JPH11296134A - 表示装置の表示制御方法及び表示制御装置 - Google Patents

表示装置の表示制御方法及び表示制御装置

Info

Publication number
JPH11296134A
JPH11296134A JP9930698A JP9930698A JPH11296134A JP H11296134 A JPH11296134 A JP H11296134A JP 9930698 A JP9930698 A JP 9930698A JP 9930698 A JP9930698 A JP 9930698A JP H11296134 A JPH11296134 A JP H11296134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display element
driving circuit
control device
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9930698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kubota
和伸 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9930698A priority Critical patent/JPH11296134A/ja
Publication of JPH11296134A publication Critical patent/JPH11296134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常が検出されたときに、表示装置の表示素
子の表示の消去を迅且つ容易に行って、誤った情報を表
示することを迅速且つ容易に回避することができると共
に、表示素子の表示の消去後に、異常が解消したとき
に、表示素子の点燈を迅且つ容易に行うことのできるも
のを得る。 【解決手段】 異常監視手段によって異常が検出された
ときは、表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の
印加を遮断して、表示素子の表示を消去し、その表示素
子の表示の消去後に、表示素子駆動回路を初期化し、そ
の表示素子駆動回路の初期化後に、その表示素子駆動回
路が正しい表示動作を行うように制御し、その表示素子
駆動回路が正しい表示動作を行うように制御された後
に、その表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の
印加を再開して、表示素子の表示を復活させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置の表示制御
方法及び表示制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、図4を参照して、従来例の表示
制御装置について説明する。1は表示装置(表示モジュ
ール)で、表示素子(例えば、液晶表示素子)2及びこ
の表示素子2を駆動する表示素子駆動回路3から構成さ
れている。12はその他の機能回路である。
【0003】7は電源回路で、商用交流電圧を整流して
得た直流電源電圧、又は、電池からの直流電源電圧を基
にして、それぞれ所定の電圧の直流電圧を得て、各部に
供給する。10は制御装置(CPUを備えている)で、
表示装置1を初期化し、表示制御を行い、及びその他の
機能回路(表示制御装置を電子機器に設けた場合のその
電子機器固有の機能回路)12を制御する。11は異常
監視装置で、電源回路7、表示装置1及びその他の機能
回路12を監視しており、電源回路7からの電源電圧が
瞬時に得られなくなったり、電源回路7や表示装置1や
その他の機能回路12が静電気引火したりする異常が検
出されると、その異常を制御装置10に伝達する。
【0004】図4の従来の表示制御装置では、この表示
制御装置が組み込まれている電子機器の電源が投入され
ると、制御装置10によって、表示装置1の表示素子駆
動回路3及びその他の機能回路12が初期化され、その
後、制御装置10から、表示装置1の表示素子駆動回路
3に表示データが供給されて、表示素子2によって表示
が行われる。そして、表示データの更新があると、その
度毎に、制御装置10から表示素子駆動回路3に表示デ
ータの転送が行われる。
【0005】図4の表示制御装置では、異常監視装置1
1によって異常が検出されると、制御装置10の制御に
よる表示装置1の表示素子駆動回路3の初期化が終了す
るまでの間、表示装置1の表示素子2が誤表示する可能
性がある。
【0006】そこで、この図4の表示制御装置の欠点を
なくした従来例の表示制御装置を、図5について説明す
る。尚、図5において、図4と対応する部分には同一符
号を付して、重複説明を省略する。この図5の表示制御
装置では、異常監視装置11から制御装置10に異常が
伝達されたときは、制御装置10の制御によって、初期
化信号入力端子を備えた表示装置1を(初期化信号入力
端子を備えたその他の機能回路12をも)初期化して、
表示装置1の表示素子2が誤表示しないようにしてい
る。
【0007】しかし、表示装置(表示制御装置)の低価
格化に伴って、初期化信号入力端子を備えない表示装置
が多くなってきており(その他の機能回路も同様)、こ
の場合には、制御装置10の制御によって、表示装置1
の初期化は不可能である。
【0008】そこで、図4の表示制御装置の欠点を別の
方法でなくした従来例の表示制御装置を、図6について
説明する。尚、図6において、図4と対応する部分には
同一符号を付して、重複説明を省略する。図6の場合
は、表示装置1及びその他の機能回路12共、初期化信
号入力端子を備えていない。
【0009】図6の表示装置では、異常監視装置11が
異常を検出したときは、異常監視装置11によって電源
回路7を制御して、表示装置1等への電源の供給を遮断
するようにしている。尚、この場合、異常監視装置11
が異常を検出したときは、その異常が制御装置10に伝
達され、制御装置10が電源回路7を制御して、表示装
置1等への電源の供給を遮断するようにする場合もあ
る。
【0010】しかし、電源の供給を遮断するようにした
電源回路は高価であるため、安価な電子機器用の表示制
御装置には、異常時に電源の供給を遮断する電源回路を
採用することは実用的ではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】かかる点に鑑み、本発
明は、異常が検出されたときに、表示素子及びその表示
素子を駆動する表示素子駆動回路を備える表示装置の表
示素子の表示の消去を迅且つ容易に行って、誤った情報
を表示することを迅速且つ容易に回避することができる
と共に、表示素子の表示の消去後に、異常が解消したと
きに、表示素子の点燈を迅且つ容易に行うことのできる
表示装置の表示制御方法を提案しようとするものであ
る。
【0012】又、本発明は、電源の投入後に、表示素子
及びその表示素子を駆動する表示素子駆動回路を備える
表示装置の表示素子の表示が正しく行われるように、表
示装置及びその表示装置を制御する制御装置を迅速に整
備することのできる表示装置の表示制御方法を提案しよ
うとするものである。
【0013】更に、本発明は、異常が検出されたとき
に、表示素子及びその表示素子を駆動する表示素子駆動
回路を備える表示装置の表示素子の表示の消去を迅且つ
容易に行って、誤った情報を表示することを迅速且つ容
易に回避することができると共に、表示素子の表示の消
去後に、異常が解消したときに、表示素子の点燈を迅且
つ容易に行うことができ、且つ、構成が簡単で廉価な表
示制御装置を提案しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の本発明による表示
装置の表示制御方法は、異常監視手段によって異常が検
出されたときは、表示素子及びその表示素子を駆動する
表示素子駆動回路を備える表示装置のその表示素子駆動
回路へのコントラスト基準電圧の印加を遮断して、表示
素子の表示を消去し、その表示素子の表示の消去後に、
表示素子駆動回路を初期化し、その表示素子駆動回路の
初期化後に、その表示素子駆動回路が正しい表示動作を
行うように制御し、その表示素子駆動回路が正しい表示
動作を行うように制御された後に、その表示素子駆動回
路へのコントラスト基準電圧の印加を再開して、表示素
子の表示を復活させるようにするものである。
【0015】かかる第1の本発明によれば、異常監視手
段によって異常が検出されたときは、表示素子及びその
表示素子を駆動する表示素子駆動回路を備える表示装置
のその表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の印
加を遮断して、表示素子の表示を消去し、その表示素子
の表示の消去後に、表示素子駆動回路を初期化し、その
表示素子駆動回路の初期化後に、その表示素子駆動回路
が正しい表示動作を行うように制御し、その表示素子駆
動回路が正しい表示動作を行うように制御された後に、
その表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の印加
を再開して、表示素子の表示を復活させる。
【0016】
【発明の実施の形態】第1の本発明による表示装置の表
示制御方法は、異常監視手段によって異常が検出された
ときは、表示素子及びその表示素子を駆動する表示素子
駆動回路を備える表示装置のその表示素子駆動回路への
コントラスト基準電圧の印加を遮断して、表示素子の表
示を消去し、その表示素子の表示の消去後に、表示素子
駆動回路を初期化し、その表示素子駆動回路の初期化後
に、その表示素子駆動回路が正しい表示動作を行うよう
に制御し、その表示素子駆動回路が正しい表示動作を行
うように制御された後に、その表示素子駆動回路へのコ
ントラスト基準電圧の印加を再開して、表示素子の表示
を復活させるようにするものである。
【0017】第2の本発明による表示装置の表示制御方
法は、電源投入後に、表示素子及びその表示素子を駆動
する表示素子駆動回路を備える表示装置を制御する制御
装置を初期化し、その制御装置の初期化後、表示素子駆
動回路へのコントラスト基準電圧の印加を遮断し、その
表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の印加の遮
断後に、その表示素子駆動回路を初期化し、その表示素
子駆動回路の初期化後に、表示素子駆動回路が正しい表
示動作を行うように制御し、その表示素子駆動回路が正
しい表示動作を行うように制御された後に、その表示素
子駆動回路にコントラスト基準電圧を印加して、表示素
子の表示を行わせるようにする。
【0018】第3の本発明の表示制御装置は、表示素子
及びその表示素子を駆動する表示素子駆動回路を備える
表示装置と、表示装置を制御する制御装置と、異常が検
出されたとき、その異常を制御装置に伝達する異常監視
装置と、電源回路の両端に接続された、発生したコント
ラスト基準電圧を表示素子駆動回路に印加するコントラ
スト基準電圧発生手段と、異常監視装置によって異常が
検出されたときに、制御装置によってOFFに制御され
るスイッチ手段との直列回路とを有するものである。
【0019】〔発明の実施の形態の具体例〕以下に、図
3を参照して、本発明の実施の形態の具体例の表示制御
装置を詳細に説明する。この具体例の表示制御装置は、
電子音響効果装置、ラジオ受信機付きカセットテープレ
コーダ、ラジオ受信機及びCDプレーヤ付きカセットテ
ープレコーダ、テレビ受像機、磁気テープ録画再生装
置、テレビ受像機付き磁気テープ録画再生装置等の各種
電子機器に組み込まれる。
【0020】図3において、1は表示装置(表示モジュ
ール)で、表示素子(例えば、液晶表示素子)2及びこ
の表示素子2を駆動する表示素子駆動回路(ICから構
成される)3から構成されている。12はその他の機能
回路である。
【0021】7は電源回路で、商用交流電圧を整流して
得た直流電源電圧、又は、電池からの直流電源電圧を基
にして、それぞれ所定の電圧の直流電圧を得て、各部に
供給する。10は制御装置(CPUを備えている)で、
表示装置1を初期化し、表示制御を行い、及びその他の
機能回路(表示制御装置を電子機器に設けた場合のその
電子機器固有の機能回路)12を制御する。11は異常
監視装置で、電源回路7、表示装置1及びその他の機能
回路12を監視しており、電源回路7からの電源電圧が
瞬時に得られなくなったり、電源回路7や表示装置1や
その他の機能回路12が静電気引火したりする異常が検
出されると、その異常を制御装置10に伝達する。
【0022】表示装置1の表示素子駆動回路3は、接地
ピン4、電源ピン5、コントラス基準電圧入力ピン6を
備えている。電源回路7の接地電圧おおび電源電圧は、
表示素子駆動回路3のそれぞれ接地ピン4及び電源ピン
5に印加される。
【0023】接地ピン4及び電源ピン5間には、照度調
整器(照度調整用ポテンショメータ)8及びオンオフス
イッチ9の直列回路が接続される。照度調整器(照度調
整用ポテンショメータ)8の可動端子8aよりの電圧
を、コントラスト基準電圧入力ピン6に印加する。
【0024】オンオフスイッチ9は、固定接点a、b及
びこれら固定接点a、b間を短絡する可動接点mを備え
ており、このオンオフスイッチ9のオンオフは、制御装
置10からスイッチ9に供給される制御信号によって、
ON/OFF、即ち、表示/非表示切換え制御が行われ
る。このオンオフスイッチ9は、通常はONになってお
り、異常監視装置11から制御装置10に異常が伝達さ
れと、瞬時にOFFとなる。
【0025】次に、図1と共に図2のフローチャートを
参照して、図1の表示制御装置の電源投入直後の制御装
置10による制御を説明する。ステップST−1では、
電源の投入が行われる。ステップST−1の次は、ステ
ップST−2に移行して、制御装置10が制御装置自体
を初期化する。
【0026】ステップST−2の次はステップST−3
に移行して、制御装置10がスイッチ9に非表示切換え
制御信号を供給して、スイッチ9をOFFにする。ステ
ップST−3の次はステップST−4に移行して、表示
装置1の表示素子駆動回路3及びその他の機能回路12
の各初期化信号入力端子にそれぞれ初期化信号を供給し
て初期化する。
【0027】表示素子駆動回路3の初期化は、例えば、
表示素子2の表示の文字等の白背景の黒表示/黒背景の
白表示、上下正転表示/上下反転表示等を切換え可能な
場合に、例えば、白背景の黒表示及び上下正転表示に設
定することである。
【0028】ステップST−4の次はステップST−5
に移行して、制御装置10によって、表示素子駆動回路
3をこれが正しい表示動作を行うように制御する。ステ
ップST−5の次はステップST−6に移行して、制御
装置10がスイッチ9に表示切換え制御信号を供給し
て、スイッチ9をONにする。
【0029】スイッチ9がONになると、照度調整器8
の可動接点8aからのコントラスト基準電圧がコントラ
スト基準電圧入力ピン6に印加されると共に、制御装置
10からの表示データが、表示素子駆動回路3に転送さ
れる。
【0030】表示素子2が液晶表示素子である場合は、
表示素子駆動回路3のコントラスト基準電圧入力ピン6
に、コントラスト基準電圧が印加されるか否かによっ
て、表示素子2の各表示部の表示/非表示の切換えを行
うことができる。又、このコントラスト基準電圧を、照
度調整器8の調整によって可変することによって、表示
部と非表示部とのコントラストを調整することができ
る。尚、液晶表示素子の場合は、外部温度等によってコ
ントラストが変化するので、この照度調整器8による照
度調整が必要となる。液晶表示素子2に与えられる駆動
電圧は、表示素子駆動回路3の電源ピン5に印加される
電源電圧と、ピン6に印加されるコントラスト基準電圧
との差の電圧となる。従って、ピン6に、電源ピン5に
印加される電源電圧と同じ電圧を印加すると、表示素子
2に印加される駆動電圧は0Vになってしまう。又、ピ
ン6に接地電圧を印加した場合は、表示素子2のコント
ラストは最大になる。尚、ピン6にコントラスト基準電
圧が印加された場合の消費電力は、表示制御装置全体の
電力消費に比べて極僅かである。
【0031】尚、制御装置10は、制御装置10による
各部の制御が不能になった場合は、スイッチ9がOFF
になるように構成されている。
【0032】次に、図3と共に、図1のフローチャート
を参照して、表示動作中の制御装置10による制御を説
明する。ステップST−1では、表示動作中に、異常が
発生した場合と、異常が発生しなかった場合とに分けら
れる。そして、表示動作中に、異常が発生した場合に
は、ステップST−2に移行して、異常監視装置11が
異常を検出すると、異常監視装置11は制御装置10に
異常を伝達する、即ち、異常信号を伝送する。
【0033】ステップST−2の次にはステップST−
3に移行して、制御装置10が、制御装置自体の初期化
が必要か否かを判断し、YESのときはステップST−
4に移行して制御装置自体を再初期化する。ステップS
T−3の判断でNOのとき及びステップST−4の次
は、ステップST−5に移行する。
【0034】ステップST−5では、制御装置10が非
表示切換え信号をスイッチ9に供給して、スイッチ9を
OFFにする。ステップST−5の次はステップST−
6に移行して、制御装置10が表示素子駆動回路3及び
その他の機能回路12の各初期化信号入力端子にそれぞ
れ初期化信号を供給して再初期化する。ステップST−
6の次はステップST−7に移行する。
【0035】ステップST−7では、制御装置10が、
表示素子駆動回路3をこれが正しい表示動作を行うよう
に制御する。この正しい表示動作とは、例えば、電源投
入後に、表示素子2に、オープニングメッセージが表示
される筈であるのに、エラーメッセージ等の他のメッセ
ージが表示される場合に、これを是正して、オープニン
グメッセージが表示されるようにすることを意味する。
【0036】ステップST−7の次は、ステップST−
8に移行して、制御装置10がスイッチ9に表示切換え
信号を供給して、スイッチ9をONにして、表示装置1
を表示状態にする。
【0037】この具体例の表示制御装置では、異常監視
装置11によって異常が検出されてから、スイッチ9を
OFFにして、表示装置1の表示素子2の表示を消去す
るまでの時間が極短く、表示素子2に誤った表示が行わ
れるおそれは殆どない。
【0038】尚、表示装置1が大規模の場合、表示の更
新のために、制御装置10から表示装置1に転送する表
示データが大量で、表示データ転送のために多くの時間
を要する場合は、その間スイッチ9をOFFにして、表
示を消去することができる。
【0039】又、表示素子2を点滅表示する場合は、ス
イッチ9を制御装置10によってON、OFFさせれば
良いので、制御装置10の負担は軽減され、又、表示素
子2の点滅の応答が迅速となる。
【0040】
【発明の効果】第1の本発明によれば、異常監視手段に
よって異常が検出されたときは、表示素子及びその表示
素子を駆動する表示素子駆動回路を備える表示装置のそ
の表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の印加を
遮断して、表示素子の表示を消去し、その表示素子の表
示の消去後に、表示素子駆動回路を初期化し、その表示
素子駆動回路の初期化後に、その表示素子駆動回路が正
しい表示動作を行うように制御し、その表示素子駆動回
路が正しい表示動作を行うように制御された後に、その
表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の印加を再
開して、表示素子の表示を復活させるようしたので、異
常が検出されたときに、表示素子及びその表示素子を駆
動する表示素子駆動回路を備える表示装置の表示素子の
表示の消去を迅且つ容易に行って、誤った情報を表示す
ることを迅速且つ容易に回避することができると共に、
表示素子の表示の消去後に、異常が解消したときに、表
示素子の点燈を迅且つ容易に行うことのできる表示装置
の表示制御方法を得ることができる。
【0041】第2の本発明によれば、電源投入後に、表
示素子及びその表示素子を駆動する表示素子駆動回路を
備える表示装置を制御する制御装置を初期化し、その制
御装置の初期化後、表示素子駆動回路へのコントラスト
基準電圧の印加を遮断し、その表示素子駆動回路へのコ
ントラスト基準電圧の印加の遮断後に、その表示素子駆
動回路を初期化し、その表示素子駆動回路の初期化後
に、表示素子駆動回路が正しい表示動作を行うように制
御し、その表示素子駆動回路が正しい表示動作を行うよ
うに制御された後に、その表示素子駆動回路にコントラ
スト基準電圧を印加して、表示素子の表示を行わせるよ
うしたので、電源の投入後に、表示素子及びその表示素
子を駆動する表示素子駆動回路を備える表示装置の表示
素子の表示が正しく行われるように、表示装置及びその
表示装置を制御する制御装置を迅速に整備することので
きる表示装置の表示制御方法を得ることができる。
【0042】第3の本発明によれば、表示素子及びその
表示素子を駆動する表示素子駆動回路を備える表示装置
と、表示装置を制御する制御装置と、異常が検出された
とき、その異常を制御装置に伝達する異常監視装置と、
電源回路の両端に接続された、発生したコントラスト基
準電圧を表示素子駆動回路に印加するコントラスト基準
電圧発生手段と、異常監視装置によって異常が検出され
たときに、制御装置によってOFFに制御されるスイッ
チ手段との直列回路とを有するので、異常が検出された
ときに、表示素子及びその表示素子を駆動する表示素子
駆動回路を備える表示装置の表示素子の表示の消去を迅
且つ容易に行って、誤った情報を表示することを迅速且
つ容易に回避することができると共に、表示素子の表示
の消去後に、異常が解消したときに、表示素子の点燈を
迅且つ容易に行うことができ、且つ、構成が簡単で廉価
な表示制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の具体例の表示動作中の制
御装置による制御のフローチャートである。
【図2】本発明の実施の形態の具体例の電源投入直後の
制御装置による制御のフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態の具体例の表示制御装置を
示すブロック線図である。
【図4】従来例の表示制御装置を示すブロック線図であ
る。
【図5】従来例の表示制御装置を示すブロック線図であ
る。
【図6】従来例の表示制御装置を示すブロック線図であ
る。
【符号の説明】
1 表示装置、2 表示素子、3 表示素子駆動回路、
4 接地ピン、5 電源ピン、6 コントラスト基準電
圧入力ピン、7 電源回路、8 照度調整器、9 スイ
ッチ、10 制御装置、11 異常監視装置、12 そ
の他の機能回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異常監視手段によって異常が検出された
    ときは、表示素子及び該表示素子を駆動する表示素子駆
    動回路を備える表示装置の該表示素子駆動回路へのコン
    トラスト基準電圧の印加を遮断して、上記表示素子の表
    示を消去し、 該表示素子の表示の消去後に、上記表示素子駆動回路を
    初期化し、 該表示素子駆動回路の初期化後に、該表示素子駆動回路
    が正しい表示動作を行うように制御し、 該表示素子駆動回路が正しい表示動作を行うように制御
    された後に、該表示素子駆動回路へのコントラスト基準
    電圧の印加を再開して、上記表示素子の表示を復活させ
    るようにしたことを特徴とする表示装置の表示制御方
    法。
  2. 【請求項2】 電源投入後に、表示素子及び該表示素子
    を駆動する表示素子駆動回路を備える表示装置を制御す
    る制御装置を初期化し、 該制御装置の初期化後、上記表示素子駆動回路へのコン
    トラスト基準電圧の印加を遮断し、 該表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の印加の
    遮断後に、該表示素子駆動回路を初期化し、 該表示素子駆動回路の初期化後に、上記表示素子駆動回
    路が正しい表示動作を行うように制御し、 該表示素子駆動回路が正しい表示動作を行うように制御
    された後に、該表示素子駆動回路に上記コントラスト基
    準電圧を印加して、上記表示素子の表示を行わせるよう
    にしたことを特徴とする表示装置の表示制御方法。
  3. 【請求項3】 表示素子及び該表示素子を駆動する表示
    素子駆動回路を備える表示装置と、 上記表示装置を制御する制御装置と、 異常が検出されたとき、該異常を上記制御装置に伝達す
    る異常監視装置と、 電源回路の両端に接続された、発生したコントラスト基
    準電圧を上記表示素子駆動回路に印加するコントラスト
    基準電圧発生手段と、上記異常監視装置によって異常が
    検出されたときに、上記制御装置によってOFFに制御
    されるスイッチ手段との直列回路とを有することを特徴
    とする表示制御装置。
JP9930698A 1998-04-10 1998-04-10 表示装置の表示制御方法及び表示制御装置 Pending JPH11296134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9930698A JPH11296134A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 表示装置の表示制御方法及び表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9930698A JPH11296134A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 表示装置の表示制御方法及び表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296134A true JPH11296134A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14243956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9930698A Pending JPH11296134A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 表示装置の表示制御方法及び表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296134A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173143A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 表示装置
JP2008186015A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置を含む電子装置及びその駆動方法
US8395603B2 (en) 2007-01-26 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd Electronic device including display device and driving method thereof
US8502812B2 (en) 2006-07-10 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof, and mobile terminal having the same, for preventing white or black effect
WO2023240503A1 (zh) * 2022-06-15 2023-12-21 北京小米移动软件有限公司 显示驱动模块、显示设备、异常处理方法、装置及介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173143A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 表示装置
US8502812B2 (en) 2006-07-10 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof, and mobile terminal having the same, for preventing white or black effect
JP2008186015A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置を含む電子装置及びその駆動方法
US8395603B2 (en) 2007-01-26 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd Electronic device including display device and driving method thereof
WO2023240503A1 (zh) * 2022-06-15 2023-12-21 北京小米移动软件有限公司 显示驱动模块、显示设备、异常处理方法、装置及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017044952A1 (en) System and method for systemic detection of display errors
JP2002175063A (ja) Lcdの残像改善システム
US20050189594A1 (en) Liquid crystal display
JP2000122028A (ja) 液晶表示装置の電源供給装置及び電圧シ―ケンス制御方法
JPH11296134A (ja) 表示装置の表示制御方法及び表示制御装置
US5774105A (en) Display apparatus with memory characteristic for storing system data
JPH10293628A (ja) コンピュータシステムの電源遮断方法及び装置
US6310599B1 (en) Method and apparatus for providing LCD panel protection in an LCD display controller
JP2002366073A (ja) モニターの電力節減装置及びその電力節減方法
JP2000098347A (ja) 液晶表示装置
JP2005234594A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP4476539B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示装置における対向電極の電圧の設定方法、並びに表示装置の製造方法
JP3198785B2 (ja) 遠隔操作制御装置
JPH07333577A (ja) 液晶表示装置
JP4140421B2 (ja) ディスクシステムの電源制御方法
US7133650B2 (en) Power supply having stable reset function in mobile electronic unit
WO2022249719A1 (ja) 給電制御装置及び給電制御方法
KR20000037599A (ko) 액정표시장치의 전압 공급 장치 및 전압 시퀀스 제어 방법
JP2000194304A (ja) 保護回路及びこれを有する液晶表示装置
JPH05265388A (ja) 液晶用電源装置の駆動方法
JPH0774938B2 (ja) 蛍光表示管の駆動回路
JPH10133617A (ja) 記憶制御装置及び方法及び液晶表示装置
JP2001144886A (ja) 画像形成装置
JP2602824Y2 (ja) マイクロコンピュータの電源回路
JP3574032B2 (ja) 電子機器