JPH11291499A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH11291499A
JPH11291499A JP11058660A JP5866099A JPH11291499A JP H11291499 A JPH11291499 A JP H11291499A JP 11058660 A JP11058660 A JP 11058660A JP 5866099 A JP5866099 A JP 5866099A JP H11291499 A JPH11291499 A JP H11291499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
side wall
channel
pulse
asymmetrically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11058660A
Other languages
English (en)
Inventor
Xin Wen
シン・ウェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11291499A publication Critical patent/JPH11291499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク滴を正確な位置に付着させるためにイ
ンク滴の飛翔方向を変え得るプリンタ及びその方法を提
供する。 【解決手段】 プリンタ装置はプリンタヘッド(25)
を有する。このプリンタヘッド(25)は、選択的に移
動できる複数の側壁(180、190)を有し、それら
の間にチャンバが形成されている。プリンタ装置はまた
アクチュエータ(240、260)を有する。これらア
クチュエータは、側壁にそれぞれ接続され、選択的に側
壁を動作させる。その結果、チャンバが非対称に加圧さ
れ、インク滴の飛翔方向が変わる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント装置及び
その方法、特に、インク滴を正確な位置に着弾させるた
めに該インク滴の方向を変えるプリント装置及びその方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタは、受像媒体上
にインク滴を吐出することで該受像媒体上に画像を作成
する。インクジェットプリンタが市場で広く受け入れら
れるためには、プリンタは、紙面上に画像を印刷する性
能に加えて、無衝撃、低騒音、省エネルギ、低コストで
動作することが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、圧電素子を用
いたインクジェットプリンタに係る一つの問題は、イン
ク滴の受像媒体上での位置のずれである。そのような位
置ずれは、例えば、プリントヘッド製造工程におけるば
らつきによる。すなわち、プリントヘッド製造工程中、
プリントヘッドに設けられるインクノズルは同一に作ら
れない。これらの製造上のばらつきは、それぞれのノズ
ルに整列されなければならないインクチャネルに対し
て、ノズルプレート中のインクノズルの不均一な配置を
生じる。また、これらの製造上のばらつきは、非円形の
インク滴通過開口部を有するノズルを生じる。したがっ
て、これらのノズルは、ノズルの形成されたノズルプレ
ートに垂直な方向とは異なる方向にインク滴を飛翔させ
る。そのような異なる方向に飛翔したインク滴は、受像
媒体上でインク滴の位置ずれを生じる。これらのインク
滴の位置ずれは、帯状のインク滴、鮮明度の低下、異質
なインクスポット、インク滴の合体、色のにじみなどの
欠陥を生じる。
【0004】吐出したインク滴の方向のずれを解消する
一つの方法は、プリントヘッドと受像体との間の距離を
小さくすることである。プリントヘッドと受像媒体との
距離を小さくすると、受像媒体上における適正位置に着
弾したインク滴と誤った位置に着弾したインク滴との間
の距離の誤差が小さくなる。しかし、この方法の問題
は、プリントヘッドが過度に受像媒体に接近して配置さ
れると、インクが吐出される前に、インクノズルが受像
媒体と接触することである。これが生じると、制御不能
状態で受像媒体にインクが飛び散り、受像媒体を汚して
しまう。
【0005】圧電素子を用いたインクジェットプリンタ
の別の問題は、インクジェットプリントヘッドを形成す
るインクチャネル間のいわゆる機械的な「クロストー
ク」である。チャネル間のクロストークは隣接するチャ
ネルからのインク滴の正確な飛翔を妨げ、これは受像媒
体上でのインク滴の位置の正確さを低下させる。
【0006】インク滴の付着位置を改善し、クロストー
クを減少する幾つかの技術が知られている。飛翔するイ
ンク滴の方向を変えることが出来ると共に、一つのイン
クチャンネルと別のインクチャンネルとの機械的なカッ
プリングが無視できる程度に小さいインクジェットプリ
ントヘッドが、「圧電素子ポンプ」と題し、1989年
6月27日にケネス・ニルソンの名前で発行された米国
特許第4,842,493号に開示されている。この特
許は圧電セラミックのウエハを開示しており、このウエ
ハの上面と下面から複数の溝が切られている。ウエハの
上面と下面の溝は互いにオフセットしており、部分的に
重なり合っている。ウエハの上面の溝はインク滴を飛翔
する。他方、ウエハの下面の溝は、ウエハの上面のイン
ク溝からオフセットしており、空気だけを保持する。こ
のように構成したものでは、隣接するインク溝が中間の
空気溝により効果的に隔離されているので、一つのイン
ク溝の壁の変形が殆ど別のインク溝に伝達しない。
【0007】また、ケネス・ニルソンの米国特許第4,
842,493号はまた、飛翔するインク滴の方向が、
インク溝を覆っているカバーを用いて変えられることを
開示している。このカバーは、そこに切り込まれた複数
のチャンネルを有する。一対のチャンネルが相互の間に
鋭角をもって各インク溝に進んでいる。インク溝からの
インクは、各インク溝に対応した2つのチャンネルの選
択された一方に流れ込む。このように構成したもので
は、インク滴は、選択された溝の鋭角に対応した方向に
向けてプリントヘッドから飛翔する。
【0008】しかし、ニルソンの装置はインク滴の飛翔
方向を方向付けるチャンネルを有するカバーを備えてい
るが、ニルソン特許に開示された装置は、プリントヘッ
ドの動作時に、インク滴の飛翔方向を簡単に変えること
ができない。すなわち、ニルソンの装置のカバーに形成
されたチャンネルは、プリントヘッドの製造時に加工さ
れ、そのために固定された鋭角を動作中も維持する。イ
ンク滴の飛翔方向を変更するには、既存のカバーに代え
て新たなカバーを加工しなければならない。そのため、
ニルソンの装置は、インク滴の飛翔方向を変えるために
は、その装置を分解しなければならない。そのようなカ
バーの変更をインクジェットプリンタを現場で使用する
際に行うのは都合の良いことではないし、コストも高く
なる。このように、ニルソンの装置は動作中にインク滴
の飛翔方向を可変できるものでない。また、ニルソンの
装置はクロストークを減少することができるが、このニ
ルソンの装置はインク飛翔方向が可変的な組み合わせに
ついては、クロストークを減少できない。
【0009】そこで、本発明は、インク滴を正確な位置
に付着させるためにインク滴の飛翔方向を変え得るプリ
ンタ及びその方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はプリンタ装置に
関する。このプリンタ装置はプリントヘッドを有する。
プリントヘッドは、複数の選択的に移動可能な複数の側
壁を有する。これらの側壁は、それらの間にチャンバを
形成している。また、プリントヘッドは複数のアクチュ
エータを有する。これらのアクチュエータはそれぞれ側
壁に連結されており、非対称にチャンバを加圧するため
に側壁を選択的に動作させる。
【0011】本発明の一実施形態では、装置はプリント
ヘッドを有する。このプリントヘッドは第1の側壁と第
2の側壁を有し、これらの間にインクを収容するチャン
ネルを形成している。第1の側壁と第2の側壁は、イン
クを非対称に加圧するために、選択的に動作できる。第
1の側壁と第2の側壁を選択的に移動するために、第1
のアクチュエータが第1の側壁に連結され、第2のアク
チュエータが第2の側壁に連結されている。これによ
り、第1の側壁が移動することによりインクは非対称に
加圧され、第1の予め決められた方向に沿ってチャンネ
ルからインク滴が飛翔する。また、第2の側壁の移動が
非対称にインクを加圧し、第2の予め決められた方向に
沿ってチャンネルからインク滴が飛翔する。アクチュエ
ータに接続された制御装置は、アクチュエータを制御自
在に駆動するために設けられている。この装置はまたパ
ルス発生器を有する。パルス発生器はアクチュエータに
接続されており、第1の電気的パルスを第1のアクチュ
エータに供給し、第2の電気的パルスを第2のアクチュ
エータに供給し、これにより第1と第2のアクチュエー
タが選択的に作動し、インク滴の飛翔方向を変更する。
隣接するインクチャンネルの間に形成された切り欠きが
これらチャンネル間の機械的クロストークを減少する。
このクロストークは、隣接するチャンネルからのインク
滴の正確な飛翔を妨害し、受像媒体上におけるインク滴
の位置付けの正確さを欠く。
【0012】本発明の一つの特徴は、2つの選択的に移
動可能な側壁を有するプリントヘッドを提供することで
ある。これらの側壁は、それらの間にインクを収容する
チャンネルを形成する。また、これらの側壁は、インク
を非対称に加圧するために選択的に移動できる。
【0013】本発明の別の特徴は、隣接するインクチャ
ンネルの間に切り欠きを設け、隣接するインクチャンネ
ルを機械的に分離している点にある。
【0014】
【発明の効果】本発明の利点は、インクが非対称に加圧
されるので、インクから飛翔するインク滴の飛翔方向が
制御できることである。
【0015】本発明の別の利点は、隣接するインクチャ
ンネルの間の機械的にクロストークが減少することであ
る。
【0016】本発明の別の利点は、インク滴の飛翔方向
が、プリンタ装置を分解することなく簡単に変更できる
ことである。
【0017】本発明の別の利点は、飛翔するインク滴の
体積が制御できることである。
【0018】これら本発明の目的、特徴、および利点
は、本発明の実施例を記載した添付の図面を参照して以
下の詳細な説明を読むことで当業者であれば明らかであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下の説明は、本発明に係る装置
の各部を構成する要素、またそれに関連する要素に関す
る。図示し、以下で説明しない構成要素は、当業者に周
知の種々の形をとり得るものと理解すべきである。
【0020】図には、プリンタ装置10が示してある。
このプリンタ装置10は、プリントヘッド25から受像
体30(図8参照)に向けて発射されるインク滴20の
方向を変更し得るものである。なお、受像体30として
は、反射型受像体(例えば、紙)、透過型受像体(例え
ば、透明シート)がある。図1に示すように、プリンタ
装置10は画像ソース40を有する。この画像ソース4
0は、スキャナ、コンピュータ、又はPDL(Page
Description Language)形式又
は他の形式のデジタル画像のアウトライン画像データで
あってもよい。この画像データは、画像ソース40に接
続された画像プロセッサ50に伝送される。画像プロセ
ッサ50は、画像データを、画素をマッピングしたペー
ジイメージに変換する。変換される画像データがPDL
形式の場合、画像プロセッサ50はラスタイメージプロ
セッサでもよい。また、変換される画像データがラスタ
イメージデータの場合、ピクセルイメージプロセッサで
よい。いずれにしても、画像プロセッサ50は、連続し
た階調データを、画像プロセッサ50に接続されたデジ
タル中間調ユニット60に伝送する。中間調ユニット6
0は、画像プロセッサ50で作成された連続階調データ
を中間調データとし、また、画像メモリ70に格納され
る中間調ビットマップイメージデータを作成する。画像
メモリ70は、プリンタ装置10の大きさによって異な
るフルページメモリ又はバンドメモリである。画像メモ
リ70に接続されたパルス発生器80は、画像メモリ7
0からデータを読み取り、時間と振幅の異なる電気的パ
ルスを第1の電気的アクチュエータ90a(第1の電
極)と第2の電気的アクチュエータ(第2の電極)に印
加する。その理由は以下に詳細に説明する。
【0021】図1において、受像体30は、搬送機構1
00により、プリントヘッド25に対して搬送される。
この搬送機構100は、搬送制御装置110により、電
気的に制御される。搬送制御装置110は、適当な制御
装置120で制御される。この搬送制御装置110は、
その他の機械的な構成であってもよい。例えば、紙面の
ほぼ全幅について画像を作成するプリントヘッドの場
合、受像体30は静止したプリントヘッド25に対して
移動するのが便利である。これに対し、走査型プリント
ヘッドの場合、プリントヘッド25を所定の軸(走査方
向の軸)に沿って移動させ、受像体30をラスタ動作に
対して垂直方向(主走査方向)に移動させるのが便利で
ある。また、制御装置120は、インク圧力レギュレー
タ(調節装置)130に接続され、このレギュレータ1
30を調節するようにしてもよい。レギュレータ130
は、インク貯蔵部140の圧力を調整できる。インク貯
蔵部140は、インクをプリントヘッド25に供給する
ために、導管150のようなものでプリントヘッド12
5に接続されている。これにより、インクは、プリント
ヘッド25に付属するインクチャンネル装置(図示せ
ず)により、プリントヘッド25の背面に、圧力により
分配される。
【0022】図2と図3において、プリントヘッド25
は、立方体状の単一部材からなる基板160を有する。
基板160は、電気的刺激に対して応答する、鉛ジルコ
ニウム・チタニウム(PZT)などの圧電材料で形成さ
れている。本発明の好適な実施形態では、圧電基板16
0は、矢印165の方向に分極されている。当然のこと
であるが、必要ならば、分極方向は別の方向(矢印16
5で示す分極方向に垂直な方向)であってもよい。基板
160には、複数の細長いインクチャンネル170が切
り込まれている。それぞれのチャンネル170は、一端
177と開放側178に、チャンネル出口175を有す
る。インクチャンネル170は、それらの出口175
で、ノズルプレート(図示せず)で覆われている。ノズ
ルプレートは複数のオリフィス(図示せず)を有する。
オリフィスは、チャンネル出口175と同一直線上に予
め決められた公称径を有する。これにより、インク滴2
0がチャンネル出口175から対応するオリフィスを通
じて発射される。チャンネル175の後部を塞ぐため
に、後部カバープレート(図示せず)が設けてある。ま
た、上部カバープレート179が、開放側178に沿っ
てチャンバ170を覆っている。装置10の動作中、貯
蔵部140からのインクは、導管150により、各チャ
ンネル175に制御されながら供給される。
【0023】図2と図3において、基板160は、第1
の側壁180と第2の側壁190を有し、それらの間に
チャンネル170を形成している。このチャンネル17
0は、インク200(図8参照)をその中に収容するよ
うにしてある。図2と図3に示すように、第1の側壁1
80は外面185を有し、第2の側壁190は外面19
5を有する。基板160は、第1の側壁180と第2の
側壁190を連結するベース210を有し、圧電材料か
らなる略U状の構造を形成している。第1の側壁180
と第2の側壁190の最上面(図示せず)は、基板16
0の最上面220を形成し、ベース210の最下面(図
示せず)は、基板160の最下面230を形成する。第
1の電極アクチュエータ層240は、ベース210に切
り込まれたノッチ250から第2の外面195の略中間
まで伸びている。同様に、第2の電極アクチュエータ層
260は、ノッチ250から第1の外面185の略中間
まで伸びている。逆V状をしたノッチ250は基板16
0に切り込まれており、基板160の中でチャンネル1
70と平行にかつこのチャンネル170と同一の長さを
もって伸びている。ノッチ250の目的は、このノッチ
250の存在が第1の層240と第2の層260との間
の接触を防止し、第1の層240と第2の層260とを
電気的に分離するからである。層240と260の構造
において、分極方向165に対して予め決められた方向
に電場Eが形成される。これについては後に詳細に説明
する。また、図2と図3に示すように、第1の層240
と第2の層260はそれぞれ上述のパルス発生器80に
接続されている。パルス発生器80は電気的な動作信号
を第1の層240と第2の層260に第1の導電ターミ
ナル280aと第2の導電ターミナル280bを介して
それぞれ供給する。
【0024】図2と図3において、共通電極層290は
各チャンネル170を覆っており、そこから上面220
に沿って伸びている。共通電極層290は、点300で
接地されている。代わりに、共通電極層290をパルス
発生器80に接続し、そこから電気的な駆動信号を受け
るようにしてもよい。しかし、共通電極層290はチャ
ンネル170内のインクと接触しているので、共通電極
層290を接地するのが望ましい。すなわち、共通電極
層290がチャンネル170の液体インクと接触してる
場合、共通電極290上の電解効果を最小化するために
は、共通電極層290を接地するのが好ましい。なお、
この電解効果は、インクだけでなく、共通電極層290
の性能を低下させるからである。
【0025】図2に示すように、隣接するインクチャン
ネル170の各対は切り込み305で分離されている。
切り込みは、チャンネル170間の機械的クロストーク
を減少するために、空気又は弾性ゴム(図示せず)が充
填される。チャンネル170間のクロストークは、隣接
するチャンネル170からのインク滴20の正確な飛翔
を妨害する。このようにインク滴20の正確な飛翔が妨
害されると、受像媒体30に付着するインク滴の位置ず
れを生じる。各切り込み305は、側壁180と190
との間に形成され、この切り込み305の存在によりチ
ャンネル170が機械的に分離される。以上の説明から
明らかなように、「隣接する」インクチャンネルの用語
は、隣接するインクチャンネル170を意味するもので
あって、介在する切り込み305を意味するものでな
い。
【0026】図4、5、8、9a及び9bは基板160
を示す。この基板160は、インクチャンネル170の
インク200を対称に加圧し、これによりチャンネル出
口175に垂直な第1の飛翔路307に沿ってインク滴
20を飛翔するために、対称に変形する。インク200
を対称に加圧するために、パルス発生器80は第1の電
気的パルス310を第1の層240に供給する。第1の
パルス310は、予め決められた振幅V1、幅Δt1、及
び開始時間t1を有する。パルス発生器80は、第2の
電気的パルス320を第2の層260に供給する。第2
のパルス320は、予め決められた振幅V2(V1と同
一)、幅Δt2(Δt1と同一)、及び開始時間t1(t1
と同一)を有する。基板160は、パルス310、32
0から層240、260への電気的刺激に応答し、第1
の側壁180と第2の側壁190が同時に内側に向かっ
て、仮想線で示す位置180’、190’に移動するよ
うに変形する。また、同様に、ベース210は、仮想線
で示す位置210’に内側に移動する。第1の側壁18
0、第2の側壁190、およびベース210は、基板1
60を形成する圧電材料の固有の性質により、移動す
る。これに関して、電気的信号が圧電材料に印加される
と、機械的ゆがみが圧電材料に生じることが知られてい
る。この機械的なゆがみは、分極方向、電場の印加され
る方向に依存する。したがって、本発明によれば、電場
Eが電極層240、260と共通電極層270との間に
形成される。また、この電場Eは、非せん断モードでベ
ース210を変形して位置210’に縮めるために、ベ
ース210の近傍で分極方向165とほぼ平行な方向に
かける。また、電場Eは、側壁180、190の近傍で
は分極方向165にほぼ垂直な方向にあり、これにより
側壁180、190がせん断モードの場合は位置18
0’、190’に変形する。すなわち、側壁180、1
90は、ベース210が変形して圧縮された形になるの
ではなく、略平行四辺形に変形する。このように、基板
160は、分極方向165に平行な方向に長くかつ薄く
なる。電気的パルス310と320が停止すると、側壁
180、190とベース210が変形前の位置に復帰
し、その後の電気的励起を待つ。しかし、圧電材料の本
質的性質により、ある極性(正極性又は負極性)の電圧
を印加すると、基板165は第1の方向に曲がり、これ
と反対の極性の電圧を印加すると、この第1の方向とは
逆の第2の方向に変形する。
【0027】図5、6、7、8、10a、10b、11
a、11bには、チャンネル170のインク200を非
対称に加圧するために非対称な変形を受ける基板160
を示す。このものでは、チャンネル170の長手方向軸
に対して、第1の所定角度αをなす第2の飛翔路325
と、第2の所定角度βをなす第3の飛翔路327に沿っ
て、インク滴20が飛翔する。インク200の非対称な
加圧は、側壁180、190が非対称に動作することに
より生じる。ノズルプレート(図示せず)のノズルオリ
フィスの大きさは、オリフィスの大きさがインク200
の非対称な加圧に必ずしも悪影響を与えることがないよ
うに十分大きい。
【0028】図6、10a、10bに示すように、側壁
180、190とベース210の非対称な変形は、2つ
の両側壁180、190の2つの電気ターミナル280
a、280bに非対称な駆動波形を印加することで生じ
る。インク200の非対称な加圧を得るためには、パル
ス発生器80は第2の電気的パルス320を第2の層2
60に供給しない。しかし、パルス発生器80は第1の
電気的パルス320を第1の層240に供給する。この
場合、第1のパルス310は予め決められた振幅V1
幅Δt1、開始時間t1を有する。パルス310により第
1の層240に供給される電気的刺激に応答する基板1
60は、第1の側壁180が内側に向かって仮想線で示
す位置180’に移動するように変形する。同様に、ベ
ース210は内側に向かって仮想線で示す位置210’
に移動する。これに代えて、パルス発生器80は、第1
の電気的パルス310を第1の層240に供給しないよ
うにすることができる。しかし、この場合、パルス発生
器80は、第2の電気的パルス320を第2の層240
に供給する。また、この変形例の場合、第2のパルス3
20は予め決められた振幅V2、幅Δt2、開始時間t2
を有する。
【0029】図7、11a、11bも、両側壁180、
190の2つの電気的ターミナル280a、280bに
印加された非対称の駆動波形により、非対称に変形した
側壁180、190及びベース210が得られることを
示している。これに関連して、基板160は、チャンネ
ル170のインク200を非対称に加圧するために、非
対称な変形を受ける。インク200が非対称に加圧され
ると、インク滴20は、チャンネル170の長手方向軸
に対して、第2の所定角度βをなす第3の飛翔路327
に沿って進行する。インク200を非対称に加圧するた
めに、パルス発生器80は、第1の電気的パルス310
を第1の層240に供給する。第1のパルス310は予
め決められた振幅V1、幅Δt1、開始時間t1を有す
る。パルス発生器80は、第2の電気的パルス320を
第2の層260に供給する。第2のパルス320は、予
め決められた振幅V2を有し、これは振幅V1よりも小さ
い。しかし、第2のパルス320は、幅Δt1と同一の
幅Δt2、開始時間t1と同一の開始時間t2を有する。
基板160は、パルス310、320により層240、
260に供給される電気的刺激に応答して、第2の側壁
190が内側に移動するように変形する。第2の側壁1
90の移動量は、第1の側壁180のそれよりも小さ
い。また、ベース210は、仮想線で示すように、位置
210’に向かって内側に移動する。
【0030】図4、5、12a、12bには、チャンネ
ル170内でインク200を非対称に加圧するために非
対称に変形し、これによりチャンネル170の長手方向
軸に対して第3の角度をなす飛翔路に沿ってインク滴2
0が飛翔する基板160が示されている。第3の所定角
度は必然的に、第1の角度α、第2の角度βと異なる。
インク200を非対称に加圧するために、パルス発生器
80は第1の電気的パルス310を第1の層240に供
給する。第1のパルス310は予め決められた振幅
1、幅Δt1、開始時間t1を有する。パルス発生器8
0は、第2の電気的パルス320を第2の層260に供
給する。第2のパルス320は、予め決められた、振幅
1と同一の振幅V2、幅Δt1と同一の振幅Δt2を有す
る。しかし、第2のパルス320は、開示時間t1より
も後の別の開始時間t2を有する。基板160は、パル
ス310、320により層240、260にそれぞれ供
給される電気的刺激に応答して、第1の側壁180と第
2の側壁190が、別々の時間に内側に移動するように
変形する。また、ベース210は、仮想線で示す位置2
10’に向かって内側に移動する。
【0031】図4、5、13a、13bには、チャンネ
ル170のインク200を非対称に加圧し、これにより
チャンネル170の長手方向軸に対して予め決められた
第4の角度をなす飛翔路に沿ってインク滴20を飛翔す
るために、非対称に変形する基板160を示されてい
る。インク200を非対称に加圧するために、パルス発
生器80は第1の電気的パルス310を第1の層240
に供給する。第1のパルス310は予め決められた振幅
1、幅Δt1、開始時間t1を有する。パルス発生器8
0はまた第2の電気的パルス320を第2の層260に
供給する。第2のパルス320は、予め決められた、振
幅V1と同一の振幅V2、開始時間t1と同一の開始時間
2を有する。しかし、第2のパルス320は、幅Δt1
と異なる幅Δt2を有する。基板160は、パルス31
0、320により層240、260にそれぞれ供給され
る電気的刺激に応答して、第1の側壁180と第2の側
壁190が内側に向かって異なる持続時間移動するよう
に、変形する。また、ベース20は、仮想線で示す位置
210’に向かって内側に移動する。
【0032】図4、5、8、14a、14b、15に
は、チャンネル170のインク200を非対称に加圧
し、これによりチャンネル170の長手方向軸に対して
予め決められた第5の角度をなす飛翔路に沿ってインク
滴20を飛翔するために、非対称に変形する基板160
を示されている。インク200を非対称に加圧するため
に、パルス発生器80は第1の電気的パルス310を第
1の層240に供給する。第1のパルス310は予め決
められた振幅V1、幅Δt1、開始時間t1を有する。パ
ルス発生器80はまた第2の電気的パルス320を第2
の層260に供給する。第2のパルス320は、予め決
められた、幅Δt1と同一の幅Δt2を有する。しかし、
第2のパルス320は、振幅V1と異なり、逆極性の振
幅V2を有する。これにより、第2の側壁190は第1
の壁180と同一方向に移動する。また、第2のパルス
320は、開始時間t1よりも前の別の開始時間t2を有
する。基板160は、パルス310、320により層2
40、260にそれぞれ供給される電気的刺激に応答し
て、第1の側壁180と第2の側壁190が異なる開始
時間から同一方向に移動するように変形する。また、ベ
ース20は、仮想線で示す位置210’に向かって内側
に移動する。上述の実施例におけるパルス310と32
0の間の振幅、パルス幅、タイミングのずれは、特定の
プリントヘッドの寸法と材料に対して、インク滴を正確
な位置に付着させるように最適化することができる。ま
た、上述の実施例におけるパルス310と320の間の
振幅、パルス幅、タイミングのずれは、プリントヘッド
25から発射されるインク滴20の体積を調整すること
で、階調を制御するために最適化することができる。イ
ンクチャンネル170の両側壁180、190が同時に
かつ同程度に動作するときに比べて、側壁180、19
0を選択的に数段階に動作させることで細かく段階的に
圧力を制御できる。2つの側壁180、190の動作を
弾力的に制御することで、飛翔するインク滴20の体積
を段階的にかつ細かく調整ができる。これらの作用を組
み合わせることで、本発明に係るプリントヘッド25に
より、幅広くかつ細かな階調制御が達成できる。
【0033】以上の説明から、本発明の利点が、インク
滴の飛翔方向を制御できることにあることが理解でき
る。これは、側壁180、190が、選択的に変形し、
非対称にインク200を加圧し、これにより予め決めら
れた軌道に沿ってインク滴20を飛翔できるからであ
る。
【0034】本発明の別の利点は、隣接するインクチャ
ンネル間の機械的なクロストークが低減されることであ
る。これは、切り欠き305の存在が、一つのチャンネ
ル170を隣接するチャンネル170から機械的に分離
するからである。
【0035】本発明の別の利点は、プリンタ装置を分解
することなく、インク飛翔方向が容易に変更できること
である。これは、パルス310、320の振幅、幅、開
始時間を個別に変更して側壁180、190の変形タイ
ミング及び変形量を変化させ、これによりプリンタ装置
10を分解することなく、インク滴20の飛翔方向を変
更できるからである。
【0036】本発明の別の利点は、プリントヘッド25
から発射されるインク滴20の体積を細かく調整するこ
とで、階調が制御できることである。これは、インクチ
ャンネル170の両側壁180、190が別々に制御で
きることによる。この制御は、インクチャンネル170
の両側壁180、190を同時に動作させる場合に比べ
て、圧力を細かく段階的に調整して行われる。2つの側
壁180、190の弾力的な制御動作により、飛翔する
インク滴20の体積を段階的にかつ細かく調整し、階調
を段階的にかつ細かく制御できる。
【0037】特定の好適な実施形態を参照して本発明を
詳細に説明したが、本発明の精神及び範囲内で種々変更
及び改変できる。例えば、パルス310、320は矩形
波パルスを示したが、必要に応じて、その他の形のパル
ス(例えば、三角波、サイン波)も用いることができ
る。
【0038】また、以上の説明から明らかなように、本
発明の他の形態は図示した実施例の特定の構成に限定さ
れるものでなく、その他の変形及び適用が考えられる。
したがって、請求の範囲は、本発明の精神及び範囲から
逸脱することなく、そのような変形例や適用例のすべて
を網羅するものである。
【0039】以上、本発明は、インク滴を正確な位置に
付着するために、飛翔したインク滴の方向を変更し得る
プリンタ装置及びその方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数の隣接するインクチャンネルと隣接する
インクチャンネルの間に切り欠きを有する、本発明に係
るプリンタ装置を示す。
【図2】 インクチャンネルとこれらの間の切り欠きを
示す、プリントヘッドの部分斜視図。
【図3】 対向する移動可能な第1と第2の壁の間に形
成されたインクチャンネルの斜視図。
【図4】 側壁の動作状態を示す、インクチャンネルの
正面図。
【図5】 インクチャンネルの一部を含む第1の側壁の
正面図で、側壁を通じて供給される電場の概略方向を示
す。
【図6】 第1の側壁の動作状態を示す、側壁の正面
図。
【図7】 第2の側壁の動作状態を示す、側壁の正面
図。
【図8】 プリントヘッドの部分断面図で、インクチャ
ンネルとこれらインクチャンネルの間の切り欠きと、プ
リントヘッドから記録媒体に向かって予め決められた可
変方向にインク滴を飛翔する状態を示す。
【図9】 図9aと図9bからなり、図9aは、予め決
められた振幅・幅・開始時間を有する第1の電気的パル
スの時間的変化を示すグラフで、図9bは、第1の電気
的パルスと同一の予め決められた振幅・幅・開始時間を
有する第2の電気的パルスの時間的変化を示すグラフで
ある。
【図10】 図10aと図10bとからなり、図10a
は、予め決められた振幅・幅・開始時間を有する第1の
電気的パルスの時間的変化を示すグラフで、図10b
は、パルスの無い(すなわち、第2の電気的パルスの振
幅がゼロである)電気信号を時間と共に示すグラフであ
る。
【図11】 図11aと図11bとからなり、図11a
は、予め決められた振幅・幅・開始時間を有する第1の
電気的パルスの時間的変化を示すグラフで、図11b
は、図11aに示す第1のパルスの幅と同一の幅と開始
時間を有するが、その振幅よりも小さな予め決められた
振幅を有する第2の電気的パルスの時間的変化を示すグ
ラフである。
【図12】 図12aと図12bからなり、図12a
は、予め決められた振幅・幅・開示時間を有する第1の
電気的パルスの時間的変化を示すグラフで、図12b
は、図12aに示す第1の電気的パルスと振幅と幅と同
一の予め決められた振幅と幅を有するが、図12aに示
す第1の電気的パルスの開始時間後の別の開始時間で開
始される、第2の電気的パルスの時間的変化を示すグラ
フである。
【図13】 図13aと図13bとからなり、図13a
は、予め決められた振幅・幅・開始時間を有する第1の
電気的パルスの時間的変化を示すグラフで、図13b
は、図13aに示す第1の電気的パルスと振幅と開始時
間と同一の予め決められた振幅と開始時間を有するが、
図13aに示す第1の電気的パルスの幅よりも小さな幅
を有する第2の電気的パルスの時間的変化を示すグラフ
である。
【図14】 図14aと図14bとからなり、図14a
は、予め決められた振幅・幅・開始時間を有する第1の
電気的パルスの時間的変化を示すグラフで、図14b
は、図14aに示す第1の電気的パルスの開始時間前の
別の開始時間を有するが、図14aに示す第1の電気的
パルスの振幅とパルス幅に絶対値で等しいパルス幅と振
幅を有する第2の電気的パルスの時間的変化を示すグラ
フである。
【図15】 側壁の一方の第2の側壁を側壁の第1の側
壁と同一方向に動作する、2つの側壁の側面図。
【符号の説明】
α…第1の予め決められた角度 β…第2の予め決められた角度 10…プリンタ装置 20…インク滴 25…プリントヘッド 30…受像体 40…画像ソース 50…画像プロセッサ 60…中間調ユニット 70…画像メモリ 80…パルス発生器 90a…第1のアクチュエータ 90b…第2のアクチュエータ 100…搬送機構 110…搬送制御部 120…制御装置 130…インク圧力レギュレータ 140…インク貯蔵部 150…導管 160…基板 165…矢印 170…インクチャンネル 175…チャンネル出口 177…チャンネル端部 178…チャンネル開口側 179…最上カバープレート 180…第1の側壁 180’…第1の側壁の変形位置 185…第1の側壁の外面 190…第2の側壁 190’…第2の側壁の変形位置 195…第2の側壁の外面 200…インク 210…ベース 210’…ベースの変形位置 220…最上面 230…最下面 240…第1の電極アクチュエータ層 250…ノッチ 260…第2の電極アクチュエータ層 270…共通電極層 280a…第1の電気ターミナル 280b…第2の電気ターミナル 290…供給電極層 300…接地 305…切り欠き 307…第1の飛翔路 310…第1のパルス 320…第2のパルス 325…第2の飛翔路 327…第3の飛翔路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタ装置であって、(a) 選択的
    に移動できる複数の側壁で、それらの間にチャンバを形
    成する側壁(180、190)を有するプリントヘッド
    (25)と、(b) 上記側壁にそれぞれ接続され、選
    択的に側壁を動作させて上記チャンバを非対称に加圧す
    る複数のアクチュエータ(240、260)とを備えて
    いることを特徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 予め決められた方向(α、β)に向けて
    インク滴を飛翔するプリントヘッドであって、(a)
    動作可能な第1の側壁と、(b) 上記第1の側壁に対
    向する動作可能な第2の側壁であって、上記第1の壁と
    第2の壁は選択的に動作でき、それらの間にインクを有
    するチャンネルを形成する第2の側壁と、(c) 上記
    第1の側壁に連結した第1のアクチュエータと上記第2
    の側壁に連結した第2のアクチュエータとを有し、上記
    第1の側壁と第2の側壁を選択的に動作し、これによ
    り、上記第1の側壁の動作がインクを非対称に加圧し、
    上記チャンネルを介して、第1の予め決められた方向に
    沿ってインク滴を飛翔させ、また、上記第2の側壁の動
    作がインクを非対称に加圧し、上記チャンネルを介し
    て、第2の予め決められた方向にインク滴を飛翔させる
    ようにしたプリントヘッド。
  3. 【請求項3】 インク滴を飛翔させるためのチャンバを
    有するプリンタにおいて、上記チャンバから予め決めら
    れた方向(α、β)にインク滴を飛翔させる方法であっ
    て、(a) 動作可能な複数の側壁であって、これらの
    間のチャンバを形成するプリントヘッドを用いる工程
    と、(b) インク滴を予め決められた方向に向けるた
    めに、上記側壁にそれぞれ連結された複数のアクチュエ
    ータを用いて上記側壁を選択的に動作してチャンバを非
    対称に加圧する工程とを有する方法。
JP11058660A 1998-03-06 1999-03-05 プリンタ装置 Pending JPH11291499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/036012 1998-03-06
US09/036,012 US6074046A (en) 1998-03-06 1998-03-06 Printer apparatus capable of varying direction of an ink droplet to be ejected therefrom and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291499A true JPH11291499A (ja) 1999-10-26

Family

ID=21886100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11058660A Pending JPH11291499A (ja) 1998-03-06 1999-03-05 プリンタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6074046A (ja)
EP (1) EP0940256A3 (ja)
JP (1) JPH11291499A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601948B1 (en) 2002-01-18 2003-08-05 Illinois Tool Works, Inc. Fluid ejecting device with drop volume modulation capabilities
AU2004202142B2 (en) * 2002-01-18 2006-02-02 Illinois Tool Works Inc. Inkjet printhead with drop volume modulation capabilities
US6568799B1 (en) 2002-01-23 2003-05-27 Eastman Kodak Company Drop-on-demand ink jet printer with controlled fluid flow to effect drop ejection
JP2004001364A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4023331B2 (ja) * 2002-06-03 2007-12-19 ソニー株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4148074B2 (ja) * 2003-09-05 2008-09-10 ソニー株式会社 吐出制御装置、液体吐出装置、液体吐出方法、記録媒体及びプログラム
JP4622287B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドにおける吐出方向矯正方法、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
TWI499514B (zh) * 2010-10-01 2015-09-11 Memjet Technology Ltd 藉由可獨立致動的頂壁漿片而具有液滴方向控制的噴墨噴嘴組件
CN107223202B (zh) * 2015-04-30 2020-05-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于液滴喷射的流量传感器校准
DE102017204660A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Inkjetdruckkopf mit Düsen mit einer Einrichtung zur Anpassung des Austrittswinkels

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172141A (en) * 1985-12-17 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head using a piezoelectric element having an asymmetrical electric field applied thereto
JP2733766B2 (ja) 1986-11-14 1998-03-30 クエニコ、アクチエボラク 圧電ポンプ
US5023625A (en) * 1988-08-10 1991-06-11 Hewlett-Packard Company Ink flow control system and method for an ink jet printer
JPH06502810A (ja) * 1990-12-06 1994-03-31 マークポイント ディベロップメント アクチボラゲット 要請により生ずる液滴のエゼクタの構成
US5444467A (en) * 1993-05-10 1995-08-22 Compaq Computer Corporation Differential drive system for an ink jet printhead
KR970009117B1 (en) * 1993-05-31 1997-06-05 Samsung Electronics Co Ltd Ink-jet print head
JP2854508B2 (ja) * 1993-08-27 1999-02-03 株式会社テック インクジェットプリンタヘッド及びその駆動方法
US5646661A (en) * 1993-11-11 1997-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink ejecting device having alternating ejecting channels and non-ejecting channels
JP3183010B2 (ja) * 1993-12-24 2001-07-03 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
US5901425A (en) * 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6074046A (en) 2000-06-13
EP0940256A3 (en) 2000-05-24
EP0940256A2 (en) 1999-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2296895B1 (en) Process and apparatus to provide variable drop size ejection with an embedded waveform
US7784921B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP3289624B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP2002160358A (ja) インクジェットプリントヘッドの作動方法
JP3329801B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2000141647A (ja) インクジェット記録装置
JPH11291499A (ja) プリンタ装置
US6036302A (en) Inkjet recording apparatus
US8057002B2 (en) Method of driving an ink-jet head, ink-jet head, and ink-jet recording apparatus
JPH09300636A (ja) インクジェットヘッドの調整方法
JP2854508B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその駆動方法
EP1245389B1 (en) Drive unit for liquid ejection head
JP2004042414A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法およびその駆動方法を用いたインクジェット印刷装置
JP2002127403A (ja) インクジェットプリントヘッドの作動方法
JP5274883B2 (ja) インクジェットヘッド及びその揺動方法、並びに画像形成装置
JP4828889B2 (ja) インクジェットヘッド駆動方法、インクジェットヘッドおよび、インクジェット記録装置
JP3312894B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2763724B2 (ja) インクジェットプリントヘッドとインクジェットプリントヘッドを備えた電子機器
JPH11309850A (ja) インクジェットヘッドとその駆動装置およびインクジェット式記録装置
JP2003094641A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP4061702B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP2002001945A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JPH11334066A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH11320890A (ja) インクジェット記録装置
JPH10193649A (ja) インクジェットプリント方法および装置