JPH11298042A - Iii族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH11298042A
JPH11298042A JP9866198A JP9866198A JPH11298042A JP H11298042 A JPH11298042 A JP H11298042A JP 9866198 A JP9866198 A JP 9866198A JP 9866198 A JP9866198 A JP 9866198A JP H11298042 A JPH11298042 A JP H11298042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting layer
type
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9866198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992933B2 (ja
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9866198A priority Critical patent/JP2992933B2/ja
Priority to US09/204,280 priority patent/US6541797B1/en
Publication of JPH11298042A publication Critical patent/JPH11298042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992933B2 publication Critical patent/JP2992933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 III 族窒化物半導体発光素子において、発光
部の接合構成を改良することで、発光強度の増大を効率
よくもたらすことができるようにする。 【解決手段】 この発明のIII 族窒化物半導体発光素子
の発光部10は、インジウム含有III 族窒化物半導体か
ら成るn形の発光層2を、III 族窒化物半導体から成る
n形障壁層1とp形障壁層3とで挟持して成り、発光層
2とp形障壁層3との伝導帯側のバンド不連続性を0.
3エレクトロンボルト(eV)以上とするダブルヘテロ
接合構成を備え、n形障壁層1と発光層2との中間に、
発光層2との接合界面における伝導帯側のバンド不連続
性を0.2eV以下とするn形の中間層4を介在させて
成るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インジウム含有
III 族窒化物半導体から成るn形の発光層を、III 族窒
化物半導体から成るn形障壁層とp形障壁層とで挟持し
て成るダブルヘテロ接合構成の発光部を備えたIII 族窒
化物半導体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(従来のIII 族窒化物半導体発光素子の
発光層材料)発光層(活性層とも称される)がIII 族窒
化物半導体から構成されているIII族窒化物半導体発光
素子には、発光ダイオード(LED)やレーザダイオー
ド(LD)等がある。これらの発光素子の発光層を構成
する代表的なIII 族窒化物半導体には、窒化ガリウム・
インジウム(組成式GaxIn1-xN:0≦x≦1)が挙
げられる(特公昭55−3834号公報明細書参照)。
窒化ガリウム・インジウム混晶が短波長発光素子の発光
層として特に好ましく利用されるのは、インジウム(元
素記号:In)の組成比を種々変化させることによっ
て、短波長可視光の波長を都合良く変化させられ(特公
昭55−3834号公報明細書参照)、短波長光を放射
する発光素子の作製に都合が良いからである。
【0003】例えば、インジウム組成比を約0.05
(5%)から約0.10(10%)とする窒化ガリウム
・インジウム層は波長を約450nmとする青色帯域の
発光素子の発光層として利用されている(Appl.P
hys.Lett.、64(13)(1994)、16
87〜1689頁参照)。インジウム組成比を約0.1
5から約0.20とする亜鉛(元素記号:Zn)がドー
ピングされた窒化ガリウム・インジウム層は、波長を約
490nm前後とする青緑帯域の発光素子の発光層とし
て用いられている(J.Crystal Growt
h、145(1994)、911〜917頁参照)。
【0004】(従来のIII 族窒化物半導体発光素子の発
光部の構成)従来のIII 族窒化物半導体発光素子、特に
LEDの構造は、金属−絶縁体−半導体の接合構成から
なるMIS(Metal Insulator Sem
iconductor)型(特開平4−10665号、
特開平4−10666号及び特開平4−10667号の
各公報明細書参照)と、半導体のpn接合を内包するp
n接合型とに大別される。窒化ガリウム・インジウムを
発光層とするpn接合型LEDの発光部の構成を接合の
様式から分類すれば、大別して3通りある。なお、以下
の説明では、発光層とそれに接合する障壁層等の機能層
からなる部位を発光部と称す。
【0005】第1は、n形の窒化ガリウム・インジウム
層とp形の窒化ガリウム・インジウム層とのpn接合を
含む発光部の構成に観られるように、伝導形を互いに逆
とする同種の物質の接合からなる、所謂ホモ(hom
o)接合型の発光部である(特開平3−203388号
公報明細書参照)。
【0006】第2は、発光層の両側に在る表面のいずれ
か一方の表面に、発光層とは異種の材料からなる半導体
層を接合した構成からなる単一ヘテロ(Single
Hetero:SH)構造の発光部である(特開平5−
63236号公報明細書参照)。
【0007】第3は、例えば、クラッド(clad)層
となすp形とn形のIII 族窒化物半導体層で窒化ガリウ
ム・インジウム発光層を挟持した構成の発光部である
(特開平6−260682号公報明細書参照)。この窒
化ガリウム・インジウム発光層を、クラッド層とするn
形とp形のIII 族窒化物半導体の中間に配置した構造
は、pn接合型のダブルヘテロ(Double Het
ero:DH)構造と称されている。
【0008】DH構造の発光部にあっては、窒化ガリウ
ム・インジウム発光層をそれより禁止帯幅を大とする半
導体層で挟み込む(挟持)構造が通常であり、発光をも
たらす電子と正孔との放射再結合が限定された領域、即
ち発光層内で効率良く行われる構成となっている(米津
宏雄著、「光通信素子工学−発光・受光素子」(工学
図書(株)、昭和61年12月15日3版発行)、80
頁参照)。このキャリアの「閉じ込め」効果(上記の
「光通信素子工学」、165頁参照)により、上記のS
H接合の場合に比較すればより高い強度の発光が得られ
るとされている。このため近年では、砒化ガリウム(G
aAs)系材料等の、他のIII −V族化合物半導体LE
Dと同じく、窒化ガリウム・インジウム系LEDにあっ
ても、発光部をpn接合を備えたDH構造型とするのが
主流であり、またそのような構造のLEDが実用となっ
ているのも事実である(特開平6−268259号公報
明細書参照)。
【0009】(従来のpn接合型DH構造の発光部のバ
ンド構成)DH構造の発光部のバンド構成(ポテンシャ
ル構成)に関して説明を加えると、発光層を対称中心と
するバンド構造の対称性の観点からすれば、対称型と非
対称型に大別される。
【0010】対称型のバンド構成とは、発光層を挟持す
る半導体層が組成的に観ても同一の材料、即ち、発光層
に対して同一の禁止帯幅差異を有する構成であって、図
17に掲示する如く、障壁層足るn形クラッド層81及
びp形クラッド層83と、発光層82とから構成される
発光部80における伝導帯端のバンド構成M8、及び価
電子帯端のバンド構成N8が、それぞれ発光層82を中
心として対称となっているのが特徴である(特開平8−
293643号公報明細書の図12参照)。
【0011】伝導帯端のバンド構成M8において、n形
クラッド層81と発光層82との間のバンドオフセット
D81は、n形クラッド層81の伝導帯端のエネルギ
(以下、単に「伝導帯端」という。)M81と発光層8
2の伝導帯端M82と間の差異であり、p形クラッド層
83と発光層82との間のバンドオフセットD82は、
p形クラッド層83の伝導帯端M83と発光層82の伝
導帯端M82と間のエネルギの差異であり、この対称型
のバンド構成では、バンドオフセットD81,D82は
等しくなる。
【0012】同様に、価電子帯端のバンド構成N8にお
いて、n形クラッド層81と発光層82との間のバンド
オフセットD83は、n形クラッド層81の価電子帯端
N81と発光層82の価電子帯端N82と間のエネルギ
の差異であり、p形クラッド層83と発光層82との間
のバンドオフセットD84は、p形クラッド層83の価
電子帯端N83と発光層82の価電子帯端N82と間の
エネルギの差異であり、この対称型のバンド構成では、
バンドオフセットD83,D84は等しくなる。
【0013】対称型のDH構造の一例には、窒化ガリウ
ム・インジウム発光層を、アルミニウム組成を同一とす
る窒化アルミニウム・ガリウム混晶で直接挟持したDH
構造が挙げられる(Appl.Phys.Lett.、
64(13)(1994)、1687〜1689頁参
照)。
【0014】一方、非対称型のDH構造とは、発光層
に、材料を異にする、即ち禁止帯幅を異にする障壁層等
が接合してなるDH構造において発現されるポテンシャ
ル構造であって、図18に掲示するように、発光層92
を中心としてバンド構成が非対称となっているものであ
る。すなわち、障壁層としてのn形クラッド層91及び
p形クラッド層93と、発光層92とから構成される発
光部90における伝導帯端のバンド構成M9、及び価電
子帯端のバンド構成N9が、それぞれ発光層92を中心
として非対称となっている。発光層92を基にした伝導
帯側のバンドオフセットD91,D92は、発光層92
の伝導帯端M92とクラッド層91,93の各伝導帯端
M91,M93との間のエネルギの差異であり、このバ
ンドオフセットD91,D92は互いに異なっている。
また、価電子帯側のバンドオフセットD93,D94
は、発光層92の価電子帯端N92とクラッド層91,
93の各価電子帯端N91,N93との間のエネルギの
差異であり、このバンドオフセットD93,D94は互
いに異なっている。
【0015】非対称型のDH構造の一例には、インジウ
ム含有III 族窒化物半導体を発光層とし、この発光層の
下部に配置するn形クラッド層を窒化ガリウム(Ga
N)とし、上部に配置するp形上部クラッド層を窒化ア
ルミニウム・ガリウム混晶とする構成が挙げられる。
【0016】(従来の対称型DH構造発光部の禁止帯幅
の構成)窒化ガリウム・インジウムを発光層とする対称
型のポテンシャル分布を有する従来の発光部の構成を、
材質的により具体的に検討してみる。実用化に至ってい
る青色、青緑色或いは緑色を発する短波長LEDを例に
すれば、n形及びp形のクラッド層は、窒化アルミニウ
ム・ガリウム混晶(AlxGayN:0≦x,y≦1、x
+y=1)から通常構成されているのは上記の如くであ
る(特開平6−260283号公報明細書)。対称型の
ポテンシャル構造の発光部にあって、窒化ガリウム・イ
ンジウム発光層と接合をなすn形若しくはp形のクラッ
ド層の双方をアルミニウム組成比(x)を同一の0.1
5とする窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.15
0.85N)から構成する例がある(例えば、J.Va
c.Sci.Technol.A、13(3)(199
5)、705〜710頁参照)。この際、発光層はイン
ジウム組成比を6%とする窒化ガリウム・インジウム
(Ga0.94In0.06N)から構成されている(上記の
J.Vac.Sci.Technol.A、電子情報通
信学会誌、78(7)(1995)、683〜688
頁、及びJ.Crystal Growth、145
(1994)、911〜917頁参照)。窒化ガリウム
の室温での禁止帯幅は約3.4eVであり、窒化アルミ
ニウムのそれは約5.9eVである(赤崎 勇編著、
「III −V族化合物半導体」(1994年5月20日初
版((株)培風館発行)、151頁の表7.3参照)。
これらの値を基に、アルミニウム組成比(x)を0.1
5とする窒化アルミニウム・ガリウム混晶の禁止帯幅を
単純に線形補間法で求めると、約3.8eVと算出され
る。一方、これに接合している発光層の窒化ガリウム・
インジウム(Ga0.94In0.06N)の禁止帯幅は、イン
ジウム組成比に対する禁止帯幅の非直線的変化(ボウイ
ング(bowing))が顕著であるために(特公昭5
5−3834号公報明細書参照)、窒化ガリウムと窒化
インジウム(InN:禁止帯幅=2.4eV)の禁止帯
幅を基にした単純な線形補間ではなく、実験値から推定
すると約3.2eVとなる(特公昭55−3834号公
報の図面第1図、及びMicroelectronic
s Journal、25(1994)、651〜65
9頁、並びに日本学術振興会光電相互変換第125委員
会第148回研究会(平成6年5月27日)資料、1〜
6頁参照)。これより、インジウム含有III 族窒化物半
導体の一種である窒化ガリウム・インジウムを発光層と
する従来の対称ポテンシャル型の発光部にあって、発光
層とそれに接合する窒化アルミニウム・ガリウム混晶と
の間の室温における禁止帯幅の差異は0.6eVとな
る。
【0017】(従来の非対称型DH構造発光部の禁止帯
幅の構成)窒化ガリウム・インジウムを発光層とする非
対称型の発光部の具体的な構成例は単一量子井戸構造
(Single Quantum Well:SQW)
と称するLEDに観られる(Jpn.J.Appl.P
hys.、34(1995)、Part 2、No.1
0B、L1332〜L1335頁参照)。その発光部
は、インジウム組成比を0.45とする窒化ガリウム・
インジウム(Ga0.55In0.45N)を発光層とし、n形
の障壁層(下部クラッド層)を窒化ガリウム(GaN)
とし、p形の障壁層(上部クラッド層)をアルミニウム
組成比を0.2とする窒化アルミニウム・ガリウム混晶
(Al0.2 Ga0.8 N)とするものである。インジウム
組成比を0.45とする窒化ガリウム・インジウムの禁
止帯幅は約2.5eVである(特開昭49−19783
号公報の図面第1図参照)。アルミニウム組成比を0.
2とする窒化アルミニウム・ガリウム混晶の禁止帯幅は
3.9eVである。したがって、この場合における発光
層との禁止帯幅の差異は窒化ガリウムからなるn形障壁
層に対して約0.9eVであり、窒化アルミニウム・ガ
リウム混晶からなるp形障壁(クラッド)層に対して約
1.4eVである。
【0018】以上、対称型及び非対称型のポテンシャル
構成を備えた発光層に、障壁層が直接接合してなるダブ
ルヘテロ接合構成を含む従来のDH構造からなる発光部
の禁止帯幅から観た構成を纏めるに、発光層と、それに
直接接合するクラッド層或いは障壁層としてのp形接合
層との禁止帯幅の差異は、電子の室温での熱運動エネル
ギーである約0.03eVを優に越えるものとなってい
る。また、発光層とn形のクラッド層若しくは障壁層と
の禁止帯幅の差異は、発光層とp形クラッド層とのそれ
より小とするのが一般的と見受けられるが、それでも発
光層とn形クラッド層との禁止帯幅の差異は少なくとも
0.03eVを越えるものである。
【0019】発光部を量子井戸(Quantum We
ll:QW)構造とする従来のIII族窒化物半導体LE
Dに他の接合例を観るに、窒化ガリウム・インジウム発
光層をn形及びp形のアルミニウム組成比を0.1とす
る窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.1Ga
0.9N)クラッド層で挟持する基本的なDH構造の発光
部の構成において、発光層とn形Al0.1Ga0.9Nクラ
ッド層間に窒化ガリウム・インジウムからなる介在層に
接合させる例が報告されている(Jpn.J.App
l.Phys.、34(1995)、Part 2、N
o.7A、L797〜L799頁参照)。この従来例で
は、発光層はインジウム組成比を0.43とする窒化ガ
リウム・インジウム(Ga0.57In0.43N)から、また
介在層はインジウム組成比を0.05とするから窒化ガ
リウム・インジウム(Ga0.95In0.05N)から各々、
構成されている。インジウム組成比を0.43或いは
0.05とする窒化ガリウム・インジウムの室温での禁
止帯幅は各々、約2.6eVと約3.2eVである(特
公昭55−3834号公報の図面第1図参照)。したが
って、発光層と介在層との禁止帯幅の差は0.6eVと
なっている。このように発光層をn形クラッド層に直接
接合させずに、n形クラッド層上に配置した介在層に先
ず接合させる従来の構成例にあっても、発光層と介在層
との禁止帯幅の差異は室温での電子の熱運動エネルギ値
の約20倍の約0.6eVとなっている。
【0020】(バンドの不連続性(バンドオフセッ
ト))禁止帯幅の差異の他、ヘテロ接合系におけるエネ
ルギバンドの不連続性を定量的に示す物理量には、バン
ドオフセット(band off−set)量がある。
バンドオフセットは単にオフセットとも換言され、その
量は接合をなす双方の半導体材料の禁止帯幅間の差異
(記号ΔEgで表す)を基に理論的に計算され得る。例
えば、接合をなす双方の層の禁止帯幅が(Eg)1及び
(Eg)2((Eg)1≧(Eg)2)である場合、 ΔEg=(Eg)1−(Eg)2 (式1) で与えられる。式1で与えられるΔEgを基に伝導帯側
及び価電子帯側のオフセット(記号ΔEc及びΔEvで
表す)は次の式2及び式3より各々求められる。 ΔEc=α・ΔEg (但し、0≦α≦1) (式2) ΔEv=β・ΔEg (但し、0≦β≦1) (式3) αとβは、伝導帯側及び価電子帯側のオフセット量がΔ
Egに占有する比率を表し、α+β=1の関係にある。
(Eg)1=(Eg)2であれば、ΔEg=0となるた
め、ΔEc=ΔEv=0である。オフセット量が0であ
ることは、接合がホモ(homo)接合であることを意
味している。ヘテロ接合は禁止帯幅を異にする半導体材
料間の接合であり(深海 登世司監修、「半導体工学」
(1993年3月20日第1版7刷、(学法)東京電機
大学発行、93頁参照)、ΔEg≠0で、少なくともα
≠0(或いはβ≠0)であるため、バンドのオフセット
が必ず発生する。α及びβの値はヘテロ接合系によって
変化するが、砒化ガリウム(GaAs)と砒化アルミニ
ウム・ガリウム混晶とのヘテロ接合系では、α=0.8
5(85%)であり、β=0.15(15%)であるの
がDingle則として公知となっている(日本物理学
会編、「半導体超格子の物理と応用」(昭和61年9月
30日初版第4刷((株)培風館発行)、72頁参
照)。
【0021】翻って、III 族窒化物半導体のヘテロ接合
系におけるαとβは、最近の研究成果によれば(Ma
t.Res.Soc.Symp.Proc.、Vol.
395(1996、Material Researc
h Society)、123〜134頁参照)、例え
ば、窒化アルミニウム(AlN)と窒化ガリウム(Ga
N)とのヘテロ接合系におけるαは0.78(78%)
であり、βは0.22(22%)であるとされる。ま
た、窒化ガリウムと窒化インジウム(InN)とのヘテ
ロ接合系におけるαは69%で、βは31%であると計
算される。また、窒化アルミニウムと窒化インジウムと
のヘテロ接合系におけるαは0.74で、βは0.26
と読み取れる(上記のMat.Res.Soc.Sym
p.Proc.の129頁のFigure 9参照)。
このα及びβの値を基に上記の(式2)及び(式3)か
ら、対称型及び非対称型ヘテロ接合における伝導帯側の
バンドオフセット(ΔEc)及び価電子帯側のバンドオ
フセット(ΔEv)を求めてみる。
【0022】従来の対称型DH構造における窒化ガリウ
ム・インジウム発光層と、n形及びp形の窒化アルミニ
ウム・ガリウム混晶との禁止帯幅の差異(ΔEg)が、
約0.6eVであることは上記した如くである。窒化ア
ルミニウム/窒化ガリウムヘテロ接合系におけるα(=
0.78)及びβ(=0.22)を適用するとΔEcは
約0.47eVとなり、ΔEvは約0.13eVとな
る。ΔEgを0.6eVとする接合系に対して窒化ガリ
ウム/窒化インジウムヘテロ接合系のα(=0.69)
及びβ(=0.31)を適用しても、ΔEcは約0.4
1eVでΔEvは約0.19eVである。ΔEg=0.
6eVに対して、窒化アルミニウム/窒化インジウムヘ
テロ接合系におけるα(=0.74)及びβ(=0.2
6)を適用しても、ΔEcは約0.44eVでΔEvは
0.16eVと算出され得る。
【0023】非対称型のDH構造にあっても発光層と障
壁(クラッド)層との禁止帯幅の差異は対称型の場合の
0.6eVの少なくとも1.5倍であることから(段落
[0017]参照)、伝導帯の不連続性(ΔEc)は少
なく見積もっても対称型の場合の約1.5倍を越えるも
のとなる。
【0024】すなわち、従来の発光部は対称型、非対称
型に拘らず、窒化ガリウム・インジウムからなる発光層
を、窒化アルミニウム・ガリウム混晶からなるクラッド
層(障壁層)で挟持してなる、特に伝導帯側のバンドオ
フセット(ΔEc)が優に0.3eVを越えるものとす
る、発光層とのDH接合を含むものであると統括され
る。ΔEcの大きさを室温での電子の熱運動エネルギで
ある約0.03eVを基準にして表現すれば、発光層は
いずれも熱運動エネルギを上回る伝導帯側の障壁を保有
するn形及びp形層で挟持されたものとなっている。発
光層とn形障壁層とのオフセットの関係を纏めれば、発
光層には0.3eVを越えるn形層が直接、接合されて
いる構成となっているのが通例であると換言できる。
【0025】予め定義を試みるが、発光層に対して障壁
たる層(障壁層)とは、発光層に対してオフセット量を
室温で0.3eV以上とする層であるとする。0.3e
V未満の小さなバンド不連続しか保有しない接合層は、
発光の「閉じ込め」をもたらすに充分なクラッド層等の
障壁層とは実際にはならない。発光層と接合する層に充
分なクラッド作用を発揮させるには、そのオフセット量
を、熱電子エネルギ(約0.026エレクトロンボルト
(eV))の約10倍に大凡相当する約0.3eV以上
とすることが知れているからである(特開平2−229
475号及び特開平9−64419号公報明細書参
照)。したがって、発光の「閉じ込め」を確実に果た
し、SH接合型LEDよりも強力な発光の獲得を意図す
るDH構造型のLEDにあっては、上記した発光層と障
壁層との間のオフセット、特に伝導帯側等のオフセット
を約0.3eV以上とするのは、半ば常套の手段であっ
た。
【0026】即ち、従来からのIII 族窒化物半導体LE
Dの発光部は、(1)DH構造であって、且つ、(2)
そのDH構造は発光層に、その発光層に対して約0.3
eVを越える障壁を形成する障壁層を直接接合させた構
成を含んでなるのを慣習としていた。従来のIII 族窒化
物半導体発光素子に係わる発光特性の改善も、このバン
ド不連続性の大きな、特に発光層とn形障壁層との間に
おける伝導帯の不連続性が大であるDH構造型の発光部
の構成に対して成されてきた。
【0027】(GaInNの熱的変質の潜在性)窒化ガ
リウム・インジウムは熱的に変質し易く、結果としてイ
ンジウム濃度(組成)を不均一とする複数の相(pha
se)から多相構成となる傾向が強い(Solid S
tate Comunn.、11(1972)、617
〜621頁やJ.Appl.Phys.、46(8)
(1975)、3432〜3437頁参照)。このた
め、一様なインジウム組成の単一の相(phase)か
らなる窒化ガリウム・インジウム混晶の形成は困難を極
めるのが知れている。特に、本発明者の見識に依れば、
内部歪の開放に関する臨界膜厚を越える比較的層厚を大
とする窒化ガリウム・インジウムにおいて、この多相化
がより進行する傾向がある。窒化ガリウム・インジウム
混晶に関する結晶形態に関する研究の最近の進展も、均
質な混晶組成の窒化ガリウム・インジウム混晶の成長は
むしろ困難であることを教示している(1996(平成
8年)秋季第57回応用物理学会学術講演会講演予稿集
No.1、講演番号8p−ZF−14、209頁.)。
窒化ガリウム・インジウムにあっては、加熱による相構
造の変化により主体相と、主体相とはインジウム濃度
(組成)を異にする従属相とに分離する現象も認められ
る(特願平8−261044号明細書参照)。更には、
インジウムの濃度を均一とする均質で単一な相からなる
窒化ガリウム・インジウム層が必ずしも強度的に優れる
発光をもたらすための主要な必要条件ではなく、逆にイ
ンジウム濃度を異にする複数の相を内包する窒化ガリウ
ム・インジウム結晶層が還って高出力発光をもたらすに
都合が良いことが示されている(特願平8−26104
4号明細書参照)。
【0028】(GaInNからの発光の機構)半導体の
pn接合からの発光は、電子(electron)と正
孔(hole)の再結合(recombinatio
n)に負うている(上記の「半導体工学」((学法)東
京電機大学発行、193頁参照)。所謂、電子及び正孔
のキャリア(carrier)の放射再結合(radi
ation recombination)である。そ
の他、キャリアの捕獲(補足)中心、即ち、アイソエレ
クトロニックトラップ(isoelectronic
trap)を介した擬間接遷移による発光もある(上記
の「半導体工学」、193頁参照)。キャリアの準位に
着目して分類すれば、量子化された準位(量子準位)間
の遷移を介した発光も知られている。例えば、SQW或
いは多重量子井戸(Multi Quantum We
ll:MQW)構造からなる発光部を備えたQW構造の
LEDは、量子準位間のキャリアの遷移を利用した発光
を得るものである。窒化ガリウム・インジウム混晶を発
光層とするIII 族窒化物半導体素子にあっても、量子を
介しての発光の可能性が示唆されている(1997年
(平成9年)春季第44回応用物理学関係連合講演会講
演予稿集No.1、講演番号28a−D−6、178頁
参照)。
【0029】(GaInN薄層の成膜の困難性)量子化
されたキャリアの放射再結合による発光の獲得を意図す
る場合、量子準位の創生のために発光部を量子井戸構造
から構成するのが一般的である。従来よりIII 族窒化物
半導体LEDに採用されている量子井戸構造を備えた発
光部のポテンシャル構造は一井戸層を対称中心とする対
称型である(特開平8−293643号公報の図面図1
2参照)。此処で、数ナノメーター程度の極薄膜を井戸
層とする量子井戸構造の形成の困難さを、窒化ガリウム
・インジウム混晶の成膜技術上の難しさから省みる。窒
化アルミニウム・ガリウム混晶(AleGa1-eN:0≦
e≦1)を障壁層とし窒化ガリウム・インジウム(Ga
fIn1-fN:0≦f<1)を井戸層とする量子井戸構造
を、III 族窒化物半導体層の成膜に常用されている有機
金属熱分解気相成長法(MOCVD、MOVPE或いは
OMVPE法と略称される。)により構成する場合を例
にして説明する。
【0030】MOCVD法では、障壁層に利用される窒
化アルミニウム・ガリウム混晶の成膜は、約1000℃
を越える温度で実施されるのが通例である(例えば、特
公平3−31678号公報明細書など参照)。一方、井
戸層を構成する窒化ガリウム・インジウムはその易昇華
性を勘案して、1000℃未満の、大凡800℃から9
00℃前後の比較的低温で成膜されるのが常である(特
開平6−209122号公報明細書参照)。したがっ
て、窒化アルミニウム・ガリウム混晶層(障壁層)/窒
化ガリウム・インジウム層(井戸層)/窒化アルミニウ
ム・ガリウム混晶層(障壁層)からなる量子井戸構成の
積層構造を形成する際には、1000℃を越える、例え
ば1100℃で窒化アルミニウム・ガリウム混晶障壁層
の成膜を終了したる後、成膜温度を約800℃から約9
00℃に一旦低下させて窒化ガリウム・インジウムから
なる井戸層を成膜し、然る後、再び1000℃を越える
窒化ガリウム障壁層に適する成膜温度に昇温する必要が
ある。このため、窒化ガリウム・インジウム混晶発光層
はその上に窒化アルミニウム・ガリウム混晶障壁層を積
層するための高温への昇温時の受熱により昇華する。特
に、この昇温の条件が不適であると昇華が激しく生じる
ため、窒化ガリウム・インジウム混晶発光層の部分的な
揮散、損失を招く。昇華等に起因する発光層の部分的な
揮散は、発光層、即ち井戸層の層厚(井戸幅)の部分的
な変化を来す。上記の如くの窒化ガリウム・インジウム
の非混和性に基づく不均質性と相俟って、成膜プロセス
に付随して生ずる井戸層内における層厚(幅)の変化が
帰結される。加熱サイクルに起因する窒化ガリウム・イ
ンジウム混晶発光層の昇華による損失を防止する目的
で、発光層上に例えば窒化アルミニウム・ガリウム混晶
(AlxGa1-xN:0≦x≦1)からなる蒸発防止層
(キャップ(cap)層とも称される。)を配置する従
来技術が開示されている(特開平5−63236号、特
開平8−293643号、特開平9−36429号及び
特開平9−64419号の各公報明細書参照)。縦しん
ば、この従来技術を流用し、蒸発防止層で窒化ガリウム
・インジウム井戸層の表面を被覆して同井戸層の逸失が
抑制されたところで、井戸層の表面にそもそも存在する
接合界面の原子レベル或いは単位格子レベルの非平坦性
に因る井戸層厚の変位は残存するものとなる。
【0031】井戸層において井戸幅に変化を来せば、発
光波長の不均一性をもたらすことは理論的に示されると
ころである(上記の「半導体超格子の物理と応用」、2
11頁参照)。しかも、同一の発光層(井戸層)におい
て、接合界面の非平坦性によって層内の領域毎に井戸層
厚が異なれば尚更のこと同一の発光層から異なる波長の
発光がもたらされることとなり、単色性に優れる発光を
得るに不利な状況を招くのみである。即ち、量子準位間
の遷移に起因する発光を得ると云えども、従来の対称型
の矩形ポテンシャル構造(特開平8−293643号公
報の図面図12参照)によって発現される量子準位間の
遷移を利用して発光を得るとする従来の手段は、井戸幅
の僅かな変動により、発光特性の均一性に悪影響を及ぼ
す問題があった。発光層の両端に発生するバンドオフセ
ットによる対称型の矩形ポテンシャル構造において、こ
の量子井戸幅の変動は、対向するバンドオフセット間の
間隔の変動と等価である。バンドオフセット間の間隔と
は、これ即ち発光層の両側に接合する障壁層間の間隔で
ある。原子レベル或いは単位格子レベルの変動と云えど
も、元来数nmと薄い井戸層に対してその変動が占める
割合は比較的大である。
【0032】例えば、c軸の格子定数を5.692オン
グストローム(Å)とする六方晶の窒化インジウム(I
nN)からなる井戸層の最表面上に単位格子レベルの凹
凸が存在すると仮定すると、この凹凸が極く一般的な5
0Å程度の井戸層の層厚に占める比率は約11%に達す
る。発光層の両側に障壁層足る半導体層を直接接合させ
た、従来の発光層の接合構成にあって、仮に井戸層の凹
部(或いは凸部)が発光層の表裏面の対向する同一領域
に存在すると、井戸層の層厚に対する変位は上記の場合
の2倍に上昇し、井戸層内に形成される準位の「ゆら
ぎ」(上記の「半導体超格子の物理と応用」、227頁
参照)を発生させるに充分な変位量となる。このような
変位は、井戸層を、しかも極薄膜からなる発光層として
の井戸層を、障壁層で直接挟持する従来の発光層に関す
る接合構成において顕著に現れるものである。
【0033】マクロ(macro)的な構造的な視点か
ら捉えれば、窒化ガリウム系薄膜を積層させて量子井戸
構造を形成することは、一見可能である。しかし、微視
的且つ電子論的な観点からすれば、窒化ガリウム・イン
ジウム混晶を井戸層とする量子井戸構造において、窒化
ガリウム・インジウムに認められる非混和性等の熱力学
的理由、或いは易昇華性等の結晶学的、物理学的な理由
に基づく不具合を克服し、量子準位を安定して形成する
に至るには多大な困難が伴うのが現状である。
【0034】発光層の両側に障壁層を接合させてなる狭
帯化されたDH構造により発現する矩形ポテンシャル井
戸内に局在するキャリアではなく、障壁層間の間隔に依
存せずに単純なヘテロ接合によってもたらされるポテン
シャル変位領域に偏在する量子化された準位を利用する
のも、従来の問題点を回避するための一法である。例え
ば、発光層の両側ではなく、一方のみにヘテロ接合を形
成し、そのヘテロ接合領域に局在するキャリアを放射再
結合に利用する手段も考慮され得る。何れにしても、量
子効果を利用するIII 族窒化物半導体LEDにあって
は、量子準位間の遷移によりもたらされる優れた発光特
性を安定してもたらすキャリアの再結合(量子準位間の
電子遷移)を誘起する発光層に関する接合様式の実現が
求められるところである。
【0035】上記してきたように、インジウム含有III
族窒化物半導体層を発光層とするIII 族窒化物半導体L
EDにおいて、発光強度、或いは発光の単色性の向上を
意図した従来からの技術動向を観るに、発光部を構造的
に発光層と障壁層或いは障壁に足る層とのDH接合を含
むものとするか、或いは量子井戸構造を含むものとなす
かに集約される。これをバンド構造的に観ると、発光層
の両側を、発光層との間で室温での電子の熱運動エネル
ギを越えてクラッド作用を及ぼすに足る障壁層で直接挟
持し構成する方向である。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の発
光部の接合構成、すなわち、発光層の両側を、発光層と
のバンドオフセットを形成するに充分に大とするIII 族
窒化物半導体層で直接挟持する接合構成が、発光強度の
増大を効率良くもたらすに最良の方法とは明確に決定さ
れていないのが実状である。
【0037】例えば、インジウム含有III 族窒化物半導
体でn形発光層を形成し、p形障壁層との接合界面近傍
にキャリア(電子)を偏在させ、そのキャリアを放射再
結合させることで、高出力の発光を行わせるメカニズム
を有効に活用しようとする場合、そのメカニズムに対し
て上記従来の発光部接合構成が十分に適合しているとは
言えず、したがって、このような観点から発光部の接合
構成を見直し、再構築する必要がある。
【0038】また、上記のインジウム含有III 族窒化物
半導体の一種である窒化ガリウム・インジウムから成る
発光層に観られるように、非混和性に因り結晶形態に変
化を来す場合にあっては、その結晶形態の変化をも考慮
した上で発光強度の向上に効果を奏する発光部の接合構
成を構築する必要がある。
【0039】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
発光強度の増大を効率よくもたらすことができる発光部
の接合構成を備えたIII 族窒化物半導体発光素子を提供
することを目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、インジウム含有III 族窒
化物半導体から成るn形の発光層を、III 族窒化物半導
体から成るn形障壁層とp形障壁層とで挟持して成り、
発光層とp形障壁層との伝導帯側のバンド不連続性を
0.3エレクトロンボルト(eV)以上とするダブルヘ
テロ接合構成の発光部を備えたIII 族窒化物半導体発光
素子において、上記n形障壁層と上記発光層との中間
に、発光層との接合界面における伝導帯側のバンド不連
続性を0.2eV以下とするn形の中間層を介在させ
た、ことを特徴としている。
【0041】また、請求項2に記載の発明は、上記した
請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記発光層をイ
ンジウム濃度を相違する主体相と従属相とから成る多相
構造とし、上記中間層を、発光層との接合界面における
主体相との伝導帯側のバンド不連続性が0.2eV以下
となるように構成した、ことを特徴としている。
【0042】また、請求項3に記載の発明は、上記した
請求項1または2に記載の発明の構成に加えて、上記発
光層をインジウム濃度を相違する主体相と従属相とから
成る多相構造とし、上記中間層を、発光層との接合界面
側では上記主体相と同一もしくは近似した組成のIII 族
窒化物半導体から構成した、ことを特徴としている。
【0043】請求項4に記載の発明は、上記した請求項
1から3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、上記
中間層を複数の中間層構成層を積層させて構成した、こ
とを特徴としている。
【0044】また、請求項5に記載の発明は、上記した
請求項4に記載の発明の構成に加えて、上記中間層構成
層を発光層側からn形障壁層側に向けて順次禁止帯幅を
より大とする材料から構成した、ことを特徴としてい
る。
【0045】さらに、請求項6に記載の発明は、上記し
た請求項1から3のいずれかに記載の発明の構成に加え
て、上記中間層をインジウム含有III 族窒化物半導体で
構成し、そのインジウム組成に、発光層側からn形障壁
層に向けて禁止帯幅を増加させるように、勾配を付し
た、ことを特徴としている。
【0046】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明のIII 族
窒化物半導体発光素子における発光部積層構造を概念的
に示す図である。図において、この発明のIII 族窒化物
半導体発光素子の発光部10は、インジウム含有III 族
窒化物半導体から成るn形の発光層2を、III族窒化物
半導体から成るn形障壁層1とp形障壁層3とで挟持し
て成り、発光層2とp形障壁層3との伝導帯側のバンド
不連続性を0.3エレクトロンボルト(eV)以上とす
るダブルヘテロ接合構成を備え、n形障壁層1と発光層
2との中間に、発光層2との接合界面における伝導帯側
のバンド不連続性を0.2eV以下とするn形の中間層
4を介在させて成るものである。
【0047】先ず、発光部10におけるp形障壁層3に
ついて説明する。p形障壁層3は、クラッド層等の障壁
層としてであれ、発光層2の蒸発を防止するための蒸発
防止層(キャップ層)としてであれ、その機能や作用に
拘らず、発光層2に接合し、伝導帯側のバンドオフセッ
トを0.3eV以上とするIII 族窒化物半導体層を本発
明では、一括してp形障壁層と見なす。例えば、インジ
ウム組成比を0.10(10%)とするn形窒化ガリウ
ム・インジウム(Ga0.90In0.10N)発光層について
は、アルミニウム組成比を0.20とするp形窒化アル
ミニウム・ガリウム混晶(Al0.20Ga0.80N)層がp
形障壁層の一例に挙げられる。
【0048】次に、発光部10における発光層2につい
て説明する。発光層2は、インジウムを含有するIII 族
窒化物半導体から成り、このインジウム含有III 族窒化
物半導体には、一般式 AlxGayInzN(x+y+z
=1、0≦x,y<1、z≠0)で表記される窒化アル
ミニウム・ガリウム・インジウム系混晶がある。また、
リン(元素記号:P)や砒素(元素記号:As)等の窒
素(元素記号:N)以外の元素周期律表の第V族元素
(記号Vで示す。)を構成元素として含む一般式Alx
GayInza1-a (x+y+z=1、0≦x,y<
1、z≠0、0<a≦1)で表記される混晶がある。
【0049】本発明では、これらのインジウム含有III
族窒化物半導体から発光層2を構成するが、発光層2を
構成する結晶層の内部結晶組織には特に限定を加えな
い。上記の一般式 AlxGayInzNで表記される混晶
系に包含される窒化ガリウム・インジウム混晶を例にす
れば、同混晶が、成膜には困難を極めるインジウム組成
を均一とする単一相構造であっても構わないが、被熱に
よる相変化の必然性に鑑みれば、成膜の合理性から観て
も多相構造とするのが利にかなっている。代表的な多相
構造例には、窒化ガリウム、或いはインジウム濃度を比
較的希薄とする窒化ガリウム・インジウム混晶からなる
主体相と、その主体相の構成物質よりもインジウム濃度
を大とする窒化ガリウム・インジウム混晶からなるドッ
ト(dot)状の微結晶体を従属相とする複数の相から
なる多相構造が挙げられる。
【0050】本発明では特に、放射される発光の強度の
観点からして、より強い発光を帰結する多相構造からな
るインジウム含有III 族窒化物半導体材料から発光層2
を構成することを推奨する。多相構造としては、発光層
2の内部に従属相が空間的に略均一の密度で存在する場
合と、発光層2と他層との接合界面若しくはその近傍の
領域に従属相が存在する場合がある。例えば、n形障壁
層との接合界面に、当界面の特定の領域に凝縮したイン
ジウムを核として発達したと見受けられる島状或いは球
状のインジウム含有従属相が存在する場合がある。本発
明では、従属相の発光層2内での分布状況に拘らず、主
体相と従属相とに分離している状況であれば、それは多
相構造であるとみなす。
【0051】発光層2へのドーピングの有無は問わな
い。不純物を故意に添加(ドーピング)しない所謂、ア
ンドープ(undope)層若しくはドナー(dono
r)不純物或いはアクセプタ(acceptor)不純
物をドーピングした不純物ドープ層を区別なく発光層2
として使用できる。不純物がドーピングされたIII 族窒
化物半導体層を発光層2とする例を挙げると、亜鉛と珪
素を共にドーピングした層厚を100Å(オングストロ
−ム)とする窒化ガリウム・インジウム(Ga0. 85In
0.15N)を単層の発光層2として用いる例がある。層厚
を10Å〜0.5μmとする珪素をドーピングしたn形
の窒化ガリウム・インジウム (InxGa 1-xN:0<
x<0.5) からなる単一層を発光層2とする例もあ
る。また、亜鉛をドーピングした層厚を10Å〜0.5
μmとする窒化ガリウム・インジウム(InxGa
1-xN:0<x<0.5)層から単一層としての発光層
2を構成してもよい。アンドープ状態の窒化ガリウム・
インジウムを発光層2とする場合も同様に、層厚を0.
5μmとするアンドープの窒化ガリウム・インジウム層
を単層の発光層2として利用できる。
【0052】本発明では、単一の層からなる発光層2の
他、複数の層を重層させた重層構成の発光層2の使用を
許容する。重層構成の発光層2とは、発光層2自体が複
数の構成層から成っているものであって、発光層2とこ
れに付帯する機能層とを含めて重層構造となっているこ
とを指しているのではない。重層構成からなる発光層2
は、アンドープIII 族窒化物半導体層相互の重層から構
成することができる。また、アンドープ層と不純物ドー
プ層との重層から構成することができる。アンドープ層
と不純物ドープ層との重層から発光層2を構成する場
合、発光層2の一構成層たるアンドープ層は、後述する
特定領域へのキャリアの蓄積を促すために発光層2のp
形障壁層3との接合をなす側に配置するのが望ましい。
【0053】本発明では、発光層2のp形層3との接合
界面7近傍の領域に非対称型のポテンシャル井戸構造を
もって、キャリア特に電子を蓄積する発光層2の形成を
意図している。このため、発光層2を構成するインジウ
ム含有III 族窒化物半導体層は、n形の伝導性を呈する
のを最も好ましいとする。窒化ガリウム・インジウム等
のインジウム含有III 族窒化物半導体には、アンドープ
状態でn形の伝導を呈するものが多い。したがって、発
光層2に、元来n形を呈する層を利用すれば、アンドー
プ状態でp形層或いは高抵抗層である場合に必要とな
る、ドナー不純物等のドーピング操作によりn形に変換
させる行為が省略出来るだけに優位である。
【0054】上記のような仕様を有するn形発光層2
と、n形障壁層3との中間には、中間層4を配置するの
が本発明の特徴である。中間層4は、発光層2を、それ
と直接接合をなすn形及びp形双方の障壁層1,3で直
接挟持する、従来の如くの発光層2に係わる接合構成
(バンド構成)を形成しないために設ける機能層であ
る。中間層4は、発光層2とp形障壁層3との中間には
配置しない。後述する発光をもたらす再結合を起こすキ
ャリア(電子)を蓄積する領域をn形発光層2の内部の
p形障壁層3との接合側に選択的に創出するためであ
る。
【0055】中間層4もIII 族窒化物半導体材料から構
成する。但し、中間層4は発光層2の場合のように、イ
ンジウムを必ず含有するIII 族窒化物半導体材料から構
成する必要はなく、一般式 AluGavInwN(u+v
+w=1、0≦u,v,w≦1)で表記される材料から
選択して構成する。また、リン(元素記号:P)や砒素
(元素記号:As)等の窒素(元素記号:N)以外の元
素周期律表の第V族元素(記号Vで示す。)を構成元素
として含む一般式AluGavInwc1-c(u+v+
w=1、0≦u,v,w≦1、0<c≦1)で表記され
る混晶からも中間層4を構成できる。中間層4は、LE
Dの駆動時においては、n型障壁層1から供給される電
子の発光層2への流入を妨げる性質のものであってはな
らない。したがって、電子の移動(transpor
t)に支障を来す障壁を発光層2とn形障壁層1との間
に発生させないためにも、中間層4は禁止帯幅に関して
n形障壁層1を構成するIII 族窒化物半導体層以下と
し、発光層2以上とするIII 族窒化物半導体から構成す
るのが好ましい。
【0056】電気的な仕様については、中間層4の電気
伝導形は発光層2のそれと同一とするのが最も好まし
い。発光層2と中間層4との伝導形が逆転していると、
例えば、n形発光層にp形の中間層を接合させると、n
形のIII 族窒化物半導体障壁層とを含めてn(n形障壁
層)/p(中間層)/n(発光層)接合となり、n形発
光層2とp形接合層とのpn接合に加え、余分なpn接
合が他の領域に形成され都合が悪いからである。即ち、
n形障壁層とp形中間層とのpn接合或いはp形中間層
とn形発光層とのpn接合部でのキャリアの再結合によ
り不用意な発光が帰結される恐れがあり、そのような事
態は発光の単色性を損なうのみである。所望する発光は
あくまでもn形発光層2の場合、n形発光層2とp形障
壁層とのpn接合部位でのキャリアの再結合に基づく発
光である。逆に、p形の発光層にn形の中間層を接合さ
せると、p形発光層とn形障壁層との本来のpn接合以
外に発光層と中間層とのpn接合が形成されるため、こ
れまた余計な発光の関与により、発光の単色性(色純
度)の悪化が危惧されるため望ましくはない。一方、中
間層4を発光層2のキャリア濃度より桁違いに低い、例
えば、2〜3桁低いキャリア濃度の高抵抗或いは絶縁形
の層とするのも、順方向電圧等のLEDの電気的特性を
向上させるに支障を来す。発光層2を介して流通するL
EDを駆動させるための動作電流に対して抵抗成分とし
て寄生するからである。
【0057】n形発光層2に対してn形であるのを最も
好ましいとする中間層4のキャリア濃度は、n形発光層
2のキャリア濃度との相互比較において、発光層2のキ
ャリア濃度と大まかに同程度とするのが望ましい。発光
層2のキャリア濃度に比し、2桁や3桁も低キャリア濃
度とし、高抵抗とするのは上記のように順方向電圧の増
大という悪影響を及ぼす等の理由により好ましくない。
例えば、キャリア濃度が約1×1018cm-3のn形の窒
化ガリウム・インジウムからなる発光層2に関しては、
中間層4のキャリア濃度を約1×1017cm-3前後から
大凡1×1019cm-3とするのが一例である。
【0058】中間層4の層厚は、数百ナノメータ(n
m)程度の厚膜よりも、数nm程度の比較的に薄い膜が
好まれる。特に、キャリア(電子)のトンネル(tun
nnel)効果(上記の「半導体工学」(学法)東京電
機大学発行、72頁参照)を充分に発揮できる薄さであ
るのが最も好ましい。
【0059】中間層4に要求される電気的或いは層厚等
の機械的仕様に加え、中間層4の構成要件として最も重
要なのは、発光層2を構成するインジウム含有III 族窒
化物半導体材料との伝導帯側のバンドオフセットを0.
2eV以下とすることである。換言すれば、中間層4は
n形障壁層1と発光層2との間の伝導帯側のバンドオフ
セットを縮小するために配置するものであって、少なく
とも発光層2との接合面におけるバンドオフセットを
0.2eV以下にする目的で配置するものである。
【0060】中間層4とn形障壁層1とのバンドオフセ
ットは特に問わず、従来通りn形障壁層1との接合にお
ける約0.3eVを越えるものであっても構わない。
【0061】上記のように伝導帯の不連続性をα(α≠
0)で表すとすれば、中間層4と発光層2との伝導帯側
のバンドオフセット(ΔEcm:eV)を本発明に規定
する如く、0≦ΔEcm≦0.2とするには、中間層4
を、発光層2との禁止帯幅の差異(ΔEgm)が0≦Δ
Egm≦0.2/αとなるようなIII 族窒化物半導体か
ら構成する必要がある。
【0062】例えば発光層2を、インジウム組成比を5
%(0.05)とするn形の窒化ガリウム・インジウム
(Ga0.95In0.05N)から構成する場合、この発光層
2に適する中間層4の一例には、ΔEgmを約0.16
eVとし、αを従来の報告(上記のMat.Res.S
oc.Symp.Proc.の129頁のFigure
9参照)のGaN/InNヘテロ接合系における69
%(0.69)と仮定すれば、ΔEcmを0.11eV
とする窒化ガリウム(GaN)がある。
【0063】また、発光層2を、インジウム組成比を2
0%(0.20)とするn形の窒化ガリウム・インジウ
ム(Ga0.90In0.10N)から構成する場合、0≦ΔE
gm≦0.2/αで且つ0≦ΔEcm≦0.2の条件を
満足する窒化ガリウム・インジウム(Ga1-dIndN:
0≦w≦1))系の中間層4には、αを0.69と仮定
した場合、インジウム組成比(d)を約0.10以下と
するものがある。
【0064】他の例には、発光層2を窒化インジウム
(InN)から構成する場合、中間層4を構成する材料
にはインジウム組成比(d)を0.35以上とする窒化
ガリウム・インジウム(Ga1-dIndN)が挙げられ
る。
【0065】本発明では、伝導帯側のバンドオフセット
を0、即ち、ΔEcm=0である事態も特に好ましいと
して許容する。ΔEcm=0は同種の半導体材料相互の
結合、即ち、ホモ(homo)接合の場合に達成され
る。この場合、発光層2に関する接合様式は、p形の障
壁層1とは伝導帯側のバンドオフセットを0.3eVを
越えるものとするヘテロ接合であり、n形の中間層4と
の接合はΔEcm=0とするホモ接合であると分類され
る。したがって、発光層2と、発光層2とn形障壁層1
との中間に配置する中間層4とを同種のIII 族窒化物半
導体材料から構成した場合の接合系は、発光層2の接合
様式に関して単一ヘテロ接合(SH接合)である。ま
た、ΔEcm=0ではなくとも、本発明に規定するΔE
cmは最大でも0.2eVである。即ち、充分な障壁作
用を得るに足るものではない。これより、本発明の提示
する発光層2に係わる接合系は、発光層2と両障壁層
1,3からなる従来の単なるDH接合構造ではなく、バ
ンドの不連続性の小ささから観て、発光層に関してSH
接合を内包するDH構造である。
【0066】クラッデイング(cladding)作用
を充分に発揮させたいが故に、従来の発光層2とのDH
接合構造におけるように、発光層2の両側に、発光層2
を構成する半導体材料との伝導帯側のバンドオフセット
を約0.3eV或いはそれ以上とする半導体材料からな
る障壁層を配置する構成を本発明では求めない。例え
ば、窒化ガリウム・インジウム(Ga0.94In0.06N)
発光層2の両側に伝導形こそ異にすれ、同一の組成から
からなり、且つ発光層2との禁止帯幅を少なく見積もっ
ても約0.45eVと大とする窒化アルミニウム・ガリ
ウム混晶(Al0. 15Ga0.85N)を障壁層として直接、
接合させて配置する必要もない。即ち、敢えて発光層2
の両側に同一の物質からなる障壁層を接合する、従来の
対称型DH構造とする必要はない(Appl.Phy
s.Lett.、64(13)(1994)、1687
〜1689頁参照)。また、本発明の提示する発光層2
との接合構成は、量子井戸構造を含む発光部を構成する
場合にあっても、発光層2(井戸層)の両側にキャリア
を閉じ込めるに充分な禁止帯幅の比較的大きな半導体層
を障壁層として井戸層の両側に必ず配置する必要はない
ことを教示している。即ち、発光層2を2つの障壁層で
直接、挟持する構成(特開平9−36430号公報明細
書参照)とする必要は必ずしもない。また、窒化ガリウ
ム・インジウム発光層2(Ga0.55In0.45N)の両側
に禁止帯幅の差分を少なくとも約0.9eVとする窒化
ガリウムとそれ以上とする窒化アルミニウム・ガリウム
混晶(Al 0.2 Ga0.8 N)を配置する単一量子井戸構
造と称する構造(Jpn.J.Appl.Phys.、
34(Part 2)、No.10B(1995)、L
1332〜L1335.参照)と同じく非対称型のポテ
ンシャル構造を有するものの、本発明の意図するバンド
構成は、発光層2の一方の接合側には障壁を形成するに
足るバンドオフセットを形成しないものである。即ち、
発光層2の両表面に障壁層たるバンドオフセットを保有
する半導体層を直接接合させて、これらの層で発光層2
を直接、挟持してなる従来の発光部の内部構成形態を呈
していない。
【0067】本発明では、発光層2に接合する一方の接
合層を充分な障壁能力を有しない半導体層(中間層4)
から構成する点において、従来の発光層2に対する接合
構成とは決定的な相違を有するものである。
【0068】インジウム含有III 族窒化物半導体から成
る発光層2を、それよりもバンドオフセットを0.3e
Vを越える禁止帯幅に大きな差異を有する障壁層で直接
挟持する従来のDH接合構造内に、敢えてSH構造を内
包させるのは、インジウム含有III 族窒化物半導体から
の発光の機構に鑑みての創意であり、また措置である。
本発明では、図17に掲示した如くの発光層82を中心
とした対称型の矩型ポテンシャル井戸を創出する発光層
82の単純なDH接合構造が高出力の発光をもたらすに
必須の要件ではないことに発想の基礎を置いている。本
発明では、図18に示した如くの非対称型の矩型ポテン
シャル井戸構造でもなく、特殊なバンド構造を創生する
ために発光層2との接合構成に工夫を加えているのは上
記した通りである。
【0069】図2は本発明が意図するところの伝導帯側
のバンド構成を模式的に示す図である。図において、発
光部10の伝導帯側のバンド構成Mは、中間層4の伝導
帯端M4と、発光層2の伝導帯端M2と、p形障壁層3
の伝導帯端M3とから成り、本発明が意図するところの
バンド構成Mは、p形障壁層3と発光層2との接合界面
7において伝導帯側の不連続性(バンドオフセット)D
2(=M3−M2)を約0.3eVを越える程度に大と
し、発光層2と中間層4との接合界面6における伝導帯
の不連続性(バンドオフセット)D1(=M4−M2)
を0.2eV以下とするものである。
【0070】実際には、p形障壁層3と発光層2との接
合界面7近傍の発光層2の内部の領域においては、伝導
帯に、p形障壁層3と発光層2とを構成する半導体材料
の熱膨張率(弾性率)の差異等に起因する応力や歪の存
在のために、曲折が発生しており、その場合の曲折した
バンド構成を、図2においては破線で示してある。そし
て、この曲折して落ち込んだ領域Rには、キャリア(電
子)が優先的に蓄積されることになる。端的に云えば、
対称型の矩型ポテンシャル井戸内に密度的に平均して存
在する量子化された電子を放射再結合の対象とするので
はない。本発明では、非対称型のバンド構造にあって、
p形障壁層3とn形発光層2との接合界面7近傍の発光
層2の内部領域に偏在するキャリア(電子)を、高出力
の発光をもたらす放射再結合の対象とするものである。
換言すれば、高出力の発光をもたらす要因を発光層2の
内部のp形障壁層3との接合界面7近傍の領域Rに蓄積
された電子としているのである。
【0071】発光層2とp形障壁層3とのヘテロ接合界
面近傍の発光層2の内部の領域Rに、効率良くキャリア
特に電子を偏在させて蓄積するには、先ず、順方向電流
の流通時に、電子をn形障壁層と発光層2との接合界面
近傍の領域に捕獲せずに、発光層2へ円滑に流入させる
施策が肝要である。本発明がn形障壁層1とn形発光層
2との間に中間層4を設け、中間層4と発光層2との間
のバンドの不連続性を、従来になく0.2eV以下とす
るのは、双方の層(n形障壁層と発光層2)の接合界面
での障壁をキャリアの蓄積に不充分なバンドオフセット
とするためである。
【0072】この中間層4の配置により、発光を獲得す
るためにLEDに順方向の駆動電圧を印荷した際に、n
形障壁層1側から供給される電子が、発光層2とn形障
壁層との接合界面に捕獲されるのを抑制することができ
る。即ち、n形障壁層1から供給される電子は、中途の
接合部で捕獲されることなく、n形発光層2とのバンド
オフセットをキャリア(電子)を蓄積するに足るものと
するp形障壁層3との接合界面7近傍の発光層2の特定
の領域Rに円滑に導かれる。したがって、本発明の接合
構成は、n形障壁層1から供給される電子を効率良く選
択的に蓄積、偏在させるのに顕著な効果を奏するもので
ある。
【0073】窒化ガリウム・インジウム等の熱力学的或
いは結晶学的性質によって、主体相(母相)と従属相と
の多相に分離するインジウム含有III 族窒化物半導体材
料から発光層2を構成する場合、主体相と、微結晶体の
形態を呈することが一般的である従属相とは、インジウ
ム濃度を相違するのが通常であるのは上記した如くであ
る。主体相とは、占有する空間の体積が最大である相
(phase)を云う。また、主体相と従属相とでは、
インジウム濃度を相違し、インジウムの凝縮等の要因に
より、従属相のインジウム濃度(組成比)は主体相のそ
れよりも大であるのが一般的である。窒化ガリウム・イ
ンジウムの場合の如く、インジウム組成比が増加するに
伴い、禁止帯幅は減少する。即ち、主体相と従属相との
間の禁止帯幅の大小の関係は、主体相が従属相に比べよ
り大きな禁止帯幅を有することを意味している。
【0074】図3は発光層を多相構造からなるインジウ
ム含有III 族窒化物半導体で形成したときのバンド構成
を示す図である。図において、発光層2は、主体相Sと
従属相Tとに分離したインジウム含有III 族窒化物半導
体から成り、中間層4との接合界面6には、主体相Sと
従属相Tとの双方が臨んでいる。このような場合、この
発明では、バンド構成Mpで示すように、中間層4の伝
導帯端M4と主体相Sの伝導帯端M2−Sとのバンドオ
フセットD11を0.2eV以下としている。そして、
それを実現するために、中間層4を主体相Sと同一の物
質またはそれに近似した組成を持つ物質で構成する。そ
の理由を以下に述べる。
【0075】伝導帯側のバンドオフセットは、従属相T
と主体相Sとのインジウムの濃度(組成比)の相違に依
存して変化する。主体相Sと従属相Tとのインジウム濃
度の差異が、0.2/αで与えられる値以下の禁止帯幅
の差異を与える程度であれば、中間層4を従属相Tと同
一の物質から構成しても差し支えはない。しかし、主体
相Sと従属相T間でインジウム濃度が、0.2/αを越
える禁止帯幅の差異を与える程に顕著に異なる場合、中
間層4を従属相Tと同一の物質から構成すると、主体相
Sが支配的に存在する接合界面6には、主体相Sと中間
層4との間のバンドオフセットD11を0.2eV以上
とする障壁が支配的に存在することとなり不都合であ
る。逆に、中間層4を主体相Sと同一の物質から構成す
ると、今度は従属相Tと中間層4のバンドオフセットD
11a(=M4−(M2−T))が0.2eVを越える
ものとなる。しかし、発光層2内での従属相Tの占有体
積は低く、尚且、従属相Tは中間層4との接合界面を被
覆するが如く存在している場合は希有であるため、縦し
んば従属相TとのバンドオフセットD11aが0.2e
Vを越えるものとなっても、占有体積を大とする主体相
Sの性質を基調とする発光特性が体積的にも微小な従属
相Tの接合特性によって顕著に変化を被ることは殆ど無
い。要約すれば、従属相Tと中間層4との接合が形成さ
れている領域は、主体相Sと中間層4との接合領域に比
較すれば発光特性に格別に影響を与える程、広範ではな
い。これが、中間層4を従属相Tではなく、発光特性を
支配する主体相Sと同一の物質から構成する理由であ
る。
【0076】したがって、例えば、窒化ガリウム(Ga
N)を主体相とし、主体相よりもインジウム濃度(組成
比)を大とする窒化ガリウム・インジウム従属相を構成
要素とする窒化ガリウム・インジウムからなる多相構造
の発光層2にあって、同発光層2に接合させる中間層4
は窒化ガリウムから構成されるのが最も好ましい。
【0077】また、インジウム組成比を例えば、0.0
6(6%)とする窒化ガリウム・インジウム(Ga0.94
Ga0.06N)からなる主体相と、インジウム組成比を例
えば、0.10(10%)とする窒化ガリウム・インジ
ウム(Ga0.90In0.10N)からなる従属相とから構成
される窒化ガリウム・インジウム多相発光層2に接合さ
せる中間層4は、インジウム組成比を0.06とする窒
化ガリウム・インジウムから構成するのが最も好まし
い。
【0078】本発明の云う中間層4は、発光層とn形障
壁層とを従来の如く直接、接合させる場合に発生する
0.3eVを越える伝導帯側のバンドオフセットの低減
を目的として配置する云わば、バンドオフセット低減層
である。中間層4のこの目的からすれば、中間層4を本
発明が規定するバンドオフセット値を与える単一の層か
ら構成する必要は必ずしもない。例えば、発光層とn形
障壁層との伝導帯側のバンドオフセットを段階的に削減
するように複数の層を積層させて中間層4を構成でき
る。
【0079】図4は発光層とn形障壁層との中間に、オ
フセット低減層としての中間層を配置した場合の伝導帯
側のバンド構成の一例を示す概略図である。図のバンド
構成Maにおいて、中間層4aは、発光層2とn形障壁
層1との伝導帯側のバンドオフセットD0を段階的に低
減するための3層の中間層構成層41,42,43から
構成されている。中間層4aをこのように複数の中間層
構成層41,42,43から構成する場合、発光層2と
の接合をなす中間層構成層41は発光層2との伝導帯側
のバンドオフセットD12を0.2eV以下とするIII
族窒化物半導体層から構成する必要がある。
【0080】複数の中間層構成層41…から中間層4を
成す際には、図4に示すように、発光層2からn形障壁
層1に向けて伝導帯端のエネルギが段階的に増加するよ
うなバンド構成をもたらす構成層から構成するのが望ま
しい。中間層構成層41…が形成するバンド構成に凹凸
が有れば、その凹部分にキャリアが捕獲され、発光層2
とp形障壁層3との接合界面7近傍の領域に流れ込むべ
きキャリアが減少する不都合をもたらすからである。こ
のような、発光層2からn形障壁層1に向けて伝導帯端
のエネルギを段階的に増加させるようなバンド構成を形
成するには、中間層構成層41…を禁止帯幅に関して発
光層2を構成するインジウム含有III 族窒化物半導体以
上とし、n形障壁層1を構成する半導体材料以下とする
半導体材料から構成するのが妥当であり、しかも、発光
層2側からn形障壁層1側に、禁止帯幅を漸次、大とす
る材料からなる中間層構成層41…を順次配置して全体
としての中間層4aを形成するのが好ましい。この配置
はまた、価電子帯側のバンドオフセットの創生に寄与で
き、これにより正孔の発光層2からn形障壁層1側への
滲み出しを抑制する利点を与える。
【0081】中間層4は、上記の組成を略一定とする単
一層、或いは中間層構成層41…から構成するに加え、
インジウム濃度(組成比)を連続的に変化させてなるII
I 族窒化物半導体層からも構成できる。例えば、図5
(a)に示すように、n形障壁層1側から発光層2側に
向けインジウム濃度xを層厚tに対して変化させた、所
謂インジウム濃度xに関する組成勾配層を中間層4bと
して利用できる。インジウム濃度に勾配を付した組成勾
配層を中間層4bとする場合、中間層4bとして最適な
インジウム組成勾配層は、インジウム濃度xを発光層2
側よりn形障壁層1側に向けて滑らかに減少させてなる
ものである。インジウム濃度xの勾配に対応した禁止帯
幅の連続的な変化により、図5(b)のバンド構成Mb
に示すように、曲折を付せずにバンドオフセットを滑ら
かに変化させられる利点があるからである。これは、バ
ンドオフセットの様式から観て、単一(一定)の組成か
ら層からなる中間層4或いは階段状にオフセットの変化
を与える複数の層からなる積層中間層4aでは実現でき
ない優位性である。
【0082】以上、本発明に係わる発光部10の接合構
成を纏める。先ず、電気伝導形の構成から観れば、本発
明が好ましいとする接合構成は、n(n形障壁層1)/
n(中間層4)/n(発光層2)/p(p形障壁層3)
である。此処で、記号(/)は接合を表す。
【0083】バンド構成の観点から述べれば、インジウ
ム含有III 族窒化物半導体発光層2とn形III 族窒化物
半導体中間層4との接合界面6では、ポテンシャル障壁
を少なくとも室温で0.2eV以下とする。理想的に
は、n形中間層4と発光層2との接合界面6で伝導帯側
にポテンシャル障壁を形成させないために、n形中間層
4を発光層2を構成する材料と同一の物質から構成す
る。一方、p形障壁層3と発光層2との接合は、従来通
り0.3eVを越えるバンドオフセットを有するものと
する。
【0084】即ち、電子論的な作用から本発明の接合系
の特徴を記述すれば、発光層2との接合の内、中間層4
との接合はキャリア(電子)に対し、充分な「閉じ込
め」作用(クラッデング作用)を及ぼさないホモ的接合
である。これに対し、p形障壁層3との接合は、中間層
4/発光層2の接合におけるバンドオフセットを上回る
障壁を有するヘテロ接合である。発光層2のp形障壁層
3との接合界面7側に選択的にバンドオフセットを発生
させるのは、接合界面7の発光層2側に電子の蓄積をも
たらすに都合の良いバンド構成を発光層2の内部に帰結
させるためである。したがって、発光層2のp形障壁層
3側は、キャリア特に電子を蓄積するに有効な伝導帯側
のポテンシャル障壁を有するヘテロ接合であり、発光層
2の中間層4側はホモ接合的な接合をなす理想的にはS
H接合構成とする。
【0085】図6は本発明による伝導帯側のバンド構成
例を示す図である。図のバンド構成Mcにおいて、発光
層2内部における伝導帯端M2cは、p形障壁層3との
接合界面7に近づくにつれて、大きな曲率で落ち込ん
で、接合界面7との間に電子蓄積領域Rを形成し、接合
界面7において急激に立ち上がって、p形障壁層3にお
いて平坦化している。一方、伝導帯端M2cは、中間層
4との接合界面6に近づくにつれて曲折を付せずに滑ら
かに平坦化し、中間層4との間ではホモ接合となりその
まま中間層4に連続している。
【0086】発光部10がこのようなバンド構成(ポテ
ンシャル構成)を有するとき、n形障壁層1から供給さ
れる電子は、接合界面6近傍に滞留することなく、円滑
に発光層2内部に導かれ、さらに矢印Fに沿って、電子
蓄積領域Rに流入し、効率よく蓄積される。蓄積された
これらの電子は、p形障壁層3の正孔との間で効率よく
放射再結合するので、発光の高出力化及び優れた単色性
をもたらすことになる。
【0087】以上述べたように、この発明に係る実施形
態では、n形障壁層3と発光層2との中間に、発光層2
との接合界面6における伝導帯側のバンド不連続性を
0.2eV以下とするn形の中間層4を介在させたの
で、中間層4は発光層2とのバンドオフセットを実質的
にホモ接合と見なせる程度に縮小させている。したがっ
て、この接合構成は、n形障壁層1側から供給されるキ
ャリア(電子)が発光層2のn形層側の接合界面5,6
に滞留しようとするのを抑制し、そのキャリアを発光層
2に円滑に導き入れるとともに、p形障壁層3との接合
界面7近傍の発光層2の内部の領域に選択的且つ効率的
に蓄積させる作用を有する。これらのキャリアはp形障
壁層3の正孔との間で効率よく放射再結合するので、発
光強度を増大させることができ、また優れた単色性を発
揮させることができる。
【0088】また、発光層2をインジウム濃度を相違す
る主体相と従属相とから成る多相構造としたときは、中
間層4を、発光層2との接合界面6における主体相との
伝導帯側のバンド不連続性が0.2eV以下となるよう
に構成したので、接合界面6に支配的に現れる主体相を
対象として中間層4を構成することとなり、発光層2が
多相構造の場合でも、中間層4と発光層2との間の実質
的なホモ接合化を確実に安定して実現させることができ
る。
【0089】また、発光層2がインジウム濃度を相違す
る主体相と従属相とから成る多相構造であるときは、中
間層4を、発光層2との接合界面6側では主体相と同一
もしくは近似した組成のIII 族窒化物半導体から構成し
たので、たとえ接合界面6に従属相が存在していても、
接合界面6における主体相との伝導帯側のバンドはほぼ
平坦化し、その不連続性を確実に0.2eV以下と成す
ことができ、中間層4と発光層2との実質的なホモ接合
化を確実なものとすることができる。
【0090】さらに、中間層4aを複数の中間層構成層
41…を積層させて構成したので、発光層2とn形障壁
層1との伝導帯側のバンドオフセットを、n形障壁層1
から発光層2に向けて段階的に減少させることができ、
したがって、n形障壁層1側から供給されるキャリア
(電子)を、接合界面5,6に滞留させることなく、よ
り円滑に発光層2まで導き入れることができ、放射再結
合に寄与させることができる。また、このn形障壁層1
から発光層2に向けて段階的に減少させる伝導帯側のバ
ンドオフセットは、価電子帯側の段階的バンドオフセッ
トの創生に寄与でき、これにより正孔の発光層2からn
形障壁層1側への滲み出しを抑制するという利点を与え
ることができる。
【0091】また、中間層構成層41…を発光層2側か
らn形障壁層1側に向けて順次禁止帯幅をより大とする
材料から構成するようにしたので、例えば中間層4aを
インジウム含有III 族窒化物半導体で形成する場合であ
れば、そのインジウム組成を段階的に変化させればよ
く、したがって、n形障壁層1から発光層2に向けて段
階的に減少させた伝導帯側のバンドオフセットを、容易
にかつ確実に実現することができる。
【0092】また、中間層4bをインジウム含有III 族
窒化物半導体で構成し、そのインジウム組成比(インジ
ウム濃度)xに勾配を付し、発光層2側からn形障壁層
1に向けて禁止帯幅を増加させるようにしたので、発光
層2側よりn形障壁層1側に向けて曲折を付せずにバン
ドオフセットを滑らかに変化させることができ、したが
って、上記の階段状のバンドオフセットに対して、さら
に一層円滑にキャリアを発光層2に向けて移動させるこ
とが可能となる。
【0093】次に、この発明に係る接合構成を備えたII
I 族窒化物半導体発光素子(LED)について、より具
体的な実施例を以て説明する。
【0094】
【実施例】下記の各実施例では、先ずpn接合を含むヘ
テロ接合構造から成る積層構造体を形成し、次にその積
層構造体からLEDを形成した。
【0095】(第1実施例)図7は第1実施例での積層
構造体の断面構造を示す図である。この実施例では、一
定の組成(単一の組成)を有する中間層を具備したIII
族窒化物半導体LEDを作製する。図において、積層構
造体100は、一般的な常圧(略大気圧)方式のMOC
VD成長反応炉を利用して、基板110上に下記の手順
により順次、形成した。
【0096】基板110としては、直径を約1インチ
(約25mm)とし、厚さを約90μmとする両面(表
裏面)を機械的化学的研磨法により鏡面に研磨した(0
001)(c面)−サファイア(α−Al23単結晶)
を使用した。この結晶基板110を、常圧MOCVD成
長反応炉内の高純度グラファイト製サセプタ上に略水平
に載置した。MOCVD成長反応炉(以下、「反応炉」
という)はアルカリ金属類の含有量が低い半導体工業用
高純度石英から構成した。この反応炉の鉛直断面の形状
は長方形であって、その基板110を載置した領域、即
ちサセプタを設置した領域の断面積は約20cm2 であ
る。基板110をサセプタ上に載置した後、反応炉内を
通常の油回転式真空ポンプを具備した真空排気経路を介
して真空に排気した。約10-3トール(Torr)の真
空度に到達して、約10分間、同真空度の状態に保持し
た後に約3リットル/分の流量の精製アルゴン(Ar)
ガスを反応炉内に流通させて炉内の圧力をほぼ大気圧に
復帰させた。
【0097】約5分間に亘り反応炉内を精製された高純
度のアルゴンガスで掃気した後、アルゴンガスの反応炉
への供給を停止した。代替に露点を約マイナス90℃と
する精製水素ガス(H2 )の反応炉内への供給を開始し
た。水素ガスの流量は9リットル/分に電子式質量制御
計(所謂、マスフローコントロラー(MFC))で維持
した。然る後、反応炉の外周に設けた円状に巻かれた高
周波加熱コイルに一般的な高周波電源から高周波電源を
投入した。これにより、基板110の温度を室温(約2
5℃)から450℃に上昇させた。基板110の温度は
上記の支持台の中腹に搾孔された直径約5mmの貫通孔
に挿入したモリブデン(Mo)シース型の白金(Pt)
−白金・ロジウム(Pt・Rh)合金熱電対(日本工業
規格JIS−R規格に準拠した熱電対)により測温し
た。基板温度は熱電対から発生される熱起電力信号を入
力するPID方式の市販の温度制御器により±1℃以内
に精密に制御した。
【0098】基板110の温度が450℃に到達してか
ら約20分経過し、温度の変動が450℃±1℃に確実
に収まるようになった時点で、窒素源とした液化アンモ
ニアガスの気化により発生したアンモニア(NH3 )ガ
スを毎分1リットルの割合で反応炉への供給し始めた。
アンモニアガスの供給と同時に、反応炉へアルミニウム
(Al)源としてのトリメチルアルミニウム((C
33Al)を供給した。トリメチルアルミニウムを収
納した316ステンレス鋼製バブラー(発泡)容器はペ
ルチェ効果を利用した電子式恒温槽で20℃に保持し
た。この容器内のトリメチルアルミニウムを毎分20c
cの流量の水素ガスでバブリングし、トリメチルアルミ
ニウムの蒸気を随伴する水素バブリングガスを反応炉へ
供給することをもってトリメチルアルミニウムの供給と
なした。トリメチルアルミニウムを随伴する水素(バブ
リング)ガスとアンモニアガスの反応炉への供給を正確
に6分間継続した。これより、層厚を20nmとする窒
化アルミニウム(AlN)からなる緩衝層111を形成
した。緩衝層111の成長は反応炉へのトリメチルアル
ミニウムの蒸気を随伴する水素ガスの供給の停止をもっ
て終了した。
【0099】然る後、アンモニアガスの流量を毎分1リ
ットルの維持したままで、反応炉への水素ガスの供給を
停止し、代替して流量を3リットル/分とするアルゴン
ガスの供給を開始した。高周波コイルに印加する電力量
を増し、基板110の温度を450℃から1050℃に
平均して約100℃/分の速度で昇温した。熱電対で測
温される基板温度が1050℃となった時点で直ちにア
ンモニアの反応炉への供給量を毎分1リットルから毎分
3リットルへと電子式質量流量計(MFC)をもって増
加させた。同時に3リットル/分の水素ガスを流通させ
た。これにより、高純度石英管からなる反応炉へは合計
して9リットル/分の水素、アルゴン及びアンモニアが
流通する状況とした。基板110の温度が1050℃に
到達して5分間待機した後、緩衝層111上に珪素(S
i)をドーピングしたn形窒化ガリウム層からなるn形
障壁層101を成長させた。
【0100】n形障壁層101の成長時には、0℃に保
持し液化したトリメチルガリウムに毎分30ccの流量
の水素ガスでバブリング操作を施した。珪素は高純度の
水素で体積濃度にして約1ppmに希釈されたジシラン
(Si26)をドーピング源として添加した。ジシラン
ドーピングガスの流量は電子式質量流量計により毎分5
ccに設定した。ガリウム源の蒸気を随伴する水素バブ
リングガス並びに珪素ドーピング源ガスの反応炉への供
給を正確に60分間に亘り継続して層厚を3μmとする
Siドープn形窒化ガリウム層からなるn形障壁層10
1を得た。n形障壁層のキャリア濃度は約2×1018
-3とした。
【0101】下部クラッド層を兼用するn形障壁層10
1の成長を終了した後、基板110の温度を1050℃
から870℃に平均して40℃/分の速度で降温した。
基板110の温度が870℃に安定する迄、3分間待機
した。然る後、反応炉に流通するガス種を毎分1リット
ルとするアルゴンと毎分7リットルの流量のアンモニア
ガスとした。その後、反応炉内へのガリウム源及びイン
ジウム源の供給を開始した。ガリウム(Ga)源には上
記のトリメチルガリウムを使用した。ガリウム源のバブ
ラー容器の温度は0℃とした。インジウムの供給源には
トリメチルインジウム((CH33In)を使用した。
トリメチルインジウムは内容積を約100ccとするス
テンレス鋼製のシリンダー容器内に収納し、同シリンダ
ー容器は電子式恒温槽を利用して正確に35℃に保持し
た。成長初期における、トリメチルガリウムの蒸気を随
伴するためのバブリング用水素ガスの流量は電子式質量
流量計により毎分5ccに制御した。また、インジウム
源を収納するシリンダー容器内には昇華したトリメチル
インジウムの蒸気を反応炉内に随伴するための水素ガス
を流通させた。その流量は毎分10.5ccとした。1
5分間に亘り、双方の第III 族元素の原料を随伴する水
素ガスの流量を変更せずに一定に保って、インジウム組
成比を約0.05と層厚方向に一定とするアンドープで
n形の窒化ガリウム・インジウム(Ga0.95In
0.05N)からなる中間層104を成膜した。中間層10
4の層厚は10nmとした。別途、これと同一の成長条
件下でSiドープn形窒化ガリウム層上に成膜した層厚
を約0.5μmとするアンドープでn形の窒化ガリウム
・インジウム層の一般的なホール(Hall)効果法で
測定されるキャリア濃度は約2×1018cm-3であっ
た。
【0102】上記の通り水素を含まない成長環境下で成
膜した、インジウム組成を一定とする単一層からなる中
間層104上には、これまた、アンドープ窒化ガリウム
・インジウムから層厚を7.5nmとする発光層102
を構成した。発光層102のインジウム組成は0.10
(10%)となるように、上記のガリウム源及びインジ
ウム源の反応炉への供給比率、所謂III 族の供給比率を
調整した。一般的な電解CV測定法により、発光層10
2表面近傍のキャリア濃度は約3×1018cm -3と計測
された。ガリウム源及びインジウム源の反応炉への供給
を中断して発光層102の形成を終えた後は、反応炉内
へのアルゴン及びアンモニアガスの供給を継続したまま
で、熱電対からの熱起電力信号を基に高周波コイルに印
荷する高周波電源からの電力量を自動的に調節して基板
110の温度を870℃から1050℃に昇温した。昇
温過程での不用意に緩やかな昇温に因るGa0.90In
0.10N発光層102の揮散を抑制する目的で870℃か
ら1050℃へは1.5分間で昇温した。
【0103】基板110の温度が1050℃に到達した
後、アルゴン、アンモニア及び水素の流量をn形障壁層
101と同一とした。ガリウム源を含む随伴ガスに加
え、アルミニウム源の蒸気を随伴する水素ガスを添加し
た。また、マグネシウム源を含む水素ガスも添加した。
ガリウム源にはトリメチルガリウムを使用した。トリメ
チルガリウムを収容する316ステンレス鋼製バブラー
容器は電子式恒温槽により正確に0℃に保持した。バブ
リング用且つトリメチルガリウムの蒸気の随伴用の水素
ガスの流量は毎分30ccとした。アルミニウム源は、
緩衝層111の成膜時に使用したトリメチルアルミニウ
ムとした。アルミニウム源の供給量はアルミニウム組成
比を0.1とする窒化アルミニウム・ガリウム混晶が得
られるように設定した。マグネシウムのドーピング源に
はビス−メチルシクロペンタジエニルマグネシウム(b
is−(CH3542Mg)を使用した。マグネシウ
ムドーピング源を収容するステンレス鋼製のシリンダー
容器は電子式恒温槽により45℃の恒温に保持した。同
温度に保持して液化させたビス−メチルシクロペンタジ
エニルマグネシウム内にはバブリング用ガスとして電子
式質量流量計により流量を毎分20ccに精密に調整し
て制御された水素ガスを流通した。ガリウム源、及びマ
グネシウム源の蒸気を随伴する水素ガスの反応炉への供
給を5分間に亘り継続して、n形発光層102に直接接
合をなす、層厚を0.2μmとするマグネシウムをドー
ピングした窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.1
Ga0.9N)層からなるp形障壁層103を成膜した。
【0104】アルミニウム源の蒸気を随伴する水素ガス
の供給を遮断して、p形障壁層103の成膜を終了し
た。引き続き、基板110の温度を1050℃に維持
し、アンモニア、ガリウム源及びマグネシウム源の供給
流量を不変としたままで、窒化アルミニウム・ガリウム
混晶から成るp形障壁層103上に最表層112を堆積
した。最表層112の成長時には、ジエチル亜鉛((C
2 52Zn)を含むガスを亜鉛(元素記号:Zn)の
ドーピング源として添加した。亜鉛のドーピング源に
は、体積濃度にして100ppmのジエチル亜鉛を含む
高純度水素ガスを使用した。原料ガス並びにドーピング
ガスの供給を3分間に亘り継続して、層厚を0.1μm
とするマグネシウム及び亜鉛を共にドーピングした窒化
ガリウムからなる最表層112となした。最表層112
の成膜はガリウム源の反応炉内への流通を停止すること
をもって終了した。同時にマグネシウム及び亜鉛のドー
ピングガス及び水素ガスの反応炉内への供給も停止し
た。
【0105】以上の成長操作をもって、窒化ガリウム
(GaN)からなるn形障壁層101と、アンドープの
Ga0.95In0.05Nからなるn形の中間層104と、ア
ンドープのGa0.90In0.10Nからなるn形の発光層1
02と、p形Al0.1 Ga0.9Nからなるp形障壁層1
03とからなる発光部を備えたLED用途の積層構造体
100を形成した。
【0106】n形中間層104とn形発光層102の室
温での禁止帯幅の差異が約0.11eVであることか
ら、伝導帯側のバンドオフセットは約0.1eV以下
で、n形発光層102とp形障壁層103のそれは、α
を窒化アルミニウム/窒化インジウムヘテロ接合系にお
ける0.74とすれば、約0.38eVである。
【0107】上記の積層構造体100を母体材料として
LEDを作製した。図8はLEDの断面構造を模式的に
示す図で図9のA−A断面であり、図9はLEDの平面
模式図である。図8、図9に示すLED150を以下に
記す手順で作製した。
【0108】積層構造体100において、n形電極(負
電極)121を形成する予定領域に在るn形障壁層10
1上の中間層104、発光層102、p形障壁層10
3、及び最表層112を、アルゴン−メタン(CH4
−水素混合ガスを使用するマイクロ波プラズマエッチン
グ技術により除去した。このエッチングは、n形障壁層
101の表層部を約100nm除去するに至る迄継続し
た。然る後、エッチングにより露呈した窒化ガリウムか
らなるn形障壁障層101の表面に、透光性、透過性の
電極を付帯しないパッド電極121を形成した。パッド
電極121はアルミニウム(Al)単体から構成した。
【0109】一方、最表層112上には、金・ベリリウ
ム(Au・Be)合金と金(Au)との重層からなるパ
ッド電極122と、全体の膜厚を約200nmとする遷
移金属の酸化物を含む透過性(透光性)電極123を被
着した。透過性電極123は、図9に示すように、上記
のエッチングによりメサ型に残存させたp形最表層11
2のほぼ全域に形成した。透過性電極123の表面上に
直接、パッド電極を形成する方法もあるが、本実施例で
は透過性電極123の表層を形成する金属酸化物膜のみ
を選択的除去して、残存させた下層の金(Au)薄膜電
極上にパッド電極122を形成した。
【0110】上記手順で作製したLED150におい
て、隣接する電極121及び122間に20ミリアンペ
ア(mA)の順方向電流を通流して直流電圧を印加し、
一般の積分球を利用して発光出力を測定した。また、通
常のフォトルミネッセンス測光装置に付属する分光器を
利用して主たる発光スペクトルの発光波長並びに半値幅
を測定した。その他、20mAの順方向電流の流通時に
おける順方向電圧、漏れ電流値を10マイクロアンペア
(μA)と規定した際の逆方向電圧等を測定した。その
測定結果を、以下に述べる他の各実施例におけるLED
の測定結果とともに、表1に纏める。この表1について
は後述する。
【表1】
【0111】(第2実施例)図10は第2実施例での積
層構造体の断面構造を示す図である。この実施例では、
一定の組成(単一の組成)を有する中間層と、多相構造
の発光層とを具備したIII 族窒化物半導体LEDを作製
する。図において、上記第1実施例の積層構造体100
(図7)と同一の構成要素には、同一の符号を付してそ
の説明を省略する。
【0112】この実施例での積層構造体200は、第1
実施例の条件で形成したn形障壁層101上に、常圧M
OCVD法によりインジウム組成比を3%(0.03)
とする珪素(Si)をドーピングしたn形の窒化ガリウ
ム・インジウム(Ga0.97In0.03N)からなる中間層
204を成膜した。この中間層204の層厚は0.2μ
mで、キャリア濃度は約4×1018cm-3とした。
【0113】中間層204上には、インジウム組成比を
6%(0.06)とする窒化ガリウム・インジウム(G
0.94In0.06N)を主体相とし、主体相とのインジウ
ム組成比の相違を最大で約2倍とする微結晶体の呈をな
す従属相を含む多相構造からなる、層厚を約6nmとす
るアンドープn形発光層202を堆積した。この多相構
造からなるn形発光層202上には、実施例1と同じ
く、p形窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.1
0.9N)からなるp形障壁層103及びp形の窒化ガ
リウム(GaN)からなる最表層112を順次堆積し
た。
【0114】また、上記の多相構造の発光層202とな
るように、成膜条件は予め把握しておいた。即ち、発光
層202の成膜条件及び、それ以降の積層条件を次のよ
うに設定した。 (1)インジウム原料:結合価を一価とするシクロペン
タジエニルインジウム((C55In(I)) (2)成長温度=890℃ (3)V/III 比=8000 (4)890℃より次層の成膜温度1050℃に至る際
の昇温速度=約110℃/分 (5)次層(p形障壁層)の成膜時間=5分間 (6)p形障壁層上への最表層の成膜時間=3分間、従
って、高温成長温度での合計の滞在時間(成膜時間)=
8分間 (7)成膜温度(1050℃)から950℃への冷却速
度=50℃/分 (8)950℃から650℃への冷却速度=15℃/分 尚、650℃からは、反応炉の外壁に冷気を送風して強
制的に室温近傍の温度迄、冷却した。
【0115】この条件下において、別途、n形窒化ガリ
ウム単結晶層上に堆積した、層厚を約0.6μmと比較
的厚くした窒化ガリウム・インジウム(Ga0.94In
0.06N)を主体相とする窒化ガリウム・インジウム層
(発光層202の層厚を大としたものに相当する)のキ
ャリア濃度は、Hall効果法により約2×1018cm
-3と測定された。
【0116】以上の操作をもって、多相構造の発光層2
02の主体相(Ga0.94In0.06N)との室温での禁止
帯幅の差異を約0.10eVとし、伝導帯のバンドオフ
セットを表すαは本文中に記載の通り1以下(α≦1)
であるから当然、伝導帯側のバンドオフセットを約0.
10eV以下とする、発光層202との直接接合をなす
Ga0.97In0.03N中間層204を備えたDH構造の発
光部を含む積層構造体200を形成した。この積層構造
体200の特徴は、n形発光層202とn形中間層20
4との伝導帯側のバンドオフセットが室温における電子
の熱運動エネルギ(約0.26eV)に比し格段に小さ
いが故に、擬次的にホモ接合と見なせるn形発光層20
2とn形中間層204との接合を含むDH構造からなる
発光部を備えていることにある。
【0117】この積層構造体200から、上記第1実施
例と同様の手順でLEDを作製し、その諸特性を測定し
た。その測定結果は上記の表1に記載した通りであっ
た。
【0118】(第3実施例)図11は第3実施例での積
層構造体の断面構造を示す図である。この実施例では、
上記第2実施例と同様に、一定の組成(単一の組成)を
有する中間層と、多相構造の発光層とを具備したIII 族
窒化物半導体LEDを作製する。図において、上記第1
実施例の積層構造体100(図7)と同一の構成要素に
は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0119】この実施例での積層構造体300は、キャ
リア濃度を約1×1018cm-3とするn形の発光層30
2(層厚10nm)を、窒化ガリウム(GaN)を主体
相とし、その主体相よりもインジウム濃度を大とする結
晶体を従属相とする多相構造とした関係上、中間層30
4を珪素(Si)をドーピングしたn形の窒化ガリウム
(GaN)MOCVD成長層から構成した。層厚を約
0.5μmとするn形中間層304の成膜時には、キャ
リア濃度が約1×1018cm-3となるように、第1実施
例に記載のジシランガスのドーピング流量を調整した。
【0120】窒化ガリウムを主体相とする多相構造の発
光層302は、第2実施例に記載の発光層202の上記
成長条件にあって、(1)発光層の成膜温度(890
℃)より次層のp形窒化アルミニウム・ガリウム混晶
(Al0.1 Ga0.9 N)から成るp形障壁層103の成
膜温度である1050℃に昇温する速度を、約60℃/
分に低下させ、(2)1050℃におけるp形障壁層1
03、及びp形窒化ガリウム(GaN)から成る最表層
112の合計の成膜時間を15分間に変更して成膜し
た。p形障壁層103の成膜時間を8分間に、また最表
層112の成膜時間を7分間に各々延長したが、帰結さ
れる各層の層厚は第1実施例に記載の通りとなるよう
に、各層103,112の成長速度をIII 族元素原料の
反応炉内への供給量を変化させて調整した。これによ
り、n形の多相構造発光層302を構成する主体相と同
一の物質から構成したn形の中間層304を含む発光部
を備えたLED用途の積層構造体300を形成した。即
ち、この積層構造体300の発光部は、n形発光層30
2とn形中間層304と同一の物質から構成されるが故
に、n形発光層302とn形中間層304との接合界面
306では少なくともホモ接合をなす接合形態を含むも
のである。
【0121】積層構造体300から短冊状の切片を採
り、透過型電子顕微鏡(TEM)を利用した断面TEM
技法により、発光層302の内部組織を調査した。断面
TEM技法による観察に当たり、切片をアルゴンを使用
するスパッタリングで薄層とした。加速電圧を200キ
ロボルト(KV)として撮像した断面TEM像を模式的
に図12に示す。インジウムの凝集に起因して発達した
と推定されるインジウムを含有する結晶体が従属相T1
としてn形発光層302の内部に認められた。これよ
り、発光層302は主体相S1と従属相T1との多相構
造からなるものと判断された。
【0122】従属相T1たる結晶体の中には、n形の窒
化ガリウムからなる中間層304と発光層302との接
合界面306上に存在するものも認められたが、その接
合界面306近傍の領域には、主体相S1が支配的に存
在した。発光層302の層厚を比較的薄く設定したせい
か、結晶体(従属相T1)の多くは発光層302内部に
密度的にほぼ均等に分布していた。形状を約10nm程
度と比較的大とする従属相T1を選択して、主体相S1
とのインジウム含有濃度の相違をTEMに付属するEP
MA機器で分析したところ、結晶体T1に含まれるイン
ジウム濃度は主体相S1に比べて総じて大であり、結晶
体T1間においてもインジウム濃度に相違が認められ
た。主体相S1からのインジウム特性X線の強度はS/
N比が極端に悪く検出が不可能であった。インジウム特
性X線が明瞭に検出されなかったことから、主体相S1
は窒化ガリウムであると判断された。これにより、中間
層304と多相構造発光層302をなす主体相S1と
は、同一の窒化ガリウムから構成されるものと認められ
た。
【0123】この積層構造体300から、上記第1実施
例と同様の手順でLEDを作製し、その諸特性を測定し
た。その測定結果は上記の表1に記載した通りであっ
た。
【0124】(第4実施例)図13は第4実施例での積
層構造体の断面構造を示す図である。この実施例では、
バンドオフセットが2段階に変化する中間層を具備した
III 族窒化物半導体LEDを作製する。図において、上
記第1実施例の積層構造体100(図7)と同一の構成
要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0125】この実施例での積層構造体400では、第
1実施例に記載のn形窒化ガリウムからなるn形障壁層
101とn形のアンドープ窒化ガリウム・インジウム
(Ga 0.90In0.10N)発光層102との中間に、2層
からなる中間層404を配置する構成とした。中間層4
04を構成する2層404a,404bは、何れも窒化
ガリウム・インジウム(GaxIn1-xN:0≦x≦1)
から構成した。n形障壁層101を成す窒化ガリウムの
室温での禁止帯幅が3.4eVで、発光層102を成
す、インジウム組成比を0.10とする窒化ガリウム・
インジウム(Ga0. 90In0.10N)のそれが約3.1e
Vであることを考慮して、両者の間の禁止帯幅を有する
窒化ガリウム・インジウムから構成した。
【0126】図14は第4実施例の積層構造体における
発光部でのバンド構成を示す図である。この図に示すバ
ンド構成M4は、下記のようにして実現した。すなわ
ち、発光層102に接合する中間層構成層404bは、
インジウム組成比を0.07とするアンドープのn形G
0.93In0.07Nから構成した。室温での禁止帯幅を約
3.1eVとする発光層102と、中間層構成層404
bとの室温での禁止帯幅の差異は約0.1eVである。
一方の中間層構成層404aは、室温での禁止帯幅を約
3.3eVとするインジウム組成比が0.04でアンド
ープn形のGa0. 96In0.04Nから構成した。中間層構
成層404aと中間層構成層404bとの間の禁止帯幅
の差異は、やはり約0.1eVであった。中間層構成層
404aとn形障壁層(GaN)101との禁止帯幅の
差異も約0.1eVである。窒化ガリウム/窒化インジ
ウムヘテロ接合系におけるαが69%(0.69)であ
ることから(本文参照)、中間層404における伝導帯
側の階段状の各バンドオフセットは、約0.07eVと
計算される。
【0127】中間層構成層404a、404bの各キャ
リア濃度は約2〜3×1018cm-3とし、層厚は各々、
50nmとしたため、中間層404の合計の層厚は10
0nmとなった。
【0128】この積層構造体400から、上記第1実施
例と同様の手順でLEDを作製し、その諸特性を測定し
た。その測定結果は上記の表1に記載した通りであっ
た。
【0129】(第5実施例)図15は第5実施例での積
層構造体の断面構造を示す図である。この実施例では、
バンドオフセットが滑らかに変化する中間層を具備した
III 族窒化物半導体LEDを作製する。図において、上
記第1実施例の積層構造体100(図7)と同一の構成
要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0130】この実施例での積層構造体500では、中
間層504を、発光層102側からn形障壁層101方
向への禁止帯幅の円滑な増加をもたらす組成勾配層とし
ている。この発明に係わる組成勾配層とは、インジウム
組成に勾配を付与するが故に、禁止帯幅の円滑な変化を
もたらす層である。このインジウム組成に勾配を有する
アンドープでn形の窒化ガリウム・インジウム(Ga
1-xInxN)からなる中間層504は、第1実施例に記
載したと同様のn形障壁層101上に、870℃で設け
た。n形障壁層101との接合界面505におけるイン
ジウム組成比xは0とし、発光層102との接合界面5
06に向けてインジウム組成比xを漸次、0.10に増
加させた。インジウム組成比xの発光層102側への漸
増は、MOCVD反応炉内への、インジウム原料とした
トリメチルインジウムを随伴する水素ガスの供給量を、
毎分0ccから毎分25.2ccへ15分間に亘り経時
的に増加させることをもって行った。15分間に亘る成
膜により、層厚を10nmとするインジウム組成に勾配
を有する組成勾配層(中間層)504を形成した。これ
により、積層構造体500を形成した。この積層構造体
500におけるn形中間層504は、図16のバンド構
成M5に示すように、n形障壁層101から発光層10
2に向けて、その伝導帯端のエネルギM504 を徐々に且
つ円滑に減少させており、曲折を付せずに滑らかに変化
するバンド構成を実現している。
【0131】この積層構造体500から、上記第1実施
例と同様の手順でLEDを作製し、その諸特性を測定し
た。その測定結果は上記の表1に記載した通りであっ
た。
【0132】表1に掲載する測定値について考察する
と、中間層104,204,304,404,504の
構成によって発光出力及び発光波長に格別顕著な相違は
生じていない結果となっている。しかし、発光出力は1
6〜18μWであり、従来の単一量子井戸構造のそれが
約11μW〜約15μWであることに比較すれば、総じ
て高出力化がもたらされている。
【0133】また、主たる発光波長の半値幅13〜15
nmは、従来の単純なDH構造を備えたLEDの約50
〜約75nm程度の半値幅に比較すれば格段の改善が達
成されており、従来の矩形(方形)ポテンシャル井戸構
造の量子井戸構造を有する発光部を備えたLEDのそれ
と同等或いはそれより若干、優れたものとなっている。
即ち、この結果は、発光部の内部構成を、対称型の矩形
ポテンシャル井戸内に局在するキャリアの放射再結合を
意図して、敢えてポテンシャル井戸幅の精密制御に困難
を伴う従来の量子井戸構造とせずとも、本発明の提起す
る、一方の接合界面近傍の領域へのキャリアの蓄積、偏
在を促進する中間層の配置構造によって発光特性に優れ
るIII 族窒化物LEDが提供できることを示している。
【0134】中間層の種類による電気的な特性上の差異
を探るに、第5実施例に記載のLEDは、他のLEDよ
りも順方向電圧が低いものとなっている。これは、組成
勾配を付与した中間層504により、n形発光層102
とn形障壁層101との伝導帯側のバンド端の緩やかで
円滑な変化に起因するものと考慮される。一方、逆方向
電圧は総じて15Vを越えるものとなったが、平均的に
云えば第5実施例のLEDが若干低いものの約18〜約
25V程度のものも希に出現した。これも、n形発光層
102からn形障壁層101へ向けての伝導帯側と同様
の緩やかなポテンシャルの変化が価電子帯側にも発生し
ているためと解釈される。
【0135】上記の説明では、積層構造体からLED
(発光ダイオード)を形成するようにしたが、他の発光
素子、例えばLD(レーザダイオード)を形成するよう
にしてもよい。
【0136】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。請求
項1に記載の発明では、n形障壁層と発光層との中間
に、発光層との接合界面における伝導帯側のバンド不連
続性を0.2eV以下とするn形の中間層を介在させた
ので、中間層は発光層とのバンドオフセットを実質的に
ホモ接合と見なせる程度に縮小させている。したがっ
て、この接合構成は、n形障壁層側から供給されるキャ
リア(電子)が発光層のn形層側の接合界面に滞留しよ
うとするのを抑制し、そのキャリアを発光層に円滑に導
き入れるとともに、p形障壁層との接合界面近傍の発光
層の内部の領域に選択的且つ効率的に蓄積させる作用を
有する。これらのキャリアはp形障壁層の正孔との間で
効率よく放射再結合するので、発光強度を増大させるこ
とができ、また優れた単色性を発揮させることができ
る。
【0137】また、請求項2に記載の発明では、発光層
をインジウム濃度を相違する主体相と従属相とから成る
多相構造としたときは、中間層を、発光層との接合界面
における主体相との伝導帯側のバンド不連続性が0.2
eV以下となるように構成したので、接合界面に支配的
に現れる主体相を対象として中間層を構成することとな
り、発光層が多相構造の場合でも、中間層と発光層との
間の実質的なホモ接合化を確実に安定して実現させるこ
とができる。
【0138】さらに、請求項3に記載の発明では、発光
層がインジウム濃度を相違する主体相と従属相とから成
る多相構造であるときは、中間層を、発光層との接合界
面側では主体相と同一もしくは近似した組成のIII 族窒
化物半導体から構成したので、たとえ接合界面に従属相
が存在していても、接合界面における主体相との伝導帯
側のバンドはほぼ平坦化し、その不連続性を確実に0.
2eV以下と成すことができ、中間層と発光層との実質
的なホモ接合化を確実なものとすることができる。
【0139】請求項4に記載の発明では、中間層を複数
の中間層構成層を積層させて構成したので、発光層とn
形障壁層との伝導帯側のバンドオフセットを、n形障壁
層から発光層に向けて段階的に減少させることができ、
したがって、n形障壁層側から供給されるキャリア(電
子)を、n形障壁層側の接合界面に滞留させることな
く、より円滑に発光層まで導き入れることができ、放射
再結合に寄与させることができる。また、このn形障壁
層から発光層に向けて段階的に減少させる伝導帯側のバ
ンドオフセットは、価電子帯側の段階的バンドオフセッ
トの創生に寄与でき、これにより正孔の発光層からn形
障壁層側への滲み出しを抑制するという利点を与えるこ
とができる。
【0140】また、請求項5に記載の発明では、中間層
構成層を発光層側からn形障壁層側に向けて順次禁止帯
幅をより大とする材料から構成するようにしたので、例
えば中間層をインジウム含有III 族窒化物半導体で形成
する場合であれば、そのインジウム組成を段階的に変化
させればよく、したがって、n形障壁層から発光層に向
けて段階的に減少させた伝導帯側のバンドオフセット
を、容易にかつ確実に実現することができる。
【0141】また、請求項6に記載の発明では、中間層
をインジウム含有III 族窒化物半導体で構成し、そのイ
ンジウム組成比(インジウム濃度)に勾配を付し、発光
層側からn形障壁層に向けて禁止帯幅を増加させるよう
にしたので、発光層側よりn形障壁層側に向けて曲折を
付せずにバンドオフセットを滑らかに変化させることが
でき、したがって、上記の階段状のバンドオフセットに
対して、さらに一層円滑にキャリアを発光層に向けて移
動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIII 族窒化物半導体発光素子における
発光部積層構造を概念的に示す図である。
【図2】本発明が意図するところの伝導帯側のバンド構
成を模式的に示す図である。
【図3】発光層を多相構造からなるインジウム含有III
族窒化物半導体で形成したときのバンド構成を示す図で
ある。
【図4】発光層とn形障壁層との中間に、オフセット低
減層としての中間層を配置した場合の伝導帯側のバンド
構成の一例を示す概略図である。
【図5】中間層を組成勾配層としたときの説明図であ
る。
【図6】本発明による伝導帯側のバンド構成例を示す図
である。
【図7】第1実施例での積層構造体の断面構造を示す図
である。
【図8】LEDの断面構造を模式的に示す図で図9のA
−A断面である。
【図9】LEDの平面模式図である。
【図10】第2実施例での積層構造体の断面構造を示す
図である。
【図11】第3実施例での積層構造体の断面構造を示す
図である。
【図12】第3実施例での積層構造体における発光層の
断面TEM像を模式的に示す図である。
【図13】第4実施例での積層構造体の断面構造を示す
図である。
【図14】第4実施例の積層構造体の発光部でのバンド
構成を示す図である。
【図15】第5実施例での積層構造体の断面構造を示す
図である。
【図16】第5実施例の積層構造体の発光部でのバンド
構成を示す図である。
【図17】従来のDH構造の発光部での対称型のバンド
構成を示す図である。
【図18】従来のDH構造の発光部での非対称型のバン
ド構成を示す図である。
【符号の説明】
10 III 族窒化物半導体発光素子の発光部 1 n形障壁層 2 発光層 3 p形障壁層 4,4a,4b 中間層 41,42,43 中間層構成層 5 n形障壁層と中間層との接合界面 6 中間層と発光層との接合界面 7 発光層とp形障壁層との接合界面 100,200,300,400,500 積層構造
体 101 n形障壁層 102,202,302 発光層 103 p形障壁層 104,204,304,404,504 中間層 110 基板 111 緩衝層 112 最表層 121 パッド電極 122 パッド電極 123 透過性電極 404a,404b 中間層構成層 505 n形障壁層と中間層との接合界面 506 中間層と発光層との接合界面 D0 発光層とn形障壁層とのバンドオフセット D1 発光層と中間層とのバンドオフセット D2 p形障壁層と発光層とのバンドオフセット D11 主体相と中間層とのバンドオフセット D11a 従属相と中間層とのバンドオフセット D12 発光層と中間層構成層とのバンドオフセット M,Mp,Ma,Mc、M4,M5 バンド構成 M2 発光層の伝導帯端のエネルギ M2−S 発光層内主体相の伝導帯端のエネルギ M2−T 発光層内従属相の伝導帯端のエネルギ M3 p形障壁層の伝導帯端のエネルギ M4,M504 中間層の伝導帯端のエネルギ S,S1 主体相 T,T1 従属相 x インジウム組成比

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジウム含有III 族窒化物半導体から
    成るn形の発光層を、III 族窒化物半導体から成るn形
    障壁層とp形障壁層とで挟持して成り、発光層とp形障
    壁層との伝導帯側のバンド不連続性を0.3エレクトロ
    ンボルト(eV)以上とするダブルヘテロ接合構成の発
    光部を備えたIII 族窒化物半導体発光素子において、 上記n形障壁層と上記発光層との中間に、発光層との接
    合界面における伝導帯側のバンド不連続性を0.2eV
    以下とするn形の中間層を介在させた、 ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記発光層をインジウム濃度を相違する
    主体相と従属相とから成る多相構造とし、 上記中間層を、発光層との接合界面における主体相との
    伝導帯側のバンド不連続性が0.2eV以下となるよう
    に構成した、 ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  3. 【請求項3】 上記発光層をインジウム濃度を相違する
    主体相と従属相とから成る多相構造とし、 上記中間層を、発光層との接合界面側では上記主体相と
    同一もしくは近似した組成のIII 族窒化物半導体から構
    成した、 ことを特徴とする請求項1または2に記載のIII 族窒化
    物半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 上記中間層を複数の中間層構成層を積層
    させて構成した、 ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のII
    I 族窒化物半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 上記中間層構成層を発光層側からn形障
    壁層側に向けて順次禁止帯幅をより大とする材料から構
    成した、 ことを特徴とする請求項4に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  6. 【請求項6】 上記中間層をインジウム含有III 族窒化
    物半導体で構成し、そのインジウム組成に、発光層側か
    らn形障壁層に向けて禁止帯幅を増加させるように、勾
    配を付した、 ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のII
    I 族窒化物半導体発光素子。
JP9866198A 1997-12-04 1998-04-10 Iii族窒化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP2992933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9866198A JP2992933B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 Iii族窒化物半導体発光素子
US09/204,280 US6541797B1 (en) 1997-12-04 1998-12-03 Group-III nitride semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9866198A JP2992933B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11298042A true JPH11298042A (ja) 1999-10-29
JP2992933B2 JP2992933B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14225707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9866198A Expired - Fee Related JP2992933B2 (ja) 1997-12-04 1998-04-10 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992933B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311658A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、この窒化物半導体レーザ素子の製造方法およびこの窒化物半導体レーザ素子を用いた光学装置
JP2005277401A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2007158101A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Rohm Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2014116542A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2019201091A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 住友電気工業株式会社 半導体積層体および受光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311658A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、この窒化物半導体レーザ素子の製造方法およびこの窒化物半導体レーザ素子を用いた光学装置
JP2005277401A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2007158101A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Rohm Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2014116542A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2019201091A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 住友電気工業株式会社 半導体積層体および受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992933B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI287256B (en) Semiconductor substrate and semiconductor device manufactured by epitaxial growth on the semiconductor substrate
US5670798A (en) Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
US5679965A (en) Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact, non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
US7166874B2 (en) Nitride semiconductor with active layer of quantum well structure with indium-containing nitride semiconductor
US8519414B2 (en) III-nitride based semiconductor structure with multiple conductive tunneling layer
TW201138148A (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US11538962B2 (en) Light-emitting element and method for manufacturing light-emitting element
JP6766243B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US7795118B2 (en) Gallium nitride based compound semiconductor device including compliant substrate and method for manufacturing the same
JP3399374B2 (ja) 量子井戸構造発光素子
JP2992933B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US6335219B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same
US8319253B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP3152170B2 (ja) 化合物半導体発光素子
WO2018150651A1 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子
TWI803785B (zh) 發光元件及其製造方法
JP3577206B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2005340789A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP3279226B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP3276911B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4277363B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5545272B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US20220367561A1 (en) HIGH EFFICIENCY InGaN LIGHT EMITTING DIODES
JP2023036047A (ja) 発光素子の製造方法
JP2004253819A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees