JPH11293059A - オレフィン系樹脂組成物及びそのシート - Google Patents

オレフィン系樹脂組成物及びそのシート

Info

Publication number
JPH11293059A
JPH11293059A JP10112732A JP11273298A JPH11293059A JP H11293059 A JPH11293059 A JP H11293059A JP 10112732 A JP10112732 A JP 10112732A JP 11273298 A JP11273298 A JP 11273298A JP H11293059 A JPH11293059 A JP H11293059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
resin
sheet
resin composition
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10112732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045013B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Nagaoka
義信 長岡
Akihiko Egashira
明彦 江頭
Toshimitsu Hasegawa
利光 長谷川
Osamu Akaike
治 赤池
Asami Hirashima
麻美 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP11273298A priority Critical patent/JP4045013B2/ja
Publication of JPH11293059A publication Critical patent/JPH11293059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045013B2 publication Critical patent/JP4045013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 熱成形法による二次成形時のドローダウン性
が改良され、二次成形品の生産性が向上し、かつ剛性や
耐寒性及び耐熱性に優れた二次成形品を生産できる熱成
形用シート材に好適なオレフィン系(複合)樹脂組成物
及びシートの提供。 【解決手段】 プロピレン系樹脂と密度が0.93g/
cm3以上のエチレン系樹脂(A)との混合物からなる
オレフィン系樹脂組成物であって、前記各樹脂の動的溶
融粘弾性の粘度比(ηr=ηPE(A)/ηPP)が1
Rad/秒で1以上から5以下、かつ弾性率差(△G′
=GPP−GPE(A))が100000Pa以下であ
ることを特徴とするオレフィン系(複合)樹脂組成物。
また前記オレフィン系(複合)樹脂組成物からなるオレ
フィン系(複合)樹脂シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱成形性や耐寒性
に優れた熱成形シート材用オレフィン系(複合)樹脂組
成物及びシートに関する。詳しくは、包装材分野、及び
各種工業部材に用いられる容器、蓋、及び成形品を熱成
形により製造する場合に用いるシート材用組成物及びシ
ートであって、従来より優れた垂れの保持性と剛性、耐
寒、耐熱性を有するオレフィン系(複合)樹脂シート又
は前記材料を組み合わせた積層シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン系樹脂シートは、耐熱
性、耐油性等に優れることから、これらを二次成形(真
空成形、圧空成形等)に供することによって各種容器、
カップ、トレーなどの成形品を製造するための熱成形用
シート材に用いられている。しかしながら、シート材を
真空成形等の熱成形法で容器等の二次成形品に加工する
際、オレフィン系樹脂シートは他の樹脂(ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル樹脂等)と比較してその溶融特性が
温度に対してシャープなことから、予熱時の加熱による
ドローダウン(垂れ下がり)が大きく、二次成形品にシ
ワや偏肉、或いは穴が発生しやすいという欠点があっ
た。
【0003】このオレフィン系樹脂シートの熱成形時の
垂れ下がりを改良する技術として、ポリプロピレン樹脂
にポリエチレン樹脂をブレンドする一般的方法(特開昭
52−136247号公報、同55−108433号公
報、特公昭63−30951号公報)、ビスマレイミド
を添加する方法(特開平3−52493号公報)、ポリ
プロピレンに無機フィラーと無水マレイン酸変性ポリオ
レフィン、或いはシラン変性ポリオレフィン等を配合し
てなる組成物を用いる方法(特開昭51−69553号
公報、同52−15542号公報)、ポリオレフィンに
繊維状ポリテトラフルオロエチレンを添加する方法(特
開平8−165358号公報)等が知られている。
【0004】しかしながら、近年、例えば食品容器はコ
スト競争が激しく、原料ポリオレフィンの30〜50重
量%程度をリサイクル材が占めるなど、原料中のリサイ
クル材の割合が増加する傾向にあり、このためシート幅
が900mm以上程度に広くなるとリサイクル材入りシ
ートのドローダウンが著しく大きくなる。しかも、価格
面とは反対に容器の加工や品質面は更に厳しくなり、衛
生面やハンドリング性を考慮した嵌合品は、製品の形状
を得るために、従来の加熱時間より2倍以上長く加熱さ
れることから、ドローダウンが更に大きくなったり、容
器の細かなシワや0.2mm以下の異物混入品或いはわ
ずかな異色合い等の返品がより頻繁に実施される等、外
観検査もより厳しい状況にある。
【0005】このような状況下においては、上述したよ
うなビスマレイミドを添加する方法、無機充填剤と変性
ポリオレフィンを混合する方法、或いは繊維状ポリテト
ラフルオロエチレンをポリオレフィンに添加する方法で
は、ドローダウン性の改良と原料価格のバランスが十分
とは言えず、シート成形時の異物混入や混練不足による
製造ロスが多くなる等、コスト面で限界があった。又、
ポリエチレンを単純にブレンドする方法では、低いメル
トフローレートによるブツや分散不良等の問題があっ
た。
【0006】特に近年、冷凍食品や電子レンジ加熱食品
の増加に伴い、残留歪みの少ない真空成形品で耐熱性や
耐寒性を保持した嵌合容器や深絞り容器が広く普及して
いる。しかも、製造する段階でロスや異物混入が少な
く、しかも多量の再生材が使用可能で、真空成形時の生
産性が向上できる1m以上の広幅シートの材料開発が強
く望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記現状に
鑑み、シート成形時の異物混入や製造ロス、或いは特殊
な材料を用いなくても、熱成形法による二次成形時のド
ローダウン性が改良され、シート成形や二次成形品の生
産性が向上し、かつ剛性や耐寒性及び耐熱性に優れた二
次成形品を生産できる熱成形用シート材に好適な(複
合)樹脂組成物及びシートを提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定の動的溶融粘弾性の粘度比と弾性率差を
保有するプロピレン系樹脂とエチレン系樹脂を混合した
オレフィン系樹脂組成物の樹脂シート(積層、複合樹
脂、複合樹脂積層シート等)とすることにより上記課題
を解決できることを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明の第1の発明は、プロピ
レン系樹脂と密度が0.93g/cm3以上のエチレン
系樹脂(A)との混合物からなるオレフィン系樹脂組成
物であって、前記各樹脂の動的溶融粘弾性の粘度比(η
r=ηPE(A)/ηPP)が1Rad/秒で1以上か
ら5以下、かつ弾性率差(ΔG′=GPP−GPE
(A))が100000Pa以下であるオレフィン系
(複合)樹脂組成物である。また、本発明の第2の発明
は、前記オレフィン系樹脂組成物100重量部に対し、
プロピレン系樹脂とエチレン系樹脂の動的溶融粘弾性の
粘度比(ηr=ηPE(B)/ηPP)が1Rad/秒
で0.1以上から1未満、100Rad/秒で0.7以
上、かつ弾性率差(ΔG′=GPP−GPE(B))が
10000Pa以上のエチレン系樹脂(B)の混合割合
が、90重量部以下であるオレフィン系(複合)樹脂組
成物である。また、本発明の第3の発明は、前記オレフ
ィン系(複合)樹脂組成物からなるオレフィン系(複
合)樹脂シートであり、本発明の第4の発明は、表面層
と中間層とを含む積層シートであって、表面層は前記オ
レフィン系(複合)樹脂組成物またはメルトフローレー
トが0.1〜20g/10分で、かつ密度が0.880
〜0.920g/cm3のオレフィン系樹脂材料からな
り、中間層は前記粘度比および弾性率差の範囲内である
オレフィン系(複合)樹脂組成物からなるオレフィン系
(複合)樹脂積層シート、又は熱成形用オレフィン系
(複合)樹脂積層シートである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。 1.オレフィン系樹脂組成物 本発明の第1のオレフィン系樹脂組成物は、プロピレン
系樹脂と密度が0.93g/cm3以上のエチレン系樹
脂(A)との混合物からなるオレフィン系樹脂組成物で
あって、前記各樹脂の動的溶融粘弾性の粘度比(ηr=
ηPE(A)/ηPP)が1Rad/秒で1以上から5
以下、かつ溶融弾性率差(△G’=GPP−GPE
(A))が100000Pa以下の樹脂組成物である。
エチレン系樹脂(A)の密度が0.93g/cm3未満
では、樹脂組成物の耐熱性が劣り垂れの保持性が悪い。
また、1Rad/秒の粘度比が1未満では、樹脂組成物
の粘度が低すぎてオレフィン系樹脂シートの垂れ性を向
上させるような望ましいポリエチレン系樹脂のドメイン
形状が得られない。また、1Rad/秒の粘度比が5を
超えたり、或いは1Rad/秒の弾性率差が10000
0Paを超えると樹脂組成物の分散性や相溶性が悪くな
り、樹脂シートの流動バランスを阻害したりしてサージ
ング、或いは表面荒れを発生させて容器賦型性不良を生
じる。また、本発明の第2のオレフィン系樹脂組成物
は、前記第1のオレフィン系樹脂組成物100重量部
に、プロピレン系樹脂とエチレン系樹脂の動的溶融粘弾
性の粘度比が1Rad/秒で0.1以上から1未満、1
00Rad/秒で0.7以上、かつ弾性率差が1000
0Pa以上のエチレン系樹脂(B)を90重量部以下混
合した樹脂組成物である。1Rad/秒の粘度比が0.
1未満や1以上、或いは弾性率差が10000Pa未満
になると樹脂組成物の粘度が低すぎたり高すぎたりして
オレフィン系樹脂シートの垂れ保持性(緊張時のスプリ
ングバック)を向上させるような望ましいポリエチレン
系樹脂のドメイン形状が得られない。また、エチレン系
樹脂(B)の含有量が90重量部を超えると樹脂組成物
の粘度が低すぎて分散性の向上がなく、エチレン系樹脂
材の延伸が劣り、しかも加熱時の熱でエチレン系樹脂材
がプロピレン系樹脂材より先に収縮が生じて熱賦型時の
成形品に穴が発生しやすいという問題がある。
【0011】すなわち、前記オレフィン系樹脂の動的粘
弾性値の比率が本発明内の樹脂組成物から得られたシー
トであれば、表面近傍のエチレン系樹脂は配向が少な
く、シート中央部分にエチレン系樹脂が集中しやすく、
しかも特定範囲内のエチレン系樹脂を更に組み合わせる
ことで、垂れ保持性におけるスプリングバックを向上さ
せるような望ましいポリエチレン系樹脂のドメイン形状
がシートの流れ方向や流れに対して直角方向とも表面積
の多い配向分散形状であることがX線の透過率やSEM
の顕微鏡写真等からも観察でき、垂れの保持性を向上さ
せる。
【0012】本発明のオレフィン系樹脂組成物は、前記
動的溶融粘弾性値比内のエチレン系樹脂やプロピレン系
樹脂であれば特に限定されない。
【0013】ここでプロピレン系樹脂としては、;プ
ロピレン単独重合体、又は;プロピレン含量が97重
量%以上のプロピレンと、炭素数2〜20、好ましくは
2〜12、より好ましくは2〜8のプロピレン以外のα
−オレフィンとのランダム又はブロック共重合体、;
前記ととの混合物、又は;〜のいずれかとの
混合物が挙げられる。前記α−オレフィンとしては、エ
チレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4
−メチル.ペンテン−1等が例示できる。
【0014】前記プロピレン系樹脂は、JIS−K72
03(230℃−2.16kg荷重)に準拠して測定さ
れたメルトフローレート(以下、MFRと略記する。)
が、好ましくは0.3〜20g/10分、より好ましく
は0.3〜10g/10分である。0.3g/10分未
満ではシート成形時に高樹脂圧力を要するためシート成
形が困難となり、MFRが20g/10分を超えるとシ
ート成形時にサージングが発生し、ドローダウン改良効
果も少ない場合がある。
【0015】前記プロピレン系樹脂のJIS−K711
2(23℃)に準拠して測定された密度は特に限定され
ないが、好ましくは0.880〜0.920g/cm3
である。密度が上記範囲内であれば光沢や耐衝撃性等の
点で好ましい。
【0016】本発明で用いるエチレン系樹脂(A)は、
触媒としてチーグラー系化合物やメタロセン系化合物等
の存在下に、高圧イオン重合、気相重合、溶液重合法に
より製造されるエチレンの単独重合体、もしくはエチレ
ンと炭素数3〜20、好ましくは3〜12、より好まし
くは3〜8のα−オレフィンとの共重合体や前記共重合
モノマーが2種類以上の共重合体であって、エチレン含
量が50重量%以上のものである。特に溶液重合法から
製造されるエチレンの単独重合体がブツが少なく、剛
性、耐寒性、耐熱性等の点で好ましい。
【0017】前記エチレン系樹脂(A)は、MFR(J
IS−K7210、条件4に準拠して測定された値)
が、好ましくは0.01〜10g/10分、より好まし
くは0.02〜5.0g/10分である。このMFRが
上記範囲外のものはいずれも溶融粘度が高すぎるか低す
ぎるため、プロピレン系樹脂との相溶性が悪くなり、垂
れ特性を向上させるようなエチレン系樹脂のドメイン形
状が得られなかったり、樹脂シートの流動性バランスを
阻害したりしてサージング、或いは表面荒れを発生させ
て容器賦型不良を生じる。
【0018】前記エチレン系樹脂(A)のJIS−K7
112(23℃)に準拠して測定された密度は、0.9
3g/cm3以上であり、好ましくは0.940g/c
3以上である。密度が0.93g/cm3未満ではオレ
フィン系樹脂組成物中の耐熱性が劣り、垂れ保持性の向
上効果が少ない。
【0019】本発明で用いるエチレン系樹脂(B)は、
触媒としてチーグラー系の化合物やメタロセン系化合物
等の存在下に、高圧イオン重合、気相重合、溶液重合法
により製造されるエチレンの単独重合体、もしくはエチ
レンと炭素数3〜20、好ましくは3〜12、より好ま
しくは3〜8のα−オレフィンとの共重合体や前記共重
合モノマーが2種類以上の共重合体であって、エチレン
含量が50重量%以上のものである。エチレンの単独重
合体及びエチレン含量70重量%以上のエチレンとα−
オレフィンとの共重合体が、剛性、耐寒性、耐熱性等の
点で好ましい。
【0020】前記エチレン系樹脂(B)は、MFR(J
IS−K7210、条件4に準拠して測定された値)
が、好ましくは0.5〜10g/10分、より好ましく
は0.5〜5.0g/10分である。このMFRが上記
範囲以外のものはいずれも溶融粘度が高すぎるか低すぎ
るため、プロピレン系樹脂やエチレン系樹脂(A)との
相溶性が悪くなり、垂れ特性を向上させるようなエチレ
ン系樹脂のドメイン形状が得られなかったり、樹脂シー
トの流動性バランスを阻害したりしてサージング、或い
は表面荒れを発生させて容器賦型不良を生じる。
【0021】前記エチレン系樹脂(B)のJIS−K7
112(23℃)に準拠して測定された密度は特に限定
されないが、好ましくは0.870〜0.930g/c
3である。密度が上記範囲内であれば光沢や耐衝撃性
等の点で好ましい。
【0022】本発明の第2のオレフィン系樹脂組成物中
のエチレン系樹脂(B)の配合割合は、エチレン系樹脂
(A)を含んだ第1のオレフィン系樹脂組成物100重
量部に、エチレン系樹脂(B)が90重量部以下、好ま
しくは3〜70重量部である。エチレン系樹脂(B)が
90重量部を超えると、材料中のエチレン系樹脂の分散
配向性が低下したり、容器等の寸法変化が大きくなった
り、剛性や耐熱性が劣る。一方、エチレン系樹脂(B)
が3重量部未満となると、材料中のエチレン系樹脂の分
散量が少ないことから垂れ保持性の更なる向上が得られ
なくなり、かつ容器の耐寒性が劣る等の問題が生じる場
合もある。
【0023】本発明のオレフィン系樹脂組成物であるプ
ロピレン系樹脂とエチレン系樹脂の混合は、公知のブレ
ンド手法、例えば押出機、バンバリー、ロール、ブラベ
ンダー等の混練機を用いて行われる。通常は押出機など
で混練して一旦ペレット状コンパウンドした後、シート
加工に供するが、前記のプロピレン系樹脂とエチレン系
樹脂の2成分をスーパーミキサーやタンブラー等でドラ
イブレンドした混合ペレットを直接押出機のホッパーに
投入し、シート成形することもできる。
【0024】本発明のオレフィン系樹脂組成物には、成
形材料に一般に配合される添加剤;例えば酸化防止剤、
紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、分散剤、核剤、着色
剤、腐食防止剤、発泡剤等を目的に応じて適時添加又は
塗布してもよい。
【0025】2.オレフィン系複合樹脂組成物 本発明のオレフィン系樹脂組成物には無機フィラーを添
加して、オレフィン系複合樹脂組成物とすることができ
る。無機フィラーとしては、例えば炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、タルク、クレー、マイカ、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、チタンホワイト、
カーボンブラック、水酸化アルミニウム、酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、シリカ等の非繊維状無機粉
体が好適である。無機粉体の粒径は特に限定されない
が、好ましくは0.1〜50μmである。これらの無機
フィラーは単独または、2種以上を混合して用いること
ができる。これらの中でも特に粒径が20μm以下のタ
ルクが効果的である。
【0026】オレフィン系複合樹脂組成物中のオレフィ
ン系樹脂組成物と無機フィラーとの配合比率は、オレフ
ィン系樹脂組成物100重量部に対し、無機フィラーが
200重量部以下であり、好ましくは100重量部以下
である。無機フィラー量が200重量部を超えると複合
樹脂組成物中のオレフィン系樹脂組成物への分散性が低
下し、かつ押出性や容器等の二次成形品の賦型性、耐寒
性、耐衝撃性が劣る。
【0027】上記オレフィン系複合樹脂組成物は、JI
S−K7210(230℃−2.16kg荷重)に準拠
して測定されたMFRが、20g/10分以下、特に好
ましくは10g/10分以下である。MFRが前記範囲
を超えるとシート成形性や容器成形性が不良となる場合
がある。MFRの下限については、特に限定されない
が、好ましくは0.01g/10分以上である。MFR
測定時に実質上流動性のないものであっても成形機によ
りシートに成形されるものであればよく、実際には限界
がないともいえるが、0.01g/10分未満では押出
機の低下やモーター負荷が大きくなり生産性が低下する
傾向にある。
【0028】前記オレフィン系複合樹脂組成物のJIS
−K7112(23℃)に準拠して測定される密度は、
1.64g/cm3以下、好ましくは1.45g/cm3
以下である。密度が上記範囲を超えるとオレフィン系複
合樹脂組成物の流動性が低下し、高樹脂圧力等の点で好
ましくなく、しかも二次成形品の容器賦型性や耐寒性が
劣る傾向にある。
【0029】本発明のオレフィン系複合樹脂組成物を調
製する方法としては、;オレフィン系樹脂組成物に無
機フィラーを直接添加、混合する方法、;あらかじめ
前記オレフィン系樹脂組成物と無機フィラーとで高濃度
のマスターバッチを作り、そのマスターバッチをオレフ
ィン系樹脂組成物に添加、混合する方法等が挙げられ
る。
【0030】前記オレフィン系樹脂組成物と無機フィラ
ーは、例えば、ゲレーションミキサー、スーパーミキサ
ー等で混合し、更に押出機やニーダー、カレンダーロー
ル等の単独機或いは2機併用の混合機等で溶融分散させ
ながら混練しペレット化することにより、オレフィン系
複合樹脂組成物とすることができる。また、これをその
ままシート状に押出して複合シートとすることもでき
る。
【0031】3.オレフィン系(複合)樹脂シート 本発明のオレフィン系樹脂シート又はオレフィン系複合
樹脂シートは、前記オレフィン系樹脂組成物又は前記オ
レフィン系複合樹脂組成物からなる。シートの製造方法
としては、鏡面ロールを用いるポリシング法、エアーナ
イフ法(ロール圧延を含む)、金属鏡面ベルト法(シン
グルやツインベルトを含む)、急冷後に金属鏡面ベルト
で圧着化するTダイ法、インフレーション法、カレンダ
ーロール法等を用いた単層法が挙げられる。
【0032】オレフィン系樹脂シート又はオレフィン系
複合樹脂シートの厚さは特に限定されず、使用目的等に
応じた厚みに調整すればよいが、通常0.10〜3m
m、特に一般の食品容器では0.15〜2mmであるこ
とが好ましい。
【0033】本発明のオレフィン系樹脂シート又はオレ
フィン系複合樹脂シートは、特定の樹脂組成物を選定し
たことで加熱時のスプリングバックが大きく、しかもド
ローダウンを小さくすることができることから、これを
加熱して真空成形、圧空成形等の二次成形に供すること
により、従来品のシート加工幅より広いシート幅が可能
となり、しかも従来品と略同等の材料費で成形品の生産
性が向上する。また、リサイクル材を配合した材料で成
形品を得る場合にも有用である。
【0034】4.オレフィン系樹脂積層シート 本発明のオレフィン系樹脂積層シートは、下記オレフィ
ン系樹脂材料からなる表面層と前記オレフィン系(複
合)樹脂組成物からなる中間層とを有する。
【0035】(1)表面層 表面層を構成するオレフィン系樹脂材料(以下、「表面
層用オレフィン系樹脂材料」と称する)は、前記二次成
形用のシートに用いられるエチレン系樹脂、プロピレン
系樹脂等のオレフィン系樹脂であれば特に制限されな
い。
【0036】具体的には、前記オレフィン系樹脂組成物
に用いるプロピレン系樹脂と同様に、プロピレン単独重
合体、プロピレン含量が97重量%以上のプロピレンと
エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
4−メチル−ペンテン−1等のα−オレフィンとのラン
ダム又はブロック共重合体、もしくはこれらの樹脂混合
物、又はこれらとエチレン系樹脂(エチレンの単独重合
体もしくはエチレンと炭素数3〜20、好ましくは3〜
12、より好ましくは3〜8のα−オレフィンとの共重
合体であってエチレン含量が50重量%以上のもの)と
の樹脂混合物であってエチレン系樹脂が60重量%以下
含まれるものが挙げられる。
【0037】また、表面層用オレフィン系樹脂材料に用
いられるエチレン系樹脂は、触媒としてチーグラー系の
化合物やメタロセン系化合物等の存在下、高圧イオン重
合、気相重合、溶液重合法により製造されるものが望ま
しい。また、MFR(JIS−K7210、条件4に準
拠して測定された値)が、好ましくは0.01〜10g
/10分、より好ましくは0.02〜5g/10分のも
のが良好である。このMFRが上記範囲外のものはいず
れも溶融粘度が高すぎるか低すぎるため、プロピレン系
樹脂との相溶性や分散性が悪くなったり、中間層との流
動性バランスを阻害したりしてシートにサージング、或
いは表面荒れを発生させて容器賦型性不良が生じる場合
がある。
【0038】本発明の表面層用オレフィン系樹脂材料と
しては、プロピレン単独重合体、又はプロピレン単独重
合体とエチレン含量70重量%以上のエチレン−α−オ
レフィン共重合体との樹脂混合物を用いるのが剛性や耐
熱性、耐寒性の点で特に好ましい。
【0039】また、前記表面層用オレフィン系樹脂材料
には、成形材料に一般に配合される添加剤;例えば酸化
防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、分散剤、核
剤、着色剤、腐食防止剤、発泡剤等を目的に応じて適時
添加又は塗布してもよい。
【0040】前記表面層用オレフィン系樹脂材料は、J
IS−K7210(230℃−2.16kg荷重)に準
拠して測定されたMFRが、0.1〜20g/10分、
好ましくは0.3〜10g/10分、更に好ましくは
0.5〜10g/10分である。MFRが20g/10
分を超えると表面層の厚み分布が不良となり、MFRが
0.1g/10分未満では積層シート成形時に表面荒れ
が発生し、偏肉不良や外観不良が生じる。
【0041】前記表面層用オレフィン系樹脂材料は、J
IS−K7112(23℃)に準拠して測定された密度
が0.880〜0.920g/cm3、好ましくは0.
900〜0.920g/cm3である。0.880g/
cm3未満では剛性が不足し、0.920g/cm3を超
えると冷却ロールとの密着が悪くなり、偏肉不良が生じ
る。
【0042】(2)オレフィン系樹脂積層シートの厚み 前記のオレフィン系樹脂組成物からなる中間層と表面層
用オレフィン系樹脂材料からなる表面層とで構成される
オレフィン系樹脂積層シートの厚み構成は、表面層の厚
みが該積層シートの1%以上、好ましくは3〜80%で
ある。この範囲未満や範囲を超えると、シートのドロー
ダウン性の改良効果がなく、しかも真空成形時の加工温
度幅が狭く、容器の賦型不良が生じるので好ましくな
い。
【0043】5.オレフィン系複合樹脂積層シート 本発明のオレフィン系複合樹脂積層シートは、前記のオ
レフィン系樹脂組成物、オレフィン系複合樹脂組成物、
オレフィン系樹脂材料またはオレフィン系複合樹脂材料
からなるシートが表面層及び中間層として積層されたも
のであり、中間層として前記オレフィン系樹脂組成物ま
たは前記前記オレフィン系複合樹脂組成物からなるシー
ト層を有し、かつ表面層と中間層の少なくとも一層に前
記オレフィン系複合樹脂組成物またはオレフィン系複合
樹脂材料からなるシート層を有している積層シートであ
る。ここで、オレフィン系複合樹脂材料は前記オレフィ
ン系樹脂材料に、無機フィラーを200重量%以下含有
する組成物である。
【0044】オレフィン系複合樹脂材料は、JIS−K
7210(230℃−2.16kg荷重)に準拠して測
定されたMFRが、20g/10分以下、好ましくは1
0g/10分以下である。MFRが上記範囲を超えるも
のは、溶融粘度が高すぎるため、表面層との流動バラン
スを阻害したりしてシートにサージングを発生させて容
器賦型不良が生じる。
【0045】また、オレフィン系複合樹脂材料は、JI
S−K7112(23℃)に準拠して測定された密度が
1.65g/cm3以下であり、好ましくは1.45g
/cm3以下である。密度が1.65g/cm3を超える
と流動性が劣り、高樹脂圧でシート成形が困難となった
り、容器の賦型性が劣る。
【0046】本発明のオレフィン系複合樹脂積層シート
の表面層と中間層の組合せは、(1)表面層がオレフィ
ン系樹脂組成物からなり、中間層がオレフィン系複合樹
脂組成物からなるシート、(2)表面層がオレフィン系
複合樹脂組成物からなり、中間層がオレフィン系樹脂組
成物からなるシート、(3)表面層がオレフィン系樹脂
材料からなり、中間層がオレフィン系複合樹脂組成物か
らなるシートおよび(4)表面層がオレフィン系複合樹
脂材料からなり、中間層がオレフィン系複合樹脂組成物
からなるシートである。
【0047】6.積層シートの層構成 本発明の積層シートの層構成は、前記オレフィン系(複
合)樹脂材料の表面層と前記オレフィン系複合樹脂組成
物又はオレフィン機樹脂組成物の中間層とを含むもので
あれば特に制限はなく、例えば表面層/中間層/表面
層、スキン層/表面層/中間層/表面層/スキン層、ス
キン層/表面層/中間層/基材層等の層構成が挙げられ
る。表面層又は中間層は一層のみならず、他の層を挟ん
で複数層含めることもでき、例えば、前記表面層や中間
層の他に接着層、ガスバリヤ層、発泡層、リサイクル
層、耐衝撃性や目ヤニ防止付与層など、目的に応じて適
宜必要な機能を有する層を中間層や表面層に積層させる
ことができる。
【0048】本発明の複合樹脂積層シートの厚みは特に
制限されず、使用目的等に応じた厚みを調整すればよい
が、通常0.10〜3.0mm、特に一般の食品容器で
は0.15〜2.0mmであることが好ましい。
【0049】また、前記複合樹脂積層シートの厚み構成
は、特に制限はないが、積層シートの全体厚みに対して
表面層の厚みが1%以上、より好ましくは3%以上にて
積層シートのドローダウン性が改良でき、しかも剛性や
耐寒性の優れた二次成形品が得られる。好ましい厚み比
は、表面層/中間層が1〜80/99〜20、更に好ま
しくは5〜70/95〜30である。
【0050】7.積層シートの製造 本発明の積層シートの製造法は特に限定されず、例えば
鏡面ロールを用いるポリシング法、エアーナイフ法(ロ
ール圧延含)あるいは、金属鏡面ベルト法(シングルや
ツインベルト含む)や急冷後に金属鏡面ベルトで圧着化
するTダイ法、インフレーション法、カレンダーロール
法等の単層法や共押出法にて製造される。また、オレフ
ィン系複合樹脂積層シートにおいては、単層法で得たシ
ートに表面層を融着したり、接着剤で貼り合わすラミネ
ート法等にても製造できる。これらのうち共押出法が生
産性や層構成を簡便に調整できることから良好である。
【0051】本発明のオレフィン系(複合)樹脂積層シ
ートは、熱成形用のシート材として好適に用いられる。
ここでいう熱成形とは、一般に、プラスチックシートを
加熱軟化して所望の型に押しあて、型と材料の隙間にあ
る空気を排除し大気圧により型に密着させて成形する真
空成形、及び大気圧以上の圧縮空気か、あるいは真空を
併用して成形する圧空成形等の総称である。このような
熱成形による二次成形法としては、具体的には、間接加
熱成形法(真空成形法、圧空成形法、固相圧空成形
法)、固相プレス成形、スタンピング成形、或いは前記
成形法の組み合わせ等による容器成形法であれば特に限
定されない。これにより得られる二次成形品としては、
食品包装分野等に用いられる各種容器、容器蓋等が挙げ
られる。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明
する。尚、試験法、評価方法については、以下の方法を
用いた。 (1)動的粘弾性:以下の機器、条件により測定した。 装置:レオメトリックス社製メカニカルスペクトロメー
ターRMS800 温度:200℃ 固定治具:25mmφパラレルプレート 測定モード:周波数掃引 ギャップ:1.5m 周波数:0.01rad/秒〜100rad/秒 溶融粘弾性=1rad/秒 歪み:10%
【0053】(2)シートの成形性:シートの外観や賦
型性(離ロール性、偏肉性等)を下記基準で判断した。 ○:シートの偏肉や表面荒れが無く、きれいに成形でき
る。 △:シートの離ロール性が悪く、光沢ムラや偏肉、反り
が発生しやすい。 ×:シートに偏肉や面荒れが激しく、良好なシート成形
が得られない。 (3)曲げ弾性:JIS−K7203に準拠して測定し
た。 (4)デュポン衝撃強度:ASTM−D2794に準拠
して測定した。
【0054】(5)垂れ評価:各シート(樹脂シート、
樹脂積層シート、複合樹脂シート、複合樹脂積層シー
ト)を、中央に30cm角の穴を有する2枚の鉄枠(3
3mm×33mm×2mm)の間に挟み、断熱箱の中に
水平にセットした。次に鉄枠にサンドイッチされた樹脂
シートを均一に加熱できるように450℃に加熱された
上下ヒーター(上下ヒーターは、設置されたシート面か
ら15cm離れたところから樹脂シートを加熱)をシー
ト上下面にスライドさせて設置した。鉄枠内のシート
は、加熱によって一旦、下面ヒーター方向に垂れ下が
り、その後、シートの厚み方向に均一に昇温が進むと、
樹脂シートは再び水平(以下、緊張点と称す。)とな
り、更なる上下面ヒーターの加熱により、樹脂シートは
自重で垂れ下がりが進行する。このような樹脂シートの
垂れ挙動を、下面ヒーターの下に設置したレーザー光線
を該樹脂シート面にあてて観察し、その垂れ量を1秒間
隔で測定しながら、緊張点から5秒経過後の垂れ量、
加熱開始時から35秒間樹脂シートを加熱したときの
垂れ量及び垂れ勾配(1秒間に垂れる量)とその時の表
面温度を測定した。
【0055】(6)容器成形時のドローダウン性:得ら
れた樹脂シートを、浅野研究所製の真空成形機(名称:
FLS 415)のヒーター温度:設定350℃(下ヒ
ーター)〜530℃(上ヒーター)にて5.0秒間加熱
したときの該溶融積層シートのドローダウン量をスケー
ルで測定し、その値を垂れ量としてドローダウン性の評
価の指標とした。
【0056】(7)容器の賦型性:35個の容器外観を
目視で観察し、その評価結果を下記基準で○〜×と判断
した。 評価基準 ○:35個の容器とも賦型性が良好であり、容器に偏肉
が見られない。 △:35個の一部容器にシワが残存したり、容器に偏肉
がある。×:容器にシワが多発したり、穴が発生したり
して容器の偏肉が激しい。
【0057】(8)耐寒性:真空成形で得られた容器に
250gのお米を充填し、ストレッチフィルム(ユカラ
ップ)でラップ、シールした。この充填容器を−20℃
の雰囲中気中で24時間放置後、1mの高さから10回
底面落下させ、外観変化を下記基準で○〜×と判定し
た。 ○:容器にクラックや割れが無く、丈夫で変化が見られ
ない。 △:4〜9回の落下により容器の一部にクラックや割れ
が発生した。 ×:1〜3回の落下で容器にクラックや割れが発生し
た。
【0058】また、実施例及び比較例で用いたオレフィ
ン系樹脂組成物のプロピレン系樹脂及びエチレン系樹脂
は以下の通りである。 HPP−1:MFR=0.5g/10分、密度=0.9
05g/cm3、融点171℃(日本ポリケム(株)製
ノバテックPP EA9〈商品名〉) HPP−2:MFR=11g/10分、密度=0.90
5g/cm3、融点170℃(日本ポリケム(株)製 ノ
バテックPP MA3〈商品名〉) BPP−1:MFR=0.5g/10分、密度=0.9
05g/cm3、融点168℃(日本ポリケム(株)製
ノバテックPP EC9〈商品名〉) HPE−1:MFR=0.05g/10分、密度=0.
947g/cm3、融点133℃(日本ポリケム(株)製
ノバテックHD HB210R〈商品名〉) HPE−2:MFR=0.04g/10分、密度=0.
948g/cm3、融点133℃(日本ポリケム(株)製
ノバテックHD BZ81〈商品名〉) HPE−3:MFR=0.04g/10分、密度=0.
950g/cm3、融点134℃(日本ポリケム(株)製
ノバテックHD HB2000〈商品名〉) HPE−4:MFR=21g/10分、密度=0.94
5g/cm3、融点130℃(日本ポリケム(株)製 ノ
バテックHD HJ290〈商品名〉) HPE−5:MFR=0.035g/10分、密度=
0.951g/cm3、融点134℃(日本ポリケム
(株)製 ノバテックHD HF310U〈商品名〉) LPE−1:MFR=0.3g/10分、密度= 0.
923g/cm3、融点111℃(日本ポリケム(株)製
ノバテックLD LF122〈商品名〉) LLPE−1:MFR=2.2g/10分、密度=0.
898g/cm3、融点90℃(エクソンケミカル社製
EXACT4051〈商品名〉) LLPE−2:MFR=1.7g/10分、密度=0.
928g/cm3、融点128℃(日本ポリケム(株)製
ノバテックLL MHL7011〈商品名〉) LLPE−3:MFR=16g/10分、密度=0.8
98g/cm3、融点91℃(エクソンケミカル社製
EXACT4044〈商品名〉)
【0059】実施例1 プロピレン系単独重合体(HPP−1)75重量%とエ
チレン重合体(HPE−1)25重量%とを口径60m
mφの単軸押出機で温度200℃で溶融分散させて押出
し、MFRが0.36g/10分、密度が0.911g
/cm3の組成物をペレットに造粒した。次に、該混合
ペレットを口径40mmφのTダイが装着した押出機か
ら、樹脂温度240℃、幅400mmのシート状に溶融
押し出しし、オレフィン系溶融シートとした。ついで、
得られた前記オレフィン系溶融シートをポリシング法の
冷却ロール(ロール温度:上50℃、中80℃、下50
℃)に導いて冷却固化し、厚み0.5mm、幅350m
mのオレフィン系樹脂シートを製出した。このようにし
て得られたシートについて、その評価結果を表1にシー
ト物性として示す。なお、緊張点から5秒経過後の垂れ
量や35秒間の加熱による垂れ量及び垂れ勾配が少ない
程、ドローダウン性の優れたシートということができ
る。
【0060】実施例2〜4、比較例1〜5、8 樹脂の配合量や種類を表1に記載したように変えてオレ
フィン系樹脂組成物を得た他は、実施例1と同様に樹脂
シートを作製した。このようにして得られた各シートの
物性を表1に示す。
【0061】実施例5 プロピレン単独重合体(HPP−1)85重量%とエチ
レン重合体(HPE−1)15重量%の混合樹脂100
重量部に、エチレン重合体(LLPE−1)15重量部
とを口径60mmφの単軸押出機で200℃で溶融分散
させて押し出し、MFRが1.6g/10、密度が0.
905g/cm3の組成物をペレットに造粒した。次に
該混合ペレット100重量部に、タルク45重量部(富
士タルク社製 粒径10μ)を、温度170℃のゲレー
ションミキサーで溶融分散させ、該溶融分散された混合
物を口径60mmφの単軸押出機で温度230℃で押し
出し、MFRが0.8g/10分、密度が1.13g/
cm3の複合組成物をペレットに造粒した。
【0062】次に、該複合組成物のペレットを口径40
mmφのTダイを装着した押出機から、樹脂温度240
℃、幅400mmのシート状に溶融押し出しして、オレ
フィン系複合溶融シートとした。ついで、得られた溶融
シートをポリシング法の冷却ロール(ロール温度:上6
0℃、中80℃、下60℃)に導いて冷却固化し、厚み
が0.5mm、幅350mmのオレフィン系複合樹脂シ
ートを作製した。得られた複合樹脂シートについては、
実施例1と同様にシート物性や垂れ量を測定し、その測
定結果を表1に示す。
【0063】実施例6、比較例6〜7 エチレン系樹脂の種類や量、或いはタルク量等の組成を
表1に記載したように変えた他は実施例4と同様にして
複合樹脂シートを得、物性や垂れ量を測定し、その測定
結果を表1に示す。
【0064】実施例7 プロピレン単独重合体(HPP−1)100重量%を口
径40mmφの押出機から、一方前記実施例1で得たオ
レフィン系樹脂組成物のペレットを口径90mmφの押
出機からそれぞれ押し出し、2種3層構成のフィードブ
ロックを装着した共押出機のTダイから、樹脂温度24
0℃、幅1100mmのシート状に溶融押し出しして、
プロピレン樹脂材料/オレフィン系樹脂組成物/プロピ
レン樹脂材料の3層構成の溶融積層シートとした。
【0065】次いで、得られた溶融積層シートをポリシ
ング法の冷却ロール(ロール温度:上60℃、中80
℃、下60℃)に導いて冷却固化し、厚みが0.5m
m、幅1040mmのプロピレン樹脂材料/オレフィン
系樹脂組成物/プロピレン樹脂材料(50/400/5
0μ)の2種3層のオレフィン系樹脂積層シートを作製
した。得られた積層シートを、浅野研究所製の真空成形
機(名称:FLS 415)のヒーター温度:設定35
0(下ヒーター)〜530℃(上ヒーター)、サイク
ル:5.0秒で加熱し、縦:18cm、横:25cm、
深さ:3cmの容器(35ヶ採り)を得た。得られた樹
脂積層シート及び容器について、垂れ量(ドローダウン
性)、真空成形機による容器賦型性、耐寒性を評価し
た。その結果を表2に示す。
【0066】実施例8〜11、比較例9〜13 エチレン系樹脂の種類、オレフィン系複合樹脂組成物の
種類、各層の厚みや再生材量を表2と表3に記載したよ
うに変えて2種3層の積層シートを得た他は、実施例7
と同様に積層シートの垂れ性、容器賦型性、耐寒性を評
価し、その結果を表2と表3に示す。なお、上記再生材
は各樹脂シートを粉砕し、該シートの粉砕品を温度23
0℃の造粒機でペレット化したものを中間材料にドライ
ブレンドして使用した。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【発明の効果】本発明の樹脂シートは、特定の粘度比と
弾性率差を有するプロピレン系樹脂とエチレン系樹脂と
の配合組成物から得られた樹脂シートであるので、シー
ト製造時の生産性が図れたり、ドローダウン性が著しく
改良され、原料中にリサイクル材を増量しても、熱成形
法の二次成形から得られる容器などの偏肉が極小に抑え
られる。また、シートの幅を広くしてもドローダウンが
著しく大きくならないため、広幅のシートを用いて熱成
形することができ、熱成形による二次成形品の生産性が
向上する。しかも、得られる二次成形品は、剛性、耐寒
性、耐熱性に優れ、しかもコスト面においても優れてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤池 治 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市事業所内 (72)発明者 平島 麻美 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市事業所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレン系樹脂と密度が0.93g/
    cm3以上のエチレン系樹脂(A)との混合物からなる
    オレフィン系樹脂組成物であって、前記各樹脂の動的溶
    融粘弾性の粘度比と弾性率差が下記範囲であることを特
    徴とするオレフィン系樹脂組成物。粘度比(ηr=ηP
    E(A)/ηPP):1Rad/秒で1以上から5以
    下、 弾性率差(ΔG′=GPP−GPE(A)):1000
    00Pa以下。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオレフィン系樹脂組成物
    100重量部に対し、プロピレン系樹脂とエチレン系樹
    脂の動的溶融粘弾性の粘度比と弾性率差が下記範囲から
    なるエチレン系樹脂(B)の混合割合が、90重量部以
    下であることを特徴とするオレフィン系樹脂組成物。 粘度比(ηr=ηPE(B)/ηPP):1Rad/秒
    で0.1以上から1未満、100Rad/秒で0.7以
    上。 弾性率差(ΔG′=GPP−GPE(B)):1000
    0Pa以上。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のオレフィン系樹脂
    組成物100重量部に対し、無機フィラーの混合割合
    が、200重量部以下であることを特徴とするオレフィ
    ン系複合樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載のオレフィン系樹脂組
    成物又はオレフィン系複合樹脂組成物からなる、オレフ
    ィン系樹脂シート又はオレフィン系複合樹脂シート。
  5. 【請求項5】 熱成形用シート材である、請求項4記載
    のオレフィン系樹脂シート又はオレフィン系複合樹脂シ
    ート。
  6. 【請求項6】 表面層と中間層とを含む積層シートであ
    って、前記表面層はメルトフローレートが0.1〜20
    g/10分で、かつ密度が0.880〜0.920g/
    cm3のオレフィン系樹脂材料からなり、前記中間層は
    請求項1記載のオレフィン系樹脂組成物からなる、オレ
    フィン系樹脂積層シート。
  7. 【請求項7】 請求項1、2又は6記載のオレフィン系
    樹脂材料からなる表面層と請求項3記載の中間層からな
    る、オレフィン系複合樹脂積層シート。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の表面層と請求項1又は2
    記載の中間層からなる、オレフィン系複合樹脂積層シー
    ト。
  9. 【請求項9】 表面層がオレフィン系複合樹脂材料から
    なり、中間層が請求項3記載のオレフィン系複合樹脂組
    成物からなるオレフィン系複合樹脂積層シート。
  10. 【請求項10】 熱成形シート材である、請求項6ない
    し9記載のオレフィン系樹脂積層シート又はオレフィン
    系複合樹脂積層シート。
JP11273298A 1998-04-08 1998-04-08 オレフィン系樹脂組成物及びそのシート Expired - Fee Related JP4045013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273298A JP4045013B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 オレフィン系樹脂組成物及びそのシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273298A JP4045013B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 オレフィン系樹脂組成物及びそのシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293059A true JPH11293059A (ja) 1999-10-26
JP4045013B2 JP4045013B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=14594166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11273298A Expired - Fee Related JP4045013B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 オレフィン系樹脂組成物及びそのシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045013B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028771A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性ポリオレフィン系樹脂積層シート及び包装用成形体
JP2007169662A (ja) * 2001-02-27 2007-07-05 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2008019347A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008019346A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2011174088A (ja) * 2004-03-11 2011-09-08 Idemitsu Unitech Co Ltd 無機系造核剤含有樹脂組成物、その成形品及びその製造方法
JP2015077728A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日清食品ホールディングス株式会社 熱可塑性樹脂シート及び成形体
JP2015100323A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 長瀬産業株式会社 冷凍麺製造用トレー用シート及び冷凍麺製造用トレー
WO2022209431A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 樹脂組成物および当該樹脂組成物からなる層を有する積層体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169662A (ja) * 2001-02-27 2007-07-05 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005028771A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性ポリオレフィン系樹脂積層シート及び包装用成形体
JP2011174088A (ja) * 2004-03-11 2011-09-08 Idemitsu Unitech Co Ltd 無機系造核剤含有樹脂組成物、その成形品及びその製造方法
JP2008019347A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008019346A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2015077728A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日清食品ホールディングス株式会社 熱可塑性樹脂シート及び成形体
WO2015056781A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日清食品ホールディングス株式会社 熱可塑性樹脂シート及び成形体
CN105658431A (zh) * 2013-10-17 2016-06-08 日清食品控股株式会社 热塑性树脂片及成形体
TWI625233B (zh) * 2013-10-17 2018-06-01 Nissin Foods Holdings Co Ltd Deep drawing body
US10953640B2 (en) 2013-10-17 2021-03-23 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Thermoplastic resin sheets and formed articles
JP2015100323A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 長瀬産業株式会社 冷凍麺製造用トレー用シート及び冷凍麺製造用トレー
WO2022209431A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 樹脂組成物および当該樹脂組成物からなる層を有する積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045013B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990805B2 (ja) オレフィン系複合樹脂積層シート
JP6459826B2 (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂積層体およびその成形体
JP6852528B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
JP6642086B2 (ja) 粗面フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
CA2541699A1 (en) Transparent and coloured cast film for in mould labelling application
JPH11293059A (ja) オレフィン系樹脂組成物及びそのシート
JP2018024826A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法および該ポリオレフィン系樹脂組成物を用いたフィルム
JP7079543B1 (ja) 積層シート及び食品包装容器
JPH11165390A (ja) オレフィン系複合樹脂積層シート
JP2006225536A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる中空容器
JP6852527B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
JP2019065276A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3868076B2 (ja) オレフィン系複合樹脂積層シート
JP2008260546A (ja) 低光沢容器
JP2021191842A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び積層体並びにそれらの製造方法
JP2020151907A (ja) 二軸延伸多層フィルム
JPH1129661A (ja) オレフィン系複合樹脂組成物及びシート
JPH11217469A (ja) ポリエチレン系樹脂の性能改良方法およびそれを用いたポリエチレン系樹脂の加工方法
JP3335115B2 (ja) 積層シート
JP7095372B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、これを用いたポリオレフィン系フィルムおよびポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP3894625B2 (ja) オレフィン系樹脂積層シート
JP7196413B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系フィルム
JP4275249B2 (ja) ポリプロピレン系透明容器及びその製造方法
JP2001226496A (ja) ポリエチレン樹脂シートおよびその製造方法
JPH11123797A (ja) 積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees