メチルエチル)ベンゼン6.8重量部、
2,6−ジメチルピリジン0.98重量部およびピリジ
ン3.5重量部を反応容器に入れ、四塩化チタン12.
3重量部を添加して、−78℃で4時間反応させること
によりポリイソブテンを製造した。 (2) 上記(1)で得られたポリイソブテン140重
量部をテトラヒドロフラン6800重量部に溶解し、カ
リウム−t−ブトキシド280重量部を加えて20時間
撹拌下に還流することによって片末端に二重結合を有す
る重合体を得た。 (3) 上記(2)で得られた重合体85重量部、クロ
ロホルム300重量部、3−メルカプト−1,2−プロ
パンジオール8.7重量部および酢酸2重量部を反応容
器に入れ、内部を十分に窒素置換した後、ベンゾイルパ
ーオキサイド0.26重量部を添加して、30℃で6時
間反応させることによって片末端に2個の水酸基を有す
る上記の化学式(IIIa)で表される重合体(式中m=
90)[以下「重合体(DOH-1)」という]を得た。
なお、ここで得られた重合体(DOH-1)が化学式(II
Ia)で表される重合体(式中m=90)であることは
NMR分析を行って確認した。
【0075】《参考例2》[上記の化学式(IIIc)で
表される重合体(DOH-2)の製造] (1) ポリプロピレン(三菱油化株式会社製「三菱ノ
ーブレンMH8」)を2軸押出機に供給し420℃で溶
融混練して熱分解させて、末端に二重結合を有するポリ
プロピレンを製造した。 (2) 上記(1)で得られた二重結合含有ポリプロピ
レン10重量部、トルエン70重量部、クロロホルム3
0重量部、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール
2.8重量部および酢酸0.6重量部を反応容器に入
れ、内部を十分に窒素置換した後、ベンゾイルパーオキ
サイド0.23重量部を添加して、90℃で6時間反応
させることによって、片末端に2個の水酸基を有する上
記の化学式(IIIc)で表される重合体(式中m=24
0)[以下「重合体(DOH-2)」という]を得た。な
お、ここで得られた重合体(DOH-2)が化学式(III
c)で表される重合体(式中m=240)であること
は、NMR分析を行って確認した。
【0076】《参考例3》[上記の化学式(IIIb)で
表される重合体(DOH-3)の製造] 片末端に二重結合を含有するエチレンオリゴマー(三菱
化成工業株式会社製「DIALEN30」)100重量
部、トルエン140重量部、クロロホルム60重量部、
3−メルカプト−1,2−プロパンジオール30重量部
および酢酸7重量部を反応容器に入れ、内部を十分に窒
素置換した後、ベンゾイルパーオキサイド1.6重量部
を添加して、80℃で6時間反応させることによって、
片末端に2個の水酸基を有する上記の化学式(IIIb)
で表される重合体(式中m=25)[以下「重合体(D
OH-3」」という]を得た。なお、ここで得られた重合
体(DOH-3)が化学式(IIIb)で表される重合体
(式中m=25)であることは、NMR分析を行って確
認した。
【0077】《参考例4》[上記の化学式(IIa)で表
される重合体(DCOOH)の製造] (1) 参考例1の(1)および(2)と同じ操作を行
って、片末端に二重結合を有する重合体を得た。 (2) 上記(1)で得られた重合体85重量部、クロ
ロホルム300重量部、3−メルカプト−1,2−プロ
パンジカルボン酸12.1重量部および酢酸2重量部を
反応容器に入れ、内部を十分に窒素置換した後、ベンゾ
イルパーオキサイド0.26重量部を添加して、30℃
で6時間反応させることによって片末端に2個のカルボ
キシル基を有する上記の化学式(IIa)で表される重合
体(式中m=90)[以下「重合体(DCOOH)」と
いう]を得た。なお、ここで得られた重合体(DCOO
H)が化学式(IIa)で表される重合体(式中m=9
0)であることは、NMR分析を行って確認した。
【0078】[ポリエステルジオールの製造] 《実施例1》[構造単位(I)を主鎖中に有するポリエス
テルジオールの製造] 1,4−ブタンジオール3200g、アジピン酸430
0gおよび上記の参考例1で得られた重合体(DOH-
1)2000gを反応器に仕込み、常圧下、200℃の
温度で、生成する水を系外に留去しながらエステル化反
応を行った。反応物の酸価が20以下になった時点で、
チタン系エステル化触媒としてテトライソプロピルチタ
ネート120mg(生成物に対して15ppm)を添加
し、200mmHgから100mmHgまで徐々に減圧
しながら反応を続けて重縮合させた。反応物の酸価が
1.0以下になった時点で真空ポンプにより徐々に真空
度を上げて重縮合反応を完結し、主鎖の数平均分子量2
000、1分子当たりのポリイソブテン側鎖の本数[化
学式(IIIa)で表される重合体(DOH-1)から誘導
された構造単位の個数]が0.13個であるポリエステ
ルジオール(ポリイソブテン含量24重量%)(以下
「POH」という)8120gを得た。なお、この実
施例1で得られたポリエステルジオール(POH)に
おけるポリイソブテン側鎖の本数(ポリイソブテン含
量)は、原料仕込み量比から計算した。
【0079】《実施例2》[構造単位(I)を主鎖中に有
するポリエステルジオールの製造] 参考例1で得られた重合体(DOH-1)2000gの代
わりに、参考例2で得られた重合体(DOH-2)200
0gを用いた以外は実施例1と同様に行って、主鎖の数
平均分子量2000、1分子当たりのポリプロピレン側
鎖の本数[化学式(IIIc)で表される重合体(DOH-
2)から誘導された構造単位の個数]が0.06個であ
るポリエステルジオール(ポリプロピレン含量24重量
%)(以下「POH」という)8080gを得た。な
お、この実施例2で得られたポリエステルジオール(P
OH)におけるポリプロピレン側鎖の本数(ポリプロ
ピレン含量)は、原料仕込み量比から計算した。
【0080】《実施例3》[構造単位(I)を主鎖中に有
するポリエステルジオールの製造] 参考例1で得られた重合体(DOH-1)2000gの代
わりに、参考例3で得られた重合体(DOH-3)200
0gを用いた以外は実施例1と同様に行って、主鎖の数
平均分子量2000、1分子当たりのポリエチレン側鎖
の本数[化学式(IIIb)で表される重合体(DOH-
3)から誘導された構造単位の個数]が0.93個であ
るポリエステルジオール(ポリエチレン含量24重量
%)(以下「POH」という)8150gを得た。な
お、この実施例3で得られたポリエステルジオール(P
OH)におけるポリエチレン側鎖の本数(ポリエチレ
ン含量)は、原料仕込み量比から計算した。
【0081】《実施例4》[構造単位(I)を主鎖中に有
するポリエステルジオールの製造] 参考例1で得られた重合体(DOH-1)2000gの代
わりに、参考例4で得られた重合体(DCOOH)20
00gを用いた以外は実施例1と同様に行って、主鎖の
数平均分子量2000、1分子当たりのポリイソブテン
側鎖の本数[化学式(IIa)で表される重合体(DCO
OH)から誘導された構造単位の個数]が0.13個で
あるポリエステルジオール(ポリイソブテン含量24重
量%)(以下「POH」という)8140gを得た。
なお、この実施例4で得られたポリエステルジオール
(PCOOH)におけるポリイソブテン側鎖の本数(ポ
リイソブテン含量)は、原料仕込み量比から計算した。
【0082】《実施例5》[構造単位(I)を主鎖中に有
するポリエステルジオールの製造] 1,4−ブタンジオール2000g、アジピン酸250
0gおよび上記の参考例1で得られた重合体(DOH-
1)5000gを反応器に仕込み、実施例1と同様にし
てエステル化反応および重縮合反応を順次行って、主鎖
の数平均分子量2000、1分子当たりのポリイソブテ
ン側鎖の本数[化学式(IIIa)で表される重合体(D
OH-1)から誘導された構造単位の個数]が0.56個
であるポリエステルジオール(ポリイソブテン含量59
重量%)(以下「POH」という)8520gを得
た。なお、この実施例5で得られたポリエステルジオー
ル(POH)におけるポリイソブテン側鎖の本数(ポ
リイソブテン含量)は、原料仕込み量比から計算した。
【0083】《参考例5》[構造単位(I)を持たないポ
リエステルジオールの製造] 1,4−ブタンジオール3300gおよびアジピン酸4
300gを反応器に仕込み、実施例1と同様にしてエス
テル化反応および重縮合反応を順次行って、主鎖の数平
均分子量2000である、構造単位(I)を持たないポ
リエステルジオール(以下「POH」という)613
0gを得た。
【0084】[熱可塑性ポリウレタンの製造] 《実施例6》[主鎖中に構造単位(I)を有する熱可塑性
ポリウレタンの製造] 直径(Φ)=30mm、L/D=36の同軸方向に回転
する二軸押出機に、80℃に予熱した実施例1で得られ
たポリエステルジオール(POH)、80℃に予熱し
た1,4−ブタンジオールおよび4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネートを、3者のモル比が1:3.
4:4.4の割合となるようにして定量ポンプで連続的
に供給し、押出機のシリンダー温度を260℃に保って
連続溶融重合反応を行った後、ダイからストランド状に
水中に押し出し、切断して、熱可塑性ポリウレタンのペ
レット(以下「TPU」という)を製造した。これに
より得られた熱可塑性ポリウレタン(TPU)の溶融
粘度は2250ポイズであった。また、この熱可塑性ポ
リウレタン(TPU)における構造単位(I)[化学
式(IIIa)で表される重合体(DOH-1)から誘導さ
れた構造単位]の含有量は、熱可塑性ポリウレタンの重
量に基づいて、17重量%であった。
【0085】《実施例7》[主鎖中に構造単位(I)を有
する熱可塑性ポリウレタンの製造] 実施例6で用いたのと同じ二軸押出機に、80℃に予熱
した実施例2で得られたポリエステルジオール(POH
)、80℃に予熱した1,4−ブタンジオールおよび
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、3者
のモル比が1:2.5:3.5の割合となるようにして
定量ポンプで連続的に供給し、実施例6と同様にして連
続溶融重合反応およびペレット化を行って、熱可塑性ポ
リウレタンのペレット(以下「TPU」という)を製
造した。これにより得られた熱可塑性ポリウレタン(T
PU)の溶融粘度は2300ポイズであった。また、
この熱可塑性ポリウレタン(TPU)における構造単
位(I)[化学式(IIIc)で表される重合体(DOH-
2)から誘導された構造単位]の含有量は、熱可塑性ポ
リウレタンの重量に基づいて、17重量%であった。
【0086】《実施例8》[主鎖中に構造単位(I)を有
する熱可塑性ポリウレタンの製造] 実施例6で用いたのと同じ二軸押出機に、80℃に予熱
した実施例3で得られたポリエステルジオール(POH
)、80℃に予熱した1,4−ブタンジオールおよび
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、3者
のモル比が1:2.5:3.5の割合となるようにして
定量ポンプで連続的に供給し、実施例5と同様にして連
続溶融重合反応およびペレット化を行って、熱可塑性ポ
リウレタンのペレット(以下「TPU」という)を製
造した。これにより得られた熱可塑性ポリウレタン(T
PU)の溶融粘度は2230ポイズであった。また、
この熱可塑性ポリウレタン(TPU)における構造単
位(I)[化学式(IIIb)で表される重合体(DOH-
3)から誘導された構造単位]の含有量は、熱可塑性ポ
リウレタンの重量に基づいて、21重量%であった。
【0087】《実施例9》[主鎖中に構造単位(I)を有
する熱可塑性ポリウレタンの製造] 実施例6で用いたのと同じ二軸押出機に、80℃に予熱
した実施例4で得られたポリエステルジオール(POH
)、80℃に予熱した1,4−ブタンジオールおよび
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、3者
のモル比が1:3.4:4.4の割合となるようにして
定量ポンプで連続的に供給し、実施例6と同様にして連
続溶融重合反応およびペレット化を行って、熱可塑性ポ
リウレタンのペレット(以下「TPU」という)を製
造した。これにより得られた熱可塑性ポリウレタン(T
PU)の溶融粘度は2290ポイズであった。また、
この熱可塑性ポリウレタン(TPU)における構造単
位(I)[化学式(IIa)で表される重合体(DCOO
H)から誘導された構造単位]の含有量は、熱可塑性ポ
リウレタンの重量に基づいて、17重量%であった。
【0088】《実施例10》[主鎖中に構造単位(I)を
有する熱可塑性ポリウレタンの製造] 実施例6で用いたのと同じ二軸押出機に、80℃に予熱
した参考例5で得られたポリエステルジオール(POH
)[構造単位(I)を持たないポリエステルジオー
ル]、100℃に予熱した参考例1で得られた重合体
(DOH-1)[構造単位(I)を含有](鎖伸長剤)、
80℃に予熱した1,4−ブタンジオール(鎖伸長剤)
および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
を、4者のモル比が1:0.2:5.9:7.1の割合と
なるようにして定量ポンプで連続的に供給し、実施例6
と同様にして連続溶融重合反応およびペレット化を行っ
て、熱可塑性ポリウレタンのペレット(以下「TPU
」という)を製造した。これにより得られた熱可塑性
ポリウレタン(TPU)の溶融粘度は3550ポイズ
であった。また、この熱可塑性ポリウレタン(TPU
)における構造単位(I)[化学式(IIIa)で表さ
れる重合体(DOH-1)から誘導された構造単位]の含
有量は、熱可塑性ポリウレタンの重量に基づいて、20
重量%であった。
【0089】《実施例11》[主鎖中に構造単位(I)を
有する熱可塑性ポリウレタンの製造] 実施例6で用いたのと同じ二軸押出機に、80℃に予熱
した参考例5で得られたポリエステルジオール(POH
)[構造単位(I)を持たないポリエステルジオー
ル]、100℃に予熱した参考例2で得られた重合体
(DOH-2)[構造単位(I)を含有](鎖伸長剤)、
80℃に予熱した1,4−ブタンジオール(鎖伸長剤)
および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
を、4者のモル比が1:0.1:3.9:5.0の割合
となるようにして定量ポンプで連続的に供給し、実施例
6と同様にして連続溶融重合反応およびペレット化を行
って、熱可塑性ポリウレタンのペレット(以下「TPU
」という)を製造した。これにより得られた熱可塑性
ポリウレタン(TPU)の溶融粘度は2520ポイズ
であった。また、この熱可塑性ポリウレタン(TPU
)における構造単位(I)[化学式(IIIc)で表さ
れる重合体(DOH-2)から誘導された構造単位]の含
有量は、熱可塑性ポリウレタンの重量に基づいて、22
重量%であった。
【0090】《実施例12》[主鎖中に構造単位(I)を
有する熱可塑性ポリウレタンの製造] 実施例6で用いたのと同じ二軸押出機に、80℃に予熱
した実施例5で得られたポリエステルジオール(POH
)、80℃に予熱した1,4−ブタンジオールおよび
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、3者
のモル比が1:3.4:4.4の割合となるようにして
定量ポンプで連続的に供給し、実施例6と同様にして連
続溶融重合反応およびペレット化を行って、熱可塑性ポ
リウレタンのペレット(以下「TPU」という)を製
造した。これにより得られた熱可塑性ポリウレタン(T
PU)の溶融粘度は780ポイズであった。また、こ
の熱可塑性ポリウレタン(TPU)における構造単位
(I)[化学式(IIIa)で表される重合体(DOH-
1)から誘導された構造単位]の含有量は、熱可塑性ポ
リウレタンの重量に基づいて、47重量%であった。
【0091】《比較例1》[主鎖中に構造単位(I)を持
たない熱可塑性ポリウレタンの製造] 実施例6で用いたのと同じ二軸押出機に、80℃に予熱
した参考例5で得られたポリエステルジオール(POH
)[構造単位(I)を持たないポリエステルジオー
ル]、80℃に予熱した1,4−ブタンジオールおよび
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、3者
のモル比が1:3.4:4.4の割合となるようにして
定量ポンプで連続的に供給し、実施例6と同様にして連
続溶融重合反応およびペレット化を行って、熱可塑性ポ
リウレタンのペレット(以下「TPU」という)を製
造した。これにより得られた熱可塑性ポリウレタン(T
PU)の溶融粘度は2720ポイズであった。
【0092】《比較例2》[主鎖中に構造単位(I)を持
たない熱可塑性ポリウレタンの製造] 実施例6で用いたのと同じ二軸押出機に、80℃に予熱
したポリテトラメチレングリコール(数平均分子量10
00)、80℃に予熱した1,4−ブタンジオールおよ
び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、3
者のモル比が1:2.3:3.3の割合となるようにし
て定量ポンプで連続的に供給し、実施例6と同様にして
連続溶融重合反応およびペレット化を行って、熱可塑性
ポリウレタンのペレット(以下「TPU」という)を
製造した。これにより得られた熱可塑性ポリウレタン
(TPU)の溶融粘度は4190ポイズであった。
【0093】[積層構造体の製造]ここで、以下の実施
例13〜24および比較例3〜6で積層構造体の製造に
用いた熱可塑性ポリウレタン以外の熱可塑性樹脂(最外
層用熱可塑性樹脂および中間層用熱可塑性樹脂)の略号
と内容は以下の表1に示すとおりである。
【0094】
【表1】
【0095】《実施例13》[積層構造体の製造] 3台の押出機を1つのダイに結合した押出成形装置を用
いて、それぞれの押出機にPP、実施例6で得られたT
PUおよびPVDCを供給し、押し出し時の最高温度
をPPが240℃、TPUが220℃、PVDCが2
00℃になるように設定して、押出成形装置のダイか
ら、PP(50μm)/TPU(10μm)/PVD
C(50μm)/TPU(10μm)/PP(50μ
m)の順に積層した5層構造になるようにして共押出成
形を行って、両表面がPP層、中間がPVDC層であ
り、PP層と中間層との間にTPUがそれぞれ介在し
ている5層からなる積層構造体を製造した。これにより
得られた積層構造体について、その製膜性の評価および
層間の接着強度の測定を上記した方法で行ったところ、
下記の表2に示すとおりであった。
【0096】《実施例14〜24および比較例3〜6》
[積層構造体の製造] 3台の押出機を1つのダイに結合した実施例13で使用
したのと同じ押出成形装置を用いて、それぞれの押出機
に下記の表2に記載した最外層用の熱可塑性樹脂、熱可
塑性ポリウレタン、中間層用の熱可塑性樹脂をそれぞれ
供給し、押し出し時の最高温度を下記の表2に示す温度
に設定して、実施例13と同様にして5層からなる積層
構造体を製造した。これにより得られた積層構造体につ
いて、その製膜性の評価および層間の接着強度の測定を
上記した方法で行ったところ、下記の表2に示すとおり
であった。
【0097】
【表2】
【0098】上記の表2の実施例13〜24の結果か
ら、主鎖中に構造単位(I)を有する熱可塑性ポリウレ
タン(TPU〜TPU)は、極性の低い重合体(P
E、PP)および極性を有する重合体(PVDC、EV
OH、PA、PVC、PC、PET、PMMA、PA)
の両方に対して高い溶融接着性を有しており、層間の接
着強度の高い各種の積層構造体を有効に製造し得ること
がわかる。また、上記の表2の実施例13〜23の結果
から、主鎖中に構造単位(I)を有する熱可塑性ポリウ
レタンのうちでも、構造単位(I)の含有量が3〜30
重量%の範囲内にある熱可塑性ポリウレタン(TPU
〜TPU)は製膜性の点でも優れており、構造単位
(I)の含有量が3〜30重量%である熱可塑性ポリウ
レタン(TPU〜TPU)を用いると、上記した高
い層間接着強度と共に、シワ、波打ち、厚み斑のない外
観に優れるする積層構造体が得られることがわかる。一
方、上記の表2の比較例3〜6の結果から、構造単位
(I)を持たない熱可塑性ポリウレタン(TPUおよ
びTPU)は、極性を有する重合体に対しては溶融接
着性に優れているが、極性の低い重合体(PE、PP)
に対しては、溶融接着性を殆ど示さず、極性の低い重合
体を用いての積層構造体の製造には実際上使用できない
ことがわかる。
【0099】
【発明の効果】主鎖中に構造単位(I)を有する本発明
の熱可塑性ポリウレタンおよびそれよりなるホットメル
ト接着剤は、極性の低い重合体および極性の高い重合体
のいずれに対しても高い溶融接着性を有し、さらには他
の材料に対しても高い溶融接着性を示す。そのため、本
発明の熱可塑性ポリウレタンまたはホットメルト接着剤
を用いる場合は、従来の溶剤型接着剤における環境汚
染、作業環境の悪化、接着工程の複雑化などの問題を生
ずることなく、各種の積層構造体を、溶融接着法によっ
て、安全に且つ良好な作業性で生産性良く製造すること
ができる。そして、本発明の熱可塑性ポリウレタンまた
はホットメルト接着剤を用いて得られる積層構造体は、
その優れた溶融接着性によって層間の剥離強度が高く
て、耐久性に優れ、層間剥離などの問題を生じない。ま
た、本発明の熱可塑性ポリウレタンは、ホットメルト接
着剤としてだけではなく、その優れた弾性、柔軟性、緩
衝性、耐熱性、耐寒性、耐摩耗性、その他の機械的特性
を活かして、各種成形品や複合体の製造などにも有効に
用いることができる。構造単位(I)を主鎖中に有する
本発明の高分子ジオールは、上記した優れた特性を有す
る熱可塑性ポリウレタンの製造に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 63/672 C08G 63/672 63/688 63/688 64/18 64/18 C09J 175/04 C09J 175/04 (72)発明者 小川 敦久 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鎖状の基本骨格を有する熱可塑性ポリウ
    レタンであって、該鎖状の基本骨格中に、下記の一般式
    (I); 【化1】 (式中、R1はアルカントリイル基、R2はアルキレン
    基、R3およびR4はそれぞれ独立してアルキル基または
    水素原子、R5は1価の炭化水素基、X1およびX2はそ
    れぞれ独立して−O−または−CO−からなる2価の
    基、Zは単結合或いは式:−S−、−SO−、−SO2
    −、−O−、−CO−、−CO−O−または−O−CO
    −からなる2価の基を示し、mは10〜500の整数を
    示す。)で表される構造単位を有していることを特徴と
    する熱可塑性ポリウレタン。
  2. 【請求項2】 上記の一般式(I)において、R1が炭
    素数2〜10のアルカントリイル基であり、R2が炭素
    数2〜6のアルキレン基であり、R3及びR4がそれぞれ
    独立して炭素数1〜10のアルキル基または水素原子で
    あり、R5が炭素数1〜15のアルキル基、アリール基
    またはアラルキル基である請求項1の熱可塑性ポリウレ
    タン。
  3. 【請求項3】 熱可塑性ポリウレタンが、高分子ジオー
    ルから誘導されたソフトセグメントと、鎖伸長剤および
    有機ジイソシアネート化合物から誘導されたハードセグ
    メントを有し、上記の一般式(I)で表される構造単位
    を、ソフトセグメントおよびハードセグメントの少なく
    とも一方に有する請求項1または2の熱可塑性ポリウレ
    タン。
  4. 【請求項4】 ソフトセグメントがポリエステルジオー
    ルおよびポリカーボネートジオールのうちの少なくとも
    1種から誘導されたものであり、そのソフトセグメント
    中に上記の一般式(I)で表される構造単位を有してい
    る請求項1〜3のいずれか1項の熱可塑性ポリウレタ
    ン。
  5. 【請求項5】 上記の一般式(I)で表される構造単位
    の含有量が、熱可塑性ポリウレタンの重量に基づいて、
    3〜30重量%である請求項1〜4のいずれか1項の熱
    可塑性ポリウレタン。
  6. 【請求項6】 (i) 下記の一般式(I); 【化2】 (式中、R1はアルカントリイル基、R2はアルキレン
    基、R3およびR4はそれぞれ独立してアルキル基または
    水素原子、R5は1価の炭化水素基、X1およびX2はそ
    れぞれ独立して−O−または−CO−からなる2価の
    基、Zは単結合或いは式:−S−、−SO−、−SO2
    −、−O−、−CO−、−CO−O−または−O−CO
    −からなる2価の基を示し、mは10〜500の整数を
    示す。)で表される構造単位を主鎖中に有する高分子ジ
    オールを少なくとも一部として含有する高分子ジオー
    ル、有機ジイソシアネート化合物、および上記の一般式
    (I)で表される構造単位を分子中に有する鎖伸長剤を
    少なくとも一部として含有する鎖伸長剤または上記の一
    般式(I)で表される構造単位を分子中に有していない
    鎖伸長剤を反応させるか;或いは、(ii) 上記の一般
    式(I)で表される構造単位を有していない高分子ジオ
    ール、有機ジイソシアネート化合物、および上記の一般
    式(I)で表される構造単位を分子中に有する鎖伸長剤
    を少なくとも一部として含有する鎖伸長剤を反応させ
    る;ことを特徴とする熱可塑性ポリウレタンの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 下記の一般式(I); 【化3】 (式中、R1はアルカントリイル基、R2はアルキレン
    基、R3およびR4はそれぞれ独立してアルキル基または
    水素原子、R5は1価の炭化水素基、X1およびX2はそ
    れぞれ独立して−O−または−CO−からなる2価の
    基、Zは単結合或いは式:−S−、−SO−、−SO2
    −、−O−、−CO−、−CO−O−または−O−CO
    −からなる2価の基を示し、mは10〜500の整数を
    示す。)で表される構造単位を主鎖中に有していること
    を特徴とする高分子ジオール。
  8. 【請求項8】 上記の一般式(I)において、R1が炭
    素数2〜10のアルカントリイル基であり、R2が炭素
    数2〜6のアルキレン基であり、R3及びR4がそれぞれ
    独立して炭素数1〜10のアルキル基または水素原子で
    あり、R5が炭素数1〜15のアルキル基、アリール基
    またはアラルキル基である請求項7の高分子ジオール。
  9. 【請求項9】 ポリエステルジオールまたはポリカーボ
    ネートジオールである請求項7または8の高分子ジオー
    ル。
  10. 【請求項10】 上記の一般式(I)で表される構造単
    位の含有量が、高分子ジオールの重量に基づいて、5〜
    35重量%である請求項7〜9のいずれか1項の高分子
    ジオール。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれか1項の熱可塑
    性ポリウレタンよりなる層と他の材料よりなる層を有す
    る積層構造体。
  12. 【請求項12】 請求項1〜5のいずれか1項の熱可塑
    性ポリウレタンよりなる重合体層の両側に他の材料から
    なる層を有する請求項11の積層構造体。
  13. 【請求項13】 請求項1〜5のいずれか1項の熱可塑
    性ポリウレタンと他の熱可塑性重合体材料を共押出成形
    して、熱可塑性ポリウレタンよりなる重合体層の片側ま
    たは両側に他の熱可塑性重合体材料よりなる層を有する
    積層構造体を製造する方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜5のいずれか1項の熱可塑
    性ポリウレタンよりなるホットメルト接着剤。
JP10128135A 1998-04-22 1998-04-22 熱可塑性ポリウレタン Pending JPH11302353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128135A JPH11302353A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 熱可塑性ポリウレタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128135A JPH11302353A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 熱可塑性ポリウレタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302353A true JPH11302353A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14977280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128135A Pending JPH11302353A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 熱可塑性ポリウレタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297552A (ja) * 2008-07-10 2008-12-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱記録材料、長鎖側鎖含有ポリウレタン及びその製造方法
KR101057855B1 (ko) 2002-09-27 2011-08-19 렉스노드 인더스트리즈, 엘엘씨. 열가소성 기판상의 열가소성 엘라스토머 영역을 지닌 복합물품
JP2012077280A (ja) * 2009-12-17 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンおよびその製造方法。
JP2021517022A (ja) * 2018-03-09 2021-07-15 シー・アール・バード・インコーポレーテッドC R Bard Incorporated 連続的な繊維を含む膨張可能な医療用バルーン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057855B1 (ko) 2002-09-27 2011-08-19 렉스노드 인더스트리즈, 엘엘씨. 열가소성 기판상의 열가소성 엘라스토머 영역을 지닌 복합물품
JP2008297552A (ja) * 2008-07-10 2008-12-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱記録材料、長鎖側鎖含有ポリウレタン及びその製造方法
JP2012077280A (ja) * 2009-12-17 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンおよびその製造方法。
JP2021517022A (ja) * 2018-03-09 2021-07-15 シー・アール・バード・インコーポレーテッドC R Bard Incorporated 連続的な繊維を含む膨張可能な医療用バルーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100923648B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 이의 제조방법
US5527616A (en) Laminate for flexible packaging and a process for preparing the same
JP4742123B2 (ja) 樹脂被覆金属板、及び樹脂被覆金属板用の意匠シート
KR20040111116A (ko) 인몰드 데코레이션용 복합체 시스템
JPWO2009057497A1 (ja) ポリウレタン組成物
JP2005504867A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
TWI798251B (zh) 含熱塑性聚胺基甲酸酯薄膜層之複合積層體及製造複合積層體結構的方法
JP5303846B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤ならびにこれを用いた造作部材およびフラッシュパネル
JPH11302353A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP2020055567A (ja) 包装材料およびパウチ
JP2001301094A (ja) 可撓性多層フィルム
JP4674204B2 (ja) ポリウレタン樹脂を含む接着剤組成物およびその応用
JPH10102028A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂を用いたラミネートフィルム用接着剤組成物
JP3983686B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物およびその製造方法
WO2003006552A1 (fr) Composition polymere thermoplastique
JP3976903B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP5536497B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および該熱可塑性樹脂組成物からなる部材を含む複合成形体
WO2010113907A1 (ja) 複合成形体及びその製造方法、並びに、該複合成形体の用途
JP2003220670A (ja) 積層体
JPH10259303A (ja) 熱可塑性重合体組成物
CN100500427C (zh) 树脂覆盖金属板、树脂覆盖金属板用的图案设计薄板及树脂覆盖金属板的制造方法
JP6818261B2 (ja) バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体
JPH0762128B2 (ja) 接着剤
JP2003327655A (ja) シート
JP3590505B2 (ja) 層間接着剤