JP4536183B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4536183B2
JP4536183B2 JP17074699A JP17074699A JP4536183B2 JP 4536183 B2 JP4536183 B2 JP 4536183B2 JP 17074699 A JP17074699 A JP 17074699A JP 17074699 A JP17074699 A JP 17074699A JP 4536183 B2 JP4536183 B2 JP 4536183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centrifugal clutch
output shaft
shaft
engine
reduction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17074699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001003760A (ja
Inventor
昌衛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17074699A priority Critical patent/JP4536183B2/ja
Publication of JP2001003760A publication Critical patent/JP2001003760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536183B2 publication Critical patent/JP4536183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クランク軸とエンジン出力軸との間に遠心クラッチとVベルト式自動変速機とを介装したエンジンを有する自動二輪車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のエンジンとしては、例えばスクータ用のユニットスイング式のものがある。このユニットスイング式エンジンは、クランク軸の一端部に遠心クラッチを介してVベルト式自動変速機の駆動プーリを接続している。
【0003】
このように遠心クラッチと駆動プーリとが車幅方向に一列に並ぶ構造では、エンジン幅がクランク軸と対応する部分で大きくなるため、クランクケースの側方にフートレストが位置するような自動二輪車にはこのエンジンを搭載することはできない。
【0004】
遠心クラッチをVベルト式自動変速機の従動プーリ側に配設することによって、クランク軸と対応する部分のエンジン幅を狭くすることはできる。この構造を採るエンジンとしては、例えば特公昭61−13093号公報に開示されたものがある。
【0005】
この公報に示されたエンジンは、クランク軸におけるクランクケースより外側に突出した軸端部にVベルト式自動変速機の駆動プーリを接続し、このVベルト式自動変速機の従動プーリに遠心クラッチおよび歯車式減速機構を介してエンジン出力軸を接続している。前記エンジン出力軸に後輪駆動用スプロケットを固定し、このスプロケットに巻き掛けたチェーンを介して後輪を接続している。
【0006】
このエンジンの遠心クラッチは乾式のもので、前記従動プーリより車幅方向の外側に配置し、従動プーリに入力部を接続している。この遠心クラッチの出力部は、従動プーリとクランクケースの一方の側壁を貫通する遠心クラッチ出力軸の車幅方向の外側の一端部に接続している。この遠心クラッチ出力軸は、クランクケース内の他端部に歯車を設け、この歯車を介して前記歯車式減速機構を接続している。
歯車式減速機構は、クランクケース内に配設し、クランクケースの両側壁に回転自在に支持させた1本の回転軸の両端部に歯車を設け、これらの歯車のうち一方の歯車を前記遠心クラッチ出力軸の歯車に噛合させるとともに、エンジン出力軸に設けた歯車に他方の歯車を噛合させている。前記遠心クラッチ出力軸とエンジン出力軸は、同一軸線上に位置するように車幅方向に並んでおり、クランクケース側壁と、クランクケース内に設けた支持部材とにそれぞれ軸受によって支持させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上述したように遠心クラッチをVベルト式自動変速機の従動プーリ側に配設したとしても、クランクケースの側方にフートレストが位置するような自動二輪車にはこのエンジンを搭載することはできなかった。これは、遠心クラッチ出力軸とエンジン出力軸とが同一軸線上に位置しており、エンジン後部の幅が大きくなってしまうからである。
【0008】
本発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、Vベルト式自動変速機および遠心クラッチを装備したエンジンを有し、このエンジンのクランクケースの側方にフートレストが位置する自動二輪車を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自動二輪車は、クランク軸を軸線が車幅方向を指向するように支持し、このクランク軸とエンジン出力軸との間に遠心クラッチを備えたVベルト式自動変速機を介してエンジンの動力が後輪に伝達される自動二輪車において、前記クランク軸に前記Vベルト式自動変速機の駆動プーリを接続し、この駆動プーリにVベルトを介して接続された前記Vベルト式自動変速機の従動プーリを支持する従動プーリ軸に遠心クラッチおよび歯車式減速機構を介して前記エンジン出力軸を接続してなり、前記遠心クラッチを従動プーリより車幅方向の中央側に従動プーリ軸と同一軸線上に位置するように配設してこの遠心クラッチの出力軸を歯車式減速機構に接続するとともに、車体フレームに固定したエンジンと、前記後輪を回転自在に支持させかつ前記車体フレームにピボット軸を介して上下方向に揺動自在に支持させたリヤアームとを備え、前記遠心クラッチの出力軸、歯車式減速機構の回転軸、前記エンジン出力軸および前記リヤアームのピボット軸は、軸線方向から見て互いに離間するように配設され、前記遠心クラッチは、クランクケース内に配設された湿式の遠心クラッチであり、側面視において、前記歯車式減速機構の回転軸の少なくとも一部と、前記エンジン出力軸の少なくとも一部とは、前記遠心クラッチと重なっており、前記歯車式減速機構の回転軸の軸心は、前記遠心クラッチの出力軸の軸心および前記エンジン出力軸の軸心のいずれよりも前方に位置しているものである。
【0010】
本発明によれば、遠心クラッチ出力軸、エンジン出力軸および歯車式減速機構の回転軸を互いに干渉し合うのを阻止しながら、車幅方向の中央に寄せて配設するとができる。
【0011】
また、本発明によれば、乾式の遠心クラッチを使用する場合に較べて小型の遠心クラッチを用いることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る自動二輪車の一実施の形態を図1ないし図5によって詳細に説明する。
図1は本発明に係る自動二輪車の側面図、図2はエンジンの横断面図、図3はクランク軸用潤滑系のオイル通路を拡大して示す断面図、図4はエンジン後部を拡大して示す横断面図、図5はエンジンの各軸の配置を示す構成図である。
【0013】
これらの図において、符号1で示すものはこの実施の形態による自動二輪車である。この自動二輪車1は、前輪2と後輪3の間に空冷式単気筒4サイクルエンジン4を搭載している。この自動二輪車1のシートを図1中に符号5で示し、運転者の足を載せるフートレストを符号6で示す。このフートレスト6は、エンジン4の後述するクランクケース7の側方に位置するように設けている。
【0014】
エンジン4は、クランクケース7の前端部にシリンダ8を取付けた構造を採り、この自動二輪車1の車体フレーム9に支持ブラケット10を介して固定している。車体フレーム9は、フロントフォーク11および操向ハンドル12を回動自在に支持するヘッドパイプ13と、このヘッドパイプ13から後下がりに延びる1本の前側メインパイプ14と、この前側メインパイプ14から車体後部まで延びる後側メインパイプ15などから構成している。後側メインパイプ15は車幅方向に対をなすように形成し、それぞれに前記支持ブラケット10を溶接している。
【0015】
この実施の形態では、支持ブラケット10にピボット軸16を介してリヤアーム17を上下方向に揺動自在に支持させている。このリヤアーム17に後輪3を回転自在に支持させている。このリヤアーム17は、後輪駆動用のチェーン(図示せず)を収容するためのチェーンケース18を車体左側に取付けている。
【0016】
前記クランクケース7は、車幅方向に分割可能に形成し、図2に示すように、クランク軸21を軸線が車幅方向を指向するように軸受22,23によって回転自在に支持している。車体左側(図2において左側)のクランクケース半部を図2中に符号7aで示し、車体右側のクランクケース半部を同図中に符号7bで示す。
【0017】
車体左側のクランクケース半部7aは、後述するクランクケース後部の各軸を支持するための支持部材24をクランクケース内側に固定用ボルト25によって固定している。車体右側のクランクケース半部7bは、クランク軸21より車体後側に遠心クラッチ用出入れ口26を形成するとともに、この遠心クラッチ用出入れ口26を閉塞するためのインナーカバー27をクランクケース外側に固定用ボルト28によって着脱可能に取付けている。この車体右側のクランクケース半部7bの外側には、図2中に符号29で示すVベルト式自動変速機を覆うためのクランクケースカバー30を取付けている。
【0018】
クランクケース7の内方はオイルが飛散する湿式の環境であるのに対して、クランクケースカバー30の内方は乾式の環境である。クランクケースカバー30内は、熱気が滞留することがないように、走行風を導入する上流側エアダクト(図示せず)と車体後部に開口する下流側エアダクト(図示せず)とによって大気に連通されている。このクランクケースカバー30の側方に前記フートレスト6を配置している。
【0019】
前記インナーカバー27は、遠心クラッチ用出入れ口26から車体前側に延設してクランク軸21に貫通させている。インナーカバー27の車体前側の端部は、車体右側のクランクケース半部7bとの間に空間Sが形成されるように形成し、図2および図3に示すように、クランク軸21が貫通する部分にオイル通路形成用の円筒31をクランク軸21との間に介装している。
【0020】
このオイル通路形成用の円筒31と、インナーカバー27の前端部とにオイル通路32を形成している。このオイル通路32は、車体右側のクランクケース半部7bに開口するオイル吐出口33と、クランク軸21内のオイル孔34とを連通している。前記オイル吐出口33は、クランクケース7の前方下部に配設したオイルポンプ35(図1参照)からオイルが圧送される。クランク軸21のオイル孔34は、コンロッド36の大端部を支持する軸受37と、クランク軸21の車体右側の端部を支持するクランクケースカバー30側の軸受38とにオイルを導くように形成している。
【0021】
この実施の形態では、インナーカバー27と車体右側のクランクケース半部7bとの間に形成された空間Sに遠心式のオイルフィルター39を配設し、オイル孔34中のオイルから異物を除去する構造を採っている。
【0022】
クランク軸21は、車体左側の端部にフライホイールマグネトウ40(図2参照)を設け、車体右側の端部にVベルト式自動変速機29の駆動プーリ41を軸装している。
【0023】
Vベルト式自動変速機29は、図2〜図4に示すように、前記駆動プーリ41と、この駆動プーリ41にVベルト42を介して接続した従動プーリ43とから構成している。駆動プーリ41は、クランク軸21に固定した固定シーブ41aと、クランク軸21に軸線方向へ移動可能に取付けた可動シーブ41bとを備えている。可動シーブ41bは、遠心力が作用するウェイト(図示せず)によって押圧されて固定シーブ41a側に移動する従来周知の構造を採っている。
【0024】
従動プーリ43も固定シーブ43aと可動シーブ43bとを備えている。従動プーリ43の固定シーブ43aは、クランクケース7から車体右側に突出する従動プーリ軸44の軸端部に固定している。可動シーブ43bは、前記従動プーリ軸44に、この軸に対する相対的な回転が阻止されるとともに軸線方向に移動自在になるように支持させ、圧縮コイルばね45の弾発力によって固定シーブ43a側に付勢されている。
【0025】
前記従動プーリ軸44は、車体左側の端部を前記支持部材24に軸受46によって回転自在に支持させるとともに、軸線方向の略中央部を前記インナーカバー27に軸受47によって回転自在に支持させており、クランクケース7内に位置する部位に遠心クラッチ48を接続している。
【0026】
遠心クラッチ48は、湿式のもので、従動プーリ軸44と同軸状に形成して入力部材48aを従動プーリ軸44に固定している。この遠心クラッチ48の出力用ドラム48bは、従動プーリ軸44に軸受49を介して回転自在に支持させた遠心クラッチ出力軸50に接続している。この遠心クラッチ出力軸50に歯車式減速機構51を歯車結合させている。
【0027】
この遠心クラッチ48をクランクケース7内に挿入したり、クランクケース7から取出すためには、Vベルト式自動変速機29の駆動・従動プーリ41,43とインナーカバー27とを取外し、車体右側のクランクケース半部7bの遠心クラッチ用出入れ口26を露出させた状態で行う。
【0028】
前記歯車式減速機構51は、図において符号52で示すエンジン出力軸に前記遠心クラッチ出力軸50の回転を減速して伝達するためのもので、回転軸51aの両端部に設けた歯車51b,51cを遠心クラッチ出力軸50の歯車50aとエンジン出力軸52の歯車52aとに歯車結合させている。前記回転軸51aは、車体左側のクランクケース半部7aと前記支持部材24とに軸受53,54を介して回転自在に支持させている。
【0029】
前記エンジン出力軸52は、車体左側のクランクケース半部7aと前記支持部材24に軸受55,56によって回転自在に支持させ、クランクケース7から車体左側に突出する端部に後輪駆動用スプロケット57を取付けている。このスプロケット57に図示していないチェーンを介して後輪3を接続している。
【0030】
このエンジン出力軸52と、歯車式減速機構51の回転軸51aと、遠心クラッチ出力軸50(従動プーリ軸44)は、図5に示すように、軸線方向から見て互いに離間するように配設している。詳述すると、遠心クラッチ出力軸50の上方にエンジン出力軸52を位置付け、これら両軸より車体の前方に歯車式減速機構51の回転軸51aを位置付けている。
【0031】
このように構成した自動二輪車用エンジン4は、クランク軸21の回転がVベルト式自動変速機29から遠心クラッチ48および歯車式減速機構51を介してエンジン出力軸52に伝達される。このエンジン出力軸52の回転が後輪駆動用スプロケット57からチェーンによって後輪3に伝達される。
【0032】
このエンジン4においては、エンジン出力軸52と、遠心クラッチ出力軸50(従動プーリ軸44)と、歯車式減速機構51の回転軸51とを軸線方向から見て互いに離間するように配設しているから、これらの軸を互いに干渉し合うのを阻止しながら、車幅方向の中央に寄せて配設することができる。すなわち、車体左側のクランクケース半部7aに取付けた支持部材24に各軸の軸受46,54,56を互いに干渉することがないように取付けることができるから、最も近接する従動プーリ軸用軸受46とエンジン出力軸用軸受56とを上下方向に並べて配設することができる。このため、これら両軸を同一軸線上に配設する場合に較べてエンジン4の車幅方向の幅を小さくすることができる。
【0033】
また、このエンジン4に用いる湿式の遠心クラッチ48は乾式のものに較べて小型になるから、エンジン後部の幅をさらに小さくすることができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、遠心クラッチ出力軸、エンジン出力軸および歯車式減速機構の回転軸を車幅方向の中央に寄せて配設できるから、車幅方向の幅が狭いエンジンのクランクケースの側方にフートレストが位置する自動二輪車を提供することができる。
【0035】
また、本発明によれば、乾式の遠心クラッチを使用する場合に較べて小型の遠心クラッチを用いることができるから、車幅方向により一層小さいエンジンを有する自動二輪車を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動二輪車の側面図である。
【図2】 エンジンの横断面図である。
【図3】 クランク軸用潤滑系のオイル通路を拡大して示す断面図である。
【図4】 エンジン後部を拡大して示す横断面図である。
【図5】 エンジンの各軸の配置を示す構成図である。
【符号の説明】
4…エンジン、7…クランクケース、21…クランク軸、29…Vベルト式自動変速機、41…駆動プーリ、43…従動プーリ、44…従動プーリ軸、48…遠心クラッチ、50…遠心クラッチ出力軸、51…歯車式減速機構、51a…回転軸。

Claims (1)

  1. クランク軸を軸線が車幅方向を指向するように支持し、このクランク軸とエンジン出力軸との間に遠心クラッチを備えたVベルト式自動変速機を介してエンジンの動力が後輪に伝達される自動二輪車において、
    前記クランク軸に前記Vベルト式自動変速機の駆動プーリを接続し、この駆動プーリにVベルトを介して接続された前記Vベルト式自動変速機の従動プーリを支持する従動プーリ軸に遠心クラッチおよび歯車式減速機構を介して前記エンジン出力軸を接続してなり、
    前記遠心クラッチを従動プーリより車幅方向の中央側に従動プーリ軸と同一軸線上に位置するように配設してこの遠心クラッチの出力軸を歯車式減速機構に接続するとともに、
    車体フレームに固定したエンジンと、
    前記後輪を回転自在に支持させかつ前記車体フレームにピボット軸を介して上下方向に揺動自在に支持させたリヤアームとを備え、
    前記遠心クラッチの出力軸、歯車式減速機構の回転軸、前記エンジン出力軸および前記リヤアームのピボット軸は、軸線方向から見て互いに離間するように配設され、
    前記遠心クラッチは、クランクケース内に配設された湿式の遠心クラッチであり、
    側面視において、前記歯車式減速機構の回転軸の少なくとも一部と、前記エンジン出力軸の少なくとも一部とは、前記遠心クラッチと重なっており、
    前記歯車式減速機構の回転軸の軸心は、前記遠心クラッチの出力軸の軸心および前記エンジン出力軸の軸心のいずれよりも前方に位置していることを特徴とする自動二輪車。
JP17074699A 1999-06-17 1999-06-17 自動二輪車 Expired - Lifetime JP4536183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17074699A JP4536183B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17074699A JP4536183B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 自動二輪車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322275A Division JP2009068499A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003760A JP2001003760A (ja) 2001-01-09
JP4536183B2 true JP4536183B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=15910632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17074699A Expired - Lifetime JP4536183B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536183B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139779B2 (ja) * 2002-04-08 2008-08-27 ヤマハ発動機株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001003760A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139779B2 (ja) エンジン
US6547024B2 (en) Rear wheel suspension structure in motorcycle
US7527119B2 (en) Swing arm support structure in a motorcycle, and motorcycle incorporating same
US7647995B2 (en) Riding type vehicle
JPH07195949A (ja) 鞍乗型車両用パワーユニット
EP1162135B1 (en) Scooter-type motorcycle
JP3829585B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット
JPS5986748A (ja) ベルト式動力伝達装置
JP3862345B2 (ja) 2サイクルエンジンのポンプ駆動構造
US7434645B2 (en) Swing arm structure in motorcycle
JP2001003723A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP4318924B2 (ja) 自動二、三輪車用パワーユニット
JP4057852B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニット
JP3150482U (ja) 鞍乗型車両
JP4536183B2 (ja) 自動二輪車
JP4042872B2 (ja) 自動二輪車の走行用駆動装置
JP2582275Y2 (ja) 自動二輪車用エンジンのスタータ支持装置
JP4062562B2 (ja) エンジンの動力伝達装置
JPH05112275A (ja) 自動二輪車
JP2007278511A (ja) エンジン
JP3150481U (ja) 鞍乗型車両
EP2360086A2 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP2009068499A (ja) 自動二輪車
JP4057923B2 (ja) 自動二、三輪車用エンジンにおけるオイル循環構造
JP3244943U (ja) 駆動ユニット、無段変速機、及び自動三輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term