JPH11291703A - 車両用のホイ―ル、特に自動車用のスペアホイ―ル - Google Patents

車両用のホイ―ル、特に自動車用のスペアホイ―ル

Info

Publication number
JPH11291703A
JPH11291703A JP11045105A JP4510599A JPH11291703A JP H11291703 A JPH11291703 A JP H11291703A JP 11045105 A JP11045105 A JP 11045105A JP 4510599 A JP4510599 A JP 4510599A JP H11291703 A JPH11291703 A JP H11291703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
shell
ring
shaped
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11045105A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhold Separautzki
ゼパラウツキー ラインホルト
Jens Stach
シュタッハ イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH11291703A publication Critical patent/JPH11291703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/06Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body formed by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B25/00Rims built-up of several main parts ; Locking means for the rim parts
    • B60B25/002Rims split in circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/002Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body characterised by the shape of the disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/02Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body integral with rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/08Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with disc body formed by two or more axially spaced discs
    • B60B3/087Discs having several mutual contact regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/10Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body apertured to simulate spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/14Attaching disc body to hub ; Wheel adapters
    • B60B3/16Attaching disc body to hub ; Wheel adapters by bolts or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な形式で、しかも軽量に製作可能であ
り、かつ安全部材として適切な安定性を保証する、車両
用のホイール、特に自動車用のスペアホイールを見出
す。 【解決手段】 シェル形リム(2,3)が相互間隔を置
いて配置されていて、ほぼホイール軸線方向に延びた、
対応する端面の結合面(F1およびF2)を持つリング
ウエブ(5,6および7,8;41,42)を有してお
り、かつリングウエブ(5,6および7,8;41,4
2)が両シェル形リム(2,3)の壁(10,11)と
一緒にリングスペース(9)を区切っており、リングス
ペースがホイールハブ(21)の領域からホイール
(1)のタイヤ座(4)近くまで延びている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用のホイー
ル、特に自動車用のスペアホイールであって、互いに結
合された外側と内側のシェル形リム(Felgenschuesse
l)を有しており、これらのリム部材が一緒にタイヤ座
を形成している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国特許公開第3738362号か
ら、ねじによって互いに結合された4つのリム部分を持
つ自動車用のホイールが公知である。リムは2つから成
り、やはり2つの部分から成る星形リムに固定され、星
形リムはハブ領域内で差し込み可能に構成されている。
さらにドイツ国特許公開第3205235号から、2つ
のシェル形リムから成り、これらが一緒にタイヤ座を形
成したホイールが公知である。シェル形リムは用悦によ
って互いに結合されており、溶接部間に中空スペースが
形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡単
な形式で、しかも軽量に製作可能であり、かつ安全部材
として適切な安定性を保証する、車両用のホイール、特
に自動車用のスペアホイールを見出すことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は請求項1の
特徴によって解決される。その他の有利な特徴は従属請
求項に記載されている。
【0005】
【発明の効果】本発明によるホイールは主に2つのシェ
ル形リムから成り、これらが一体形成されたリングウエ
ブにおける対応する端面の結合面を介して結合可能であ
る。有利には2つのリム部分、すなわち外側と内側のシ
ェル形リムは同一または異なる材料、例えば軽金属合金
(Mg、Al、チタン)またはプラスティックから製作
することができる。同様にリム部分の製作はプレス薄板
からまたは鋳造法で可能である。
【0006】両シェル形リムの結合にはこれらは相互間
隔を置いたリングウエブを有しており、リングウエブが
例えば溶接、例えば電子ビーム溶接または摩擦溶接また
はこれらに類似の溶接を介して互いに結合可能である。
同時に接着も可能である。別の構成によれば接着と溶接
およびまたは部分的な差し込みを含むねじ結合との組合
せも考えられる。
【0007】リム部分は、タイヤ座とホイールハブとの
間にリングスペースが生じるように形成される。リング
スペースは一方でリングウエブによって、他方でシェル
形リムの対応する壁によって区切られている。この構成
のリングスペースによって付加的な剛性が達成される。
【0008】2つのシェル形リムの構成は、リングスペ
ースが外側のシェル形リムの相対的に狭い幅の外側のリ
ングウエブおよび相対的に大きな幅の内側のリングウエ
ブによって区切られるように選択される。これらのリン
グウエブには内側のシェル形リムの対応する、相対的に
狭い、ほぼ同じ幅のリングウエブが続いている。
【0009】内側のシェル形リムには有利にホイールハ
ブが一体形成されており、他方外側のシェル形リムはリ
ングスペースを形成するための壁だけを有し、ホイール
ケーシング部分を持たない。両シェル形リムは一緒にタ
イヤを受容するためのタイヤ座を形成する。
【0010】両シェル形リムのリングウエブの端面の結
合面はほぼ同一の結合平面内に配置されているので、例
えば唯一の電子ビーム溶接によって両結合面をこの溶接
過程で互いに結合可能である。
【0011】シェル形リムの壁は外方へ湾曲した構成に
されており、そのためホイール中心縦軸線の片側にリン
グスペースが延び、かつホイール中心縦軸線の他方の側
にホイールハブが配置されている。ホイールハブは外側
のシェル形リムの鉢形の凹所の底部を形成する。
【0012】両シェル形リムの強化のために、有利な本
発明による形式においてリングスペース内部の1つまた
は両方のシェル形リムの内壁にリブが一体形成されてい
る。リブは直接対向して位置し、半径方向かつまたは横
方向にもしくは環状に延びていてよい。1つの内壁のみ
に設けられたこのようなリブが考えられ、リブはこの場
合他方の対向位置のシェル形リムの壁まで延びている。
両シェル形リムの壁におけるリブは隙間に対してももし
くは歯形で互いに係合したものも考えられる。
【0013】本発明による別の構成によれば、ホイール
ハブが両シェル形リムによって形成され取り、シェル形
リムはこの領域内で例えばプレス嵌めを用いて差し込み
可能である。そのためには内側のシェル形リム内にリン
グ凹所が、かつ外側のシェル形リム内には相応して突出
したリングウエブが設けられる。結合はホイールボルト
(Radbolzen)およびまたは溶接または接着による付加
的な結合を用いて行われる。別の結合が上記の実施形の
場合のようにタイヤ座の領域内で行われる。
【0014】もう1つの有利な本発明による構成によれ
ばシェル形リムがリブを持つ星形リムとして構成されて
おり、リム部分の結合は上記の構成によって行われる。
【0015】
【発明の実施の形態】車輪1,特に自動車用のスペアホ
イールは2つのシェル形リム、すなわち内側のシェル形
リム2と外側のシェル形リム3を備える。これらは溶接
または接着によって互いに結合されており、その場合付
加的に、または代わりにねじによる結合も行うことがで
きる。
【0016】シェル形リム2,3は一緒にタイヤ座4を
形成し、かつ端面の結合面F1およびF2を介して対向
位置のリングウエブ5,6および7,8へ互いに結合さ
れている。リングウエブは半径方向に相互間隔を置いて
位置し、かつ間にリングスペース9を形成し、リングス
ペースは一方でリングウエブ5,6および7,8および
他方で両シェル形リム3,2の壁10,11によって区
切られている。
【0017】外側のシェル形リム3はタイヤ座4の一部
もしくは半部を含み、壁の適切な成形によってリングス
ペース9の一部を形成している。ホイールハブ構成はこ
のシェル形リム3では存在しない。内側のシェル形リム
2はタイヤ座4の別の部分を形成し、かつ一体形成され
たホイールハブ12を有し、ホイールハブはホイールね
じ(Radschrauben)のための孔13を有している。
【0018】ホイールハブ12およびリングスペース9
はそれぞれホイール中心縦平面X−Xの異なる側に配置
されており、タイヤ座4はほぼ半部ずつ両シェル形リム
2,3によって形成されている。
【0019】シェル形リムの上方のリングウエブ5,6
はタイヤ座4の凹部の底に配置されており、下方のリン
グウエブ7,8はホイールハブ12の外径Dのほぼ延長
部内で共通のホイール軸線Rに対して平行な平面内に延
びている。
【0020】横断面がほぼ台形状または他の幾何形状を
持つリングスペース9の形成にはリングウエブ5,6が
比較的狭く、別の結合ウエブ(リングウエブ)7が結合
ウエブ5,6および8よりも幅広に構成される。ウエブ
7,8は鉢形のスペース14を形成し、鉢の底は内側の
シェル形リム2のホイールハブ12によって形成され
る。リングスペース9内には少なくとも1つのリブが考
えられる。リブはリングスペース内で円形に、横方向に
または角度を成してもしくは対角に延びていてよく、シ
ェル形リム2,3の壁10,11の1つまたは両者に配
置されていてもよい。シェル形リム2,3のリブは直接
対向して位置していても良いし、または1つの壁にだけ
配置され、かつ他の壁にまで延びていてよい。歯形で互
いに係合することも可能であり、この場合にはリブはそ
れぞれ隙間に対向するように配置され得る。
【0021】図3による構成によればリングウエブ7,
8は互いに突き合わせになってはいず、オーバーラップ
している。有利にリングウエブ8はリングウエブ7に対
して内側に配置されている。結合は溶接または接着によ
って両リングウエブ7,8間の環状の縁に沿って行われ
る。
【0022】図4による別の構成によれば、ホイール1
aは外側と内側のシェル形リム2,3を備え、シェル形
リムは一方でリングウエブ5,6における結合面F1を
介して、他方でホイールハブ12の領域内で差し込み結
合20を介して互いに固定されている。
【0023】この差し込み結合20は主に内側のシェル
形リム2にリング凹所21を有し、この凹所内へシェル
形リム3の突出したリング22がプレス嵌めされて保持
されている。結合は孔23内へ差し込まれたホイールね
じを介して行われる。付加的にリング領域24内で接着
およびまたは溶接を行うこともできる。
【0024】図5および図6による別の構成によれば、
リングウエブ5と6の結合面F1は摩擦溶接R1を用い
て互いに結合されている。さらにホイールハブ12の領
域内に摩擦溶接R2を介して別の結合が設けられてい
る。この構成では図4によればハブ領域は差し込み結合
20として構成されており、シェル形リム3は突出した
リング22を、かつシェル形リム2はリング凹所21を
有している。リング凹所21内並びにリング22内に対
向して位置するリング41,42が形成され、これらは
摩擦溶接R2を介して互いに結合されている。
【0025】図6による構成では、シェル形リム3のリ
ング22がシェル形リム2の開口43内へ差し込まれ、
リング22は開口43の外面とほぼ面一に終わってい
る。両シェル形リム2,3の結合はリング22と開口4
3の縁との間で溶接S2を介して行われている。
【0026】図7による構成ではハブ領域は図6による
構成に相当するリング22と開口43とを持っている。
シェル形リム3と1構成部材を形成したリム44とシェ
ル形リム2との結合は溶接S1を介して実施される。そ
のためにリングウエブ6はリム44と結合されており、
かつシェル形リム2の縁45がリムへ突き合わされてい
て、リムと溶接S1を介して結合されている。
【0027】図8,図9,図10による別の構成ではホ
イール1bのシェル形リムはスポーク30,31を持つ
いわゆる星形リム(Felgenstern)2b,3bを有して
いる。両星形リム2b,3bの結合はタイヤ座4の領域
内でリングウエブ5,6の結合面F1を介して行われ
る。ホイールハブ12の領域内にもう1つの結合が図4
による構成のように差し込み結合20を用いて行われて
いる。図10に詳しく示されているようにスポーク3
0,31は基部32内に制限された長さを持つ半径方向
のみぞ33によって減少せしめられた横断面を持つ。
【0028】ウエブ5,6もしくは7,8の結合は溶接
を介して行われる。溶接方向(矢印40)を最適にする
ためにリングウエブ7,8間の結合面F3も図1に詳し
く示されたように斜めに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】外側と内側のシェル形リムと共通のタイヤ座を
有する2部分から成るホイールの断面図である。
【図2】図1によるホイールの斜視図である。
【図3】オーバーラップするリングウエブを備えた両シ
ェル形リムの斜視図である。
【図4】共通のホイールハブ構成を持った2部分から成
るホイールのもう1つの実施例の断面図である。
【図5】両シェル形リムの摩擦溶接可能なリングウエブ
を備えた構成の断面図である。
【図6】内側のシェル形リムの開口内へ挿入された外側
のシェル形リムのリングを持つシェル形リムの構成の断
面図である。
【図7】2つのシェル形リムから成っていて、外側のシ
ェル形リムがリムと一体に構成されたホイールの別の構
成の図である。
【図8】スポークを持つ2部分から成るホイールの別の
実施形の斜視図である。
【図9】図8によるホイールの断面図である。
【図10】図9のVI−VI線に沿ったホイールのスポ
ークの領域の断面図である。
【符号の説明】
1 ホイール、 2,3 シェル形リム、 2b,3b
星形リム、 4 タイヤ座、 5,6,7,8,4
1,42 リングウエブ、 10,11 壁、12 ホ
イールハブ、 13,23 孔、 14 スペース、
21 差し込み結合、 21 凹所、 22 リング、
24 リング領域、 30,31 スポーク、 32
基部、 33 みぞ、 43 開口、 44 リム、
45縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イェンス シュタッハ ドイツ連邦共和国 エーバーディンゲン ブリュッケンアッカーヴェーク 9

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用のホイール、特に自動車用のスペ
    アホイールであって、互いに結合された外側と内側のシ
    ェル形リムを有しており、これらのリム部材が一緒にタ
    イヤ座を形成している形式のものにおいて、シェル形リ
    ム(2,3)が相互間隔を置いて配置されていて、ほぼ
    ホイール軸線方向に延びた、対応する端面の結合面(F
    1およびF2)を持つリングウエブ(5,6および7,
    8;41,42)を有しており、かつリングウエブ
    (5,6および7,8;41,42)が両シェル形リム
    (2,3)の壁(10,11)と一緒にリングスペース
    (9)を区切っており、リングスペースがホイールハブ
    (21)の領域からホイール(1)のタイヤ座(4)近
    くまで延びていることを特徴とする、車両用のホイー
    ル、特に自動車用のスペアホイール。
  2. 【請求項2】 自動車用のホイール、特にスペアホイー
    ルであって、互いに結合されており、一緒にタイヤ座を
    形成する2つのシェル形リムを有している形式のものに
    おいて、内側のシェル形リム(2)がホイールハブ(1
    2)と一体に構成されていて、結合ウエブ(6および
    8)間にリングスペース(9)の一部を形成しており、
    リングスペースがホイールハブ部分を持たないもう1つ
    の外側のシェル形リム(3)によって補完されているこ
    とを特徴とする、自動車用のホイール、特にスペアホイ
    ール。
  3. 【請求項3】 シェル形リム(2,3)の外側に位置す
    るリングウエブ(5,6)がほぼ同一の幅を持ち、かつ
    ホイール(1)のタイヤ座(4)の凹所内のほぼ中央に
    位置している、請求項1または2記載のホイール。
  4. 【請求項4】 内側に位置する、ホイールハブ(12)
    の領域内のリングウエブ(7,8)がほぼ、ホイールハ
    ブ(12)の外径(D)を持つ平面内に配置されてい
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載のホイー
    ル。
  5. 【請求項5】 リングウエブ(5,6および7,8)の
    端面の結合面(F1およびF2)がほぼ共通の結合平面
    (Y−Y)内に位置している、請求項1から3までのい
    ずれか1項記載のホイール。
  6. 【請求項6】 シェル形リム(2,3)の壁(10,1
    1)が外方へ湾曲するように構成されており、かつシェ
    ル形リム(3)のリングウエブ(7)が接続したシェル
    形リム(2)のリングウエブ(8)よりも大きな長さを
    持つ、請求項1から5までのいずれか1項記載のホイー
    ル。
  7. 【請求項7】 両シェル形リム(2,3)によって形成
    されたリングスペース(9)がホイール(1)の中心縦
    軸線(X−X)の片側に配置されており、かつシェル形
    リム(2)のホイールハブ(12)が固定開口(13)
    を有して中心縦軸線(X−X)の他方の側に配置されて
    いる、請求項1から6までのいずれか1項記載のホイー
    ル。
  8. 【請求項8】 ホイールハブ(12)の内側の端面とシ
    ェル形リム(2,3)の内側のリングウエブ(7,8)
    が鉢形の凹所(14)を形成する、請求項1から7まで
    のいずれか1項記載のホイール。
  9. 【請求項9】 両シェル形リム(2,3)の結合が溶
    接、摩擦溶接または電子ビーム溶接を介して行われる、
    請求項1から8までのいずれか1項記載のホイール。
  10. 【請求項10】 両シェル形リム(2,3)の結合が接
    着方法を介して行われる、請求項1から9までのいずれ
    か1項記載のホイール。
  11. 【請求項11】 両シェル形リム(2,3)が軽金属合
    金から製作される、請求項1から10までのいずれか1
    項記載のホイール。
  12. 【請求項12】 両シェル形リム(2,3)がプラステ
    ィックから製作される、請求項1から11までのいずれ
    か1項記載のホイール。
  13. 【請求項13】 両シェル形リム(2,3)が成形薄板
    から製作される、請求項1から12までのいずれか1項
    記載のホイール。
  14. 【請求項14】 両シェル形リム(2,3)によって形
    成されたリングスペース(9)内にリブが設けられてお
    り、リブが壁(10およびまたは11)に配置されてい
    る、請求項1から13までのいずれか1項記載のホイー
    ル。
  15. 【請求項15】 リブが半径方向におよびまたはこれに
    対して角度を成して延びて配置されている、請求項1か
    ら14までのいずれか1項記載のホイール。
  16. 【請求項16】 リブが環状に延びて配置されている、
    請求項1から15までのいずれか1項記載のホイール。
  17. 【請求項17】 各壁(10,11)のリブがそれぞれ
    対向して位置するか、かつまたは歯形で互いに係合する
    ように配置されている、請求項1から16までのいずれ
    か1項記載のホイール。
  18. 【請求項18】 車両用のホイール、特に自動車用のス
    ペアホイールであって、互いに結合されたシェル形リム
    を有しており、これらのシェル形リムが一緒にタイヤ座
    を形成している形式のものにおいて、シェル形リム
    (2,3)が対応する端面の結合面(F1およびF2)
    を持つ、ほぼ軸線方向に延びた外側のリングウエブ
    (5,6)を有しており、両シェル形部分(2,3)が
    ホイールハブ(12)の領域内で差し込まれて一緒にさ
    れて保持され、ホイールねじを用いて結合可能であり、
    かつ両リム部分(2,3)の壁間にリングスペース
    (9)が形成されていることを特徴とする、車両用のホ
    イール、特に自動車用のスペアホイール。
  19. 【請求項19】 両シェル形リム(2,3)の差し込み
    結合(20)が内側のシェル形リム(2)の内側に位置
    するリング凹所(21)と外側のシェル形リム(3)の
    突出したリング(22)とを有する、請求項18記載の
    ホイール。
  20. 【請求項20】 両シェル形リム(2,3)が差し込み
    結合(20)の領域内で付加的に溶接およびまたは接着
    によって結合されている、請求項18または19記載の
    ホイール。
  21. 【請求項21】 リング凹所(21)と突出したリング
    (22)との間の差し込み結合(20)がプレス嵌めと
    して実施される、請求項18から20までのいずれか1
    項記載のホイール。
  22. 【請求項22】 シェル形リム(2,3)が結合面(F
    1およびF2)内で摩擦溶接によって互いに結合されて
    おり、シェル形リム(3)がリング(22)にリングウ
    エブ(42)を有し、かつシェル形リム(2)のリング
    凹所(21)がもう1つのリングウエブ(41)を有し
    ており、これらのリングウエブが間に結合面F1および
    F2を形成している、請求項1記載のホイール。
  23. 【請求項23】 シェル形リム(3)の突出したリング
    (22)がシェル形リム(2)の中央の開口(43)内
    へ突入しており、かつ開口内で溶接(S)を介して保持
    されている、請求項1記載のホイール。
  24. 【請求項24】 外側のシェル形リム(3)がリム(4
    4)と一体に構成されており、かつリングウエブ(6)
    と内側のシェル形リム(2)の突き合わせ接続された縁
    (45)が溶接(S1)を介して結合されている、請求
    項1記載のホイール。
  25. 【請求項25】 両シェル形リム(2,3)のリングウ
    エブ(7および8)がオーバーラップして配置されてお
    り、かつ結合が溶接(41)を介して行われている、請
    求項1記載のホイール。
  26. 【請求項26】 車両用のホイール、特に自動車用のス
    ペアホイールであって、互いに結合された2つのホイー
    ル部分を有しており、これらのホイール部分が一緒にタ
    イヤ座を形成している形式のものにおいて、両ホイール
    部分が星形リムとして構成されており、かつ星形リム
    (2bおよび3b)のリングウエブ(56)間にそれぞ
    れリブ(30,31)が配置されていることを特徴とす
    る、車両用のホイール、特に自動車用のスペアホイー
    ル。
  27. 【請求項27】 リブ(30)が基部(32)内に、制
    限された長さを持つ内側の半径方向のみぞ(33)を持
    つ減少せしめられた横断面を持って構成されている、請
    求項26記載のホイール。
JP11045105A 1998-02-25 1999-02-23 車両用のホイ―ル、特に自動車用のスペアホイ―ル Pending JPH11291703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19807943.5 1998-02-25
DE19807943A DE19807943C2 (de) 1998-02-25 1998-02-25 Rad für ein Fahrzeug, insbesondere Ersatzrad für ein Kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291703A true JPH11291703A (ja) 1999-10-26

Family

ID=7858888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11045105A Pending JPH11291703A (ja) 1998-02-25 1999-02-23 車両用のホイ―ル、特に自動車用のスペアホイ―ル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6293630B1 (ja)
EP (1) EP0938982A3 (ja)
JP (1) JPH11291703A (ja)
KR (1) KR19990072915A (ja)
DE (1) DE19807943C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108482011A (zh) * 2018-04-03 2018-09-04 广东万丰摩轮有限公司 一种一体式轮毂

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0201684B1 (pt) * 2002-05-08 2010-08-10 processo para a fabricação de uma roda, roda e disco de roda.
DE10243467A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-01 Thyssenkrupp Stahl Ag Fahrzeugrad in Leichtbauweise aus umgeformten Stahlblechzuschnitten
US20060071539A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Arvinmeritor Do Brasil Sistemas Automotivos Ltda Clad wheel assembly
DE102011087923A1 (de) 2011-12-07 2013-06-13 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Zweiteiliges Rad
DE112013003206A5 (de) * 2012-06-28 2015-04-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugrad
DE102012107018B4 (de) * 2012-08-01 2023-04-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugfelge
DE102012022148B4 (de) * 2012-11-06 2024-02-08 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Zweiteiliger Radstern mit Profilspeichen
WO2015135155A1 (zh) * 2014-03-12 2015-09-17 成都优阳机电产品设计有限公司 一种轮胎钢圈结构及轮胎
US20160221386A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Silverstone, Inc. Wheel
US11850885B2 (en) 2016-07-01 2023-12-26 Fredrick Taylor Wheel for industrial vehicle
CN110072706A (zh) 2016-07-01 2019-07-30 弗雷德里克·泰勒 用于工业车辆的车轮
US10308066B2 (en) * 2016-09-27 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Space-saving spare wheel assembly having ergonomic handles for use with a vehicle
KR102656094B1 (ko) * 2018-04-19 2024-04-08 맥시온 휠스 홀딩 게엠베하 경량화 포켓들을 갖는 휠 디스크를 구비한 조립형 차량용 휠
CN109677208B (zh) * 2019-02-11 2023-12-15 中信戴卡股份有限公司 一种多层轮辋的汽车轮毂、轮毂装配方法及汽车
DE102021124332A1 (de) * 2021-09-21 2023-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheibenrad für ein Fahrzeug

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953A (en) * 1848-12-05 James m
US4330A (en) * 1845-12-26 Gar-wheel
US1148745A (en) * 1914-09-17 1915-08-03 Charles W Boardman Tension-pulley for spindle-driving mechanism of textile-spinning machines, &c.
FR560741A (fr) * 1922-01-07 1923-10-09 Roues et procédé de fabrication des roues
US1610023A (en) * 1925-02-05 1926-12-07 Carl Gabrielson Cast-metal vehicle wheel
US3915511A (en) * 1971-10-22 1975-10-28 Caterpillar Tractor Co Track idler wheel
US3771843A (en) * 1971-10-22 1973-11-13 Caterpillar Tractor Co Track idler wheel
DE3205235A1 (de) * 1982-02-15 1983-09-08 Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen Rad fuer luft- oder gasgefuellte reifen sowie verfahren zu seiner herstellung
JPS63258202A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Asahi Malleable Iron Co Ltd 車両用ホイ−ル
DE3738362A1 (de) 1987-11-12 1989-06-01 Dietz Metall Felge fuer automobile
DE3738862A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betrieb einer sicherheitseinrichtung fuer fahrzeuginsassen
DE4014368A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Kelsey Hayes Co Ganzflaechige radeinheit und verfahren zur herstellung derselben
DE69205608T2 (de) * 1991-03-26 1996-04-11 Central Motor Wheel Co Zweiteiliges Metall-Vollscheibenrad.
US5538329A (en) * 1991-11-23 1996-07-23 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Wheel for a motor vehicle and method of making same
US5575539A (en) * 1991-11-23 1996-11-19 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Wheel rim for a motor vehicle and process for making same
DE69304037T2 (de) * 1993-01-15 1997-02-20 Reynolds Wheels Spa Verfahren zum Nacharbeiten von Motorfahrzeugrädern und nach diesem Verfahren hergestellte Räder
US5490720A (en) * 1994-01-27 1996-02-13 Hayes Wheels International, Inc. Vehicle wheel having a tinnerman nut clearance groove
US5782540A (en) * 1996-05-21 1998-07-21 Brunswick Corporation Plastic wheel and method of making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108482011A (zh) * 2018-04-03 2018-09-04 广东万丰摩轮有限公司 一种一体式轮毂
CN108482011B (zh) * 2018-04-03 2019-08-23 广东万丰摩轮有限公司 一种一体式轮毂

Also Published As

Publication number Publication date
DE19807943A1 (de) 1999-09-02
KR19990072915A (ko) 1999-09-27
EP0938982A3 (de) 2001-10-10
EP0938982A2 (de) 1999-09-01
DE19807943C2 (de) 2002-12-12
US6293630B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830532B2 (ja) 自動車に用いられるホイール
JPH11291703A (ja) 車両用のホイ―ル、特に自動車用のスペアホイ―ル
CN101827714B (zh) 车辆用车轮
US6024415A (en) Wheel for a motor vehicle and method of making same
WO2011074065A1 (ja) 自動車用ホイール
JP2000006601A (ja) チュ―ブレスタイヤ用スポ―クホイ―ル
WO2012039194A1 (ja) 自動車用ホイール
AU725086B2 (en) Wheel for a motor vehicle and method of making same
JP2010115932A (ja) 自動車用ホイール
US6629736B2 (en) Fabricated vehicle wheel
US9139039B2 (en) Automobile wheel
US7290838B2 (en) Vehicle wheel
US6626503B2 (en) Fabricated vehicle wheel
NL9420031A (nl) Voertuigwiel met gereed aangezicht.
US8840195B1 (en) Wheel systems
JP2003502199A (ja) 自動車のための車輪
JP5857784B2 (ja) 車両用ホイール
US6655748B2 (en) Fabricated vehicle wheel
WO2023126658A1 (en) Vehicle wheel disc, vehicle wheel including such a wheel disc and method for producing such a wheel disc and vehicle wheel
JPH0641841Y2 (ja) 自動車用ホイール
JPH11240301A (ja) 飾り板つきホイールの製造方法
JPH09202101A (ja) 自動車用ホイール及びその製造方法
JP3445170B2 (ja) 荷車用ホイールにおけるハブベアリングの取付け構造
JPH092003A (ja) スチール製ホイール
JP2000001101A (ja) 自動車用軽量化ホイール