JPH11293670A - 地盤貫入杭 - Google Patents
地盤貫入杭Info
- Publication number
- JPH11293670A JPH11293670A JP9314998A JP9314998A JPH11293670A JP H11293670 A JPH11293670 A JP H11293670A JP 9314998 A JP9314998 A JP 9314998A JP 9314998 A JP9314998 A JP 9314998A JP H11293670 A JPH11293670 A JP H11293670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- ground
- flat plate
- plate body
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
持させる杭であって、特に地盤貫入を容易にすると共に
支持力を増大させることが課題である。 【解決手段】地盤に貫入させる杭1aの先端部に、該杭
の断面積よりも大きな面積で前記杭の先端面1bに固定
される平板体2と、該平板体に固定して垂設されるとと
もに前記平板体の中央部から外方へと排土する排土板4
と、が設けられて構成されている地盤貫入杭1である。
Description
建物や構造物を支持させる杭であって、特に地盤貫入を
容易にすると共に支持力を増大させた杭に関する。
小規模の建物を支持させる場合には、反力台等を設置し
て、鋼管をそのまま打ち込んだり、または、鋼管の先端
部に地盤食い込み用の爪を設けたりして、鋼管をねじ込
んだりしている。
地盤に貫入させる工事場所は、通路が狭く大きな杭打ち
機が入らない場所や、建物の基礎の下の限られた狭い空
間において施工するので、鋼管を小型の穴明け機械を用
いたり、杭打撃用の錘であるモンケンを使用したり、反
力台でジャッキなどで圧入したりするが、非常に手間が
掛かって作業が困難である。
に貫入させる際の抵抗力を軽減する工夫するものがある
ものの、貫入と同時に杭の支持力を増大させるものはな
かった。このように、従来の支持杭にはその支持力にお
いて解決すべき課題がある。
の上記課題を解決するための要旨は、地盤に貫入させる
杭の先端部に、該杭の断面積よりも大きな面積で前記杭
の先端面に固定される平板体と、該平板体に固定して垂
設されるとともに前記平板体の中央部から外方へと排土
する排土板と、が設けられて構成されていることであ
る。
される略尖塔状板体の突起体と、該突起体の周囲で前記
平板体の中心部から外周部に行くに従って高さが高くさ
れた排土板と、が設けられて構成されていること、;更
に、前記排土板は、平板体の中心部から外周部への途中
で一箇所以上の屈曲部が設けられて、または、円弧状に
して、湾曲に形成されていることを含むものである。
の突起体と排土板とによって、地盤を破壊し軟弱にして
杭周囲に排土し、杭が容易に貫入されると共に、杭の断
面積よりも大きな面積の平板体によって、貫入後の杭の
支持力が従来よりも格段に大きくなる。よって、杭を地
盤に貫入させる力が、従来では同径の杭を打ち込むのみ
必要であった力に比べて大きく軽減され、それに伴い施
工機械が小型化されるので、従来では困難であった狭小
の場所でも杭を打ち込めるようになる。また、構成物品
の部品点数が少なくて製作が容易であり、杭の先端に簡
単に取り付けることができる。そして、運搬なども容易
であり施工性が向上する。
して説明する。図1(イ)、(ロ)は、第1実施例に係
る地盤貫入杭1の先端部の一部を破断して示す正面図で
ある。
の杭材1aが、例えば、鋼管杭であり、この他に鋳鉄製
杭,コンクリート杭またはプラスチック製杭等でもよ
い。
当該杭の断面積の約3倍程度の面積で、所要の板厚にし
た鋼製等の金属製の平板体2を、例えば、杭が鋼管杭で
あれば溶接等の固定手段で固定する。
にしてあるが、これに限らずその他の多角形状、または
円形状,楕円形状であっても良い。
図4(イ)に示すように、所要板厚の三角形状体で鋼製
等の金属製板体である突起体3が、溶接等の固着手段で
固定され垂設されている。
(ハ)に示すように、前記突起体3の周囲で、平板体2
の中心部から外周部に行くに従って高さhが次第に高く
された、4枚の排土板4a,4b,4c,4dが、前記
平板体2(地盤側面)に溶接等の固定手段で固定されて
いる。
方に向かって漸次高さhが高くなるのが特徴的であり、
これによって排土能力を高めて有るものである。また、
前記突起体3の周囲に、偏芯させて渦巻き状に配設され
ている。これ以外にも、排土板4を放射状に配設した
り、偏芯させて配設したりすることもできる。更に、排
土板4は、複数枚であって偶数枚若しくは奇数枚であっ
ても良い。
状であったり(排土板4b,4d)、平板体2の中心部
から外周部への途中で一箇所以上の屈曲部5が設けられ
て湾曲されたり(排土板4a,4c)、または、半円弧
状,半楕円状,放物線状,等から選択されるいずれか一
つの円弧状に湾曲されたりする。
使用すれば、杭材1aを短くして建物の支持させようと
する狭小の空間に運び込み、回転駆動源により回転させ
ねじ込ませると、杭先端の突起体3及び排土板4によっ
て地盤が破壊・軟化されて杭が容易に貫入する。
工機械は、従来の杭において必要な回転力の1/3程度
の回転力があればよくなったので、当該施工機械を格段
に小型化されて重量も軽量化されることになった。
で、従来の同径の杭よりも支持力が略3倍程度に増大
し、同じ程度の支持力を得るのに遙かに小径の杭で十分
な支持力が得られる。よって、杭が小さくて済めば軽量
となって運搬・移動が容易で、従来では施工できなかっ
た狭小の場所でも施工できるようになる。また、このよ
うな地盤貫入杭1は、無振動で無騒音であり周囲の環境
に及ぼす影響が小さい。
すように、前記第1実施例における平板体2に、滑らか
に大きく湾曲して螺旋翼の一部で、あたかも帆のような
形状の、2枚の排土板6を対称に溶接等で固定して垂設
した(図は便宜上、上下逆にしてある)ものである。
おける突起体に相当する。この構成では、平板体2と排
土板6の2物品となり簡易な構成となる。
8に示すように、第2実施例に対して、排土板6を4枚
にして平板体2に垂設したものである。図8には、半円
弧状の排土板6d、一部を円弧状にした排土板6e、屈
曲部5が3箇所に設けられて弯曲した排土板6b、屈曲
部5が一箇所に設けられて湾曲した排土板6cを各々示
してある。
平板体2が排土板6の強度的な補強体となって、地盤貫
入時の抵抗力に対する耐力を増大させている。また、排
土板6は、例えば、図9(イ)、(ロ)(ハ)に示すよ
うに、一枚の鋼板等の金属平板を切断し折り曲げるだけ
で湾曲させたり、2枚にしたり、半円形状に形成するこ
とが出来るものである。
易に地盤に貫入させることが出来るものである。また、
杭材が鋼管等であれば、杭材1aを短くしておいて、地
盤に貫入させながら鋼管杭を溶接で連結してより深く貫
入させることができる。そして、地盤貫入杭1は、この
他にも、地中穴明け用の無排土のドリルとして使用する
ことが可能である。
貫入杭は、地盤に貫入させる杭の先端部に、該杭の断面
積よりも大きな面積で前記杭の先端面に固定される平板
体と、該平板体に固定して垂設されるとともに前記平板
体の中央部から外方へと排土する排土板と、が設けられ
て構成されているので、杭先端の排土板によって地盤を
破壊し軟弱にして杭周囲に排土して、杭が容易に貫入さ
れると共に杭の断面積よりも大きな面積の平板体によっ
て、貫入後の杭の支持力が従来よりも格段に大きくなる
という優れた効果を奏するものである。
では同径の杭を打ち込むのみ必要であった力に比べて大
きく軽減され、それに伴い施工機械が小型化されるの
で、従来では困難であった狭小の場所でも杭を打ち込め
るようになるという優れた効果を奏するものである。
が容易であり、杭の先端に簡単に取り付けることができ
る。そして、運搬なども容易であり施工性が向上すると
いう優れた効果を奏するものである。
される略尖塔状板体の突起体と、該突起体の周囲で前記
平板体の中心部から外周部に行くに従って高さが高くさ
れた排土板と、が設けられて構成されているので、排土
能力が大きくなり作業能率が向上するという優れた効果
を奏するものである。
破断した正面図(イ)と、側面図(ロ)である。
図である。
る。
る、突起体の斜視図(イ)、排土板の斜視図(ロ)、
(ハ)である。
図である。
図である。
図である。
図である。
成を説明する説明図である。
体、4 排土板、5 屈曲部、6 排土板。
Claims (3)
- 【請求項1】地盤に貫入させる杭の先端部に、 該杭の断面積よりも大きな面積で前記杭の先端面に固定
される平板体と、 該平板体に固定して垂設されるとともに前記平板体の中
央部から外方へと排土する排土板と、が設けられて構成
されていること、 を特徴とする地盤貫入杭。 - 【請求項2】平板体の地盤側の平面の中心部に固定され
る略尖塔状板体の突起体と、 該突起体の周囲で前記平板体の中心部から外周部に行く
に従って高さが高くされた排土板と、 が設けられて構成されていること、 を特徴とする請求項1に記載の地盤貫入杭。 - 【請求項3】排土板は、平板体の中心部から外周部への
途中で一箇所以上の屈曲部が設けられて、または、円弧
状にして、湾曲に形成されていること、 を特徴とする請求項1または2に記載の地盤貫入杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9314998A JPH11293670A (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 地盤貫入杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9314998A JPH11293670A (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 地盤貫入杭 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11293670A true JPH11293670A (ja) | 1999-10-26 |
Family
ID=14074491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9314998A Pending JPH11293670A (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 地盤貫入杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11293670A (ja) |
-
1998
- 1998-04-06 JP JP9314998A patent/JPH11293670A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11293156B2 (en) | Pile with ground anchoring members | |
JP2009138487A (ja) | 鋼管杭 | |
JPH11293670A (ja) | 地盤貫入杭 | |
JP3216048B2 (ja) | ねじ込み式鋼管杭 | |
JP4085492B2 (ja) | 翼付きねじ込み杭 | |
JP2004218215A (ja) | 基礎杭及び基礎杭の先端シュー | |
JP3575005B2 (ja) | 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法 | |
JP2016070059A (ja) | 鋼管杭 | |
JP2000096560A (ja) | ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法 | |
JP3135220B2 (ja) | 鍔付拡底鋼管杭 | |
KR20230139102A (ko) | 태양광패널 설치용 지중앵커파일 및 이를 이용한 시공구조 | |
JP2014009440A (ja) | モルタル注入鋼管杭及び埋設用アタッチメント | |
JP2000220152A (ja) | 鋼管杭の杭頭構造 | |
JP3031245B2 (ja) | ねじ込み式鋼管杭 | |
JPH01230810A (ja) | 埋設支持力を増強したスパイラル杭とスパイラル杭の埋設樹立方法 | |
JP2003232035A (ja) | 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法 | |
JP2002146780A (ja) | コンクリート合成杭用鋼管及び鋼管コンクリート合成杭の築造方法 | |
JP2004162346A (ja) | 既製杭の杭頭結合構造 | |
JP2001064966A (ja) | 基礎杭 | |
JP2005146649A (ja) | 杭体の先端部の構造 | |
JP2805461B2 (ja) | 建造物の基礎構造及び基礎施工方法 | |
JP2002105953A (ja) | ねじり込み鋼管杭 | |
JP6993747B1 (ja) | 回転圧入杭 | |
JP2003176534A (ja) | 鋼管杭及びその施工方法 | |
JPH11256573A (ja) | 鋼管杭 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |