JPH11290398A - 移送介助装置 - Google Patents

移送介助装置

Info

Publication number
JPH11290398A
JPH11290398A JP10150783A JP15078398A JPH11290398A JP H11290398 A JPH11290398 A JP H11290398A JP 10150783 A JP10150783 A JP 10150783A JP 15078398 A JP15078398 A JP 15078398A JP H11290398 A JPH11290398 A JP H11290398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
weight
supporting
transfer
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10150783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fukui
康裕 福井
Akio Funakubo
昭夫 舟久保
Seiji Miwa
誠治 三輪
Masahiko Ito
正彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10150783A priority Critical patent/JPH11290398A/ja
Publication of JPH11290398A publication Critical patent/JPH11290398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高齢者や障害者でベッドから車椅子などへ移
乗の際に介助を必要とする人の体重分の荷重をゼロに相
殺し、介助者の労力を軽減し、被介助者に安全な介助を
もたらす移送介助装置を提供する。 【解決手段】 移動体手段2と、被介助者Aを支持する
支持手段4と、これら移動体手段2と支持手段4との間
を連結支持し該被介助者Aの体重に応じて支持力の増減
を制御可能な連結手段3とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高齢者や障害者で
ベッドから車椅子などへの移動の際に被介助者に人の手
による安心感を与え、又介助者の労力負担を軽減する移
送介助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、介助が必要な高齢者や障害者がベ
ッドから車椅子へ、車椅子からトイレやベッドへ移乗す
る際には天井からの吊り下げ式リフトや図17に示す床
走行式ホイストが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のリフトやホ
イストを使用する際に、図17の様に介助者Bは1〜2
m離れた場所で操作して被介助者Aの吊り下げを行って
いた。
【0004】しかし、特に高齢者の場合には人の手の接
触がなく離れた所からの操作は不安感や恐怖感を与える
問題点があり、時には吊り下げ中に暴れて落下する等の
危険な問題点があった。
【0005】本発明は上記の問題点を解消し、被介助者
に安心感を与え、又介助者の労力負担を軽減する移送介
助装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成すべく、移動体手段と、被介助者を支持する支持手段
と、これら移動体手段と支持手段との間を連結支持し該
被介助者の体重に応じて支持力の増減を制御可能な連結
手段とからなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
乃至図5により説明する。
【0008】図1は天井吊り下げ式の移送介助装置の全
体図を示す。
【0009】1は天井に設けられたレールを示し、該レ
ール1に移動体手段である移動体2が移動可能に係合懸
吊し、該移動体2の下面に連結手段3を介して支持手段
4を連結支持し、該支持手段4は二又状の吊り具4aと
該吊り具4aに上端部で結着され被介助者を吊すための
布製等のシート4bとからなる。
【0010】前記連結手段3は縦長円筒状の筐体3a
と、その内部に設けた重量測定手段5と支持力の増減手
段6と制御手段7とからなり、該筐体3aの上面を前記
移動体2の下面に固定した。
【0011】又、該筐体3a内の上端部に回転駆動モー
タ6aを固定し、該モータ6aはステッピングモータよ
りなり、その回転軸にボールネジよりなるネジ軸6bが
接続され、該ネジ軸6bにナット部6cが螺合し、該ナ
ット部6cにコイルスプリング5aの上端を固着すると
共に該コイルスプリング5aの下端を前記吊り具4aの
上端部に固着した。
【0012】そして該コイルスプリング5aの中間部に
遮光板5bを設けると共に発光部と受光部を組み合わせ
た複数のフォトインタラプタよりなる光電センサ5cを
前記筐体3a内の側面に等間隔に配設し、これら遮光板
5bと光電センサ5cにより位置センサ5dを構成し、
該位置センサ5dと前記コイルスプリング5aにより前
記重量測定手段5を構成した。
【0013】又、前記コイルスプリング5aと前記回転
駆動モータ6aと前記ネジ軸6bと前記ナット部6cと
により前記支持力の増減手段6を構成した。
【0014】図3は制御系のブロック線図を示し、前記
制御手段7は演算回路と記憶設定回路を具備し、該制御
手段7の入力側を前記複数の光電センサ5cと操作部9
に接続すると共に出力側を駆動回路8を介してステッピ
ングモータ6aに接続した。
【0015】次に上記第1の実施の形態の使用について
説明する。
【0016】被介助者Aがベッドから車椅子などに移乗
する際に、先ず介助者Bが筐体3aの側面の下部に設け
られている操作部9を操作して吊り具4aを充分に下
げ、布製のシート4bをベッドに腰掛けている被介助者
Aの腰部の下に回わし、次に操作部9の上昇ボタンを押
すと、ゆっくりと連結手段3の駆動モータ6aが駆動し
てナット部6cを引き上げると、無負荷状態にあったコ
イルスプリング5aは伸長しはじめてある長さになると
コイルスプリング5aが伸長しなくなり、この時は被介
助者Aの体がベッドから僅かに浮いた状態となって遮光
板5bの移動も停止してこれに対向する光電センサ5c
のみにおいて光が遮られて他の位置の光電センサ5cが
遮られることがなく、かくて検出個所の移動がなくなっ
て停止し制御手段7が駆動モータ6aを停止させる。
尚、介助者Bは上昇ボタンを押した後、すぐに被介助者
Aを支える様にしている。
【0017】ここでこの被介助者Aの体がベッドから僅
かに浮いた時のコイルスプリング5aの伸びた長さが該
被介助者Aの体重分の荷重となる。
【0018】この体重分の荷重であるコイルスプリング
5aの体重荷重長Lを制御手段7が光電センサ5cの検
出位置と駆動モータ6aのパルス数より演算して記憶
し、次に図4に示す様に介助者Bが被介助者Aを持ち上
げ様とするとコイルスプリング5aの体重荷重長Lは持
ち上げた分だけ縮小する。そこで制御手段7はこの縮小
分に応じて駆動モータ6aを回転してナット部6cを引
き上げ、コイルスプリング5aの伸縮長を記憶している
体重荷重長Lに保つ様にする。
【0019】又、図5に示す様に介助者Bが被介助者A
を引き下げ様とするとコイルスプリング5aの伸縮長は
体重荷重長Lよりも長くなり、制御手段7はその長くな
った分に応じて駆動モータ6aを逆回転してナット部6
cを下げ、体重荷重長Lに保つ様にする。
【0020】この様にコイルスプリング5aに体重荷重
長Lからの伸縮の変化量が生じた時に常に一定の体重荷
重長Lに戻る様に制御動されるので被介助者Aの体重分
の荷重は常にゼロに相殺されて介助者Bにとっては無重
力状態と略同様の状態となり、上下動させる時にも光電
センサの分解能による数百グラムの少ない荷重ですみ、
労力が大巾に軽減される。
【0021】尚、介助作業中にもし介助者Bが手を離し
たりしてスプリング5aの変化が短時間に急激に起こる
場合には、駆動モータ6aは作動せず、かくて被介助者
Aが落下することはなく、手を離した高さを維持して停
止し、安全性に配慮している。
【0022】又、引き上げる時にも引き下げる時にも介
助者Bが被介助者Aの体を上方向や下方向に引張らない
限り駆動モータ6aが作動しないので、介助者Bの手は
常に被介助者Aの身体と接触していて被介助者Aに安心
感を与える。
【0023】更に、駆動機構にボールネジとボールネジ
可動部を使用しているため摩擦ロスが大巾に減少して駆
動力を小さくすることができ、又電源に充電池などを使
用する場合も小型にすることができる。
【0024】次に本発明の第2の実施の形態を図6及び
図7により説明する。
【0025】この第2の実施の形態は走行式ホイストの
例で、第1の実施の形態が引張りコイルバネであったも
のが圧縮コイルバネを使用して小型化したことに特徴が
ある。
【0026】図6において、10は床面を走行するため
の車輪の付いた走行式ホイストのベース、11は該ベー
ス10に斜上方に立設した支柱、12は該支柱11の上
端に回動可能に枢着したアーム、13はこれら支柱11
とアーム12との間を連結支持する連結手段を示し、該
連結手段13の筐体13aは前記支柱11に下端を固定
した外筒体13bとその内周を上下方向に可動する内筒
体13cよりなり、該内筒体13cの上端部を前記アー
ム12に枢着した。そして該内筒体13cの内周に圧縮
コイルバネよりなるコイルスプリング5a´が遊挿さ
れ、該コイルスプリング5a´の上端部を該内筒体13
cの上面に固着すると共に下端部を回転駆動モータ6a
に連動するナット部6cに固着した。
【0027】又、回転駆動モータ6aは前記外筒体13
b内に固定され、更に複数の光電センサ5cが該外筒体
13b内に配設されていると共に遮光板5bは前記内筒
体13cの下端より延長された突片14に設けられてい
る。
【0028】尚、コイルスプリング5a´として圧縮バ
ネを使用したことにより小型化が容易となり、筐体13
a内に内設することができる。
【0029】次に第2の実施の形態の使用方法を説明す
る。
【0030】先ず、被介助者Aを操作部の操作により一
旦吊り上げて体重分の荷重を求める。この時コイルスプ
リング5a´は無負荷の状態から体重荷重長L´に縮小
し、このL´を制御手段7に記憶設定し、次に介助者B
が被介助者Aを支えながら上方に引っ張るとコイルスプ
リング5a´は記憶設定された体重荷重長L´より伸長
し、このL´の長さに戻る様に駆動モータ6aが制御動
されて被介助者Aを引っ張り上げる。又、下方に引き下
げる時にはコイルスプリング5a´は体重荷重長L´よ
り更に縮小し、このL´の長さに戻る様に制御動されて
被介助者Aは下方に下がる。
【0031】本発明の第3の実施の形態を図8により説
明する。
【0032】図8において、15は前記移動体2の下面
又は前記アーム12の下方に設けたトルクモータ、16
は該トルクモータ15の回転軸15aに固定したドラム
を示し、該ドラム16に帯状のコンストンバネ17が巻
付けられており、該コンストンバネ17の下端に前記支
持手段4を連結した。
【0033】ここで該コンストンバネ17は図9の如く
元に戻る力(トルク)が一定で、ストロークによる変化
がないバネである。尚、図9のグラフ中に所定のバネ定
数の線バネの特性も併せて示す。
【0034】かくて、前記ドラム16の個所に、前記コ
ンストンバネ17の引出し或いは戻し長さを測定する光
電子式の位置センサーを設け、仮に該コンストンバネ1
7はその出力が60Kgとし、被介助者Aの体重が64Kg
で4Kg大とすると、該コンストンバネ17が対応できず
引き出される。そして、この引出し長さに応じた出力を
位置センサーが発生し、この出力を入力した制御装置が
4Kgに相当するトルクを付加するようにトルクモータ1
5を制御し、その結果、該トルクモータ15とコンスト
ンバネ17により被介助者Aが支持される。
【0035】該トルクモータ15の4Kgに相当するトル
クを維持したまま、被介助者Aを介助者Bが持ち上げ様
とすると該コンストンバネ17は巻き上げられて上昇
し、下げ様とすると該コンストンバネ17は引出されて
下降する。
【0036】本発明の第4の実施の形態を図10及び図
11により説明する。
【0037】図10において、支持力の増減手段6即ち
連結体18は外筒体18aと、該外筒体18a内を摺動
する内筒体18bと、該外筒体18aの内面に固定した
直流モータ或いはステッピングモータからなる制御モー
タ18cとその減速機18dと該減速機18dのネジ軸
からなる出力軸18eと該出力軸18eに螺合し前記内
筒体18bの下端部に固定したナット部18fとからな
り、前記支持手段4の上部の外面に歪ゲージ19からな
る重量測定手段5を貼着した。
【0038】かくて、被介助者Aを操作部9を操作して
支持手段4のシート4bにより支持した状態でステッピ
ングモータ18cを駆動して徐々に上昇し、吊り下げ力
が一定になったら該モータ18cを一旦停止し、このと
きの吊り下げ力を歪ゲージ19により測定し、このデー
タを初期設定値として図11で示す如く演算制御手段2
0を介して記憶手段21に記憶する。
【0039】その後、被介助者Aを移動し、この移動中
に例えば介助者Bが被介助者Aを持ち上げようとする
と、これに応じて歪ゲージ19の重量値が小となり、こ
の重量値と初期設定値の差分に応じて演算制御手段20
を介して制御モータ18cを駆動し、外筒体18aを内
筒体18bに摺動しながら上昇する。従って介助者Bは
少しの力により被介助者Aを持ち上げることができる。
【0040】又被介助者Aを下げようとすると、前述と
は逆に演算制御手段20の制御信号により外筒体18a
が内筒体18bに摺動しながら降下する。
【0041】尚22は前記制御モータ18cの駆動回路
示す。又、歪ゲージ19は被介助者の重量が測定できる
位置であればアーム、アーム先端等のいずれの個所に取
付けてもよく、荷重と抵抗値が一定の比例関係をなす。
更に、連結体18の駆動には流体の圧力を用いてもよ
い。
【0042】本発明の第5の実施の形態を図12及び図
13により説明する。
【0043】この第5の実施の形態は、前記第4の実施
の形態の重量測定手段5の歪ゲージの代りに圧電効果を
利用したピエゾ素子としたことが特徴であり、又、支持
力の増減手段6と制御系の構成は第4の実施の形態と同
様である。
【0044】図12において、連結体18の内筒体18
bの上部に該ピエゾ素子23を圧縮荷重を受ける様に内
筒体18bの外面又は内部に配設し、該ピエゾ素子23
は図13に示す如く荷重減少に対してマイナスのパルス
が、荷重増加に対してはプラスのパルスが出力される。
【0045】かくて、被介助者Aを操作部9を操作して
上昇させ、吊り下げ力が一定になったら、このときのピ
エゾ素子23の出力電圧を測定し、このデータを初期設
定値Eとして記憶する。
【0046】その後、被介助者Aを介助者Bが持ち上げ
ようとすると、荷重が下がりピエゾ素子23は下向きの
パルスを出力し、被介助者Aが持ち上げられていると演
算制御手段20が判断して上昇を続け、次に介助者Bが
支える力を止めると荷重が増加し、該ピエゾ素子23が
上向きのパルスを出力したところで演算制御手段20は
モータ18cを停止させる。又、下降させる時には逆の
作動となる。
【0047】本発明の第6の実施の形態を図14及び図
15により説明する。
【0048】この第6の実施の形態は、支持力の増減手
段である連結体を伸縮させる駆動モータ自体を重量測定
手段として利用したことを特徴としている。
【0049】図14において、支持力の増減手段6即ち
連結体24は外筒体24aと、該外筒体24a内を摺動
する内筒体24bと、該外筒体24a内に固定した駆動
モータ24cとその出力軸に固定したピニオンギア24
dと該ピニオンギア24dと噛合する該内筒体24bに
垂下して設けたラック24eとからなる。
【0050】かくて、被介助者Aを支持した状態で上昇
させると、図15に示す如く駆動モータ24cの消費電
流は増えていくが被介助者Aの体が浮いた所で消費電流
は一定する。
【0051】この被介助者Aの体重に相当するモータ電
流量を初期電流量Iとして記憶する。
【0052】その後、被介助者Aを介助者Bが持ち上げ
る様にすると負荷が減り、駆動モータ24cに負荷の減
った分の余力が発生して上昇する。
【0053】又、介助者Bが下げ様とすると駆動モータ
24cに負荷が増えるが初期電流量Iを維持しようと制
御されるために下げた分だけ下降する。尚、作動中モー
タ電源が切れたときには空気圧などによる被介助者の落
下防止安全装置を設けている。
【0054】これら第3乃至第6の実施の形態によれ
ば、装置として小型化と簡単化が図れる。
【0055】本発明の第7の実施の形態を図16により
説明する。
【0056】前記第1乃至第6の実施の形態において、
被介助者Aを介助者Bが支えて昇降する時に、ある一定
の介助力が加わった時にもっと早く昇降させたり、ゆっ
くりと微妙に昇降させたいと介助者Bが思っても、モー
タの駆動速度が一定のため昇降速度は一定であった。
【0057】この第7の実施の形態は介助力の大小をモ
ータの駆動速度の大小に変換して昇降速度を可変するの
が特徴である。
【0058】尚、第5の実施の形態のみ、ピエゾ素子は
荷重の大小ではなく荷重の向きを検出するため適用でき
ない。
【0059】図16においてX軸は重量測定手段5によ
る初期設定値と介助力との差を示し、右側は上昇時を左
側は下降時を示す、Y軸はモータ駆動回路への入力値を
示し上方はモータの正回転を下方は逆回転を示す。Hは
介助作業の移動中などで生ずる1〜2Kg程度の荷重変動
に過敏に作動しないための重量測定手段5の不感知範囲
を示す。
【0060】ここで、小さな介助力x1では低回転速度
1となり、大きな介助力x2では高回転速度y2とな
り、介助力の大小を昇降速度の大小に変換することがで
きる。
【0061】
【発明の効果】この様に本発明によると移動手段と被介
助者を支持する支持手段との間を、該被介助者の体重に
応じて支持力の増減を制御可能な連結手段により連結し
たので、被介助者の体重分の荷重をゼロに相殺して、介
助者の労力を大巾に軽減すると共に被介助者にとって常
に介助者の手が接していることにより安心かつ安全な介
助作業を受ける効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の移送介助装置の全
体図である。
【図2】その要部の断面図である。
【図3】制御系のブロック線図である。
【図4】支持手段の上方向への作動の説明図である。
【図5】支持手段の下方向への作動の説明図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の移送介助装置の全
体図である。
【図7】その要部の断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の要部の正面図であ
る。
【図9】コンストンバネの特性を示すグラフである。
【図10】本発明の第4の実施の形態の要部の断面図であ
る。
【図11】その制御系のブロック線図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態の要部の断面図であ
る。
【図13】そのピエゾ素子の特性を示すグラフである。
【図14】本発明の第6の実施の形態の要部の断面図であ
る。
【図15】そのモータの特性を示すグラフである。
【図16】本発明の第7の実施の形態の介助力とモータ速
度との特性を示すグラフである。
【図17】従来の走行式ホイストの全体図である。
【符号の説明】
1 レール 2 移動体手段 3 連結手段 4 支持手段 5 重量測定手段 5a コイルスプリング 5c 位置センサー 6 支持力の増減手段 6a 回転駆動モータ 6b ネジ軸 6c ナット部 7 制御手段 10 ベース 13 連結手段 15 トルクモータ 17 コンストンバネ 18 連結体 18c 制御モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体手段と、被介助者を支持する支持
    手段と、これら移動体手段と支持手段との間を連結支持
    し該被介助者の体重に応じて支持力の増減を制御可能な
    連結手段とからなることを特徴とする移送介助装置。
  2. 【請求項2】 前記連結手段は、前記被介助者の重量を
    測定する重量測定手段と、前記支持力の増減手段と、該
    重量測定手段からの測定信号を入力し前記重量に応じた
    制御信号を前記増減手段に出力する制御手段を具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の移送介助装置。
  3. 【請求項3】 前記重量測定手段は、前記移動体手段と
    前記支持手段との間に介在したコイルスプリングと、前
    記重量に応じて伸縮する該コイルスプリングの伸縮量を
    測定する位置センサーとからなることを特徴とする請求
    項2に記載の移送介助装置。
  4. 【請求項4】 前記支持力の増減手段は、前記コイルス
    プリングと、回転駆動モータと、該回転駆動モータの回
    転軸に接続したネジ軸と、該ネジ軸に螺合し前記コイル
    スプリングの一端が固着されているナット部とからなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の移送介助装置。
  5. 【請求項5】 前記支持力の増減手段は、コンストンバ
    ネと、該コンストンバネの一定のトルクと被介助者の重
    量との差に応じたトルクを発生するトルクモータとから
    なることを特徴とする請求項2に記載の移送介助装置。
  6. 【請求項6】 前記重量測定手段は、歪ゲージからなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の移送介助装置。
  7. 【請求項7】 前記支持力の増減手段は、制御モータ
    と、該制御モータの駆動に応じて伸縮する連結体とから
    なることを特徴とする請求項2又は請求項6に記載の移
    送介助装置。
  8. 【請求項8】 前記重量測定手段は、ピエゾ素子からな
    ることを特徴とする請求項2に記載の移送介助装置。
  9. 【請求項9】 前記支持力の増減手段は、駆動モータの
    駆動に応じて伸縮する連結体からなると共に、該駆動モ
    ータは被介助者の体重に応じた負荷電流に維持制御する
    機能を有することを特徴とする請求項2に記載の移送介
    助装置。
  10. 【請求項10】 前記支持手段により支持した被介助者
    を、更に介助者が該被介助者を支えて昇降させるときの
    介助力を前記重量測定手段で測定すると共に、該介助力
    の大小を前記支持力の増減速度の大小に変換制御する制
    御手段を具備することを特徴とする請求項2に記載の移
    送介助装置。
  11. 【請求項11】 前記移動体手段は天井に懸架したレール
    に移動可能に係合する移動体又は車輪を有するベースか
    らなることを特徴とする請求項1に記載の移送介助装
    置。
JP10150783A 1998-02-13 1998-05-15 移送介助装置 Pending JPH11290398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150783A JPH11290398A (ja) 1998-02-13 1998-05-15 移送介助装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4890198 1998-02-13
JP10-48901 1998-02-13
JP10150783A JPH11290398A (ja) 1998-02-13 1998-05-15 移送介助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290398A true JPH11290398A (ja) 1999-10-26

Family

ID=26389245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150783A Pending JPH11290398A (ja) 1998-02-13 1998-05-15 移送介助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290398A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097515A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Tsuyoshi Saotome Suspension se deplaçant dans le plan
JP2004016718A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Glory Ltd 介護用移動補助装置
KR100511029B1 (ko) * 2002-09-04 2005-08-31 한국과학기술연구원 가요성 나사 구동식 높이조절장치
DE202008007244U1 (de) * 2008-05-29 2009-10-08 Beier, Peter Massagegerät
JP2015204952A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 搬送機
JP2019092668A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社ニューギン 遊技機
CN110507487A (zh) * 2019-09-02 2019-11-29 黄洁 一种儿科重症患者转运装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097515A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Tsuyoshi Saotome Suspension se deplaçant dans le plan
JP2004016718A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Glory Ltd 介護用移動補助装置
KR100511029B1 (ko) * 2002-09-04 2005-08-31 한국과학기술연구원 가요성 나사 구동식 높이조절장치
DE202008007244U1 (de) * 2008-05-29 2009-10-08 Beier, Peter Massagegerät
JP2015204952A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 搬送機
JP2019092668A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社ニューギン 遊技機
CN110507487A (zh) * 2019-09-02 2019-11-29 黄洁 一种儿科重症患者转运装置
CN110507487B (zh) * 2019-09-02 2020-09-15 黄洁 一种儿科重症患者转运装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636651A (en) Adjustably controllable walker
CN108354790B (zh) 一种提高安全性的智能陪护机器人
JPH11290398A (ja) 移送介助装置
JP2002224174A (ja) スタンドアップリフト
JP2009195636A (ja) 歩行訓練用転倒防止装置、及び歩行支援装置
JP2005342306A (ja) 転倒防止装置及びそれを用いた歩行支援装置
EP3424479B1 (en) Adaptive mobility lift
JPH0819577A (ja) 介助装置
US20200069490A1 (en) Control system for a lifting chair
JP6233057B2 (ja) 介護支援装置
JPH11188063A (ja) 移動式介護補助用移乗機
JP4903000B2 (ja) 立ち上がり支援装置
JP2714617B2 (ja) 歩行屈伸動作補助装置
JP2003126179A (ja) 筋力補助装置
KR102228629B1 (ko) 생활 보조용 스마트 실내이동기기
CN210131077U (zh) 移动助力装置
JP2000300626A (ja) 補助用リフト装置
JP2001000487A (ja) 介助装置
JP2011005030A (ja) 在離床判別装置およびこの在離床判別装置を備える電動昇降ベッド
JPH0133073Y2 (ja)
JP2000042052A (ja) 介護ベッド
CN112174052B (zh) 爬楼机
JPS6214854Y2 (ja)
Egawa et al. 19 Electrically Assisted Walker with Supporter-Embedded Force-Sensing Device
CN210903807U (zh) 一种下肢瘫痪辅助移动装置