JPH11290876A - 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント - Google Patents

有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Info

Publication number
JPH11290876A
JPH11290876A JP10103181A JP10318198A JPH11290876A JP H11290876 A JPH11290876 A JP H11290876A JP 10103181 A JP10103181 A JP 10103181A JP 10318198 A JP10318198 A JP 10318198A JP H11290876 A JPH11290876 A JP H11290876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical
hydrothermal reaction
reaction
component
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10103181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921801B2 (ja
Inventor
Koji Takewaki
幸治 竹脇
Keiichi Miwa
敬一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10318198A priority Critical patent/JP3921801B2/ja
Publication of JPH11290876A publication Critical patent/JPH11290876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921801B2 publication Critical patent/JP3921801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超臨界・水熱反応処理後の反応処理物の減圧
時に、無機分やその塩化物が析出固化する現象を利用し
て、固体,流体,ガス分の分離性を高めるとともに、反
応処理物の分離を連続的に実施可能にし、無機分の分離
回収を容易にする。 【解決手段】 有機物を含有する液状化した被処理物
を、超臨界・水熱反応処理手段に送り込んで、超臨界雰
囲気で水熱反応させ、該超臨界・水熱反応処理手段にお
いて生成された反応処理物を、分離器に送って無機分と
液分とに分離するとともに、分離器に接続状態の排出手
段により、分離した液分中の無機分を除去しながら液分
を連続的に排出する技術が採用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超臨界・水熱反応
処理プラントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】超臨界条件下の水により人畜に有害な有
機物を分解して、無害化状態にする技術として、技術例
1:特開平07−275870号公報「有害有機物の超
臨界水酸化処理装置および処理方法」や、技術例2:特
開平07−275871号公報「有害物質の超臨界水酸
化処理方法及び処理装置」が提案されている。
【0003】前記技術例1は、水の超臨界条件下に、有
害有機物の分解処理をする反応器と、分解生成物の気液
分離をする気液分離器とを備えるとともに、被処理物と
は別個に、反応器に対して水を加圧送給する第1加圧送
給手段と、気液分離器の分離液体を第1加圧送給手段に
還流する戻し手段とを備える構成を採用としており、そ
して、前記技術例2は、予熱器,反応器および冷却器並
びに気液分離器を備えるとともに、水の超臨界条件下
に、有害物質の分解処理を行なった後に、分解生成物の
気液分離を行ない、水溶液を予熱器に送給して予熱し、
予熱水溶液と有害物質とを反応器の入口において混合す
る技術を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、超臨界・水熱
反応処理を行なう被処理物(被処理液状有機物)は、性
状の不均一な雑液体であることが多いために、反応処理
後に無機分(無機懸濁物)が分離堆積して、配管やバル
ブ類を閉塞する現象や、流路を狭めてしまう現象の対策
が必要になる。
【0005】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、以下の目的を達成するものである。 超臨界・水熱反応処理後の反応処理物の減圧時に、無
機分や塩化物が析出固化する現象を利用して、固体,流
体,ガス分の分離性を高めること。 超臨界・水熱反応処理に引き続き、その反応処理物の
分離を連続的に実施可能にすること。 無機分の分離回収を容易にすること。 減圧度合いの調整範囲を大きくすること。
【0006】
【課題を解決するための手段】有機物を含有する液状化
した被処理物を、超臨界・水熱反応処理手段に送り込ん
で、超臨界雰囲気で水熱反応させ、該超臨界・水熱反応
処理手段において生成された反応処理物を、分離器に送
って無機分と液分とに分離するとともに、分離器に接続
状態の排出手段により、分離した液分中の無機分を除去
しながら液分を連続的に排出する技術が採用される。反
応処理物の移送途中には、反応処理物を挿通させる噴出
スリーブと、該噴出スリーブの先端に配され反応処理物
を噴出させて無機分の析出により無機分と液分とを分離
する横断面積の大きな噴出口とが配されるとともに、液
分の濾過により、液分に含まれる無機分を分離する粒子
充填層が配される。分離器は、複数直列状態に配され
て、1度分離処理した液分から無機分を除去する処理が
繰り返される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る超臨界・水熱
反応処理プラントの第1実施形態について、図面を参照
して説明する。図1ないし図3は、超臨界・水熱反応処
理プラントの全体構成を示している。
【0008】超臨界・水熱反応処理プラントXは、図1
に示すように、被処理液状有機物aを超臨界・水熱反応
処理時に必要な圧力:例えば20MPaまで加圧した状
態にして供給するための原液供給手段1と、該原液供給
手段1に接続され予め予熱を行なうための予熱器2と、
該予熱器2に接続され被処理液状有機物aを超臨界条件
雰囲気として水熱反応を行なうための超臨界・水熱反応
処理手段3A,3Bと、予熱器2及び超臨界・水熱反応
処理手段3A,3Bに接続され超臨界・水熱反応処理物
を固形分(懸濁物)と液分とに分離するための分離器4
A,4B,4Cと、該分離器4A,4B,4Cに接続さ
れ懸濁物(固形分)を減圧状態に戻して排出するための
排出手段5とを具備しており、最下流の分離器4Cに
は、液分を引き取って処理するための処理水処理手段6
が接続される。
【0009】前記被処理液状有機物aは、例えば技術例
1,2に記載されているフロン,PCB等の有害有機物
や、汚泥,パルプスラッジ等の有機廃棄物に、超臨界・
水熱反応処理時に必要な適量の水を添加調整してなるも
のである。
【0010】前記原液供給手段1は、図1に示すよう
に、被処理液状有機物aを例えば大気圧あるいは比較的
低圧で貯留しておく原液槽11と、該原液槽11から被
処理液状有機物aを吸引して例えば前述の20MPa程
度の圧力まで加圧して供給するための供給ポンプ12と
を有している。
【0011】前記予熱器2は、図1に示すように、原液
供給手段1と超臨界・水熱反応処理手段3Aとの間に介
在して、被処理液状有機物aを例えば200℃程度まで
予熱した状態にして、通常の場合に超臨界・水熱反応処
理手段3Aに送り出し、無機分が多い場合に被処理液状
有機物aを、下流の分離器4Aに送り出すものである。
【0012】前記超臨界・水熱反応処理手段3A,3B
は、予熱器2の下流に直列状態に配される第1の反応槽
31A及び第2の反応槽31Bと、該第1の反応槽31
A及び第2の反応槽31Bを例えば350℃程度の温度
まで加熱することによりその内部の被処理液状有機物a
を超臨界条件雰囲気として水熱反応を生じさせるための
加熱炉32とを有している。
【0013】前記分離器4Aは、図1に示すように、予
熱器2の下流と第1の反応槽31Aの上流とに対して接
続され、分離器4Bは、第1の反応槽31Aの下流と第
2の反応槽31Bの上流とに対して接続され、分離器4
Cは、第2の反応槽31Bの下流に対して接続されてい
る。
【0014】分離器4A,4B,4Cの詳細について、
図2及び図3を参照して説明する。分離器4A,4B,
4Cは、予熱器2及び第1,第2の超臨界・水熱反応処
理手段3A,3Bに直接的に接続されて高圧状態の流体
を受け入れる耐圧容器41と、該耐圧容器41を囲む外
壁部42と、耐圧容器41及び外壁部42の間に介在さ
せられる保温材43と、耐圧容器41の内部に挿入状態
に配される噴出スリーブ44と、該噴出スリーブ44の
先端に配され先端を広げた状態の噴出口45と、耐圧容
器41の内部を区画するようにかつ噴出スリーブ44の
回りを囲んだ状態に配されて無機分を吸着除去させるた
めの例えばセラミックス粒を充填してなる粒子充填層4
6と、該粒子充填層46における粒子の移動を抑制し流
体の挿通を許容する仕切り網47とを有するものが適用
される。
【0015】耐圧容器41には、被処理物を受け入れる
ための取入口4aと、該取入口4aを噴出スリーブ44
に接続するとともに径を狭めた状態の接続流路4bと、
無機分を取り出すための排出口4cと、粒子充填層46
を経由した濾過水を次の超臨界・水熱反応処理手段3
A,3Bまたは処理水処理手段6に送り出すための流出
路4d及び排液口4eとが配される。
【0016】前記排出手段5は、図1に示すように、各
分離器4A,4B,4Cの下流に接続状態に配されて、
超臨界及び高圧(例えば20MPa程度の圧力)状態の
無機分(固形分)を受け入れる被処理物入口5aと、無
機分(無機懸濁物)を間欠的に大気圧程度の減圧状態に
戻して下流の懸濁物処理手段に払い出す懸濁物排出口5
bと、内部で分離したガス成分を適宜のガス処理手段に
送り出すためのガス排出口5cとを有している。
【0017】前記処理水処理手段6は、図1に示すよう
に、最下流位置となっている分離器4Cに接続状態に配
され、分離器4Cで分離することにより生じた処理水等
の液分を吸引するポンプ機能を具備するものが適用され
るとともに、引き取った液分を貯留する機能を有するも
のが適用される。
【0018】なお、図1及び図2において、bは切替
弁、cは制御弁、dは背圧弁を示している。
【0019】このような水熱反応処理プラントXでは、
原液供給手段1を作動させて、20MPa程度の所望圧
力とした被処理液状有機物aを予熱器2に供給し、例え
ば臨界状態となる前の温度(例えば200℃程度)まで
加熱(予熱)してから、超臨界・水熱反応処理手段3A
に送り込んで、目的とする超臨界・水熱反応を発生させ
る。
【0020】この際に、被処理液状有機物aから無機分
が分離または析出した場合、あるいは無機分の分離量が
多い場合には、切替弁bの切り替えにより、予熱された
被処理液状有機物aを分離器4Aに送り込んで、被処理
液状有機物aから無機分を分離させる工程が採用され
る。なお、予熱器2では、超臨界状態となるまでの高温
に至らないものとしているので、分離器4Aの内部で
は、圧力低下が小さくなるように、例えば接続流路4
b,噴出スリーブ44,流出路4dの内径を大きくし
て、多量の被処理液状有機物aが緩やかに挿通するよう
に設定される。
【0021】超臨界・水熱反応処理手段3Aに送り込ま
れた予熱状態の被処理液状有機物aは、加熱炉32の作
動により、超臨界・水熱反応の発生適温(例えば前述の
20MPaの条件下で350℃程度の温度)まで加熱さ
れる。これらの高温高圧条件と、被処理液状有機物aに
水が介在している(混入されている)条件とが重畳する
と、超臨界環境で水熱反応が発生し、有機物が組成的に
分解して水に溶解する現象が促進される。この際に、有
機物(前述したフロン,PCB,汚泥,パルプスラッジ
等の炭素化合物)と水との混合体は、超臨界環境におい
て、水に対してほぼ均一に溶け込んだ状態となる。
【0022】1段目の超臨界・水熱反応処理手段3Aに
おいて、十分な温度が得られず、臨界状態に達しない場
合や、無機分の分解析出が多い場合には、超臨界・水熱
反応処理手段3Aの下流の切替弁bを切り替えて、分離
器4Bから次段の超臨界・水熱反応処理手段3Bに液分
を送り込むようにして、超臨界・水熱反応処理を行な
う。したがって、超臨界・水熱反応処理手段3A,3B
は、3段以上とすることができる。
【0023】超臨界・水熱反応処理手段3A,3Bにお
ける超臨界・水熱反応によって生成された反応処理物
は、分離器4B,4Cにおいて、接続流路4b,噴出ス
リーブ44を経由して、図3に示すように、噴出口45
から耐圧容器41の内部に噴出させられる。この際に、
口径が大きくなるために、流体が矢印で示すように広が
って、その後、流れの方向が変化することも相まって、
減圧されることになる。この減圧によって、超臨界状態
が消失し、超臨界水中の無機分(シリカ分や塩分等)が
析出して、耐圧容器41の内底部に堆積すると考えられ
る。また、超臨界生成物は、粒子充填層46を経由する
ことにより、無機分が粒子充填層46に吸着されるた
め、濾過液のみが分離器4B,4Cから排出されること
になる。
【0024】分離器4A,4B,4Cで分離析出または
堆積した無機分は、排出手段5との間の制御弁cを開放
することにより、排出手段5に移送される。該排出手段
5にあっては、分離器4A,4B,4Cとの間の制御弁
cを閉塞して切り離した後、例えば大気圧程度の低圧環
境に戻す等により、無機分の必要な処理を行なう。
【0025】なお、排出手段5において、圧力低下によ
って発生したCO2 ,水蒸気等のガス分は、前述例のガ
ス処理手段等により処理されることになる。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る有機物の超臨界・水熱反応
処理方法及びその処理プラントによれば、以下の効果を
奏する。 (1) 超臨界・水熱反応処理時の反応処理物を、無機
分と液分とに分離するとともに、液分を連続的に排出す
ることにより、超臨界・水熱反応処理及び反応処理物の
分離作業を、継続した状態で効率良く行なうことができ
る。 (2) 反応処理物をその移送途中で減圧して析出させ
ることにより、液分中の無機分や塩化物の分離性を高め
ることができる。 (3) 反応処理物の移送途中に、液分の濾過処理を付
加することにより、無機分を除去して無機分の堆積等に
よる目詰まりの発生を抑制することができる。 (4) 反応処理物の中の無機分や塩化物等の析出を多
段に繰り返すことにより、液分から特性の異なる物質の
回収を可能にすることができる。 (5) 上記の減圧を多段に行なうことにより、減圧程
度及び無機分の析出範囲の設定を大きくして、作業効率
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る有機物の超臨界・水熱反応処理
方法及びその処理プラントの第1実施形態を示す結線図
である。
【図2】 図1の分離器の詳細構造を示す正断面図であ
る。
【図3】 図2の分離器による減圧状況を模式的に示す
正断面図である。
【符号の説明】
X 超臨界・水熱反応処理プラント a 被処理液状有機物 1 原液供給手段 2 予熱器 3A,3B 超臨界・水熱反応処理手段 4A,4B,4C 分離器 4a 取入口 4b 接続流路 4c 排出口 4d 流出路 4e 排液口 5 排出手段 6 処理水処理手段 11 原液槽 12 供給ポンプ 31A 第1の反応槽 31B 第2の反応槽 32 加熱炉 41 耐圧容器 42 外壁部 43 保温材 44 噴出スリーブ 45 噴出口 46 粒子充填層 47 仕切り網 5a 被処理物入口 5b 懸濁物排出口 5c ガス排出口 b 切替弁 c 制御弁 d 背圧弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 11/06 B09B 3/00 303H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物(a)を超臨界・水熱反応させ
    る工程と、生成された反応処理物を無機分と液分とに分
    離する工程と、分離した液分中の無機分を除去しながら
    液分を連続的に排出する工程とを有することを特徴とす
    る有機物の超臨界・水熱反応処理方法。
  2. 【請求項2】 反応処理物を横断面積の大きな噴出口
    (45)から噴出させて、無機分の析出により無機分と
    液分とを分離することを特徴とする請求項1記載の有機
    物の超臨界・水熱反応処理方法。
  3. 【請求項3】 液分の濾過により、液分に含まれる無機
    分を分離することを特徴とする請求項1または2記載の
    有機物の超臨界・水熱反応処理方法。
  4. 【請求項4】 被処理物(a)を超臨界・水熱反応させ
    る超臨界・水熱反応処理手段(3A,3B)と、該超臨
    界・水熱反応処理手段に接続され生成された反応処理物
    を無機分と液分とに分離する分離器(4A,4B,4
    C)と、該分離器に接続され分離した液分中の無機分を
    除去しながら液分を連続的に排出する排出手段(5)と
    を具備することを特徴とする有機物の超臨界・水熱反応
    処理プラント。
  5. 【請求項5】 反応処理物を挿通させる噴出スリーブ
    (44)と、該噴出スリーブの先端に配され反応処理物
    を噴出させて無機分の析出により無機分と液分とを分離
    する横断面積の大きな噴出口(45)とを有することを
    特徴とする請求項4記載の有機物の超臨界・水熱反応処
    理プラント。
  6. 【請求項6】 液分の濾過により、液分に含まれる無機
    分を分離する粒子充填層(46)を有することを特徴と
    する請求項5記載の有機物の超臨界・水熱反応処理プラ
    ント。
  7. 【請求項7】 分離器(4A,4B,4C)が、複数直
    列状態に配されることを特徴とする請求項5または6記
    載の有機物の超臨界・水熱反応処理プラント。
JP10318198A 1998-04-14 1998-04-14 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント Expired - Fee Related JP3921801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318198A JP3921801B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318198A JP3921801B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290876A true JPH11290876A (ja) 1999-10-26
JP3921801B2 JP3921801B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14347350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318198A Expired - Fee Related JP3921801B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921801B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290678A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JPH11290677A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2001149767A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Organo Co Ltd 超臨界水処理装置及び超臨界水処理方法
CN114653331A (zh) * 2022-04-07 2022-06-24 西安交通大学 一种用于超临界水热合成的一体式混合-反应-冷却装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290678A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JPH11290677A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2001149767A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Organo Co Ltd 超臨界水処理装置及び超臨界水処理方法
CN114653331A (zh) * 2022-04-07 2022-06-24 西安交通大学 一种用于超临界水热合成的一体式混合-反应-冷却装置
CN114653331B (zh) * 2022-04-07 2022-11-25 西安交通大学 一种用于超临界水热合成的一体式混合-反应-冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921801B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2692821C (en) Method and system for treating feedwater
US8075740B2 (en) Method and system for treating feedwater
EP1044162B1 (en) Supercritical treatment of activated carbon
JP5150757B2 (ja) 二酸化炭素の回収法
KR20200019689A (ko) 생성 수 처리 시스템 및 생성 수로부터 유기 화합물을 회수하기 위한 방법
JPH11290876A (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JPH11290874A (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
CN102532574A (zh) 聚合物材料预处理方法与装置
JP2019520977A (ja) 廃棄物の湿式酸化のための方法及び装置
JP2003311141A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP3887942B2 (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2010194392A (ja) 油タンクの共油洗浄時のスラッジ除去方法
US20180147551A1 (en) Supercritical vessel and related methods of separating dissolved solids from a fluid
JP3812135B2 (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JPH11290820A (ja) ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント
JP2010194391A (ja) スラッジ回収用ストレーナー
KR101128929B1 (ko) 표면처리액의 침전물의 제거장치
US20040188332A1 (en) Self-cleaning filter system within reaction or retention vessels
JP2004057925A (ja) 水熱反応器及び水熱反応装置
JP2006068399A (ja) 水熱分解装置及び方法
KR101722987B1 (ko) 기체로부터 혼입된 미립자들을 제거하는 방법
JPH11290678A (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
RU2184594C2 (ru) Пульсационный аппарат для обработки жидкостями твердых частиц и способ его эксплуатации
CN113474305A (zh) 水性流出物处理系统
CN115666804A (zh) 至少部分分解材料或产品项目、或材料或产品项目的组合的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees