JPH11302056A - 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体 - Google Patents

低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体

Info

Publication number
JPH11302056A
JPH11302056A JP10114438A JP11443898A JPH11302056A JP H11302056 A JPH11302056 A JP H11302056A JP 10114438 A JP10114438 A JP 10114438A JP 11443898 A JP11443898 A JP 11443898A JP H11302056 A JPH11302056 A JP H11302056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
shrinkage
water
aggregate
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10114438A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shirokuni
省二 城國
Satoshi Ishida
聡 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP10114438A priority Critical patent/JPH11302056A/ja
Publication of JPH11302056A publication Critical patent/JPH11302056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己収縮や乾燥収縮が小さく、かつ、強度的
にも優れた硬化体が得られる低収縮・高強度・高流動コ
ンクリート組成物を提供することである。 【解決手段】 水と、セメントと、骨材と、高性能AE
減水剤とを含み、前記セメントが、中庸熱ポルトランド
セメント、低熱ポルトランドセメント、及び高ビーライ
ト系セメントの群の中から選ばれるセメントであり、水
セメント比が20〜40%であるコンクリート組成物で
あって、前記骨材に石灰石からなる骨材を用いた低収縮
・高強度・高流動コンクリート組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばサンドイッ
チ構造、コンクリート充填鋼管柱、過密配筋を有する構
造物と言ったような締め固めを要さない構造物に用いる
低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬
化体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高強度・高流動コンクリートは、水セメ
ント比が小さく、良好な流動性と適度な分離抵抗性を併
せ持ち、充填性を高めたコンクリートである。尚、高強
度とは、例えば土木学会の「シリカヒュームを用いたコ
ンクリートの設計・施工指針(案)」によれば60N/
mm2 を越える強度のコンクリートは高強度であるとさ
れている。日本コンクリート工学協会の「自己収縮研究
委員会報告書」では、高強度・高流動コンクリートとし
て、結合材量400〜650kg/m3 、水結合材比2
0〜40%、鉱物質混和材(シリカヒューム、高炉スラ
グ微粉末、石灰石微粉末、フライアッシュ等)や化学混
和材(高性能AE減水剤、分離低減剤など)を含むもの
が挙げられている。
【0003】ところで、コンクリートの自己収縮は古く
から知られている。この自己収縮は、乾燥収縮に比べて
一桁小さいことから、従来、考慮されることが少なかっ
た。しかし、水セメント比が小さく、単位結合材量が多
い高強度・高流動コンクリートでは、自己収縮が相対的
に大きなものになる。そして、自己収縮の歪みによって
ひび割れの発生が報告されている。尚、乾燥収縮は、コ
ンクリート中の水分が蒸発することによりコンクリート
が収縮する現象であり、自己収縮は、水分の蒸発によら
ず、セメントの水和反応により水分が消費される為にコ
ンクリートが収縮する現象である。
【0004】このような自己収縮を低減させる手段とし
て、従来では、中庸熱ポルトランドセメント或いは高ビ
ーライト系セメントを用いること、又、フライアッシュ
或いは石灰石微粉末などの混和材を用いること、又、膨
張材や収縮低減剤などを用いることが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】中庸熱ポルトランドセ
メント或いは高ビーライト系セメントを用いることによ
り自己収縮を低減させる手段は、現在、最も多く用いら
れている優れた方法である。特に、高ビーライト系の低
熱ポルトランドセメントは、収縮に影響が大きなC3
(アルミン酸三カルシウム)が2%程度であり、自己収
縮は極めて少ない。しかし、上記の手段のみでは、自己
収縮によるひび割れの発生をかなり防ぐことが出来るも
のの、乾燥収縮によるひび割れを防ぐことは出来ない。
【0006】フライアッシュ或いは石灰石微粉末などの
混和材を用いることにより自己収縮を低減させる手段
は、自己収縮を10%程度低減できるものの、強度低下
が起きる。膨張材を用いる手段は、自己収縮を防ぐもの
ではなく、収縮と相殺しようとするものであり、膨張材
による膨張作用と自己収縮作用との相殺を求めての膨張
材の使用は極めて困難なこと、又、膨張作用終了後には
収縮作用が認められる。
【0007】収縮低減剤の使用は、自己収縮や乾燥収縮
の低減に極めて有効である。収縮低減剤は、間隙水の表
面張力を低下させることにより毛細管張力を低減する働
きがある為、自己収縮や乾燥収縮の低減に極めて有効で
ある。しかし、収縮低減剤の使用は、強度低下や耐久性
の低下を引き起こす。従って、本発明が解決しようとす
る課題は、自己収縮や乾燥収縮が小さく、かつ、強度的
にも優れた硬化体が得られる低収縮・高強度・高流動コ
ンクリート組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、水と、セメ
ントと、骨材と、高性能AE減水剤とを含み、前記セメ
ントが、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトラン
ドセメント、及び高ビーライト系セメントの群の中から
選ばれるセメントであり、水セメント比が20〜40%
であるコンクリート組成物であって、前記骨材に石灰石
からなる骨材を用いたことを特徴とする低収縮・高強度
・高流動コンクリート組成物によって解決される。
【0009】又、前記課題は、水と、セメントと、骨材
と、高性能AE減水剤とを含み、前記セメントが、中庸
熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、
及び高ビーライト系セメントの群の中から選ばれるセメ
ントであり、水セメント比が20〜40%である締め固
めを要さない構造物に用いるコンクリート組成物であっ
て、前記骨材に石灰石からなる骨材を用いたことを特徴
とする低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物によ
って解決される。
【0010】特に、水と、セメントと、骨材と、高性能
AE減水剤と、膨張材と、収縮低減剤とを含み、前記セ
メントが、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトラ
ンドセメント、及び高ビーライト系セメントの群の中か
ら選ばれるセメントであり、水セメント比が20〜40
%であるコンクリート組成物であって、前記骨材に石灰
石からなる骨材を用いたことを特徴とする低収縮・高強
度・高流動コンクリート組成物によって解決される。
【0011】更には、水と、セメントと、骨材と、高性
能AE減水剤と、膨張材と、収縮低減剤とを含み、前記
セメントが、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルト
ランドセメント、及び高ビーライト系セメントの群の中
から選ばれるセメントであり、水セメント比が20〜4
0%である締め固めを要さない構造物に用いるコンクリ
ート組成物であって、前記骨材に石灰石からなる骨材を
用いたことを特徴とする低収縮・高強度・高流動コンク
リート組成物によって解決される。
【0012】すなわち、乾燥によりセメント硬化体から
水分が逸散し、これによって収縮が引き起こされる現象
をなくすことは不可能である。又、水和反応により水分
が消費され、これによって収縮が引き起こされる現象を
なくすことも不可能である。しかし、コンクリートの組
成が収縮に影響を及ぼしていることは充分に窺えること
から、組成内容を考慮することによって収縮を出来るだ
け小さくすることは可能である。
【0013】そこで、組成についての検討を鋭意押し進
めて行った結果、乾燥収縮を出来るだけ防ぐ為に、水セ
メント比を20〜40%(特に、25%以上。35%以
下。)とした。これによって、乾燥収縮によるひび割れ
を防ぐことが出来る。しかし、水セメント比を小さくす
ることによって、乾燥収縮が小さくなるものの、自己収
縮を小さくすることは出来ない。そして、乾燥収縮が大
きい場合には、自己収縮が大きくても、乾燥収縮の影に
隠れて自己収縮による弊害は顕在化しない。ところが、
上記のように水セメント比を設定した場合、自己収縮が
顕在化し、これによる弊害が顕著なものになる。
【0014】そこで、乾燥収縮のみならず自己収縮を小
さくする為、水セメント比を上記のように設定すると共
に、セメントとして中庸熱ポルトランドセメント、低熱
ポルトランドセメント、及び高ビーライト系セメントの
群の中から選ばれるセメントを用いた。しかし、これで
も、自己収縮による弊害が認められた。
【0015】そこで、更なる検討を鋭意押し進めて行っ
た結果、骨材に石灰石製骨材を用いた。前記したよう
に、石灰石微粉末を用いることによって、自己収縮を1
0%程度低減できることが知られている。これは、石灰
石微粉末をセメントの代わりに用いる考えである。従っ
て、これは微粉末の形態で使用している。しかし、セメ
ントの代わりに石灰石微粉末を用いた場合、硬化体の強
度が低下する。
【0016】従って、単に、石灰石微粉末を代用する技
術は採用できない。そこで、更なる検討を押し進めて行
くうちに、本発明者は、セメントの代用ではなく、骨材
に石灰石を用いれば、前記した強度低下の問題を克服で
きるのではないかとの啓示を得るに至った。このような
啓示をヒントにして本発明がなされたものであり、そし
て水と、セメントと、骨材と、高性能AE減水剤とを含
み、前記セメントが、中庸熱ポルトランドセメント、低
熱ポルトランドセメント、及び高ビーライト系セメント
の群の中から選ばれるセメントであり、水セメント比が
20〜40%(特に、25%以上。35%以下。)であ
り、骨材に石灰石製の骨材を用いたコンクリート組成物
は、高流動性を示し、締め固めを要さないものであり、
そして硬化体は低収縮で、かつ、高強度なものであっ
た。
【0017】例えば、従来、高強度・高流動コンクリー
トと呼ばれているものにあっては、コンクリート打設後
24時間での自己収縮が100〜200×10-6程度で
あるのが普通であったが、本発明ではこれを半分以下の
値、特に50×10-6以下の値、場合によっては実質上
零にすることも可能なものである。尚、従来、乾燥収縮
の低減に、石灰石骨材を使用することが知られていた。
例えば、セメント協会コンクリート専門委員会F−16
「石灰石骨材コンクリートに関する研究(1992.1
0)」によれば、硬質砂岩を用いたコンクリートに比較
して細骨材と粗骨材とに石灰石骨材を使用することで乾
燥収縮が20%程度低減できたと言われている。
【0018】しかし、「石灰石骨材コンクリートに関す
る研究(1992.10)」では、水セメント比が50
%,60%,70%のものであり、従って乾燥収縮が低
減できていても、依然として自己収縮が顕在化しない範
囲のものであり、石灰石骨材の使用により乾燥収縮のみ
ならず自己収縮まで防げると言う知見を得ることは不可
能であった。
【0019】なぜならば、自己収縮は、水セメント比が
40%以下と言ったように使用水量が少なくなった時点
で顕在化し始めるからである。本発明では、水と、セメ
ントと、骨材と、高性能AE減水剤とを含み、前記セメ
ントが、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトラン
ドセメント、及び高ビーライト系セメントの群の中から
選ばれるセメントであり、水セメント比が20〜40%
であるコンクリート組成物の骨材に石灰石製の骨材を用
いることによって、低収縮・高強度・高流動の特長が奏
される。ここで、石灰石製の骨材は石灰石砕砂(細骨
材)或いは石灰石砕石(粗骨材)のいずれか一方であっ
ても良いが、乾燥収縮および自己収縮を出来るだけ小さ
くする為には、細骨材および粗骨材共に石灰石のもので
あることが望ましい。すなわち、骨材として石灰石砕砂
と石灰石砕石を用いることが望ましい。
【0020】本発明では、水セメント比を20〜40%
とする為、高性能AE減水剤の使用を必須要件としてい
る。高性能AE減水剤としては、特に、カルボン酸系の
化合物からなる高性能AE減水剤を用いることが好まし
い。本発明のコンクリート組成物は、水と、セメント
と、骨材と、高性能AE減水剤とを含むだけでなく、膨
張材と収縮低減剤とを更に含むのが好ましい。すなわ
ち、膨張材と収縮低減剤との併用により収縮現象を一層
防止できる。尚、膨張材としては、例えば石灰石系のも
のを好ましい例として挙げることが出来る。収縮低減剤
としては、例えばグリコール系あるいはアルキレンオキ
シド系のものを好ましい例として挙げることが出来る。
【0021】上記組成物の成分は、練り込み90分後の
スランプフロー値が45〜75cm(JASS 5T−
503に準拠)であり、かつ、空気量が0.5〜6.5
%(JIS A 1128準拠)であるよう配合された
ものが好ましい。例えば、中庸熱ポルトランドセメン
ト、低熱ポルトランドセメント、及び高ビーライト系セ
メントの群の中から選ばれるセメントは400〜750
kg/m3 、骨材は1500〜1850kg/m3 (特
に、石灰石砕砂が0〜950kg/m3 。石灰石砕石が
0〜900kg/m3 。石灰石砕砂と石灰石砕石が共に
0の場合は除く。)、高性能AE減水剤は2〜25kg
/m3 であるのが好ましい。又、膨張材は5〜40kg
/m3 であり、収縮低減剤は2〜10kg/m3 である
のが好ましい。
【0022】そして、上記コンクリート組成物を硬化さ
せてなる硬化体は、乾燥収縮および自己収縮が小さく、
ひび割れが起き難く、かつ、高強度なものであった。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の低収縮・高強度・高流動
コンクリート組成物は、水と、セメントと、骨材と、高
性能AE減水剤とを含み、前記セメントが、中庸熱ポル
トランドセメント、低熱ポルトランドセメント、及び高
ビーライト系セメントの群の中から選ばれるセメントで
あり、水セメント比が20〜40%(特に、25%以
上。35%以下。)であるコンクリート組成物であっ
て、前記骨材に石灰石からなる骨材を用いたものであ
る。又、水と、セメントと、骨材と、高性能AE減水剤
とを含み、前記セメントが、中庸熱ポルトランドセメン
ト、低熱ポルトランドセメント、及び高ビーライト系セ
メントの群の中から選ばれるセメントであり、水セメン
ト比が20〜40%(特に、25%以上。35%以
下。)である締め固めを要さない構造物に用いるコンク
リート組成物であって、前記骨材に石灰石からなる骨材
を用いたものである。特に、水と、セメントと、骨材
と、高性能AE減水剤と、膨張材と、収縮低減剤とを含
み、前記セメントが、中庸熱ポルトランドセメント、低
熱ポルトランドセメント、及び高ビーライト系セメント
の群の中から選ばれるセメントであり、水セメント比が
20〜40%(特に、25%以上。35%以下。)であ
るコンクリート組成物であって、前記骨材に石灰石から
なる骨材を用いたものである。更には、水と、セメント
と、骨材と、高性能AE減水剤と、膨張材と、収縮低減
剤とを含み、前記セメントが、中庸熱ポルトランドセメ
ント、低熱ポルトランドセメント、及び高ビーライト系
セメントの群の中から選ばれるセメントであり、水セメ
ント比が20〜40%(特に、25%以上。35%以
下。)である締め固めを要さない構造物に用いるコンク
リート組成物であって、前記骨材に石灰石からなる骨材
を用いたものである。ここで、石灰石製の骨材は石灰石
砕砂(細骨材)或いは石灰石砕石(粗骨材)のいずれか
一方であっても良いが、特に、石灰石砕砂と石灰石砕石
とを共に用いる。
【0024】上記組成物の成分は、練り込み90分後の
スランプフロー値が45〜75cm、特に55〜65c
m(JASS 5T−503に準拠)であり、かつ、空
気量が0.5〜6.5%、特に2.0〜4.5%(JI
S A 1128準拠)であるよう配合されたものであ
る。例えば、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルト
ランドセメント、及び高ビーライト系セメントの群の中
から選ばれるセメントは400〜750kg/m3 、特
に400〜600kg/m3 である。骨材は1500〜
1850kg/m3 、特に1650〜1750kg/m
3 である。特に、石灰石砕砂が0〜950kg/m3
石灰石砕石が0〜900kg/m3 (但し、石灰石砕砂
と石灰石砕石が共に0の場合は除く。)である。更に
は、石灰石砕砂が400〜850kg/m3 である。石
灰石砕石は400〜850kg/m 3 である。高性能A
E減水剤は2〜25kg/m3 、特に5〜12kg/m
3 である。膨張材は5〜40kg/m3 、特に10〜2
0kg/m3 である。収縮低減剤は2〜10kg/
3 、特に3〜8kg/m3 である。
【0025】上記高性能AE減水剤としては、秩父小野
田社製のコアフローNP−5、エフ・ピー・ケー社製の
パリックFP−100S、エヌ・エム・ビー社製のレオ
ビルドSP−8N等のカルボン酸系の化合物からなる高
性能AE減水剤、エヌ・エム・ビー社製のレオビルドS
P−9N、花王社製のマイティー2000S、竹本油脂
社製のチューポールHP等のナフタレン系の化合物から
なる高性能AE減水剤、日本シーカ社製のシーカメント
1000N等のメラミン系の化合物からなる高性能AE
減水剤、エフ・ピー・ケー社製のパリックFP200
S、サンフロー社製のサンフローHS−200等のアミ
ノスルホン酸系の化合物からなる高性能AE減水剤が用
いられる。特に、カルボン酸系の化合物からなる高性能
AE減水剤である。膨張材としては、秩父小野田社製の
石灰系膨張材エクスパン、電気化学工業社製のカルシウ
ムサルフォアルミネート系膨張材デンカCSA等が用い
られる。収縮低減材としては、藤沢薬品工業社製のヒビ
ガード等のグリコールエーテル系の収縮低減材、日本セ
メント社製のテトラガードAS20等の低級アルコール
アルキレンオキシド系の収縮低減材、竹本油脂社製のヒ
ビダン等のポリエーテル系の収縮低減材が用いられる。
【0026】本発明になる硬化体は、上記コンクリート
組成物を硬化させたものである。以下、具体的実施例を
挙げて本発明を説明する。
【0027】
【実施例1〜5及び比較例1,2】下記の表−1a及び
表−1bに示す配合組成のコンクリート組成物を用意し
た。 表−1a 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 W/C+Ex(%) 30 30 30 30 30 s/a(%) 51.8 51.8 51.8 51.8 51.8 単位量(kg/m3 ) W 165 165 165 165 165 C1 540 530 530 550 550 S1 428 428 428 428 640 S2 447 447 447 447 216 G1 0 0 0 0 421 G2 843 843 843 843 422 高性能AE減水剤 6.6 6.6 6.6 6.6 6.6 Ex 10 20 20 0 0 収縮低減剤 3.75 7.5 0 0 0 消泡剤 8T 10T 6T 6T 6T 表−1b 比較例1 比較例2 比較例3 W/C+Ex(%) 30 30 30 s/a(%) 51.8 51.8 51.8 単位量(kg/m3 ) W 165 165 165 C1 550 0 0 C2 0 550 550 S1 864 856 428 S2 0 0 447 G1 843 843 843 高性能AE減水剤 6.6 10.7 10.7 Ex 0 0 0 収縮低減剤 0 0 0 消泡剤 6T 8T 6T *W;水 C;セメント s/a;細骨材率 C1;低熱ポルトランドセメント(比重3.21) C2;普通ポルトランドセメント(比重3.15) S1;静岡県小笠産山砂(表乾比重2.59、吸水率
0.33%) S2;埼玉県横瀬町産石灰石砕砂(表乾比重2.70、
吸水率0.33%) G1;埼玉県両神村産砕石(表乾比重2.72、吸水率
0.45%) G2;高知県鳥形産石灰石砕石(表乾比重2.70、吸
水率0.35%) 高性能AE減水剤;秩父小野田社製のコアフローNP−
5R Ex;秩父小野田社製のエクスパンK 収縮低減剤;日本セメント社製のテトラガードAS20 消泡剤;秩父小野田社製のAF−20 単位水量は、Wの値から高性能AE減水剤と収縮低減剤
の量を差し引く。
【0028】消泡剤の欄の8Tは、消泡剤8%溶液をセ
メント量に対して2cc用いた。上記配合のコンクリー
ト組成物の混練物のスランプフロー値(JASS 5T
−503に準拠)及び空気量(JIS A 1128に
準拠)を調べると共に、その硬化体の圧縮強度(JIS
A 1108に準拠)、自己収縮(日本コンクリート
工学協会「高流動コンクリートの自己収縮試験方法に準
拠)を調べたので、これらの結果を表−2,表−3a,
表−3b,表−4a,表−4bに示す。
【0029】 表−2 スランプフロー(mm) 空気量(%) 実施例1 645×630 1.5 実施例2 625×620 1.8 実施例3 650×645 1.2 実施例4 670×660 1.1 実施例5 675×660 0.9 比較例1 645×630 1.8 比較例2 615×605 1.6 比較例3 610×610 1.5 表−3a 圧縮強度(N/mm2 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 20℃水中(標準)養生 7日 56.7 53.0 56.0 58.4 57.2 28日 80.5 78.3 83.3 84.5 84.9 56日 93.1 89.4 93.0 95.7 96.7 91日 96.4 95.6 96.1 98.3 102 20℃封緘養生 7日 54.9 52.4 55.2 57.7 55.9 28日 69.6 67.2 72.4 78.4 80.1 91日 79.5 64.2 84.7 89.4 96.5 20℃,60%RH養生 7日 49.9 47.8 50.9 51.5 50.1 28日 58.0 56.5 60.2 61.8 62.3 91日 61.9 60.2 64.1 65.4 66.7 表−3b 圧縮強度(N/mm2 比較例1 比較例2 比較例3 20℃水中(標準)養生 7日 56.6 77.1 76.5 28日 86.7 85.0 84.6 56日 97.1 91.1 90.7 91日 106 98.7 98.0 20℃封緘養生 7日 55.9 77.2 77.1 28日 81.3 85.2 84.6 91日 98.4 94.3 93.6 20℃,60%RH養生 7日 50.6 72.4 71.9 28日 62.6 76.7 76.1 91日 68.5 79.9 79.4 表−4a 長さ変化率(×10-6 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 自己収縮 1日 +46 +121 +98 +12 −28 3日 +85 +180 +171 −7 −45 7日 +89 +189 +153 −24 −63 14日 +91 +192 +137 −37 −79 28日 +94 +197 +133 −37 −83 56日 +95 +205 +128 −38 −88 91日 +95 +205 +121 −43 −95 182日 +95 +205 +116 −48 −110 乾燥収縮 1日 +48 +119 +97 +19 −28 3日 +73 +154 +121 −54 −126 7日 +49 +137 +78 −121 −203 14日 +23 +113 +22 −164 −251 28日 −6 +76 −34 −210 −303 56日 −48 +42 −93 −275 −372 91日 −78 +6 −141 −312 −414 182日 −135 −56 −214 −399 −487 表−4b 長さ変化率(×10-6 比較例1 比較例2 比較例3 自己収縮 1日 −72 −188 −175 3日 −86 −283 −262 7日 −104 −342 −319 14日 −125 −384 −357 28日 −123 −417 −388 56日 −133 −448 −418 91日 −145 −466 −435 182日 −169 −493 −463 乾燥収縮 1日 −87 −197 −171 3日 −194 −377 −349 7日 −278 −505 −472 14日 −335 −615 −573 28日 −394 −711 −670 56日 −466 −811 −759 91日 −510 −875 −827 182日 −578 −990 −920 *自己収縮は材齢1日で脱型後封緘養生(アルミ粘着テープ、20℃)、 乾燥収縮は材齢1日で脱型後20℃,60%RH養生、 いずれも脱型まで乾燥しないようにした。
【0030】+;膨張 −;収縮 これによれば、実施例と比較例との対比から判る通り、
高性能AE減水剤を含み、水セメント比が小さな高流動
コンクリート組成物において、本願発明の如く、骨材と
して石灰石を用いたとしても、セメントとして普通ポル
トランドセメントを用いた場合には収縮が大きく、又、
本願発明の如く、セメントとして低熱ポルトランドセメ
ントを用いたとしても、骨材として石灰石を用いなかっ
た場合には収縮が大きく、到底に本願発明のような特長
を奏することが出来ていない。
【0031】尚、一般的に、コンクリートの弾性歪みは
150×10-6程度であり、粘・弾性歪みと拘束緩和歪
みとを合わせたものは400〜500×10-6程度であ
り、ひび割れが発生しない為の収縮歪みは600〜70
0×10-6以下と考えられている。日本建築学会高耐久
性鉄筋コンクリート造設計施工指針案では、材齢6ケ月
における収縮歪みを700×10-6以下と規定してい
る。そして、本願発明のものは、この基準値を十分にク
リアーしている。
【0032】又、本願発明のものは、圧縮強度も大きな
ものである。更に、実施例同士を比較した場合、すなわ
ち実施例1,2と実施例4,5とを比較した場合、膨張
材と収縮低減剤とを更に含む場合、収縮が一層少ないこ
とが判る。
【0033】
【発明の効果】流動性に富み、そして硬化体は、自己収
縮や乾燥収縮が小さく、ひび割れが起き難く、かつ、強
度的にも優れたものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水と、セメントと、骨材と、高性能AE
    減水剤とを含み、 前記セメントが、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポ
    ルトランドセメント、及び高ビーライト系セメントの群
    の中から選ばれるセメントであり、 水セメント比が20〜40%であるコンクリート組成物
    であって、 前記骨材に石灰石からなる骨材を用いたことを特徴とす
    る低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物。
  2. 【請求項2】 コンクリート組成物は、水と、セメント
    と、骨材と、高性能AE減水剤と、膨張材と、収縮低減
    剤とを含むことを特徴とする請求項1の低収縮・高強度
    ・高流動コンクリート組成物。
  3. 【請求項3】 石灰石砕砂及び/又は石灰石砕石からな
    る骨材を用いたことを特徴とする請求項1又は請求項2
    の低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物。
  4. 【請求項4】 高性能AE減水剤が、カルボン酸系の化
    合物からなる高性能AE減水剤であることを特徴とする
    請求項1〜請求項3いずれかの低収縮・高強度・高流動
    コンクリート組成物。
  5. 【請求項5】 練り込み90分後のスランプフロー値が
    45〜75cm(JASS 5T−503に準拠)であ
    り、かつ、空気量が0.5〜6.5%(JIS A 1
    128準拠)であることを特徴とする請求項1〜請求項
    4いずれかの低収縮・高強度・高流動コンクリート組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5いずれかの低収縮・
    高強度・高流動コンクリート組成物を硬化させてなるこ
    とを特徴とする硬化体。
JP10114438A 1998-04-24 1998-04-24 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体 Pending JPH11302056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114438A JPH11302056A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114438A JPH11302056A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302056A true JPH11302056A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14637745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114438A Pending JPH11302056A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302056A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012464A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Taiheiyo Cement Corp 高流動高強度コンクリート
JP2002226253A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Taiheiyo Cement Corp 高性能コンクリート
JP2002265251A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Taiheiyo Cement Corp 充填用コンクリート
JP2002356355A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003012352A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和剤及びセメント組成物
WO2003043947A3 (en) * 2001-11-23 2003-11-27 Italcementi Spa High performance concretes that do not contain additions with latent hydraulic activity
JP2004262714A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsubishi Materials Corp 高強度モルタル
JP2007205011A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Inax Corp 土系舗装の施工方法及び土系舗装へのコーティング方法
JP2008247652A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Taiheiyo Cement Corp コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2009057219A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 石灰石骨材およびその製造方法
JP2009249228A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Takenaka Komuten Co Ltd 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2009249227A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Takenaka Komuten Co Ltd 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2010006626A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Takenaka Komuten Co Ltd 超低収縮aeコンクリートの調製方法及び超低収縮aeコンクリート
JP2010083726A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Shimizu Corp セメント系材料
JP2011006276A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Shimizu Corp 低収縮コンクリート
JP2012001395A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Shimizu Corp 高強度コンクリート
JP2012229133A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 低収縮コンクリートの製造方法
WO2013073554A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 大成建設株式会社 繊維補強セメント系混合材料
JP2014065657A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Shimizu Corp 超低収縮コンクリート
CN103787628A (zh) * 2013-12-18 2014-05-14 中铁五局(集团)有限公司 用于高寒多年冻土区隧道的低温早强混凝土配制方法
JP2015034119A (ja) * 2013-07-09 2015-02-19 清水建設株式会社 コンクリート構造物の表面仕上げ方法及びコンクリート構造物
CN104386977A (zh) * 2014-10-17 2015-03-04 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种高铁路基破损区回填用微收缩塑性混凝土及制备方法
JP2015178439A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 太平洋セメント株式会社 コンクリートの製造方法
JP2015189613A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友大阪セメント株式会社 コンクリート組成物及びコンクリート組成物の製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012464A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Taiheiyo Cement Corp 高流動高強度コンクリート
JP2002226253A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Taiheiyo Cement Corp 高性能コンクリート
JP2002265251A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Taiheiyo Cement Corp 充填用コンクリート
JP2002356355A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003012352A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和剤及びセメント組成物
US7316743B2 (en) 2001-11-23 2008-01-08 Italcementi S.P.A. Performance concretes that do not contain additions with latent hydraulic activity
WO2003043947A3 (en) * 2001-11-23 2003-11-27 Italcementi Spa High performance concretes that do not contain additions with latent hydraulic activity
JP2004262714A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsubishi Materials Corp 高強度モルタル
JP4683822B2 (ja) * 2003-02-28 2011-05-18 三菱マテリアル株式会社 高強度モルタル
JP2007205011A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Inax Corp 土系舗装の施工方法及び土系舗装へのコーティング方法
JP2008247652A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Taiheiyo Cement Corp コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2009057219A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 石灰石骨材およびその製造方法
JP2009249228A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Takenaka Komuten Co Ltd 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2009249227A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Takenaka Komuten Co Ltd 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2010006626A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Takenaka Komuten Co Ltd 超低収縮aeコンクリートの調製方法及び超低収縮aeコンクリート
JP2010083726A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Shimizu Corp セメント系材料
JP2011006276A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Shimizu Corp 低収縮コンクリート
JP2012001395A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Shimizu Corp 高強度コンクリート
JP2012229133A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 低収縮コンクリートの製造方法
JP5620014B2 (ja) * 2011-11-16 2014-11-05 大成建設株式会社 繊維補強セメント系混合材料
WO2013073554A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 大成建設株式会社 繊維補強セメント系混合材料
JPWO2013073554A1 (ja) * 2011-11-16 2015-04-02 大成建設株式会社 繊維補強セメント系混合材料
US9145337B2 (en) 2011-11-16 2015-09-29 Taisei Corporation Fiber reinforced cement based mixed material
JP2014065657A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Shimizu Corp 超低収縮コンクリート
JP2018111646A (ja) * 2012-09-07 2018-07-19 清水建設株式会社 超低収縮コンクリート
JP2015034119A (ja) * 2013-07-09 2015-02-19 清水建設株式会社 コンクリート構造物の表面仕上げ方法及びコンクリート構造物
CN103787628A (zh) * 2013-12-18 2014-05-14 中铁五局(集团)有限公司 用于高寒多年冻土区隧道的低温早强混凝土配制方法
JP2015178439A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 太平洋セメント株式会社 コンクリートの製造方法
JP2015189613A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友大阪セメント株式会社 コンクリート組成物及びコンクリート組成物の製造方法
CN104386977A (zh) * 2014-10-17 2015-03-04 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种高铁路基破损区回填用微收缩塑性混凝土及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11302056A (ja) 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体
Bendapudi et al. Contribution of fly ash to the properties of mortar and concrete
Collins et al. Effects of ultra-fine materials on workability and strength of concrete containing alkali-activated slag as the binder
Hadjsadok et al. Durability of mortar and concretes containing slag with low hydraulic activity
KR101968809B1 (ko) 개질된 레올로지 콘트리트재, 제조방법 및 그 용도
Jo et al. Properties of concrete made with alkali-activated fly ash lightweight aggregate (AFLA)
ES2620352T3 (es) Composición hidráulica
JP6086760B2 (ja) 超高強度高流動コンクリート、超高強度高流動コンクリートの製造方法およびセメント組成物
Mbessa et al. Durability of high-strength concrete in ammonium sulfate solution
Demirboğa et al. Production of high strength concrete by use of industrial by-products
El-Gamal et al. Enhancing the thermal resistance and mechanical properties of hardened Portland cement pastes by using pumice and Al 2 O 3
JP7022959B2 (ja) コンクリート組成物、及び、コンクリート組成物の製造方法
KR102662384B1 (ko) 작업성 및 재료분리에 대한 저항성이 우수한 저수축 중유동 콘크리트 조성물
CN115073093A (zh) 一种低收缩高强自密实再生混凝土及其制备方法
JP4514074B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及び高流動セメントコンクリート
JP4462854B2 (ja) 超高強度コンクリートの自己収縮低減法
Aygörmez Performance of different binders doped Portland Cement-based mortars using volcanic slag, petroleum coke and EPS foam aggregates
Zain et al. Physical properties of high-performance concrete with admixtures exposed to a medium temperature range 20° C to 50° C
Vyšvařil et al. Foam glass dust as a supplementary material in lime mortars
JP5116193B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなる高流動コンクリート
JP4002153B2 (ja) 橋梁上部構造
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JP4519252B2 (ja) 耐震補強パネル
JP3283094B2 (ja) 混合セメント
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料