JPH11301136A - 印刷版用アルミニウム支持体の表面処理方法及び装置 - Google Patents

印刷版用アルミニウム支持体の表面処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH11301136A
JPH11301136A JP10961598A JP10961598A JPH11301136A JP H11301136 A JPH11301136 A JP H11301136A JP 10961598 A JP10961598 A JP 10961598A JP 10961598 A JP10961598 A JP 10961598A JP H11301136 A JPH11301136 A JP H11301136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
acid
brush
aluminum support
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10961598A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamazaki
徹 山崎
Yuji Matsuoka
裕司 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10961598A priority Critical patent/JPH11301136A/ja
Publication of JPH11301136A publication Critical patent/JPH11301136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブラシ毛の径を細くしても、ブラシの消耗速
度を大幅に遅くつつ、細かい表面粗さの砂目立てとなる
支持体を製造する印刷版用アルミニウム板の表面処理方
法及び装置を提供すること。 【解決手段】 アルミニウムまたはアルミニウム合金を
含んでなる印刷版基材の表面を湿式ブラシ処理により機
械的に粗面化する方法及び装置であって、直径0.01
〜0.3mmの毛材の複数本を1ユニットとして拘束
し、更にそのユニットを複数纏めた形で構成されたブラ
シにより研磨材スラリーを印刷版基材に擦りつけて砂目
立てを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランニングコスト
が低く、良好な印刷性能を有する印刷版用アルミニウム
支持体の表面処理方法およびその方法の用いるブラシに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版用支持体として従来からアル
ミニウム板が広く使用されているが、支持体と感光層の
密着性を良好にし、かつ非画像部に保水性を与えるた
め、支持体の表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処
理がなされている。この砂目立て処理法の具体的手段と
しては、サンドブラスト、ボールグレイン、ワイヤーグ
レイン、ナイロンブラシと研磨剤/水スラリーによるブ
ラシグレイン、研磨剤/水スラリーを表面に高圧で吹き
付けるホーニンググレインなどによる機械的砂目立で方
法があり、塩基又は酸或いはそれらの混合物からなるエ
ッチング剤で表面を粗面化処理する化学的砂目立て方法
がある。また特開昭54−146234号公報及び特開
昭48−28123号公報に記載されている電気化学的
砂目立て方法。例えば特開昭53−123205号、特
公昭57−16918号公報、特開昭62−25117
号各公報に記載されている機械的砂目立て方法と電気化
学的砂目立て方法とを組み合わせた方法。特開昭56−
55261号公報に記載されている機械的砂目立て方法
と鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶液による化学的砂目
立て方法とを組み合わせた方法も知られている。
【0003】ボールグレインの場合用いられるボールの
種類(材質)、大きさの選定、研磨の際の水分の調整等
が難しく、又バッチ処理のため生産性が劣るため、現在
では、ほとんど使用されていない。又、ワイヤーグレイ
ンについても砂目が不均一になりやすく、現在ではほと
んど使用されていない。更に電気化学的粗面化法では、
電解条件の制御を適切に選定することにより、かなり良
好な支持体を得ることが可能である。しかしながら電解
処理の電力消費量が多く、又電解液の廃液処理にも多大
な経費がかかる。さらに支持体の金属組織によりその砂
目立て性が大きくかわる欠点がある。又化学的粗面化の
場合も電気化学的粗面化法と同様に処理液の廃液処理に
多大な経費がかかり、処理に要する時間が長いという欠
点がある。スラリージェット法(特開昭59−2146
97号公報、特開昭60−18390号公報、特開昭6
0−19593号公報)では、研磨剤微粉末を分散させ
たスラリーを圧縮空気などでアルミニウム表面に加速し
吹きつける方法のため高圧流体を高速で噴出させる必要
があり、そのための設備も大規模なものとなり、又、ス
ラリーによる配管類の磨耗、閉塞などのトラブルも多
く、そのために高圧ポンプなどの電力費、設備保全費等
の多大な経費がかかる。
【0004】ここで、ブラシグレイン法では、ブラシで
研磨材スラリー(一般に火成岩から得られるパーミス、
ピューミサイトと称するもの、あるいは水酸化アルミや
アルミナなど新モース硬度で2以上のもの)をアルミニ
ウム支持体にこすりつけることにより、連続的に良好な
印刷性能を有する支持体を得ることが可能である。この
ようなブラシグレイン法は他の処理に較べて、均一な砂
目になり、金属組織により砂目が変動せず、しかも砂目
立ての効率が高く、生産性が高いという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなブラシグレ
イン法で比較的細かい表面粗さ(Ra=0.2〜0.4
μm)の砂目立てを求められる場合が多々あり、このよ
うな細かい表面粗さを得るためにはブラシ毛の径を細く
する必要があった。しかしながら、このような細い毛径
では、ブラッシング中に毛が曲げられ、引きちぎられ、
非常に短い寿命となってしまうという問題があった。
【0006】本発明の目的は、上記ブラシグレインの問
題点を解決することであり、ブラシの消耗を抑えつつ、
細かい表面粗さの支持体を得ることができる印刷版用ア
ルミニウム板の表面処理方法及び装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
努力した各結果、以下の発明により上記課題を解決する
ことができた。本発明の上記目的は、アルミニウムまた
はアルミニウム合金を含んでなる印刷版基材の表面を湿
式ブラシ処理により機械的に印刷版用アルミニウム支持
体を粗面化する方法であって、直径が0.01〜0.3
mmの毛材の複数本を1ユニットとして拘束し、更にそ
のユニットを複数纏めた形で構成されたブラシにより研
磨材スラリーを前記印刷版基材に擦りつけて砂目立てを
行うことにより達成される。
【0008】また、本発明の上記目的は、印刷版用アル
ミニウム支持体の表面処理用ブラシとその表面処理時に
研磨材スラリーを供給する研磨材スラリー配管と研磨材
スラリー用循環ポンプとを具備した印刷版用アルミニウ
ム支持体の表面処理装置において、前記ブラシが直径
0.01〜0.3mmの毛材の複数本を拘束した1ユニ
ットを複数纏めた形で構成されていることにより達成さ
れる。
【0009】ここで、このブラシの構成例として以下の
ものが挙げられる。 このブラシの各ユニットが毛材を編んで構成される。 上記で、各ユニットの毛材が円盤形状に編まれて構
成される。 上記で、各ユニットの毛材の編み込みが円形金具を
基に円盤状に編み込まれて構成される。 上記、で、円盤形状に編まれた各ユニットが積層
されて円柱状のブラシを形成する。 上記で、前記ブラシの各ユニットが保持手段により
1ユニットに拘束されている。 上記で、前記保持手段が毛材の束ねた状態の外周の
少なくとも一部を覆う弾性管体である。 上記で、前記保持手段が毛材の束ねた状態の外周の
少なくとも一部に巻き付けられる長尺体である。 上記で、前記保持手段が毛材の束ねた状態の外周の
少なくとも一部を固める樹脂材である。
【0010】ブラシの毛材は、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアクリロニトリ
ル、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニルお
よびセルロース誘導体の内の少なくとも1つを用いてい
る。毛材の太さは0.01〜0.3mm、長さは5〜2
00mmであることが好適であるが、毛材の太さが0.
02〜0.2mm、長さが10〜100mmであれば良
い。
【0011】上記構成によれば、表面粗さRa=0.2
〜0.4μm程度の細かさを得るために、一本の毛材を
0.01〜0.3mm程度の非常に細い径としても、各
毛材が互いを支え合い、又は保持手段により支えられる
ので、全体としては腰が強くなり、耐久性にも優れたブ
ラシを提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の要点を図面によって
説明する。ただし本発明は、本実施形態のみに限られる
ものではない。図1は、本発明による印刷版用アルミニ
ウム支持体の表面処理工程の概略図である。アルミニウ
ム支持体1は、パスローラ2に支えられて、ブラシ3と
研磨材スラリー4によって機械的に表面処理が行なわれ
る。研磨材スラリー4は、循環ポンプ6によって研磨材
スラリー配管16を経てアルミニウム支持体表面にかけ
られブラシ3によってアルミニウム支持体1にこすりつ
けられたのち研磨材スラリーもどりライン7を経て循環
タンク5に戻る。ブラシグレインによる表面処理では、
表面処理に使われた研磨材スラリーは、そのままにして
おくと粒径が小さくなり表面処理ができなくなるため新
しい粒体研磨材12と水13が循環タンク5に補給され
る。それによって研磨材スラリーの一部がオーバーフロ
ータンク5aに流れ、その研磨材をサイクロン8により
分類して粒径の大きい研磨材は、循環タンクへ返送さ
れ、粒径の小さい研磨材スラリーは研磨材スラリー排出
ライン10を経て系外へ排出される。排出された研磨材
は、遠心分離機11で固液分離され使用済粒径の小さい
研磨材14は粒体として取り出され処理される。図1に
て研磨材スラリーに代えて粉体研磨材を直接供給する構
成では、粉体研磨材は消耗するので、消耗量分を逐次ブ
ラシ近辺に供給する。
【0013】ここで、ブラシ3の植毛構成としては、複
数本の毛材を1ユニットに拘束し、中心軸に各ユニット
が植毛されることで作成される。上記構成の中で、図2
には本発明のブラシ3に使用する1ユニットに拘束され
た毛材の第1の実施形態を示している。この図では複数
本の毛材が捻られたように組まれ、編み込まれて絡み合
った形態となっている。図3ではこのように複数本の毛
材が捻られたように編み込まれて絡み合って1ユニット
となったものを接着剤やピンにより予め穴を設けた基体
ローラ32に植え込み、ブラシ3を構成している。ま
た、各ユニットを金属製のチャンネルに植えつけて基体
ローラに固定する構成とすることもできる。このよう
に、表面粗さRa=0.2〜0.4μm程度の細かさを
得るために、一本の毛材を0.01〜0.3mm程度の
非常に細い径としても、上記のように複数本の毛材が捻
られたように編み込まれて絡み合っている構成である
と、各毛材が互いを支え合うので、全体としては腰が強
くなり、耐久性にも優れたブラシを提供することができ
る。
【0014】図4,図5には本発明のブラシに使用する
1ユニットに拘束された毛材の第2、第3の実施形態を
示している。ここに示された形態は1ユニットの単位と
して円盤状に毛材を編んだものであり、図4のものは、
上記のような非常に細い径の毛材を板状に編み、更に円
盤状としたものである。また、図5のものは、円形(特
にはリング状)の保持金具を中心に毛材を円盤状に編み
上げたものである。図6にはこれらの円盤状ユニットの
複数からなるブラシの形成状態を示している。ここにお
いて、各ユニットの中心部を基体ローラ32aに矢印X
で示す軸長手方向に通して積層した構成とすることでブ
ラシが形成される。図4,図5のいずれのユニット場合
も、ブラシとして構成された後には、ブラシ表面の状態
としては同様の形態となる。従って、特に回転方向に腰
折れ状態となることは殆どなく、非常に腰が強く、耐久
性にも優れたブラシであり、しかも表面粗さRa=0.
1〜0.4μm程度の細かさをグレイニングで得ること
ができる。
【0015】図7、図8、図9には本発明のブラシに使
用する1ユニットに拘束された毛材の第4、第5、第6
の実施形態を示している。これらの図に示すユニットに
共通のものとして、1本が0.01〜0.3mm程度の
径を有する毛材の数本を纏める保持手段を有することで
ある。まず、図7に示した第4の実施形態の構成は、保
持手段について数本の毛材kを束ねた状態でその外周の
少なくとも一部を覆う弾性管体24の形態とし、ユニッ
ト25を形成している。そして、このユニット25を使
用するブラシの構成は図3とほぼ同様であり、例えば、
ユニット25の複数を接着剤やピンにより予め穴を設け
た基体ローラに植え込み、ブラシを製作している。この
ような弾性管体24が複数本の毛材kを纏めて支えるこ
とにより、ユニット25の腰を強くすることができ、耐
久性にも優れたブラシを提供できる。更に、この弾性管
体24の硬さや毛材kの突出量を調整することにより、
腰の強さを任意に調整することができる。
【0016】図8に示した第5の実施形態の構成は、保
持手段について数本の毛材kを束ねた状態でその外周の
少なくとも一部に長尺体26を巻き付ける形態とし、ユ
ニット27を形成している。そして、このユニット27
を使用するブラシの構成は図3とほぼ同様であり、例え
ば、ユニット27の複数を接着剤やピンにより予め穴を
設けた基体ローラに植え込み、ブラシを製作している。
また、長尺体26の材質としては、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアクリルニト
ル、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、
ポリセルロース等が挙げられる。このような長尺体26
を巻き付ける形態とすることで、図7に示した構成のユ
ニットと同様の作用・効果を得られる。
【0017】図9に示した第6の実施形態の構成は、保
持手段について数本の毛材kを束ねた状態でその外周の
少なくとも一部を樹脂材28で固めた形態とし、ユニッ
ト29を形成している。そして、このユニット27を使
用するブラシの構成は図3とほぼ同様であり、例えば、
ユニット27の複数を接着剤やピンにより予め穴を設け
た基体ローラに植え込み、ブラシを製作している。この
ような樹脂材28を使用することにより、ユニット29
の腰を強くすることができ、耐久性にも優れたブラシを
提供できる。更に、この樹脂材28の硬さや毛材kの突
出量を調整することにより、腰の強さを任意に調整する
ことができる。
【0018】なお、図7、図8、図9のユニットでは毛
材kに対して保持手段を適用しているが、図2に示した
ような、複数本の毛材が捻られたように組まれ、編み込
まれて絡み合った形態に対して保持手段を適用すること
もできる。
【0019】ブラシ毛材の太さとしては、上記物性値に
入ることが重要であり、ブラシ毛材質によって最適な径
が変わる。しかし、概略直径0.01〜0.3mmが好
ましく、特に0.02〜0.2mmの範囲に入るのが適
当である。また、この毛材の材質として、ポリアミド、
例えばナイロン6・ナイロン6−6・ナイロン6−10
・ナイロン6−12やポリエステル、ポリエチレン、ポ
リイミド、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポ
リウレタン、ポリ塩化ビニルおよびセルロース誘導体な
どの重合体や、動物毛、等各種ある。この毛材は、ブラ
シロールとした状態で均一な分布になる様に作られる
が、ブラシの毛部分の長さが5mm以下であると、磨耗後
の交換周期が短く長尺性等からそれ以上が望ましい。ブ
ラシの回転数は、100rpm〜2000rpmが適当であ
り、基体ローラはゴム、あるいは金属面を有し、真直度
の良く保たれたものが用いられる。
【0020】研磨材スラリー液4は、搬送されるアルミ
ニウム板上にブラシロール3通過前にスプレー等により
散布される。ブラシロール3は、アルミニウム板に対し
て加圧され支持ロールとブラシロール3の間で一定の加
圧条件下で粗面化処理される。用いる研磨スラリー液は
アルミナ、水酸化アルミ、ジルコニア、パミス、金属粉
であり、また、研磨材の粒径は、平均10μ以上80μ
が均一な凹凸を得るという観点で重要である。
【0021】以下には、本発明の表面処理方法を利用す
る平版印刷版用支持体の製造方法において、上述の表面
処理方法である機械的粗面化処理以外で各処理工程に使
用される材料や処理内容の詳細を述べる。処理される材
料は上記のように純アルミニウム、アルミニウム合金が
含まれる。アルミニウム合金としては、種々の物が使用
でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、ク
ロム、亜鉛、鉛、ニッケル、ビスマス等の合金と、アル
ミニウムの合金が用いられる。アルミニウム合金は、種
々あるが、オフセット印刷用版材として例えば、特公昭
58−6635号公報ではFeとSi成分を限定し金属
間化合物を特定している。また、特公昭55−2887
4号公報では、冷間圧延率、中間焼鈍を行い、電解粗面
化の電圧印加方法を限定している。特公昭62−413
034、特公平1−46577、特公平1−4657
8、特公平1−47545、特公平1−35910、特
公昭63−60823、特公昭63−60824、特公
平4−13417、特公平4−19290、特公平4−
19291、特公平4−19293、特公昭62−50
540、特開昭61−272357、特開昭62−74
060、特開昭61−201747、特開昭63−14
3234、特開昭63−143235、特開昭63−2
55338、特開平1−283350各号公報、英国特
許272528、米国特許4902353、同4818
300、英国特許394816、米国特許501918
8、独国特許3232810、米国特許443523
0、英国特許239995、米国特許4822715、
独国特許3507402、米国特許4715903、独
国特許3507402、英国特許289844、米国特
許5009722、同4945004、独国特許371
4059、米国特許4686083、同486139
6、英国特許158941各号明細書等に示されている
アルミニウム合金のみならず、一般的なものもすべて含
まれる。板材の製造方法としては、熱間圧延を使用した
方法とともに連続鋳造で行なう方法も最近出願されてい
る。例えば、独国特許252799号明細書では、双ロ
ール方式で行なわれた板材が紹介されている。英国特許
223737、米国特許4802935,同48009
50各号明細書では、微量合金成分を限定した形で出願
されている。英国特許415238号明細書では、連
鋳、連鋳+熱延を提案している。
【0022】次に、アルミニウム板、又は、アルミニウ
ム合金からなる平版印刷版支持体の製造時の処理条件を
示す。まず、アルミニウム表面の圧延油を除去するこ
と、及び、清浄なアルミニウム表面を露出すること、の
ための前処理を行なう場合がある。前者の場合はトリク
レン等の溶剤、界面活性剤が用いられ、後者では水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリエッチング剤
を用いる方法が広く用いられている。特開平2−026
793号公報では、脱脂処理について記載がされてい
る。例えば、溶剤脱脂方法としては、ガソリン、ケロシ
ン、ベンジン、ソルベントナフサ、ノルマルヘキサン等
の石油系溶剤を用いる方法、トルクロルエチレン、メチ
レンクロライド、パークロルエチレン、1−1−1トル
クロルエタン等の塩素系溶剤を用いる方法がある。アリ
カリ脱脂方法としては、水酸化ナトルウム、炭酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等のソーダ塩
を用いる方法、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナ
トリウム、二号ケイ酸ナトリウム、三号ケイ酸ナトリウ
ム等のケイ酸塩の水溶液を用いる方法、第一燐酸ナトリ
ウム、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸ナトリウム、トル
ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム等の燐酸塩水溶液を用いる方法等
がある。アルカリ脱脂方法を用いる場合、処理時間、処
理温度によって、アルミニウム表面が溶解する可能性が
あり得るので、脱脂処理については、溶解現象が伴わな
いようにする必要がある。界面活性剤による脱脂処理と
しては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非
イオン形界面活性剤、及び両性活性剤の水溶液が用いら
れ、各種の市販品等を用いることが出来る。脱脂方法と
しては、浸漬法、吹き付け法、液を布等に含ませて擦る
方法等用いることが出来る。また、浸漬や吹き付け法に
は、超音波を用いてもよい。
【0023】そして、以上のような清浄処理を行った
後、本発明の機械的な粗面化処理を行う。引き続いて電
気化学的粗面化を行う場合、粗面化が不均一になる為、
アルカリ液でエッチングする。この様に処理する酸、ア
ルカリの具体例としては、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸、水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
硫酸ナトリウム等のソーダ塩を用いる方法、オルトケイ
酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、二号ケイ酸ナト
リウム、三号ケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩の水溶液を
用いる方法、第一燐酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウ
ム、第二燐酸ナトリウム、トルポリリン酸ナトリウム、
ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等
の燐酸塩水溶液を用いる方法等がある。処理条件として
は、濃度0.01%〜50%、温度20℃〜90℃、時
間5秒〜5分間から適時選択される。エッチング量とし
ては、アルミニウム材質、求める品質で適時選択され
る。特開昭54−65607、特開昭55−12529
9各号公報では、電気化学的粗面化の前処理を提案して
いる。特開昭63−235500、特開昭63−307
990、特開平1−127388、特開平1−1670
690、特開平1−136789、特開平1−1367
88、特開平1−178497、特開平1−30868
9、特開平3−126891、特開平3−12690
0、特開平3−173800各号公報等に各種前処理が
含まれているが、本発明はこれらに限っているわけでは
ない。しかしながら、この様に、酸、アルカリの水溶液
によりアルミニウム表面を化学処理すると、その表面に
不溶解残査部すなわちスマットが生成する。このスマッ
トは、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸または、これらの混
合物により除去することが出来る。本発明に於いて、電
気化学的粗面化処理されるアルミニウム表面は、スマッ
トの無い清浄な面であることが望ましい。しかし、電解
液が酸であり、デスマット作用を持つ場合等これを省く
ことができる。
【0024】この様にして処理されたアルミニウム板に
必要に応じて、電気化学的粗面化が行なわれる。電気化
学的グレイン法については、特公昭48−28123号
公報、英国特許896563号明細書に記載されてい
る。上記電解グレイニングは、従来正弦波形の交流電流
を用いるものであるが、特開昭52−58602号公報
に記載されているような特殊な波形を用いて行なっても
よい。また、特開昭55−158298、特開昭56−
28898、特開昭52−58602、特閲昭52−1
52302、特開昭54−85802、特開昭60−1
90392、特開昭58−120531、特開昭63−
176187、特開昭60−147394、特開平1−
5889、特開平1−280590、特開平1−118
489、特開平1−148592、特開平1−1784
96、特開平1−188395、特開平1−15479
7、特開平2−235794、特開平3−26010
0、特開平3−253600、特開平4−72099、
特開平4−72098、特開平3−267400、特開
平1−141094各号公報等の方法も適用できる。周
波数としては、前述の他に、電解コンデンサーにて提案
されているものも使用できる。例えば、米国特許427
6129、同4676879各号明細書等である。電解
液としては、硝酸、塩酸等前述の他、米国特許4671
859、同466576、同4661219、同461
8405、同4626328,同4600482、同4
566960、同4566958、同4566959,
同4416972、同4374710、同433611
3、同4184932各号明細書等の電解液も使用でき
る。電解槽、電源としては、色々提案されているが、米
国特許4203637号明細書、特開昭56−1234
00、特開昭57−59770、特開昭53−1273
8、特開昭53−32821、特開昭53−3282
2、特開昭53−32823、特開昭55−12289
6、特開昭55−132884、特開昭62−1275
00、特開平1−52100、特開平1−52098、
特開昭60−67700、特開平1−230800、特
開平3−257199各号公報等がある。また、上述し
た特許以外にも、色々提案されている。例えば、特開昭
52−58602、特開昭52−152302、特開昭
53−12738、特開昭53−12739、特開昭5
3−32821、特開昭53−32822、特開昭53
−32833、特開昭53−32824、特開昭53−
32825、特開昭54−85802、特開昭55−1
22896、特開昭55−132884、特公昭48−
28123、特公昭51−7081、特開昭52−13
3838、特開昭52−133840、特開昭52−1
33844、特開昭52−133845、特開昭53−
149135、特開昭54−146234各号公報等も
勿論適用できる。
【0025】かくして得られたサンプルに必要に応じ
て、アルカリまたは、酸にて処理を行なう。特開昭56
−51388号公報のように、アルカリ処理し、特開昭
53−12739号公報のように、硫酸によってデスマ
ット処理を行なう。また、特開昭53−115302号
公報のように燐酸処理したり、特開昭60−8091、
特開昭63−176188、特開平1−38291、特
開平1−127389、特開平1−188699、特開
平3−177600、特開平3−126891、特開平
3−191100各号公報等も用いることが出来る。
【0026】この様に得られたアルミニウム支持体の表
面に、陽極酸化皮膜を形成させるのが好ましい。電解液
としては、硫酸、燐酸、クロム酸、しゅう酸、スルファ
ミン酸、ベンゼンスルホン酸等あるいは、これら2種類
以上組み合わせた水溶液または非水溶液中で、アルミニ
ウムを陽極として電流を流すと、アルミニウム表面に、
陽極酸化皮膜を形成させることが出来る。陽極酸化の処
理条件は、使用される電解液によって種々変化するの
で、一概にいえないが一般的には、電解液の濃度が、1
〜80重量%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60
A/dm2、電圧1〜100V、電解時間15秒〜50分が
適当である。電解装置としては、特開昭48−2663
8、特開昭47−18739、特公昭58−24517
各号公報等に、液中給電方式が紹介されている。また、
特開昭54−81133、特開昭57−47894、特
開昭57−51289、特開昭57−51290、特開
昭57−54300、特開昭57−57896、特開昭
58−107498、特開昭60−200256、特開
昭62−136596、特開昭63−176494、特
開平4−176789、特開平4−176899、特開
平4−280997、各号公報等にかかれている方法も
勿論使用できる。処理液としては、特開平3−2535
96、特開昭62−82089、特開昭1−13379
4、特開昭54−32424各号公報等の液も勿論使用
できる。
【0027】上述の様に、陽極酸化皮膜を形成した後、
各支持体と感光組成物との密着を最適なものとするため
に、陽極酸化皮膜をエッチングした後、水蒸気並びに、
熱水で封孔処理をして、経時安定性の良い、現像性の良
好な、非画像部の汚れのない感光性印刷版を与える支持
体の封孔処理装置があり、(特公昭56−12518号
公報)この様な装置で皮膜生成後処理を行なっても良
い。また、特開平5−202496、特開平5−179
482、特開平4−4194号公報等の装置、方法で封
孔処理を行なっても良い。
【0028】他に、米国特許第2,946,638号明
細書に記載されている弗化ジルコニウム酸カリウム処
理、米国特許第3,201,247号明細書に記載され
ているホスホモリブデート処理、英国特許第1,10
8,559号に記載されているアルキルチタネート処
理、独国特許第1,091,433号明細書に記載され
ているポリアクリル酸処理、独国特許第1,134,0
93号明細書や英国特許第1,230,447号明細書
に記載されているポリビニルホスホン酸処理、特公昭4
4−6409号公報に記載されているホスホン酸処理、
米国特許第3,307,951号明細書に記載されてい
るフィチン酸処理、特開昭58−16893号や特開昭
58−18291号の各公報に記載されている親油性有
機高分子化合物と2価の金属との塩による処理や、米国
特許第3,860,426号明細書に記載されているよ
うに、水溶性金属塩(例えば酢酸亜鉛など)を含む親水
性セルロース(例えばカルボキシメチルセルロースな
ど)の下塗り層を設けたり、特開昭59−101651
号公報に記載されているスルホン酸基を有する水溶性重
合体の下塗りによって親水化処理を行ったものや、特開
昭62−019494号公報に記載されているリン酸
塩、特開昭62−033692号公報に記載されている
水溶性エポキシ化合物、特開昭62−097892号公
報に記載のリン酸変性デンプン、特開昭63−0564
98号公報に記載のジアミン化合物、特開昭63−13
0391号公報記載のアミノ酸の無機または有機酸、特
開昭63−145092号公報に記載の−COOHまた
は−OHを含む有機ホスホン酸、特開昭63−1651
83号公報に記載のアミノ基とホスホン酸基を有する化
合物、特開平2−316290号公報に記載の特定のカ
ルボン酸誘導体、特開平3−215095号公報に記載
のリン酸エステル、特開平3−261592号公報に記
載の1個のアミノ基とリンの酸素酸基1個を持つ化合
物、特開平3−215095号公報に記載のリン酸エス
テル、特開平5−246171号公報に記載のフェニル
ホスホン酸などの脂肪族または芳香族ホスホン酸、特開
平1−307745号公報に記載のチオサリチル酸のよ
うなS原子を含む化合物、特開平4−282637号公
報に記載のリンの酸素酸のグループを持つ化合物などの
下塗りや、特開昭60−64352号公報に記載されて
いる酸性染料による着色を行なう事もできる。
【0029】本発明の支持体には、以下に例示する感光
層を設けて感光性平版印刷板とすることができる。 〔1〕o−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルお
よびフェノール・クレゾール混合のノボラック樹脂を含
有する感光層を設ける場合。o−キノンジアジド化合物
はo−ナフトキノンジアジド化合物であり、例えば米国
特許第2,766,118号、同第2,767,092
号、同第2,772,972号、同第2,859,11
2号、同第3,102,809号、同第3,106,4
65号、同第3,635,709号、同第3,647,
443号の各明細書をはじめ、多数の刊行物に記されて
おり、これらは、好適に使用することができる。これら
の内でも、特に芳香族ヒドロキシ化合物のo−ナフトキ
ノンジアジドスルホン酸エステルまたはo−ナフトキノ
ンジアジドカルボン酸エステル、及び芳香族アミノ化合
物のo−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドまたは
o−ナフトキノンジアジドカルボン酸アミドが好まし
く、特に米国特許第3,635,709号明細書に記さ
れているピロガロールとアセトンとの縮合物にo−ナフ
トキノンジアジドスルホン酸をエステル反応させたも
の、米国特許第4,028,111号明細書に記されて
いる末端にヒドロキシ基を有するポリエステルにo−ナ
フトキノンジアジドスルホン酸、またはo−ナフトキノ
ンジアジドカルボン酸をエステル反応させたもの、英国
特許第1,494,043号明細書に記されているよう
なp−ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたはこれと
他の共重合し得るモノマーとの共重合体にo−ナフトキ
ノンジアジドスルホン酸、またはo−ナフトキノンジア
ジドカルボン酸をエステル反応させたもの、米国特許第
3,759,711号明細書に記されているようなp−
アミノスチレンと他の共重合し得るモノマーとの共重合
体にo−ナフトキノンジアジドスルホン酸、またはo−
ナフトキノンジアジドカルボン酸をアミド反応させたも
のは非常に優れている。
【0030】これらのo−キノンジアジド化合物は、単
独で使用することができるが、アルカリ可溶性樹脂と、
混合して用いた方が好ましい。好適なアルカリ可溶性樹
脂には、ノボラック形フェノール樹脂が含まれ、具体的
には、フェノールホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデ
ヒド樹脂などが含まれる。さらに米国特許第4,02
8,111号明細書に記されているように上記のような
フェノール樹脂と共に、t−ブチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂のような炭素数3〜8のアルキル基で置換
されたフェノールまたはクレゾールとホルムアルデヒド
との縮合物を併用すると、より一層好ましい。
【0031】また、露光により可視像を形成するために
o−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライ
ド、p−ジアゾジフェニルアミンの無機アニオン塩、ト
リハロメチルオキサジアゾール化合物、ベンゾフラン環
を有するトルハロメチルオキサジアゾール化合物等の化
合物などが添加される。一方画像の着色剤としては、ビ
クトリアブルーBOH、クリスタルバイオレット、オイ
ルブルー、等のトリフェニルメタン染料が用いられる。
また、特開昭62−293247号公報に記載されてい
る染料は特に好ましい。
【0032】さらに、感脂化剤として特公昭57−23
253号公報に記載されているような炭素数3〜15の
アルキル基で置換されたフェノール、例えばt−ブチル
フェノール、N−オクチルフェノール、t−ブチルフェ
ノールとホルムアルデヒドとを縮合させたノボラック樹
脂、または、このようなノボラック樹脂のo−ナフトキ
ノンジアジド−4−または−5−スルホン酸エステル
(例えば、特開昭61−242446号公報に記載され
ている)を含有させることができる。
【0033】また、現像性を良化させるためにさらに特
開昭62−251740号公報に記載されているような
非イオン界面活性剤を含有させることができる。以上の
組成物は、上記各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体
上に塗布する。ここで使用する溶媒としては、エチレン
ジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケト
ン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルア
セテート、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メト
キシ−2−プロピルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミド、水、N−メチルピロリドン、テト
ラヒドロフルフリルアルコール、アセトン、ジアセトン
アルコール、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどがあ
り、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。
【0034】これらの成分からなる感光性組成物が、固
形分として0.5〜3.0g/m2設けられる。
【0035】〔II〕ジアゾ樹脂と水不溶性かつ親油性高
分子化合物を含有する感光層を設ける場合。ジアゾ樹脂
としては、例えばp−ジアゾジフェニルアミンとホルム
アルデヒドまたはアセトアルデヒドの縮合物と、ヘキサ
フルオロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩との有機溶
媒可溶の反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩、また米国
特許第3,300,309号明細書に記載されているよ
うな、前記縮合物とスルホン酸類例えばパラトルエンス
ルホン酸またはその塩、ホスフィン酸類例えばベンゼン
ホスフィン酸またはその塩、ヒドロキシル基含有化合物
例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン
酸またはその塩等の反応生成物である有機溶媒可溶性ジ
アゾ樹脂有機酸塩等が挙げられる。
【0036】本発明において、好適に用いることができ
る他のジアゾ樹脂は、カルボキシル基、スルホン酸基、
スルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒドロキシル基
のうち少なくとも一つの有機基を有する芳香族化合物
と、ジアゾニウム化合物、好ましくは芳香族ジアゾニウ
ム化合物とを構造単位として含む共縮合体である。そし
て上記の芳香族環としては、好ましくはフェニル基、ナ
フチル基をあげることができる。
【0037】前述のカルボキシル基、スルホン酸基、ス
ルフィン酸基、リンの酸素酸基、及びヒドロキシル基の
うち少なくとも一つを含有する芳香族化合物としては種
々のものが挙げられるが、好ましいのは、4−メトキシ
安息香酸、3−クロロ安息香酸、2,4−ジメトキシ安
息香酸、p−フェノキシ安息香酸、4−アニリノ安息香
酸、フェノキシ酢酸、フェニル酢酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルフィン酸、1−ナフタレンス
ルホン酸、フェニルリン酸、フェニルホスホン酸であ
る。前述の共縮合ジアゾ樹脂の構成単位をなす芳香族ジ
アゾニウム化合物には、例えば特公昭49−48001
号公報に挙げられているようなジアゾニウム塩を用いる
ことができるが、特に、ジフェニルアミン−4−ジアゾ
ニウム塩類が好ましい。
【0038】ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類
は、4−アミノ−ジフェニルアミン類から誘導される
が、このような4−アミノ−ジフェニルアミン類として
は、4−アミノ−ジフェニルアミン、4−アミノ−3−
メトキシ−ジフェニルアミン、4−アミノ−2−メトキ
シ−ジフェニルアミン、4′−アミノ−2−メトキシ−
ジフェニルアミン、4′−アミノ−4−メトキシ−ジフ
ェニルアミン、4−アミノ−3−メチルジフェニルアミ
ン、4−アミノ−3−エトキシ−ジフェニルアミン、4
−アミノ−3−β−ヒドロキシエトキシジフェニルアミ
ン、4−アミノ−ジフェニルアミン−2−スルホン酸、
4−アミノ−ジフェニルアミン−2−カルボン酸、4−
アミノ−ジフェニルアミン−2−カルボン酸等が挙げら
れ、特に好ましくは、3−メトキシ−4−アミノ−4−
ジフェニルアミン、4−アミノ−ジフェニルアミンであ
る。
【0039】また、酸基を有する芳香族化合物との共縮
合ジアゾ樹脂以外のジアゾ樹脂として、特開平4−18
559号、特開平3−163551号、及び特開平3−
253857号公報に記載された酸基を含有するアルデ
ヒドまたはそのアセタール化合物で縮合したジアゾ樹脂
も好ましく用いることができる。ジアゾ樹脂の対アニオ
ンとしては、ジアゾ樹脂と安定に塩を形成し、かつ該樹
脂を有機溶媒に可溶となすアニオンを含む。これらは、
デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン酸、フェニルリ
ン酸等の有機リン酸及びスルホン酸を含み、典型的な例
としては、メタンスルホン酸、トルフルオロメタンスル
ホン酸などのフルオロアルカンスルホン酸、ラウリルス
ルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸、ジシクロヘキシ
ルスルホコハク酸、カンファースルホン酸、トリルオキ
シ−3−プロパンスルホン酸、ノニルフェノキシ−2−
プロパンスルホン酸、ノニルフェノキシ−4−ブタンス
ルホン酸、ジブチルフェノキシ−3−プロパンスルホン
酸、ジアミルフェノキシ−3−プロパンスルホン酸、ジ
ノニルフェノキシ−3−プロパンスルホン酸、ジブチル
フェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ジノニルフェノキ
シ−4−ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、p−クロロベ
ンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロベンゼンスルホン
酸、スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスル
ホン酸、p−アセチルベンゼンスルホン酸、5−ニトロ
−o−トルエンスルホン酸、2−ニトロベンゼスルホン
酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼ
ンスルホン酸、2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホ
ン酸、ブチルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンス
ルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、ブトキシベンゼンスルホン酸、ドデシル
オキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、ヘ
キシルナフタレンスルホン酸、オクチルナフタレンスル
ホン酸、ブトキシナフタレンスルホン酸、ドデシルオキ
シナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン
酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸、トルイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸、トリブチルナフタレンスルホ
ン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、ナフタリン−
1−スルホン酸、ナフタリン−2−スルホン酸、1,8
−ジニトロ−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、ジメ
チル−5−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香
族スルホン酸、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、1,2,3−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2′,4−トリヒドロキシベンゾフェノン
等の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、
テトラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、ClO
4 ,IO4 等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、これに
限られるものではない。これらの中で、特に好ましいも
のは、ブチルナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレ
ンスルホン酸、ヘキサフルオロリン酸、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、ドデ
シルベンゼンスルホン酸である。
【0040】本発明に使用するジアゾ樹脂は、各単量体
のモル比及び縮合条件を種々変えることにより、その分
子量は任意の値として得ることができるが、本発明の目
的とする使途に有効に供するためには分子量が約400
〜100,000のもの、好ましくは、約800〜8,
000のものが適当である。水不溶性かつ親油性高分子
化合物としては、下記(1)〜(15)に示すモノマー
をその構造単位とする通常1〜20万の分子量をもつ共
重合体が挙げられる。 (1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類及びヒドロキシスチレン類、例えばN−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−,m−,
p−ヒドロキシスチレン、o−,m−,p−ヒドロキシ
フェニル−アクリレートまたはメタクリレート、 (2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及
びメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート (3)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸 (4)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸へキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−
クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチル
アミノエチルアクリレート等の(置換)アルキルアクリ
レート (5)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N
−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の(置換)ア
ルキルメタクリレート (6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリ
ルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒ
ドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリル
アミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチ
ル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミドも
しくはメタクリルアミド類 (7)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類 (8)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類 (9)スチレン、α−メチルスチレン、クロロメチルス
チレン等のスチレン類 (10)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケ
トン類 (11)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類 (12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等 (13)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、
N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタ
クリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリ
ルアミド等の不飽和イミド (14)N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p−アミノ)スルホニルフェニル
メタクリルアミド、N−(1−(3−アミノスルホニ
ル)ナフチル)メタクリルアミド、N−(2−アミノス
ルホニルエチル)メタクリルアミド等のメタクリル酸ア
ミド類、及び上記と同様の置換基を有するアクリルアミ
ド類、また、o−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、1−
(3−アミノスルホニルナフチル)メタクリレート等の
メタクリル酸エステル類、及び上記と同様の置換基を有
するアクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド (15)N−(2−(メタクリロイルオキシ)−エチク
ル)−2,3−ジメチルマレイミド、ビニルシンナメー
ト、などの、側鎖に、架橋性基を有する不飽和モノマ
ー。更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重
合させてもよい。 (16)米国特許第3,751,257号明細書に記載さ
れているフェノール樹脂および例えばポリビニルフォル
マール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂のようなポリビ
ニルアセタール樹脂 (17)ポリウレタンをアルカリ可溶化した特公昭54−
19773号、特開昭57−94747号、同60−1
82437号、同62−58242号、同62−123
452号、同62−123453号、同63−1134
50号、特開平2−146042号各公報に記載された
高分子化合物。
【0041】上記共重合体の好ましい分子量は1〜20
万である。また上記共重合体には必要に応じて、ポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加
してもよい。
【0042】本発明の感光性組成物には、露光による可
視画像と現像後の可視画像を得ることを目的としてさら
に色素を用いることができる。該色素としては、例え
ば、ビクトリアピュアブルーBOH〔保土谷化学社
製〕、オイルブルー#603〔オリエント化学工業社
製〕、パテントピュアブルー〔住友三国化学社製〕、ク
リスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチル
バイオレット、メチルバイオレット、メチルグリーン、
エリスロシンB、ベイシックフクシン、マラカイトグリ
ーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダ
ミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニル
イミナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニ
ルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン
系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンテン
系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアント
ラキノン系の色素が有色から無色あるいは異なる有色の
色調へ変化する変色剤の例として挙げられる。
【0043】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,
p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級または
第2級アリールアミン系色素が挙げられる。特に好まし
くは、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系色素
が有効に用いられ、さらに好ましくはトリフェニルメタ
ン系色素であり、特にビクトリアピュアブルーBOHで
ある。
【0044】本発明の感光性組成物には、更に種々の添
加物を加えることができる。例えば、塗布性を改良する
ためのアルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、
メチルセルロース)、フッ素系界面活性剤類や、ノニオ
ン系界面活性剤(特にフッ素系界面活性剤が好まし
い)、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑剤
(例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸ま
たはメタクリル酸のオリゴマー及びポリマー、この中で
特にリン酸トリクレジルが好ましい。)、画像部の感脂
性を向上させるための感脂化剤(例えば特開昭55−5
27号公報記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体の
アルコールによるハーフエステル化合物、p−t−ブチ
ルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック
樹脂、p−ヒドロキシスチレンの50%脂肪酸エステル
等)、安定剤{例えば、リン酸、亜リン酸、有機酸(ク
エン酸、シュウ酸、ジピコリン酸、ペンゼンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸、スルホサリチル酸、4−メ
トキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン−5−スルホン
酸、酒石酸等)}、現像促進剤(例えば高級アルコー
ル、酸無水物等)等が好ましく用いられる。
【0045】上述の感光性組成物を支持体上に設けるに
は、感光性ジアゾ樹脂、親油性高分子化合物、及び必要
に応じて種々の添加剤の所定量を適当な溶媒(メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、メチルセロソルブアセテート、アセトン、メチル
エチルケトン、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、シクロヘキサノン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレ
ンジクロライド、ジメチルスルホキシド、水またはこれ
らの混合物等)中に溶解させ感光性組成物の塗布液を調
整し、これを支持体上に塗布、乾燥すればよい。
【0046】用いられる溶媒は単独でもよいが、メチル
セロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール、乳酸メ
チルのような高沸点溶媒と、メタノール、メチルエチル
ケトンのような低沸点溶媒との混合物とするとさらに好
ましい。塗布する際の感光性組成物の固形分濃度は1〜
50重量%の範囲とすることが望ましい。この場合、感
光性組成物の塗布量は、おおむね、0.2〜10g/m2
(乾燥重量)程度とすればよくさらに好ましくは、0.
5〜3g/m2とするとよい。
【0047】〔III〕光二量化型感光性組成物及び光重
合性感光性組成物をふくむ感光層を設ける場合 光二量化型感光性組成物としてはマレイミド基やシンナ
ミル基、シンナモイル基、シンナミリデン基、シンナミ
リデンアセチル基やカルコン基などを側鎖、または主鎖
に有するポリマーが挙げられ、マレイミド基を側鎖に有
するポリマーとして、特開昭52−988号(対応米国
特許4,079,041号)公報や、独国特許第2,6
26,769号明細書、ヨーロッパ特許第21,019
号明細書、ヨーロッパ特許第3,552号明細書や、デ
ィー・アンゲバンドゥテ・マクロモレクラーレ・ケミー
(Die Angewandte Makromolekulare Chemie)115(1
983)の163〜181ページに記載されているポリ
マーや、特開昭49−128991号、同49−128
992号、同49−128993号、同50−5376
号、同50−5377号、同50−5379号、同50
−5378号、同50−5380号、同53−5298
号、同53−5299号、同53−5300号、同50
−50107号、同51−47940号、同52−13
907号、同50−45076号、同52−12170
0号、同50−10884号、同50−45087号、
独国特許第2,349,948号、同第2,617,2
76号各公報に記載されているポリマーなどを挙げるこ
とができる。
【0048】これらのポリマーを、アルカリ水に可溶性
または膨潤性とするためには、カルボン酸、スルホン
酸、リン酸、ホスホン酸、及びこれらのアルカリ金属塩
やアンモニウム塩、及びアルカリ水に対し解離するpK
aが6〜12の酸基などを、ポリマー中に含めたものが
有用である。必要により上記酸基を有するモノマー1〜
3種類と、マレイミド基を有するモノマーを共重合させ
ることもできる。
【0049】酸基を有するマレイミドポリマーの酸価は
30〜300の範囲が好ましく、このような酸価を有す
るポリマーの中でも、ディー・アンゲバンドゥテ・マク
ロモレクラーレ・ケミー(Die Angewandte Makromolekul
are Chemie)128(1984)の71〜91ぺ−ジに
記載されているような、N−〔2−(メタクリロイルオ
キシ)エチル〕−2,3−ジメチルマレイミドとメタク
リル酸あるいはアクリル酸との共重合体が有用である。
更にこの共重合体の合成に際して第3成分のビニルモノ
マーを共重合することによって目的に応じた多元共重合
体を容易に合成することができる。例えば、第3成分の
ビニルモノマーとして、そのホモポリマーのガラス転移
点が室温以下のアルキルメタアクリレートやアルキルア
クリレー卜を用いることによって、共重合体に柔軟性を
与えることができる。シンナミル基、シンナモイル基、
シンナミリデン基、シンナミリデンアセチル基やカルコ
ン基などを側鎖、または主鎖に有する光架橋性ポリマー
としては、米国特許第3,030,208号、米国特許
出願709,496号、同第828,455号の各明細
書の記載されている感光性ポリエステルがある。
【0050】これらの光架橋性ポリマーをアルカリ水可
溶化したものとしては、次のようなものがあげられる。
即ち、特開昭60−191244号公報中に記載されて
いるような感光性ポリマーを挙げることができる。更
に、特開昭62−175729号、特開昭62−175
730号、特開昭63−25443号、特開昭63−2
18944号、特開昭63−218945号の各公報に
記載されている感光性ポリマーなどを挙げることができ
る。
【0051】また、これらを含む感光層には増感剤を使
用することが出来るが、そのような増感剤としてはベン
ゾフェノン誘導体、ベンズアンスロン誘導体、キノン
類、芳香族ニトロ化合物、ナフトチアゾリン誘導体、ベ
ンゾチアゾリン誘導体、チオキサントン類、ナフトチア
ゾール誘導体、ケトクマリン化合物、ベンゾチアゾール
誘導体、ナフトフラノン化合物、ピリリウム塩、チアピ
リリウム塩などを挙げることが出来る。このような感光
層には必要に応じて塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン、ポリアクリル酸アルキルエステル、アクリル
酸アルキルエステル、アクリロニトリル、塩化ビニル、
スチレン、ブタジエンなどのモノマーの少なくとも一種
との共重合体、ポリアミド、メチルセルロース、ポリビ
ニルホルマール、ポリビニルブチラール、メタクリル酸
共重合体、アクリク酸共重合体、アクリル酸共重合体、
イタコン酸共重合体などの結合剤や、ジブチルフタレー
ト、ジヘキシルフタレートなどのフタル酸ジアルキルエ
ステル、オリゴエチレングリコールアルキルエステル、
リン酸エステルなどの可塑剤などを使用することが出来
る。また、感光層の着色を目的として、染料もしくは顔
料や焼出し剤としてpH指示薬等を添加するのも好まし
い。
【0052】光重合性感光性組成物としては、不飽和カ
ルボン酸及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価ア
ルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪
族多価アミン化合物とのアミドなどが挙げられる。光重
合開始剤としては、ビシナールポリケタルドニル化合
物、α−カルボニル化合物、アシロインエーテル、α−
位が炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、多
核キノン化合物、トリアリルイミダゾールダイマー/p
−アミノフェニルケトキンの組み合わせ、ベンゾチアゾ
ール系化合物、トリハロメチル−s−トリアジン化合
物、アクリジン及びフェナジン化合物、オキサジアゾー
ル化合物などが含まれ、これらとともに、アルカリ水可
溶性または膨潤性で、かつフィルム形成可能な高分子重
合体としては、ベンジル(メタ)アクリレート/(メ
タ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニ
ルモノマー共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸メチ
ル(またはメタクリル酸エステル)共重合体、無水マレ
イン酸共重合体にペンタエリスリトールトリアクリレー
トを半エステル化で付加させたものや酸性ビニル共重合
体などが挙げられる。
【0053】〔IV〕電子写真用感光層 例えば、米国特許3,001,872号明細書に開示さ
れているZnO感光層を用いることもできる。また、特
開昭56−161550号、特開昭60−186847
号、特開昭61−238063号各公報などに記載され
ている電子写真感光体を用いた感光層を用いてもよい。
【0054】支持体上に設けられる感光層の量は、塗布
後の乾燥重量で、約0.1〜約7g/m2、好ましくは
0.5〜4g/m2の範囲である。本発明において、支持
体と感光層との密着性を高めるためや、現像後に感光層
が残らないようにするため、またはハレーションを防止
するなどの目的で、必要に応じて中間層を設けてもよ
い。
【0055】密着性向上のためには、一般に中間層は、
ジアゾ樹脂や、例えばアルミに吸着するリン酸化合物、
アミノ化合物、カルボン酸化合物などからなっている。
現像後に感光層が残存しないように溶解性の高い物質か
らなる中間層は、一般に溶解性の良好なポリマーや、水
溶性ポリマーからなっている。更にハレーション防止の
ためには、中間層は一般に染料やUV吸収剤を含む。中
間層の厚さは任意であり、露光した時に、上層の感光層
と均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならな
い。通常、乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割合が
よく、5〜40mg/m2が特に良好である。
【0056】塗布された感光層上には相互に独立して設
けられた突起物により構成されるマット層を設けること
もできる。マット層の目的は密着露光におけるネガ画像
フィルムと感光性平版印刷版との真空密着性を改良する
ことにより、真空引き時間を短縮し、さらに密着不良に
よる露光時の微小網点のつぶれを防止することである。
【0057】マット層の塗布方法としては、特開昭55
−12974号公報に記載されているパウダリングされ
た固体粉末を熱融着する方法、特開昭58−18263
6号公報に記載されているポリマー含有水をスプレーし
乾燥させる方法などがあり、どの方法でもよいが、マッ
ト層自体が実質的に有機溶剤を含まない水性アルカリ現
像液に溶解するか、あるいはこれにより除去可能なもの
が望ましい。
【0058】以上のようにして作成された感光性平版印
刷版は画像露光された後、常法により現像を含む処理に
よって樹脂画像が形成される。例えば、前記〔I〕の感
光層を有する感光性平版印刷版の場合は、画像露光後、
米国特許第4,259,434号明細書に記載されてい
るようなアルカリ水溶液で現像することにより露光部分
が除去されて、平版印刷版が得られ、〔II〕の感光層を
有する感光性平版印刷版の場合には、画像露光後、米国
特許第4,186,006号明細書に記載されているよ
うな現像液で、未露光部の感光層が現像により除去され
て平版印刷版が得られる。また、特開昭59−8424
1号、特開昭57−192952号、及び特開昭62−
24263号各公報に記載されているようなポジ型平版
印刷版を現像する際に用いられる水性アルカリ現像液組
成分を使用することができる。
【0059】
【実施例】JIS1050材でアルミニウム板巾=40
0mmの被処理板を図1の装置により、以下の処理条件
でブラシグレイニングした。 なお、今回の実施例及び比較例については、ブラシに使
用される毛材をポリアミド繊維とした。
【0060】上記の条件で、実施例としては第1及び第
2実施形態を適用し、また比較例では真っ直ぐな毛材を
単に基体ローラに植毛し、それぞれ毛材の径を変えてブ
ラシグレイニングした。表1には、ブラシの毛材の磨耗
速度、及びアルミニウム支持体の表面粗さを示してい
る。
【0061】
【表1】
【0062】以上のように本発明を実施することによ
り、毛材の磨耗量を適度に抑えつつ、表面粗さをRa=
0.2〜0.4μm程度に細かくすることができる。
【0063】
【発明の効果】本発明の印刷版用アルミニウム支持体の
表面処理装置及び方法によって、ブラシ毛の径を細くし
ても、ブラシの消耗速度を大幅に遅くしブラシの更新間
隔を延ばすことが可能になり、さらに比較的細かい表面
粗さ(Ra=0.1〜0.4μm)の砂目立てとなる支
持体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面処理工程の概略側面図
【図2】本発明のブラシに使用する毛材の第1の実施形
態を示した図
【図3】本発明で用いるブラシローラの一実施形態を示
す図
【図4】本発明のブラシに使用する毛材の第2の実施形
態を示す図
【図5】本発明のブラシに使用する毛材の第3の実施形
態を示す図
【図6】本発明で用いるブラシローラの他の実施形態を
示す概念図
【図7】本発明のブラシに使用する毛材の第4の実施形
態を示す図
【図8】本発明のブラシに使用する毛材の第5の実施形
態を示す図
【図9】本発明のブラシに使用する毛材の第6の実施形
態を示す図
【符号の説明】
1 アルミニウム支持体 2 パスローラ 3 ブラシ 4 研磨材スラリー 5 循環タンク 5a オーバフロータンク 6 循環ポンプ 7 研磨材スラリーもどりライン 8 サイクロン 9 ポンプ 10 研磨材スラリー排出ライン 11 遠心分離機 14 使用済の粒径の小さい研磨材 21,22,23,24 ユニット 25,27,29 ユニット 32、32a 基体ローラ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムまたはアルミニウム合金を
    含んでなる印刷版基材の表面を湿式ブラシ処理により機
    械的に粗面化する方法であって、 0.01〜0.3mmの毛材の複数本を1ユニットとし
    て拘束し、更にそのユニットを複数纏めた形で構成され
    たブラシにより研磨材スラリーを前記印刷版基材に擦り
    つけて砂目立てを行うことを特徴とする印刷版用アルミ
    ニウム支持体の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 印刷版用アルミニウム支持体の表面処理
    用ブラシとその表面処理時に研磨材スラリーを供給する
    研磨材スラリー配管と研磨材スラリー用循環ポンプとを
    具備した印刷版用アルミニウム支持体の表面処理装置に
    おいて、 前記ブラシが直径0.01〜0.3mmの毛材の複数本
    を拘束した1ユニットを複数纏めた形で構成されている
    ことを特徴とする印刷版用アルミニウム支持体の表面処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記ブラシの各ユニットが毛材を編んで
    構成されていることを特徴とする請求項2に記載の印刷
    版用アルミニウム支持体の表面処理装置。
  4. 【請求項4】 前記各ユニットの毛材の編み形態が円盤
    形状を構成することを特徴とする請求項3に記載の印刷
    版用アルミニウム支持体の表面処理装置。
  5. 【請求項5】 前記各ユニットの毛材の編み形態が円形
    金具を基に円盤状に編まれていることを特徴とする請求
    項3に記載の印刷版用アルミニウム支持体の表面処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記円盤形状に編まれた各ユニットが積
    層されて円柱状のブラシを形成することを特徴とする請
    求項4または5に記載の印刷版用アルミニウム支持体の
    表面処理装置。
  7. 【請求項7】 前記ブラシの各ユニットが保持手段によ
    り1ユニットに拘束されていることを特徴とする請求項
    2に記載の印刷版用アルミニウム支持体の表面処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記保持手段が毛材の束ねた状態の外周
    の少なくとも一部を覆う弾性管体であることを特徴とす
    る請求項7に記載の印刷版用アルミニウム支持体の表面
    処理装置。
  9. 【請求項9】 前記保持手段が毛材の束ねた状態の外周
    の少なくとも一部に巻き付けられる長尺体であることを
    特徴とする請求項7に記載の印刷版用アルミニウム支持
    体の表面処理装置。
  10. 【請求項10】 前記保持手段が毛材の束ねた状態の外
    周の少なくとも一部を固める樹脂材であることを特徴と
    する請求項7に記載の印刷版用アルミニウム支持体の表
    面処理装置。
  11. 【請求項11】 前記ブラシの毛材が、ポリアミド、ポ
    リエステル、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアクリロ
    ニトリル、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビ
    ニルおよびセルロース誘導体の内の少なくとも1つを用
    いていることを特徴とする請求項2〜10のいずれか1
    項に記載の印刷版用アルミニウム支持体の表面処理装
    置。
JP10961598A 1998-04-20 1998-04-20 印刷版用アルミニウム支持体の表面処理方法及び装置 Pending JPH11301136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961598A JPH11301136A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 印刷版用アルミニウム支持体の表面処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961598A JPH11301136A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 印刷版用アルミニウム支持体の表面処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301136A true JPH11301136A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14514795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10961598A Pending JPH11301136A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 印刷版用アルミニウム支持体の表面処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301136A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199362A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Yuichiro Niizaki ブラシ毛素材および研磨ブラシ
JP2007055231A (ja) * 2005-04-13 2007-03-08 Fujifilm Corp 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2007283444A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yuichiro Niizaki ブラシ素材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199362A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Yuichiro Niizaki ブラシ毛素材および研磨ブラシ
JP2007055231A (ja) * 2005-04-13 2007-03-08 Fujifilm Corp 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2007283444A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yuichiro Niizaki ブラシ素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0960743B1 (en) Aluminum support for lithographic printing plate and production method thereof
JP2001011694A (ja) 電解処理方法
US6232037B1 (en) Lithographic printing plate, method for producing lithographic printing plate, and method for producing support for lithographic printing plate
JPH06262203A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2001213066A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法、平版印刷版支持体、および、平版印刷版
JPH11301136A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の表面処理方法及び装置
JP3791722B2 (ja) 平版印刷版用支持体並びに平版印刷版用支持体の製造方法
JPH09207467A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JP3613496B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH10211773A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の表面処理方法及び装置
JP3909103B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP3613489B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
US6140014A (en) Lithographic printing plate
JPH1165101A (ja) 平版印刷板支持体の製造方法
JPH06171259A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2000043436A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH06183168A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH06122287A (ja) 平版印刷版用支持体
JP3585069B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH07132688A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金基材
JPH10119454A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH10138652A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2000079774A (ja) 電解処理方法
JP3568065B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH06115273A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法