JP2012001395A - 高強度コンクリート - Google Patents

高強度コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP2012001395A
JP2012001395A JP2010138420A JP2010138420A JP2012001395A JP 2012001395 A JP2012001395 A JP 2012001395A JP 2010138420 A JP2010138420 A JP 2010138420A JP 2010138420 A JP2010138420 A JP 2010138420A JP 2012001395 A JP2012001395 A JP 2012001395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
strength concrete
short fibers
organic
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010138420A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashida
浩 橋田
Takeshi Morita
武 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2010138420A priority Critical patent/JP2012001395A/ja
Publication of JP2012001395A publication Critical patent/JP2012001395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】収縮ひび割れ抵抗性を高め、かつ、耐火性を兼ね備えた高強度コンクリートを提供する。
【解決手段】水結合材比35%以下の高強度コンクリートにおいて、500℃に加熱した時の重量残存率が30%以下である有機短繊維を0.05〜0.35容量%を含有する混和材料と、石灰石からなる骨材と、が混入されている。前記有機短繊維は、直径10〜200μm、長さ2〜20mmであることが好ましい。又、有機短繊維を構成する有機材料が、ポリプロピレン、ポリアセタールおよびビニロン樹脂のいずれかであることが好ましい。
【選択図】図3

Description

本発明は、高強度コンクリートに関するものである。
従来から、コンクリートにおける水と結合材、即ち、セメント、スラグ、フライアッシュ、シリカフュームなど、コンクリート中で水和反応する材料、との比率を小さくすると高強度コンクリートが得られることが知られている。
近年、設計基準強度が60N/mmを超える高強度コンクリートが様々な建造物に適用されるようになった。高強度コンクリートを用いることにより、建造物の柱の断面寸法を小さくしたり、建造物の高層化が図れたりするなど様々な利益が得られる。しかしながら、水の含有量を低下させてコンクリートを高強度化すると、火災時などの高温環境下で、水蒸気圧や熱応力などにより表面のコンクリートが爆裂し易くなる。そこで、爆裂を抑制することができる高強度コンクリートが開発されている(例えば、特許文献1参照)。具体的に、特許文献1の耐爆裂性コンクリートは、500℃に加熱した時の重量残存率が30%以下である有機材料よりなる、直径5〜100μm、長さ5〜40mmの有機繊維を0.02〜0.2容量%を含有し、水結合材比が35%以下で構成されたものである。
一方、こうした高強度コンクリートを実現するには、結合材のみならず、骨材も硬質砂岩など十分な圧縮強度が発揮できるようなものを用いる必要がある。ここで、一般的に、硬質砂岩などの骨材を用いたコンクリートは、石灰石骨材を用いたコンクリートよりも乾燥収縮ひずみや自己収縮ひずみが大きいと言われており、収縮ひび割れに対する抵抗性に劣る可能性がある。したがって、高強度コンクリートの自己収縮ひずみおよび乾燥収縮ひずみを低減させるために、石灰石骨材を用いたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−143322号公報 特開平11−302056号公報
一瀬、他2名、「高温加熱を受けた高強度コンクリートにおける粗骨材の影響」、コンクリート工学年次論文集、社団法人日本コンクリート工学協会、2002年、第24巻、第1号、p.285−290 井上、他2名、「高強度コンクリートの耐火性の評価に関する研究(第2報:骨材の岩種及び含水率の影響)」、日本建築学会大会学術講演梗概集、社団法人日本建築学会、1991年9月、p.739−740
しかしながら、石灰石骨材を用いたコンクリートは、一般的に耐火度が低く、火災時に爆裂(表面剥落)が生じる虞がある。これは、非特許文献1および非特許文献2にも記載された周知の事実である。つまり、高強度コンクリートに石灰石骨材を用いると、自己収縮ひずみおよび乾燥収縮ひずみを低減(収縮ひび割れ抵抗性を向上)させることができるものの、耐火(爆裂)性が著しく低下するという問題があった。
したがって、収縮ひび割れ抵抗性および耐火(爆裂)性をともに満足するような高強度コンクリートは、当業者にとっては相反する技術であるため、これまでは実現が困難であると考えられていた。
そこで、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、収縮ひび割れ抵抗性を高め、かつ、耐火性を兼ね備えた高強度コンクリートを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、水結合材比35%以下の高強度コンクリートにおいて、500℃に加熱した時の重量残存率が30%以下である有機短繊維を0.05〜0.35容量%を含有する混和材料と、石灰石からなる骨材と、が混入されていることを特徴としている。
請求項1に記載した発明によれば、骨材が石灰石で構成されているため、コンクリートの収縮ひび割れ抵抗性を高めることができる。また、500℃に加熱した時の重量残存率が30%以下の、重量残存率が小さい有機材料からなる有機短繊維を混和材料としてコンクリートに混入したため、加熱時に速やかに有機短繊維が減容して有効な空孔を形成することができ、耐火性(耐爆裂性)を確保することができる。したがって、低収縮で、高耐火性を有する高強度コンクリートを提供することができる。
また、請求項2に記載した発明は、前記有機短繊維は、直径10〜200μm、長さ2〜20mmであることを特徴としている。
請求項2に記載した発明によれば、有機短繊維を所望の大きさにすることにより、より確実に耐火性(耐爆裂性)を有することができる。
また、請求項3に記載した発明は、前記有機短繊維を構成する有機材料が、ポリプロピレン、ポリアセタールおよびビニロン樹脂のいずれかであることを特徴としている。
請求項3に記載した発明によれば、500℃に加熱した時に重量残存率を確実に30%以下になるため、コンクリート内の水蒸気の逃し穴を効果的に形成することができ、好ましい耐爆裂性を有する高強度コンクリートを実現することができる。
本発明の高強度コンクリートによれば、骨材が石灰石で構成されているため、コンクリートの収縮ひび割れ抵抗性を高めることができる。また、500℃に加熱した時の重量残存率が30%以下の、重量残存率が小さい有機材料からなる有機短繊維を混和材料としてコンクリートに混入したため、加熱時に速やかに有機短繊維が減容して有効な空孔を形成することができ、耐火性(耐爆裂性)を確保することができる。したがって、低収縮で、高耐火性を有する高強度コンクリートを提供することができる。
本発明の実施形態における柱試験体の断面図である。 本発明の実施形態におけるコンクリートの自己収縮ひずみと乾燥収縮ひずみを示すグラフである。 本発明の実施形態における柱試験体の載荷加熱実験時の温度履歴を示すグラフである。 本発明の実施形態における載荷加熱実験後の第1試験体の表面の状況を示す図である。 本発明の実施形態における載荷加熱実験後の第2試験体の表面の状況を示す図である。 本発明の実施形態における柱試験体の耐火時間を示すグラフである。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、実験のデータに基づいて、収縮ひび割れ抵抗性を高め、かつ、耐火性を兼ね備えた高強度コンクリートの組成について説明する。
本実施形態において、コンクリートに添加する有機短繊維には、500℃に加熱した時の重量残存量が30%以下である有機材料を用いる。通常、加熱時にコンクリートに混入した水蒸気を逃がして爆裂を防止するための空孔を形成する材料としては、融点の低い有機材料が好ましいとされているが、本発明者らの検討の結果、単に融点が低いのみでは優れた耐爆裂性を必ずしも発現せず、この特性は500℃に加熱した時の重量残存率に関連することが見出された。
各種有機短繊維における500℃に加熱した時の重量残存率は、10〜20%のものから80%程度のものまで各種存在する。重量残存率の大きい有機短繊維を使用した場合には、火災などの加熱時に、有機短繊維の蒸発によって形成される爆裂防止用のコンクリート中の水蒸気の逃し穴が十分形成されず、爆裂防止に対する有機短繊維の効果は小さい。
これに対して、500℃に加熱した時の重量残存率の小さい有機短繊維は、火災時によく蒸発し、効果的に水蒸気の逃し穴を形成することができ、少量の有機短繊維で有効に爆裂を防止できる。
500℃に加熱した時の重量残存率が30%を上回る場合には、有機短繊維の蒸発による水蒸気逃し穴の形成が不十分で耐爆裂性が低下し、重量残存率が30%以下の場合には、有機短繊維の蒸発により蒸発前の繊維体積に匹敵する容積の大きな空孔が形成され、その空孔が水蒸気逃し穴としてよく機能し、好ましい耐爆裂性を発現する。
このようにコンクリート中に存在する有機短繊維が加熱後は効果的な空孔を速やかに形成するため、繊維使用量を少なくすることができ、有機短繊維の混入がコンクリートの流動性に及ぼす影響も小さくなり、施工性のよい高強度コンクリートを経済的に実現できることになる。これらの有機短繊維を構成する有機材料としては、火災時の加熱により分解または溶融して体積の急激な減少を起こす天然、半合成あるいは合成の有機材料、例えばポリプロピレン、ポリアセタールおよびビニロン樹脂などが用いられる。
(実験概要)
続いて、石灰石骨材を混入した高強度コンクリートにおいて、有機短繊維を混入した試験体および有機短繊維を混入しない試験体を用いて耐火性(耐爆裂性)を検証した実験について説明する。
実験では、石灰石骨材を用いた超高強度コンクリートで製作した柱試験体に対し、断面の中心に圧縮力を加えた状態でISO834に準拠して加熱した。以下に実験の詳細を示す。
表1にコンクリートの使用材料一覧を示す。細骨材は、陸砂と石灰石砕砂を質量費1:1で混合して用いた。
Figure 2012001395
粗骨材については、1991年版JASS5に示される「粗骨材の耐火度の判定試験方法(岸谷委員案)」に準じて、加熱温度800℃、加熱時間30分の試験を2回行い、粗骨材の質量減少率と個数減少率を測定した。その結果、粗骨材の質量減少率は7.5%、個数減少率は0%であった。
表2に、コンクリートの計画調合を示す。コンクリートの設計基準強度Fcは80N/mm、目標スランプフローは60±10cm、目標空気量は上限3.0%、下限0.5%とした。爆裂防止用の合成繊維(有機材料)はポリプロピレン短繊維(以下、「PP短繊維」という。)とし、混入量は1.0kg/m(0.11Vol.%)とした。
Figure 2012001395
表2に示した調合のコンクリートを工場で練り、図1に示す断面形状(450mm×450mm)で、高さが2500mmの柱試験体2体(第1試験体1、第2試験体2)に打ち込んだ。なお、図1中のA〜Eは熱電対の設置位置を表している。また、柱試験体1,2に用いた鉄筋は、主筋3がD19(SD345)、せん断補強筋(フープ筋)4がD10(SD295A)である。さらに、第1試験体1にはPP短繊維を混入し、第2試験体2は無混入とした。この柱試験体1,2は、コンクリート打ち込み後、約半年間気中養生とした。コンクリート打ち込み時のフレッシュ性状、および標準養生供試体と現場封かん供試体による圧縮強度を表3に示す。
Figure 2012001395
なお、表2に示す調合のコンクリートと硬質砂岩を用いた同一水セメント比のコンクリートを用いて100×100×400mmの供試体を製作し、自己収縮ひずみと一面乾燥収縮ひずみを測定した。結果を図2に示すが、石灰石骨材を用いることで収縮低減効果が確認された。
載荷加熱実験は、第1試験体1はコンクリート打ち込み後196日目に、第2試験体2は191日目に行った。載荷応力度は、両試験体1,2とも0.33×Fcとし、各試験体1,2の中心に6000kNジャッキにて圧縮力を加えた。
加熱は標準加熱温度曲線(ISO834)に準じ最長4時間まで行い、加熱終了後9時間以上載荷状態を保持したまま自然冷却させた。
図3に、各試験体1,2の温度履歴を示す。PP短繊維が無混入の第2試験体2は、加熱初期の段階から試験体表面で爆裂が生じ、フープ筋4の位置で温度が急上昇している。一方、PP短繊維を0.11Vol.%混入した第1試験体1は爆裂しなかったため、温度上昇は緩やかであった。
図4、図5に、加熱終了後の各試験体1,2の表面の状況を示す。図4に示すように、PP短繊維を混入した第1試験体1はかぶりコンクリートが完全に保持された。一方、図5に示すように、PP短繊維が無混入の第2試験体2では、フープ筋4のみならず主筋3が露出するほどの爆裂が生じ、PP短繊維による爆裂防止効果が確認された。
図6に、柱試験体の耐火時間を示す。PP短繊維を混入することで、石灰石骨材を用いた超高強度コンクリートの耐火時間は繊維無混入の場合よりも大きく上回った。
上述したように、乾燥収縮ひび割れと自己収縮ひび割れに対する抵抗性が高いと考えられる石灰石骨材を用いた設計基準強度80N/mmの超高強度コンクリートを打ち込んだ柱試験体(第1試験体1、第2試験体2)に対し、載荷加熱実験を行った。その結果、以下のような結論を得た。
1)石灰石骨材を用いた超高強度コンクリートであっても、ポリプロピレン短繊維を適量混入することで、火災時にコンクリートの爆裂を完全に防止することができた。
2)石灰石骨材を用いることで、収縮ひび割れ抵抗性を高め、かつ3時間耐火性能を兼ね備えた高強度・高耐火コンクリートの製造技術を確立することができた。
本実施形態において、骨材を石灰石で構成したため、コンクリートの収縮ひび割れ抵抗性を高めることができる。また、500℃に加熱した時の重量残存率が30%以下の、重量残存率が小さい有機材料からなるポリプロピレン短繊維を混和材料としてコンクリートに混入したため、加熱時に速やかにポリプロピレン短繊維が減容して有効な空孔を形成することができ、耐火性(耐爆裂性)を確保することができる。したがって、低収縮で、高耐火性を有する高強度コンクリートを提供することができる。
また、耐爆裂性を付与するポリプロピレン短繊維を含有した高耐火技術を適用することにより、石灰石骨材を使用した設計基準強度60N/mmを超える高強度コンクリートでも火災時に爆裂することはなく、かつ、3時間耐火性能を十分有することが可能となり、低収縮・高耐火・高強度コンクリートが実現できる。
さらに、上記実験より、石灰石は高強度を確保する上でも好適であり、低収縮・高耐火で、設計基準強度80〜120N/mmの超高強度コンクリートも容易に実現することができる。
尚、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な構造や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
1…第1試験体 2…第2試験体

Claims (3)

  1. 水結合材比35%以下の高強度コンクリートにおいて、
    500℃に加熱した時の重量残存率が30%以下である有機短繊維を0.05〜0.35容量%を含有する混和材料と、
    石灰石からなる骨材と、が混入されていることを特徴とする高強度コンクリート。
  2. 前記有機短繊維は、直径10〜200μm、長さ2〜20mmであることを特徴とする請求項1に記載の高強度コンクリート。
  3. 前記有機短繊維を構成する有機材料が、ポリプロピレン、ポリアセタールおよびビニロン樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度コンクリート。
JP2010138420A 2010-06-17 2010-06-17 高強度コンクリート Pending JP2012001395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138420A JP2012001395A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 高強度コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138420A JP2012001395A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 高強度コンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012001395A true JP2012001395A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45533806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138420A Pending JP2012001395A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 高強度コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012001395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013000268U1 (de) 2012-01-12 2013-04-24 Seiko Epson Corporation Patrone und Druckmaterialzuführsystem
CN115403288A (zh) * 2022-09-26 2022-11-29 河海大学 混凝土抗裂剂及其制备方法和使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309759A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Ohbayashi Corp 耐熱コンクリート
JPH11302056A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Taiheiyo Cement Corp 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体
JP2000143322A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Takenaka Komuten Co Ltd 耐爆裂性コンクリート
JP2001240451A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Taiheiyo Cement Corp 高速度交通システム構造物用高強度コンクリート部材
JP2010516611A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ラファルジュ 新型コンクリート混合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309759A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Ohbayashi Corp 耐熱コンクリート
JPH11302056A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Taiheiyo Cement Corp 低収縮・高強度・高流動コンクリート組成物及びその硬化体
JP2000143322A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Takenaka Komuten Co Ltd 耐爆裂性コンクリート
JP2001240451A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Taiheiyo Cement Corp 高速度交通システム構造物用高強度コンクリート部材
JP2010516611A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ラファルジュ 新型コンクリート混合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
太田達見ら, 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北), JPN7013004303, September 2000 (2000-09-01), pages 939 - 942, ISSN: 0002695938 *
日刊建設工業新聞, JPN7013004301, 15 June 2010 (2010-06-15), pages 2, ISSN: 0002695937 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013000268U1 (de) 2012-01-12 2013-04-24 Seiko Epson Corporation Patrone und Druckmaterialzuführsystem
CN115403288A (zh) * 2022-09-26 2022-11-29 河海大学 混凝土抗裂剂及其制备方法和使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Şahmaran et al. Effect of fly ash and PVA fiber on microstructural damage and residual properties of engineered cementitious composites exposed to high temperatures
Han et al. Improvement of residual compressive strength and spalling resistance of high-strength RC columns subjected to fire
JP5872165B2 (ja) 爆裂防止超高強度プレキャストコンクリート及びその製造方法
KR101227379B1 (ko) 내화 및 단열 성능이 우수한 친환경 내화재 조성물
Hwang et al. Characteristics of polyester polymer concrete using spherical aggregates from industrial by‐products
He et al. Experimental research on high temperature resistance of modified lightweight concrete after exposure to elevated temperatures
Won et al. Eco-friendly fireproof high-strength polymer cementitious composites
KR102125818B1 (ko) 폭열저항을 개선한 고성능 섬유보강 시멘트 복합재료 조성물 및 그 제조 방법
JP5629629B2 (ja) 爆裂防止超高強度コンクリート
Hashim et al. Compressive strength and elastic modulus of slurry infiltrated fiber concrete (SIFCON) at high temperature
Chadli et al. Impact of elevated temperatures on the behavior and microstructure of reactive powder concrete
JP6633282B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物
JP4828586B2 (ja) 耐火物の施工方法
KR100659457B1 (ko) 영구거푸집 및 내화패널 겸용의 고강도 고인성 패널을사용한 고강도콘크리트 부재의 내화공법
KR101668631B1 (ko) 건식 공정 바텀애시를 경량골재로 활용한 경량 내화 모르타르
KR20100009991A (ko) 내화·내진 모르타르 조성물 및 이를 이용한 고강도내화·내진패널의 제조방법
JP2012001395A (ja) 高強度コンクリート
KR101061950B1 (ko) 철근콘크리트구조용 초고강도 고내화성 콘크리트
JP6803775B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物
KR101626860B1 (ko) 하이브리드 섬유보강 고강도 콘크리트
JP5536509B2 (ja) 軽量耐火断熱セメントモルタル
KR20180138079A (ko) 고강도 콘크리트 폭열방지용 모르타르 조성물 및 이를 포함하는 고강도 콘크리트 폭열방지용 모르타르의 제조방법
KR100921406B1 (ko) 내화성 고강도 콘크리트
Abushawashi et al. Flexural behavior of hybrid PVA fibers reinforced ferrocement panels at elevated temperatures
JP5627121B2 (ja) セメントモルタルの永久型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701