JPH11292298A - 物流設備及び荷物の出荷方法 - Google Patents

物流設備及び荷物の出荷方法

Info

Publication number
JPH11292298A
JPH11292298A JP9504498A JP9504498A JPH11292298A JP H11292298 A JPH11292298 A JP H11292298A JP 9504498 A JP9504498 A JP 9504498A JP 9504498 A JP9504498 A JP 9504498A JP H11292298 A JPH11292298 A JP H11292298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shipping
loading
pit
luggage
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9504498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsushita
滋 松下
Mitsuo Kawano
光雄 川野
Kazuo Oiwa
一雄 大岩
Kiyoshi Furukawa
清 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LION RYUTSU SERVICE KK
Lion Corp
Lion Engineering Co Ltd
Original Assignee
LION RYUTSU SERVICE KK
Lion Corp
Lion Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LION RYUTSU SERVICE KK, Lion Corp, Lion Engineering Co Ltd filed Critical LION RYUTSU SERVICE KK
Priority to JP9504498A priority Critical patent/JPH11292298A/ja
Publication of JPH11292298A publication Critical patent/JPH11292298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物流設備における出荷作業の効率を向上させ
る。 【解決手段】 入力手段から入力された出荷用輸送手段
の積込形態に基づいて、荷物の積込時間が長い積込形態
の出荷用輸送手段については、荷物搬送手段の移動方向
に対してより上流に位置する出荷ピットを割り付け、ま
た積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段について
は、より下流に位置する出荷ピットを割り付けて、その
割付結果を前記出荷ピット割付表示手段に表示させ、続
いて各々の出荷用輸送手段に割り付けられた出荷ピット
に最も近い荷物払出手段を出荷用輸送手段用に割り付け
て、その割付結果を荷物払出手段割付表示手段に表示さ
せる出荷制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物流設備及び荷物
の出荷方法に係わり、特に出荷用輸送手段の内容に対応
した物流設備及び荷物の出荷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】商品等の荷物を入出荷する物流設備の中
には、保管棚から取り出した荷物をループ軌道上を一定
方向に巡回移動する荷物搬送手段を用いて出荷作業場ま
で搬送し、該出荷作業場に隣接する出荷ピットに接車中
のトラック(出荷用輸送手段)にフォークリフト等を用
いて積み込むことによって荷物を出荷する自動倉庫があ
る。このような自動倉庫の出荷作業場には、ループ状の
軌道に分岐するように複数の荷物払出手段が設けられて
おり、複数設けられた出荷ピットに接車中の複数のトラ
ックに並行して荷物を引き渡せるように構成される。
【0003】出荷作業場において、各トラック用には各
々1つの荷物払出手段が割り付けられ、荷物搬送手段に
よって運ばれてきた荷物は、各トラック専用に割り付け
られた荷物払出手段に移送され、フォークリフト等を用
いて荷物払出手段からトラックに積み込まれる。複数の
トラックが出荷ピットに接車中の場合、荷物搬送手段
は、荷物を各トラック専用の荷物払出手段に均一に供給
するように構成される。
【0004】また、上記出荷ピットは、複数のトラック
に同時に荷物の積み込みができるように、例えば横一列
に近接配置されている。このような複数の出荷ピットに
対して、自動倉庫に荷物出荷用のトラックが到着する
と、 空状態の出荷ピットをトラックに順次割り付ける出
荷ピット割付方法、 トラックの走行方面毎に出荷ピットを区分けし、走
行方面毎に出荷ピットを割り付ける出荷ピット割付方
法、 等が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
輸送費等の削減要求に基づいてトラックの内容つまり車
両形態や荷物の積込形態が多岐に亘っており、物流設備
では、車両形態や荷物の積込形態に適応した効率的な荷
物の積込の実現が要求されている。
【0006】図8に、荷物輸送用に用いられるトラック
の車両形態の一例を示す。この図に示すように、荷物輸
送用のトラックの主な車両形態としては、バン車、ウイ
ング車、コンテナ車(例えば5トン積コンテナ車)、平
ボディ車等がある。バン車は、荷物を荷台後方からパレ
ット単位であるいはバラ積状態に積み込む形態のもので
ある。ウイング車は、荷台側方部が開口するように構成
されており、荷物を荷台側方の両側からパレット単位で
あるいは1個ずつバラ積で積み込む形態のものである。
コンテナ車は、荷物を荷台側方からコンテナ内に積み込
む形態のものであり、パレット単位あるいはバラ積で積
み込むものである。また、平ボディ車は、荷物を荷台後
方及び荷台側方から積込可能なものであり、パレット単
位あるいはバラ積状態で積み込む形態のものである。
【0007】また、このような種々の車両形態のトラッ
クに荷物を積み込む場合、パレット積かあるいはバラ積
かといった荷物の積込形態によって積込時間が異なる。
パレット積の場合には一度に多数の荷物を積み込むこと
ができるので、積込時間が比較的短いが、バラ積の場合
には、例えば1つ1つの荷物が作業員の手作業によって
積み込まれるので積込時間が長くなる。
【0008】例えば、この積込時間(パレット積の場合
/バラ積の場合)は、上記各車両形態の1台当たり、以
下のような時間となる。 バン車(後方積込):20分/90分 ウイング車(側方積込):20分/90分 5tコンテナ車(側方積込):10分/45分 平ボディ車(後方または側方積込):20分/90分
【0009】しかし、上述した従来の物流設備は、この
ような荷物の積込形態を考慮したものではない。すなわ
ち、複数のトラックが接車した場合に、上記荷物搬送手
段は、積込時間が短いトラックに対しても、また積込時
間が長いトラックに対しても、同一のペースで各トラッ
ク専用の荷物払出手段に均一に荷物を供給する。この結
果、積込時間が短いトラックでは、荷物搬送手段によっ
て専用の荷物払出手段に次の荷物が供給されるのを待つ
事態が生じ、極めて作業効率が悪い。また、このことを
トラック側から見た場合には、物流設備における荷物の
積込作業に時間を要するので、荷物の輸送効率が悪いと
いうことになる。
【0010】一方、トラックの積込形態に応じて占有す
る出荷ピットの数が異なる。上記自動倉庫における出荷
ピットは、上記バン車つまり荷台後方からの荷物の積込
を想定して設けられたものであり、荷台側方からの荷物
の積込を行う場合には、隣接する出荷ピットの領域を荷
物の積込のために開放しておく必要がある。このため上
述したようなトラックの車両形態に応じて出荷ピットの
占有数が異なることになる。
【0011】例えば、上記各車両形態のトラックの占有
出荷ピット数は以下のようになる。 バン車:1ピット(後方積込) ウイング車:3ピット(側方積込) 5tコンテナ車:2ピット(側方積込)
【0012】しかし、従来の物流設備は、このような積
込形態による占有出荷ピット数を考慮していないので、
出荷ピットを有効に活用して効率の良い出荷作業を実現
することができない。このために、荷物を輸送するトラ
ック側としては、荷物の輸送効率が悪い。
【0013】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たもので、以下の点を目的としている。 物流設備における出荷作業の効率を向上させる。 物流設備から荷物を輸送する際の輸送効率を向上さ
せる。 出荷用輸送手段の車両形態に対応して物流設備にお
ける出荷作業の効率を向上させる。 荷物の積込形態に対応して物流設備における出荷作
業の効率を向上させる。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、物流設備に係わる第1の手段として、出荷用輸送手
段が接車する複数の出荷ピットと、軌道上を一定方向に
移動して荷物払出手段にパレット単位で荷物を供給する
荷物搬送手段と、前記出荷ピットに対峙すると共に、前
記軌道に対して分岐状に設けられた複数の前記荷物払出
手段と、出荷用輸送手段の荷物の積込形態を入力する入
力手段と、各々の出荷用輸送手段に対して出荷ピットと
荷物払出手段をそれぞれ割り付け、荷物搬送手段による
荷物払出手段への荷物の供給を制御して各々の出荷用輸
送手段に対して自動的に荷物を払い出させる出荷制御手
段と、出荷用輸送手段に対する出荷ピットの割付結果を
表示する出荷ピット割付表示手段と、出荷用輸送手段に
対する荷物払出手段の割付結果を表示する荷物払出手段
割付表示手段とを備え、該出荷制御手段は、前記入力手
段から入力された出荷用輸送手段の積込形態に基づい
て、荷物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段に
ついては、荷物搬送手段の移動方向に対してより上流に
位置する出荷ピットを割り付け、また積込時間が短い積
込形態の出荷用輸送手段についてはより下流に位置する
出荷ピットを割り付けて、その割付結果を前記出荷ピッ
ト割付表示手段に表示させ、続いて各々の出荷用輸送手
段に割り付けられた出荷ピットに最も近い荷物払出手段
を出荷用輸送手段用に割り付けて、その割付結果を荷物
払出手段割付表示手段に表示させるという手段を採用す
る。
【0015】物流設備に係わる第2の手段として、上記
第1の手段において、出荷制御手段は、荷物の積込時間
が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込
形態の出荷用輸送手段との比率に基づいて、出荷ピット
を、荷物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段用
の第1の出荷ピットと積込時間が短い積込形態の出荷用
輸送手段用の第2の出荷ピットとに予め用途設定すると
共に、積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込
時間が短い積込形態の出荷用輸送手段に兼用する第3の
出荷ピットを予め用途設定するという手段を採用する。
【0016】物流設備に係わる第3の手段として、上記
第1または第2の手段において、出荷制御手段は、荷物
の積込形態に応じて出荷用輸送手段に所定数の荷物払出
手段を割り付けるという手段を採用する。
【0017】物流設備に係わる第4の手段として、上記
第1〜3いずれかの手段において、出荷制御手段は、荷
物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時
間が短い積込形態の出荷用輸送手段との比率に基づい
て、荷物払出手段を、荷物の積込時間が長い積込形態の
出荷用輸送手段用の第1の荷物払出手段と積込時間が短
い積込形態の出荷用輸送手段用の第2の荷物払出手段と
に予め用途設定すると共に、積込時間が長い積込形態の
出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形態の出荷用輸送
手段に兼用する第3の荷物払出手段を予め用途設定する
という手段を採用する。
【0018】物流設備に係わる第5の手段として、上記
第4の手段において、出荷制御手段は、積込時間が長い
積込形態の出荷用輸送手段に払い出す荷物の出荷待行列
が所定のしきい値を越えると第3の荷物払出手段を積込
時間が長い積込形態の出荷用輸送手段用に用途変更し、
また出荷待行列が所定のしきい値を下回ると第3の荷物
払出手段を積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段用
に用途を戻すという手段を採用する。
【0019】物流設備に係わる第6の手段として、上記
第1〜第5いずれかの手段において、積込時間が長い積
込形態の出荷用輸送手段は荷物をバラ積する出荷用輸送
手段であり、積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段
は荷物をパレット単位で積み込む出荷用輸送手段である
という手段を採用する。
【0020】物流設備に係わる第7の手段として、出荷
用輸送手段が接車する複数の出荷ピットと、軌道上を一
定方向に移動して荷物払出手段にパレット単位で荷物を
供給する荷物搬送手段と、前記出荷ピットに対峙すると
共に、前記軌道に対して分岐状に設けられた複数の前記
荷物払出手段と、出荷用輸送手段の荷物の積込形態を入
力する入力手段と、各々の出荷用輸送手段に対して出荷
ピットと荷物払出手段をそれぞれ割り付け、荷物搬送手
段による荷物払出手段への荷物の供給を制御して各々の
出荷用輸送手段に対して自動的に荷物を払い出させる出
荷制御手段と、出荷用輸送手段に対する出荷ピットの割
付結果を表示する出荷ピット割付表示手段と、出荷用輸
送手段に対する荷物払出手段の割付結果を表示する荷物
払出手段割付表示手段とを備え、該出荷制御手段は、前
記入力手段から入力された車両形態に応じて1つあるい
は隣接する複数の出荷ピットを出荷用輸送手段に割り付
けてその割付結果を出荷ピット割付表示手段に表示さ
せ、続いて各々の出荷用輸送手段に割り付けられた出荷
ピットに最も近い荷物払出手段を出荷用輸送手段用に割
り付けてその割付結果を荷物払出手段割付表示手段に表
示させるという手段を採用する。
【0021】物流設備に係わる第8の手段として、上記
第7の手段において、出荷制御手段は、両側方から荷物
を積み込む車両形態の出荷用輸送手段には隣接する3つ
の出荷ピットを割り付けるものとし、当該車両形態の第
1の出荷用輸送手段に隣接して同等の車両形態の第2の
出荷用輸送手段に出荷ピットを割り付ける場合には、前
記3つの出荷ピットのうち端に位置する出荷ピットを第
1,第2の出荷用輸送手段で共用するように第2の出荷
用輸送手段に出荷ピットを割り付けるという手段を採用
する。
【0022】物流設備に係わる第9の手段として、上記
第1〜第8いずれかの手段において、荷物払出手段を複
数の荷物を保持できるように構成し、出荷制御手段は、
出荷用輸送手段への荷物の払出を開始すると、まず始め
に保持可能個数の荷物を荷物払出手段にまとめて供給
し、これ以降においては荷物払出手段における荷物の搬
出ピッチに応じて複数の荷物をまとめて供給するように
荷物搬送手段を制御するという手段を採用する。
【0023】一方、本発明では、荷物の出荷方法に係わ
る第1の手段として、軌道に対して分岐状に複数設けら
れた荷物払出手段に該軌道上を一定方向に移動する荷物
搬送手段によってパレット単位で荷物を供給することに
より、出荷用輸送手段に対峙して複数設けられた出荷ピ
ットに接車中の出荷用輸送手段に荷物を払い出す出荷方
法であって、荷物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸
送手段については、荷物搬送手段の移動方向に対してよ
り上流に位置する出荷ピットを割り付けると共に、積込
時間が短い積込形態の出荷用輸送手段については、より
下流に位置する出荷ピットを割り付け、続いて各々の出
荷用輸送手段に割り付けられた出荷ピットに最も近い荷
物払出手段を出荷用輸送手段用に割り付けるという手段
を採用する。
【0024】荷物の出荷方法に係わる第2の手段とし
て、上記第1の手段において、荷物の積込時間が長い積
込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形態の出
荷用輸送手段との比率に基づいて、出荷ピットを、荷物
の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段用の第1の
出荷ピットと積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段
用の第2の出荷ピットとに予め用途設定すると共に、積
込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短
い積込形態の出荷用輸送手段に兼用する第3の出荷ピッ
トを予め用途設定するという手段を採用する。
【0025】荷物の出荷方法に係わる第3の手段とし
て、上記第1または第2の手段において、荷物の積込形
態に応じて出荷用輸送手段に所定数の荷物払出手段を割
り付けるという手段を採用する。
【0026】荷物の出荷方法に係わる第4の手段とし
て、上記第1〜3いずれかの手段において、荷物の積込
時間が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い
積込形態の出荷用輸送手段との比率に基づいて、荷物払
出手段を、荷物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送
手段用の第1の荷物払出手段と積込時間が短い積込形態
の出荷用輸送手段用の第2の荷物払出手段とに予め用途
設定すると共に、積込時間が長い積込形態の出荷用輸送
手段と積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段に兼用
する第3の荷物払出手段を予め用途設定するという手段
を採用する。
【0027】荷物の出荷方法に係わる第5の手段とし
て、上記第4の手段において、積込時間が長い積込形態
の出荷用輸送手段に払い出す荷物の出荷待行列が所定の
しきい値を越えると第3の荷物払出手段を積込時間が長
い積込形態の出荷用輸送手段用に用途変更し、また出荷
待行列が所定のしきい値を下回ると第3の荷物払出手段
を積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段用に用途を
戻すという手段を採用する。
【0028】荷物の出荷方法に係わる第6の手段とし
て、上記第1〜第5いずれかの手段において、積込時間
が長い積込形態の出荷用輸送手段は荷物をバラ積する出
荷用輸送手段であり、積込時間が短い積込形態の出荷用
輸送手段は荷物をパレット単位で積み込む出荷用輸送手
段であるという手段を採用する。
【0029】荷物の出荷方法に係わる第7の手段とし
て、軌道に対して分岐状に複数設けられた荷物払出手段
に該軌道上を一定方向に移動する荷物搬送手段によって
パレット単位で荷物を供給することにより、出荷用輸送
手段に対峙して複数設けられた出荷ピットに接車中の出
荷用輸送手段に荷物を払い出す出荷方法であって、出荷
用輸送手段の積込形態に応じて1つあるいは隣接する複
数の出荷ピットを出荷用輸送手段に割り付け、続いて各
々の出荷用輸送手段に割り付けられた出荷ピットに最も
近い荷物払出手段を出荷用輸送手段用に割り付けるとい
う手段を採用する。
【0030】荷物の出荷方法に係わる第8の手段とし
て、上記第7の手段において、両側方から荷物を積み込
む車両形態の出荷用輸送手段には隣接する3つの出荷ピ
ットを割り付けるものとし、当該車両形態の第1の出荷
用輸送手段に隣接して同等の車両形態の第2の出荷用輸
送手段に出荷ピットを割り付ける場合には、前記3つの
出荷ピットのうち端に位置する出荷ピットを第1,第2
の出荷用輸送手段で共用するように第2の出荷用輸送手
段に出荷ピットを割り付けるという手段を採用する。
【0031】荷物の出荷方法に係わる第9の手段とし
て、上記第1〜第8いずれかの手段において、荷物払出
手段が複数の荷物を保持できる場合には、出荷用輸送手
段への荷物の払出を開始すると、まず始めに保持可能個
数の荷物を荷物払出手段にまとめて供給し、これ以降に
おいては荷物払出手段における荷物の搬出ピッチに応じ
て複数の荷物をまとめて供給するという手段を採用す
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係わる物流設備及び荷物の出荷方法の一実施形態につい
て説明する。なお、本実施形態は、本発明を物流設備の
1つである自動倉庫に適用したものである。この自動倉
庫は、出荷制御手段による自動制御の下に、例えば保管
棚に収容された商品(荷物)をスタッカークレーン等を
用いて取り出し、該出荷用商品を軌道上を一定方向に移
動する荷物搬送手段によって出荷作業場に備えられた荷
物払出手段まで搬送し、該荷物払出手段から出荷用輸送
手段に積み込むことにより商品を出荷するものである。
【0033】図1は、上記自動倉庫における出荷バース
(出荷作業場)の構成を示す平面図である。この図にお
いて、符号1は、上記保管棚(図示略)から延在するル
ープ状の軌道であり、複数備えられた無人搬送台車2
(荷物搬送手段)が矢印に沿って一定方向に移動する走
行路である。この無人搬送台車2は、図示するように反
時計回りに移動することによって、パレット単位で出荷
用商品を搬送するものである。
【0034】また、上記軌道1には、その一部に出荷コ
ンベヤ3A〜3Jが並列状に多数分岐接続されている。
この出荷コンベヤ3A〜3Jは、軌道1との分岐点で停
車した無人搬送台車2から出荷用商品の供給を受け、フ
ォークリフトに順次引き渡すためのものである。例え
ば、各出荷コンベヤ3A〜3Jは、出荷コンベヤ3A〜
3Eからなる第1ブロックと出荷コンベヤ3F〜3Jか
らなる第2ブロックとにブロック分けされていると共
に、各々に出荷用商品が積載されたパレットを最大で4
つ保持することが可能なように構成されている。
【0035】このような出荷コンベヤ3A〜3Jに隣接
する場所には、該出荷コンベヤ3A〜3Jに対峙するよ
うに複数の出荷ピット4A〜4Jが横一列かつ近接状態
に設けられている。この出荷ピット4A〜4Jは、出荷
用輸送手段の1つであるトラックT(この図では5台の
トラックT1〜T5)が出荷用商品に積込のために接車す
る場所であり、上記第1,第2ブロックに対応させて設
けられている。例えば、出荷ピット4A〜4Eは第1ブ
ロックに対応させて、また出荷ピット4F〜4Jは第2
ブロックに対応させてブロック分けされている。このよ
うな出荷ピット4A〜4Jに接車するトラックT1〜T5
には、上述したバン車、ウイング車、コンテナ車、平ボ
ディ車等、各種車両形態のものがある。
【0036】なお、この図では省略しているが、本実施
形態の自動倉庫には、上記各設備の他に、トラックTの
入構を受け付ける受付口、隣接する工場から商品を入荷
するための入荷用設備、空状態のパレット(空パレッ
ト)を返却するための空パレット返却設備、空パレット
を貸し出すための空パレット貸出設備、商品を検品する
ための検品設備、及びこれら各設備からなる自動倉庫を
管理・制御するための管理設備等が備えられている。
【0037】続いて、自動倉庫の管理設備の制御構成に
ついて、図2を参照して説明する。なお、本自動倉庫の
管理設備は、以下に説明する各種機器がイーサネット等
の構内通信網によって相互接続されて構成されている。
【0038】倉庫制御用コンピュータ5は、上記各種機
器を統括的に管理・制御するものである。この倉庫制御
用コンピュータ5は、当該自動倉庫に対して商品の供給
元である工場に備えられた生産側ホストコンピュータH
s、及び当該自動倉庫に付随する物流部門に備えられた
物流側ホストコンピュータHbと通信回線を介して接続
されており、商品の入庫及び出荷に係わる情報の授受を
行うように構成されている。
【0039】この商品の入庫及び出荷に係わる情報とし
て、例えば生産側ホストコンピュータHsから倉庫制御
用コンピュータ5に商品の生産実績を示す生産実績デー
タが送信され、物流側ホストコンピュータHbからは、
商品の出荷を指示する出荷指図データが送信されるよう
になっている。
【0040】また、倉庫制御用コンピュータ5には、商
品マスターファイル、在庫ファイル、出荷指図ファイ
ル、入出荷実績ファイル等の各種ファイルが記憶されて
いる。商品マスターファイルは当該自動倉庫が取り扱う
全ての商品データを、在庫ファイルは当該自動倉庫にお
ける商品在庫のデータを、出荷指図ファイルは上記出荷
指図データを、入出荷実績ファイルは過去一定期間に亘
る商品の入出荷実績を示すデータをそれぞれ登録したも
のである。
【0041】さらに、倉庫制御用コンピュータ5は、当
該自動倉庫内において、設備用コントローラ6、入構登
録端末7、受付設定端末8及び出荷ピット割付状況モニ
タ9に接続されている。設備用コントローラ6は、以下
に説明するように当該自動倉庫内に設備された各種可動
設備や情報表示設備の駆動を制御するためのものであ
る。
【0042】入構登録端末7は、当該自動倉庫へのトラ
ックTの入構受付を行うものであり、受付口等に備えら
れてトラックTの運転手が自ら操作するようになってい
る。例えば、これから自動倉庫に入構しようとするトラ
ックTの運転手は、トラックTの車両番号や車両編成番
号及び商品の積込形式や積込方向等を入構登録端末7に
入力して入構登録を行う。この入構登録端末7への入構
登録情報は、車両入構データとして倉庫制御用コンピュ
ータ5に入力されるようになっている。
【0043】受付設定端末8は、受付口等に備えられ受
付係員によって操作されるものである。受付係員は、受
付設定端末8を用いて上記入構登録情報と出荷指図デー
タとを照合し、入構登録情報に欠けている情報を補足入
力する。この受付設定端末8への補足入力情報は、車両
入構データとして倉庫制御用コンピュータ5に入力され
る。
【0044】出荷ピット割付状況モニタ9は、受付口近
傍等に備えられ、倉庫管理用コンピュータ5から入力さ
れた出荷ピット割付情報に基づいて出荷ピット4A〜4
Jの割付に係わる情報をトラックTの運転手に対して表
示するものである。例えば、出荷ピット割付状況モニタ
9は、既に入構しているトラックTに対する出荷ピット
4A〜4Jの割付状況、及びいま入構登録を済ませたト
ラックTの運転手に対して当該トラックTへの出荷ピッ
ト4A〜4Jの割付結果を表示する。
【0045】また、上記設備用コントローラ6は、各種
可動設備としてのスタッカークレーン10と上記無人搬
送台車2及び出荷コンベヤ3A〜3Jを倉庫制御用コン
ピュータ5から入力される制御情報に基づいて自動制御
すると共に、倉庫制御用コンピュータ5から入力される
表示情報に基づいて情報表示設備としての出荷ピット表
示盤11と出荷コンベヤ表示盤12に所定情報を表示さ
せるものである。なお、上記各種可動設備については既
に説明したので、以下においては出荷ピット表示盤11
と出荷コンベヤ表示盤12等の情報表示設備について説
明する。
【0046】出荷ピット表示盤11は、出荷ピット4A
〜4J毎にその近傍に備えられるものであり、設備用コ
ントローラ6から入力された出荷ピット割付情報に基づ
いてトラックTの運転手に対して接車すべき出荷ピット
(出荷ピット4A〜4Jのうち何れか)を表示する。例
えば、トラックTが割り付けられた出荷ピット4A〜4
Jの出荷ピット表示盤11には、トラックTの車両番号
が表示されるようになっている。出荷ピット割付状況モ
ニタ9によって自らに割り付けられた出荷ピットを確認
・入構したトラックTの運転手は、出荷ピット表示盤1
1に表示された車両番号を確認することによって接車指
示された出荷ピットを再確認し、当該出荷ピットにトラ
ックTを接車させる。
【0047】出荷コンベヤ表示盤12は、出荷コンベヤ
3A〜3J毎にその近傍に備えられるものであり、設備
用コントローラ6から入力された出荷ピット割付情報に
基づいて商品の積込に係わる積込指示を表示する。この
出荷コンベヤ表示盤12は、出荷コンベヤ3A〜3Jか
らトラックTに荷物を運搬するフォークリフトの運転員
に対して設けられたものである。例えば、各出荷コンベ
ヤ表示盤12には、自らの出荷コンベヤに割り付けられ
た出荷ピットのピット番号とトラックTの車両番号及び
商品の積込形態がそれぞれ表示される。フォークリフト
の運転員は、この積込指示に基づいて商品の積込作業を
行う。
【0048】次に、このように構成された自動倉庫にお
ける商品の出荷方法について、図3に示すフローチャー
トに沿って説明する。
【0049】〔出荷指図データの受信〕当該自動倉庫に
おける商品の出荷作業は、ステップS1に示すように出
荷指図データを受信することによって始まる。この出荷
指図データは、物流部門に備えられた物流側ホストコン
ピュータHbによって作成され、倉庫制御用コンピュー
タ5に送信されてくる。倉庫制御用コンピュータ5は、
この出荷指図データを受信すると、これを出荷指図ファ
イルに登録する。この出荷指図データは、商品出荷に必
要な各種データ、例えば商品の出荷日、トラックTの車
両編成番号、輸送先、商品名、出荷個数、商品の重量、
商品の容積等のデータから構成されたものである。
【0050】物流側ホストコンピュータHbは、上記出
荷指図データを倉庫制御用コンピュータ5に送信する。
併せて、輸送業者に当該商品の輸送依頼を行う。この輸
送依頼は、輸送日、トラックTの台数、車両編成番号、
輸送先、商品名、出荷個数、商品の重量、商品の容積等
のデータから構成されたものである。輸送業者は、この
輸送依頼データに示された輸送日になると、指定台数の
トラックTを自動倉庫に向けて走行させる。一方、当該
自動倉庫では、出荷日の当日になると、出荷指図ファイ
ルに予め登録された出荷指図データに基づいて、以下に
説明する各種作業が進められる。
【0051】〔入構登録〕まず、トラックTが当該自動
倉庫に到着すると、受付口において入構登録が行われる
(ステップS2)。この入構登録では、当該トラックT
の運転手によって上記入構登録端末7が操作されて、ト
ラックTの車両番号、車両形態、車両編成番号、商品の
積込形態等が入力される。そして、この入構登録端末7
への入構登録情報は、車両入構データとして倉庫制御用
コンピュータ5に入力される。
【0052】〔受付登録〕また、受付口においては、こ
のように運転手によって入力された入構登録情報に対し
て、受付設定端末8を用いた受付登録がなされる(ステ
ップS3)。この受付登録は、受付設定端末8を操作す
ることにより当該自動倉庫の受付係員によって行われる
ものである。上記入構登録情報は受付設定端末8に表示
されるようになっており、受付係員は、当該入構登録情
報(例えば車両編成番号)に基づいて上記出荷指図ファ
イルに登録された出荷指図データを検索し、該当する出
荷指図データを読み出す。そして、当該出荷指図データ
と入構登録情報とを比較参照し、必要事項を入力した
後、当該出荷指図データの確定登録を行う。
【0053】ここで、当該自動倉庫における商品出荷に
特有の上記必要事項として、倉庫制御用コンピュータ5
によって以下に行われる出荷ピット及び出荷コンベヤの
自動割付に必要な商品の積込形態と積込方向とがある。
このうち商品の積込形態については、パレット積かある
いはバラ積かを選択的に入力するようになっている。ま
た、積込方向については、上述した車両形態(バン車、
ウイング車、コンテナ車、平ボディ車等)によって決ま
るものであり、後方積込(バン車及び平ボディ車の場
合)、トラックTの両側面から積み込む両側積込(ウイ
ング車の場合)、トラックTの片側面から積み込む片側
積込(左側積込:コンテナ車及び平ボディ車の場合)の
うち何れかを選択的に入力する。
【0054】これら商品の積込形態と積込方向について
は、入構登録端末7において運転手自ら入力することが
可能であるが、受付登録においては、これら必要事項の
入力を確認し、未入力の場合には、受付係員が受付設定
端末8に入力するようになっている。そして、このよう
な受付登録において受付設定端末8に入力された受付登
録情報は、当該出荷指図データに対応する車両入構デー
タとして入構登録情報と共に改めて倉庫制御用コンピュ
ータ5に入力・記憶される。
【0055】〔出荷ピットの割付〕このようにして入構
登録及び受付登録が終了すると、倉庫制御用コンピュー
タ5は、まず始めに出荷ピットの自動割付処理を開始す
る(ステップS4)。この出荷ピットの自動割付処理
は、いま受付登録が済んだトラックTの接車先として、
上記出荷ピット4A〜4Jのうち空いている出荷ピット
の何れかを割り付ける処理である。
【0056】以下に、この出荷ピットの自動割付処理の
詳細について、図4に示す出荷ピット4A〜4Jの模式
図及び図5と図6に示すフローチャートを参照して説明
する。なお、この図4に示した模式図は、説明の都合
上、上記図1に示した出荷ピット4A〜4Jとは、その
総数が異なっている。
【0057】図4において、a〜rは出荷コンベヤ、
〈1〉〜〈18〉(図では「○」表記)は出荷ピットを
示している。このうち、出荷コンベヤa〜fは第1コン
ベヤブロックを形成し、出荷コンベヤg〜lは第2コン
ベヤブロックを形成し、出荷コンベヤm〜rは第3コン
ベヤブロックを形成しているものとする。また、出荷ピ
ット〈1〉〜〈18〉については、出荷ピット〈1〉〜
〈6〉が上記第1コンベヤブロックに対応するAピット
ブロックを形成し、出荷ピット〈7〉〜〈12〉が上記
第2コンベヤブロックに対応するBピットブロックを形
成し、出荷ピット〈13〉〜〈18〉が上記第3コンベ
ヤブロックに対応するCピットブロックを形成している
ものとする。そして、このような出荷コンベヤa〜r及
び出荷ピット〈1〉〜〈18〉の構成情報は、出荷コン
ベヤ・データ及び出荷ピット・データとして予め倉庫制
御用コンピュータ5に記憶されているものとする。
【0058】このように構成された出荷ピット〈1〉〜
〈18〉に対して、倉庫制御用コンピュータ5は、以下
の(1)〜(15)の原則に従ってトラックTを割り付
ける。なお、以下の説明では、上記商品の積込形態に応
じてパレット積のトラックTを「P」と表記し、バラ積
のトラックTを「B」と表記する。さらに、パレット積
のトラックPとバラ積のトラックBについて、上記商品
の積込方向を添字によって表記するものとする。
【0059】すなわち、以下の通りとする。 P1:パレット積かつ後方積込のトラック P2:パレット積かつ片側積込のトラック P3:パレット積かつ両側積込のトラック B1:バラ積かつ後方積込のトラック B2:バラ積かつ片側積込のトラック なお、以下の説明において特にパレット積あるいはバラ
積に限定しない場合には、上述の如くトラックTと表記
するものとする。
【0060】(1)最も近いコンベヤブロックから商品
の払出を受けるようにピットブロックを選定する。すな
わち、Aピットブロックについては第1コンベヤブロッ
クから、Bピットブロックについては第2コンベヤブロ
ックから、Cピットブロックについては第3コンベヤブ
ロックから商品の払出を受けるようにピットブロックを
選定する。
【0061】(2)トラックP毎及びトラックB毎に各
々個別に出荷ピットを割り付ける。 (3)A〜Cピットブロックの全てについて、トラック
P及びトラックBを均等に割り付ける。 (4)トラックPについては、A〜Cピットブロック共
に、トラックBの最大割付台数及びトラックPの最大割
付台数は、3台とする。
【0062】(5)トラックPについては、A〜Cピッ
トブロック共に出荷コンベヤa〜rに向かって右手側、
つまり無人搬送台車2による商品の搬送方向に対して下
流側の出荷ピットから順次割り付ける。すなわち、Aピ
ットブロックについては、〈6〉→〈5〉→〈4〉→…
…の順に優先順位をつけてトラックPを割り付け、Bピ
ットブロックについては、〈12〉→〈11〉→〈1
0〉→……の順に優先順位をつけ、Cピットブロックに
ついては、〈18〉→〈17〉→〈16〉→……の順に
優先順位をつけ各々のトラックPを割り付ける。
【0063】(6)トラックBについては、A〜Cピッ
トブロック共に出荷コンベヤa〜rに向かって左手側、
つまり無人搬送台車2による商品の搬送方向に対して上
流側の出荷ピットから順次割り付ける。すなわち、Aピ
ットブロックについては、〈1〉→〈2〉→〈3〉→…
…の順に優先順位をつけてトラックBを割り付け、Bピ
ットブロックについては、〈7〉→〈8〉→〈9〉→…
…の順に優先順位をつけ、Cピットブロックについて
は、〈13〉→〈14〉→〈15〉→……の順に優先順
位をつけ各々のトラックBを割り付ける。
【0064】(7)これまでに当該自動倉庫に入構した
トラックPとトラックBの比率(実績比率)及び将来的
に目標とするトラックPとトラックBの比率(目標比
率)に基づいてトラックPとトラックBとに対して出荷
ピット〈1〉〜〈18〉を用途固定すると共に、トラッ
クPとトラックBとに兼用する兼用ピットを設ける。
【0065】例えば、倉庫制御用コンピュータ5は、図
4に示す出荷ピット〈1〉〜〈18〉のうち、「B」と
表記した出荷ピット〈1〉,〈7〉,〈13〉をトラッ
クB用に用途固定し、「P」と表記した出荷ピット
〈4〉〜〈6〉,〈10〉〜〈12〉,〈16〉〜〈1
8〉をトラックP用に用途固定する。また、倉庫制御用
コンピュータ5は、これ以外の出荷ピット(すなわち
「B/P」と表記した出荷ピット〈2〉,〈3〉,
〈8〉,〈9〉,〈14〉,〈15〉)を、トラックB
用あるいはトラックP用に兼用して使用することが可能
な兼用ピットに予め用途設定する。
【0066】(8)1つの出荷ピットのみを占有するの
みによって荷物の積込が可能なトラックP1について
は、A〜Cピットブロック共に最下流に位置する出荷ピ
ット〈6〉,〈12〉,〈18〉を起点に下流側から上
流側に空状態の出荷ピットを検索して割り付ける。例え
ば、倉庫制御用コンピュータ5は、Aピットブロックに
おいて、出荷ピット〈5〉,〈4〉が空状態にある場合
には、下流側に位置する出荷ピット〈5〉にトラックP
1を割り付ける。
【0067】(9)倉庫制御用コンピュータ5は、トラ
ックが接車する出荷ピットの他に左右の2つの出荷ピッ
トをも占有(合計3つの出荷ピットを占有)して荷物の
積み込みを行うトラックP3については、出荷ピット
〈5〉,〈11〉,〈17〉を起点に下流側から上流側
に3つ連続して空状態の出荷ピットを検索し割り付け
る。
【0068】(10)トラックP3を同一ピットブロッ
ク内に2箇所隣接して割り付ける場合には、積込用に占
有する出荷ピットを共用するように割り付ける。例え
ば、倉庫管理用コンピュータ5は、Aピットブロックの
出荷ピット〈5〉にトラックP3が先に割り付けられて
いる状況において、新たにAピットブロックにトラック
P3を割り付ける場合には、出荷ピット〈4〉を積込用
に共用するものとし、出荷ピット〈3〉に新たなトラッ
クP3を割り付ける。
【0069】(11)1つの出荷ピットのみを占有する
のみによって荷物の積込が可能なトラックB1について
は、A〜Cピットブロック共に最上流に位置する出荷ピ
ット〈1〉,〈7〉,〈13〉を起点に上流側から下流
側に空状態の出荷ピットを検索して割り付ける。例え
ば、倉庫制御用コンピュータ5は、Aピットブロックに
おいて、出荷ピット〈1〉,〈2〉が空状態にある場合
には、上流側に位置する出荷ピット〈1〉にトラックB
1を割り付ける。
【0070】(12)倉庫制御用コンピュータ5は、ト
ラックが接車する出荷ピットの他に隣接してもう1つの
出荷ピットをも占有(合計2つの出荷ピットを占有)し
て荷物の積み込みを行うトラックB2については、A〜
Cピットブロック共に最上流に位置する出荷ピット
〈1〉,〈7〉,〈13〉を起点に上流側から下流側に
2箇所連続して空状態の出荷ピットを検索して割り付け
る。 (13)トラックB2については、A〜Cピットブロッ
ク共に最大割付台数を2台とする。すなわち、倉庫制御
用コンピュータ5は、A〜Cピットブロックにはトラッ
クB2を3台以上割り付けない。
【0071】(14)トラックB2を割り付ける場合、
トラックP3の積込用の出荷ピットを共用するように割
り付ける。例えば、倉庫制御用コンピュータ5は、Aピ
ットブロックにおいて出荷ピット〈2〉が空状態にある
場合かつ出荷ピット〈3〉〜〈5〉がトラックP3に割
り付けられている場合、出荷ピット〈3〉を積込用に共
用するものとし、出荷ピット〈2〉にトラックB2を割
り付ける。
【0072】(15)倉庫制御用コンピュータ5は、割
付待ち状態のトラックP及びトラックBについては、何
れかのピットブロックにおいて同一積込形態のトラック
P,Bが積込を完了して積込完了登録が行われた時点、
または兼用ピットにて積み込みを行っていたトラックT
が積込を完了して積込完了登録が行われた時点で当該出
荷ピットに割り付ける。
【0073】このような出荷ピット〈1〉〜〈18〉に
対する割付原則の下に、倉庫制御用コンピュータ5は、
一例としてトラックP1に対する出荷ピット〈1〉〜
〈18〉の割付処理を図5及び図6に示すフローチャー
トに沿って実行する。
【0074】まず始めに、倉庫制御用コンピュータ5
は、パレット積のトラックPが割り付けられていないピ
ットブロックがあるか否かを判断する(ステップSa
1)。そして、この判断が「No」つまりA〜Cピット
ブロックの全てにトラックPが既に割り付けられている
場合には、トラックPが1台しか割り付けられていない
ピットブロックがあるか否かを判断し(ステップSa
2)、この判断が「No」の場合は、トラックPが2台
割り付けられているピットブロックがあるか否かを判断
する(ステップSa3)。
【0075】ここで、倉庫制御用コンピュータ5は、上
記判断が「No」、つまりA〜Cピットブロックの全て
にトラックPが3台既に割り付けられている場合には、
この判断が「Yes」になるまで、つまり何れかのピッ
トブロックにおいてトラックPへの商品の積込が終了
し、トラックPが2台しか割り付けられていないピット
ブロックが発生するまで待機する(ステップSa4)。そ
して、この判断が「Yes」になると、トラックPが2
台しか割り付けられていないピットブロックが1つであ
るか否かを判断し(ステップSa5)、この判断が「Ye
s」の場合には、上記トラックPが2台しか割り付けら
れていないピットブロックの右端つまり最下流側の出荷
ピットが空状態であるか否かを判断する(ステップSa
6)。
【0076】そして、この判断が「Yes」、つまり最
下流側の出荷ピットが空状態である場合には、当該最下
流側の出荷ピットにトラックP1を割り付ける(ステッ
プSa7)。なお、この判断が「No」、つまり最下流側
の出荷ピットに既にトラックTが割り付けられている場
合には、最下流側の出荷ピットの上流側に隣接する出荷
ピットにトラックP1を割り付ける(ステップSa8)。
【0077】例えば、倉庫制御用コンピュータ5は、上
記ステップSa5において、Aピットブロックにトラック
Pが1台しか割り付けられていないと判断した場合、当
該Aピットブロックにおいて最下流に位置する出荷ピッ
ト〈6〉が空状態のときには該出荷ピット〈6〉にトラ
ックP1を割り付け、出荷ピット〈6〉に他のトラック
Tが既に割り付けられている場合には、出荷ピット
〈6〉に対して上流側に隣接する出荷ピット〈5〉にト
ラックP1を割り付ける。
【0078】一方、倉庫制御用コンピュータ5は、上記
ステップSa5における判断が「No」、つまりトラック
Pが1台しか割り付けられていないピットブロックが複
数存在する場合には、当該複数のピットブロックがAピ
ットブロック及びBピットブロックであるか否かを判断
する(ステップSa9)。そして、この判断が「Yes」
の場合には、Bピットブロックよりも上流側に位置する
AピットブロックにトラックP1を優先的に割り付ける
べく、Aピットブロックにおいて右端(最下流)に位置
する出荷ピット〈6〉が空状態であるか否かを判断する
(ステップSa10)。
【0079】倉庫制御用コンピュータ5は、この判断が
「Yes」、つまり出荷ピット〈6〉が空き状態である
場合は出荷ピット〈6〉にトラックP1を割り付け(ス
テップSa11)、この判断が「No」、つまり出荷ピッ
ト〈6〉に既に他のトラックTが割り付けられていると
判断した場合には、出荷ピット〈6〉に対して上流側に
隣接する出荷ピット〈5〉にトラックP1を割り付ける
(ステップSa12)。
【0080】また、上記ステップSa9における判断が
「No」の場合には、トラックPが1台しか割り付けら
れていない複数のピットブロックがAピットブロック及
びCピットブロックであるか否かを判断する(ステップ
Sa13)。そして、この判断が「Yes」の場合には、
Cピットブロックよりも上流側に位置するAピットブロ
ックにトラックP1を優先的に割り付けるべく、Aピッ
トブロックにおいて右端(最下流)に位置する出荷ピッ
ト〈6〉が空状態であるか否かを判断する(ステップS
a14)。
【0081】倉庫制御用コンピュータ5は、この判断が
「Yes」、つまり出荷ピット〈6〉が空き状態である
場合は出荷ピット〈6〉にトラックP1を割り付け(ス
テップSa15)、この判断が「No」、つまり出荷ピッ
ト〈6〉に既に他のトラックTが割り付けられていると
判断した場合には、出荷ピット〈6〉に対して上流側に
隣接する出荷ピット〈5〉にトラックP1を割り付ける
(ステップSa16)。
【0082】さらに、倉庫制御用コンピュータ5は、上
記ステップSa13における判断が「No」の場合には、
トラックPが1台しか割り付けられていない複数のピッ
トブロックがBピットブロック及びCピットブロックで
あるか否かを判断する(ステップSa17)。そして、こ
の判断が「Yes」の場合には、Cピットブロックより
も上流側に位置するBピットブロックにトラックP1を
優先的に割り付けるべく、Bピットブロックにおいて右
端(最下流)に位置する出荷ピット〈12〉が空状態で
あるか否かを判断する(ステップSa18)。
【0083】この判断が「Yes」、つまり出荷ピット
〈12〉が空き状態である場合は出荷ピット〈12〉に
トラックP1を割り付け(ステップSa19)、この判断が
「No」、つまり出荷ピット〈12〉に既に他のトラッ
クTが割り付けられていると判断した場合には、出荷ピ
ット〈12〉に対して上流側に隣接する出荷ピット〈1
1〉にトラックP1を割り付ける(ステップSa20)。
【0084】また、さらに、倉庫制御用コンピュータ5
は、上記ステップSa17における判断が「No」、つま
りトラックPが1台しか割り付けられていない複数のピ
ットブロックがBピットブロック及びCピットブロック
でないと判断した場合には、A〜Cピットブロックの全
てにトラックPが1台のみ割り付けられている状態であ
るか否かを判断する(ステップSa21)。そして、この
判断が「Yes」の場合には、最も上流側に位置するA
ピットブロックにトラックP1を優先的に割り付けるべ
く、Aピットブロックにおいて右端(最下流)に位置す
る出荷ピット〈6〉が空状態であるか否かを判断する
(ステップSa22)。
【0085】倉庫制御用コンピュータ5は、この判断が
「Yes」、つまり出荷ピット〈6〉が空き状態である
場合は出荷ピット〈6〉にトラックP1を割り付け(ス
テップSa23)、この判断が「No」、つまり出荷ピッ
ト〈6〉に既に他のトラックTが割り付けられていると
判断した場合には、出荷ピット〈6〉に対して上流側に
隣接する出荷ピット〈5〉にトラックP1を割り付ける
(ステップSa24)。
【0086】以上の処理は、A〜Cピットブロックの全
てについて、A〜Cピットブロックの全てについてパレ
ット積のトラックPが出荷ピット〈1〉〜〈6〉,
〈7〉〜〈12〉,〈13〉〜〈18〉の何れかに割り
付けられている場合に対する処理である。これに対し
て、図6を参照して以下に説明する処理は、これに該当
しない場合に対する処理である。
【0087】すなわち、倉庫制御用コンピュータ5は、
上記ステップSa1における判断が「Yes」、つまりパ
レット積のトラックPが割り付けられていないピットブ
ロックが1つでもあった場合、当該トラックPが割り付
けられていないピットブロックが1つであるか否かを判
断する(ステップSa25)。そして、この判断が「Ye
s」の場合は、当該トラックPが割り付けられていない
ピットブロックの最下流側の出荷ピットにトラックP1
を割り付ける(ステップSa26)。
【0088】なお、ステップSa25における判断が「N
o」つまりトラックPが割り付けられていないピットブ
ロックが複数の場合には、当該複数のピットブロックが
Aピットブロック及びBピットブロックであるか否かを
判断する(ステップSa27)。そして、この判断が「Y
es」の場合には、Bピットブロックよりも上流側に位
置するAピットブロックの出荷ピット〈1〉〜〈6〉の
うち、最下流に位置する出荷ピット〈6〉にトラックP
1を割り付ける(ステップSa28)。
【0089】また、上記ステップSa27における判断が
「No」の場合には、当該複数のピットブロックがAピ
ットブロック及びCピットブロックであるか否かを判断
する(ステップSa29)。そして、この判断が「Ye
s」の場合は、Cピットブロックよりも上流側に位置す
るAピットブロックの出荷ピット〈1〉〜〈6〉のう
ち、最下流に位置する出荷ピット〈6〉にトラックP1
を割り付け(ステップSa30)、この判断が「No」の
場合には、上記複数のピットブロックがBピットブロッ
ク及びCピットブロックであるか否かを判断する(ステ
ップSa31)。
【0090】そして、この判断が「Yes」の場合は、
Cピットブロックよりも上流側に位置するBピットブロ
ックの出荷ピット〈7〉〜〈12〉のうち最下流に位置
する出荷ピット〈12〉にトラックP1を割り付ける
(ステップSa32)。また、この判断が「No」の場合
には、上記複数のピットブロックが2つではない、すな
わちA〜Cピットブロックの全てということになる。
【0091】したがって、倉庫制御用コンピュータ5
は、上記複数のピットブロックがAピットブロック及び
Bピットブロック及びCピットブロックの3つであるこ
とを確認し(ステップSa33)、最も上流側に位置する
Aピットブロックの出荷ピット〈1〉〜〈6〉のうち、
最下流に位置する出荷ピット〈6〉にトラックP1を割
り付け(ステップSa34)。
【0092】このように、トラックP1、すなわち商品
の積込形態が同時に多数の商品を積み込むことが可能な
パレット積で、かつ商品の積込方向が1つの出荷ピット
を占有するのみによって商品を積み込むことが可能な後
方積込のトラックに対するピットブロック及び出荷ピッ
トの割付が完了する。なお、上記ステップSa3における
判断が「Yes」の場合、つまり2台のトラックPが割
り付けられているピットブロックが存在する場合の処置
(すなわちステップX)は、上述したステップSa5〜S
a24の処理と全く同様なので説明を省略する。
【0093】この他に、上記(1)〜(15)の原則に
従って出荷ピット〈1〉〜〈18〉を各種トラックTに
割り当てる場合の優先順位は、トラックP3については
〈5〉→〈11〉→〈17〉、〈3〉→〈9〉→〈1
5〉となり、トラックB1については〈1〉→〈7〉→
〈13〉、〈2〉→〈8〉→〈14〉となり、トラック
B2については〈1〉→〈7〉→〈13〉となる。
【0094】〔割付結果の表示〕上述のようにして入構
登録を済ませたトラックTに対する出荷ピット〈1〉〜
〈18〉の割付が終了すると、倉庫制御用コンピュータ
5は、この割付結果を受付口近傍に備えられた上記出荷
ピット割付状況モニタ9及び各出荷ピット〈1〉〜〈1
8〉近傍に備えられた出荷ピット表示板11にそれぞれ
表示させる(ステップS5)。当該トラックTの運転手
は、この出荷ピット割付状況モニタ9に表示された出荷
ピット〈1〉〜〈18〉の割付結果に従って自らに割り
付けられた出荷ピットに向けてトラックTを走行させ、
さらに出荷ピット表示板11に表示された出荷ピット
〈1〉〜〈18〉の割付結果を再確認してトラックTを
指示された出荷ピットに接車させる。
【0095】例えば、出荷ピット割付状況モニタ9と出
荷ピット表示板11には、割付結果として入構登録を済
ませたトラックTの車両番号が各出荷ピット〈1〉〜
〈18〉毎に表示される。トラックTの運転手は、自ら
の車両番号がどの出荷ピット〈1〉〜〈18〉に表示さ
れたかを確認することによって、自らのトラックTに割
り付けられた出荷ピットを確認することができる。
【0096】〔出荷コンベヤの割付〕続いて、倉庫制御
用コンピュータ5は、トラックTに対する出荷コンベヤ
a〜rの自動割付処理を実行する(ステップS6)。こ
こでは、上記のように出荷ピットが割り付けられたトラ
ックTに対して、以下の原則の下に出荷コンベヤa〜r
を割り付ける。
【0097】(1)出荷ピットが割り付けられたトラッ
クTに対して、最も近いコンベヤブロックから商品の払
出をするようにコンベヤブロックを選定する。すなわ
ち、倉庫管理用コンピュータ5は、Aピットブロックの
出荷ピット〈1〉〜〈6〉に割り付けられたトラックT
については第1コンベヤブロックの出荷コンベヤa〜f
のうちから、Bピットブロックの出荷ピット〈7〉〜
〈12〉に割り付けられたトラックTについては第2コ
ンベヤブロックの出荷コンベヤg〜lのうちから、Cピ
ットブロックの出荷ピット〈13〉〜〈18〉に割り付
けられたトラックTについては第3コンベヤブロックの
出荷コンベヤm〜rのうちから商品の払出を受けるよう
にピットブロックを選定する。
【0098】(2)第1〜第3コンベヤブロック共に、
出荷ピットに接車したトラックTに最も近い出荷コンベ
ヤを当該トラックT用に割り当てる。例えば、倉庫管理
用コンピュータ5は、出荷ピット〈6〉にトラックPが
接車し、かつ出荷コンベヤe,fがトラックTに割り当
てられていない場合には、トラックPに最も近い出荷コ
ンベヤfを割り当てる。
【0099】(3)倉庫制御用コンピュータ5は、トラ
ックBに対して積込速度が速いトラックPについて複数
の出荷コンベヤを割り当てる。これは、トラックPへの
商品の積込効率が低下することを回避するためである。
【0100】例えば、各出荷コンベヤa〜rは、図4に
示すように4つのパレットを保持できるよう(保持量=
4)に構成されている。1つの出荷コンベヤfにパレッ
ト保持量の最大値である4枚のパレットを供給した状態
で、該4枚以上のパレット積載量のトラックPにパレッ
トを積み込みを開始した場合、1枚のパレットの積込に
かかる時間を1分とすると、出荷コンベヤf上のパレッ
トは4分でトラックPに全て積み込まれる。
【0101】ここで、パレットの積込開始と同時に追加
パレットの払出を指示した場合に、スタッカークレーン
10や無人搬送台車2の搬送能力あるいは他の出荷コン
ベヤb〜rへのパレットの供給状況に応じて、全てのパ
レットがトラックPに積み込まれる4分後までに追加パ
レットが供給されない場合がある。この場合、追加パレ
ットが供給されるまで積込作業を中断せざるを得なくな
り、商品の積込効率が低下することになる。
【0102】しかし、本原則に従った場合、複数の出荷
コンベヤがトラックPに割り付けられるので、例えば3
つの出荷コンベヤd〜fがトラックPに割り付けられた
場合、図7に示すように、最大12個(4×3)のパレ
ットが供給された状態で積み込みを開始することができ
るので、追加パレットを要求することなくトラックPへ
の積込を行うことができる。また、追加パレットを必要
とする場合においても、全てのパレットを積み込むのに
12分かかるので、追加パレットの供給に対する時間的
余裕が上記1つの出荷コンベヤfのみをトラックPに割
り当てた場合に比較して大きく、追加パレットの供給を
待つような事態の発生を回避することができる。
【0103】倉庫制御用コンピュータ5は、このように
トラックPに対して複数の出荷コンベヤを割り付けるに
際して、下式(1)によって求められる数値Xを越える
整数を割付数αとする。 X=(M×γ)/(Y×S) (1) ここで、数値Mは追加パレットの要求から到着までの待
ち時間(分)、数値YはパレットのトラックPへの積込
ピッチ(パレット/分)、数値Sは出荷コンベヤa〜c
におけるパレットの保持数(パレット)、数値γは安全
率である。例えば、M=5(分)、γ=2、Y=1(パ
レット/分)、S=4(パレット)とすると、X=2.
5と求められる。したがって、この場合、割付数αは
「3」となる。
【0104】(4)これまでに当該自動倉庫に入構した
トラックPとトラックBの比率(実績比率)及び将来的
に目標とするトラックPとトラックBの比率(目標比
率)に基づいて、トラックPとトラックBとに対して出
荷コンベヤa〜rを用途固定すると共に、トラックPと
トラックBとに兼用する兼用コンベヤを設ける。例え
ば、倉庫制御用コンピュータ5は、図4に示す出荷コン
ベヤa〜rのうち、出荷コンベヤa,g,mをトラック
B用に予め用途固定し、出荷コンベヤd〜f,j〜l,
p〜rをトラックP用に用途固定し、また出荷コンベヤ
b,c,h,i,n,oを兼用コンベヤに用途固定す
る。
【0105】(5)トラックB用に割り付けられた出荷
コンベヤに対して払い出す商品の払出待ち行列の変動に
応じて上記兼用コンベヤb,c,h,i,n,oの用途
固定を変更する。すなわち、倉庫管理用コンピュータ5
は、上記払出待ち行列を一定時間毎に算出し、該算出結
果に応じて兼用コンベヤb,c,h,i,n,oの用途
をトラックB用に用途変更する。
【0106】(6)一日の立ち上がり時には、上記兼用
コンベヤb,c,h,i,n,oをトラックP用に用途
固定する。すなわち、倉庫制御用コンピュータ5は、ト
ラックPによる商品の積込を優先させるために、一日の
立ち上がり時においては兼用コンベヤb,c,h,i,
n,oをトラックP用に用途固定する。
【0107】(7)倉庫制御用コンピュータ5は、トラ
ックBについては、1本の出荷コンベヤを割り当てる。
これもトラックPへの商品の積込効率が低下することを
回避するためである。例えば、上記式(1)に基づいて
トラックBに対する出荷コンベヤの割付数αを求める
と、トラックBについてはY=6(パレット/分)であ
り、α=1と求められる。
【0108】(8)倉庫制御用コンピュータ5は、トラ
ックBに対しては上流側の出荷コンベヤを割り付け、ト
ラックPに対しては下流側の出荷コンベヤを割り付け
る。これは、上述したステップS4における出荷ピット
〈1〉〜〈18〉の割付原則から当然のことであるが、
商品の払出頻度の低い(積込速度が遅い)トラックBに
ついては上流側の出荷コンベヤを割り付け、商品の払出
頻度の高い(積込速度が速い)トラックPについては上
流側の出荷コンベヤを割り付ける。
【0109】これは、無人搬送台車2を効率良く運用す
るためである。例えば、第1コンベヤブロックにおい
て、最も上流側に位置する出荷コンベヤaに商品の払出
頻度の高いトラックPを割り付けた場合、出荷コンベヤ
aには無人搬送台車2が停車する頻度が高いので、該出
荷コンベヤaに停車する無人搬送台車2が障害となって
出荷コンベヤaよりも下流側の出荷コンベヤb〜fへの
パレットの搬送が妨害されることになる。このような事
態によって無人搬送台車2の運用効率が低下することが
ないように、トラックBを上流側の出荷コンベヤに割り
付け、トラックPを下流側の出荷コンベヤに割り付け
る。上述した出荷ピット〈1〉〜〈18〉の割付原則に
本原則と同様の原則が設けられているのは、同様の趣旨
によるものである。
【0110】このような原則の下、倉庫制御用コンピュ
ータ5は、例えば出荷ピット〈1〉に割り付けられたト
ラックBについては、第1ブロックにおいて最も出荷ピ
ット〈1〉に近くかつ最も上流側に位置する1つの出荷
コンベヤaを割り付ける。また、出荷ピット〈6〉に割
り付けられたトラックPについては、第1ブロックにお
いて最も出荷ピット〈6〉に近くかつ最も下流側に位置
する3つの出荷コンベヤd〜fを割り付ける。
【0111】〔商品の棚出・搬送〕また、倉庫制御用コ
ンピュータ5は、上記出荷コンベヤの自動割付が終了す
ると、設備用コントローラ6を介してスタッカークレー
ン10を制御することにより商品棚から商品を棚出する
と共に、無人搬送台車2を制御することによりスタッカ
ークレーン10が棚出した商品をパレット上に積載した
状態で各出荷コンベヤa〜rに搬送させる(ステップS
7)。
【0112】この無人搬送台車2パレットの搬送におい
て、倉庫制御用コンピュータ5は、スタッカークレーン
10による商品の棚出能力及び無人搬送台車2による商
品の搬送能力等に起因する商品の払出能力に対する商品
のトラックTへの積込能力(積込時間)を考慮し、図7
に示したように最初にパレットを払い出せるだけ払い出
す。そして、その後においては、出荷コンベヤからパレ
ットを取り出す速度に応じて一度に複数のパレットを出
荷コンベヤに供給する。
【0113】倉庫制御用コンピュータ5は、トラックP
のパレット積載量から当該トラックPに割り付けられた
出荷コンベヤのパレットの最大保持数(出荷コンベヤの
割付数×4)を減算することによって追加パレットのパ
レット数を算出し、該パレット数の追加パレットを1度
にあるいは複数回に分けて複数枚ずつ追加供給する。
【0114】例えば、3つの出荷コンベヤd〜fがトラ
ックPに割り付けられた場合、パレットの最大保持数は
12(4×3)となる。ここで、トラックPのパレット
積載量を16(パレット)とした場合、追加パレットの
パレット数は4となる。倉庫管理用コンピュータ5は、
図7に示すように、この4枚の追加パレットを2パレッ
トずつ2回に分けて出荷コンベヤd〜fに供給するよう
に無人搬送台車2を制御する。
【0115】〔割付結果の表示〕倉庫制御用コンピュー
タ5は、このような出荷コンベヤの割付結果を設備用コ
ントローラ6を介して各々の出荷コンベヤの近傍に備え
られた出荷コンベヤ表示板12に表示させる(ステップ
S8)。例えば、出荷コンベヤ表示板12には、自らの
出荷コンベヤに割り付けられたトラックTの車両番号及
び当該トラックTTに割り付けられた出荷ピット番号が
表示される。フォークリフトの運転手は、この車両番号
に基づいて当該出荷コンベヤに供給されたパレットをど
のトラックTに搬送すべきか判断することができる。
【0116】〔商品の積込〕このようにして各出荷コン
ベヤa〜rに供給された商品は、フォークリフトによっ
てトラックTに積み込まれる(ステップS9)。この
際、パレット積のトラックPにはパレット単位で商品が
積み込まれ、バラ積のトラックBにはパレット上の商品
が1つ1つバラ積される。
【0117】このようにして商品がトラックTに積み込
まれると、該トラックTは、出構手続を済ませ、輸送先
である物流センターに向けて走行する。
【0118】なお、上記実施形態に対して、以下のよう
な変形が考えられる。すなわち、倉庫制御用コンピュー
タ5に、当該自動倉庫に入構するトラックの登録番号毎
に車両形態や積込形態を登録した車両マスターファイル
を記憶させ、入構登録時にトラックTの登録番号が入力
されると、該登録番号に基づいて車両マスターファイル
を検索することによりトラックTの車両形態と積込形態
を特定し、このようにして特定された車両形態と積込形
態とに基づいてを出荷ピット〈1〉〜〈18〉と出荷コ
ンベヤa〜rの自動割付を実現することが可能である。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる物
流設備及び荷物の出荷方法によれば、以下のような効果
を奏する。 (1)出荷用輸送手段が接車する複数の出荷ピットと、
軌道上を一定方向に移動して荷物払出手段にパレット単
位で荷物を供給する荷物搬送手段と、前記出荷ピットに
対峙すると共に、前記軌道に対して分岐状に設けられた
複数の前記荷物払出手段と、出荷用輸送手段の荷物の積
込形態を入力する入力手段と、各々の出荷用輸送手段に
対して出荷ピットと荷物払出手段をそれぞれ割り付け、
荷物搬送手段による荷物払出手段への荷物の供給を制御
して各々の出荷用輸送手段に対して自動的に荷物を払い
出させる出荷制御手段と、出荷用輸送手段に対する出荷
ピットの割付結果を表示する出荷ピット割付表示手段
と、出荷用輸送手段に対する荷物払出手段の割付結果を
表示する荷物払出手段割付表示手段とを備え、該出荷制
御手段は、前記入力手段から入力された出荷用輸送手段
の積込形態に基づいて、荷物の積込時間が長い積込形態
の出荷用輸送手段については、荷物搬送手段の移動方向
に対してより上流に位置する出荷ピットを割り付け、ま
た積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段については
より下流に位置する出荷ピットを割り付けて、その割付
結果を前記出荷ピット割付表示手段に表示させ、続いて
各々の出荷用輸送手段に割り付けられた出荷ピットに最
も近い荷物払出手段を出荷用輸送手段用に割り付けて、
その割付結果を荷物払出手段割付表示手段に表示させる
ので、荷物搬送手段による荷物の搬送が頻繁な荷物の積
込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段は下流に位置す
る出荷ピットに割り付けられる。したがって、荷物払出
手段への頻繁な荷物の払出が下流側に集約され、上流側
における荷物搬送手段の渋滞を回避することができるの
で、出荷作業の効率を向上させることができる。また、
出荷用輸送手段側においては、物流設備における荷物の
積込を効率良くできるので、効率的な荷物の輸送を行う
ことができる。
【0120】(2)出荷制御手段は、荷物の積込時間が
長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形
態の出荷用輸送手段との比率に基づいて、出荷ピット
を、荷物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段用
の第1の出荷ピットと積込時間が短い積込形態の出荷用
輸送手段用の第2の出荷ピットとに予め用途設定すると
共に、積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込
時間が短い積込形態の出荷用輸送手段に兼用する第3の
出荷ピットを予め用途設定するので、積込時間が長い積
込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形態の出
荷用輸送手段とについて効率良く出荷ピットを運用する
ことができる。
【0121】(3)荷物の積込形態に応じて出荷用輸送
手段に所定数の荷物払出手段を割り付けるので、例えば
荷物の積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段に複数
の荷物払出手段を割り付けることにより、積込時間が短
い積込形態の出荷用輸送手段への荷物の積込をより効率
的に行うことが可能である。
【0122】(4)出荷制御手段は、荷物の積込時間が
長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形
態の出荷用輸送手段との比率に基づいて、荷物払出手段
を、荷物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段用
の第1の荷物払出手段と積込時間が短い積込形態の出荷
用輸送手段用の第2の荷物払出手段とに予め用途設定す
ると共に、積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段と
積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段に兼用する第
3の荷物払出手段を予め用途設定するので、積込時間が
長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形
態の出荷用輸送手段とに対して荷物払出手段を効率良く
運用することができる。
【0123】(5)出荷制御手段は、積込時間が長い積
込形態の出荷用輸送手段に払い出す荷物の出荷待行列が
所定のしきい値を越えると第3の荷物払出手段を積込時
間が長い積込形態の出荷用輸送手段用に用途変更し、ま
た出荷待行列が所定のしきい値を下回ると第3の荷物払
出手段を積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段用に
用途を戻すので、積込時間が長い積込形態の出荷用輸送
手段の入構が増えた場合に、荷物払出手段を効率良く運
用することができる。
【0124】(6)積込時間が長い積込形態の出荷用輸
送手段は荷物をバラ積する出荷用輸送手段であり、積込
時間が短い積込形態の出荷用輸送手段は荷物をパレット
単位で積み込む出荷用輸送手段であるので、荷物をバラ
積する出荷用輸送手段及び荷物をパレット単位で積み込
む出荷用輸送手段を用いて荷物を出荷する物流設備にお
いて、出荷ピット及び荷物払出手段を効率良く運用する
ことができる。
【0125】(7)出荷用輸送手段が接車する複数の出
荷ピットと、軌道上を一定方向に移動して荷物払出手段
にパレット単位で荷物を供給する荷物搬送手段と、前記
出荷ピットに対峙すると共に、前記軌道に対して分岐状
に設けられた複数の前記荷物払出手段と、出荷用輸送手
段の荷物の積込形態を入力する入力手段と、各々の出荷
用輸送手段に対して出荷ピットと荷物払出手段をそれぞ
れ割り付け、荷物搬送手段による荷物払出手段への荷物
の供給を制御して各々の出荷用輸送手段に対して自動的
に荷物を払い出させる出荷制御手段と、出荷用輸送手段
に対する出荷ピットの割付結果を表示する出荷ピット割
付表示手段と、出荷用輸送手段に対する荷物払出手段の
割付結果を表示する荷物払出手段割付表示手段とを備
え、該出荷制御手段は、前記入力手段から入力された積
込形態に応じて1つあるいは隣接する複数の出荷ピット
を出荷用輸送手段に割り付けてその割付結果を出荷ピッ
ト割付表示手段に表示させ、続いて各々の出荷用輸送手
段に割り付けられた出荷ピットに最も近い荷物払出手段
を出荷用輸送手段用に割り付けてその割付結果を荷物払
出手段割付表示手段に表示させるので、出荷用輸送手段
の積込形態に応じて出荷用輸送手段が荷物の積込に必要
とする数の出荷ピットが自動的に各車両形態の出荷用輸
送手段に割り付けられる。したがって、出荷ピットを有
効に活用することができるので、荷物の出荷作業を効率
良く行うことができる。
【0126】(8)出荷制御手段は、両側方から荷物を
積み込む車両形態の出荷用輸送手段には隣接する3つの
出荷ピットを割り付けるものとし、当該車両形態の第1
の出荷用輸送手段に隣接して同等の車両形態の第2の出
荷用輸送手段に出荷ピットを割り付ける場合には、前記
3つの出荷ピットのうち端に位置する出荷ピットを第
1,第2の出荷用輸送手段で共用するように第2の出荷
用輸送手段に出荷ピットを割り付けるので、荷物の積込
に多くの出荷ピットを占有する出荷用輸送手段に対して
出荷ピットを効率良く運用することができる。
【0127】(9)荷物払出手段を複数の荷物を保持で
きるように構成し、出荷制御手段は、出荷用輸送手段へ
の荷物の払出を開始すると、まず始めに保持可能個数の
荷物を荷物払出手段にまとめて供給し、これ以降におい
ては荷物払出手段における荷物の搬出ピッチに応じて複
数の荷物をまとめて供給するように荷物搬送手段を制御
するので、荷物搬送手段によって荷物払出手段に荷物が
追加されるのを待つような事態を回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係わる出荷バース(出
荷作業場)の構成を示す平面図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係わる制御構成を示す
ブロック図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係わる商品の出荷作業
の手順を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の一実施形態に係わる出荷ピット及び
出荷コンベヤの割付方法を説明するための模式図であ
る。
【図5】 本発明の一実施形態に係わる出荷ピットの割
付処理の手順を示す第1のフローチャートである。
【図6】 本発明の一実施形態に係わる出荷ピットの割
付処理の手順を示す第2のフローチャートである。
【図7】 本発明の一実施形態に係わる出荷コンベヤの
割付及び出荷コンベヤに対する商品の供給を説明するた
めの説明図である。
【図8】 従来及び本発明の一実施形態におけるトラッ
クの車両形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1……軌道 2……無人搬送台車(荷物搬送手段) 3A〜3J,a〜r……出荷コンベヤ(荷物払出手段) 4A〜4J,〈1〉〜〈18〉(図では「○」表記)…
…出荷ピット 5……倉庫制御用コンピュータ(出荷制御手段) 6……設備用コントローラ 7……入構登録端末(入力手段) 8……受付設定端末(入力手段) 9……出荷ピット割付状況モニタ 10……スタッカークレーン 11……出荷ピット表示盤 12……出荷コンベヤ表示盤 B……バラ積のトラック(出荷用輸送手段) HS……生産側ホストコンピュータ Hb……物流側ホストコンピュータ P……パレット積のトラック(出荷用輸送手段) T1〜T5……トラック(出荷用輸送手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川野 光雄 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ンエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 大岩 一雄 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ン流通サービス株式会社内 (72)発明者 古川 清 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ン株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出荷用輸送手段が接車する複数の出荷ピ
    ットと、 軌道上を一定方向に移動して荷物払出手段にパレット単
    位で荷物を供給する荷物搬送手段と、 前記出荷ピットに対峙すると共に、前記軌道に対して分
    岐状に設けられた複数の前記荷物払出手段と、 出荷用輸送手段の荷物の積込形態を入力する入力手段
    と、 各々の出荷用輸送手段に対して出荷ピットと荷物払出手
    段をそれぞれ割り付け、荷物搬送手段による荷物払出手
    段への荷物の供給を制御して各々の出荷用輸送手段に対
    して自動的に荷物を払い出させる出荷制御手段と、 出荷用輸送手段に対する出荷ピットの割付結果を表示す
    る出荷ピット割付表示手段と、 出荷用輸送手段に対する荷物払出手段の割付結果を表示
    する荷物払出手段割付表示手段とを備え、 該出荷制御手段は、前記入力手段から入力された出荷用
    輸送手段の積込形態に基づいて、荷物の積込時間が長い
    積込形態の出荷用輸送手段については、荷物搬送手段の
    移動方向に対してより上流に位置する出荷ピットを割り
    付け、また積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段に
    ついてはより下流に位置する出荷ピットを割り付けて、
    その割付結果を前記出荷ピット割付表示手段に表示さ
    せ、続いて各々の出荷用輸送手段に割り付けられた出荷
    ピットに最も近い荷物払出手段を出荷用輸送手段用に割
    り付けて、その割付結果を荷物払出手段割付表示手段に
    表示させることを特徴とする物流設備。
  2. 【請求項2】 出荷制御手段は、荷物の積込時間が長い
    積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形態の
    出荷用輸送手段との比率に基づいて、出荷ピットを、荷
    物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段用の第1
    の出荷ピットと積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手
    段用の第2の出荷ピットとに予め用途設定すると共に、
    積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が
    短い積込形態の出荷用輸送手段に兼用する第3の出荷ピ
    ットを予め用途設定することを特徴とする請求項1記載
    の物流設備。
  3. 【請求項3】出荷制御手段は、荷物の積込形態に応じて
    出荷用輸送手段に所定数の荷物払出手段を割り付けるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の物流設備。
  4. 【請求項4】 出荷制御手段は、荷物の積込時間が長い
    積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形態の
    出荷用輸送手段との比率に基づいて、荷物払出手段を、
    荷物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段用の第
    1の荷物払出手段と積込時間が短い積込形態の出荷用輸
    送手段用の第2の荷物払出手段とに予め用途設定すると
    共に、積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込
    時間が短い積込形態の出荷用輸送手段に兼用する第3の
    荷物払出手段を予め用途設定することを特徴とする請求
    項1〜3いずれかに記載の物流設備。
  5. 【請求項5】 出荷制御手段は、積込時間が長い積込形
    態の出荷用輸送手段に払い出す荷物の出荷待行列が所定
    のしきい値を越えると第3の荷物払出手段を積込時間が
    長い積込形態の出荷用輸送手段用に用途変更し、また出
    荷待行列が所定のしきい値を下回ると第3の荷物払出手
    段を積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段用に用途
    を戻すことを特徴とする請求項4記載の物流設備。
  6. 【請求項6】 積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手
    段は荷物をバラ積する出荷用輸送手段であり、積込時間
    が短い積込形態の出荷用輸送手段は荷物をパレット単位
    で積み込む出荷用輸送手段であることを特徴とする請求
    項1〜5いずれかに記載の物流設備。
  7. 【請求項7】 出荷用輸送手段が接車する複数の出荷ピ
    ットと、 軌道上を一定方向に移動して荷物払出手段にパレット単
    位で荷物を供給する荷物搬送手段と、 前記出荷ピットに対峙すると共に、前記軌道に対して分
    岐状に設けられた複数の前記荷物払出手段と、 出荷用輸送手段の荷物の積込形態を入力する入力手段
    と、 各々の出荷用輸送手段に対して出荷ピットと荷物払出手
    段をそれぞれ割り付け、荷物搬送手段による荷物払出手
    段への荷物の供給を制御して各々の出荷用輸送手段に対
    して自動的に荷物を払い出させる出荷制御手段と、 出荷用輸送手段に対する出荷ピットの割付結果を表示す
    る出荷ピット割付表示手段と、 出荷用輸送手段に対する荷物払出手段の割付結果を表示
    する荷物払出手段割付表示手段とを備え、 該出荷制御手段は、前記入力手段から入力された出荷用
    輸送手段の荷物の積込形態に応じて1つあるいは隣接す
    る複数の出荷ピットを出荷用輸送手段に割り付けてその
    割付結果を出荷ピット割付表示手段に表示させ、続いて
    各々の出荷用輸送手段に割り付けられた出荷ピットに最
    も近い荷物払出手段を出荷用輸送手段用に割り付けてそ
    の割付結果を荷物払出手段割付表示手段に表示させるこ
    とを特徴とする物流設備。
  8. 【請求項8】 出荷制御手段は、両側方から荷物を積み
    込む車両形態の出荷用輸送手段には隣接する3つの出荷
    ピットを割り付けるものとし、当該車両形態の第1の出
    荷用輸送手段に隣接して同等の車両形態の第2の出荷用
    輸送手段に出荷ピットを割り付ける場合には、前記3つ
    の出荷ピットのうち端に位置する出荷ピットを第1,第
    2の出荷用輸送手段で共用するように第2の出荷用輸送
    手段に出荷ピットを割り付けることを特徴とする請求項
    7記載の物流設備。
  9. 【請求項9】 荷物払出手段を複数の荷物を保持できる
    ように構成し、出荷制御手段は、出荷用輸送手段への荷
    物の払出を開始すると、まず始めに保持可能個数の荷物
    を荷物払出手段にまとめて供給し、これ以降においては
    荷物払出手段における荷物の搬出ピッチに応じて複数の
    荷物をまとめて供給するように荷物搬送手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載の物流設
    備。
  10. 【請求項10】 軌道に対して分岐状に複数設けられた
    荷物払出手段に該軌道上を一定方向に移動する荷物搬送
    手段によってパレット単位で荷物を供給することによ
    り、出荷用輸送手段に対峙して複数設けられた出荷ピッ
    トに接車中の出荷用輸送手段に荷物を払い出す出荷方法
    であって、 荷物の積込時間が長い積込形態の出荷用輸送手段につい
    ては、荷物搬送手段の移動方向に対してより上流に位置
    する出荷ピットを割り付けると共に、積込時間が短い積
    込形態の出荷用輸送手段については、より下流に位置す
    る出荷ピットを割り付け、 続いて各々の出荷用輸送手段に割り付けられた出荷ピッ
    トに最も近い荷物払出手段を出荷用輸送手段用に割り付
    けることを特徴とする荷物の出荷方法。
  11. 【請求項11】 荷物の積込時間が長い積込形態の出荷
    用輸送手段と積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段
    との比率に基づいて、出荷ピットを、荷物の積込時間が
    長い積込形態の出荷用輸送手段用の第1の出荷ピットと
    積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段用の第2の出
    荷ピットとに予め用途設定すると共に、積込時間が長い
    積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込形態の
    出荷用輸送手段に兼用する第3の出荷ピットを予め用途
    設定することを特徴とする請求項10記載の荷物の出荷
    方法。
  12. 【請求項12】 荷物の積込形態に応じて出荷用輸送手
    段に所定数の荷物払出手段を割り付けることを特徴とす
    る請求項10または11記載の荷物の出荷方法。
  13. 【請求項13】 荷物の積込時間が長い積込形態の出荷
    用輸送手段と積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段
    との比率に基づいて、荷物払出手段を、荷物の積込時間
    が長い積込形態の出荷用輸送手段用の第1の荷物払出手
    段と積込時間が短い積込形態の出荷用輸送手段用の第2
    の荷物払出手段とに予め用途設定すると共に、積込時間
    が長い積込形態の出荷用輸送手段と積込時間が短い積込
    形態の出荷用輸送手段に兼用する第3の荷物払出手段を
    予め用途設定することを特徴とする請求項10〜12い
    ずれかに記載の荷物の出荷方法。
  14. 【請求項14】 積込時間が長い積込形態の出荷用輸送
    手段に払い出す荷物の出荷待行列が所定のしきい値を越
    えると第3の荷物払出手段を積込時間が長い積込形態の
    出荷用輸送手段用に用途変更し、また出荷待行列が所定
    のしきい値を下回ると第3の荷物払出手段を積込時間が
    短い積込形態の出荷用輸送手段用に用途を戻すことを特
    徴とする請求項13記載の荷物の出荷方法。
  15. 【請求項15】 積込時間が長い積込形態の出荷用輸送
    手段は荷物をバラ積する出荷用輸送手段であり、積込時
    間が短い積込形態の出荷用輸送手段は荷物をパレット単
    位で積み込む出荷用輸送手段であることを特徴とする請
    求項10〜14いずれかに記載の荷物の出荷方法。
  16. 【請求項16】 軌道に対して分岐状に複数設けられた
    荷物払出手段に該軌道上を一定方向に移動する荷物搬送
    手段によってパレット単位で荷物を供給することによ
    り、出荷用輸送手段に対峙して複数設けられた出荷ピッ
    トに接車中の出荷用輸送手段に荷物を払い出す出荷方法
    であって、 出荷用輸送手段の積込形態に応じて1つあるいは隣接す
    る複数の出荷ピットを出荷用輸送手段に割り付け、続い
    て各々の出荷用輸送手段に割り付けられた出荷ピットに
    最も近い荷物払出手段を出荷用輸送手段用に割り付ける
    ことを特徴とする荷物の出荷方法。
  17. 【請求項17】 両側方から荷物を積み込む車両形態の
    出荷用輸送手段には隣接する3つの出荷ピットを割り付
    けるものとし、当該車両形態の第1の出荷用輸送手段に
    隣接して同等の車両形態の第2の出荷用輸送手段に出荷
    ピットを割り付ける場合には、前記3つの出荷ピットの
    うち端に位置する出荷ピットを第1,第2の出荷用輸送
    手段で共用するように第2の出荷用輸送手段に出荷ピッ
    トを割り付けることを特徴とする請求項16記載の荷物
    の出荷方法。
  18. 【請求項18】 荷物払出手段が複数の荷物を保持でき
    る場合には、出荷用輸送手段への荷物の払出を開始する
    と、まず始めに保持可能個数の荷物を荷物払出手段にま
    とめて供給し、これ以降においては荷物払出手段におけ
    る荷物の搬出ピッチに応じて複数の荷物をまとめて供給
    することを特徴とする請求項10〜17いずれかに記載
    の荷物の出荷方法。
JP9504498A 1998-04-07 1998-04-07 物流設備及び荷物の出荷方法 Withdrawn JPH11292298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9504498A JPH11292298A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 物流設備及び荷物の出荷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9504498A JPH11292298A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 物流設備及び荷物の出荷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292298A true JPH11292298A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14127081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504498A Withdrawn JPH11292298A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 物流設備及び荷物の出荷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273464A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyoda Suchiirusentaa Kk 積付情報作成装置、これを用いる積付情報作成方法、輸送容器への搬送物搬入方法、流通管理システム、並びにそれらに用いるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びプログラム
CN106697699A (zh) * 2017-01-19 2017-05-24 红云红河烟草(集团)有限责任公司 一种带配方输送线的辅料自动配盘入库物流系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273464A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyoda Suchiirusentaa Kk 積付情報作成装置、これを用いる積付情報作成方法、輸送容器への搬送物搬入方法、流通管理システム、並びにそれらに用いるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びプログラム
WO2006114969A1 (ja) * 2005-03-28 2006-11-02 Toyota Steel Center Co., Ltd. 積付情報作成装置、これを用いる積付情報作成方法、輸送容器への搬送物搬入方法、流通管理システム、並びにそれらに用いるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びプログラム
CN106697699A (zh) * 2017-01-19 2017-05-24 红云红河烟草(集团)有限责任公司 一种带配方输送线的辅料自动配盘入库物流系统
CN106697699B (zh) * 2017-01-19 2023-01-31 红云红河烟草(集团)有限责任公司 一种带配方输送线的辅料自动配盘入库物流系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655671B2 (ja) 保管システム
US20070071585A1 (en) Shuttles for transporting goods
CN101998923A (zh) 行李系统
JP2019505454A (ja) 選別ステーションにおいて所望の順序で保管ユニットを保管設備から利用可能にすることによる注文調達方法
US20220106121A1 (en) System and method for order fulfillment sequencing and facility management
JP2004010289A (ja) 物流設備
JP2019123573A (ja) 物品並べ替え装置
CN215556230U (zh) 智能仓储系统
JP6421875B2 (ja) 集品システム及び集品方法
JP6503868B2 (ja) ピッキングシステム
JPH11292298A (ja) 物流設備及び荷物の出荷方法
JP2007076831A (ja) 搬送システム
JP3518477B2 (ja) 物流設備
JP3617422B2 (ja) 物流設備
JP2004075319A (ja) 入出荷管理システム
JP4321847B2 (ja) 出荷先単位に物品を荷揃えする方法
JP2006111386A (ja) 仕分けシステム
JPH10297716A (ja) 倉庫及び倉庫の荷役運用方法
JP3013905B2 (ja) 自動倉庫の入出庫方法
JP7192184B1 (ja) 無人移送車による多層ピッキングシステム
JP2004075317A (ja) 入出荷誘導システム
JPH1087035A (ja) 荷の積付方法
JPH1129209A (ja) トラックドック管理システム
JP4340502B2 (ja) 入出荷システム
JPS62264116A (ja) 物品の仕分け方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607