JPH11293281A - 固形カビとり剤 - Google Patents

固形カビとり剤

Info

Publication number
JPH11293281A
JPH11293281A JP10072584A JP7258498A JPH11293281A JP H11293281 A JPH11293281 A JP H11293281A JP 10072584 A JP10072584 A JP 10072584A JP 7258498 A JP7258498 A JP 7258498A JP H11293281 A JPH11293281 A JP H11293281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
agent
solid
fungicide
removing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sudo
康夫 須藤
Masahiro Ashizawa
正洋 芦澤
Toshihiro Funabiki
俊宏 船曵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP10072584A priority Critical patent/JPH11293281A/ja
Priority to KR1020007010185A priority patent/KR20010041886A/ko
Priority to AU30077/99A priority patent/AU3007799A/en
Priority to BR9908937-8A priority patent/BR9908937A/pt
Priority to PCT/US1999/005764 priority patent/WO1999046985A1/en
Priority to CN99804103A priority patent/CN1293539A/zh
Priority to JP2000536237A priority patent/JP2002506793A/ja
Priority to EP99911437A priority patent/EP1063884A1/en
Publication of JPH11293281A publication Critical patent/JPH11293281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カビに直接に作用して、それを死滅させると
ともに、作用面を漂白することによって、再び清浄な面
を提供することのできるカビとり剤に関し、使用が安全
かつ容易であり、無駄なくかつ確実にカビとり効果及び
洗浄効果を発揮できるような改良されたカビとり剤を提
供することを目的とする。 【解決手段】 酸化形漂白剤を有効成分として含有しか
つ前記漂白剤を固化せしめるためのゲル化剤を含むよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋内及び屋外の各
種の建材等の表面に発生し、付着したカビ(黴)に直接
に作用して、それを死滅させるとともに、作用面を漂白
することによって、再び清浄な面を提供することのでき
る固形カビとり剤に関する。本発明のカビとり剤は、容
器に収納したスティック状カビとり剤として特に有利に
使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、屋内及び屋外の各種の建材等の表
面に発生し、付着したカビを除去するため、いろいろな
種類のカビとり剤が広く普及している。特に、カビは、
浴室、台所、洗面所等の常に湿った部位、例えば壁面
(特にタイル間の目地の部分)において多量に発生する
ので、浴室用、台所用あるいは洗面所用カビとり剤が数
多く市販されている。具体的には、かかる市販のカビと
り剤は、通常、水酸化ナトリウムなどのような強アルカ
リと、次亜塩素酸塩などのような強酸化剤とを組み合わ
せた形で提供されており、また、その形態は、通常、容
器に収容した液体であり、布帛、スポンジ等に含浸して
カビとり部位に適用することができ、また、その容器が
スプレー容器である場合、液体の適当量をカビとり部位
に噴霧することにより適用することができる。
【0003】ところで、前者のように液体の適当量を別
のものに含浸して使用する場合、その都度計量しなけれ
ばならないという点で煩雑であり、また、液体の取扱い
時に手を保護するためにビニール手袋を着用しなければ
ならないなどの面倒もある。また、後者のように液体を
スプレー容器から噴霧する場合、目標とするカビとり部
位はもちろんのこと、本来は噴霧する必要のないその周
辺部位にまでその液体が無駄に噴霧されるのを回避する
ことができない。したがって、このような液体噴霧法
は、経済的に損失となるばかりでなく、狭い浴室、台
所、洗面所などでの使用では、空気中に浮遊するカビと
り剤の噴霧粒子の濃度が高くなり、特有の刺激臭で作業
者が不快感を覚えたり、場合によっては、噴霧粒子を作
業者が吸い込むことによる事故の原因となったり、飛散
した噴霧粒子の皮膚への付着により、皮膚荒れの原因に
なることも少なくない。
【0004】上記したような問題を解決するものとし
て、フェルト状塗布具を装備した塗り付け形カビとり剤
も提案されている。このカビとり剤は、液体のカビとり
剤を塗布具に含ませて使用することができるので、先に
説明したような不都合を回避することができ、特に噴霧
粒子に原因する事故などを防止あるいは軽減できるとい
う点で注目に値する。しかし、塗布具にカビとり剤を含
ませた時、余分な液体が塗布具からたれる「液たれ」ま
でを防止することは困難である。液たれの発生は、カビ
とり剤が余分に使用されていることを意味し、経済的に
損失となり得、また、このようにカビとり剤が液体であ
る限りにおいて、酸性洗浄剤との混合使用による塩素ガ
スの発生の危険性が十分に考えられる。
【0005】酸性洗浄剤との混合使用による塩素ガスの
発生の危険性を低減したものが、酸素系漂白剤、特に過
酸化水素を主成分としたカビとり剤である。この種のカ
ビとり剤は、過酸化水素がアルカリ性で不安定であるの
で、カビとり剤そのものは弱酸性となり、多量のカビの
死滅には効果不足の場合がある。すなわち、酸素系漂白
剤を主成分とするカビとり剤を用いる場合には、頻繁に
カビとり作業を実施する必要がある。また、漂白成分を
含まない、乳酸系のカビとり剤も知られているけれど
も、このようなカビとり剤の場合、カビを死滅させたと
きのそのカビの色素がそのまま汚れとして残ってしまう
ので、洗浄効果が十分であるとは言いがたい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
したような従来の技術の問題点を解決して、カビに直接
に作用して、それを死滅させるとともに、作用面を漂白
することによって、再び清浄な面を提供することのでき
るカビとり剤であって、使用が安全かつ容易であり、無
駄なくかつ確実にカビとり効果及び洗浄効果を発揮でき
るような改良されたカビとり剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、本発明
に従うと、酸化形漂白剤を有効成分として含有しかつ前
記漂白剤を固化せしめるためのゲル化剤を含むことを特
徴とする固形カビとり剤によって解決することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次いで、本発明をその好ましい実
施の形態について説明する。本発明者らは、上記したよ
うな従来の技術の問題点は、カビとり剤は液体として使
用するものであるという認識を改め、もしも固体で使用
することができるのであるならば、今まで予想もつかな
かった多くの利点が導かれるのではないかという知見を
得、いろいろな有効成分についての固体化を試み、本発
明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明による固形カビとり剤
は、有効成分として酸化形漂白剤を使用するとともに、
その漂白剤を固化せしめるため、ゲル化剤を使用したこ
とを特徴とする。本発明の実施において、有効成分とし
ての酸化形漂白剤は、カビとり剤の分野において優れた
殺カビ性及び漂白性を有することが知られている化合物
のなかから適当なものを選択して、単独又は2種類以上
を組み合わせて使用することができる。酸化形漂白剤
は、本発明のカビとり剤において、優れた酸化作用を発
揮し、よって、カビを死滅させるとともに、カビにより
黒ずんだりその他の色に汚染されていた部位を漂白(色
素漂白)することができる。
【0010】有利に使用することのできる酸化形漂白剤
の例は、ハロゲンの酸素酸、例えば次亜塩素酸、次亜臭
素酸などの次亜ハロゲン酸、例えば亜塩素酸、亜臭素酸
などの亜ハロゲン酸、又は例えば塩素酸、臭素酸などの
ハロゲン酸、のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属
塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等
であり、さらに好ましくは、次亜塩素酸ナトリウム、次
亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウムなどである。
また、その他の塩素源、例えば塩化ナトリウム、塩化カ
ルシウム、塩化カリウム等の塩化物を含有してもよい。
【0011】上記したような漂白剤のなかでは、とりわ
け、次亜塩素酸ナトリウム及び(又は)次亜塩素酸カリ
ウムを有利に使用することができ、その際、カビとり剤
中における有効塩素の量が少なくとも0.3%となるよ
うに、さらに好ましくは、有効塩素の量が0.5%もし
くはそれ以上でありかつ4.5%未満であるように、次
亜塩素酸ナトリウム及び(又は)次亜塩素酸カリウムの
配合量を調整するのが好ましい。実際に、かかる次亜塩
素酸塩に由来する有効塩素の量が0.3%を下回ると、
カビの漂白効果が十分でなく、ところが、有効塩素の量
が0.5%もしくはそれを上回るようになると、約5分
以内の待ち時間でカビの死滅及び漂白を期待できる。反
対に、有効塩素の量が増加して4.5%以上になると、
ゲル化剤を使用したにもかかわらず、得られるカビとり
剤においてゲル化及びしたがって固形化を達成すること
ができない。
【0012】本発明のカビとり剤では、上記したような
漂白剤と組み合わせてゲル化剤を使用することが必須で
ある。適当なゲル化剤は、脂肪族カルボン酸、好ましく
は炭素数8〜16の脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩
又はアンモニウム塩、1,2−ヒドロキシステアリン酸
などであり、これらの化合物を単独で使用するかもしく
は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
【0013】上記したようなゲル化剤のなかでは、とり
わけ、例えばステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナ
トリウムなどのような脂肪族カルボン酸のアルカリ金属
塩を有利に使用することができ、その際、カビとり剤中
におけるかかるゲル化剤の量が、好ましくは0.3〜2
0%となるように、さらに好ましくは0.5〜10%と
なるように、配合量を調整するのが好ましい。実際に、
かかるゲル化剤の配合量が0.3%を下回ると、カビと
り剤の固形状態を十分に維持することができなくなり、
使用時に容器から繰り出すことが困難になる。反対に、
ゲル化剤の配合量が増加して20%以上になると、カビ
とり剤が固くなり過ぎてしまい、使用時、十分な量のカ
ビとり剤を所定の部位に塗布することができなくなり、
有効成分を所定の量で適用するため、塗布作業を繰り返
して実施しなければならない。
【0014】本発明のカビとり剤は、上記した漂白剤及
びゲル化剤を含むいろいろな組成を有することができる
というものの、好ましくは、塩基、酸化形漂白剤、ゲル
化剤、界面活性剤、保湿剤、増粘剤及び水から構成する
ことができる。塩基は、本発明のカビとり剤において、
2つの機能、すなわち、カビの発育を阻害すること、及
び酸化形漂白剤、具体的には次亜塩素酸金属塩の分解を
抑制すること、の達成を目的として用いられる。したが
って、本発明では、カビとり剤に塩基を添加する際、カ
ビとり剤の最終的なpH値が11よりも大となるように塩
基の添加量を調整するのが好ましく、12〜13の範囲
になるように調整するのがさらに好ましい。
【0015】ところで、カビの発育阻害の観点からは、
カビとり剤の最終的なpH値は11よりも大きいか、さも
なければ2よりも小さいことが望まれる。これは、一般
にカビはpH=5〜6の近傍で細胞活性に適しているとさ
れながらも、pH=3〜10という広い範囲の自然界に存
在する基質の多くの部分に生息しており、特に高温度
(30℃以上)及び高湿度(80%RH以上)の環境下
では、pH=2〜11のようなさらに広いpH範囲において
カビが容易に生育可能であるからである。また、漂白剤
として使用する次亜塩素酸金属塩の分解の観点からも、
すなわち、これらの化合物は中性付近でより分解反応が
活発であるので、一般には少なくとも11を上回るpH
値、より好ましくは12〜13の範囲のpH値が得られる
ように、塩基の添加量を調整することが好ましい。
【0016】本発明のカビとり剤において必要に応じて
用いられる界面活性剤は、洗浄性の向上を目的としたも
ので、非イオン型、陰イオン型、陽イオン型あるいは両
性型の界面活性剤を任意に使用することができる。適当
な界面活性剤の例としては、以下に列挙するものに限定
されるわけではないけれども、例えばアルキルフェノー
ル、エチレンオキサイド付加物などのような非イオン型
界面活性剤、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩など
のような陰イオン型界面活性剤、例えばアルキルトリメ
チルアンモニウム塩などのような陽イオン型界面活性
剤、あるいは例えばアミノ酸型などのような両性型界面
活性剤を挙げることができる。カビとり剤中のかかる界
面活性剤の添加量は、任意に選択することができる。
【0017】同じく必要に応じて用いられる保湿剤は、
保存中の水分の乾燥を防ぐことを目的としたもので、例
えばグリセリン、ポリエチレングリコールなどの常用の
保湿剤を任意に使用することができる。保湿剤の添加量
は、必要に応じて任意に選択することができる。また、
増粘剤は、ゲル化能の補足、滑らかで均一な分配を約束
する塗布性の提供を目的として添加される。本発明のカ
ビとり剤中で有利に使用することのできる増粘剤の例と
しては、以下に列挙するものに限定されるわけではない
けれども、例えばポリアクリル酸、多糖類化合物などの
有機系増粘剤あるいは例えば合成雲母、合成スメクタイ
トなどの無機系増粘剤を挙げることができる。なお、ガ
スの発生やカビとり効果の低下を避けるため、酸化形漂
白剤との酸化還元反応を引き起こさないように注意し
て、増粘剤の選択を行うことが必要である。増粘剤の添
加量は、必要に応じて任意に選択することができる。
【0018】本発明のカビとり剤中では、水も、例えば
薬剤の浸透などを目的として必須ではあるが、水の添加
量は、通常、バランス量である。本発明のカビとり剤
は、上記したような成分を任意に配合して調製すること
ができる。好ましくは、ゲル化剤を除くすべての成分を
任意の順序で配合してカビとり剤前駆体を調製し、次い
で、この前駆体にゲル化剤の所定量を配合し、加熱溶解
した後、適当な型に入れて調製することができる。所望
の形状を有する固形カビとり剤が得られる。
【0019】本発明のカビとり剤は、好ましくは固形の
状態で提供され、さらに好ましくはスティックの形態で
提供される。スティック状のカビとり剤は、容器に収納
して、使用時に徐々に繰り出し可能なように構成するこ
とが好ましい。スティックは、小円柱又は小角柱の形を
有することができ、好ましくは、容器からの繰り出し易
さなどを考慮して、小円柱である。スティックが小円柱
である場合、その寸法は、取扱い性などの面から、10
〜30mmの直径及び50〜150mmの長さであるのが好
ましく、しかし、細いカビとり部位に使用可能とするた
め、必要に応じて、10mmよりも小さい直径を採用して
もよい。
【0020】本発明のカビとり剤は、通常のカビとり剤
と同様にして、しかし、より容易な方法でカビとりに適
用することができる。例えば、浴室の壁面に発生したカ
ビを除去しようとする場合、スティック状容器からカビ
とり剤の所要量を繰り出して、壁面のタイルの目地の部
分にカビとり剤を擦り込むようにして塗り付ける。カビ
とり剤の塗り付けは、通常、1回あるいは2回の少回数
で十分であり、必要に応じてさらに重ね塗りしてもよ
い。カビとり剤の塗り付け厚さは、カビとり剤がカビと
接触していれば、薄くても十分である。カビとり剤の塗
り付けが完了した後、カビに対する作用が十分に進行す
るように、そのまま放置する。放置時間は、短時間で十
分であり、通常、約5〜6分間である。カビとり効果の
進行は、カビの色の消失、すなわち、カビの色素の消失
によって、視覚的に容易に確認することができる。カビ
の色が消失してから、壁面に付着しているカビとり剤を
洗浄により除去する。本発明のカビとり剤は、好ましい
ことに、水洗のみで簡単に除去することができ、特に、
シャワーなどのぬるま湯をカビとり部位に吹き付けるこ
とによって有利に水洗を行うことができる。引き続く乾
燥は、放置により行うことができる。
【0021】本発明の実施において、カビとり剤をカビ
発生個所の細部にまで浸透させてより効果的にカビとり
を行うため、カビ発生個所を予め水道水やぬるま湯で湿
らせておくことが推奨される。また、カビの消失後、水
洗をすることによって、一連のカビとり操作が終了する
わけであるが、その際、カビとり剤の残存がなく、ま
た、より速やかに水洗が完了するようにするため、ゲル
化剤、増粘剤などの配合量に注意を払ったり、場合によ
っては、水溶解補助の効果が期待される水溶性ポリマー
などを追加使用することが推奨される。
【0022】
【実施例】引き続いて、本発明をその実施例について説
明する。なお、下記の実施例で調製するカビとり剤サン
プルのうち、2−1,2−5,2−6,2−7,3−
1,4−10及び4−11は、それぞれ、比較例であ
る。例1 下記の試薬級化合物を記載の量で混合した。
【0023】 次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素量=5%) 41.0重量% 水酸化ナトリウム 0.9重量% ステアリン酸ナトリウム 4.7重量% ミリスチン酸ナトリウム 4.7重量% 水 48.7重量% 得られた混合物をガラス容器(市販のマヨネーズ瓶を洗
浄したもの)に入れ、85〜90℃に加熱した。ステア
リン酸ナトリウム及びミリスチン酸ナトリウムの全量が
完全に溶解した後、得られた粘稠な溶液を、あらかじめ
オーブンにて加温しておいた内径21mm及び深さ50mm
のスティックのり用プラスチック容器に充填し、室温ま
で冷却した。スティック状の固形カビとり剤(有効塩素
量=2.05%)が得られた。
【0024】得られたカビとり剤を、浴室内のタイル面
のカビが繁殖した目地に薄く塗り付けて、5分間放置し
た。カビとり剤の塗り付け後、カビの色が少しずつ薄く
なり、5分後にはほぼ無色の状態となった。引き続い
て、カビとり剤の塗り付け個所にシャワーからの温水を
吹き付けたところ、カビとり剤を残すことなく完全に洗
浄、除去することができた。例2 試薬級次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素量=5%)、試
薬級水酸化ナトリウム、試薬級ミリスチン酸ナトリウ
ム、合成スメクタイト(商品名:SWN、コープケミカ
ル社製)、試薬級ポリエチレングリコール(平均分子
量:1,000)及び水を以下に詳細に記載する手順に
従い下記の第1表に記載の量(グラム)で混合して7種
類のスティック状の固形カビとり剤を調製した。得られ
たカビとり剤サンプル2−1〜2−7は、下記の第1表
に記載するように、有効塩素量(%)を異にしている。
【0025】
【表1】
【0026】まず、所定量の水に、次亜塩素酸ナトリウ
ム水溶液、水酸化ナトリウム及び合成スメクタイトの所
定量を添加し、ガラス容器(市販のマヨネーズ瓶を洗浄
したもの)に入れて混合した。それぞれの成分が溶解し
た溶液が得られた。なお、カビとり剤サンプル2−1の
調製では、この段階で成分の完全で均一な溶解を得るこ
とができないので、引き続く調製工程を省略した。カビ
とり剤サンプル2−2〜2─7について、引き続いて、
得られた溶液に対してミリスチン酸ナトリウムの所定量
を添加し、85〜90℃に加熱した。粘稠で乳白色の溶
液が得られた。得られた粘稠な溶液を、あらかじめオー
ブンにて加温しておいた内径21mm及び深さ50mmのス
ティックのり用プラスチック容器に充填し、室温まで冷
却した。スティック状の固形カビとり剤(上記第1表に
記載の有効塩素量)が得られた。 模擬カビとり試験 得られたカビとり剤(カビとり剤サンプル2−2〜2─
7)について、それぞれのカビとり剤のカビとり機能を
色素の褪色の程度を参照して評価した。
【0027】ベニヤ板を水溶性色素(紫色401号、ダ
イワ化成製)の含浸により紫色に着色した後、それぞれ
のカビとり剤をストライプ状に薄く塗り付けて、5分間
放置した。カビとり剤の塗り付け後、ベニヤ板の紫色が
少しずつ褪色した。ベニヤ板の色素の褪色状態を肉眼で
評価したところ、下記の第2表に記載のような結果が得
られた。浴室カビとり試験 上記模擬カビとり試験でその有効性(満足し得る褪色)
が評価されたカビとり剤(カビとり剤サンプル2−2〜
2─4)を、浴室内のタイル面のカビが繁殖した目地に
薄く塗り付けて、5分間放置した。カビとり剤の塗り付
け後、カビの色が少しずつ薄くなり、5分後にはほぼ無
色の状態となった。引き続いて、カビとり剤の塗り付け
個所にシャワーからの温水を吹き付けたところ、カビと
り剤を残すことなく完全に洗浄、除去することができ
た。得られた結果を下記の第2表に記載する。
【0028】
【表2】
【0029】上記した結果から理解されるように、カビ
とり剤は、有効塩素含有量が本発明のカビとり剤の範囲
に入るように組成を調整すること、すなわち、有効塩素
量が0.3%以上となるように次亜塩素酸ナトリウム及
び(又は)次亜塩素酸カリウムを配合することが好まし
く、有効塩素量が0.5%以上となるように次亜塩素酸
ナトリウム及び(又は)次亜塩素酸カリウムを配合する
ことがさらに好ましい。有効塩素量が0.3%未満では
カビの漂白が十分ではなく、また、有効塩素量が0.5
%以上のカビとり剤では、約5分以内の待ち時間でカビ
の漂白及び消滅が期待できる。例3 前記例2に記載の手法を繰り返した。しかし、本例で
は、3種類のスティック状の固形カビとり剤を調製する
ため、試薬級次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素量=5
%)、試薬級水酸化ナトリウム、試薬級ミリスチン酸ナ
トリウム、試薬級ポリエチレングリコール(平均分子
量:1,000)及び水を以下に詳細に記載する手順に
従い下記の第3表に記載の量(グラム)で混合した。得
られたカビとり剤サンプル3−1〜3−3は、下記の第
3表に記載するように、有効塩素量(%)を異にしてい
る。
【0030】
【表3】
【0031】まず、所定量の水に水酸化ナトリウムの所
定量を添加し、ガラス容器に入れて混合した。次いで、
得られた混合物に対してミリスチン酸ナトリウムの所定
量を添加し、85〜90℃に加熱した。さらに、得られ
た溶液に対して次亜塩素酸ナトリウム水溶液の所定量を
添加し、85〜90℃に加熱した。それぞれの成分が溶
解して粘稠で乳白色の溶液が得られた。なお、カビとり
剤サンプル1−1の調製では、この段階で成分の完全で
均一な溶解を得ることができなかったので、引き続く調
製工程を省略した。
【0032】得られた粘稠な溶液を、あらかじめオーブ
ンにて加温しておいた内径21mm及び深さ50mmのステ
ィックのり用プラスチック容器に充填し、室温まで冷却
した。スティック状の固形カビとり剤(上記第3表に記
載の有効塩素量)が得られた。模擬カビとり試験 得られたカビとり剤(カビとり剤サンプル3−2〜3─
3)について、それぞれのカビとり剤のカビとり機能を
前記例2に記載の手順に従って評価した。下記の第4表
に記載のような結果が得られた。浴室カビとり試験 カビとり剤サンプル3−2〜3─3を前記例2に記載の
手順に従ってカビとり機能に関して評価した。下記の第
4表に記載のような結果が得られた。
【0033】
【表4】
【0034】上記した結果から理解されるように、カビ
とり剤の調製に当たっては、有効塩素量が4.5%未満
となるように次亜塩素酸ナトリウム及び(又は)次亜塩
素酸カリウムを配合することが好ましい。例4 前記例2に記載の手法を繰り返した。しかし、本例で
は、11種類のスティック状の固形カビとり剤を調製す
るため、試薬級次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素量=5
%)、試薬級水酸化ナトリウム、試薬級ミリスチン酸ナ
トリウム、合成スメクタイト(商品名:SWN、コープ
ケミカル社製)及び水を以下に詳細に記載する手順に従
い下記の第5表に記載の量(グラム)で混合した。得ら
れたカビとり剤サンプル4−1〜4−11は、下記の第
5表に記載するように、ミリスチン酸ナトリウムの含有
量(%)を異にしている。
【0035】
【表5】
【0036】まず、所定量の水に次亜塩素酸ナトリウム
水溶液、合成スメクタイト及び水酸化ナトリウムの所定
量を添加し、ガラス容器に入れて混合した。次いで、得
られた溶液に対してミリスチン酸ナトリウムの所定量を
添加し、85〜90℃に加熱した。それぞれの成分が溶
解して粘稠で乳白色の溶液が得られた。得られた粘稠な
溶液を、あらかじめオーブンにて加温しておいた内径2
1mm及び深さ50mmのスティックのり用プラスチック容
器に充填し、室温まで冷却した。下記の第6表に記載す
るように、カビとり剤サンプル4−1〜4−8ではステ
ィック状の固形カビとり剤(上記第5表に記載のミリス
チン酸ナトリウムの含有量)が得られ、カビとり剤サン
プル4−9でもほぼ固形のカビとり剤が得られた。カビ
とり剤サンプル4−10〜4−11では、軟化が顕著
で、カビとり剤の固形状態を維持できなかった。模擬カビとり試験 得られたカビとり剤(カビとり剤サンプル4−1〜4−
9)について、それぞれのカビとり剤のカビとり機能を
前記例2に記載の手順に従って評価した。なお、本例で
は、褪色の程度に代えて、完全な褪色に要した時間
(分)を測定した。下記の第6表に記載のような結果が
得られた。
【0037】
【表6】
【0038】上記した結果から理解されるように、カビ
とり剤の調製に当たっては、アルカリ金属塩の含有量が
0.3〜20%の範囲となるようにステアリン酸ナトリ
ウム、ミリスチン酸ナトリウムなどの脂肪酸アルカリ金
属塩を配合することが好ましく、脂肪酸アルカリ金属塩
の含有量が0.5〜10%の範囲となるように配合する
ことがさらに好ましい。なお、カビとり剤において、こ
れらのゲル化剤の含有量が0.3%未満の場合には、固
形状態を保つのが十分でなく、容器に収納したカビとり
剤を使用時に外に繰り出すのが困難であった。
【0039】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のカビと
り剤を使用すると、その有効成分がカビに直接に作用し
て、それを死滅させるとともに、作用面を漂白すること
によって、再び清浄な面を提供することのでき、また、
安全かつ容易に、無駄なくかつ確実にカビとり作業及び
洗浄作業を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船曵 俊宏 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化形漂白剤を有効成分として含有しか
    つ前記漂白剤を固化せしめるためのゲル化剤を含むこと
    を特徴とする固形カビとり剤。
  2. 【請求項2】 塩基、酸化形漂白剤、ゲル化剤、界面活
    性剤、保湿剤、増粘剤及び水から構成されることを特徴
    とする請求項1に記載の固形カビとり剤。
  3. 【請求項3】 前記漂白剤が、次亜ハロゲン酸、亜ハロ
    ゲン酸又はハロゲン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土
    類金属塩からなる群から選ばれた少なくとも1種類の化
    合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の固
    形カビとり剤。
  4. 【請求項4】 前記ゲル化剤が、炭素数8〜16の脂肪
    族カルボン酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩及び
    1,2−ヒドロキシステアリン酸からなる群から選ばれ
    た少なくとも1種類の化合物であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の固形カビとり剤。
  5. 【請求項5】 スティック形状を有しておりかつ使用時
    に徐々に繰り出し可能に容器に収納されていることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の固形カビ
    とり剤。
JP10072584A 1998-03-20 1998-03-20 固形カビとり剤 Pending JPH11293281A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072584A JPH11293281A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 固形カビとり剤
KR1020007010185A KR20010041886A (ko) 1998-03-20 1999-03-16 고체 항진균제
AU30077/99A AU3007799A (en) 1998-03-20 1999-03-16 Solid fungicide
BR9908937-8A BR9908937A (pt) 1998-03-20 1999-03-16 Fungicida sólido
PCT/US1999/005764 WO1999046985A1 (en) 1998-03-20 1999-03-16 Solid fungicide
CN99804103A CN1293539A (zh) 1998-03-20 1999-03-16 固体杀真菌剂
JP2000536237A JP2002506793A (ja) 1998-03-20 1999-03-16 固形カビとり剤
EP99911437A EP1063884A1 (en) 1998-03-20 1999-03-16 Solid fungicide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072584A JPH11293281A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 固形カビとり剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293281A true JPH11293281A (ja) 1999-10-26

Family

ID=13493582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072584A Pending JPH11293281A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 固形カビとり剤
JP2000536237A Pending JP2002506793A (ja) 1998-03-20 1999-03-16 固形カビとり剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536237A Pending JP2002506793A (ja) 1998-03-20 1999-03-16 固形カビとり剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1063884A1 (ja)
JP (2) JPH11293281A (ja)
KR (1) KR20010041886A (ja)
CN (1) CN1293539A (ja)
AU (1) AU3007799A (ja)
BR (1) BR9908937A (ja)
WO (1) WO1999046985A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003096810A1 (ja) * 2002-05-22 2005-09-15 栗田工業株式会社 スライム防止用組成物及びスライム防止方法
KR101369397B1 (ko) * 2012-11-09 2014-03-06 동아교재 주식회사 투명 고형상 오염 제거제
JP2016084375A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 オルガノ株式会社 洗浄剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722102A (en) * 1980-07-11 1982-02-05 Daimaru Kogyo Kk Composition for evolving chlorine dioxide and body packing it
JPH06192685A (ja) * 1992-03-25 1994-07-12 Lion Corp 透明ジェル状組成物
CA2127936C (en) * 1993-07-27 2006-09-12 Aram Garabedian Jr. Gelled hypochlorite-based cleaner
EP0651051A3 (en) * 1993-10-29 1996-02-28 Clorox Co Hypochlorite based gel cleaner.
DE19501744A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Solvay Interox Gmbh Oxidierende schichtbildende Zusammensetzung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003096810A1 (ja) * 2002-05-22 2005-09-15 栗田工業株式会社 スライム防止用組成物及びスライム防止方法
JP4524797B2 (ja) * 2002-05-22 2010-08-18 栗田工業株式会社 スライム防止用組成物及びスライム防止方法
KR101369397B1 (ko) * 2012-11-09 2014-03-06 동아교재 주식회사 투명 고형상 오염 제거제
JP2016084375A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 オルガノ株式会社 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002506793A (ja) 2002-03-05
CN1293539A (zh) 2001-05-02
KR20010041886A (ko) 2001-05-25
WO1999046985A1 (en) 1999-09-23
EP1063884A1 (en) 2001-01-03
BR9908937A (pt) 2005-10-25
AU3007799A (en) 1999-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164477A (en) Fungicidal detergent composition
CA2833030C (en) Sodium hypochlorite-based body wash compositions
JPH03221194A (ja) 青色顔料入り乾燥酸化剤組成物
FR2514026A1 (fr) Composition liquide sans danger et procede pour nettoyer les cuvettes de water-closets
TW201726903A (zh) 皮膚洗淨劑組成物
CN107410317A (zh) 提高在湿巾面料中的扩散性的湿巾组合物及含有该组合物的湿巾
JPH11293281A (ja) 固形カビとり剤
US5885954A (en) Stain remover for textured walls and ceilings
JPH02503688A (ja) 水系機能製品用粘度変性剤
CN105695130B (zh) 一种洁具无痕中性清洁膏及其制备方法
US7521409B2 (en) Mold removal and cleaning solution
MXPA00008879A (en) Solid fungicide
JP2000247802A (ja) 固形カビとり剤
JPH0353359B2 (ja)
JPH0635597B2 (ja) カビ取り剤組成物
JP2001106606A (ja) カビ取り剤組成物
JP2007308442A (ja) 防カビ・カビ取りシート
JP2001192700A (ja) 漂白剤組成物
US20040131575A1 (en) Stain removing composition
JPS60146807A (ja) 殺カビ剤
WO2001018167A1 (fr) Composition de blanchiment
JP2000038599A (ja) カビ取り剤組成物
JPS63267708A (ja) 除黴剤
EP0737737B1 (en) Method for cleaning surfaces
US5021455A (en) Solution for neutralizing caustic effects of alkaline cementitious materials on human skin