JPH11296578A - 会計処理装置,取引データ入力装置,誤りデータの遡及修正方法 - Google Patents

会計処理装置,取引データ入力装置,誤りデータの遡及修正方法

Info

Publication number
JPH11296578A
JPH11296578A JP11596898A JP11596898A JPH11296578A JP H11296578 A JPH11296578 A JP H11296578A JP 11596898 A JP11596898 A JP 11596898A JP 11596898 A JP11596898 A JP 11596898A JP H11296578 A JPH11296578 A JP H11296578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transaction
transaction data
journal
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11596898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsuchimoto
一生 土本
Munetaka Usui
宗孝 臼井
Koji Wakana
孝司 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Digital Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Japan Digital Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Digital Laboratory Co Ltd filed Critical Japan Digital Laboratory Co Ltd
Priority to JP11596898A priority Critical patent/JPH11296578A/ja
Publication of JPH11296578A publication Critical patent/JPH11296578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 会計システム側で誤りを発見した場合に企業
管理システムで記録している元の取引データに遡及して
それを修正することにより会計データも連動させて修正
し得る会計処理装置および誤りデータの遡及修正方法等
の提供。 【解決手段】 販売管理システム用装置100−1、仕
入れ管理システム用装置100−2のような複数の業務
処理置を備え、取引データの入力や管理資料作成等を行
ない、入力した取引データはそれぞれの装置側で取引デ
ータファイルに記録し、自動仕訳された仕訳データは会
計処理装置100’の仕訳データファイルに転送され
る。そして、経理担当者がデータの誤りを発見した場合
に、そのデータを画面上で指摘すると遡及修正処理手段
が起動されて、該当する業務の取引データ入力処理手段
に遷移してその装置の取引データファイルから対応する
取引データを取り出して修正画面に表示して、修正入力
を促し、修正された仕訳データを基に仕訳データを生成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は会計システムを中心
とした企業管理システムの会計処理装置、誤りデータの
遡及修正方法および取引データ入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】企業管理をコンピュータによって行なう
企業管理システムは、企業の規模や組織、企業の業務形
態等によって異なるが、企業管理システムでは商業であ
れば販売管理システム、仕入れ管理システム、在庫管理
システム、給与計算システム等が会計システムを中心と
して連結している。また、製造業であれば販売管理シス
テム、生産管理システム、資材管理システム、給与計算
システム等が会計システムを中心として連結している。
【0003】このような企業管理システムでは会計デー
タとは別に他システム(以下、他業務システムと記す)
での取引データ等の金額を伴うデータが入力されるが、
それらは勘定科目毎に仕訳されて仕訳データとされ、終
局的(決算時(月次、年次))には会計上の損益計算書
(P/L)或いは貸借対照表(B/S)の勘定と整合性
を保つことが要求される。また、会計システムでは月次
および年次の残高試算表を作成して勘定科目毎(或い
は、勘定科目の明細毎)のバランスをとり、バランスミ
スがあった場合にはその勘定についてさらにチェックを
行なって、金額訂正やデータの追加や削除等の修正処理
を行なっている。
【0004】また、これら取引データの入力〜仕訳デー
タの作成〜会計報告書の作成方式を大別すると、 会計システムとその他業務システムとが無関係に取
引データの入力を行なう方式、すなわち、他業務システ
ム側では取引データ(売上や仕入れ、入出庫等)の入力
を行ないそれをもとに日次や月次、四半期、年次毎の成
績(予・実績)報告書等の作成を行ない、会計システム
では会計処理装置等を用いて他業務システム側で用いた
取引データや会計システム側のデータ(例えば、振替え
伝票)入力を行なって、仕訳処理,仕訳データの記録、
勘定元帳ファイルの作成、残高試算表の作成処理、記録
された仕訳データの再生および修正処理、会計報告書
(P/L,B/S等)の作成等を行なう方式と、 会計システムとその他業務システムとを連動させる
方式、すなわち、他業務側で入力した取引データを自動
仕訳して仕訳データを生成し、その仕訳データを用いて
会計システム側で残高試算表の作成処理、記録された仕
訳データの再生および修正処理、会計報告書(P/L,
B/S等)の作成を行なう方式がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】データ等の入力には入
力ミスがつきものであり、業務管理システムは入力ミス
の発生を前提に、入力ミス発生を如何に抑制するかが入
力システム設計上の要点になっており、従来よりさまざ
まな装置や手法が開発されてきた(例えば、OCR装置
等の入力ツールの開発、コード体系や帳票設計上の工
夫、入力画面設計、チェックサム、チェックレジット等
の誤り発見手法の開発等々)。
【0006】しかしながら、入力ミス発生を高度に抑制
できたとしてもある確率で入力ミスが生じ得るという経
験的事実や、入力忘れ等の発生、或いは税制変更等の制
度的な要請による決算時の調整入力の必要性から、会計
システム等の入力システムは修正(データ訂正、削除、
追加)処理が可能に構成されている。
【0007】また、仕訳データに関する入力ミスは、多
くの場合、経理係員等の会計処理担当者によって発見さ
れる。すなわち、他業務の担当者が取引データを入力し
た場合、入力時に装置がプログラム等で自動検出する入
力ミスについて訂正入力したり、画面に表示された入力
値を見て再入力することはあっても、事後のチェック等
を行なうことは少なく、経理担当者が残高試算表や経験
等から誤りを見出すことが多いのが実情であり、またそ
のような誤りを発見することも経理担当者の職責の一つ
である。
【0008】また、従来、入力誤りを発見したときは、
上記の方式の場合は仕訳データの修正時には修正処理
後、取引データ(売上伝票や入金伝票等)の入力を再度
行なってデータを一致させることにより修正作業を行な
っていた。また、上記の方式では取引データ(売上伝
票や入金伝票等)を再度入力し、正しい仕訳データを再
度生成させた上で誤った取引データおよび仕訳データを
削除することにより修正作業を行なっていた。また、こ
れら誤りの発見はいずれの方式の場合も入力装置の操作
者の注意力や誤り発見の経験や、二重に発生した仕訳を
チェックするプログラム等の助けを得て行なわれ、修正
入力作業が行なわれていた。
【0009】このような従来の修正作業の過程、例え
ば、販売管理システムで売上・入金金額の入力を売上・
入金伝票を基にして入力し、同時に売上・入金の自動仕
訳を行なって会計データとして記録し、後に、会計シス
テムで誤りを発見した場合に会計システムを用いて仕訳
データを直接訂正すると、元となった売上・入金データ
は修正されずに残ってしまい、売上・入金データを管理
している販売管理システムと会計システムの間でデータ
の不整合が生じるといった問題点、すなわち、誤りデー
タの修正を行なうことによって他業務システムで用いる
取引データと会計システムで用いる仕訳データとの間に
データの不整合が生じるという問題点があった。また、
このようなデータの不整合の発生は上記 の会計システ
ムとその他業務システムとを連動させる方式(自動仕訳
を行なう場合)に発生の頻度が高かった。
【0010】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、会計システムとその他業務システムを連動させ
る企業管理システムで、会計システム側で誤りを発見し
た場合に、他業務システムで用いる取引データと会計シ
ステムで用いる仕訳データとを整合させるため、企業管
理システムで記録している元の取引データに遡及してそ
れを修正することにより会計データも連動させて修正し
得る会計処理装置および誤りデータの遡及修正方法と、
遡及修正を可能とする取引データおよび会計データを生
成する取引データ入力装置(業務処理装置)の提供を目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明の会計処理装置は、入力された取引デー
タを仕訳して取引を索引可能とする取引インデックスを
備えた仕訳データを生成すると共に取引データに該取引
データから生成された仕訳データを索引可能とする仕訳
インデックスを付与する仕訳データ生成手段と、仕訳デ
ータ生成手段によって生成された仕訳データを記録する
仕訳データファイルとを備えたことを特徴とする。
【0012】また、第2の発明は上記第1の発明の会計
処理装置において、更に、仕訳データファイルに記録さ
れている仕訳データに基づいて誤りデータ候補を抽出す
る誤り候補抽出手段と、誤り候補抽出手段によって抽出
された誤りデータ候補から誤り候補の仕訳データの取引
インデックスを取り出して誤り候補取引を特定する遡及
手段と、を備えたことを特徴とする。
【0013】また、第3の発明は上記第1の発明の会計
処理装置において、更に、仕訳データファイルを基にし
て作成された帳票ファイルから取り出した帳票データを
画面表示する帳票表示手段と、誤まった帳票データがあ
った場合に画面表示された帳票上のデータを指定する誤
りデータ指定手段と、誤りデータ指定手段によって指定
された誤りデータから誤り候補の仕訳データの取引イン
デックスを取り出して誤り候補取引を特定する遡及手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0014】また、第4の発明は上記第2または第3の
発明の会計処理装置において、仕訳データ生成手段は、
入力された取引データが修正入力に基づく取引データの
場合には、仕訳データファイルに記録されている取引デ
ータ中、特定された誤り候補取引の取引インデックスと
同じ取引インデックスを備えた仕訳データを削除した後
に修正入力に基づく取引データの仕訳を行なうことを特
徴とする。
【0015】また、第5の発明は上記第4の発明の会計
処理装置において、更に、特定された誤り候補取引の中
の取引データを画面表示または印刷出力する誤り候補デ
ータ出力手段と、画面表示または印刷出力された誤り候
補取引の取引データの中から誤取引データが特定された
場合に入力された修正データによって該誤取引データを
修正する取引データ修正手段と、取引データ修正手段に
よる修正済み取引データに基づいて誤取引データを含ん
だ取引データファイルを修正する取引データファイル修
正手段と、修正された取引データと該取引データの属す
る取引に含まれる取引データを仕訳データ生成手段に渡
し、該仕訳データ生成手段によって仕訳インデックスが
付与された各取引データで取引データファイル中の対応
する取引データを更新する取引データ更新手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0016】また、第6の発明は、上記第1の発明の会
計処理装置において、更に、仕訳データファイルに記録
されている仕訳データに基づいて誤りデータ候補を抽出
する誤り候補抽出手段と、誤り候補抽出手段によって抽
出された誤りデータ候補から誤り候補の仕訳データの取
引インデックスを取り出して外部取引データ入力装置で
作成した誤り候補取引を特定する遡及手段と、を備えた
ことを特徴とする。
【0017】また、第7の発明は上記第1の発明の会計
処理装置において、更に、仕訳データファイルを基にし
て作成された帳票ファイルから取り出した帳票データを
画面表示する帳票表示手段と、誤まった帳票データがあ
った場合に画面表示された帳票上のデータを指定する誤
りデータ指定手段と、誤りデータ指定手段によって指定
された誤りデータから誤り候補の仕訳データの取引イン
デックスを取り出して、外部取引データ入力装置で作成
した誤り候補の取引を特定する遡及手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0018】また、第8の発明は上記第6または第7の
発明の会計処理装置において、仕訳データ生成手段は、
外部取引データ入力装置から送信された取引データが修
正入力に基づく取引データの場合には、仕訳データファ
イルに記録されている取引データ中、特定された誤り候
補の取引データの取引インデックスと同じ取引インデッ
クスを備えた仕訳データを削除した後に修正入力に基づ
く取引データの仕訳を行なうことを特徴とする。
【0019】また、第9の発明は、取引データを作成し
て取引データファイルに記録する取引データ入力装置で
あって、請求項6または7記載の会計処理装置から受信
した特定された誤り候補取引の中の取引データを画面表
示または印刷出力する誤り候補データ出力手段と、画面
表示または印刷出力され誤り候補取引の取引データの中
から誤取引データが特定された場合に入力された修正デ
ータによって該誤取引データを修正する取引データ修正
手段と、取引データ修正手段による修正済み取引データ
に基づいて誤取引データを含んだ取引データファイルを
修正する取引データファイル修正手段と、修正された取
引データと該取引データの属する取引に含まれる取引デ
ータを会計処理装置に送信し、会計装置の仕訳データ生
成手段によって仕訳インデックスが付与された各取引デ
ータを受信して、それら取引データで前記取引データフ
ァイル中の対応する取引データを更新する取引データ更
新手段と、を備えたことを特徴とする。
【0020】また、第10の発明の会計処理装置は、取
引データを取引ごとに索引可能とする取引インデックス
を設けた仕訳データを記録した仕訳データファイルを備
えたことを特徴とする。
【0021】また、第11の発明の取引データ入力装置
は上記第10の発明の会計処理装置において、更に、取
引データから生成された仕訳データを索引可能とする仕
訳インデックスを設けた取引データを記録した取引デー
タファイルを備えたことを特徴とする。
【0022】また、第12の発明は、取引データから生
成された仕訳データを索引可能とする仕訳インデックス
を設けた取引データを記録した取引データファイルを備
えたことを特徴とする。
【0023】また、第13の発明の誤りデータの遡及修
正方法は、取引に誤りが発見された場合に、仕訳データ
に設けられた取引インデックスを基に誤り候補取引を特
定する工程と、特定された誤り候補取引の中から誤った
取引データを特定する工程と、誤った取引データを修正
して修正済み取引データを得る工程と、を含むことを特
徴とする。
【0024】また、第14の発明は上記第13の発明の
データの遡及修正方法において、更に、取引データに設
けられた仕訳インデックスを基に、前記修正済み取引デ
ータを得たあと、仕訳データファイルから前記修正済み
取引データを含む取引に属する仕訳データを削除する工
程と、修正済み取引データとその修正済み取引データを
含む取引に属する取引に含まれる取引データから仕訳デ
ータを生成して仕訳データファイルに記録する工程と、
を有することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】また、本発明は小企業の会計シス
テムを中心とした企業管理システムにおける取引データ
の入力および誤りデータの修正処理に適しており、企業
管理システムで取引データ入力装置(業務処理装置)を
用いて遡及修正を可能とする取引データおよび会計デー
タを生成し、その会計データから会計システム側で誤り
を発見した場合に、会計処理装置を用いて企業管理シス
テムで記録している元の取引データに遡及して取引デー
タ入力装置の取引データ入力手段(プログラム)を起動
して該当する取引データを修正すると共に自動仕訳を行
なってその取引に関する新たな仕訳データを生成し、元
の取引に関する仕訳データを修正する。これにより、他
業務システムで用いる取引データと会計システムで用い
る仕訳データが整合する。
【0026】なお、本発明の会計処理装置では後述する
ように画面上で誤りデータを指定して取引データ入力装
置の取引データ入力手段(プログラム)を起動すると共
に取引データファイルをアクセス可能とするが、この処
理モードの切換え方法は本発明の出願人が平成9年12
月25日付けにて出願した特願平9−367360号
(発明の名称「処理モードの切換え方法および業務処理
装置」)に記載の処理モードの切換え方法を用いること
ができる。そして、上記特願平9−367360号の処
理モードの切換え方法によれば、階層化された選択画面
で処理モードを選択する業務処理装置において、階層化
された選択画面を介することなく実行中の処理モードか
ら他の処理モードに遷移することができる。
【0027】また、図2(a)に示すように複数の取引
データ入力装置と会計処理装置が回線で接続されている
場合、会計システム側で誤りを発見した際に、会計処理
装置側で誤りデータを指定して業務処理装置で記録して
いる元の取引データに遡及して取引データ入力装置の取
引データ入力手段(プログラム)を起動すると共に取引
データファイルをアクセス可能にして、取引データ入力
手段によって取引データおよび取引データ入力装置の取
引データファイルを修正すると共に修正された取引デー
タを受信して、自動仕訳を行なってその取引に関する新
たな仕訳データを生成し、元の取引に関する仕訳データ
を修正する。
【0028】また、会計処理装置は仕訳データの生成の
際に用いた取引データにその取引データによって生成さ
れた仕訳データを索引可能とする仕訳索引コードを付与
すると共に、生成された仕訳データにその仕訳データ生
成の元となった取引データを含む取引を索引可能とする
取引索引コード(或いは取引データ索引コード)を付与
する。これにより、誤りデータの遡及検索と取引データ
入力装置側と会計処理装置側で修正後のデータの整合を
可能とする。
【0029】(1) 取引データ入力装置のハードウエ
ア構成例 図1は、本発明の取引データ入力装置の一実施例として
の業務処理装置のハードウエア構成例を示すブロック図
であり、業務処理装置100は、制御部10、入力部2
0、表示部30、格納部40および印刷出力部50を備
えたコンピュータ装置からなる。なお、業務処理装置1
00には回線を介してデータの送受信を行なう通信制御
装置およびインターフェイスを備えることができる。
【0030】制御部10は、CPU11、RAM12、
ROM13を有しており、CPU11は、上述の各構成
部分等にバスラインを介して接続し、ROM13に格納
されている制御プログラムにより業務処理装置100全
体の制御を行なうと共に、入力部30からの状態信号に
対応して業務処理装置100の各機能の実行制御、例え
ば、ROM13内に格納された取引データ入力処理手段
60の実行による取引データの記録および自動仕訳によ
る会計データの生成や業務処理用応用プログラムの実行
制御を行なう。RAM12はデータ或いは処理結果の一
時記憶および中間作業領域等に用いられる。ROM13
は上述の制御プログラムおよび取引データ入力処理手段
60等のプログラムの他、入力画面等のフォーマットデ
ータを記録する記録媒体であり、PROM、FROM
(フラッシュROM)等が用いられる。
【0031】入力部20は、キーボードやマウス等の入
力装置やポインティングデバイスからなり、データの入
力やメニューの選択および処理モードの切換え時の指示
の入力等を行なう。なお、入力部20の一構成として読
取り装置やタッチ入力装置を付加しするようにしてもよ
い。また、入力部20から指示入力(キーボードの特定
のキーの押し下げ、ファンクションキーの押し下げ、或
いはマウスやタッチペン等による画面上の特定のシンボ
ルのタッチ等)があると、状態信号がCPU11に送出
される。
【0032】表示部30はモニタテレビ装置等の表示装
置から構成されており処理選択用メニュー画面や、デー
タ用入力画面、および編集された帳簿データ等を所定の
フォーマットで画面に表示する他、カーソルや指示入力
用のシンボルを表示する。格納部40は、ハードディス
ク、フロッピーディスク、光ディスク等のリムーバブル
な記録媒体のデータやプログラムの読み出し/書込装
置、すなわち、磁気ディスク装置,フロッピーディスク
装置,光ディスク装置等のいずれかからなっている。ま
た、格納部40に装着される記録媒体には、応用プログ
ラムやユティリティプログラムを含むプログラムファイ
ルや,取引データファイルおよびこれらファイルを管理
するファイル管理リスト等が格納されている。また、R
OM13の代りに制御プログラムや取引データ入力処理
手段等のプログラムや入力画面のフォーマットデータ等
を格納してもよい。
【0033】印刷出力部50はプリンタ装置からなり、
業務処理装置の応用プログラムやユティリティプログラ
ムの実行により得られ、所定の出力フォーマットに編集
された結果を印刷出力する。
【0034】(2) データ修正装置のハードウエア構
成例 データ処理装置のハードウエア構成は図1の業務処理装
置100の構成とほぼ同様でよく、以下の説明では業務
処理装置100と同様の構成とする。図1で括弧内の符
号は会計処理装置100’のハードウエア構成として説
明する場合の符号である。なお、この構成で会計処理装
置100’の制御部10’のCPU11は、各構成部分
に等にバスラインを介して接続し、ROM13’に格納
されている制御プログラムにより会計処理装置100’
全体の制御を行なうと共に、入力部30’からの状態信
号に対応して会計処理装置100’の各機能の実行制
御、例えば、ROM13’内に格納された遡及修正処理
手段110(プログラム)の実行による修正対象取引デ
ータの表示および修正処理や会計処理用プログラムの実
行制御を行なう。また、格納部40の記録媒体には会計
処理用の仕訳データファイルや元帳ファイル、補助元帳
ファイル等、会計処理に必要な各種ファイルが格納され
ている。
【0035】また、業務処理装置100と会計処理装置
100’は図2(a)の例に示すように物理的に別個の
装置を用いて回線で接続されていてもよいし、或いは、
図2(b)に示すように1個のコンピュータ装置(図
1)を共用してもよい。この場合にはROM13(或い
は格納部40)には制御プログラムの他、取引データ入
力処理手段60と遡及修正処理手段110を格納し、業
務選択メニュー画面(図示せず)で他業務システムの業
務処理(取引データ入力を含む)か会計処理システムの
業務処理(=遡及修正処理を含む会計処理)を選択する
ように構成する。
【0036】図2(a)の場合は、他業務システム用に
複数の業務処理置(例えば、販売管理システム用装置1
00−1、仕入れ管理システム用装置100−2)を備
え、それぞれの担当者が取引データの入力や管理資料作
成等を行ない、入力した取引データはそれぞれの装置側
で取引データファイルに記録し、自動仕訳された仕訳デ
ータは会計処理装置100’の仕訳データファイルに転
送される。そして、経理担当者が仕訳データから誤りを
発見した場合に、そのデータを画面上で指摘すると遡及
修正処理手段110が起動され、該当する業務の取引デ
ータ入力処理手段に遷移してその装置の取引データファ
イルから対応する取引データを取り出して修正画面に表
示して、修正入力を促し、修正が終るともとの仕訳デー
タを削除して、修正された仕訳データを基に新たに仕訳
データを生成する。
【0037】図2(b)の場合は取引データ量の少ない
小企業での使用形態であり、1台の装置を他業務システ
ム用の業務処理置100と会計処理装置100’として
用いる。この場合は選択メニューによる処理業務の切換
えを行なうことより図2(a)の場合と同様の取引デー
タ入力処理および誤りデータの遡及修正処理を行なうこ
とができる。
【0038】(3) 取引データ入力処理手段 図3は、業務処理装置100で取引データ入力処理を行
なう取引データ入力処理手段の構成例を示すブロック図
であり、取引データ入力処理手段60は、入力画面表示
手段61,入力案内手段62,入力データ検証手段6
3,修正案内手段64,データ修正手段65,取引デー
タ生成手段66,取引データ更新手段67を有してい
る。
【0039】入力画面表示手段61は、図4に示すよう
な形式の入力画面にその業務で用いる取引伝票に即した
フォームの入力伝票フォーム(例えば、販売管理業にお
ける売上伝票(図10(b))を表示して使用者に入力
を促す。なお、図4で符号91、92で示される部分に
は入力処理指示用のガイドおよび期間指示用のガイドが
表示される。処理指示用のガイドの例としては「入
力」,「訂正」,「表示」,「追加」,「削除」,「仕
訳計」,「印刷」,「終了」,「キャンセル」等の指示
ガイドがあり、期間指示用のガイドとしては「4月」,
「5月」,・・・「12月」,・・「3月」といった月
ガイドおよび「決算期」ガイド等がある。使用者が入力
処理指示用のガイドの一つと期間指示用のガイドをマウ
スのクリック等で指定すると指定されたガイドに対応す
る処理プログラムが起動され、指定された期間のデータ
として処理される。また、符号93で示される部分には
その業務で用いる取引伝票に即したフォームの入力伝票
フォームが表示される。
【0040】入力案内手段62は、使用者によるデータ
入力を容易にするためのカーソル表示や案内表示を行な
う。入力データ検証手段63は入力データの正誤チェッ
クおよび使用者による正誤入力の確認を行なう。そし
て、入力誤りがあった場合(または使用者により誤りが
確認された場合や訂正ガイド指定があった場合)にはデ
ータ修正案内手段64に遷移する。修正案内手段64は
入力データ検証手段63によりデータ入力誤りがあった
場合(または使用者により誤りが確認された場合や訂正
ガイド指定があった場合)に、使用者によるデータの修
正入力を容易にするためのカーソル表示や案内表示を行
なう。
【0041】データ修正手段65はデータの訂正、追
加、削除等の修正処理および取引データファイルの修正
を行なう。なお、データの訂正、追加、削除等は使用者
のガイド指定に従って相当する修正サブモジュール(プ
ログラム)に分岐し、修正操作が終ると入力データ検証
手段63に遷移する。また、取引データファイルの修正
は修正データが確認された後に、それが訂正取引データ
である場合には取り引きデータファイルに記録された訂
正前の取引データファイルと修正済み取引データファイ
ルを置換し、追加取引データの場合には取引データファ
イルにそれを追加し、削除の場合には取引データファイ
ルに記録されている該当の取引データを削除する。
【0042】取引データ生成手段66は使用者により入
力された取引データが正しいことが確認された場合(確
認入力または次の伝票入力がなされた場合)に、図5に
示すような取引データ70を生成して取引データファイ
ルに記録する。取引データ更新手段67は、後述の仕訳
データ生成手段115に取引データと該取引データの属
する取引に含まれる取引データを渡し、仕訳データ生成
手段115によって仕訳インデックスが付与された各取
引データを受取って、それら取引データで前記取引デー
タファイル中の対応する取引データを更新する。
【0043】また、業務処理装置(取引データ入力装
置)100と会計処理装置が図2(a)に示したように
通信回線を介して接続している場合には、取引データと
該取引データの属する取引に含まれる取引データを会計
処理装置100’に送信し、会計装置100’の仕訳デ
ータ生成手段115(図9)によって仕訳インデックス
が付与された各取引データを受信して、それら取引デー
タで取引データファイル中の対応する取引データを更新
する。
【0044】図5は生成される取引データのうちの売上
データの構造例を示す説明図であり、取引データ70は
伝票コード欄71,取引区分欄72,取引日欄73,伝
票番号欄74,数量欄75,単価欄76,金額欄77,
備考欄78,仕訳索引コード欄79を有している。伝票
コード欄71には伝票の種類、例えば、売上伝票、入金
伝票等の伝票の種類を示すコードが書込まれ、取引区分
欄72にはその取引区分コード、例えば、現金売上、売
掛金等の取引内容を示すコードが書込まれる。
【0045】また、仕訳索引コード欄79は当該取引デ
ータを元として生成された仕訳伝票を検索/表示するた
めのコードであり仕訳データ生成手段67によって仕訳
データの生成時に生成された仕訳データのうち最初の仕
訳データの仕訳番号が書込まれる。なお、取引データは
その取引の種類によってフォーマットが異なる事がある
が、伝票コード欄71,取引区分欄72,取引日欄7
3,伝票番号欄74,金額欄77,仕訳索引コード欄7
9は取引の種類が異なっても生成される共通欄である。
【0046】図6は生成される仕訳データの構造例を示
す説明図であり、仕訳データ80は、勘定科目欄81,
相手勘定科目欄82,仕訳番号欄83,仕訳日付欄8
4,金額欄85,摘要欄86,業務コード欄87および
伝票索引コード欄88を有している。
【0047】勘定科目欄81には勘定科目コードが書込
まれ、相手勘定科目欄82には相手勘定科目コードが書
込まれる。また、仕訳番号欄83には仕訳順に連番が書
込まれる。業務コード欄87は取引伝票を作成した業務
システムまたは業務処理装置を判別するためのコードで
あり業務処理装置と会計処理装置が物理的に同じのコン
ピュータ装置からなる場合には省略可能である。伝票索
引コード欄88は当該仕訳データを生成する元となった
取引データを検索/表示するためのコード欄であり、仕
訳データ生成手段67によって仕訳データの生成時に仕
訳対象となった取引データのうちの最初の取引データの
伝票番号が書込まれる。
【0048】[伝票索引コード、仕訳索引コード]図7
は、取引データの伝票番号と仕訳データの伝票索引コー
ド(取引インデックス)の関係と、仕訳データの仕訳番
号(仕訳インデックス)と取引データの仕訳索引コード
の関係の説明図である。
【0049】仕訳データ生成手段115(図9)は取引
データの入力が終った際に取引データファイルから今回
の入力処理で記録された取引データを順次取り出して仕
訳処理を行ない、図6に示すような仕訳データ80を生
成して仕訳データファイルに書込む。また、仕訳データ
生成手段115は仕訳処理の際に仕訳データ生成の元と
した取引データのうち最初の取引データの伝票番号欄7
4に書込まれている伝票番号をそれらから生成された仕
訳データの伝票索引コード欄88に書込む。また、同時
に、それらの取引データから生成された仕訳データのう
ち最初の仕訳データの仕訳番号欄83に書込まれている
仕訳番号をそれらを生成した取引データの仕訳索引コー
ド欄79に書込む。これにより、各取引を伝票索引コー
ドとしての代表伝票番号(後述の最初の伝票番号)で表
わすことができる。
【0050】原始伝票の各行に記載された取引金額等と
作成される個々の取引データは一対一に対応している
が、仕訳データ生成手段115によって生成される仕訳
データの数は原始伝票の枚数や伝票に行数と一対一に対
応しているわけではなく、原始伝票1枚に対して1件の
仕訳データが生成される場合(例えば、伝票に1件のデ
ータだけが記されていた場合)や、1つの取引に対して
複数の原始伝票が起こされて1件の仕訳データが生成さ
れる場合や、1枚の原始伝票に対して複数の仕訳データ
が生成される場合(例えば、伝票に複数のデータが記さ
れていた場合)や、複数の原始伝票に対して複数の仕訳
データが作成される場合がある。
【0051】図7で、(a)の例は1つの取引に対して
複数の取引データがあり、1件の仕訳データが生成され
る場合(多対1)を示し、(a’)は生成される取引デ
ータに付される仕訳索引コードの例を示し、(a”)は
生成される仕訳データに付される伝票索引コードの例を
示す。この例では、仕訳索引コードは仕訳データの仕訳
番号に等しく、伝票索引コードは最初の伝票の伝票番号
に等しい。
【0052】また、(b)の例は1枚の原始伝票に対し
て複数(2件)の仕訳データが生成される場合(1対
多)を示し、(b’)は生成される取引データに付され
る仕訳索引コードの例を示し、(b”)は生成される仕
訳データに付される伝票索引コードの例を示す。この例
では、仕訳索引コードは最初の仕訳データの仕訳番号に
等しく、伝票索引コードは伝票番号に等しい。
【0053】また、(c)の例は複数(3件)の原始伝
票に対して複数(4件)の仕訳データが生成される場合
(多対多)を示し、(b’)は生成される取引データに
付される仕訳索引コードの例を示し、(b”)は生成さ
れる仕訳データに付される伝票索引コードの例を示す。
この例では、仕訳索引コードは最初の仕訳データの仕訳
番号に等しく、伝票索引コードは最初の伝票の伝票番号
に等しい。このように、伝票索引コードを仕訳データ
に、仕訳索引コードを取引データに設けることにより、
伝票索引コードをインデックス(検索キー)として仕訳
データから元の取引を参照したり、仕訳索引コードをイ
ンデックス(検索キー)として取引データから仕訳デー
タを参照することができる。
【0054】[取引データ入力時の業務処理装置100
の動作例]図8は取引データ入力時の業務処理装置10
0の制御部10の動作例を示すフローチャートである。
今、図10(b)に示すような売上伝票入力画面から現
金売上データ入力を行なう場合を例として説明する。ま
た、この場合、修正画面のフォーマットは入力画面と同
様とし、業務処理装置100と会計処理装置100’は
回線で接続しているものとする。
【0055】業務処理装置100が起動されると制御部
10は表示部30に処理選択メニュー面画を表示する
(S0)。使用者が売上入力処理を選択すると(S
1)、制御部10は入力画面表示手段61を起動して、
図10(b)に示すようなフォーマットの売上入力画面
102を表示し、入力案内手段62により使用者に入力
を促す(S2)。使用者が原始伝票から上記売上入力画
面102の1行目に表示されたような入力を行なうと入
力検証手段63によるチェックが行なわれる(S3)。
そして、入力誤りがあった場合(または使用者により誤
りが確認された場合や訂正ガイド指定があった場合)に
はS5に遷移し、入力誤りが見出されなかった場合(ま
たは使用者により確認入力があった場合)にはS12に
遷移する(S4)。
【0056】制御部10は修正案内手段64を起動して
使用者に「訂正」、「追加」或いは「削除」のうちのい
ずれかのガイドを指定するように促す(S5)。使用者
が「訂正」ガイドを指定するとS6に分岐し(S6)、
訂正入力を促し、訂正入力が終るとデータの検証の為に
S3に戻る(S7)。使用者が「追加」ガイドを指定す
るとS9に分岐し(S8)、訂正入力を促し、訂正入力
が終るとデータの検証の為にS3に戻る(S9)。使用
者が「削除」ガイドを指定するとS11に分岐し(S
9)、訂正入力を促し、訂正入力が終るとデータの検証
の為にS3に戻る(S11)。上記S4で入力誤りが見
出されなかった場合(または使用者により確認入力があ
った場合)には制御部は取引データ生成手段66を起動
して取引データ(売上データ(図5))を生成して取引
データファイルに書込む(S12)。今回処理する予定
であった伝票の入力処理が終ると(S13)、制御部1
0は取引データ更新手段67を起動して取引データファ
イルから修正された取引データと該取引データの属する
取引に含まれる取引データを会計処理装置100’に送
信する。
【0057】会計処理装置100’側では、取引データ
を受信すると仕訳データ生成手段115を起動して順次
仕訳処理を行なう(S15)。また、このとき、仕訳デ
ータ生成の元とした取引データのうち最初の取引データ
の伝票番号欄74に書込まれている伝票番号を伝票索引
コード(取引インデックス)としてそれらから生成され
た仕訳データの伝票索引コード欄88に書込む(S1
6)。また、それらの取引データから生成された仕訳デ
ータのうち最初の仕訳データの仕訳番号欄83に書込ま
れている仕訳番号を仕訳索引コード(仕訳インデック
ス)それらを生成した取引データの仕訳索引コード欄7
9に書込む(S17)。
【0058】次に、仕訳データを仕訳データファイルに
書込んでから(S18)、仕訳索引コードが書込まれた
取引データを業務処理装置100に送信する(S1
9)。業務処理装置100は会計処理装置100から送
信された取引データを受信して取引データ更新手段67
に渡して、取引データファイルに記録した同じ伝票番号
の取引データと置換する(S20)。仕訳未済の取引デ
ータが無くなるまで上記S14〜S20のステップを繰
り返し、全ての取引データが仕訳された場合には処理を
終了する(S21)。
【0059】また、上記実施例では業務処理装置100
と会計処理装置100’を通信回線を介して接続した場
合について説明したが、図2(b)のように1台のコン
ピュータ装置にプログラム(取引データ入力処理手段6
0および遡及修正処理手段110)を備えるようにして
メニュー選択等でそれらを切換えて業務処理装置または
会計処理装置として用いる場合や、会計処理装置10
0’に物理的にデータ入力装置が接続されているような
場合にも上記ステップと同様の手順で動作する。なお、
この場合はステップS14,S19での取引データは
「送信」に代えてバスラインを介しての転送動作で行な
われる。
【0060】(4) 遡及修正処理手段 図9は、会計処理装置100’で遡及修正処理を行なう
遡及修正処理手段の構成例を示すブロック図であり、図
10および図11は遡及修正処理の説明図である。図9
で、遡及修正処理手段110は、伝票索引コード取得手
段111,ファイルアクセス切換え手段112,参照デ
ータ表示手段113,処理モード切換え手段114およ
び仕訳データ生成手段115を有している。
【0061】伝票索引コード取得手段111は、会計処
理装置100’を操作していた担当者や、帳表出力を見
た担当者が誤っていると考えた仕訳を見つけた場合にそ
の仕訳データをマウス等でクリックしてから「遡及」ガ
イドをクリックすると、クリックされた仕訳データの業
務処理コードと伝票索引コード(図5)を取込んで当該
業務(または、業務処理装置)の取引データファイルを
サーチするための索引キーとする。例えば、図10
(a)のような仕訳帳表示画面101の1行目の取引が
「単位」の入力ミス(この得意先はいつも本数単位でな
くてダース単位でボールペンを購入しているのに今回に
限り10本の注文は不可解と経理担当者が不審を抱いた
ような場合)その取引の行をマウスでクリックするとそ
の仕訳データの業務コードと伝票索引コードを取込んで
検索キーとして保持する。
【0062】ファイルアクセス切換え手段112は、遡
及してサーチすべき業務の取引データファイルを開いて
(FILE OPEN)、アクセス可能にする。参照データ表示
手段113は、アクセス可能となった取引データファイ
ルを保持している検索キー(業務コード+伝票索引コー
ド)をキーとしてサーチして該当の取引データを読み出
して対応の修正入力画面に表示する(図10の例では
(b)に示すような売上伝票形式の画面に現金売上デー
タが表示されている)。
【0063】処理モード切換え手段114は、会計処理
装置100’のプログラムカウンタの内容を保持してか
ら取引データ入力処理手段60の修正案内手段64の先
頭アドレスに切換えて制御を会計処理用プログラムから
取引データの修正入力処理モジュール群60’(修正案
内手段64,データ修正手段65および取引データ更新
手段67)に遷移させる。これにより、使用者は図10
(b)の画面の取引データを業務処理装置100の修正
入力処理モジュール群60’で修正することができる。
【0064】使用者が図11(a)に示すように正しい
取引データを入力しなおすと、その値で取引データファ
イルに記憶されている該当の取引データを修正する。な
お、修正が削除のみの場合には取引データファイルから
は該当する取引データを削除する。また、図10(b)
の例では該当の取引データが1件しかなかったが複数の
場合にはカーソルを移動させて該当する行の取引データ
を修正する。また、2枚以上の伝票の取引データが同じ
伝票索引コードを付与されている場合は、表示されてい
る帳票フォームの外側に該当ページ数(1/3)とか前
1枚/後2枚といった案内メッセージが表示されるので
画面をスクロールさせて該当する取引データを修正する
ことができる。取引データの修正が終るとその取引デー
タの仕訳索引コードを取込んで仕訳データ生成手段11
5に遷移する。
【0065】仕訳データ生成手段115は、仕訳データ
ファイルを取込んだ仕訳索引コードをキーとして仕訳デ
ータファイルをサーチし、仕訳索引コードが一致する仕
訳データを全て削除してから、先に取込んだ伝票索引コ
ードが一致する取引データおよび今回修正された取引デ
ータを自動仕訳して仕訳データを生成し、生成された仕
訳データを仕訳ファイルに書込む。また、この場合、生
成された仕訳データには先に保持している伝票索引コー
ドを書込んでおき、今回修正された取引データには保持
している仕訳索引コードを書込む(今回修正された取引
データには保持している仕訳索引コードを書込んで業務
処理装置100に送信或いは転送される)。なお、修正
が削除のみの場合には残った仕訳索引コードが同じ取引
データを自動仕訳して仕訳データファイルに書込む(残
った仕訳索引コードが同じ取引データがない場合には、
該当の仕訳データは削除されたままとなる)。仕訳デー
タ生成手段115による処理が終ると、プログラムカウ
ンタには保持されたプログラムアドレスが戻される。こ
れにより元の会計処理に復帰できる。
【0066】図11(b)は上述の修正入力処理モジュ
ール群60’による修正および仕訳データ生成手段11
5による修正処理を終って元の仕訳帳表示処理に戻った
ときの仕訳帳表示画面であり、仕訳データとして修正後
のデータが表示されている。
【0067】[遡及修正時の会計処理装置の動作例]図
12は遡及修正時の会計処理装置100’の制御部1
0’の動作例を示すフローチャートである。担当者が会
計処理装置100’を起動して、月次残高試算表作成処
理を選択して月を指定すると、制御部10’は残高試算
表作成プログラムを起動してその月の残高試算表を作成
する(T0)。このとき、バランスミスがあると、更
に、その勘定の仕訳帳表示プログラムを起動して図10
(a)に示すような仕訳帳を表示する(T1)。
【0068】使用者が表示された仕訳帳をスクロールし
て、誤りの可能性の高い仕訳を見つけた場合にマウス等
でその行をクリックしてから「遡及」ガイドをポイント
(指定)すると(T2)、制御部10’は伝票索引コー
ド取得手段111を起動してその仕訳コードの業務コー
ドと伝票索引コードを取込んで取引データファイルをサ
ーチするための索引キーとして保持する(T3)。
【0069】次に、制御部10’はファイルアクセス切
換え手段112を起動して、業務システム(または、業
務処理装置)の取引データファイルをアクセス可能にし
(T4)、参照データ表示手段113を起動し、アクセ
ス可能となった取引データファイルを保持している検索
キー(業務コード+伝票索引コード)でサーチして(T
5)、該当する取引データを読み出して修正入力画面に
表示する(T6)。次に、制御部10’は処理モード切
換え手段114を起動して、会計処理装置100’の現
在のプログラムカウンタの内容を保持してから、修正入
力処理モジュール群60’先頭アドレス(=修正案内手
段64の先頭アドレス)をプログラムカウンタにロード
して処理モードを取引データの修正処理に切換える。こ
れにより修正入力処理が可能となる(T7)。
【0070】使用者が修正入力画面で正しい取引データ
を入力しなおすと(T8)、その値で取引データファイ
ルに記憶されている該当の取引データの修正処理(訂正
(上書き訂正)、追加、または削除)を行なう。なお、
修正が削除のみの場合には取引データファイルからは該
当する取引データを削除する(T9)。他に修正すべき
取引データがある場合にはステップT5〜T9を繰り返
し、修正すべき取引データ全ての修正処理が終ると(T
10)、制御部10’はその取引データの仕訳索引コー
ドを保持して仕訳データ生成手段115を起動する(T
11)。
【0071】仕訳データ生成手段115は、保持した仕
訳索引コードをキーとして仕訳データファイルをサーチ
し(T12)、仕訳索引コードが一致する仕訳データを
全て削除してから(T13)、先に保持している伝票索
引コードが一致する取引データおよび今回修正された取
引データを自動仕訳して修正済み仕訳データを生成する
(T14)。また、生成された仕訳データには先に保持
している伝票索引コードを書込んでおき(T15)、今
回修正された取引データには保持している仕訳索引コー
ドを書込んで業務処理装置100に送信する(T1
6)。そして、生成された修正済み仕訳データを仕訳フ
ァイルに書込む。なお、修正が削除のみの場合には残っ
た仕訳索引コードが同じ取引データを自動仕訳して仕訳
データファイルに書込む(残った仕訳索引コードが同じ
取引データがない場合には、該当の仕訳データは削除さ
れたままとなる)(T17)。
【0072】仕訳データ生成手段115による処理が終
ると、制御部10’はプログラムカウンタに先に保持し
ていたプログラムアドレスを戻す(T18)。これによ
り元の会計処理に復帰できる(T19)。なお、取引デ
ータと仕訳データの組合せが多対1の場合や(図7
(a))や、多対1の場合や(図7(b))、多対多
(図7(c))の場合にも上記上記フローチャートと同
じ手順で該当の取引データへの遡及と取引データおよび
仕訳データの修正を連動させて行なうことができる。
【0073】したがって、本発明によれば取引の組合せ
に拘らず修正後のデータの整合性を保つことができる。
また、本発明の誤りデータの遡及修正方法は小企業の企
業管理システムに適しているが、これに限られず、大企
業や中企業の業務管理システムにおける会計データ(仕
訳データ)の遡及修正処理にも用いることができる。ま
た、上記実施例では取引データと仕訳データファイルの
連動修正の場合について述べたが、会計システム側の各
種会計データファイルを取引データ(および仕訳デー
タ)の修正と連動させて修正することもできる。以上本
発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能で
あることはいうまでもない。
【0074】
【発明の効果】上記に述べたように本発明によれば、月
次や年次の決算時に会計データの誤りを発見した際に、
修正を行なう場合に会計システムに関連する企業管理シ
ステム(例えば、販売管理や仕入れ管理、在庫管理等)
での入力データ済みの元の取引データに遡及して修正で
き、その修正に連動して会計データも自動的に修正でき
るのでで、従来のように修正によってデータの不整合が
生じることがない。従って、従来のように修正によって
生じるデータの不整合が生じることがなく、確実且つ効
率的な修正が可能となった。
【0075】また、伝票索引コードを仕訳データに、仕
訳索引コードを取引データに設けているので伝票索引コ
ードをインデックス(検索キー)として仕訳データから
元の取引を参照したり、仕訳索引コードをインデックス
(検索キー)として取引データから仕訳データを参照す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の業務処理装置および会計処理装置のハ
ードウエア構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の業務処理装置および会計処理装置の業
態によるハードウエアシステム構成例を示すブロック図
である。
【図3】取引データ入力処理手段の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図4】入力画面の一実施例を示す図である。
【図5】生成される取引データの構造例を示す説明図で
ある。
【図6】生成される仕訳データの構造例を示す説明図で
ある。
【図7】取引データの伝票番号と仕訳データの伝票索引
コードの関係と、仕訳データの仕訳番号と取引データの
仕訳索引コードの関係の説明図である。
【図8】取引データ入力時の業務処理装置の動作例を示
すフローチャートである。
【図9】遡及修正処理手段の構成例を示すブロック図で
ある。
【図10】遡及修正の説明図である。
【図11】遡及修正の説明図である。
【図12】遡及修正時の会計処理装置の動作例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
30 表示部(帳票表示手段:誤り候補データ出力手
段) 50 印刷出力部(誤り候補データ出力手段) 60’ 修正入力処理モジュール群 64 修正案内手段 65 データ修正手段 70 取引データ 79 仕訳索引コード(仕訳インデックス) 80仕訳データ 88 伝票索引コード(取引インデックス:遡及手段) 100 取引データ入力装置(業務処理装置) 100’ 会計処理装置 111 伝票索引コード取得手段(遡及手段) 112 ファイルアクセス切換え手段(誤り候補抽出手
段:遡及手段) 113 参照データ表示手段(誤り候補抽出手段;帳票
表示手段) 115 仕訳データ生成手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された取引データを仕訳して取引を
    索引可能とする取引インデックスを備えた仕訳データを
    生成すると共に前記取引データに該取引データから生成
    された仕訳データを索引可能とする仕訳インデックスを
    付与する仕訳データ生成手段と、 前記仕訳データ生成手段によって生成された仕訳データ
    を記録する仕訳データファイルとを備えたことを特徴と
    する会計処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の会計処理装置において、
    更に、仕訳データファイルに記録されている仕訳データ
    に基づいて誤りデータ候補を抽出する誤り候補抽出手段
    と、 前記誤り候補抽出手段によって抽出された誤りデータ候
    補から誤り候補の仕訳データの取引インデックスを取り
    出して誤り候補取引を特定する遡及手段と、を備えたこ
    とを特徴とする会計処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の会計処理装置において、
    更に、仕訳データファイルを基にして作成された帳票フ
    ァイルから取り出した帳票データを画面表示する帳票表
    示手段と、 誤まった帳票データがあった場合に画面表示された帳票
    上のデータを指定する誤りデータ指定手段と、 誤りデータ指定手段によって指定された誤りデータから
    誤り候補の仕訳データの取引インデックスを取り出して
    誤り候補取引を特定する遡及手段と、を備えたことを特
    徴とする会計処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の会計処理装置に
    おいて、仕訳データ生成手段は、入力された取引データ
    が修正入力に基づく取引データの場合には、仕訳データ
    ファイルに記録されている取引データ中、特定された誤
    り候補取引の取引インデックスと同じ取引インデックス
    を備えた仕訳データを削除した後に修正入力に基づく取
    引データの仕訳を行なうことを特徴とする会計処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の会計処理装置において、
    更に、特定された誤り候補取引の中の取引データを画面
    表示または印刷出力する誤り候補データ出力手段と、 画面表示または印刷出力された誤り候補取引の取引デー
    タの中から誤取引データが特定された場合に入力された
    修正データによって該誤取引データを修正する取引デー
    タ修正手段と、 前記取引データ修正手段による修正済み取引データに基
    づいて前記誤取引データを含んだ取引データファイルを
    修正する取引データファイル修正手段と、 前記修正された取引データと該取引データの属する取引
    に含まれる取引データを前記仕訳データ生成手段に渡
    し、該仕訳データ生成手段によって仕訳インデックスが
    付与された各取引データで前記取引データファイル中の
    対応する取引データを更新する取引データ更新手段と、
    を備えたことを特徴とする会計処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の会計処理装置において、
    更に、仕訳データファイルに記録されている仕訳データ
    に基づいて誤りデータ候補を抽出する誤り候補抽出手段
    と、 前記誤り候補抽出手段によって抽出された誤りデータ候
    補から誤り候補の仕訳データの取引インデックスを取り
    出して外部取引データ入力装置で作成した誤り候補取引
    を特定する遡及手段と、を備えたことを特徴とする会計
    処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の会計処理装置において、
    更に、仕訳データファイルを基にして作成された帳票フ
    ァイルから取り出した帳票データを画面表示する帳票表
    示手段と、 誤まった帳票データがあった場合に画面表示された帳票
    上のデータを指定する誤りデータ指定手段と、 誤りデータ指定手段によって指定された誤りデータから
    誤り候補の仕訳データの取引インデックスを取り出し
    て、外部取引データ入力装置で作成した誤り候補の取引
    を特定する遡及手段と、を備えたことを特徴とする会計
    処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の会計処理装置に
    おいて、仕訳データ生成手段は、外部取引データ入力装
    置から送信された取引データが修正入力に基づく取引デ
    ータの場合には、仕訳データファイルに記録されている
    取引データ中、特定された誤り候補の取引データの取引
    インデックスと同じ取引インデックスを備えた仕訳デー
    タを削除した後に修正入力に基づく取引データの仕訳を
    行なうことを特徴とする会計処理装置。
  9. 【請求項9】 取引データを作成して取引データファイ
    ルに記録する取引データ入力装置であって、 請求項6または7記載の会計処理装置から受信した特定
    された誤り候補取引の中の取引データを画面表示または
    印刷出力する誤り候補データ出力手段と、 画面表示または印刷出力され誤り候補取引の取引データ
    の中から誤取引データが特定された場合に入力された修
    正データによって該誤取引データを修正する取引データ
    修正手段と、 前記取引データ修正手段による修正済み取引データに基
    づいて前記誤取引データを含んだ取引データファイルを
    修正する取引データファイル修正手段と、 前記修正された取引データと該取引データの属する取引
    に含まれる取引データを前記会計処理装置に送信し、前
    記会計装置の仕訳データ生成手段によって仕訳インデッ
    クスが付与された各取引データを受信して、それら取引
    データで前記取引データファイル中の対応する取引デー
    タを更新する取引データ更新手段と、を備えたことを特
    徴とする会計処理装置。
  10. 【請求項10】 取引データを取引ごとに索引可能とす
    る取引インデックスを設けた仕訳データを記録した仕訳
    データファイルを備えたことを特徴とする会計処理装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の会計処理装置におい
    て、更に、取引データから生成された仕訳データを索引
    可能とする仕訳インデックスを設けた取引データを記録
    した取引データファイルを備えたことを特徴とする会計
    処理装置。
  12. 【請求項12】 取引データから生成された仕訳データ
    を索引可能とする仕訳インデックスを設けた取引データ
    を記録した取引データファイルを備えたことを特徴とす
    る取引データ入力装置。
  13. 【請求項13】 取引に誤りが発見された場合に、仕訳
    データに設けられた取引インデックスを基に誤り候補取
    引を特定する工程と、 前記特定された誤り候補取引の中から誤った取引データ
    を特定する工程と、 前記誤った取引データを修正して修正済み取引データを
    得る工程と、を含むことを特徴とする誤りデータの遡及
    修正方法。
  14. 【請求項14】 請求項13のデータの遡及修正方法に
    おいて、更に、取引データに設けられた仕訳インデック
    スを基に、 前記修正済み取引データを得たあと、 仕訳データファイルから前記修正済み取引データを含む
    取引に属する仕訳データを削除する工程と、 前記修正済み取引データとその修正済み取引データを含
    む取引に属する取引に含まれる取引データから仕訳デー
    タを生成して前記仕訳データファイルに記録する工程
    と、を有することを特徴とする誤りデータの遡及修正方
    法。
JP11596898A 1998-04-10 1998-04-10 会計処理装置,取引データ入力装置,誤りデータの遡及修正方法 Pending JPH11296578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596898A JPH11296578A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 会計処理装置,取引データ入力装置,誤りデータの遡及修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596898A JPH11296578A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 会計処理装置,取引データ入力装置,誤りデータの遡及修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296578A true JPH11296578A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14675602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11596898A Pending JPH11296578A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 会計処理装置,取引データ入力装置,誤りデータの遡及修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296578A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196378A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nippon Digital Kenkyusho:Kk 販売・会計処理装置、販売・会計処理方法および販売・会計処理プログラム
JP2011090607A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Prime Japan Co Ltd 決算業務支援システム
JP2011123699A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Prime Japan Co Ltd 決算資料修正促進システム
JP2011123700A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Prime Japan Co Ltd 決算業務評価システム
JP2016181254A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社オービック 自動仕訳処理装置、自動仕訳処理方法、および自動仕訳処理プログラム
JP2016184401A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社オービック 委託作業情報表示制御装置、委託作業情報表示制御方法、及び、委託作業情報表示制御プログラム
JP2019023793A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社オービックビジネスコンサルタント 仕訳情報処理装置、仕訳情報処理方法、およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196378A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nippon Digital Kenkyusho:Kk 販売・会計処理装置、販売・会計処理方法および販売・会計処理プログラム
JP2011090607A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Prime Japan Co Ltd 決算業務支援システム
JP2011123699A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Prime Japan Co Ltd 決算資料修正促進システム
JP2011123700A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Prime Japan Co Ltd 決算業務評価システム
JP2016181254A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社オービック 自動仕訳処理装置、自動仕訳処理方法、および自動仕訳処理プログラム
JP2016184401A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社オービック 委託作業情報表示制御装置、委託作業情報表示制御方法、及び、委託作業情報表示制御プログラム
JP2019023793A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社オービックビジネスコンサルタント 仕訳情報処理装置、仕訳情報処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941744B2 (en) System and method for electronic document generation and delivery
US20030204637A1 (en) Method and apparatus for generating compilable application programs
Groh et al. Access 2007 Bible
JP2009520246A (ja) カスタマゼーションによらない書式データ抽出
JP5747242B2 (ja) 外為取引メッセージ配信システム及びメッセージ配信プログラム
JPH11296578A (ja) 会計処理装置,取引データ入力装置,誤りデータの遡及修正方法
JP5086674B2 (ja) 申告書作成方法、申告書作成装置、および申告書作成プログラム
JP3766854B2 (ja) データ処理装置
JP4957043B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び業務アプリケーション導入方法
Pamungkas ADempiere 3. 4 ERP Solutions: Design Configure, and Implement a Robust Enterprise Resource Planning System in Your Organization by Using ADempiere
JP2008165621A (ja) 財務会計処理方法,財務会計処理装置,および財務会計処理プログラム
JP2020166693A (ja) 自動仕訳用プログラム、及び、自動仕訳システム
JP2004005274A (ja) 会計処理システム、帳簿間のデータ絞込み連動方法、帳簿間のデータ絞込み連動プログラム及び記憶媒体
JPH08263574A (ja) 会計処理装置及び会計処理方法
JP6950107B1 (ja) 会計データ作成装置、方法、およびプログラム
JP2011209769A (ja) 会計支援装置、会計支援プログラムおよび会計支援方法
JPH09147037A (ja) 自動仕訳方法
JP2003346072A (ja) 記帳システム、摘要辞書編集画面、摘要登録方法、摘要辞書編集方法、プログラム及び記憶媒体
JPH11212775A (ja) 情報処理システム
JP2007034806A (ja) 情報処理装置及びプログラム
Cohen et al. FileMaker Pro 8 Bible
Foster Oracle e-Business Suite 11i: Implementing Core Financial Applications
JPH07129685A (ja) 売掛金照合システム
JP2007157174A (ja) 会計処理装置、誤りデータ絞込制御プログラム、および記憶媒体
JP2004005195A (ja) 振替伝票入力処理システム、振替伝票入力処理方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318