JPH11294376A - 送風装置 - Google Patents

送風装置

Info

Publication number
JPH11294376A
JPH11294376A JP9646598A JP9646598A JPH11294376A JP H11294376 A JPH11294376 A JP H11294376A JP 9646598 A JP9646598 A JP 9646598A JP 9646598 A JP9646598 A JP 9646598A JP H11294376 A JPH11294376 A JP H11294376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
nose portion
nose
blower
once
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9646598A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yajima
敏雄 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP9646598A priority Critical patent/JPH11294376A/ja
Publication of JPH11294376A publication Critical patent/JPH11294376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低騒音でありながら高い送風性能を有し、組
立作業が容易で、製造コストの低いより実際的な騒音低
減策を施した送風装置を提供する。 【解決手段】 多数のブレードBが環状に配置されかつ
軸方向に直状に伸延された貫流ファンFと、当該貫流フ
ァンFを囲むように設けられたファンスクロール3とを
有し、当該ファンスクロール3に、前記貫流ファンFの
外周面に近接するように突出されかつ該貫流ファンFの
軸線方向に沿って伸延するようにノーズ部9が形成され
た送風装置において、前記ノーズ部9は、前記貫流ファ
ンFのブレードBの長手軸線に対して傾斜するように形
成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置等に
使用する送風装置に関し、特に、ファンスクロール内に
貫流ファンを配置し、この貫流ファンを回転させること
により送風を行う送風装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気調和装置等に使用されてい
る送風装置は、図8に示すように、ケーシング1内に冷
却器2を配置し、ファンスクロール部3内に設けられた
貫流ファンFをモータ(図示せず)により回転させて、
空気導入口4から空気を取込み、冷却器2により冷却し
た後に、空気吹出口5より室内あるいは車室内等に吹き
出すようにしている。
【0003】ここで使用されている貫流ファンFは、図
9に示すように、フランジ板6に多数のブレードBが環
状に配置されたものであり、空気流がファン内を貫通し
て流れるものであるために、送風効率を高めるには、フ
ァンスクロール3との隙間関係が重要である。
【0004】したがって、従来の送風装置7では、図1
0(A)より明らかなように、貫流ファンFを囲むよう
に設けられたファンスクロール3のスタビライザ部8及
び山状に突出して形成されたノーズ部9が貫流ファンF
の外周面に接近するように形成され、両者間の隙間を小
さくしている。特に、ノーズ部9側は、貫流ファンFが
空気を叩き出す側であるために、ノーズ部9と貫流ファ
ンFとの間の隙間をより小さくすることが重要である。
【0005】ところが、このようにすれば騒音の問題が
生じる。この騒音は、ファンスクロール3のノーズ部9
と貫流ファンFのブレードBとの間で空気が圧縮される
ことが起因するが、この騒音には、貫流ファンFの回転
数やブレードBの枚数により固有振動を伴う騒音(図3
の一次、二次、三次のピーク騒音)も発生する。
【0006】図10(B)はスタビライザ部側から見た
ファンスクロール3のノーズ部9を示す正面図である
が、ここで示すように、山状のノーズ部9の先端である
ピーク部分Pは、ブレードBの長手軸線に沿って直線的
に形成されているので、このピーク部分Pの近傍を貫流
ファンFのブレードBが移動すると、このブレードB全
長とピーク部分Pとの間で空気が圧縮され、これに起因
する騒音の音波が重なり、固有周波数の騒音が発生す
る。
【0007】このような騒音を低減するために、従来か
ら、環状に配置されたブレードB相互間の間隔が均一に
ならないようにランダムに配置したり、あるいは図11
に示すように、貫流ファンFのブレードBをノーズ部9
のピーク部分Pの稜線(図中一点鎖線で示す)に対して
所定角度αだけ傾斜させて配列し、ブレードBの軸方向
全長にわたって同時に空気を圧縮するという事態が生じ
ないように、つまり空気を剪断するようにして騒音を低
減する方法が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように構
成した送風装置を製造する場合には、貫流ファンFのブ
レードBを、軸方向全長にわたってノーズ部9のピーク
部分Pに対して傾斜した形状としなければならないた
め、貫流ファンF自体の製造、組立が面倒な作業とな
り、製造コストも掛かるという問題がある。
【0009】特に、送風装置は、種々の分野で使用され
る汎用性のある製品であり、量産品でもあることから、
製造コストも安価なことが求められ、前記騒音低減策の
取られたものでは、実際的な対策とはならないというの
が実情である。
【0010】本発明は、上述した事情に鑑み提案された
もので、組立作業が容易で、製造コストの低いより実際
的な騒音低減策が施された還流ファンを有する送風装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記す
る手段により達成される。
【0012】(1) 多数のブレードが環状に配置され
かつ軸方向に直状に伸延された貫流ファンと、当該貫流
ファンを囲むように設けられたファンスクロールとを有
し、当該ファンスクロールに、前記貫流ファンの外周面
に近接するように突出されかつ該貫流ファンの軸線方向
に沿って伸延するようにノーズ部が形成された送風装置
において、前記ノーズ部は、前記貫流ファンのブレード
の長手軸線に対して傾斜するように形成したことを特徴
とする送風装置である。
【0013】このようにすれば、ファンスクロールのノ
ーズ部が貫流ファンの軸方向に対して傾斜しているた
め、空気流がノーズ部を通過する際に空気を剪断するよ
うにして送風するので、固有周波数の騒音が低減できる
のみでなく、ファンスクロールのノーズ部に対して騒音
対策を施すので、ファン側は、従前と同様な方法で製造
でき、送風装置として製造が容易となり、コスト的には
極めて有利となる。
【0014】(2) 前記貫流ファンは、フランジ板に
長手方向長さが短い多数のブレードを環状に配置してフ
ァン単位体を形成し、該ファン単位体を軸方向に複数個
連結したタンデム式とし、当該タンデムの段毎に前記ノ
ーズ部が不連続となるように形成したことを特徴とする
送風装置である。
【0015】このようにすれば、前記コスト的な有利さ
に加えて、ノーズ部が貫流ファンの軸線方向に不連続と
なっているため、ノーズ部で発生する騒音を時系列的に
分散することができ、一層の騒音低減を達成できる。
【0016】(3) 前記ノーズ部は、前記タンデムの
段毎に、前記貫流ファンの軸線方向に対する傾斜角度が
異なるようにしたことを特徴とする送風装置である。
【0017】このようにすれば、ノーズ部の傾斜角度が
タンデムの段毎に異なっているため、ノーズ部で発生す
る騒音を時系列的に分散することができ、一層の騒音低
減を達成できる。
【0018】(4) 前記ノーズ部は、前記タンデムの
段毎のノーズ部の開始位置がそれぞれ異なり、終端位置
が全て一致するようにしたことを特徴とする送風装置で
ある。このようにすれば、 (5) 前記ノーズ部は、前記タンデムの段毎に、空気
流の逃げを防止するための仕切板を設けたことを特徴と
する送風装置である。
【0019】このようにすれば、ノーズ部に設けた仕切
板により、ノーズ部を傾斜させた場合に生じる空気流の
逃げを防止することができるとともに、乱流の発生を極
力抑えることにより、騒音が低減される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
係る送風装置の一実施形態を説明する。 《実施の形態1》図1は本発明に係る送風装置の実施の
形態1を示すもので、(A)は送風装置の要部縦断面
図、(B)はスタビライザ部側から見たファンスクロー
ルのノーズ部を示す正面図、図2は同実施の形態1のフ
ァンスクロールのノーズ部と貫流ファンを示す概略斜視
図、図3は本実施の形態1のタンデム式還流ファンを用
いた送風装置の騒音を従来の送風装置と比較した図であ
り、図8〜11に示す部材と共通する部材には同一符号
を付している。
【0021】本実施の形態1に係る送風装置10は、図
1(A)に示すように、ファンスクロール3内に回転可
能に貫流ファンFが配設され、この貫流ファンFには、
モータ(図示せず)が連結され、このモータの回転によ
り空気導入口4から導入された空気が空気吹出口5に向
かって流れるようになっている。
【0022】ここで使用されている貫流ファンFは、前
述の図9に示す貫流ファンFとほぼ同様の構成で、複数
のフランジ板6を所定間隔に設け、これらフランジ板6
の間に多数のブレードBを環状に配置するとともに各ブ
レードBが軸方向に直状に伸延することにより形成され
たものである。このように1本の長尺なブレードBを環
状に配置したものを、下記するタンデム式の貫流ファン
Fに対して一体型の貫流ファンFと称す。
【0023】ただし、各ブレードBが軸方向に長尺な場
合には、長手方向長さが短いブレードBを各フランジ板
6に取り付けることによりファン単位体あるいはファン
エレメント(以下、ファン単位体Fe と称す)を形成
し、このファン単位体Fe を軸線方向に複数個連結した
タンデム式の貫流ファンFとすることが好ましい。
【0024】特に、本実施の形態では、ファンスクロー
ル3に形成された山状のノーズ部9が、図1(B)に示
すように形成されている。つまり、ピーク部分Pの稜線
が、貫流ファンFの軸線に対して所定角度αだけ傾斜す
るようにブレードBに向かって突出されている。
【0025】図1(A)には、図1(B)のa−a線、
b−b線、c−c線に対応したノーズ部9及びその近傍
のファンスクロール3の断面がa,b,cとして示して
あるが、この図1(A)に示すa,b,cの各断面図の
ノーズ部9の位置から明らかなように、ノーズ部9のピ
ーク部分Pの位置が、貫流ファンFの軸直角断面で僅か
ずつ変位している。
【0026】このノーズ部9と貫流ファンFの関係をよ
り分かりやすくしたものが図2である。この図2では、
タンデム式の貫流ファンFの場合であり、各ファン単位
体Fe に対応するノーズ部9a 9b ,9c が各ファン単
位体Fe の一端から他端まで直線的にかつ傾斜して伸延
されており、しかも各ファン単位体Fe のタンデムの段
毎のノーズ部9a 9b ,9c の開始位置Sと終端位置E
が、それぞれ同じである。このノーズ部9a 9b ,9c
のピーク部分Pの稜線は、タンデムの段毎に不連続とな
るように形成されているが、傾斜角度αは同じである。
【0027】このようにノーズ部9が不連続となるよう
に形成すれば、タンデム式あるいは一体型を問わず、い
ずれの貫流ファンFであっても、ノーズ部9のピーク部
分Pの稜線が、貫流ファンFのブレードBに対して傾斜
しているため、貫流ファンFがノーズ部9を通過する際
に空気を時間差を持って剪断し、ブレードBの軸方向全
長にわたって同時に空気を圧縮するという事態が生じる
ことはなくなる。この結果、ノーズ部で発生する騒音を
時系列的に分散することができ、固有周波数の騒音が低
減できる。
【0028】本実施の形態1のタンデム式還流ファンを
用いた送風装置の騒音を、従来の送風装置のもの(ブレ
ードBが軸方向全長にわたって同時に空気を圧縮するも
の)と比較した場合、図3に示すように、一次、二次、
三次の固有周波数の騒音が数デシベル低下するという結
果が得られており、騒音が大幅に低減できることが判明
している。
【0029】この場合のノーズ部9の傾斜角度αとして
は、種々の角度を選択することが可能であるが、好まし
くは、1〜30度の範囲であれば良く、より好ましく
は、3〜20度の範囲であることが判明している。
【0030】なお、前記ノーズ部9a 9b ,9c のピー
ク部分Pの稜線を不連続とせず、直線的に傾斜させるよ
うにしても良い。このようにしても、ある程度良好な結
果がえられることは言うまでもない。
【0031】《実施の形態2》図4は本発明に係る送風
装置の実施の形態2を示すもので、前記図2と同様のフ
ァンスクロールのノーズ部と貫流ファンを示す概略斜視
図である。
【0032】本実施の形態2に係る送風装置では、使用
される貫流ファンFは、タンデム式であるが、タンデム
式の各段の境目毎のノーズ部9に、ファン単位体Fe の
空気流の逃げを防止するための仕切板11が設けられて
いる。
【0033】この仕切板11は、貫流ファンFの外周面
に沿うように突出されたものであれば、どのようなもの
であっても良いが、より好ましくは、ノーズ部9を形成
することにより変形したファンスクロール3のいわゆる
渦巻形状が一定となる位置まで伸延されるように設けら
れることである。つまり、前記始端位置Sと終端位置E
まで伸延されていることである。
【0034】このようにすれば、貫流ファンFの回転に
よりファンスクロール3に沿って流れる空気流が、各フ
ァンスクロール3のノーズ部9に至ったとき、このノー
ズ部9が前述のように傾斜していても、この傾斜により
生じる空気流の逃げが仕切板11により防止され、より
確実に送風することができ、ファン効率を向上させるこ
とができる。しかも、乱流の発生を極力抑えることもで
きるので、騒音の発生を一層防止することもできる。
【0035】《実施の形態3》図5は本発明の実施の形
態3を示すノーズ部を示す模式図である。この実施の形
態3では、ノーズ部9a 9b ,9c が、ファン単位体F
e のタンデムの各段毎に、相互に関係なく不等配列され
ている。すなわち、ファン単位体Fe のタンデムの段毎
のノーズ部9の開始位置Sがそれぞれ異なり(ずれ量
を、符号「δ1 」「δ2 」で示す)、終端位置Eが全て
一致している。各タンデム段毎のノーズ部9の傾斜角度
αは、前記実施の形態と同じである。
【0036】このように構成することにより、ノーズ部
9で発生する固有周波数の発生時系列を変化させ、いわ
ゆるチューニングができ、騒音をさらに一層低減するこ
とが可能となる。
【0037】なお、ノーズ部9の各タンデム段毎の終端
位置Eを全て一致させると、仕切板11の作用により、
ノーズ部9全体での、傾斜に起因する空気流の逃げが確
実に防止され、乱流の発生を防止して騒音を低減するこ
とが可能となる。
【0038】なお、本実施の形態では、前記ノーズ部9
を必ずしも各タンデム段の軸方向全長に亘って形成する
こともない。つまり、図中ノーズ部9を示す実線が端部
で仕切板11と接していない。このようにしても実質的
に前記実施の形態とほぼ同様の効果が期待できる。仕切
板11の作用によりノーズ部9の傾斜に起因する空気流
の逃げが確実に防止されるからである。
【0039】《実施の形態4》図6は本発明の実施の形
態4を示すノーズ部を示す模式図である。この実施の形
態4では、ノーズ部9のピーク部分Pの稜線が、タンデ
ムの段毎に傾斜角度(図中、α、β、γで示す)がそれ
ぞれ異なっている。この傾斜角度は、前述した実施の形
態と同様に、1〜30度の範囲、好ましくは3〜20度
の範囲である。
【0040】このように構成することにより、上述した
実施の形態3と同様に、ノーズ部9で発生する固有周波
数の発生時系列を変化させることができ、騒音をさらに
低減することが可能となる。
【0041】《実施の形態5》図7は本発明の実施の形
態5を示すノーズ部を示す模式図である。この実施の形
態5では、ノーズ部9のピーク部分Pの稜線が、タンデ
ムの段毎に、貫流ファンFの軸線方向に対する傾斜方向
が交互に異なっている。第1段と第3段のノーズ部9a
,9c の傾斜角度は、前述した実施の形態と同様に、
1〜30度の範囲、好ましくは3〜20度の範囲とする
ことが好ましいが、第2段のノーズ部9b の傾斜角度
は、−1〜−30度の範囲、好ましくは−3〜−20度
の範囲とすることが好ましい。
【0042】このように構成しても、ノーズ部9で発生
する固有周波数の発生時系列を変化させることができ、
騒音をさらに低減することが可能となる。
【0043】なお、この実施の形態において、ノーズ部
9a ,9c の傾斜角度を−1〜−30度の範囲とし、ノ
ーズ部9b の傾斜角度を3〜20度の範囲としても良
い。
【0044】以上述べたように、ノーズ部9のピーク部
分Pを傾斜したので、ファンスクロール3を樹脂成形す
る場合に、従来の成形方法において膨出する部分を多少
変更するのみで、ファンスクロール3を形成することが
でき、しかも還流ファンFの形状の変更は不要となるの
で、コスト的に極めて有利となる。加えて、ノーズ部9
で発生する固有周波数の騒音を低減することも可能とな
る。
【0045】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変す
ることができる。
【0046】例えば、前述した実施の形態では、ノーズ
部9のピーク部分Pの稜線は、貫流ファンFの端部から
他端部まで直線的に伸延されるものであるが、場合によ
っては、中間が折れ曲がっているもの、波状あるいはジ
グザグ状などであってもよい。これは、一体型あるいは
タンデム式の貫流ファンFの如何に拘らず同様である。
しかも、このタンデム式の貫流ファンFの場合には、各
ファン単位体Fe 毎に前記ピーク部分Pの稜線が、隣位
のファン単位体Fe 用の稜線と無関係に独立に形成され
てもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、ファンスクロール部のノーズ部が貫流フ
ァンの軸線方向に対して傾斜しているため、ノーズ部で
発生する騒音を低減することができ、また、貫流ファン
は従来と同様で、ファンスクロールの形状のみを僅かに
変更するため、製造コストを大幅削減することができ、
組立作業も容易となる。さらに、貫流ファンのブレード
を傾斜させる必要がないので、ブレードを長尺とするこ
とができ、長尺なブレードを備えた金属製の貫流ファン
を使用することにより、高温強度が高められるととも
に、製造コストをさらに削減することができる。
【0048】請求項2記載の発明によれば、ノーズ部
が、貫流ファンの軸線方向に不連続となっているため、
ノーズ部で発生する騒音を時系列的に分散することがで
き、さらに騒音を低減することができる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、ノーズ部に
設けた仕切板により、ノーズ部を傾斜させた場合に生じ
る空気流の逃げを防止することができる。また、ノーズ
部において生じる乱流の発生を極力抑えることができ、
これにより送風効率の向上、さらなる騒音の低減を達成
できる。
【0050】請求項4記載の発明によれば、ノーズ部の
傾斜角度がタンデンシャル段毎に異なっているため、ノ
ーズ部で発生する騒音を時系列的に分散することがで
き、さらに騒音を低減することができる。
【0051】請求項5記載の発明によれば、ノーズ部の
各タンデム段毎の終端位置を全て一致させるので、仕切
板の作用により、ノーズ部全体での、傾斜に起因する空
気流の逃げが確実に防止され、乱流の発生を防止して騒
音を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る送風装置の実施の形態1を示す
もので、(A)は送風装置の要部縦断面図、(B)はス
タビライザ部側から見たファンスクロールのノーズ部を
示す正面図である。
【図2】 同実施の形態1のファンスクロールのノーズ
部と貫流ファンを示す概略斜視図である。
【図3】 本実施の形態1のタンデム式還流ファンを用
いた送風装置の騒音を従来の送風装置と比較した図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態2を示す、図2と同様の
概略斜視図である。
【図5】 本発明の実施の形態3を示すノーズ部を示す
模式図である。
【図6】 本発明の実施の形態4を示すノーズ部を示す
模式図である。
【図7】 本発明の実施の形態5を示すノーズ部を示す
模式図である。
【図8】 従来の送風装置を示す縦断面図である。
【図9】 従来の送風装置を還流ファンを示す正面図で
ある。
【図10】 従来の送風装置を示すもので、(A)は要
部断面図、(B)はノーズ部の構造を示す模式図であ
る。
【図11】 従来の送風装置を還流ファンの他の例を示
す正面図である。
【符号の説明】
3…ファンスクロール、 6…フランジ板、 9…ノーズ部、 11…仕切板、 B…ブレード、 E…終端位置、 F…貫流ファン、 Fe …ファン単位体、 S…開始位置、 α,β,γ…傾斜角度。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のブレード(B)が環状に配置されか
    つ軸方向に直状に伸延された貫流ファン(F)と、当該貫
    流ファン(F)を囲むように設けられたファンスクロール
    (3)とを有し、当該ファンスクロール(3)に、前記貫流
    ファン(F)の外周面に近接するように突出されかつ該貫
    流ファン(F)の軸線方向に沿って伸延するようにノーズ
    部(9)が形成された送風装置において、 前記ノーズ部(9)は、前記貫流ファン(F)のブレード
    (B)の長手軸線に対して傾斜するように形成したことを
    特徴とする送風装置。
  2. 【請求項2】 前記貫流ファン(F)は、フランジ板(6)
    に長手方向長さが短い多数のブレード(B)を環状に配置
    してファン単位体(Fe)を形成し、該ファン単位体(Fe)を
    軸方向に複数個連結したタンデム式とし、当該タンデム
    の段毎に前記ノーズ部(9)が不連続となるように形成し
    たことを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  3. 【請求項3】 前記ノーズ部(9)は、前記タンデムの段
    毎に、空気流の逃げを防止するための仕切板(11)を設け
    たことを特徴とする請求項2に記載の送風装置。
  4. 【請求項4】 前記ノーズ部(9)は、前記タンデムの段
    毎に、前記貫流ファン(F)の軸線方向に対する傾斜角度
    (α)が異なるようにしたことを特徴とする請求項2又
    は3に記載の送風装置。
  5. 【請求項5】 前記ノーズ部(9)は、前記タンデムの段
    毎のノーズ部(9)の開始位置(S)がそれぞれ異なり、終
    端位置(E)が全て一致するようにしたことを特徴とする
    請求項3又は4に記載の送風装置。
JP9646598A 1998-04-08 1998-04-08 送風装置 Withdrawn JPH11294376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9646598A JPH11294376A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 送風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9646598A JPH11294376A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 送風装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294376A true JPH11294376A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14165790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9646598A Withdrawn JPH11294376A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 送風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517185B2 (en) 2004-10-01 2009-04-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
EP2405206A1 (en) * 2009-03-06 2012-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
EP2918924A4 (en) * 2012-09-28 2016-10-12 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517185B2 (en) 2004-10-01 2009-04-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
EP2664799A1 (en) * 2004-10-01 2013-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
EP2405206A1 (en) * 2009-03-06 2012-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
EP2405206A4 (en) * 2009-03-06 2013-12-18 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING
EP2918924A4 (en) * 2012-09-28 2016-10-12 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107711B2 (ja) 横流ファン
US8075262B2 (en) Centrifugal type blower
JP3843941B2 (ja) 遠心式送風機
US8011891B2 (en) Centrifugal multiblade fan
US8419360B2 (en) Multi-blade centrifugal fan
EP1467156A1 (en) Fan guard for blower unit
JPS60145497A (ja) 遠心送風機
US6710486B1 (en) Housing structure for a heat-dissipation fan
JP3516909B2 (ja) 遠心送風機
EP1701041A2 (en) Air conditioner
JP3812537B2 (ja) 遠心式送風機
US7794198B2 (en) Centrifugal fan and apparatus using the same
JP4697132B2 (ja) 空気調和機
JP2001323891A (ja) 貫流ファンとその貫流ファンを備えた空気調和機
JP3918207B2 (ja) 空気調和機
JP2006526734A (ja) 送風ファン
JPH11294376A (ja) 送風装置
JP6468416B2 (ja) クロスフローファン及びこれを備える空気調和機の室内機
JP6179819B2 (ja) 空気調和機
JP2003028089A (ja) 空気調和機の貫流ファン
JP4423921B2 (ja) 遠心送風機及びこれを用いた空気調和機
JP2002357194A (ja) 貫流ファン
JP2751715B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH06323294A (ja) クロスフローファン
JPH01315695A (ja) 多翼送風機の羽根車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705