JPH11298851A - 映像再生制御装置および記憶媒体 - Google Patents

映像再生制御装置および記憶媒体

Info

Publication number
JPH11298851A
JPH11298851A JP10511298A JP10511298A JPH11298851A JP H11298851 A JPH11298851 A JP H11298851A JP 10511298 A JP10511298 A JP 10511298A JP 10511298 A JP10511298 A JP 10511298A JP H11298851 A JPH11298851 A JP H11298851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
detection
control device
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10511298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3098736B2 (ja
Inventor
Masaki Emoto
正喜 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP10511298A priority Critical patent/JP3098736B2/ja
Priority to US09/243,843 priority patent/US6731860B1/en
Priority to CA002261011A priority patent/CA2261011C/en
Priority to EP99102232A priority patent/EP0961275B1/en
Priority to DE69926306T priority patent/DE69926306T2/de
Publication of JPH11298851A publication Critical patent/JPH11298851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098736B2 publication Critical patent/JP3098736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊映像をカットする編集作業を効率化する
こと。 【解決手段】 VTR10による再生時に制御部60に
タイム・コードが送られ、特殊映像検出装置30から制
御部60に検出データが入力されると、制御手段66に
より、表示部72および映像モニタ20に特殊映像の検
出を示すインジケータを検出時のタイム・コードと共に
表示させ、タイム・コードと対応させてメモリ70に検
出データを書き込んでおく。したがって、再生映像中の
検出した特殊部分の内容(テープ傷かフリッカか特定パ
ターンか平均輝度変化か、および、これらの程度)と、
検出時のタイム・コードが記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像再生制御装置お
よび記憶媒体に関し、特に、映像再生装置からの映像情
報の特殊部分を検出し、当該検出した記録媒体の位置情
報を基に当該映像再生装置を制御するための映像再生制
御装置および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば放送番組制作のためにビデオ・テ
ープ・レコーダによる再生画像を編集する場合、収録済
映像のうち番組構成上必要のないシーンや、視聴者等に
不利益を与える可能性のあるシーン等の不適当な映像部
分はカットするようにダビング、編集を行う。本明細書
中では、この不利益を与える可能性のあるシーン等を特
殊部分と記す。この特殊部分として考えられるのは、テ
ープ傷等による映像不良部分と、特殊効果を使用したシ
ーンで、視聴者によってはこの特殊効果で気分を害する
ことがあるようなシーンの部分である。
【0003】これらの特殊部分をカットするために従来
は、収録済映像を通常の再生速度で一旦再生して目視に
より特殊部分の有無を確認し、特殊部分については、そ
の再生時刻を例えばテープ上の位置に対応させて記録し
ておき、編集時にこの記録を参照して特殊部分をカット
してダビングを行うようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術では、特殊部分の有無の確認と、カット部分(特
殊部分)をダビングしないように編集時に再生側ビデオ
・テープ・レコーダを制御することを操作者が行わなけ
ればならないため、編集操作が煩雑になるという課題が
あった。
【0005】そこで、本発明は上記の課題に鑑みて成さ
れたものであって、検出した特殊部分の位置を記録して
おきダビング時にこれを利用することで、上記の課題を
解決した映像再生制御装置および記憶媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の本発明装置は、映像再生装置により記
録媒体上の映像情報を再生して当該映像の特殊部分が検
出されたときの前記記録媒体上の位置情報を前記映像再
生装置から入力する入力手段と、前記位置情報を記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段から前記位置情報を読み出
し、前記検出した特殊部分の前記記録媒体上の記録位置
を表示する表示手段と、外部から前記記録媒体の再生位
置を指定する指定手段と、当該指定再生位置に応じた前
記位置情報に基づいて前記映像再生装置による再生を制
御するための制御信号を生成する制御手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0007】また、請求項2の本発明装置は、請求項1
において、前記入力手段はさらに、前記映像の特殊部分
の検出データを入力し、前記記憶手段はさらに、前記検
出データを記憶し、前記表示手段はさらに、前記検出デ
ータに基づいて前記特殊部分の検出内容を表示すること
ができる。
【0008】また、請求項3の本発明装置は、請求項1
または2において、前記映像再生装置により再生された
記録媒体上の映像情報を入力し、前記映像情報をデジタ
ル・データとして格納する映像格納手段と前記指定手段
により指定した前記再生位置に応じた前記位置情報に基
づいて前記映像格納手段から前記デジタル・データを読
み出し、前記映像情報の任意の位置を再生するように制
御する読み出し手段とをさらに備えることができる。
【0009】また、請求項4の本発明装置は、請求項1
ないし3のいずれかにおいて、前記映像再生装置により
再生された前記映像情報から前記特殊部分を検出する検
出手段をさらに備え、前記入力手段は、前記検出手段が
前記特殊部分を検出して前記検出データを出力したとき
に、前記映像再生装置から前記記録媒体上の位置情報を
入力するか、または前記検出手段から前記検出データを
入力することができる。
【0010】また、請求項5の本発明装置は、請求項1
ないし4のいずれかにおいて、前記検出手段は、前記映
像情報中の特定パターンを前記特殊部分として検出する
ことができる。
【0011】また、請求項6の本発明装置は、請求項1
ないし4のいずれかにおいて、前記検出手段は、前記映
像情報中のフリッカを前記特殊部分として検出すること
ができる。
【0012】また、請求項7の本発明装置は、請求項1
ないし4のいずれかにおいて、前記検出手段は、前記映
像情報中の平均輝度変化を前記特殊部分として検出する
ことができる。
【0013】また、請求項8の本発明装置は、請求項1
ないし4のいずれかにおいて、前記映像再生装置はビデ
オ・テープ・レコーダであり、前記検出手段はテープ傷
検出装置とすることができる。
【0014】また、請求項9の本発明装置は、請求項2
ないし8のいずれかにおいて、前記特殊部分の前記記録
媒体上の記録位置を表示するための表示データと、前記
検出データに基づいて前記特殊部分の検出内容を表示す
るための表示データとを外部に出力する手段をさらに備
えることができる。
【0015】また、請求項10の本発明装置は、請求項
1ないし9のいずれかにおいて、前記映像再生装置から
の前記位置情報は、前記記録媒体に記録されたタイム・
コードとすることができる。
【0016】また、請求項11の本発明装置は、請求項
1ないし9のいずれかにおいて、前記映像再生装置から
の前記位置情報は、前記記録媒体の移動に応じて前記映
像再生装置がカウント出力するカウント情報であり、前
記カウント情報は前記記録媒体のスタート位置からの位
置を表すことができる。
【0017】また、請求項12の本発明装置は、請求項
1ないし9のいずれかにおいて、前記映像再生装置から
の前記位置情報は、前記記録媒体の移動制御のために前
記記録媒体に記録したコントロール情報を前記映像再生
装置が出力するものとすることができる。
【0018】また、請求項13の本発明装置は、請求項
1ないし12のいずれかにおいて、前記映像再生装置か
らの映像情報を入力し、前記映像情報を映像記録装置に
出力する手段と前記映像記録装置による前記映像情報の
記録を前記位置情報に基づいて制御する手段とをさらに
備えることができる。
【0019】また、請求項14の本発明装置は、請求項
1ないし13のいずれかにおいて、前記記憶手段に記憶
する前記位置情報をネットワークを介して所定の形式で
送信する手段をさらに備えることができる。
【0020】上記構成によれば、映像再生装置により記
録媒体上の映像情報を再生して特殊部分が検出されたと
きの位置情報が入力されて記憶手段に記憶され、これが
読み出されて特殊部分の記録媒体上の記録位置が表示さ
れる。そして、この表示にしたがって外部から記録媒体
の再生位置を指定すれば、この指定再生位置に応じた位
置情報に基づいて映像再生装置による再生を制御するた
めの制御信号を生成するので、この信号により映像再生
装置を制御することで、記録媒体上の特殊部分の再生を
自動的に行わないようにすることができる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項15
の本発明記憶媒体は、請求項1ないし13のいずれかに
記載の前記位置情報を所定の形式で記憶し、前記映像再
生制御装置に着脱自在とされたことを特徴とする。
【0022】上記構成によれば、記憶した前記位置情報
を別の装置で利用することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0024】(第1の実施の形態)図1および図2は本
発明の第1の実施形態における映像再生制御装置を示す
ブロック図であり、図1は特殊部分検出時の構成を、図
2は編集時の構成をそれぞれ示している。
【0025】両図において、10は周知のタイム・コー
ド記録/再生機能とRS422による制御機能とを備え
たビデオ・テープ・レコーダであり、ここでは、NTS
C方式の複合映像信号または原色信号をアナログで出力
するものとする。20は一般的な構成の映像モニタであ
る。
【0026】30は特殊映像検出装置であり、映像モニ
タ20をスルーしたVTR10の再生映像信号、または
VTR10からの再生映像信号を入力し、この映像信号
から後述の通りに特殊部分を自動検出するものである。
特殊部分を検出すると、特殊映像検出装置30は検出デ
ータを出力する。
【0027】60は制御部であり、特殊映像検出装置3
0からの検出データをインターフェース(I/F)62
を介して内部に入力する。この制御部60はRS422
によりVTR10と接続され、VTRインターフェース
(I/F)64を介してVTR10とタイム・コードの
送受を行い、また、検出データ入力時にVTR10から
送出されたタイム・コードを記録しておき、編集時にこ
れを利用してVTR10の再生、停止、速送り等を制御
する。制御部60は、CPU等の制御手段66、CPU
による処理のソフトウエア・プログラムを格納するRO
M68、CPUのワーク・エリアとして使用されるRA
M、RAMまたはNVRAM等のメモリ・デバイス7
0、表示部72を含んで構成される。
【0028】制御部60は、さらにフロッピー・ディス
ク記憶装置(FDD)71、ネットワークI/F73を
備えている。FDD71には周知のフロッピー・ディス
ク(不図示)が着脱自在であり、後述の位置情報をVT
R編集装置に標準のEDL(エディット・デシジョン・
リスト)形式でこのフロッピ・ディスクに記憶しておく
ことで、制御部60で得た位置情報を別の編集装置で利
用することができる。また、ネットワークI/F73を
介して別の編集装置と通信することで、この位置情報を
送信しても同様に利用の便を図ることができる。なお、
装置に着脱自在な記憶媒体としてはフロッピー・ディス
クに限るものではなく、データの書込み/読み出しが可
能な他の媒体(CR−R,MO,ZIP(登録商標),
JAZZ(登録商標)等)を使用することが考えられ
る。
【0029】90は制御部60のユーザ・インターフェ
ースであり、ジョグ・ダイヤル、シャトル・ダイヤル、
またはジョイ・スティック等を使用することができる。
【0030】ここで、特殊映像検出装置30について詳
細に説明する。この検出装置30はVTR10からの再
生映像の映像特性を検査して特殊部分を自動検出するも
ので、テープ傷検出部35とフリッカ検出部40とパタ
ーン検出部50と平均輝度算出・検出部55で構成され
る。これにより、テープ傷による映像不良部分の検出
と、誤りのないフリッカ検出と、光過敏性発作の可能性
のある特定形状のパターンの検出と平均輝度の激しい変
化等の各種特殊部分の検出を行うことができる。テープ
傷検出部35は周知の構成であり、ここではフリッカ検
出部40とパターン検出部50と平均輝度算出・検出部
55について説明する。
【0031】まず、フリッカ検出について説明すると、
本明細書でフリッカとは、2つの映像を短い時間で互い
違いに編集することによって生ずる。このことを利用す
ると、ある時間で映像が明るい方向に変化すると、ある
遅延を経て、その映像は暗い方向に変化するはずであ
る。また、逆に、ある時間で映像が暗い方向に変化する
と、ある遅延を経て、その映像は明るい方向に変化する
はずである。本願出願人はこの点に着目し、本実施形態
のフリッカ検出では、映像の輝度が変化したら、ある遅
延を経て、もとの輝度に戻るか否かを調べる。ここで、
映像の輝度の変化とはフィールド差またはフレーム差で
あり、もとの輝度に戻るとは前記フィールド差またはフ
レーム差に適当な遅延を施して、もとのフィールド差ま
たはフレーム差との相関を計算し、強い負の相関が発生
するとき、戻ったと解する。そして、このような輝度の
変化と戻りが頻繁に発生するとき、すなわち、輝度の変
化に周期性があるときフリッカが発生したと解する。
【0032】次に、フリッカ検出部40におけるフリッ
カ検出の手法を説明する。
【0033】図3は、映像のフレーム構成(フィールド
構成と読み変えてもよい。この場合、以下、フレームを
フィールドと置き換える)を示す。同図の○印と●印は
画素であり、映像は水平と垂直方向、そして、時間方向
のサンプリング構造をもっている。ここで、●印の輝度
を時間(t)方向にプロットした図を図4に示す。今、
フレーム1(t=1)からフレーム2(t=2)で輝度
が変化し、この変化がフレーム3(t=3)からフレー
ム4(t=4)でもとの輝度に戻ったとき、フリッカの
1サイクル分が検出される。この変化が時間的に連続し
て発生するとき、フリッカが検出されたと判断する。
【0034】輝度の変化とは、単純に、フレーム差で表
すことができる。今、第nフレームの位置(i,j)に
おけるフレーム差Dn(i,j)は、
【0035】
【数1】Dn(i,j)=An(i,j)−An-1(i,j) で表現できる。ここで、An(i,j)は第nフレームの位置
(i,j)における輝度レベルであり、An-1(i,j)は1
フレーム前の同一位置における輝度レベルである。一
方、n−k番目のフレーム差は、同様に、
【0036】
【数2】Dn-k(i,j)=An-k(i,j)−An-k-1(i,j) で表すことができる。Dn(i,j)とDn-k(i,j)が異符号の
時、輝度が変化し、kフレーム後にもとに戻ったと解す
ることができ、画素(i,j)におけるフリッカの1サ
イクル分が検出される。このような画素がフレーム内に
多くあることがフリッカの条件であり、フリッカの評価
関数を数学的な相関関数を用いて次式で定義する。すな
わち、
【0037】
【数3】
【0038】ただし、Nはフレーム内の画素の総数であ
る。この相関関数の値が負の大きな値をもつときが、フ
リッカの1サイクル分である。そして、このような状態
が時間的に連続して発生するとき、フリッカであると判
断する。
【0039】フリッカの検出において、フィールド差ま
たはフレーム差は重要な役割を演ずる。この値は、人の
刺激により近いものが好ましい。ある輝度変化がある場
合、明るいところにある輝度変化と暗いところにある輝
度変化では、同じレベルの輝度変化でも暗いところにあ
る輝度変化の方が人には敏感に感ずる。そこで、輝度変
化を輝度レベルで正規化したものを定義する。
【0040】
【数4】
【0041】ただし、Ao は分母、分子が小さな値とな
ると精度が低下することを防ぐためのあらかじめ設定さ
れたしきい値である。Bは演算回路のダイナミック・レ
ンジを調整する定数である。例えば、輝度が8bit
(0〜255)で表され、Dn(i,j)が8bit(−12
7〜+127)で表される場合、Ao は最大輝度レベル
の10%位、Ao =20〜25が適当であり、BはAn
(i,j)とAn-1(i,j)が如何なる値をとろうと数1式がク
リップしない値、B=128が適当である。実際のハー
ド・ウエアでは、この部分は入力16bit、出力8b
itの読出専用メモリ(ROM)で構成する。このた
め、フィールド差またはフレーム差を基本とする多くの
バリエーションが考えられる。
【0042】次に、相関を計算するための数3式は、評
価値の単位がエネルギ(電力)の単位となる。このた
め、Dn(i,j)とDn-1(i,j)の小さな振幅では反応せず、
大きな振幅では急激に反応する欠点がある。このため、
評価値の単位をエネルギから振幅に改め、かつ、大きな
正の値をもったときフリッカの1サイクルが検出された
とするため、相関を基本とする評価関数の例を次のよう
に改める。
【0043】
【数5】
【0044】ただし、Cは出力のダイナミック・レンジ
を合わせる定数で、2つの入力を8bit(−127〜
+127)、出力を8bit(0〜255)とすると、
出力がクリップを受けない定数としてC=2が適当であ
る。この部分もまた、入力16bit、出力8bitの
読出専用メモリ(ROM)で構成すると便利であり、様
々なバリエーションが考えられる。
【0045】ここで、kとは輝度変化を起こしてもとに
戻るまでの遅延時間を、フィールドまたはフレーム周期
を単位として、その整数倍で表しているが、この遅延時
間は必ずしも一定とは限らない。例えば、フリッカの周
波数を3Hzから30Hzとすると、kの値は1フィー
ルドから10フィールドの全ての遅延をカバーしなけれ
ばならない。次節で述べる実施例では、kの値は1〜1
3フィールドの全ての遅延について相関評価値の演算を
行っている。
【0046】このようなフリッカ検出方法によるフリッ
カ検出部40の構成例を図5に示す。
【0047】入力信号(IN)は、VTR10からのN
TSC信号、または3原色(赤,緑,青)信号を適当な
比率で混同した信号である。
【0048】入力信号(IN)をA/D変換器102で
デジタル化する前にLPF(ローパス・フィルタ)10
1をかける。本実施形態のフリッカ検出は大面積フリッ
カを検出するものであり、空間解像度は相当低くてよ
い。このため、A/D変換器102のクロック周波数を
70倍のライン周波数(fH )に選ぶ。このとき、サン
プリング周波数は約1.1MHzとなり、LPF101
の帯域はおよそ0.5MHzである。A/D変換器10
2は8bitのものを用い、A/D変換器102の入力
を、黒信号がデジタル・レベルで0、白ピークがデジタ
ル・レベルで255になるよう調整する。
【0049】A/D変換器102の出力に簡単な水平L
PF(タップ係数:1/4,1/2,1/4)103を
施したあと、サンプリング回路104でサンプリング周
波数を半分にダウンサンプルする。このとき、サンプリ
ング周波数は35fH に減ずる。次に、16ライン和で
構成される垂直LPF105を施し、10ラインあたり
1ラインのダウンラインが行われる。ダウンラインはマ
ド発生(器)106で行われ、マド発生106は同時
に、映像のブランキング期間を除去することも行う。マ
ド発生では、水平の有効画素数を25画素、垂直の有効
ライン数をフィールドあたり21ラインにダウンライン
するマドを発生し、マドの期間、映像がFIFO(ファ
ースト・イン・ファースト・アウト・メモリ)107に
書き込まれる。FIFO107に書き込まれる映像は、
25画素×21ライン=525サンプル/フィールドで
ある。
【0050】FIFO107に書き込まれた信号は、2
H の速度で読み出され、フィールド遅延(回路)10
8に入力される。FIFO107の出力とフィールド遅
延108の出力は、ROM109によりフィールド差を
基本とする評価関数の値に変換される。ROM109に
は、ルックアップ・テーブルの形態で出力すべき値が記
憶されている。評価関数は、前で述べたように、必ずし
もフィールド差である必要はなく、フィールド差を輝度
レベルで正規化した値など様々なバリエーションが考え
られる。これら考えられるバリエーションを図6に示
す。
【0051】フィールド差を基本とする評価関数の値
は、kフィールド(k=1〜13)遅延110の遅延を
受け、遅延を受けた信号ともとの信号との間で相関評価
値が出力される。通常、数学でいう相関とは2つの信号
の積の総和で定義され、このとき、相関評価値とは遅延
を受けた信号と、もとの信号の積で定義される。しかし
ながら、このまま、積と定義すると、その値はエネルギ
(電力)の単位となり、前で述べたとおり、小さな変化
で反応しない欠点を有する。ここでは、遅延を受けた信
号ともとの信号の極性が同符号の時0を出力し、異符号
の時、積に“−”(マイナス符号)を施したものの平方
根で定義することによって、エネルギではなく振幅の単
位の信号として出力する。この他にも、図7のような様
々なバリエーションが考えられ、第2の評価関数をRO
M112で発生させると便利である。ROM112に
は、ルックアップ・テーブルの形態で出力すべき値が記
憶されている。
【0052】第2の相関評価値は、kフィールド遅延
(k=1〜13)の各kについて発生し、各kについて
それぞれフィールド内(個数:525)で積分される。
kフィールド遅延110の各kのそれぞれを多重回路1
11により多重してひとつの信号にしておくと、各kに
ついての相関評価値の発生と積分がひとつの回路(積分
回路113)で実現でき、装置化が単純となる。
【0053】各kについての相関評価値はFIFO11
4を介してパーソナル・コンピュータ(以下、パソコ
ン)に取り込まれる。パソコン115では、相関評価値
があらかじめ設定したしきい値を越え、時間的に連続し
て発生したことを検出したとき、フリッカの周波数とそ
の持続時間を算出し、この周波数と持続時間があらかじ
め定められた危険条件を越えたとき、VTR10からの
映像にフリッカがあることを知らせる検出データを制御
部60に出力する。上記の検出機能を行うものであれ
ば、パソコン115に限らず使用することができる。ま
た、パソコン115では、相関評価値をオシロ・スコー
プのように表示(器)116に表示させることもでき
る。
【0054】なお、以上の説明における輝度は必ずしも
色光学的な狭義の輝度に限定する必要はなく、各種の映
像信号における信号レベルと読み替えることができる。
【0055】ところで、2つのカットを互い違いに編集
した映像の中には、輝度の変化がなく色のみが変化する
ものがある。したがって、入力信号をNTSC信号また
は輝度信号とする1台の装置では、このようなフリッカ
は検出できない。そこで同じ特性の図5のシステムを持
つフリッカ検出部を複数用意し、それぞれのフリッカ検
出部に、3原色信号を適当な比率で混合した新たな3原
色信号をそれぞれ入力させる。そして、これらのフリッ
カ検出部の中で最大のフリッカが検出されたものを、総
合的なフリッカ出力とするようにフリッカ検出部を構成
することができる。
【0056】図8はフリッカ検出部の変形例を示す。
【0057】図8において、3原色信号(赤,緑,青)
は、マトリックス121により適当な重み係数(負の係
数も可)で加算混合される。ここで用いるマトリックス
は、NTSCエンコーダで用いるRGBからYUVを生
成するマトリックスである必要はない。フリッカ検出部
122を3台用いる場合は、RGB信号またはYUV信
号の3原色信号で問題ないが、2台の場合は、1台をY
信号、もう1台をマゼンタ・シアン系の信号、例えばR
−Bのような混合が適当であろう。2台または3台で検
出したフリッカは、図5の第2番目のFIFO114を
通して1台のパソコン115に取り込まれる。パソコン
115では、最もフリッカの大きなものを総合的なフリ
ッカ検出の出力として表示すればよい。しかるに図8の
例では、2台または3台の同じフリッカ検出部を使用
し、それぞれのフリッカ検出部122に3原色信号を適
当な比率で混合したそれぞれ2つまたは3つの信号をそ
れぞれ入力し、最大のフリッカを検出したものをその2
台または3台の総合的なフリッカ検出の出力とするよう
にした。
【0058】上記フリッカ検出部により、映像の変化の
みだけを検出する例に比べ、誤り検出が大幅に減少す
る。映像の変化の周期性を検出するためにはフィールド
差またはフレーム差の遅延を経た数学的相関(あるいは
相関を変形した評価関数)を使用する。テレビジョン映
像信号をダウンサンプル、ダウンラインすることによ
り、あるいはフィールド差またはフレーム差の計算や、
数学的相関の計算を不揮発性メモリにより行うことによ
りフリッカ検出のための処理時間を短くすることができ
る。また、検出対象のテレビジョン映像信号の輝度信号
や特定の混合された色信号を使用することによりフリッ
カは一般的なフリッカや特定色のフリッカを検出でき
る。
【0059】次に、特定形状のパターン検出について説
明すると、強いコントラストを持つ縞模様、市松模様、
同心円、放射状パターン、渦巻きパターン等、周期性パ
ターンを有する映像が画面に表示された場合、光過敏性
の資質を持つ視聴者がこれを見ると、発作を起こす可能
性があることが知られている。パターン検出部50は、
このような光過敏性発作の可能性のある特定形状のパタ
ーンが強いコントラストで表示される画像を映像の中か
ら自動的に検出するものであり、図10,図11の2つ
の形態で実施できる。
【0060】検査対象となる画像の形状パターンの例を
図9の符号(a)〜(d)で示す。(a)は縦縞パター
ン、(b)は市松模様である。(c)は同心円パター
ン、(d)は流紋パターンである。これらの形状パター
ンは、空間的に狭い箱囲内では、いずれのバターンも映
像中で一定方向に繰り返し表示される。例えば、FFT
(高速フーリエ変換)などによってその部分の周波数分
析を行うと、特定周波数において鋭いピークを持つこと
(第1の条件)を本願出願人は発見した。また、コント
ラストが強い画像では交流成分のエネルギが大きいこと
(第2の条件)が画像の特徴である点も発見した。この
ような知見に基づき、本実施形態ではでは、画像全体を
複数の小ブロックに分割し、各々のブロック内の画像が
上記2つの条件を満足するかどうかを判定した上で、上
記第1および第2の両方の条件を満たすブロックの占め
る面積と画面全体の面積との比(特定画像の占有比率)
があらかじめ指定した値以上のとき、問題となる特殊画
像であると判定する。
【0061】このような映像検査方法を使用するパター
ン検出部のシステム構成を図10に示す。図10におい
て、201はアナログ/デジタル変換を行うA/D変換
器、202は1画面分(フレーム)の画像データ(本例
では輝度データ)を一時記憶するフレーム・バッファで
ある。203は画像データを画像分析してコントラスト
が許容範囲にあるか否かを判定するコントラスト検出部
である。
【0062】204は周波数分析部であり、コントラス
ト検出部203の判定結果が許容範囲外のときにフレー
ム・バッファ202の画像データに基づき分割ブロック
毎の周波数分析を行う。205はピーク探索部であり、
ブロック毎の周波数分析の結果の示すピーク値が、検出
すべき画像パターンの画像特徴をなす予め定めた周波数
帯にあるか否かを判定する。判断部206はピーク探索
部205より得られる各ブロック毎の判断結果に基づき
鋭いピークを持つブロック(ピーク探索部205におい
てピーク値が予め定めた周波数帯の範囲にありの判定が
得られたブロック)の面積(または個数)を合計し、総
面積と画面面積の比(またはピークを有する全個数と画
面を構成する全ブロック数の比)を計算する。この比が
許容範囲にない場合に、フレーム・バッファ202の画
像データの示す画像は検出対象の画像であると判定す
る。
【0063】以上のシステム構成で実行される特定画像
パターンの検出処理を次に詳しく説明する。
【0064】映像はフレーム単位のアナログ信号、例え
ばVTR10からNTSC信号の形態でコネクタ等の映
像入力手段(不図示)を介して入力される。入力された
映像信号をA/D変換器201によりA/D変換してフ
レーム・バッファ202に入力する。本例では(フレー
ム)画像全体を横方向にM分割、縦方向にN分割したM
×N個の小ブロックに分割するものとする。以下では、
ここで分割した各ブロックごとに処理を進め、すべての
処理が終了した段階で、次のフレームを取り込む。
【0065】コントラスト検出部203では、小ブロッ
ク内の全画素の輝度値の分散σ2
【0066】
【数6】
【0067】によって求める。ここで、Iijは小ブロッ
ク内のi、jの位置にある画素の輝度値を表す。これ
は、ブロック内の画像の交流成分の総エネルギに相当す
る。この値があらかじめ指定したしきい値θ1以上、す
なわち、許容範囲外となる場合、その小ブロックのコン
トラストが高いとコントラスト検出部203が判定し、
分割のブロックの画像データを次の周波数分析部204
に送る。
【0068】コントラスト検出部203を実現する別の
手段としては、例えばソーべル・フィルタ等の微分フイ
ルタを施して得られるエッジ強度の総和を、エッジを構
成する画素数で割った「平均のエッジの強さ」を求め、
しきい値と比較しても良い。
【0069】周波数分析部204においては、コントラ
スト検出部203から送られてきたブロック毎の画像デ
ータに対してフーリエ変換を行って周波数成分に分解し
た上で、各空間周波数ごとのエネルギを求める。
【0070】ブロック毎に画像データを
【0071】
【外1】
【0072】からなる。ただし、μ,νは、横方向、縦
方向の空間周波数を表す。
【0073】
【外2】
【0074】
【数7】
【0075】ピーク探索部205では、個々のブロック
において空間周波数スペクトラムがあらかじめ指定した
周波数範囲f1〜f2で鋭いピークを持つかどうかを判
定する。ピークが鋭いかどうかの判定は、以下のいずれ
かの条件を満足するかどうかで行う。すなわち 1.ブロック内で直流成分以外の最大値を検出し、その
値がブロック内の全交流エネルギに対して、あらかじめ
指定した値θ2以上か、 2.検出したブロック内の最大値が上記の条件を満足し
ないが、最大値をとる画素の8つの近傍の画素値の総和
を加えて、あらかじめ定めた値θ3以上ならば鋭いピー
クと判定する。
【0076】判断部206においては、鋭いピークを持
つブロックの占める総面積を求め、そのブロックの総面
積と(フレーム)画像の全面積との比があらかじめ指定
した値θ3を越える場合、検出すべき繰り返しパターン
(図9の形状パターン)を含む画像であると判断する。
【0077】判断部206の判断結果、すなわち、検出
すべき形状(画像)パターンの有無は、検出データとし
て制御部60へと出力される。
【0078】上記の構成では、周波数分析部204にお
いては、例えば画像を1/2、1/4、1/8等に縮小
し、縮小画像についてフーリエ解析を施すと、処理対象
の画像データが減少するので、フーリエ解析を高速処理
することができる。また、周波数分析については、フー
リエ変換以外にウェーブレット変換、多重解像度フーリ
エ変換、ハフ変換等の画像解析手法を用いることもでき
る。さらに、上述のしきい値θ1、θ2、θ3、θ4、
f1、f2は固定化してもよいが、例えばテンキー(不
図示)から手動で入力すると、パターン検出のための条
件、すなわち、コントラストの強さ等を任意に可変設定
することができる。
【0079】図11はパターン検出部を画像処理装置に
より実現する変形例を示す。
【0080】画像処理装置は周知のパーソナル・コンピ
ュータ等の情報処理装置を使用することができる。画像
処理装置が実行する処理手順のソフトウエア・プログラ
ム(図12参照)はコンピュータが読み取り可能な言語
で記載され、フロッピー・ディスク、CDROM等の記
録媒体から画像処理装置にインストール(搭載)され
る。
【0081】図11において、CPU300、インター
フェース(I/O)301、ハード・ディスク記憶装置
(HDD)302、フロッピー・ディスク・ドライブ
(FDD)303、ビデオRAM304、入力装置30
6およびシステム・メモリ307がバスに接続されてい
る。CPU300はシステム・メモリ307およびHD
D302に格納されたオペレーティング・システム(O
S)にしたがって、全体の制御を行う。インターフェー
ス301はグラフィック・ボードとも呼ばれ、VTR1
0からのNTSC方式のアナログ映像信号をフレーム単
位で順次に入力し、CPU300が処理可能なデジタル
信号に変換する。
【0082】HDD302は上記OSの他、映像検査用
のソフトウエア・プログラムおよび動画像を作成編集す
るためのソフトウエア・プログラムを保存記憶する。
【0083】FDD303はフロッピー・ディスクを受
け付け、上述の映像検査用のソフトウエア・プログラム
をCPU300の制御で読み取る。ビデオRAM304
は1フレーム(画面)分の画像データを記憶する。ビデ
オRAM304に対する画像データの書込みはCPU3
00により行われ、ディスプレイ305側のコントロー
ラ(不図示)により画像データが読み出されてディスプ
レイ305の表示画面に表示される。
【0084】入力装置306はマウスおよびキーボード
で構成され、CPU300に対する動作指示、あるいは
ソフトウエア・プログラムを実行する場合の各種の情報
入力に使用される。
【0085】システム・メモリ307はROMおよびR
AMで構成され、上記OSの一部を保存記憶するととも
に、OSや上記ソフトウエア・プログラムの処理データ
を記憶するワーク領域および、CPU300が実行する
プログラムの記憶用として使用される。
【0086】このようなシステム構成において実行され
る映像検査処理を図12を参照して説明する。図12に
示す処理手順はCPU300が実行可能なプログラム言
語でHDD302にインストールされた後、入力装置3
06からの指示で、システム・メモリ307にロードさ
れた後、CPU300に実行される。
【0087】図12の処理手順の実行の開始が入力装置
306から指示されると、CPU300はI/O301
からフレーム画像(1画面分の画像データ)を取り込
み、システム・メモリ307に書込む(ステップS10
0)。
【0088】次にCPU300はシステム・メモリ30
7に保存されたフレーム画像を例えば8つにブロック分
割し、その第1番目のブロックの画像データを取り出し
て、数6式によりコントラストの強さを計算する。コン
トラストの強さが許容範囲にあるか否かの判定を行って
(ステップS130)、許容範囲外の判定が得られた場
合には、手順をステップS130からステップS140
に進め、周波数分析を行う。
【0089】コントラストの強さが許容範囲内の判定が
得られた場合は、手順をステップS130→S170→
S110へと進め、第2番目のブロックのコントラスト
計算を行う。
【0090】ステップS140の周波数分析では、第1
番目のブロックの画像データを使用して、周波数分析を
行って、数7式により得られるエネルギのピーク値が図
9の画像パターンに固有の周波数の範囲(許容範囲)に
あるか否かの判定を行う。
【0091】許容範囲内の判定が得られた場合には手順
をステップS150→S170→S110へと進め、第
2番目のブロックのコントラスト計算を行う。一方、許
容範囲外の判定が得られた場合は、検査の対象となった
フレームは部分的に図9の画像パターンが含まれている
と判断され、第1番目のブロックの面積を累積(総計)
計算のためにシステム・メモリ307に記憶する(ステ
ップS160)。
【0092】手順はステップS170→S110へと移
行し、第2番目のブロックについてのコントラストにつ
いての検査および周波数の検査が行われ、2つの検査で
許容範囲外の判定が得られた場合にブロックの面積が累
積計算される。このようにして全ブロックの映像検査を
終了すると(ステップS170のYES判定)、累積計
算されたブロック面積とフレーム面積の比を計算し、そ
の比の値が許容範囲にあるか否かの判定を行う(ステッ
プS180)。許容範囲外、すなわち検査対象となった
フレームが図9の画像パターンであるの判定が得られた
場合には、CPU300は検出データを出力装置(不図
示)から制御部60に出力してステップS210に進
む。
【0093】また、検査対象のフレーム画像が図9の画
像パターンではないとの判定(ステップS180のYE
S)が得られた場合には、ステップS210で上述の処
理を映像が終了するまで繰り返すか判断するループ処理
を行い、複数のフレーム(静止画像)からなる映像(動
画像)に光過敏性発作の可能性がある場合に自動的に検
出データを出力することができる。
【0094】上述した通り、特殊映像検出装置30はV
TR10からの再生映像の映像特性を検査し、テープ傷
による映像不良部分の検出と、誤りのないフリッカ検出
と、光過敏性発作の可能性のある特定形状のパターンの
検出等の各種特殊部分の検出を自動で行い、それぞれを
検出すると検出データを出力するようになっている。
【0095】図13に示す平均輝度算出・検出部55
は、入力された映像のフレームまたはフィールド毎の平
均輝度を算出し、複数のフレームまたはフィールドにわ
たる平均輝度変化を判定することで映像の特殊部分を検
出するものである。
【0096】平均輝度算出・検出部55は、平均輝度算
出部550と平均輝度判定部552で構成される。映像
入力は平均輝度算出部550のフィルタ部554に入力
され、フレーム毎またはフィールド毎に所望の特性でフ
ィルタ処理がなされる。このフィルタ特性は、外部I/
F556を介して任意に変更することができる。フィル
タ処理された映像信号は、縮小部558で必要な解像度
に縮小される。フィルタ部554と縮小部558を図示
の通り再帰的に用いる簡単な構成により、フレーム毎ま
たはフィールド毎の平均輝度が算出され、平均輝度算出
部550から平均輝度判定部552へと出力される。
【0097】平均輝度判定部552では、例えば単位時
間当たりの平均輝度の変化量や、変化回数や、変化の周
波数等の所望の判定を行い、判定結果にしたがって特殊
部分の検出データを出力する。
【0098】ここで、図1および図2に戻って制御部6
0の制御について詳細に説明する。
【0099】VTR10による検索再生時(図1参照)
には制御部60にタイム・コード(テープ上の絶対位置
情報)が送られており、再生映像を検索した結果、特殊
映像検出装置30から制御部60に検出データが入力さ
れると、制御手段66の制御により、表示部72および
映像モニタ20に特殊映像の検出を示すインジケータを
検出時のタイム・コードと共に表示させる。映像モニタ
20には、これらの情報を再生映像と共にスーパー・イ
ンポーズ表示させる。また、このときのタイム・コード
と対応させてメモリ70に検出データを書き込んでお
く。
【0100】したがって、上記の検索再生により、再生
映像中の検出した特殊部分の内容(テープ傷かフリッカ
か特定パターンか平均輝度変化か、および、これらの程
度)と、検出時のタイム・コードが記憶される。メモリ
70がNVRAM等の不揮発性デバイスであれば、装置
の電源を一旦遮断してもこれらの情報は保持される。
【0101】VTR10による第2回目以降のダビング
再生時(図2参照)には、制御部60に別のビデオ・テ
ープ・レコーダ12を接続し、両VTR10、12間で
互いに再生映像信号をやり取りする。メモリ70に保持
された情報を読み出して表示部72に表示(検出内容表
示とタイム・コード表示)するように制御すると、操作
者は表示部72の特殊部分の内容とタイム・コードか
ら、ユーザ・インターフェース90により再生する部
分、あるいはカットする部分を入力して制御部60に指
定する。制御手段66は指定された部分のタイム・コー
ドに基づいてVTR10による再生を制御するための制
御信号を生成し、RS422より送出する。
【0102】したがって、テープ上の絶対位置を表すタ
イム・コードを利用してVTR10が装着しているテー
プの任意の部分を自動的に再生させて、この再生映像信
号のみをVTR12に入力、記録させることができ、指
定した特殊部分をカットして編集する作業を効率的に行
うことができる効果がある。また、VTR12もRS4
22による制御機能を備えたものとすれば、より効率的
に編集を行うことができる。
【0103】(第2の実施の形態)図14および図15
は本発明の第2の実施形態における映像再生制御装置を
示すブロック図であり、図14は特殊部分検出時の構成
を、図15は編集時の構成をそれぞれ示している。
【0104】両図において、VTR14は図1のVTR
10からタイム・コード記録/再生機能とRS422を
省略し、テープ・カウンタ値を出力する機能と、赤外線
リモコン機能を備えたものである。このテープ・カウン
タ値は、周知の通り、テープの開始位置なりカウンタリ
セット位置なりの、既知の基準位置からのテープの位置
情報である。他の構成要素は図1および図2中のものと
同一なので、ここではその説明を省略する。
【0105】VTR14による検索再生時(図14参
照)には制御部60にテープ・カウンタ値(テープ上の
相対位置情報)が送られており、再生映像を検索した結
果、特殊映像検出装置30から制御部60に検出データ
が入力されると、制御手段66の制御により、表示部7
2および映像モニタ20に特殊映像の検出を示すインジ
ケータを検出時のテープ・カウンタ値と共に表示させ
る。映像モニタ20には、これらの情報を再生映像と共
にスーパー・インポーズ表示させる。また、このときの
テープ・カウンタ値と対応させてメモリ70に検出デー
タを書き込んでおく。
【0106】したがって、上記の検索再生により、再生
映像中の検出した特殊部分の内容(テープ傷かフリッカ
か特定パターンか平均輝度変化か、および、これらの程
度)と、検出時のテープ・カウンタ値が記憶される。メ
モリ70がNVRAM等の不揮発性デバイスであれば、
装置の電源を一旦遮断してもこれらの情報は保持され
る。
【0107】VTR14による第2回目以降のダビング
再生時(図15参照)には、制御部60に別のビデオ・
テープ・レコーダ12を接続し、両VTR12、14間
で互いに再生映像信号をやり取りする。メモリ70に保
持された情報を読み出して表示部72に表示(検出内容
表示とテープ・カウンタ値表示)するように制御する
と、操作者は表示部72の特殊部分の内容とテープ・カ
ウンタ値から、ユーザ・インターフェース90により再
生する部分、あるいはカットする部分を入力して制御部
60に指定する。制御手段66は、指定された部分のテ
ープ・カウンタ値に基づいてVTR14による再生を制
御する。
【0108】この制御を行うに当たり、周知の標準赤外
線リモコンコードを生成してVTR14に送出すること
で、RS422による外部制御機能を持たない民生用の
ビデオ・テープ・レコーダでも再生位置を任意に制御す
ることができる。また、IEEE1394等の外部制御
機能を備えたビデオ・テープ・レコーダであれば、これ
を利用して制御することができる。
【0109】したがって、テープ上の相対位置を表すテ
ープ・カウンタ値を利用してVTR14が装着している
テープの任意の部分を自動的に再生させて、この再生映
像信号のみをVTR12に入力、記録させることがで
き、指定した特殊部分をカットして編集する作業を効率
的に行うことができる効果がある。
【0110】なお、テープ上の相対位置を表す情報とし
てVTR14の(テープ走行制御のための)コントロー
ル信号を出力させて用いることも考えられる。コントロ
ール信号が単なるパルス列であれば、パルス数をカウン
トする計数手段を備え、計数結果を位置情報とすること
ができる。
【0111】(第3の実施の形態)図16および図17
は本発明の第3の実施形態における映像再生制御装置を
示すブロック図であり、図16は特殊部分検出時の構成
を、図17は編集時の構成をそれぞれ示している。
【0112】両図において、VTR16は図1のVTR
10と同一機能でも、あるいは図14のVTR14と同
一機能でも良い。ここでは、テープ上の絶対位置情報ま
たは相対位置情報を再生時に検出時刻情報として出力す
るアナログ式のものを、VTR16として想定してい
る。また、制御部80は、図1および図14中の制御部
60の構成要素に加え、A/D変換器82とハード・デ
ィスク記憶装置(HDD)84を備えている。A/D変
換器82はVTR16からの再生映像信号をデジタル・
データに変換するもので、このデジタル・データはHD
D84に書き込まれるように制御される。他の構成要素
は、デジタル・ビデオ・テープ・レコーダ18以外は図
1および図2中のものと同一なので、ここではその説明
を省略する。
【0113】VTR16による検索再生時(図16参
照)には制御部80に検出時刻情報(テープ上の絶対位
置情報または相対位置)が送られており、再生映像を検
索した結果、特殊映像検出装置30から制御部80に検
出データが入力されると、制御手段66の制御により、
表示部72および映像モニタ20に特殊映像の検出を示
すインジケータを検出時の検出時刻情報と共に表示させ
る。映像モニタ20には、これらの情報を再生映像と共
にスーパー・インポーズ表示させる。また、このときの
検出時刻情報と対応させてメモリ70に検出データを書
き込んでおく。さらに、特殊映像の検出を行いながらV
TR16の再生映像を取り込み、A/D変換してHDD
84に書き込んでおく。
【0114】したがって、上記の検索再生により、再生
映像中の検出した特殊部分の内容(テープ傷かフリッカ
か特定パターンか平均輝度変化か、および、これらの程
度)と検出時刻情報がメモリ70に記憶される。メモリ
70がNVRAM等の不揮発性デバイスであれば、装置
の電源を一旦遮断してもこれらの情報は保持される。さ
らに、HDD84には再生映像がデジタル・データとし
て格納される。
【0115】したがって、図17に示す通り、ダビング
再生時にはVTR16による再生は行わず、HDD84
からの読み出しを制御することになる。制御部80には
デジタル・ビデオ・テープ・レコーダ18を接続し、H
DD84、VTR18間で互いにデジタル・データをや
り取りする。メモリ70に保持された情報を読み出して
表示部72に表示(検出内容表示と検出時刻表示)する
ように制御すると、操作者は表示部72の特殊部分の内
容と検出時刻から、ユーザ・インターフェース90によ
り読み出す部分、あるいはカットする部分を入力して制
御部80に指定する。制御手段66は指定された部分の
検出時刻に基づいてHDD84からの読み出しを制御す
るためコマンドを生成し、これにより指定に基づく任意
位置の読み出しを行う。
【0116】したがって、テープ上の絶対位置または相
対位置を表す検出時刻情報を利用してHDD84が格納
しているデータの任意の部分を自動的に読み出して、こ
の再生映像信号をデジタル・データとしたものだけをV
TR18に入力、記録させることができ、VTR16の
ダビング時の制御を行うことなく、指定した特殊部分を
カットして編集する作業を効率的に行うことができる効
果がある。このため、VTR16の制御機能は不要とな
る。
【0117】なお、ここではVTR16はアナログ・ビ
デオ・テープ・レコーダとしたが、勿論デジタル式でも
良い。この場合、A/D変換は不要となる。またここで
は、VTR18はデジタル・ビデオ・テープ・レコーダ
としたが、勿論アナログ式でも良い。この場合、HDD
84から読み出したデータはD/A変換して使用する。
【0118】上記の各実施の形態では、制御部の機能を
CPU、RAM等のメモリ・デバイスで構成した例を説
明したが、検索再生時に検出データ、位置情報等を取り
込んで記憶しておき、ダビング再生時に表示にしたがっ
て指定された情報に基づいてVTR等の再生を任意位置
で制御できるものであれば、上記構成に限るものではな
い。
【0119】
【発明の効果】以上説明してきた通り本発明装置によれ
ば、映像再生装置が再生した映像情報の特殊部分の位置
情報を記憶手段に記憶しておき、編集時にこれを読み出
して表示するので、表示にしたがって外部から記録媒体
の再生位置を指定すれば、指定位置の位置情報に基づい
て映像再生装置による再生を制御することで、映像再生
装置が記録媒体上の特殊部分を再生しないように自動的
に制御することができ、特殊部分をカットする編集作業
の煩雑さを解消できる効果がある。
【0120】また、本発明記憶媒体によれば、上記装置
で記憶した特殊部分の位置情報を別の装置でも利用でき
るので、映像再生装置が再生する記録媒体と共に別の編
集装置に使用することで情報利用の便が向上する効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における映像再生制御
装置の特殊部分検出時の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における映像再生制御
装置の編集時の構成を示すブロック図である。
【図3】映像のフレーム構造を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態におけるフリッカ検出
の原理を説明するための波形図である。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるフリッカ検出
部の構成例を示すブロック図である。
【図6】ROM109の処理内容を示す説明図である。
【図7】ROM112の処理内容を示す説明図である。
【図8】本発明の第1の実施形態におけるフリッカ検出
部の変形例を示すブロック図である。
【図9】光過敏性発作を発生する可能性のある画像パタ
ーンを示す説明図である。
【図10】本発明の第1の実施形態におけるパターン検
出部のシステム構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第1の実施形態におけるパターン検
出部の変形例のシステム構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第1の実施形態におけるパターン検
出部の変形例の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第1の実施形態における平均輝度算
出・検出部の構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第2の実施形態における映像再生制
御装置の特殊部分検出時の構成を示すブロック図であ
る。
【図15】本発明の第2の実施形態における映像再生制
御装置の編集時の構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の第3の実施形態における映像再生制
御装置の特殊部分検出時の構成を示すブロック図であ
る。
【図17】本発明の第3の実施形態における映像再生制
御装置の編集時の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10、12、14、16、18 ビデオ・テープ・レコ
ーダ 30 特殊映像検出装置 35 テープ傷検出部 40 フリッカ検出部 50 パターン検出部 55 平均輝度算出・検出部 60、80 制御部 62、64 インターフェース 66 制御手段(CPU) 68 ROM 70 メモリ・デバイス 72 表示部 82 A/D変換器 84 ハード・ディスク記憶装置 90 ユーザ・インターフェース

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像再生装置により記録媒体上の映像情
    報を再生して当該映像の特殊部分が検出されたときの前
    記記録媒体上の位置情報を前記映像再生装置から入力す
    る入力手段と、 前記位置情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から前記位置情報を読み出し、前記検出し
    た特殊部分の前記記録媒体上の記録位置を表示する表示
    手段と、 外部から前記記録媒体の再生位置を指定する指定手段
    と、 当該指定再生位置に応じた前記位置情報に基づいて前記
    映像再生装置による再生を制御するための制御信号を生
    成する制御手段とを備えることを特徴とする映像再生制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段はさらに、前記映像の特殊
    部分の検出データを入力し、 前記記憶手段はさらに、前記検出データを記憶し、 前記表示手段はさらに、前記検出データに基づいて前記
    特殊部分の検出内容を表示することを特徴とする請求項
    1に記載の映像再生制御装置。
  3. 【請求項3】 前記映像再生装置により再生された記録
    媒体上の映像情報を入力し、前記映像情報をデジタル・
    データとして格納する映像格納手段と前記指定手段によ
    り指定した前記再生位置に応じた前記位置情報に基づい
    て前記映像格納手段から前記デジタル・データを読み出
    し、前記映像情報の任意の位置を再生するように制御す
    る読み出し手段とをさらに備えることを特徴とする請求
    項1または2に記載の映像再生制御装置。
  4. 【請求項4】 前記映像再生装置により再生された前記
    映像情報から前記特殊部分を検出する検出手段をさらに
    備え、 前記入力手段は、前記検出手段が前記特殊部分を検出し
    て前記検出データを出力したときに、前記映像再生装置
    から前記記録媒体上の位置情報を入力するか、または前
    記検出手段から前記検出データを入力することを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の映像再生制御
    装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、前記映像情報中の特定
    パターンを前記特殊部分として検出することを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の映像再生制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段は、前記映像情報中のフリ
    ッカを前記特殊部分として検出することを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれかに記載の映像再生制御装置。
  7. 【請求項7】 前記検出手段は、前記映像情報中の平均
    輝度変化を前記特殊部分として検出することを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の映像再生制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記映像再生装置はビデオ・テープ・レ
    コーダであり、 前記検出手段はテープ傷検出装置であることを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の映像再生制御装
    置。
  9. 【請求項9】 前記特殊部分の前記記録媒体上の記録位
    置を表示するための表示データと、前記検出データに基
    づいて前記特殊部分の検出内容を表示するための表示デ
    ータとを外部に出力する手段をさらに備えることを特徴
    とする請求項2ないし8のいずれかに記載の映像再生制
    御装置。
  10. 【請求項10】 前記映像再生装置からの前記位置情報
    は、前記記録媒体に記録されたタイム・コードであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の映
    像再生制御装置。
  11. 【請求項11】 前記映像再生装置からの前記位置情報
    は、前記記録媒体の移動に応じて前記映像再生装置がカ
    ウント出力するカウント情報であり、前記カウント情報
    は前記記録媒体のスタート位置からの位置を表すことを
    特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の映像再
    生制御装置。
  12. 【請求項12】 前記映像再生装置からの前記位置情報
    は、前記記録媒体の移動制御のために前記記録媒体に記
    録したコントロール情報を前記映像再生装置が出力する
    ものであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれ
    かに記載の映像再生制御装置。
  13. 【請求項13】 前記映像再生装置からの映像情報を入
    力し、前記映像情報を映像記録装置に出力する手段と前
    記映像記録装置による前記映像情報の記録を前記位置情
    報に基づいて制御する手段とをさらに備えることを特徴
    とする請求項1ないし12のいずれかに記載の映像再生
    制御装置。
  14. 【請求項14】 前記記憶手段に記憶する前記位置情報
    をネットワークを介して所定の形式で送信する手段をさ
    らに備えることを特徴とする請求項1ないし13のいず
    れかに記載の映像再生制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし13のいずれかに記載
    の前記位置情報を所定の形式で記憶し、前記映像再生制
    御装置に着脱自在とされたことを特徴とする記憶媒体。
JP10511298A 1998-04-15 1998-04-15 映像再生制御装置および記憶媒体 Expired - Fee Related JP3098736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511298A JP3098736B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 映像再生制御装置および記憶媒体
US09/243,843 US6731860B1 (en) 1998-04-15 1999-02-03 Video reproduction controller for controlling reproduction of a recorded special video and a storage medium for the video reproduction controller
CA002261011A CA2261011C (en) 1998-04-15 1999-02-03 A video reproduction controller and a storage medium
EP99102232A EP0961275B1 (en) 1998-04-15 1999-02-04 A video reproduction controller and a storage method
DE69926306T DE69926306T2 (de) 1998-04-15 1999-02-04 Ein Videowiedergabesteuerungsgerät und ein Speicherverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511298A JP3098736B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 映像再生制御装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11298851A true JPH11298851A (ja) 1999-10-29
JP3098736B2 JP3098736B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=14398766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511298A Expired - Fee Related JP3098736B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 映像再生制御装置および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6731860B1 (ja)
EP (1) EP0961275B1 (ja)
JP (1) JP3098736B2 (ja)
CA (1) CA2261011C (ja)
DE (1) DE69926306T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250159A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd 動画像処理方法及び動画像処理装置
JP2011239295A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 不快度推定装置及び不快度推定プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352523B2 (ja) * 1999-09-10 2009-10-28 ソニー株式会社 携帯端末
EP1293911A1 (en) * 2001-08-21 2003-03-19 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for generating editing-related metadata
CN1992913B (zh) * 2005-12-31 2010-05-12 中国科学院计算技术研究所 一种电视转播体育视频重放片段检测方法
JP4184402B2 (ja) 2006-11-10 2008-11-19 株式会社 日立コンサルティング 情報処理装置、健康に及ぼす要因を検出する方法、及びプログラム
JP2008128674A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Eastman Kodak Co 角速度較正方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185781A (ja) * 1989-01-10 1990-07-20 Mitsubishi Electric Corp 自動cmカットvtr
JPH04117686A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd 動画像編集装置
JPH09284698A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Hitachi Ltd 映像のダイジェスト作成装置および方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774600A (en) 1985-05-06 1988-09-27 Eastman Kodak Company Video tape editing technique
US5596419A (en) 1987-06-16 1997-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Video system using two different kinds of recording media
JP2977829B2 (ja) 1989-01-11 1999-11-15 株式会社東芝 動画像再生装置および動画像再生方法
US5684918A (en) * 1992-02-07 1997-11-04 Abecassis; Max System for integrating video and communications
US6208805B1 (en) * 1992-02-07 2001-03-27 Max Abecassis Inhibiting a control function from interfering with a playing of a video
US5333091B2 (en) 1993-01-08 1996-12-17 Arthur D Little Enterprises Method and apparatus for controlling a videotape player to automatically scan past recorded commercial messages
US5696866A (en) * 1993-01-08 1997-12-09 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
JP3180525B2 (ja) 1993-09-20 2001-06-25 松下電器産業株式会社 映像再生装置
JP3480057B2 (ja) * 1994-09-12 2003-12-15 ソニー株式会社 データ記録方法、データ再生方法及び記録媒体
JP3823333B2 (ja) * 1995-02-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 動画像の変化点検出方法、動画像の変化点検出装置、動画像の変化点検出システム
US5615223A (en) * 1995-04-19 1997-03-25 Eastman Kodak Company PPM decoder utilizing drop-out location information
JP3816571B2 (ja) * 1996-03-15 2006-08-30 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JPH09261648A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Fujitsu Ltd シーンチェンジ検出装置
JP3377677B2 (ja) * 1996-05-30 2003-02-17 日本電信電話株式会社 映像編集装置
JP3244629B2 (ja) * 1996-08-20 2002-01-07 株式会社日立製作所 シーン変化点検出方法
GB9802415D0 (en) 1998-02-05 1998-04-01 Danmere Limited Storage tape control system
JP2898269B1 (ja) * 1998-03-02 1999-05-31 日本放送協会 映像検査装置、方法および記録媒体
US6327105B1 (en) * 1999-06-23 2001-12-04 Iomega Corporation Apparatus and methods for low overhead, highly reliable determination of position of a magnetic storage medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185781A (ja) * 1989-01-10 1990-07-20 Mitsubishi Electric Corp 自動cmカットvtr
JPH04117686A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd 動画像編集装置
JPH09284698A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Hitachi Ltd 映像のダイジェスト作成装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250159A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd 動画像処理方法及び動画像処理装置
JP2011239295A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 不快度推定装置及び不快度推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0961275B1 (en) 2005-07-27
CA2261011A1 (en) 1999-10-15
EP0961275A3 (en) 2000-12-06
US6731860B1 (en) 2004-05-04
CA2261011C (en) 2008-08-12
DE69926306D1 (de) 2005-09-01
EP0961275A2 (en) 1999-12-01
JP3098736B2 (ja) 2000-10-16
DE69926306T2 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040187167A1 (en) Data correlation and analysis tool
US20040260540A1 (en) System and method for spectrogram analysis of an audio signal
JPH08227462A (ja) 動画像の変化点検出方法及び装置
US20090204927A1 (en) Information processing apparatus for locating an overlaid message, message locating method, and message locating computer-readable medium
JP3098736B2 (ja) 映像再生制御装置および記憶媒体
US10321023B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP1325630A1 (en) A method of searching recorded digital video for areas of activity
JP2898269B1 (ja) 映像検査装置、方法および記録媒体
JPH06105336A (ja) デジタル画像前解析方法
JPH0738842A (ja) 動画編集装置
CN111312287B (zh) 一种音频信息的检测方法、装置及存储介质
JP2983509B2 (ja) テレビジョン映像のフリッカ検出方法および装置
JPH04156212A (ja) 架空線の自動点検方法
JP3431494B2 (ja) ビデオ画像品質の評価方法
JPH0537853A (ja) 動画のカツト自動分割方法
US20100039565A1 (en) Scene Change Detector
JPH0727553B2 (ja) 画像表示装置
JPS61172541A (ja) ダブルウインドウ表示装置
JPH06121282A (ja) 動画像高速再生装置
JP3149927B2 (ja) Lofarグラム表示方法および装置
JP3142939B2 (ja) 波形記録計におけるライン補間方法
JP3862068B2 (ja) 動画像検出・表示プログラム、動画像検出・表示装置および動画像検出・表示方法(プログラム)
JPH0360313A (ja) 架空線点検用画像処理装置
JP2696997B2 (ja) デジタル画像データ変換装置
EP0811975A2 (en) Editing method for recorded information

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees