JPH1129085A - 自動二輪車の走行用駆動装置 - Google Patents

自動二輪車の走行用駆動装置

Info

Publication number
JPH1129085A
JPH1129085A JP20087997A JP20087997A JPH1129085A JP H1129085 A JPH1129085 A JP H1129085A JP 20087997 A JP20087997 A JP 20087997A JP 20087997 A JP20087997 A JP 20087997A JP H1129085 A JPH1129085 A JP H1129085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
starting
motorcycle
engine
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20087997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042872B2 (ja
Inventor
Shoichi Shiobara
正一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP20087997A priority Critical patent/JP4042872B2/ja
Publication of JPH1129085A publication Critical patent/JPH1129085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042872B2 publication Critical patent/JP4042872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動二輪車の幅寸法を小さくさせて、この自
動二輪車における鞍乗式としての車両走行性能や取り扱
い性を向上させるようにし、かつ、自動二輪車の側面視
の形状が無用に大きくならないようにする。 【解決手段】 エンジン24からの動力を入力して後車
輪15側に伝達する動力伝達装置26と、上記エンジン
24を始動させる始動装置27とを設ける。上記動力伝
達装置26が、上記エンジン24のクランク軸31に平
行な軸心回りに回転自在とされる入力軸44と、上記ク
ランク軸31と共に回転する減小歯車46と、上記入力
軸44に支承されて上記減小歯車46に噛合する減大歯
車47とを備える。上記始動装置27が、始動用駆動源
57と、この始動用駆動源57に上記減大歯車47を連
動連結させる歯車式の連動手段59とを備える。上記連
動手段59における始動用の動力を出力する出力歯車7
2を上記減大歯車47に直接噛合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、始動用駆動源から
出力される始動用の動力を、歯車式の連動手段等を介し
てエンジンのクランク軸に伝達させるようにした自動二
輪車の走行用駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記自動二輪車の走行用駆動装置には、
従来、特開平4‐246241号公報で示されるものが
ある。
【0003】これによれば、車両走行駆動用のエンジン
からの動力を入力して後車輪側に伝達する動力伝達装置
と、上記エンジンを始動させる始動装置とが設けられて
いる。上記動力伝達装置は、上記エンジンのクランク軸
に平行な軸心回りに回転自在とされる入力軸と、上記ク
ランク軸の軸心上に位置してこのクランク軸と共に回転
する減小歯車と、上記入力軸に支承されて上記減小歯車
に噛合する減大歯車とを備えている。また、上記始動装
置は、セルモータである始動用駆動源と、この始動用駆
動源に上記減大歯車を連動連結させる歯車式の連動手段
とを備えている。
【0004】上記連動手段は、上記入力軸の軸方向で上
記減大歯車に並設されると共にこの減大歯車に取り付け
られる出力歯車を備え、この出力歯車は、上記減大歯車
と噛合して上記始動用駆動源からの動力を上記減大歯車
に伝達させる。
【0005】そして、エンジンを始動させようとすると
き、上記始動用駆動源を駆動させれば、その動力が上記
連動手段を介し上記減大歯車に伝達され、この減大歯車
から減小歯車を介し上記クランク軸に伝達されてクラン
キングが行われることとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、上記減大歯車と出力歯車とは入力軸の軸心上
で並設されていて、この入力軸の軸方向における上記減
大歯車と出力歯車の全体的な幅寸法が大きくなりがちで
あり、つまり、上記入力軸の軸方向における始動装置の
幅寸法が大きくなる傾向にある。
【0007】しかし、一般に、自動二輪車に搭載される
走行用駆動装置は、そのエンジンのクランク軸と動力伝
達装置の入力軸の各軸心は車幅方向に延びているため、
上記したように、入力軸の軸方向における始動装置の幅
寸法が大きくなると、その分、自動二輪車の幅寸法が大
きくなって、鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い性
が低下するという問題がある。
【0008】一方、上記始動用駆動源の容量を小さくさ
せるためには、連動手段における減速段数を増加させ、
もって、減速比を大きくさせることが考えられる。
【0009】しかし、単に減速段数を増加させると、そ
の分、歯車の数が多くなって、上記連動手段の側面視の
形状が大きくなるため、この連動手段を構成部品とする
始動装置の側面視の形状も大きくなり、よって、自動二
輪車の側面視の形状が無用に大きくなるという問題が生
じてくる。
【0010】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、自動二輪車の幅寸法を小さくさせて、こ
の自動二輪車における鞍乗式としての車両走行性能や取
り扱い性を向上させるようにし、かつ、自動二輪車の側
面視の形状が無用に大きくならないようにすることを課
題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の自動二輪車の走行用駆動装置は、次の如くで
ある。
【0012】請求項1の発明は、エンジン24からの動
力を入力して後車輪15側に伝達する動力伝達装置26
と、上記エンジン24を始動させる始動装置27とを設
け、
【0013】上記動力伝達装置26が、上記エンジン2
4のクランク軸31に平行な軸心回りに回転自在とされ
る入力軸44と、上記クランク軸31と共に回転する減
小歯車46と、上記入力軸44に支承されて上記減小歯
車46に噛合する減大歯車47とを備え、
【0014】上記始動装置27が、始動用駆動源57
と、この始動用駆動源57に上記減大歯車47を連動連
結させる歯車式の連動手段59とを備えた自動二輪車に
おいて、
【0015】上記連動手段59における始動用の動力を
出力する出力歯車72を上記減大歯車47に直接噛合さ
せたものである。
【0016】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記連動手段59が、上記入力軸44と平行に並設
される一対の中間軸68,69を備え、一方の中間軸6
8に上記出力歯車72と、上記始動用駆動源57から出
力される始動用の動力を入力して回転する入力歯車71
とを支承させ、他方の中間軸69に上記入力歯車71に
上記出力歯車72を連動連結させる連動歯車組81を支
承させたものである。
【0017】請求項3の発明は、請求項1、もしくは2
の発明に加えて、上記連動手段59の動力伝達経路にワ
ンウェイクラッチ76を介在させ、このワンウェイクラ
ッチ76が上記一方の中間軸68に外嵌されるインナハ
ウジング77と、このインナハウジング77に遊転自在
に外嵌されるアウタハウジング78と、これら両ハウジ
ング77,78を係脱させる係脱手段79とを備えた自
動二輪車において、
【0018】上記係脱手段79の径方向の外方で、上記
アウタハウジング78の外周面に上記出力歯車72を一
体成形したものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0020】図2、3において、符号1は自動二輪車
で、矢印Frはその前方を示し、下記する左右とは上記
前方に向っての車幅方向をいうものとする。
【0021】上記自動二輪車1の車体フレーム2は、そ
の前端部にヘッドパイプ3を有し、このヘッドパイプ3
の上部から後下方に向って主フレーム4が延出してい
る。この主フレーム4の延出端から下方に向ってリヤア
ームブラケット5が延出している。また、上記ヘッドパ
イプ3の下部から一旦下方に向ってほぼヘッドパイプ3
の長さ程度が一本にて延出し、更に、ここから二又状に
分岐して延出した後、後方に向ってほぼ水平に延出する
左右一対のダウンチューブ6が設けられ、上記各リヤア
ームブラケット5と、上記各ダウンチューブ6の延出端
同士が互いに結合させられている。
【0022】上記主フレーム4の延出端と、各リヤアー
ムブラケット5の延出端とに締結具9によりシートブラ
ケット10が支持されている。このシートブラケット1
0は、上記リヤアームブラケット5側から後上方に向っ
て突出し、繊維強化樹脂製(FRP製)でモノコックフ
レームとされ、中空であって内部空間11を有してい
る。
【0023】上記ヘッドパイプ3には、不図示のフロン
トフォークが操向自在に支承され、このフロントフォー
クの下端には前車輪が支承される一方、上記フロントフ
ォークの上端にはハンドルが取り付けられている。
【0024】上記リヤアームブラケット5の下部には、
枢支軸13によりリヤアーム14が上下に揺動自在に枢
支され、このリヤアーム14の揺動端に後車輪15が支
承されている。上記主フレーム4の延出端と、上記リヤ
アーム14との間には緩衝器16がリンク機構17を介
して架設されている。上記後車輪15をその上方から覆
うフェンダ18が設けられ、このフェンダ18は上記シ
ートブラケット10の後端に支持されている。
【0025】上記主フレーム4には燃料タンク21が支
持され、また、この燃料タンク21の上面から上記シー
トブラケット10の上面にかけてシート22が載置され
て支持されている。
【0026】図1〜4において、自動二輪車1は、上記
車体フレーム2に支持される走行用駆動装置23を搭載
している。この走行用駆動装置23は内燃機関である4
サイクルエンジン24と、このエンジン24から出力さ
れる動力を入力して後車輪15側であるチェーン巻掛手
段25に出力する動力伝達装置26とを備えている。つ
まり、上記エンジン24に、上記動力伝達装置26とチ
ェーン巻掛手段25とを介し上記後車輪15が連動連結
されている。また、上記エンジン24を始動させる始動
装置27が設けられている。
【0027】上記エンジン24は、上記車体フレーム2
に締結具29により締結されたクランクケース30と、
このクランクケース30内に車幅方向に延びる軸心回り
に回転自在となるよう支承されるクランク軸31と、上
記クランクケース30からほぼ垂直に上方に向って突出
するシリンダ32とを備えている。また、上記クランク
ケース30は、上記クランク軸31を支承する左右一対
のケース半割り体の組み合わせからなるケース本体30
aと、このケース本体30aの左右の各側部開口を開閉
自在に閉じる左右ケースカバー30b,30cとを備え
ている。
【0028】上記シリンダ32の後面から後方に向って
吸気管35が延出している。この吸気管35の中途部に
は気化器36が介設され、この気化器36には上記燃料
タンク21から燃料が供給される。この場合、左側のリ
ヤアームブラケット5は前側に折り曲げられて、気化器
36の左側方が車外に向って開放され、この気化器36
の保守、点検作業が容易にできることとされている。上
記吸気管35の延出端にはエアクリーナ37が取り付け
られ、このエアクリーナ37は上記シートブラケット1
0の内部空間11にて兼用構成され、構成の簡素化が図
られている。また、上記シートブラケット10の上面板
には、上記内部空間11の内外を連通させる空気導入口
38が形成され、また、上記シート22の下面には、自
動二輪車1の後方の外部を上記空気導入口38に連通さ
せる溝形状の空気通路39が形成されている。
【0029】上記自動二輪車1の後方の外部は、上記空
気通路39、空気導入口38、エアクリーナ37、気化
器36、吸気管35、およびシリンダ32の後面に形成
された吸気孔を通して、上記シリンダ32内に連通させ
られている。
【0030】一方、上記シリンダ32の前面から一旦前
方に向って延出した後、折り曲げられて後方に向って延
出する排気管41が設けられ、上記シリンダ32の内部
は、このシリンダ32の前面に形成された排気孔、およ
び上記排気管41を通して、自動二輪車1の後方の外部
に連通させられている。
【0031】前記動力伝達装置26は、その外殻を構成
して上記クランクケース30の後側に連設されるミッシ
ョンケース43と、上記クランク軸31と平行な軸心回
りに回転自在となるよう上記ミッションケース43に支
承される入力軸44と、この入力軸44と平行な軸心回
りに回転自在となるよう上記ミッションケース43に支
承される不図示の他の一つの減速軸とを備えている。上
記ミッションケース43は、上記クランクケース30の
ケース本体30aに一体成形されたケース本体43a
と、このケース本体43aの左右の各側部開口を開閉自
在に閉じる左右ケースカバー43b,43cとを備え、
上記クランクケース30と上記ミッションケース43と
の各左側のケースカバー30b,43bは互いに一体成
形され、各右側のケースカバー30c,43cは互いに
一体成形されている。
【0032】また、上記動力伝達装置26は、上記クラ
ンク軸31の軸心上で、このクランク軸31に取り付け
られて、このクランク軸31と共に回転する減小歯車4
6と、上記入力軸44にその軸心回りに遊転自在に支承
されて上記減小歯車46に噛合する減大歯車47と、上
記入力軸44と同じ軸心上で上記減大歯車47に並設さ
れ上記入力軸44と上記減大歯車47との間の動力伝達
を断接自在とする多板摩擦クラッチ48とを備えてい
る。
【0033】上記クラッチ48は、上記入力軸44にそ
の軸心回りで遊転自在となるよう支承されて上記減大歯
車47と共に回転するクラッチ駆動側49と、このクラ
ッチ駆動側49と摩擦接合可能とされて上記入力軸44
と共に回転するクラッチ従動側50とを備えている。上
記減大歯車47とクラッチ48の各外径寸法はほぼ同じ
寸法とされている。
【0034】上記エンジン24が駆動する際には、上記
シリンダ32の吸引力により、車外の空気53が上記空
気通路39と空気導入口38を通して上記エアクリーナ
37に吸入され、ここで浄化された後、気化器36に向
わされる。上記空気53が上記気化器36を通過すると
き、燃料が混合させられて混合気が生成され、これが上
記吸気管35を通して上記シリンダ32内に吸入され燃
焼に供される。この燃焼により生じた動力は上記クラン
ク軸31から出力される。また、上記燃焼で生じた燃焼
ガスは排気54として上記排気管41を通して車外に排
出される。
【0035】上記クランク軸31から出力された動力
(図4中矢印A)は、上記減小歯車46、減大歯車4
7、および接続動作したクラッチ48を介して上記入力
軸44に入力され、この入力軸44が回転させられる
(図4中矢印B)。また、上記入力軸44に入力された
動力は、減速軸や上記チェーン巻掛手段25を介して後
車輪15に伝達され、これにより、自動二輪車1は走行
面上を走行可能とされている。
【0036】前記始動装置27は、電動式であって、始
動用駆動源57であるセルモータ58と、上記セルモー
タ58に上記減大歯車47を連動連結させる歯車式の連
動手段59とを備えている。
【0037】側面視(図2、4)で、上記クラッチ48
の軸心を通る垂線60よりも後側で、上記ミッションケ
ース43の上部に、上記セルモータ58が締結具62に
より着脱自在に取り付けられている。
【0038】この場合、上記セルモータ58は上記垂線
60を基準として上記シリンダ32とは逆方向に位置さ
せられている。このため、上記シリンダ32とセルモー
タ58とは垂線60を挟んで前後に大きく離れることか
ら、上記セルモータ58に対する保守、点検作業は、上
記シリンダ32に邪魔されることなく、容易にできるこ
ととなり、また、上記シリンダ32からの熱で上記セル
モータ58が加熱されるということも抑制される。
【0039】また、上記クラッチ48は大きなトルクを
伝達する必要上、その外径寸法は大きくされていて、こ
のクラッチ48における上記垂線60の近傍の上部の部
分は高いところに位置するが、上記したように、垂線6
0の後側にセルモータ58を位置させたため、このセル
モータ58は上記シリンダ32やクラッチ48との干渉
を避けて、より低く位置させることができ、その分、車
体の重心を低くさせることができる。
【0040】更に、上記したようにセルモータ58は上
記垂線60の後側でミッションケース43に取り付けら
れるため、上記セルモータ58の配設位置が上記垂線の
前側とされた従来の技術に比べて十分に後寄りとなる。
【0041】よって、このセルモータ58に代えて、ほ
ぼその取り付け位置にキックペダル64支持用のキック
軸65を取り付ければ、自動二輪車1のハンドル等と、
ライダーの一般的な体格との関係からみて、上記キック
ペダル64の配設位置が前過ぎになることが防止されて
前後方向でより適正にできる。
【0042】この結果、電動式の始動装置27を備える
自動二輪車1と、キック式の始動装置27を備える自動
二輪車1に対し、ある一定形状の動力伝達装置26をあ
まり大きな改変を加えることなく兼用させることがで
き、つまり、部品の共通化ができて、部品管理上等で有
益である。
【0043】また、上記垂線60よりも後側で、上記ミ
ッションケース43の上部内に上記連動手段59を配設
してある。
【0044】このため、上記連動手段59も、セルモー
タ58と共に、シリンダ32やクラッチ48との干渉を
避けて、より低く位置させることができる。
【0045】よって、その分、車体の重心を低くさせる
ことができて、操縦性の点で有益である。
【0046】図1、2、4において、上記連動手段59
は、上記入力軸44と平行に並設されて上記ミッション
ケース43にそれぞれ締結具67により取り付けられた
一対の中間軸68,69を備えている。
【0047】上記中間軸68,69のうち、一方の中間
軸68には、その軸心上に入力歯車71が遊転自在に支
承されている。上記始動用駆動源57であるセルモータ
58は、その出力軸が図4中矢印Cのように回転して、
その動力が上記入力歯車71に入力され、これにより、
この入力歯車71は図4中矢印Dのように回転させられ
る。上記した一方の中間軸68には、その軸心上に出力
歯車72が遊転自在に支承され、この出力歯車72は上
記セルモータ58から伝達されてきた始動用の動力を出
力する(図4中矢印D)。この出力歯車72は上記減大
歯車47に直接噛合させられている。また、上記入力歯
車71よりも径小で、この入力歯車71と同じ軸心上で
一体的に回転する他の入力歯車73が設けられている。
また、上記した一方の中間軸68には、上記出力歯車7
2と同じ軸心上に並設された他の出力歯車74が遊転自
在に支承されている。
【0048】上記連動手段59の動力伝達経路における
上記一方の中間軸68の軸心上で、上記出力歯車72と
他の出力歯車74との間にはワンウェイクラッチ76が
介在させられている。このワンウェイクラッチ76は、
上記一方の中間軸68に遊転自在に外嵌される円環状の
インナハウジング77と、このインナハウジング77に
遊転自在に外嵌される円環状のアウタハウジング78
と、これら両ハウジング77,78を係脱させる係脱手
段79とで構成されている。この係脱手段79は、楔状
の溝に嵌入させたコロや、楔作用のコロなどで構成され
て周知のものであり、上記他の出力歯車74から出力歯
車72に動力を伝達するときのみ、上記両ハウジング7
7,78を係止させて、上記動力の伝達を許容すること
とされている。
【0049】上記ワンウェイクラッチ76を構成するイ
ンナハウジング77、アウタハウジング78、および係
脱手段79は、上記中間軸68の軸方向で互いに同じと
ころに位置させられている。そして、上記インナハウジ
ング77と同じ軸心上で上記他の出力歯車74が並設さ
れると共に互いに一体成形されている。また、上記係脱
手段79の径方向の外方で、上記アウタハウジング78
の外周面に上記出力歯車72が一体成形され、この出力
歯車72も上記ワンウェイクラッチ76のアウタハウジ
ング78や係脱手段79とその軸方向で同じところに位
置させられている。
【0050】上記した中間軸68,69のうち、他方の
中間軸69には、その軸心上で上記入力歯車71に上記
出力歯車72を連動連結させる連動歯車組81が遊転自
在に支承されている。この連動歯車組81は上記他の入
力歯車73と噛合する径大歯車82と、この径大歯車8
2と共に回転して上記他の出力歯車74と噛合する径小
歯車83とを有している。
【0051】図1、4において、上記セルモータ58の
駆動により(図4中矢印C)、入力歯車71と共に他の
入力歯車73を回転させれば(図4中矢印D)、この他
の入力歯車73が連動歯車組81を回転させ(図4中矢
印B)、これに伴い上記他の出力歯車74が回転させら
れる(図4中矢印D)。この場合、上記他の出力歯車7
4からワンウェイクラッチ76を介し出力歯車72に動
力が伝達されようとするときのみ、上記ワンウェイクラ
ッチ76の係脱手段79がインナハウジング77とアウ
タハウジング78とを係止させて、上記他の出力歯車7
4から出力歯車72へ動力を伝達させるようになってい
る。
【0052】そして、このように出力歯車72に伝達さ
れた動力は、上記減大歯車47と減小歯車46を介して
クランク軸31に伝達され、クランキングによる始動が
達成される。
【0053】上記構成によれば、連動手段59における
始動用の動力を出力する出力歯車72が上記減大歯車4
7に直接噛合させられているため、上記減大歯車47と
出力歯車72とは入力軸44の軸方向でほぼ同じところ
に位置することとなって、上記減大歯車47と出力歯車
72とを上記入力軸44の軸方向で並設させていた従来
の技術に比べて、上記入力軸44の軸方向における始動
装置27の幅寸法がコンパクトとなる。
【0054】よって、一般的に、自動二輪車1に搭載さ
れる走行用駆動装置23では、そのエンジン24のクラ
ンク軸31と動力伝達装置26の入力軸44の各軸心は
車幅方向に延びているが、上記したように、入力軸44
の軸方向における始動装置27の幅寸法がコンパクトと
なる分、自動二輪車1の幅寸法も小さくできて、鞍乗式
としての車両走行性能や取り扱い性が向上することとな
る。
【0055】また、前記したように、連動手段59は、
上記入力軸44と平行に並設される一対の中間軸68,
69を備え、一方の中間軸68に上記出力歯車72と、
上記始動用駆動源57から出力される始動用の動力を入
力して回転する入力歯車71とを支承させ、他方の中間
軸69に上記入力歯車71に上記出力歯車72を連動連
結させる連動歯車組81を支承させてある。
【0056】このため、上記連動手段59によれば、次
のように減速比を大きくさせることができ、その分、始
動用駆動源57の容量を小さくさせることができる。
【0057】即ち、上記始動用駆動源57と上記一方の
中間軸68上の入力歯車71との間で1段減速、上記一
方の中間軸68上の入力歯車71側である他の入力歯車
73と上記他方の中間軸69上の連動歯車組81の径大
歯車82との間で2段減速、上記他方の中間軸69上の
同上連動歯車組81の径小歯車83と上記一方の中間軸
68上の出力歯車72側である他の出力歯車74との間
で3段減速、および上記一方の中間軸68上の出力歯車
72と上記入力軸44上の減大歯車47との間で4段減
速、をすることができる。
【0058】つまり、上記連動手段59は、一対の中間
軸68,69を備えるだけでありながら、その減速比を
大きくさせることができ、このように、上記連動手段5
9の減速比が大きくされる分、上記始動用駆動源57の
容量を小さくさせることができる。
【0059】そして、上記したように連動手段59にお
ける減速段数を多くすれば、歯車数は多くなるが、これ
ら各歯車は一対の中間軸68,69上に配置されるた
め、上記各歯車が三本以上の中間軸上に配置させること
に比べて、上記連動手段59の側面視の形状が大きくな
ることは抑制され、これに伴い、この連動手段59を構
成部品とする始動装置27の側面視の形状が大きくなる
ことも抑制される。
【0060】よって、自動二輪車1の側面視の形状が無
用に大きくなるということは防止される。
【0061】また、前記したように、連動手段59の動
力伝達経路にワンウェイクラッチ76を介在させ、この
ワンウェイクラッチ76が上記一方の中間軸68に外嵌
されるインナハウジング77と、このインナハウジング
77に遊転自在に外嵌されるアウタハウジング78と、
これら両ハウジング77,78を係脱させる係脱手段7
9とを備えた場合に、上記係脱手段79の径方向の外方
で、上記アウタハウジング78の外周面に上記出力歯車
72が一体成形されており、このため、上記ワンウェイ
クラッチ76におけるアウタハウジング78および係脱
手段79と、上記出力歯車72とが入力軸44の軸方向
でほぼ同じところに位置することとなって、上記入力軸
44の軸方向における始動装置27の幅寸法がコンパク
トとなる。
【0062】よって、上記始動装置27の幅寸法がコン
パクトとなる分、自動二輪車1の幅寸法も小さくでき、
鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い性が更に向上す
る。
【0063】なお、上記始動装置27において、セルモ
ータ58に代え、始動用駆動源57として、キックペダ
ル64を用いようとするときには、上記中間軸68に代
えてミッションケース43に対しキック軸65を回転自
在に支承させ、このキック軸65に上記他の入力歯車7
3を固定させるよう取り付ければよい。なお、上記ミッ
ションケース43におけるセルモータ58の取り付け位
置に、このセルモータ58に代えて上記キック軸65を
支承させると共にこのキック軸65と共に回転する駆動
歯車を設け、この駆動歯車に上記入力歯車71もしくは
他の入力歯車73を噛合させるようにしてもよい。
【0064】図2、5において、上記エンジン24のク
ランクケース30を前下方から覆ってこれを保護するエ
ンジンガード86が設けられている。このエンジンガー
ド86はFRP製であって、上記した左右ダウンチュー
ブ6,6に左右一対の締結具87,87によって着脱自
在に締結されている。
【0065】上記エンジンガード86は正面視断面がほ
ぼU字形状をなして十分の強度と剛性が与えられてお
り、このエンジンガード86の内部には前後一対の電装
品であるバッテリ88,88が緩衝材89を介して支持
されている。つまり、上記エンジンガード86の内部空
間が各バッテリ88の収納に有効利用され、その分、車
体のコンパクト化が図られている。また、上記各バッテ
リ88は上記左右ダウンチューブ6,6間に配設されて
いるため、上記各バッテリ88の保護がより確実とされ
ている。また、上記エンジンガード86の各側部には、
その内外を貫通させる排水用、軽量化用の貫通孔90が
形成されている。
【0066】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0067】請求項1の発明は、エンジンからの動力を
入力して後車輪側に伝達する動力伝達装置と、上記エン
ジンを始動させる始動装置とを設け、
【0068】上記動力伝達装置が、上記エンジンのクラ
ンク軸に平行な軸心回りに回転自在とされる入力軸と、
上記クランク軸と共に回転する減小歯車と、上記入力軸
に支承されて上記減小歯車に噛合する減大歯車とを備
え、
【0069】上記始動装置が、始動用駆動源と、この始
動用駆動源に上記減大歯車を連動連結させる歯車式の連
動手段とを備えた自動二輪車において、
【0070】上記連動手段における始動用の動力を出力
する出力歯車を上記減大歯車に直接噛合させてある。
【0071】このため、上記減大歯車と出力歯車とは入
力軸の軸方向でほぼ同じところに位置することとなっ
て、上記減大歯車と出力歯車とを上記入力軸の軸方向で
並設させていた従来の技術に比べて、上記入力軸の軸方
向における始動装置の幅寸法がコンパクトとなる。
【0072】よって、一般的に、自動二輪車に搭載され
る走行用駆動装置では、そのエンジンのクランク軸と、
動力伝達装置の入力軸の各軸心は車幅方向に延びている
が、上記したように、入力軸の軸方向における始動装置
の幅寸法がコンパクトとなる分、自動二輪車の幅寸法も
小さくできて、鞍乗式としての車両走行性能や取り扱い
性が向上することとなる。
【0073】請求項2の発明は、上記連動手段が、上記
入力軸と平行に並設される一対の中間軸を備え、一方の
中間軸に上記出力歯車と、上記始動用駆動源から出力さ
れる始動用の動力を入力して回転する入力歯車とを支承
させ、他方の中間軸に上記入力歯車に上記出力歯車を連
動連結させる連動歯車組を支承させてある。
【0074】このため、上記連動手段によれば、次のよ
うに減速比を大きくさせることができる。
【0075】即ち、上記始動用駆動源と上記一方の中間
軸上の入力歯車との間で1段減速、上記一方の中間軸上
の入力歯車側と上記他方の中間軸上の連動歯車組との間
で2段減速、上記他方の中間軸上の同上連動歯車組と上
記一方の中間軸上の出力歯車側の間で3段減速、および
上記一方の中間軸上の出力歯車と上記入力軸上の減大歯
車との間で4段減速、をすることができ、つまり、上記
連動手段は、一対の中間軸を備えるだけでありながら、
その減速比を大きくさせることができる。
【0076】よって、上記連動手段の減速比が大きい
分、上記始動用駆動源の容量を小さくさせることができ
る。
【0077】そして、上記したように連動手段における
減速段数を多くすれば、歯車数は多くなるが、これら各
歯車は一対の中間軸上に配置されるため、上記各歯車が
三本以上の中間軸上に配置させることに比べて、上記連
動手段の側面視の形状が大きくなることは抑制され、こ
れに伴い、この連動手段を構成部品とする始動装置の側
面視の形状が大きくなることも抑制される。
【0078】よって、自動二輪車の側面視の形状が無用
に大きくなるということは防止される。
【0079】請求項3の発明は、上記連動手段の動力伝
達経路にワンウェイクラッチを介在させ、このワンウェ
イクラッチが上記一方の中間軸に外嵌されるインナハウ
ジングと、このインナハウジングに遊転自在に外嵌され
るアウタハウジングと、これら両ハウジングを係脱させ
る係脱手段とを備えた自動二輪車において、
【0080】上記係脱手段の径方向の外方で、上記アウ
タハウジングの外周面に上記出力歯車を一体成形してあ
る。
【0081】このため、上記ワンウェイクラッチにおけ
るアウタハウジングおよび係脱手段と、上記出力歯車と
が入力軸の軸方向でほぼ同じところに位置することとな
って、上記入力軸の軸方向における始動装置の幅寸法が
コンパクトとなる。
【0082】よって、請求項1の発明で、説明したよう
に、始動装置の幅寸法がコンパクトとなる分、自動二輪
車の幅寸法も小さくでき、鞍乗式としての車両走行性能
や取り扱い性が更に向上する。
【0083】しかも、上記したように、ワンウェイクラ
ッチのアウタハウジングに出力歯車を一体成形したた
め、始動装置の部品点数が少なくなり、よって、この始
動装置の構成が簡単になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図4の1‐1線矢視断面図である。
【図2】自動二輪車の部分側面図である。
【図3】走行用駆動装置の背面図である。
【図4】図2の部分拡大図である。
【図5】図2の5‐5線矢視図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車 15 後車輪 23 走行用駆動装置 24 エンジン 26 動力伝達装置 27 始動装置 31 クランク軸 44 入力軸 46 減小歯車 47 減大歯車 48 クラッチ 57 始動用駆動源 58 セルモータ 59 連動手段 68,69 中間軸 71 入力歯車 72 出力歯車 73 他の入力歯車 74 他の出力歯車 76 ワンウェイクラッチ 77 インナハウジング 78 アウタハウジング 79 係脱手段 81 連動歯車組 82 径大歯車 83 径小歯車

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの動力を入力して後車輪側
    に伝達する動力伝達装置と、上記エンジンを始動させる
    始動装置とを設け、 上記動力伝達装置が、上記エンジンのクランク軸に平行
    な軸心回りに回転自在とされる入力軸と、上記クランク
    軸と共に回転する減小歯車と、上記入力軸に支承されて
    上記減小歯車に噛合する減大歯車とを備え、 上記始動装置が、始動用駆動源と、この始動用駆動源に
    上記減大歯車を連動連結させる歯車式の連動手段とを備
    えた自動二輪車において、 上記連動手段における始動用の動力を出力する出力歯車
    を上記減大歯車に直接噛合させた自動二輪車の走行用駆
    動装置。
  2. 【請求項2】 上記連動手段が、上記入力軸と平行に並
    設される一対の中間軸を備え、一方の中間軸に上記出力
    歯車と、上記始動用駆動源から出力される始動用の動力
    を入力して回転する入力歯車とを支承させ、他方の中間
    軸に上記入力歯車に上記出力歯車を連動連結させる連動
    歯車組を支承させた請求項1に記載の自動二輪車の走行
    用駆動装置。
  3. 【請求項3】 上記連動手段の動力伝達経路にワンウェ
    イクラッチを介在させ、このワンウェイクラッチが上記
    一方の中間軸に外嵌されるインナハウジングと、このイ
    ンナハウジングに遊転自在に外嵌されるアウタハウジン
    グと、これら両ハウジングを係脱させる係脱手段とを備
    えた自動二輪車において、 上記係脱手段の径方向の外方で、上記アウタハウジング
    の外周面に上記出力歯車を一体成形した請求項1、もし
    くは2に記載の自動二輪車の走行用駆動装置。
JP20087997A 1997-07-09 1997-07-09 自動二輪車の走行用駆動装置 Expired - Lifetime JP4042872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20087997A JP4042872B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 自動二輪車の走行用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20087997A JP4042872B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 自動二輪車の走行用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129085A true JPH1129085A (ja) 1999-02-02
JP4042872B2 JP4042872B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=16431768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20087997A Expired - Lifetime JP4042872B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 自動二輪車の走行用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042872B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637398B2 (en) 2001-02-02 2003-10-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine for motorcycles
US6662100B2 (en) 2001-02-16 2003-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Navigation system
JP2014070522A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの潤滑構造
JP2014162433A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2018052471A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の外装部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637398B2 (en) 2001-02-02 2003-10-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine for motorcycles
US6662100B2 (en) 2001-02-16 2003-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Navigation system
JP2014070522A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの潤滑構造
JP2014162433A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2018052471A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の外装部品
US10549806B2 (en) 2016-09-30 2020-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Exterior part of saddled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042872B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788155B2 (ja) 小型車両のエンジンユニット
JP5964975B2 (ja) 過給機付きエンジン
WO2014010652A1 (ja) エンジンの過給機取付構造
JPH07195949A (ja) 鞍乗型車両用パワーユニット
US6427796B1 (en) Rear wheel suspension system of motorcycle
JPH10291420A (ja) エンジンの動力伝達装置
JP4075296B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP5250522B2 (ja) ハイブリッド式車両
JPH11294161A (ja) 車両の水冷式エンジン冷却装置
WO2014041946A1 (ja) 過給機付きエンジン
JPH1095387A (ja) 動力補助自転車
US20180094575A1 (en) Internal combustion engine for saddle-ride type vehicle
JP3942772B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
JP4042872B2 (ja) 自動二輪車の走行用駆動装置
JPH10339250A (ja) 自動二輪車の始動装置
JP3890898B2 (ja) スクータ型自動二輪車の2次空気供給装置
JP3565209B2 (ja) 電動モータ付二輪車
JPH05112275A (ja) 自動二輪車
JPS6141683A (ja) 原動機付自転車の動力伝達装置
JP2001213380A (ja) スクータ型自動二輪車
JP3942774B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
JP5898775B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP3690417B2 (ja) 電動モータ付二輪車
JP4536183B2 (ja) 自動二輪車
JPH05139366A (ja) 電動式スクータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term