JPH1129511A - 3,5−ジメチルフェノールの製造方法 - Google Patents

3,5−ジメチルフェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH1129511A
JPH1129511A JP10137663A JP13766398A JPH1129511A JP H1129511 A JPH1129511 A JP H1129511A JP 10137663 A JP10137663 A JP 10137663A JP 13766398 A JP13766398 A JP 13766398A JP H1129511 A JPH1129511 A JP H1129511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
isophorone
dimethylphenol
reaction zone
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10137663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919044B2 (ja
Inventor
Wolfgang Bergins
ベルギンス ヴォルフガング
Joerg Dr Talbiersky
タルビールスキー イエルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ruetgers VFT AG
Original Assignee
Ruetgers VFT AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ruetgers VFT AG filed Critical Ruetgers VFT AG
Publication of JPH1129511A publication Critical patent/JPH1129511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919044B2 publication Critical patent/JP3919044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長い反応器運転時間、低い残留イソホロン量
(3%未満)、それに関連するより高い3,5−ジメチ
ルフェノールの収率、及び触媒使用量の減少を可能とす
る3,5−ジメチルフェノールの製造方法を提供する。 【解決手段】 金属又は合金を含む触媒の存在下で、気
相中にて、イソホロンの触媒的ジメチル化により、3,
5−ジメチルフェノールを製造する方法であって、イソ
ホロン含有プロセス流を、前記触媒を含む反応領域に案
内し、前記触媒の反応性が反応領域中で変化し、そして
前記プロセス流の温度が前記反応領域間で温度調整され
ている、前記の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属触媒の存在下
での気相中でのイソホロンの触媒的ジメチル化(cat
alytic dimethylation)による
3,5−ジメチルフェノールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記の方法に相当する方法が、ドイツ連
邦共和国DE1768875B1号公報に記載されてお
り、その方法では、約135秒の接触時間の後で粗生成
物中に残留イソホロン4〜17%が見られる。実験室反
応器におけるその最長運転時間は、135時間であっ
た。前記特許公報記載の方法を、循環ガス加熱−管状反
応器を用いて大規模にした場合には、41秒という比較
的短い接触時間でのみ、1500〜2000時間という
長い反応器運転時間を達成することできることが示され
ている。前記触媒上の炭素形成による反応器運転時間の
更なる短縮を回避するには、新鮮な触媒を用いる必要が
ある。供給速度を450リットル/時間にし、反応温度
を550℃にし、そして圧力を10バールにする場合に
は、粗生成物中の残留イソホロンは約9%である。
【0003】粗生成物中のイソホロン濃度が前記のよう
に高い点は、その粗製3,5−ジメチルフェノールを、
更なる工程において、結晶化によって精製する場合に、
非常に不利であることが分かる。前記のイソホロンを母
液中に通過させ、母液を精留して、それらの中に含まれ
る3,5−ジメチルフェノールを得る。イソホロン及び
3,5−ジメチルフェノールは共沸混合物を形成するの
で、イソホロンの存在は、蒸留の収率を低下させる。収
率の低下を回避するためには、3,5−ジメチルフェノ
ール/イソホロン画分に特別な処理を行う必要がある。
リーチング(浸出)及び蒸留の後に、3,5−ジメチル
フェノールが96%の純度で得られる。この方法による
3,5−ジメチルフェノールの収率は、イソホロンの使
用量に対して55〜60%の間で変化する。
【0004】更に、何回も前記反応器中へ入れて使用し
た再生触媒の再利用は、問題を引き起こす。なぜなら、
例えば、表面領域の増加によって前記触媒の反応性が大
きく増加し、そのことによって工程の制御が困難になる
からである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決すべき課
題は、長い反応器運転時間、低い残留イソホロン量(3
%未満)、それに関連するより高い3,5−ジメチルフ
ェノールの収率、及び触媒使用量の減少を可能とする方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、触媒とし
ての金属又は合金の存在下で、気相中にて、イソホロン
の触媒的ジメチル化により、3,5−ジメチルフェノー
ルを製造する方法であって、イソホロン含有プロセス流
を、前記触媒を含む反応領域に案内し、前記触媒の反応
性が反応領域中で変化し、そして前記プロセス流の温度
が前記反応領域間で温度調整されている、前記の製造方
法により解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、各反応領域中の
触媒の反応性が変化することは、反応器中の各反応領域
が、種々の活性度を有する触媒を含んでいることを意味
する。種々の程度の触媒反応性は、新鮮な触媒若しくは
使用済触媒、又はそれらの混合物を用いることによって
得ることができる。好ましい態様の一つでは、前記のプ
ロセス流は、順々に、新鮮な触媒、再生触媒、そしても
う一度新鮮な触媒に案内される。更に、再生触媒を含
み、冷却領域によって区切られている2つの反応領域
を、新鮮な触媒を含む反応領域の間に配置することがで
きる。
【0008】前記のプロセス流は、触媒含有反応領域の
間において温度調整され、前記冷却領域中で反応熱を放
出する。冷却領域で化学反応を行わず、従って、最終生
成物含有プロセス流を更に加熱しないことによって温度
調整を達成することができる。
【0009】前記の反応は、発熱反応である。反応器と
しては、循環ガスによって加熱することのできる管状反
応器を用いることが好ましい。前記の管状反応器に、触
媒充填領域と触媒不在領域とが交互になるように触媒を
充填する。適当な触媒は、金属触媒及び合金触媒、例え
ば鋼合金である。好ましい触媒は、クロム−ニッケル−
鋼合金、例えば、合金X12 CrNi 18 9(D
IN17006)である。本発明方法の反応温度は、好
ましくは450〜600℃である。
【0010】本発明の方法によると、前記の粗生成物
は、残留イソホロンを1.5%しか含まない。これは、
従来法に対して収率において5%の改良に相当する。運
転時間は、2000時間である。更に、何回か再生し、
新鮮な触媒の反応性よりも係数で10以下で大きい反応
性を有する触媒は、運転時間を約60%まで減少させる
という不利をもたらすことなく使用することができる。
これは、触媒消費に関して明確にコストを抑える。
【0011】以下、実施例によって本発明による方法を
より具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定
するものではない。
【0012】
【実施例】同じ材料のカラムパッキングを有し、クロム
/ニッケル鋼合金製の管状反応器を用いた。この反応器
への充填は以下のとおりに行った。すなわち、管状反応
器中の第一反応領域に新鮮な触媒を配置し、その次に触
媒不在領域を続けた。続いて、再生触媒を有する反応領
域、触媒不在領域、そして次に再生触媒を有する反応領
域を続けた。その反応領域の次に、新鮮な触媒を有する
反応領域を直接続けた。
【0013】前記反応器の各領域中における再生触媒の
活性は、反応器中の新鮮な触媒の活性の約4倍であっ
て、これは、約1800時間の運転時間に相当する。前
記の反応器の容量は、450リットルであった。
【0014】処理量は、552℃及び9.5バールにお
いて、1時間当たりイソホロン458kgであった。滞
留時間は72秒であり、そして試験期間は1600時間
であった。新鮮な触媒を有する前記領域の有効容量は各
々75リットルであり、再生触媒を有する領域のそれは
56リットルであり、そして触媒不在領域のそれは94
リットルであった。
【0015】粗生成物中の残留イソホロンは、1.5%
であった。3,5−ジメチルフェノールの収率は、イソ
ホロンの使用重量に関して、63%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属又は合金を含む触媒の存在下で、気
    相中にて、イソホロンの触媒的ジメチル化により、3,
    5−ジメチルフェノールを製造する方法であって、イソ
    ホロン含有プロセス流を、前記触媒を含む反応領域に案
    内し、前記触媒の反応性が反応領域中で変化し、そして
    前記プロセス流の温度が前記反応領域間で温度調整され
    ている、前記の製造方法。
  2. 【請求項2】 反応器の入口領域及び出口領域に新鮮な
    触媒を加え、そして前記反応器の中間部分に再生反応性
    触媒を加える、請求項1に記載の方法。
JP13766398A 1997-05-03 1998-05-01 3,5−ジメチルフェノールの製造方法 Expired - Fee Related JP3919044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19718852.4 1997-05-03
DE19718852A DE19718852C1 (de) 1997-05-03 1997-05-03 Verfahren zur Herstellung von 3,5-Dimethylphenol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129511A true JPH1129511A (ja) 1999-02-02
JP3919044B2 JP3919044B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=7828614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13766398A Expired - Fee Related JP3919044B2 (ja) 1997-05-03 1998-05-01 3,5−ジメチルフェノールの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5969196A (ja)
EP (1) EP0875494B1 (ja)
JP (1) JP3919044B2 (ja)
CN (1) CN1092629C (ja)
AT (1) ATE207860T1 (ja)
CZ (1) CZ293996B6 (ja)
DE (2) DE19718852C1 (ja)
DK (1) DK0875494T3 (ja)
ES (1) ES2167035T3 (ja)
PL (1) PL188711B1 (ja)
SK (1) SK283432B6 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106492818B (zh) * 2015-09-07 2019-04-23 万华化学集团股份有限公司 一种非均相催化剂及其制备方法,及利用该催化剂制备3,5-二甲基苯酚的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE176875C (ja) *
DE1768875B1 (de) * 1968-07-10 1972-02-10 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur Herstellung von 3,5-Dimethylphenol
GB2166365A (en) * 1984-11-01 1986-05-08 British Gas Corp Methanation reactor

Also Published As

Publication number Publication date
US5969196A (en) 1999-10-19
DE19718852C1 (de) 1998-11-05
JP3919044B2 (ja) 2007-05-23
CN1092629C (zh) 2002-10-16
DE59801918D1 (de) 2001-12-06
CN1198430A (zh) 1998-11-11
CZ134298A3 (cs) 1998-11-11
ES2167035T3 (es) 2002-05-01
CZ293996B6 (cs) 2004-09-15
SK57698A3 (en) 1999-02-11
ATE207860T1 (de) 2001-11-15
DK0875494T3 (da) 2002-02-18
EP0875494B1 (de) 2001-10-31
EP0875494A1 (de) 1998-11-04
PL188711B1 (pl) 2005-04-29
PL326110A1 (en) 1998-11-09
SK283432B6 (sk) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041056B2 (ja) シクロヘキサンの酸化法
US4605798A (en) Continuous process for the gaseous-phase preparation of trichlorotrifluoroethane, dichlorotetrafluoroethane and monochloropentafluoroethane in controlled proportions
JPH01146837A (ja) シクロヘキセノンの脱水素方法
KR20090015982A (ko) 염화수소 함유 기체의 산화 방법
JP3543863B2 (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
GB1560081A (en) Process for the oxidation of 1-propanol
JP2002523483A (ja) 改良されたヘキサメチレンジアミンの製造方法
KR100972944B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 재생방법
JPS5919931B2 (ja) ジアセトキシブテンの水素化方法
US6291729B1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
JPH03170445A (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造法
JP2002193871A (ja) メタクリル酸の製造方法
JP3919044B2 (ja) 3,5−ジメチルフェノールの製造方法
JPH10152485A (ja) 気相内での1,4−ブタンジオールのγ−ブチロラクトンへの脱水素法
JP5185623B2 (ja) 固定床反応器内でのベンゼンからフェノールの連続製造方法
EP1086744B1 (en) Iron containing catalyst
JPS6212771B2 (ja)
JP3486565B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPS5980630A (ja) シユウ酸ジエステルの製法
US5602288A (en) Catalytic process for producing CF3 CH2 F
JP3769312B2 (ja) コハク酸の製造方法
JPH02121946A (ja) コハク酸の連続製造法
US4523016A (en) Process for the catalytic dehydrogenation of piperidine
JPH0940628A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPH06116209A (ja) 炭酸ジエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees