JPH1129593A - アミノ基を含む分子とキレート化剤の結合方法 - Google Patents

アミノ基を含む分子とキレート化剤の結合方法

Info

Publication number
JPH1129593A
JPH1129593A JP10102656A JP10265698A JPH1129593A JP H1129593 A JPH1129593 A JP H1129593A JP 10102656 A JP10102656 A JP 10102656A JP 10265698 A JP10265698 A JP 10265698A JP H1129593 A JPH1129593 A JP H1129593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chelating agent
amino groups
reactive
carried out
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10102656A
Other languages
English (en)
Inventor
Federico Maisano
フェデリコ・マイサノ
Luigia Gozzini
ルイージア・ゴッツィーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bracco SpA
Original Assignee
Bracco SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bracco SpA filed Critical Bracco SpA
Publication of JPH1129593A publication Critical patent/JPH1129593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/085Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier conjugated systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/143Peptides, e.g. proteins the protein being an albumin, e.g. HSA, BSA, ovalbumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常磁性金属イオンの毒性を軽減し、効果的な
診断的画像を得るための方法を提供すること。 【解決方法】 分子類/マクロ分子類のアミノ基とポリ
アミノポリカルボン酸キレート化剤の結合のための方法
であって、a)キレート化剤の反応性エステルの生成に
よる、該キレート化剤の活性化工程;b)該反応性エス
テルと官能基化するための分子のアミノ基との結合工
程;c)未反応キレート化剤の除去工程、及び工程b)
からの結合物の金属錯体の形成工程;d)該金属錯体
と、工程a)の反応性キレート化剤類との反応工程;並
びにe)未反応キレート化剤の除去工程工程、及びc)
と同様の、金属イオンとの第二の錯体化工程を含む方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、マクロ分子当たりのキレート化
基類が高い含量であることを特徴とするマクロ分子キレ
ート化剤を製造するための方法に関する。適切な金属イ
オンとのキレート化の後、該化合物は、ある種の組織、
器官又は身体区分の、一般的又は特定的コントラスト剤
としての診断的画像化において、そのまま、又は他の成
分との組み合わせ若しくは配合物として用いることがで
きる。
【0002】核磁気共鳴(MRI)での診断的画像化に
おいて、特定の身体区分で一定の時間高いシグナルを得
かつ保持するために、ガドリニウムのような常磁性金属
イオンの大量を投与しなければならない。それらの金属
イオンの高い毒性は、ジエチレントリアミノペンタ酢酸
(DTPA)のような適切なキレート化剤との錯体化に
より大きく減少させることができ;更に十分に長く存続
するシグナルが、通常これらの錯体をマクロ分子、例え
ば血清アルブミンのようなタンパク質に結合させること
により得ることができる(Ogan M.D. et al., Invest.
Radiol. 22, 665-671, 1987)。DTPAとマクロ分子の
これらの結合物の調製は、一般に、DTPA2無水物、
すなわち商業的に入手し得る生成物と、アミノ基類のよ
うな選択されたマクロ分子の反応性官能基類との反応に
より実施することができる。しかしながら、この方法
は、用いられた反応基の二官能性のために、この反応は
特定的でなく、分子内−及び分子間−橋(架橋)が、マ
クロ分子中に導入されるような数々の欠点がある(Mais
ano F. et al., Bioconj.Chem. 3, 212-217, 1992)。結
合反応において、マクロ分子の反応性基類へのDTPA
2無水物のモル比が高くなればなるほど、この重大な欠
点は更に多くなる。一方、高いモル比は、水性媒体中で
の無水物の不安定性のために、適切な結合レベルを得る
ためには必須である。
【0003】これらの問題を克服するために、イソシア
ナート基のような、マクロ分子のアミノ基類と特異的に
反応する基類を有するモノ反応性のキレート化剤の複雑
で高価な合成を必要とする種々の方法が提案されている
(例えば、Brechbiel, M.W.et al., Inorg. chem. 25,
2772-2781, 1986, Westerberg D.A. et al., J. Med. C
hem. 32, 236-243, 1989)。
【0004】別の方法として、N−スクシンイミドエス
テルの形態でのキレート化剤の予備−活性化、続くマク
ロ分子のアミノ基類との反応が考えられ、また記載され
ている(Buckley R.G. and Searle F. Febs Lett. 166,
202-204, 1984; Paxton R.J. et al. Cancer Res. 45,
5694-5699, 1985)。後者の方法は、明らかに有望であ
るが、MRI画像化で必要であるように、多数のキレー
ト化剤基を導入するための適当な開発の方法を有してい
ない。該方法は、事実記載されており、閃光計数法でそ
れらの用途の見地で、抗体と放射性金属の結合性キレー
ト化剤のみ開発されている。この診断的技術は、もちろ
ん非常に低用量であることが必要であり、したがって、
マクロ分子と結合したキレート化剤の多くは、この分野
の研究者には興味がないものである。
【0005】本発明は、マクロ分子へ数多くのキレート
化剤を結合させ、同時に非特異的反応及びいかなる分子
間−又は分子内架橋をも避けてこれらの問題を克服して
いる。本発明の方法の目的は、先ずマクロ分子と結合す
るキレート化剤の予備活性化に基づき、好適にはN−ス
クシンイミド〔類似的には、先行技術から既に知られて
いる〕のような適切な反応性誘導体へ移行させる。それ
にもかかわらず、既に記載された方法とは異なって、こ
の方法は、更に、既知の合成的困難をすべて取り除き、
引き続く初めの多段階工程のために、工業的スケールで
の適用を可能にするきわめて高い結合レベルを提供す
る。N−スクシンイミドエステルのようなキレート化剤
の予備活性化は、事実、入手しうるアミノ基に対する反
応性エステルの大過剰のモル当量の存在においてさえ、
それだけでは、主として二つの理由で、必要な高い結合
レベルを与えることはできない: a)マクロ分子と結合するキレート化剤の基類は、他の
キレート化剤分子類に対して静電的に反発し、それによ
り未だ遊離の、空間的に近接したアミノ基の反応性を減
少させ;更に b)結合状態で、反応性エステルは、同時にその反応性
を妨害する加水分解を受ける。
【0006】結論として、反応性エステルの大過剰でさ
えも、より長い反応時間又はより劇的な反応条件は、こ
の方法の全収量において改善を行わない。逆に、遊離の
アミノ基類と既に結合されているキレート化剤の間の内
部塩架橋の生成は、この状態をより悪くする。
【0007】今、意外にも、反応性エステル分子の過剰
のモル当量及び温和な反応条件(高い反応温度及び長い
反応時間ではなく)で、最初の結合工程を実施した後、
導入されたキレート化基類は、放射性同位元素を含む適
切な金属イオン類と結合し、空間的に近接のアミノ基の
反応性においけるそれらの阻止作用は、顕著に減少する
ことを見いだした。この点において、第2の結合反応
は、他のキレート化分子類をそれまで反応できなかった
それらのアミノ基へ結合させる。
【0008】したがって、本発明の目的は、ポリアミノ
ポリカルボン酸キレート化剤類と、アミノ基類を含む分
子との間の結合物を製造するための方法であって、実質
的に、以下の工程:カルボジイミドのような適切な脱水
剤の存在下の、キレート化剤とN−ヒドロキシスクシン
イミド(NHS)の縮合による、好適には所望のキレー
ト化剤のN−スクシンイミドエステルのような、反応性
エステルの形成工程(そのエステルとアミノ基を含む分
子との反応は、該分子のアミノ基に対して過剰のモル当
量のエステルである)、過剰のキレート化剤を除去する
得られた結合物の精製工程及び金属イオンとの引き続く
錯体化工程、錯体化した結合物とキレート化剤、すなわ
ちN−スクシンイミドエステルとの第2の結合反応工程
(このエステルは残留アミノ基に対して過剰モル当量で
ある)、並びに過剰のキレート化剤を除去する目的結合
物の精製工程及び導入された残留キレート化剤と金属イ
オンとの引き続く第2の錯体化工程を含む。
【0009】本発明の方法の特に好適な実施態様は、ア
セトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルアミド
から選択される非プロトン溶媒中カルボジイミドと、場
合により有機塩基の存在下の、NHSとの反応による、
ポリアミノポリカルボン酸キレート化剤、好適にはDT
PA又はDOTAのN−スクシンイミドエステルの調
製、真空下でのほとんどの溶媒、例えば約90%溶媒を
蒸発させることによる該エステルの濃縮;アミノ基含有
分子の水性溶媒へのエステル濃縮溶液への徐々の添加、
同時の、塩基、好適にはNaOHの添加によるpHの6
〜10への維持;このとき分子中に存在するアミノ基に
対してエステルの量は出発物質に基づいて計算して5〜
250、好適には6〜100モル当量の過剰であり、反
応時間は15〜40℃で、エステル添加の終了から1〜
48時間の範囲であり、膜技術(透析又は限外濾過)、
若しくはクロマトグラフィー(イオン交換又は立体排除
クロマトグラフィー)、又はそれらの組み合わせによ
る、副生物、不純物及び過剰の試薬の除去を目的とす
る、得られた結合物の精製、結合物と金属イオン又はそ
の塩との錯体化、及び場合により過剰の金属の引き続く
除去、上述の条件下でのN−スクシンイミドエステルの
キレート化剤の過剰モル当量と錯体化結合物のまだ遊離
のアミノ基との第2の結合化反応、膜技術、又はクロマ
トグラフィーによる反応副生物からの結合物の精製、及
び目的結合物と金属イオンとの錯体化、及び過剰金属イ
オンを除くため及び/又は化合物の均一性を改善するた
めの、引き続く精製処理を含む。
【0010】上述の方法による結合物に敏感はポリアミ
ンマクロ分子は、例えばウシ血清アルブミン、インスリ
ン、チトクロームC、ミオグロビン、デンドリマー類及
びポリリシン類などである。最も適切な金属イオンのう
ちで、Fe(2+)、Fe(3+)、Cu(2+)、Cr(3+)、Gd
(3+)、Eu(3+)、Dy(3+)、La(3+)、Yb(3+)又はは
Mn(2+)が挙げられる。放射性元素は、51Cr、67
a、68Ga、111In、 9 9mTc、 140La、 175Yb、
153Sm、 166Ho、90Y、 149Pm、 177Lu、47
c、 142Pr、 159Gd及び 212Biであり得る。
【0011】本発明の方法は、先行技術の教示のそれら
より極めて高いキレート/マクロ分子結合物の割合を提
供する。更に、キレート化剤残基/アミノ基類の比は、
少なくとも50%の全置換度であり、用いるマクロ分子
によっては、60/70%を超えることさえあることを
特徴とする、金属錯体結合物を得ることが可能である。
更に、非特異的架橋反応は阻止される。所望でない不純
物(この場合、過剰のキレート剤及びN−ヒドロキシス
クシンイミドのみ)を除去する目的混合物の精製は、し
たがって、以下の実験の部に例示されているように、容
易である。
【0012】
【実施例】
実施例1:Gd−DTPA−ウシ血清アルブミン結合物
の調製 乾燥ジメチルホルムアミド(DMSO)1.2リットル
中のDTPA40g(0.102mol)の溶液を、加熱及
び攪拌して調製し、次いで室温まで冷却し、DMSOの
300ml中のNHS11.73g(0.102mol)の溶
液を加え、次いでDMSO400ml中のN′,N′−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド19.6g(0.097
mol)の溶液を滴滴と加えた。混合物を16時間攪拌し、
次いで濾過し、濾液を50℃、5Paで蒸発させて約1
60ml容量の濃厚油状物に濃縮した。
【0013】この油状物を、0.1M ホウ酸塩緩衝液、
pH8、0.1M NaClの1リットル中のウシ血清ア
ルブミン1gの溶液へ少量づつ加え、同時に2N NaO
Hを添加することによりpHを8に維持した。添加の終
了時に、混合物を16時間攪拌し、次いで濾過し、Seph
dexG-25 カラム(8.9×50cm)上でのクロマトグラ
フィーによる脱塩により副生物及び過剰の試薬を除去し
て精製した。次いで、このタンパク質溶液を、限外濾過
(S1Y30 カートリッジ、Amicon)により100mlの容量
まで濃縮した。この溶液に、pH6でガドリニウムとニ
トリロトリ酢酸の錯体の0.6M 溶液10mlを加え、1
時間平衡化させ、その後pH8のホウ酸緩衝液で2リッ
トルまで希釈し、限外濾過により再び100mlに濃縮し
た。
【0014】得られた化合物は、アルブミン分子当たり
約25Gd−DTPA残基を含んでいる。この割合を更
に増大させるために、錯体結合物の溶液は、上述したよ
うにN−スクシンイミドエステルで再び処理され、上述
した精製及び錯体化方法に再び付した。錯体化の後、こ
の化合物は最終的には、Sepahacryl S-200 HR カラム
(65cm×9cm径)上での0.15M NaClでの溶離
による立体排除クロマトグラフィーにより精製された。
このクロマトグラフィーは、また二量体及び市販のBS
Aに初めから存在する集合体の部分から化合物を精製
し、それによりタンパク質分子(BSAのアミノ基当た
り60アミノ基の75%)当たり45Gd−DTPA残
基を有する結合物を提供し、それはクロマトグラフィー
的に均一であり、架橋を含まず、Gd−DTPAを含ま
ない。
【0015】置換度の決定は、蛍光X線(XRF)及び
280nm(e280nm=0.66L・g-1・cm-1)でそれぞれ
分光分析的に決定されたタンパク質のそれに対するガド
リニウム濃度を参照して実施された。
【0016】
【表1】
【0017】実施例2:他のタンパク質とGd−DTP
Aの結合物の調製 同一の方法に従い、Gd−DTPAはブタインスリン、
ウマチトクロームC、ウマミオグロビンと結合し、3、
13及び12Gd−DTPA残基類/タンパク質を含
む、それぞれ100%、68%及び60%アミノ基置換
(表2参照)の結合物を得た。
【0018】
【表2】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子類/マクロ分子類のアミノ基類とポ
    リアミノポリカルボン酸キレート化剤類との結合のため
    の方法であって、 a)そのN−スクシンイミドエステルのような反応性エ
    ステルの生成による、該キレート化剤類の活性化の工
    程; b)該反応性エステルと、官能基化するための分子類の
    アミノ基類との結合工程; c)未反応キレート化剤の除去工程、及び工程b)から
    の結合物の金属錯体の形成工程; d)該金属錯体と、工程a)の反応性キレート化剤との
    反応工程;並びに e)未反応キレート化剤の除去工程、及び工程c)と同
    様の、金属イオンとの第二の錯体化工程を含むことを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 工程a)を、非プロトン溶媒中で、脱水
    剤の存在下、場合により有機塩基の存在下に、ポリアミ
    ノポリカルボン酸キレート化剤とN−ヒドロキシスクシ
    ンイミドとを縮合させることにより実施する、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程b)を、水性媒体中、6〜10のp
    Hで、官能基化するための分子のアミノ基類の数に対
    し、反応性キレート化剤の過剰のモル当量の存在下に行
    う、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程c)を、膜を用いる方法及び/又は
    クロマトグラフィーにより、不純物、副生物及び過剰な
    試薬を先ず除き、次いで得られた結合物を金属イオン又
    はその塩と反応させて実施する、請求項1〜3のいずれ
    か1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程d)を、錯体結合物の未だ遊離のア
    ミノ基類と反応性キレート化剤の過剰モル当量とを上述
    の条件下に反応させて実施する、請求項1〜4のいずれ
    か1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程e)を、請求項4記載の工程と同様
    に実施する、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 脱水剤が、ジシクロヘキシルカルボジイ
    ミドであり、非プロトン性溶媒が、アセトニトリル、ジ
    メチルスルホキシド及びジメチルホルムアミドの群から
    選択される、請求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 キレート化剤の反応性エステルが、アミ
    ノ基類に対して5〜250モル当量の過剰であり、pH
    が、NaOHの添加により6〜10に維持され、反応時
    間が、エステル添加の終了から1〜48時間であり、そ
    して温度が15〜40℃に維持される、請求項3記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 不純物、副生物及び過剰の試薬を、透析
    若しくは限外濾過、イオン交換若しくは立体排除クロマ
    トグラフィー、又はこれらの方法の組み合わせにより除
    去する、請求項4記載の方法。
  10. 【請求項10】 ポリアミノポリカルボン酸キレート化
    剤が、DTPA及DOTAから選択される、請求項4記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 ポリアミンマクロ分子が、ウシ血清ア
    ルブミン、インスリン、チトクロームC、ミヨグロビ
    ン、デンドリマー類及びポリリシン類から選択される、
    請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 金属イオンが、Fe(2+)、Fe(3+)
    Cu(2+)、Cr(3+)、Gd(3+)、Eu(3+)、Dy(3+)
    La(3+)、Yb(3+)若しくはMn(2+)又は以下の放射性
    元素類:51Cr、67Ga、68Ga、111In、 99mTc、
    140La、 175Yb、 153Sm、 166Ho、90Y、 149
    Pm、 177Lu、47Sc、 142Pr、159Gd、若しく
    212Biである、請求項1〜11のいずれか1項記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 キレート化剤残基/アミノ基類が、高
    い比を有する、請求項1〜12のいずれか1項記載の方
    法により得た金属錯体結合物。
  14. 【請求項14】 キレート化剤残基/アミノ基類の比
    が、少なくとも50%の全置換度であることを特徴とす
    る、請求項13記載の金属錯体結合物。
  15. 【請求項15】 コントラスト剤として、請求項13又
    は14記載の錯体結合物の少なくとも1種を含む、診断
    的医薬組成物。
JP10102656A 1997-04-18 1998-04-14 アミノ基を含む分子とキレート化剤の結合方法 Pending JPH1129593A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI000929A IT1291623B1 (it) 1997-04-18 1997-04-18 Procedimento per la coniugazione di chelanti con molecole contenenti gruppi amminici
IT97A000929 1997-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129593A true JPH1129593A (ja) 1999-02-02

Family

ID=11376982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102656A Pending JPH1129593A (ja) 1997-04-18 1998-04-14 アミノ基を含む分子とキレート化剤の結合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6022524A (ja)
EP (1) EP0882454A3 (ja)
JP (1) JPH1129593A (ja)
IT (1) IT1291623B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503475A (ja) * 2013-11-13 2017-02-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft アミロイドβを指向するラクダ科動物単一ドメイン抗体及びその接合体を製造する方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136311A (en) 1996-05-06 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of cancer
US6107090A (en) 1996-05-06 2000-08-22 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of prostate cancer with antibodies to extracellur PSMA domains
DE19736472C1 (de) * 1997-08-21 1999-04-22 Bernhard Dr Sixt Verfahren zum Herstellen von weitgehend nebenwirkungsfreien Kontrastmitteln
US20030050452A1 (en) * 2000-12-26 2003-03-13 Yuji Hashiguchi Process for producing metal complex of aminooligosaccharide derivative
WO2002096460A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Cornell Research Foundation, Inc. Endopeptidase/anti-psma antibody fusion proteins for treatment of cancer
EP2277542B1 (en) 2001-06-01 2014-04-16 Cornell Research Foundation Inc. Modified antibodies to prostrate-specific membrane antigen and uses thereof
US7514078B2 (en) * 2001-06-01 2009-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Methods of treating prostate cancer with anti-prostate specific membrane antigen antibodies
TWI240632B (en) * 2001-07-30 2005-10-01 Epix Medical Inc Purified peptides for peptide-based multimeric targeted contrast agents
AU2002305767B2 (en) 2001-09-20 2008-04-10 Cornell Research Foundation, Inc. Methods and compositions for treating and preventing skin disorders using binding agents specific for PSMA
AU2003299140B2 (en) 2002-09-24 2008-07-17 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method for convection enhanced delivery of therapeutic agents
US20040136998A1 (en) * 2002-10-30 2004-07-15 Bander Neil H. Methods and compositions for treating or preventing insulin-related disorders using binding agents specific for prostate specific membrane antigen
ATE408712T1 (de) 2003-01-10 2008-10-15 Millennium Pharm Inc Verfahren zur bestimmung des wiederauftretens von prostata krebs
WO2005070456A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Diagnosing and treating female reproductive tract or chilhood cancer with pmsa antibodies
WO2005094882A1 (en) * 2004-03-03 2005-10-13 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Modified antibodies to prostate-specific membrane antigen and uses thereof
EP2325642A1 (en) * 2004-04-20 2011-05-25 Emory University Use of multimodality nanostructures to detect target substances
DE102004039048A1 (de) * 2004-08-11 2006-02-23 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur molekularen Bilderzeugung mit einer molekularen Sonde
PL1934252T3 (pl) * 2005-10-13 2015-10-30 Biocon Ltd Sposób wytwarzania koniugatów insuliny
US8658148B2 (en) 2007-06-22 2014-02-25 Genzyme Corporation Chemically modified dendrimers
US20090271021A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Popp Shane M Execution system for the monitoring and execution of insulin manufacture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824986A (en) * 1985-04-26 1989-04-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Metal chelate protein conjugate
US5338532A (en) * 1986-08-18 1994-08-16 The Dow Chemical Company Starburst conjugates
US5554748A (en) * 1989-04-07 1996-09-10 Nycomed Salutar, Inc. Adducts of macrocyclic chelants
IT1283218B1 (it) * 1996-03-08 1998-04-16 Bracco Spa Polichelanti, loro complessi con ioni metallici, loro preparazione e loro usi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503475A (ja) * 2013-11-13 2017-02-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft アミロイドβを指向するラクダ科動物単一ドメイン抗体及びその接合体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI970929A1 (it) 1998-10-18
US6022524A (en) 2000-02-08
EP0882454A2 (en) 1998-12-09
IT1291623B1 (it) 1999-01-11
EP0882454A3 (en) 2000-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1129593A (ja) アミノ基を含む分子とキレート化剤の結合方法
JP2604796B2 (ja) 10―置換―1,4,7―トリスカルボキシメチル―1,4,7,10―テトラアザシクロドデカンおよび類縁体
US5330743A (en) Aminosaccharide contrast agents for magnetic resonance images
JP3862299B2 (ja) ポリアミノ酸化リガンド類及びそれらの金属錯体
EP0305320B1 (de) Mehrkernige substituierte Komplexbildner, Komplexe und Komplexsalze, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Mittel
JP2000506152A (ja) ポリキラント類、金属イオン類とのそれらの錯体類、それらの製造法及びそれらの用途
JPH07503031A (ja) 樹状ポリキレート化剤
HU205212B (en) Method for obtaining macromolecular, paramagnetic combinations and therapeutic preparations containing said combinations, as well as diagnostic contrast materials containing said combinations
IE74852B1 (en) Chelants
JP2000355593A (ja) カスケードポリマー錯体および該カスケードポリマー錯体を含有する医薬
JP2004536889A (ja) 大環状金属錯体と生体分子との結合体並びにnmr診断及び放射性診断及び放射線治療における使用のための薬剤を製造するためのその使用
EP0236411A1 (en) CONTRAST AGENT FOR IMAGING BY NUCLEAR MAGNETIC RESONANCE.
DE3713842A1 (de) Substituierte cyclische komplexbildner, komplexe und komplexsalze, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
KR20040030826A (ko) 마크로시클릭 금속 착물, 및 생체분자와의 콘쥬게이트를제조하기 위한 이의 용도
JP2845328B2 (ja) オルト結合官能性を有するキレート剤類およびそれらの錯塩類
DE3701665A1 (de) Polymer-komplexe, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
DE3710730A1 (de) Substituierte komplexbildner, komplexe und komplexsalze, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
AU625529B2 (en) 10-(2'-hydroxy-3'-alkoxy-1,4,7-triscarboxymethyl-1,4,7,10- tetraazacyclododecanes
JPH04120066A (ja) 10−(2’−ヒドロキシ−3’−ポリオキサアルキル)−1,4,7−トリスカルボキシメチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン
EP0661267A1 (en) Chelating agent for attaching metal ions to proteins
WO1994026313A1 (en) Bicyclopolyazamacrocyclocarboxylic acid complexes, their conjugates, processes for their preparation, and use as contrast agents
JPS5965055A (ja) Tc99m−フエニダ,肝胆汁性疾患の診断用の放射性シンチグラム用試薬
KR100306331B1 (ko) 비사이클로폴리아자매크로사이클로카복실산착체,그의결합체,그의제조방법및조영제로서의그의용도
JPH09507488A (ja) 新規なポリアミノカルボキシレートキレート化剤
JPH07508768A (ja) ビシクロポリアザマクロシクロカルボン酸錯体,その複合体,その製造法,及び造影剤としての利用