JPH11290316A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH11290316A
JPH11290316A JP10093785A JP9378598A JPH11290316A JP H11290316 A JPH11290316 A JP H11290316A JP 10093785 A JP10093785 A JP 10093785A JP 9378598 A JP9378598 A JP 9378598A JP H11290316 A JPH11290316 A JP H11290316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens layer
layer
acoustic
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10093785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776587B2 (ja
Inventor
Shohei Sato
正平 佐藤
Yasuhiro Ona
康裕 尾名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP09378598A priority Critical patent/JP3776587B2/ja
Publication of JPH11290316A publication Critical patent/JPH11290316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776587B2 publication Critical patent/JP3776587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波探触子において、振動素子配列と直交
するスライス方向の超音波ビーム集束性を良好にする。 【解決手段】 音響レンズ22は、第1レンズ層24及
び第2レンズ層26で構成される。それらのレンズ層は
基材とその中に分散された混入物とで構成され、2つの
レンズ層の間においては混入物の粒径のみが異なる。す
なわち、各レンズ層は互いに同じ音響インピーダンスを
有し、その一方、互いに異なる減衰率を有する。第1レ
ンズ層24よりも第2レンズ層26の減衰率の方が大き
く、音響レンズ22全体としてその中央部からスライス
方向の両端にかけて減衰率が徐々に大きくなるように構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波探触子、特に
音響レンズの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波探触子は、一般に、複数の超音波
振動素子を直線配列させてなるアレイ振動子を有する。
そのアレイ振動子には1又は複数の整合層が設けられ、
更にその整合層の上には周知の音響レンズが設けられ
る。この音響レンズは、振動素子配列方向と直交する方
向(スライス方向)に超音波ビームを集束させるために
機能するものである。音響レンズは一般にはシリコーン
ゴムで構成される。ここで、シリコーンゴムは0.8d
B/mmMHz程度という比較的大きな減衰率(超音波
減衰率)を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】音響レンズは、スライ
ス方向に沿って見た場合、生体の音速よりも低い音速を
もったレンズ材料を使用する場合には、その中央部が最
も厚く両端にかけて薄くなる凸形状を有する。よって、
音響パワー的には中央部の超音波減衰が最も大きく、そ
の両端にかけて超音波減衰が次第に小さくなる減衰特性
となる。本来、集束性向上のためのアポダイゼーション
(重み付け)の観点からすれば、レンズ中央部の音響パ
ワーが最も大きいことが望まれるが、音響レンズ自体は
その要請とは逆の超音波減衰特性をもっている。これに
関し、スライス分解能を改善するために各種の技術が提
案されているが、より簡単かつ低コストの手法が要望さ
れている。
【0004】なお、特公平7−121158号公報に
は、互いに異なる減衰率をもった第1レンズ層及び第2
レンズ層で構成された音響レンズが開示されている。こ
こでは、上述のような音響レンズによる逆重み付け特性
を改善するために、各レンズ層の厚みが調整されてい
る。しかし、この従来方法では、音響インピーダンスや
密度に関する制限がなく、減衰の分布が一定である。こ
れに対して、以下に述べる本発明では、望ましくは、2
種類のレンズ層間で音響インピーダンスや密度が同じ
で、減衰の分布が中央部が最も小さくスライス方向の両
端にかけて大きくできあるいは一定にできるという利点
がある。
【0005】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、簡単かつ低コストにスライス
方向の分解能を向上することにある。
【0006】また、本発明の目的は、音響レンズ本来の
機能を有効に維持しつつ、その音響レンズによる減衰度
の逆重み付け特性を改善するとともに、更にはスライス
方向の重み付けによって音響レンズの集束範囲を拡大す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の振動素子を配列させてなるアレイ
振動子と、振動素子配列方向と直交するスライス方向の
超音波ビーム形状を集束させるための音響レンズと、を
含む超音波探触子において、前記音響レンズは、少なく
とも第1レンズ層及び第2レンズ層を含み、前記第1レ
ンズ層と前記第2レンズ層は、基材とその基材中に分散
された粒状の混入物とで構成され、前記第1レンズ層と
前記第2レンズ層では、互いに単位体積当たり混入物の
密度が同様とされ、かつ、前記混入物の粒の大きさが異
なることを特徴とする。すなわち、好適には2つの音響
レンズの音響インピーダンスが同様とされる。
【0008】上記構成によれば、前記第1レンズ層と前
記第2レンズ層では、互いに単位体積当たり混入物の密
度(混入率)が同様とされ基本的に音響インピーダンス
が同様にされるため、2種類のレンズ層境界面での超音
波の反射や屈折が発生せず、音響レンズ本来の機能を維
持できる。その一方、基材と異なる音響インピーダンス
をもつ混入物は、その粒径が大きい程、超音波をより強
く散乱し、透過超音波の減衰は大きくなるので、それら
の超音波減衰率は異なる。よって、第1レンズ層及び第
2レンズ層の厚みを適宜調整すれば、レンズ中央からス
ライス方向の両端にかけて減衰が大きくなる減衰特性を
構築できる。
【0009】すなわち、上記構成によれば、音響レンズ
全体として中央部の減衰を小さく、スライス方向両端の
減衰を大きくできるので、適正なアポダイゼーションを
形成して、従来よりもスライス方向の分解能を高めるこ
とができる。
【0010】本発明の好適な態様では、前記第1レンズ
層の減衰率と前記第2レンズ層の減衰率とが異なること
を特徴とする。また、本発明の好適な態様では、前記第
1レンズ層と前記第2レンズ層は重合され、前記2つの
レンズ層の内で減衰率の低い方のレンズ層はその中央部
が厚くスライス方向の両端にかけて薄くなる断面形状を
有し、前記2つのレンズ層の内で減衰率の高い方のレン
ズ層はその中央部が薄くスライス方向の両端にかけて厚
くなる断面形状を有することを特徴とする。
【0011】以上のように、本発明によれば、混入物の
粒の大きさを変えるという製造時の簡便な手法で従来の
問題を解消でき、スライス方向の分解能の向上と相俟っ
て超音波画像の画質向上を図れる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0013】図1には、本発明に係る超音波探触子の要
部構成が示されている。なお、後述の電極14に接続し
て引き出されるグランドリードと、電極16に接続し引
き出される信号リードは図面簡略化のために省略されて
いる。
【0014】アレイ振動子(圧電体アレイ)12は、直
線配列された複数の振動素子12aで構成される。な
お、図1には直線配列型アレイ振動子12が示されてい
るがコンベックス状に形成されたアレイ振動子を利用し
てもよい。バッキング層13は、後方へ放射される超音
波を吸収するための部材である。
【0015】アレイ振動子12を構成する各振動素子1
2aにはその上面及び下面に電極14及び16が形成さ
れており、これらの電極14及び16間に送信パルスを
印加することによって各振動素子12aにて超音波を発
生でき、また、このような構成によって受波された超音
波から受信信号を生成できる。
【0016】アレイ振動子12の上部には2つの整合層
18及び20が形成されている。これらの整合層18及
び20は、被検体である生体と振動素子12a間におい
て、音響インピーダンス的に整合させるために機能する
ものである。
【0017】以上の構成は従来の超音波探触子における
構成と同様であるが、以下に本発明に係る音響レンズ2
2について詳述する。
【0018】音響レンズ22は、周知のように振動素子
配列方向と直交するスライス方向の超音波ビーム形状を
集束させるための手段として機能するものである。本実
施形態において、音響レンズ22は、2つのレンズ層で
構成され、具体的には、第1レンズ層24及び第2レン
ズ層26で構成される。本実施形態の音響レンズ22は
スライス方向の断面を見た場合全体として凸型を有して
いる。2番目の整合層20の上には第1レンズ層24が
形成され、更にその上には第2レンズ層26が形成され
ている。
【0019】図2には、音響レンズ22の曲率方向の断
面すなわちスライス方向の断面が示されている。第1レ
ンズ層24と第2レンズ層26は本実施形態において同
様の音響インピーダンスを有し、かつ第1レンズ層24
の超音波減衰率よりも第2レンズ層26の超音波減衰率
の方が大きく設定されている。
【0020】具体的には、各レンズ層24及び26は、
基材とその基材中に分散された粒状の混入物とで構成さ
れる。基材は例えばシリコーンゴムであり、混入物は例
えば酸化チタンやシリカなどで構成される。第1レンズ
層24及び第2レンズ層26の構成材料はそれぞれ同じ
であるが、粒状の混入物の粒径のみが2つのレンズ層で
異なっている。すなわち、第1レンズ層24及び第2レ
ンズ層26では、単位体積当たりの混入物の量(混入
率)は同じであるが、混入物の粒径(形状を含む)は異
なっており、これによって2つのレンズ層の減衰率が異
なっている。図2に示されるように、第1レンズ層24
の粒径よりも第2レンズ層26の粒径の方が大きい。
【0021】ここで、第1レンズ層24はそのスライス
方向の断面がほぼ蒲鉾状を有しており、すなわち中央部
が厚く両端にかけて徐々に薄くなる形状を有している。
一方、第2レンズ層26はその中央部が最も薄く、その
両端にかけて徐々に厚くなる形状を有している。したが
って、上述の減衰率の関係から、音響レンズ22を全体
として見た場合、中央部の減衰率を小さくし、かつ両端
の減衰率を大きくできることが理解される。ちなみに、
第1レンズ層24及び第2レンズ層26はそれぞれ同じ
音速と音響インピーダンスを有しているため、第1レン
ズ層24と第2レンズ層26の境界において、超音波の
屈折や反射が発生せず、音響レンズ22の全体としての
レンズ機能は従来同様に発揮される。第1レンズ層24
における混入物の粒径は例えば1μmであり、一方、第
2レンズ層26における混入物の粒径は例えば数十μm
である。
【0022】次に、各レンズ層の形状について参考まで
に説明する。各レンズ層の形状は以下の式によって定義
される。
【0023】{K1×y1+K2(y2-y1)}/K1×T=W(x) ここで、K1は第1レンズ層の減衰率(dB/mm MHz)であ
り、K2は第2レンズ層の減衰率(dB/mm MHz)である。T
はレンズの頂点部における厚さであり、W(x)は振幅の重
み付け率であり、W(0)=1である。
【0024】図4には、本実施形態の音響レンズの減衰
特性102が示されている。図示されるように、レンズ
中央部における減衰が最も小さく、スライス方向の両端
にかけて減衰が徐々に大きくなっている。
【0025】図4における100は従来の音響レンズに
おける減衰特性であり、上述したように逆重み付け特性
となっている。本実施形態によればこのような特性を改
善できるだけでなく、更には適切なアポダイゼーション
を行うことができる。
【0026】他の実施形態を図5に示す。この例では、
前記実施形態の第2レンズ層を下層とし、第1レンズ層
を上層とした構成を有している。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単かつ低コストにスライス方向の分解能を向上でき、
特に、本発明によれば音響レンズ本来の機能を有効に維
持しつつその音響レンズによる減衰の逆重み付け特性を
改善するだけでなく、更にアポダイゼーションを行うこ
とによってスライス方向の超音波ビームの集束範囲を拡
大できるので、超音波画像の画質向上を図れるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る超音波探触子の要部構成を示す
斜視図である。
【図2】 音響レンズの断面図である。
【図3】 音響レンズ形状を示す説明図である。
【図4】 減衰度特性を示す説明図である。
【図5】 他の実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 超音波探触子、12 アレイ振動子、18,20
整合層、22 音響レンズ、24 第1レンズ層、2
6 第2レンズ層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の振動素子を配列させてなるアレイ
    振動子と、振動素子配列方向と直交するスライス方向の
    超音波ビーム形状を集束させるための音響レンズと、を
    含む超音波探触子において、 前記音響レンズは、少なくとも第1レンズ層及び第2レ
    ンズ層を含み、 前記第1レンズ層と前記第2レンズ層は、基材とその基
    材中に分散された粒状の混入物とで構成され、 前記第1レンズ層と前記第2レンズ層では、互いに単位
    体積当たり混入物の密度が同様とされ、かつ、前記混入
    物の粒の大きさが異なることを特徴とする超音波探触
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の超音波探触子において、 前記第1レンズ層と前記第2レンズ層は互いに同様の音
    響インピーダンスを有することを特徴とする超音波探触
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の超音波探触子において、 前記音響レンズは、レンズ中央からスライス方向の両端
    にかけて減衰が大きくなる減衰特性を有することを特徴
    とする超音波探触子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の超音波探触子において、 前記第1レンズ層の減衰率と前記第2レンズ層の減衰率
    とが互いに異なることを特徴とする超音波探触子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の超音波探触子において、 前記第1レンズ層と前記第2レンズ層は重合され、 前記2つのレンズ層の内で減衰率の低い方のレンズ層は
    その中央部が厚くスライス方向の両端にかけて薄くなる
    断面形状を有し、 前記2つのレンズ層の内で減衰率の高い方のレンズ層は
    その中央部が薄くスライス方向の両端にかけて厚くなる
    断面形状を有することを特徴とする超音波探触子。
  6. 【請求項6】 超音波振動子と、超音波ビーム形状を集
    束させるための音響レンズと、を含む超音波探触子にお
    いて、 前記音響レンズは、少なくとも第1レンズ層及び第2レ
    ンズ層を含み、 前記第1レンズ層と前記第2レンズ層は、基材とその基
    材中に分散された粒状の混入物とで構成され、 前記第1レンズ層と前記第2レンズ層では、互いに単位
    体積当たり混入物の密度が同様とされ、かつ、前記混入
    物の粒の大きさが異なることを特徴とする超音波探触
    子。
JP09378598A 1998-04-07 1998-04-07 超音波探触子 Expired - Fee Related JP3776587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09378598A JP3776587B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09378598A JP3776587B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290316A true JPH11290316A (ja) 1999-10-26
JP3776587B2 JP3776587B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=14092076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09378598A Expired - Fee Related JP3776587B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125071A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Toshiba Corp 音響レンズ組成物、超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2016517745A (ja) * 2013-04-30 2016-06-20 アルピニオン メディカル システムズ カンパニー リミテッドAlpinion Medical Systems Co.,Ltd. 光音響画像化プローブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125071A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Toshiba Corp 音響レンズ組成物、超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2016517745A (ja) * 2013-04-30 2016-06-20 アルピニオン メディカル システムズ カンパニー リミテッドAlpinion Medical Systems Co.,Ltd. 光音響画像化プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776587B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049159A (en) Wideband acoustic transducer
US7678054B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnosing device
US7888847B2 (en) Apodizing ultrasonic lens
US4880012A (en) Ultrasonic probe
US5706820A (en) Ultrasonic transducer with reduced elevation sidelobes and method for the manufacture thereof
JPH07270522A (ja) フェーズドアレイ超音波トランスデューサ
JP2927144B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JPS6052823B2 (ja) 超音波診断装置用プロ−ブ
JP3776587B2 (ja) 超音波探触子
JP3003489B2 (ja) 超音波探触子
JP3429696B2 (ja) 超音波探触子
JPH036960Y2 (ja)
JP2814903B2 (ja) 超音波探触子
JP2712065B2 (ja) 超音波探触子
JPH0759765A (ja) 超音波トランスデューサ
JP3325305B2 (ja) 超音波探触子
JPH05168094A (ja) 超音波探触子
JP3505296B2 (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP3181949B2 (ja) 超音波振動子および超音波振動子の製造方法
JP2606017B2 (ja) 超音波探触子
JP2606016B2 (ja) 超音波探触子
JP2660780B2 (ja) 超音波探触子
Olbrish et al. Physical apodization of ultrasonic arrays
JPH06181925A (ja) 超音波探触子
CN116197102A (zh) 一种超声换能器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees