JPH11291132A - 締込み工具の位置合わせ機構 - Google Patents

締込み工具の位置合わせ機構

Info

Publication number
JPH11291132A
JPH11291132A JP11274798A JP11274798A JPH11291132A JP H11291132 A JPH11291132 A JP H11291132A JP 11274798 A JP11274798 A JP 11274798A JP 11274798 A JP11274798 A JP 11274798A JP H11291132 A JPH11291132 A JP H11291132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
wrench
socket
runner shaft
play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11274798A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Yukita
信隆 雪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP11274798A priority Critical patent/JPH11291132A/ja
Publication of JPH11291132A publication Critical patent/JPH11291132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビットの位置が締結金具から多少ずれてもビ
ットを嵌合させること。 【解決手段】 位置合わせ機構3は、レンチ6を回転駆
動するナットランナ軸4にソケット5を介してレンチ6
を取り付けて構成する。ソケット5の一端部には断面略
角形のナットランナ軸4との間に遊びを持たせてはめ入
れるための角孔5aを設け、他端部をレンチ6が出入り
自在に形成する。レンチ6の先端部には先細りのテーパ
面6aを設ける。レンチ6の中間部にはテーパ状の段部
6bを設ける。ソケット5内に圧縮したばね7を収容さ
せ、レンチ6をナットランナ軸4から押し離す方向に付
勢し、レンチ6をナットランナ軸4に対して遊びの範囲
で揺動可能にする。レンチ6をガイド板8に貫通させ
て、ほぼ水平に支持する。ガイド板8の貫通孔8aは、
段部6bのテーパ面に合致するように両側を外広がりに
形成し、レンチ6との間に遊びを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば生産ライン
上で連続的に供給される製品にねじなどの締結金具を締
め込むためのレンチなどの締込み工具に係り、特に締結
金具に工具をはめるように確実に位置調整を行う位置合
わせ機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のレンチ用位置合わせ機構は、レン
チとこれを回転駆動するランナ軸との間に遊びを持たせ
ることなく結合している。このため、ランナ軸を固定す
る可動フレーム又は製品の供給装置の位置調整の精度を
高めるようにしている。しかしながら、レンチの先端と
締結金具の位置とを完全に合致させる程の精度を大型の
可動フレーム等で行うことは困難である。また、構造も
複雑化するし、レンチのみを位置調整する構造にする
と、そのための周辺の部材で大きなスペースが必要にな
り、他の部位との位置的な干渉も生じてしまう。これに
対して、レンチを自在保持する構造にすると、水平方向
に締め込むねじに対しては、レンチの自重による垂直方
向への変位が伴うので位置合わせがさらに難しくなると
いう問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、ビ
ットをランナ軸に対して遊びを持たせて保持し、ビット
の位置が締結金具から多少ずれてもビットを嵌合させる
構造が簡易で小型の位置合わせ機構を提供することを課
題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明においては、締結金具Bにこれと対応す
るビット6を嵌合させて締め回す締込み工具の位置合わ
せ機構3において、ビット6の先端部に締結金具への嵌
合をガイドするテーパ面6aを形成し、ビット6を回転
駆動するランナ軸4に対して遊びを持ってソケット5を
取り付け、ビットを抜け止めしながら軸線方向に抜き差
し自在に保持するようにし、このソケット5内にばね7
を収容させ、ランナ軸4とビット6との間に介在してビ
ット6をソケット5から押し出す方向に付勢するように
し、ビット6がランナ軸4に対して傾斜可能に締込み工
具の位置合わせ機構を構成した。第2の発明において
は、ランナ軸4を支持する枠体1にガイド部材8を固定
し、ビット6を遊びを持って貫通させ、ばね7によるソ
ケット5からのビット6の押し出し位置でビット6の途
上と嵌合してビット6をほぼランナ軸4の軸線上に保持
する一方、ソケット5へのビット6の押し込み位置で遊
びによりソケット5をランナ軸4の軸線方向に対して傾
斜可能にして締込み工具の位置合わせ機構を構成した。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面を参
照して説明する。図1及び図2に示すように、締込み作
業装置のスタンドフレーム1は、自動的に連続して供給
されるハンガーイヤHに対して進退可能である。スタン
ドフレーム1はビットである六角レンチ6をハンガーイ
ヤHのねじBに嵌合させるように位置調整する。スタン
ドフレーム1の上端部には、位置合わせ機構3を有する
作業部2が設けられている。作業部2には、モータ駆動
で回転するナットランナ軸4を有する。ナットランナ軸
4には、ソケット5を介してレンチ6が取り付けられ
る。このソケット5は、レンチ6を出入り自在に受け入
れるように略円筒状を成す。ソケット5の一端部には断
面略角形のナットランナ軸4との間に緩く遊びを持たせ
てはめ入れるための角孔5aを有する。ソケット5の他
端部にはレンチ6を挿通させる六角孔5bを有する。レ
ンチ6の先端部には先細りのテーパ面6aが形成されて
いる。レンチ6の中間部には径が徐々に拡大する段部6
bを有する。レンチ6の他端部には環状に張り出したば
ね受け6cを有する。ソケット5内には圧縮されたばね
7が収容される。このばね7はナットランナ軸4とばね
受け6dとの間に圧縮状態で配置され、レンチ6をソケ
ット5から押し出す方向に付勢している。従って、ソケ
ット5がナットランナ軸4に遊びを持ってはめ込まれる
のでレンチ6はナットランナ軸4に対してこの遊びの範
囲で揺動自在である。レンチ6は、ガイド板8を貫通し
て、ほぼ水平に支持される。このガイド板8は、ナット
ランナ軸4の軸線に対して垂直に配置される。ガイド板
8は取付け板9でスタンドフレーム1に固定される。ガ
イド板8の貫通孔8aは、段部6bのテーパ面に合致す
るように両側が外広がりに形成されている。そして、貫
通孔8aの径はレンチ6との間に遊びを持っている。
【0006】この締込み作業装置は、ハンガーイヤ供給
装置により連続して供給されるハンガーイヤHのイヤー
片相互を結合するねじBを締め止める。この際、レンチ
6はねじBの六角穴B1に差し込まれて所定の締込みト
ルクに達するまで回転する。レンチ6は、ばね7により
ソケット5から外側へ押し出されるように付勢されるの
で、段部6bがテーパ面に案内されてガイド板8の貫通
孔8aに嵌合するように押し当てられてほぼナットラン
ナ軸4の軸線上に保持される。ねじ込み作業においてレ
ンチ6がねじBに接触した際、六角穴B1の位置とずれ
ていれば、先端部のテーパ面6aが六角穴B1の縁に接
触する。このとき、ソケット5がナットランナ軸4に対
して緩くはまっており、しかもレンチ6がガイド板8の
貫通孔8aを緩く貫通するので、レンチ6と共にソケッ
ト5がナットランナ軸4に対して傾くことができる。従
って、ナットランナ軸4がさらにレンチ6を軸方向に押
し込むと、六角穴B1の縁をテーパ面6aが滑りながら
これに沿って六角穴B1に向かい、六角穴B1に自然に
はまり込む。六角穴B1に差し込まれたレンチ6はナッ
トランナ軸4の軸線に対して若干の角度を有するが、ナ
ットランナ軸4とソケット5との間及びレンチ6とガイ
ド板8の貫通孔8aとの間に遊びがあるので、レンチ6
の回転に支障がない。なお、本実施形態では、ビットに
レンチを採用したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、ボルトを締め込むドライバやナットに嵌合する
スパナなどであっても同様に機能する。
【0007】
【発明の効果】以上のように、第1の発明においては、
ビットを保持するソケットとランナ軸との間に遊びを持
たせたため、ビットの位置調整に高い精度を必要とせず
に、確実に締結金具にビットを嵌合させることができ、
簡単な構造でスペースを取ることもない。第2の発明に
おいては、特に水平方向の締結金具に工具を確実に位置
合わせするのに最適であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボルト締込み装置の正面図である。
【図2】ボルト締込み装置の側面図である。
【図3】作業部の正面図である。
【図4】作業部の側面図である。
【図5】位置合わせ機構の拡大断面図である。
【図6】ねじに合致する経過状態の説明である。
【符号の説明】
1 スタンドフレーム 3 位置合わせ機構 4 ナットランナ軸 5 ソケット 5a 角孔 6 レンチ 6a テーパ面 6b 段部 7 ばね 8 ガイド板 8a 貫通孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】ボルト締込み装置の正面図である。
【図2】ボルト締込み装置の側面図である。
【図3】作業部の正面図である。
【図4】作業部の側面図である。
【図5】位置合わせ機構の拡大断面図である。
【図6】(A)(B)(C)ねじに合致する経過状態の
説明図である。
【符号の説明】 1 スタンドフレーム 3 位置合わせ機構 4 ナットランナ軸 5 ソケット 5a 角孔 6 レンチ 6a テーパ面 6b 段部 7 ばね 8 ガイド板 8a 貫通孔
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締結金具にこれと対応するビットを嵌合
    させて締め回す締込み工具の位置合わせ機構において、 前記ビットの先端部に形成され、締結金具への嵌合をガ
    イドするテーパ面と、 前記ビットを回転駆動するランナ軸に対して遊びを持っ
    て取り付けられ、ビットを抜け止めしながら軸線方向に
    抜き差し自在に保持するソケットと、 このソケット内に収容され、前記ランナ軸とビットとの
    間に介入してビットをソケットから押し出す方向に付勢
    するばねとを具備し、 前記ビットがランナ軸に対して傾斜可能であることを特
    徴とする締込み工具の位置合わせ機構。
  2. 【請求項2】 前記ランナ軸を支持する枠体に固定さ
    れ、前記ビットを遊びを持って貫通させ、前記ばねによ
    る前記ソケットからのビットの押し出し位置でビットの
    途上と嵌合してビットをほぼランナ軸の軸線上に保持す
    る一方、ソケットへのビットの押し込み位置で前記遊び
    によりソケットをランナ軸の軸線方向に対して傾斜させ
    るガイド部材を有することを特徴とする請求項1に記載
    の締込み工具の位置合わせ機構。
JP11274798A 1998-04-08 1998-04-08 締込み工具の位置合わせ機構 Pending JPH11291132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11274798A JPH11291132A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 締込み工具の位置合わせ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11274798A JPH11291132A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 締込み工具の位置合わせ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291132A true JPH11291132A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14594551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11274798A Pending JPH11291132A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 締込み工具の位置合わせ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11291132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017217712A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 Kyb株式会社 ねじの締付け装置
CN107859542A (zh) * 2017-12-08 2018-03-30 广西玉柴机器股份有限公司 一种发动机气门间隙调整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017217712A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 Kyb株式会社 ねじの締付け装置
CN107859542A (zh) * 2017-12-08 2018-03-30 广西玉柴机器股份有限公司 一种发动机气门间隙调整装置
CN107859542B (zh) * 2017-12-08 2023-06-06 广西玉柴机器股份有限公司 一种发动机气门间隙调整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224716A (en) Tilting workpiece support having fine adjustment mechanism
JP2001062658A (ja) バイス装置
JPS5991003A (ja) モ−タ駆動の手持式かんな盤のための刃付ロ−ラ
JPH11291132A (ja) 締込み工具の位置合わせ機構
JP2000135636A (ja) 自動調芯装置
JPH106237A (ja) ブッシュ着脱ツール
KR100587843B1 (ko) 각도조절 기능을 갖는 샌딩장치
US5138914A (en) Scroll saw wrench
KR102384905B1 (ko) 파이프 절단 마킹장치
JP2006224212A (ja) マシニングセンタ用ツール着脱用具
JP2000071176A (ja) バイス装置
JP2003001536A (ja) ワーク取付装置
JP2008080488A (ja) 携帯用丸のこ機
JPH08215984A (ja) 刃先調整装置
JP4092019B2 (ja) 旋盤刃物台
US20210370458A1 (en) Driver Shaft Support Assemblies, Setup Assemblies, and Cutting Assemblies
JPH0538608A (ja) チヤツク
JPH10138056A (ja) ボルト締緩装置
JP2962124B2 (ja) ナット自動締付用ソケット構造
JP2594506B2 (ja) 指輪ホルダ
JP3498659B2 (ja) 高さ固定装置
JPH09117869A (ja) 電動式ドライバー及びそれに用いられる挿入ガイド装置
KR870003704Y1 (ko) 결속기 홀더압의 단계식 조정장치
JPH04360732A (ja) 自動ドライバ
JP2896554B2 (ja) コレットホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02