JPH1130002A - 方立取付金具 - Google Patents

方立取付金具

Info

Publication number
JPH1130002A
JPH1130002A JP18508997A JP18508997A JPH1130002A JP H1130002 A JPH1130002 A JP H1130002A JP 18508997 A JP18508997 A JP 18508997A JP 18508997 A JP18508997 A JP 18508997A JP H1130002 A JPH1130002 A JP H1130002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cubic
bolt
mounting
mullion
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18508997A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Yoshino
春生 吉野
Masaharu Kanai
正治 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANESHIYOO KK
Original Assignee
KANESHIYOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANESHIYOO KK filed Critical KANESHIYOO KK
Priority to JP18508997A priority Critical patent/JPH1130002A/ja
Publication of JPH1130002A publication Critical patent/JPH1130002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】柔構造の高層ビルディングを建築する際に方立
を床面に取り付ける金具の価格を低減させる。 【解決手段】方立取付金具Aを、床面3に取り付けられ
る水平片1aと方立4を取り付ける垂直片1bを有し各
片に夫々長孔1c,1dを形成したアングル部材1と、
一方の面に球面2aを形成すると共に中心にボルト5a
を挿通するボルト孔2bを形成した座部材2とによって
構成する。アンブル部材1を床面3に埋設した固定部材
6に固定し、方立4を垂直片1bとの間に座部材2を介
在させてボルト5a及びナット5bによってアングル部
材1に取り付ける。更に、方立4に固着したブラケット
7に取り付けたボルト8aの先端を水平片1aの上面に
当接させて方立4に作用する荷重を支承する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高層ビルディング
を建築する際に方立を取り付けるための方立取付金具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】高層ビルディングでは、地震対策として
柔構造が採用されている。このような建築物では、床面
に方立(ほうだて、支柱或いはマリオンともいう)を取
り付ける場合にも柔構造に適応するものが採用されてい
る。
【0003】建築物の床面に方立を取り付ける取付構造
及び方立取付金具の例を図5,図6により説明する。図
5に示すように、方立取付金具51〜53は、所定の長さを
有し且つ床面54に固定される水平片51a〜53aと方立55
を取り付ける取付片51b〜53bとからなるL字型に形成
されている。前記水平片51a〜53aには長孔51c〜53c
が形成され、取付片51b〜53bには長手方向の長孔51d
〜53dが形成されている。
【0004】各取付片51b〜53bの外面(方立55を取り
付ける側の面)は全長にわたって断面が円弧状に形成さ
れている。即ち、方立取付金具51の取付片51bには予め
凹状に形成された凹状部材56が溶接により固着され、該
凹状部材56によって断面が円弧状に形成されている。ま
た方立取付金具52の取付片52bには一部が凹状に形成さ
れた凹状部材57がボルト及びナット58により固着され、
該凹状部材57によって断面が円弧状に形成されている。
更に、方立取付金具53は取付片53b自体が円弧状に形成
されている。前記凹状部材56,57には取付片51b,52b
に形成された長孔51d、52dと対向する位置に夫々長孔
56a、57aが形成されている。
【0005】図6は方立取付金具53を用いた方立55の取
付構造を説明する図である。図に於いて、方立取付金具
53は水平片53aを床面54に接触させた状態で固定されて
いる。方立55は取付片53bの円弧状の面に接触し、該方
立55及び長孔53dに挿通させたボルト,ナット59によっ
て接続されている。また方立55にはブラケット60が固着
されており、該ブラケット60に装着したボルト61の先端
を方立取付金具53に当接させることで、方立55及び該方
立55に取り付けた部材の重量を伝達している。
【0006】上記方立の取付構造では、方立取付金具53
に取り付けた方立55は図6に於ける矢印方向に変位の自
由度を有しており、地震発生時に方立55と床面54の間に
相対的な変位が発生したとき、内部応力を生じることな
くこの変位を吸収することが出来る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記各方立取付金具51
〜53では、方立55と床面54の相対的な変位を吸収するた
めに取付片51b〜53bの面が断面円弧状に形成されてい
る。このため、円弧面を垂直に配置することが必要とな
り、即ち、円弧面の方向性が生じることとなって量産に
適さず価格が高くなるという問題がある。
【0008】即ち、方立取付金具51では、長孔56aを形
成した凹状部材56を製作する作業、この凹状部材56を取
付片51bに溶接する作業等の作業が必要となり、特に、
取付片51bの長孔51dと凹状部材56の長孔56aを一致さ
せる作業は注意を要し、量産に適さない。
【0009】また方立取付金具52では、凹状部材57の素
材は押出成形されるため、ダイスの製造コストや長孔57
aの加工コスト等が嵩み高価にならざるを得ないという
問題がある。
【0010】また方立取付金具53では、素材が押出成形
されるため、ダイスのコストが嵩み大量生産を実現しな
い以上、実施の実現性もないという問題がある。
【0011】本発明の目的は、少数生産であっても価格
を低く抑えることが出来る方立取付金具を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る方立取付金具は、床面に取り付けられ方
立に作用する荷重を支承する水平片と該水平片に対し直
角に配置され方立を取り付ける垂直片を有し前記各片に
ボルトを挿通するためのボルト挿通孔を形成したアング
ル部材と、中心に方立を前記アングル部材に取り付ける
ボルトを挿通するボルト孔を形成すると共に方立を取り
付ける面が球面に形成された座部材とからなるものであ
る。
【0013】上記方立取付金具では、床面に取り付けら
れて方立に作用する荷重を支承する水平片と方立を取り
付ける垂直片からなるアングル部材と、方立を取り付け
る面が球面に形成された座部材と、の二部材によって構
成されるので、アングル部材は市販の構造用山形鋼を素
材として製造することが出来る。また座部材も同様に市
販の丸材や平板を素材として製造することが出来、或い
は鋳鋼等を用いることが出来る。
【0014】特に座部材が球面に形成されるため、方立
を取り付ける際に座部材の方向性がない。従って、座部
材をアングル部材に溶接しておく必要がないため、加工
コストを削減して価格を低減するすることが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、上記方立取付金具の好まし
い実施形態及びこの方立取付金具を用いた方立の取付構
造について図を用いて説明する。図1及び図2は方立取
付金具Aの構成を説明すると共に方立の取付構造を説明
する図、図3はアングル部材の構成を説明する図、図4
は座部材の例を説明する図である。
【0016】先ず、図3,図4により方立取付金具Aを
構成するアングル部材1と座部材2の構成について説明
する。方立取付金具Aは、水平片1aと垂直片1bとか
らなるアングル部材1と、一方側の面が球面2aに形成
された座部材2を組み合わせて構成されている。
【0017】アングル部材1は市販の構造用山形鋼を素
材として用いることが可能である。前記構造用山形鋼を
予め設定された長さで切断し、一方の片を建物の床面3
に取り付ける水平片1aとして構成すると共に該片1a
の幅方向に長孔1cを形成し、他方の片を方立4を取り
付ける垂直片1bとして構成すると共に該片1bの長手
方向に長孔1dを形成することでアングル材1を構成し
ている。尚、水平片1aの上面は方立4に作用する荷重
が伝達される伝達面としての機能を有する。
【0018】座部材2はアングル部材1の垂直片1bと
方立4の間に配置され、地震時に発生する方立4の床面
3に対する相対的な変位を吸収して方立4及び、又は床
面3に無理な力を作用させることなく建築物の柔構造を
実現するものである。このため、座部材2の一方側の面
は球面2aとして形成され、且つ中心にはボルト5aを
挿通するボルト孔2bが形成されている。
【0019】座部材2は、ボルト5a,ナット5bによ
って方立4を垂直片1bに取り付ける際に力が作用して
も、該力によって容易に変形することのない程度の剛性
を有している。従って、方立4の取付時や地震時であっ
ても、アングル部材1の垂直片1bと方立4の間隔に変
化を生じさせることはない。
【0020】上記の如き剛性を持った座部材2として図
4に示すものを採用することが可能である。同図(a)
に示す座部材2は丸棒を切削して或いは鋳鋼によって形
成されており、球面2bの反対側の面が平面状に形成さ
れている。また同図(b)に示す座部材2は鋳鋼によっ
て形成されており、球面2aの反対側の面に窪みが形成
されている。更に、同図(c)に示す座部材2は平板を
プレスして皿バネ状に形成されており、充分に高い剛性
を有している。
【0021】本実施例に於いて、座部材2として外径
(D)が40mmの場合、厚さ(T)が15mm、球面2aの半
径(R)が60mmに設定されたもの、或いはDが50mmの場
合、Tが15mm、Rが90mmに設定されたものを用いてい
る。
【0022】次に、上記の如く構成された方立取付金具
Aを用いて方立4を床面3に取り付ける取付構造につい
て図1により説明し、合わせて地震時に於ける方立4と
床面3が相対的に変位したときの挙動を図2により説明
する。
【0023】床面3には予め方立取付金具Aの固定部材
6が設けられている。この固定部材6は、床面3を構成
するコンクリートに埋設された補強アングル6aとボッ
クス6bと、ボックス6bの内部に位置移動可能に配置
されたボルト6c,ナット6dとを有して構成されてい
る。
【0024】上記固定部材6の上部にアングル部材1の
水平片1aを載置し、該片1aに形成された長孔1cに
ボルト6cを挿通して垂直片1bの位置を調整した後、
ボルト6cにナット6dを締結することでアングル部材
1が床面3に固定される。
【0025】方立4には方立取付金具Aに取り付けるた
めのボルト5aを挿通する孔4aが形成されており、こ
の孔4aの上方所定位置にブラケット7が溶接等の手段
で固着されている。前記ブラケット7には方立4と平行
にボルト8aが設けられており、このボルト8aにロッ
クナット8bを螺合させることで、ボルト8aのブラケ
ット7からの突出長さを調整し得るように構成されてい
る。このボルト8aは、先端を方立取付金具Aの水平片
1aに当接させて方立4の傾き角度を微調整する機能
と、方立4に作用する荷重を方立取付金具Aを介して床
面3に伝達する機能を有するものである。
【0026】方立4の孔4aにボルト5aを挿通すると
共に該ボルト5aに座部材2を装着し、このボルト5a
をアングル部材1の垂直片1bに形成した長孔1dに挿
通してナット5bを締結する。ボルト8aの先端を水平
片1aの上面に当接させて該ボルト8aの突出長さを調
整することで、方立4の垂直度を調整し、該方立4が垂
直になったとき、ロックナット8bを締結して方立4の
姿勢を保持させる。
【0027】上記構成に於いて、方立4の重量及び方立
4に取り付けた他の部材の重量、即ち、方立4に作用す
る荷重は、ブラケット7からボルト8aを介してアング
ル部材1の水平片1aに伝達され、該片1aを取り付け
た床面3によって支承される。このとき、方立4は座部
材2の球面2aと極めて狭い面積で接触している。そし
て建築物に地震等による荷重が作用しない場合には、こ
の状態を維持する。
【0028】地震が発生して図2に示すように方立4が
垂直線(床面3に対し相対的に)から角度δθ変位する
ような場合、方立4の変位はボルト5aによって規制さ
れる。即ち、方立4は座部材2の球面2aに接触した状
態を維持してボルト5aを中心として変位し、この変位
に伴ってブラケット7に挿通したボルト8aが水平片1
a上を移動する。
【0029】上記の如く、地震時に方立4と床面3との
間に相対的な変位が生じた場合であっても、方立4が座
部材2の球面2aに沿って変位するため、このとき発生
する力が方立取付金具Aや床面3に対し過大な力として
作用することがなく、方立4と床面3との相対的な変位
に伴って発生する力に応じてボルト5a,アングル部材
1、ボルト6cに発生する内部応力を低減させることが
可能である。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
方立取付金具では、水平片と垂直片とを有するアングル
部材と、一方の面が球面として形成された座部材との二
部材によって構成されるため、従来のように溶接作業を
必要とせず、且つ押出成形を必要としない。このため、
加工に要するコストを低減させて価格を引き下げること
が出来る。
【0031】また方立取付金具に方立を取り付けるに際
し座部材に球面が形成されるため、該座部材の方立取付
金具に対する方向性がない。このため、方立の取付作業
が極めて容易となり、二部材であるにも関わらず方立の
取り付けに要する作業コストを増加させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】方立取付金具の構成を説明すると共に方立の取
付構造を説明する図である。
【図2】方立取付金具の構成を説明すると共に方立の取
付構造を説明する図である。
【図3】アングル部材の構成を説明する図である。
【図4】座部材の例を説明する図である。
【図5】従来の方立取付金具の例を説明する図である。
【図6】従来の方立の取付構造を説明する図である。
【符号の説明】
A 方立取付金具 1 アングル部材 1a 水平片 1b 垂直片 1c,1d 長孔 2 座部材 2a 球面 2b ボルト孔 3 床面 4 方立 4a 孔 5a,6c,8a ボルト 5b,6d,8b ナット 6 固定部材 6a 補強アングル 6b ボックス 7 ブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床面に取り付けられ方立に作用する荷重
    を支承する水平片と該水平片に対し直角に配置され方立
    を取り付ける垂直片を有し前記各片にボルトを挿通する
    ためのボルト挿通孔を形成したアングル部材と、中心に
    方立を前記アングル部材に取り付けるボルトを挿通する
    ボルト孔を形成すると共に方立を取り付ける面が球面に
    形成された座部材と、からなる方立取付金具。
JP18508997A 1997-07-10 1997-07-10 方立取付金具 Pending JPH1130002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18508997A JPH1130002A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 方立取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18508997A JPH1130002A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 方立取付金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130002A true JPH1130002A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16164652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18508997A Pending JPH1130002A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 方立取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130002A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130923A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fukushima Industries Corp 業務用冷蔵庫
CN101949186A (zh) * 2010-08-27 2011-01-19 杜军桦 一种建筑幕墙立柱与建筑主体的安装调节结构
WO2020001181A1 (zh) * 2018-06-26 2020-01-02 新豪峻构件科技(广州)有限公司 一种背栓式板材幕墙
WO2020001180A1 (zh) * 2018-06-26 2020-01-02 新豪峻构件科技(广州)有限公司 一种背栓式双面幕墙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130923A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fukushima Industries Corp 業務用冷蔵庫
CN101949186A (zh) * 2010-08-27 2011-01-19 杜军桦 一种建筑幕墙立柱与建筑主体的安装调节结构
WO2020001181A1 (zh) * 2018-06-26 2020-01-02 新豪峻构件科技(广州)有限公司 一种背栓式板材幕墙
WO2020001180A1 (zh) * 2018-06-26 2020-01-02 新豪峻构件科技(广州)有限公司 一种背栓式双面幕墙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1130002A (ja) 方立取付金具
JP3973173B2 (ja) 壁当て材
JP3175147B2 (ja) 縦壁パネルの取付け構造および自重受け金具
JP2001271494A (ja) 梁高さ位置調整治具及び隣接する建物ユニット同士の梁高さ位置調整方法
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JPH1088719A (ja) 窓枠支持装置
JP2863141B2 (ja) 梁架構
JP2002364069A (ja) 柱固定金物及びその製造方法
JP3276299B2 (ja) 木造建築物の補強金物
JP2756393B2 (ja) 塀パネルの接続構造
JP3603012B2 (ja) 木造建築用の方づえ金物を用いた補強構造
JP3315237B2 (ja) 支持用構造材のボルト固定構造
JP2576653Y2 (ja) コンクリートパネルの取付構造
JP3375290B2 (ja) パネル状壁材の取付板への取付け方法、及び、この方法の実施に用いるアジャスタ
JPH0228652B2 (ja) Umekomikanaguomaisetsushitakeiryokihokonkuriitopaneru
JP3315250B2 (ja) 床用束基礎
JPH0860771A (ja) カーテンウォール支持用座金
JPH08302817A (ja) 軸組固定構造
JP3723890B2 (ja) 連結具及び基礎−柱連結構造
JP3013391U (ja) 外装板取付け金物
JPH045618Y2 (ja)
IE990477A1 (en) A load-bearing bracket
JP2568357B2 (ja) 束と傾斜部材との接合構造
JPH0620803Y2 (ja) プレキヤストコンクリ−トカ−テンウオ−ルの取付用アンカ−金物
JPH10266435A (ja) Pcカーテンウォールの建物躯体部への取付方法及び治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704