JPH05168094A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH05168094A
JPH05168094A JP3336603A JP33660391A JPH05168094A JP H05168094 A JPH05168094 A JP H05168094A JP 3336603 A JP3336603 A JP 3336603A JP 33660391 A JP33660391 A JP 33660391A JP H05168094 A JPH05168094 A JP H05168094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
ultrasonic
lens
electrodes
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336603A
Other languages
English (en)
Inventor
Chitose Nakatani
千歳 中谷
Yuichi Miwa
祐一 三和
Hiroshi Kanda
浩 神田
Hiroyuki Takeuchi
裕之 竹内
Yutaka Sato
佐藤  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3336603A priority Critical patent/JPH05168094A/ja
Publication of JPH05168094A publication Critical patent/JPH05168094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】それぞれスライス厚み方向に十分なの解像度を
有する交差する2枚の断層像を高い感度で得ることがで
きる同軸バイプレ−ン探触子を提供する。 【構成】上面、下面にそれぞれストライプ電極を備え、
それらの向きがが交差するフレキシブルな振動子101
を双凹面形状にし、超音波減衰の小さいコ−ティング層
103をその凹面部分に埋め込んだ超音波探触子。 【効果】上面のストライプ電極により第1の断面を走査
する時も、下面のストライプ電極により第2の断面を走
査する時も、スライス厚み方向の超音波ビームの収束が
それぞれの凹面形状により理想的に実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波診断装置に係り、
特にそのセンサ部に好適な交差型ストライプ状電極を有
する振動子を用いた超音波探触子に関する。
【0002】
【従来の技術】断層面の中心軸が同一で互いに直交する
2断面(ここでは同軸直交バイプレ−ンと呼ぶ)を得る
撮像方法が知られている。これによれば2つの断層像の
位置関係が明確に捉えやすいなどの利点が有り、今後さ
らに発展していくものと思われる。Proceedin
gs of the 1988 IEEEUltra−
sonics Symposium, pp635−
638, 1988には多数の柱状振動子が有機物中に
埋め込まれた構造を持つ圧電体(1−3型複合圧電体と
呼ばれる)を用いた、同軸直交バイプレ−ン用の探触子
の構成が示されているが、用いられている1−3型複合
圧電体がフレキシブルでないため、チャネル間のクロス
ト−クを低減する必要がある。このため、チャネル間に
深い溝を形成しなければならないなどの問題が有り、高
性能探触子を実現することが難しい。第50回日本超音
波医学会講演論文集、pp315−316、1987、
6月にはフレキシブルな1−3型複合圧電体を用いた探
触子の例が示され、特開昭60−114239にはフレ
キシブルな1−3型複合圧電体を用いて任意形状の探触
子を構成することが述べられているが、同軸直交バイプ
レ−ン探触子を実現することまでは述べられていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】同軸直交バイプレ−ン
探触子は振動子の両面にそれぞれ一組のストライプ電極
を備え、これらを互いに交差する向きとしたものであ
る。従って、振動子上面のストライプ電極の分割に対応
したアレイ探触子として用いて第1の断層像を撮像し、
振動子下面のストライプ電極の分割に対応したアレイ探
触子として用いて第2の断層像を撮像する。それぞれの
断層像のスライス面内横方向の分解能は従来のアレイ探
触子の電子的走査、電子的フォーカスの技術により一方
向断層像の撮像と同等に保つことができる。しかしなが
ら、それぞれの断層像のスライス厚み方向の分解能を保
つには、2次元的なフォ−カスを実現する音響レンズが
必要となる。従来はシリコンゴムにフィラ−が混入され
たタイプの音響レンズが良く用いられている。このタイ
プの音響レンズは音速が生体より小さく、音響インピ−
ダンス(密度と音速の積)が生体のそれに近く、超音波
減衰が小さいことが望ましいが、その代表的な特性は、
音速1000m/s、音響インピ−ダンス1.45×1
6Kg/m2s、減衰80dB/cm(10MHzにお
いて)程度である。これからも即座にレンズ内の減衰が
超音波探触子の感度低下を引き起こすことがうかがえ
る。さらに同軸直交バイプレ−ン探触子においては、2
次元的にフォ−カスするためレンズ中央部が厚くなる。
このため同軸直交バイプレ−ン探触子においては音響レ
ンズによる超音波減衰の影響が非常に大きくなり、大き
な感度低下が生じることになる。
【0004】また、各チャネルごとのビ−ムは同一であ
ることが良好な電子フォ−カスビ−ムを形成するために
必要である。ここで、一つのチャネルとは同一のストラ
イプ状電極を有する振動子であり、一つの素子として働
く振動子を意味する。これまでの同軸直交バイプレ−ン
探触子においては各チャネルごとのビ−ムまでは十分配
慮されておらず、超音波ビ−ムのコントロ−ルが非常に
難しいという問題も有った。
【0005】さらに、フレキシブルな振動子を配列する
場合、振動子配列面の形状によっては各チャネルを配置
する部分の面積が一定でなく、このため不均一な応力が
振動子内に生じ電極をいためる要因となることも有っ
た。さらに、直交しない2つの断層面を有する同軸バイ
プレ−ン探触子はこれまでにはなかった。
【0006】本発明はこれらの点に鑑みてなされるもの
であり、高性能な同軸バイプレ−ン探触子(必ずしも直
交である必要はない)を実現するための具体的な構成を
提示するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】同軸バイプレ−ン探触子
の高感度化のためには、上下電極が互いに交差するスト
ライプ状電極を有するフレキシブル振動子を用い、その
振動子を双凹面状にし同軸バイプレ−ン探触子を構成
し、音響特性が生体に近く超音波減衰の小さい音響媒体
を用いる。良好なビ−ムを得さらに各チャネルの配置部
分を一様にするためには、その双凹面を特殊形状の非球
面とする。同様に、音響レンズを用いる場合でも、その
レンズ形状を特殊形状の非球面とすることで、各チャネ
ルのビ−ムをほぼ同一となるようにすることも可能とな
る。なお、上下電極が互いに直交しないで交差するスト
ライプ状電極を有する振動子を用いて同軸バイプレ−ン
探触子を作成すれば、互いに直交しない断層面を有する
同軸バイプレ−ン撮像が実現される。
【0008】
【作用】フレキシブルな振動子を双凹面にすることで、
振動子の超音波放射面がそのままレンズ効果を持つとい
う理想的な構成となる。しかも同一のビーム焦点距離を
得るためには、凹面振動子の曲率半径は従来の平面振動
子と音響レンズの組合における音響レンズの曲率半径に
比べて大きくなる。従って被検体の表面への密着をよく
するために振動子の凹面を音響媒体でコ−ティングして
表面を平坦にしたとしても、探触子内の超音波の伝播経
路が音響レンズの場合より短くなり、伝播経路内の超音
波の減衰を小さくできる。また、超音波減衰が小さく音
響特性が生体に近い音響媒体をコ−ティング層として使
用することも可能となり、高感度化を達成できる。さら
に、各チャネルが同一の超音波ビ−ム特性を持ち各チャ
ネルの配置部分を一様にするように、振動子形状を特殊
形状の非球面にする。
【0009】使用する超音波の周波数が低いと、レンズ
による感度低下が小さくなりレンズ使用が可能となって
くるが、この場合も各チャネルが同一の超音波ビ−ム特
性を持つような非球面レンズを用いることが可能とな
る。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に述べる。
【0011】図1に本発明の一実施例を示す。例えば1
−3型複合圧電体、あるいはPVDFなどの有機圧電体
の板からなるフレキシブル振動子101の前面、後面に
はそれぞれストライプ状電極が形成されている。それら
のストライプ電極の向きは互いに交差する向きである。
102は音響整合層(例えばフィラ−の混入したエポキ
シ樹脂)、103は超音波減衰が低くかつ音響特性が生
体に近いコ−ティング層(例えばポリブタジエン)、1
04はバッキング材と呼ばれる振動子の支持台、105
は振動子の電極とハンダ付けなどで接続されたフレキシ
ブルプリント回路(FPC)、106はコネクタ部であ
る。図1ではFPCとの接続は振動子の側面で行なって
いる。特に、実際のチャネルのピッチの2倍の間隔で接
続できるように、振動子の4つの側面でFPCと接続し
ている。101は104上に双凹面形状にて固着されて
いる。
【0012】図2は本発明の振動子の電極構造を示して
いる。(a)は振動子の上面側であり、(b)は振動子
の下面側である。201はストライプ状電極であり、2
02のように振動子の側面にまでつながっている。従っ
て202でFPCと接続すれば201全体ともつながっ
ていることになる。(a)には201と平行に同様なス
トライプ状電極が複数示されている。203は反対側の
ストライプ状電極であり、204のように側面にまでつ
ながっている。このように振動子の上面と下面のストラ
イプ状電極は互いに交差していることになる。205、
206、207、208・・には電極が無く、上下のス
トライプ状電極がその部分で分離されている。なお、振
動子とFPCの電気的な接続は振動子の側面で倍ピッチ
で行なうことが可能であるが、(a)の場合を例にとる
と、202側の側面電極に対し倍ピッチにて1チャネル
おきにFPCと接続し、さらに202とは反対側のFP
Cが接続されていないチャネルの側面電極と新たにFP
Cとの接続を倍ピッチにて行なう。
【0013】図3は本発明の振動子の形状を示してい
る。バッキング材302に交差するストライプ状電極を
有する振動子301が双凹面形状にて固着されている。
303、304はそれぞれストライプ状電極、電極がな
く振動子がそのまま露出している部分である。フレキシ
ブルな1−3型複合圧電体やPVDFなどの有機圧電体
を用いることで、図3の状態にすることが可能である。
前述のように同軸バイプレ−ン探触子ではスライス厚み
方向の分解能を改善するために2方向のスライスのおの
おのの厚み方向に超音波ビ−ムを収束する2次元的な収
束が必要となるが、本発明では振動子を双凹面形状にす
ることでその目的を達成する。
【0014】図4は従来例を示すが、交差するストライ
プ状電極を有する振動子401の上に球面レンズ402
を用いた場合である。403はバッキング材である。
【0015】(数1)は、レンズの曲率半径を求めるた
めのよく知られている近似式である。
【0016】 R=f(v2/v1−1) (数1) ここでR、f、v1、v2はそれぞれレンズの曲率半径、
焦点距離、レンズの音速、生体中の音速である。一方、
(数2)は、正方形状の振動子に球面状のレンズを形成
した場合におけるレンズ中央部の厚みの計算式である。
【0017】
【数2】
【0018】ここで、t、dはそれぞれレンズ中央部の
厚み、振動子の一辺の長さである。
【0019】(数3)はレンズ内の超音波減衰を見積も
るための式である。(レンズ中央部の減衰でおおよその
見積もりが可能である。) a=2tα (数3) ここでa、αはそれぞれ、超音波を送受信したときのレ
ンズ内における超音波の減衰、レンズ材料そのものの超
音波の減衰である。音響レンズとしてはシリコンゴムが
よく用いられているが、前述したようにv1、αはそれ
ぞれ1000m/s、80dB/cm(10MHzにお
いて)程度である。これに対し生体ではv2≒1500
m/sである。代表的な例として、周波数10MHz、
f=40mm、d=10mmの場合を考えてみる。数式
1よりR=20mm、数式2よりt=1.29mm、数
式3よりa=20.6dB(ただし、10MHzでの減
衰)となり、非常に感度が低下する。実際には、生体と
の密着をより良くするなどのためにレンズ厚を厚くして
いるのでレンズによる感度低下はさらに大きくなる。
【0020】これに対し本発明の場合は、図3に示した
ように振動子が凹面になっているためレンズは不要とな
る。従って、従来例のような大きな感度低下は生じな
い。生体との密着を保つためには、水袋を用いる場合も
考えられるが、本発明では図1のようにコ−ティング層
を設ける。コ−ティング層用の材料としては音響インピ
−ダンスが生体に近く、超音波減衰が小さいことが望ま
しい。このような材料としてはポリブタジエンが知られ
ている(第51回日本超音波医学会講演論文集、pp1
63−164、1987、11月)。ポリブタジエンの
超音波減衰は10MHzにおいて15dB/cm程度で
あり、仮りに本発明の振動子の曲率半径を前述の従来例
と同じとした時の減衰は約3.9dBとなる。従って従
来例より本発明の方が16.7dB感度が高いことにな
る。本発明では、振動子を直接変形してスライス方向の
超音波ビ−ムをフォ−カスするので振動子の曲率半径を
より大きくすることが可能で、このためコ−ティング層
が薄くなり(超音波減衰は小さくなり)さらに高感度化
が達成される。
【0021】図5はフレキシブルな振動子を変形して双
凹面形状を形成するとき、本発明で用いた非球面501
と球面505との違いを示している。501は図からも
判るように、yz平面上にある半径r1の円弧502
を、それとは交差するx軸方向に、xz平面上にある半
径r2の円弧503に沿って平行移動させるときに、5
02によって描かれる曲面である。また逆に、503を
y軸方向に502に沿って平行移動させるときに、50
3によって描かれる曲面と言うことも可能である。数式
4は曲面501の方程式である。ただし点504を原点
とした。
【0022】
【数4】
【0023】実際はx、y方向とも同一の焦点位置とす
ることが多く、この場合はr1=r2=rとなり、曲面5
01の方程式は数式5のようになる。
【0024】
【数5】
【0025】球面505は506を中心として半径rの
円弧を回転させて得られる。
【0026】図6は、ストライプ状電極を有するフレキ
シブルな振動子を変形させ、図5の501と505の曲
面にしたときのストライプ状電極の形状601、602
を示している。これから明らかなように、本発明の曲面
501の場合は601のように等間隔でストライプ状電
極が配列されているが、球面505の場合は602のよ
うに一つのチャネル内でストライプ状電極の幅が一定に
なっていない。601では一様に変形されているため、
振動子の変形が容易である。次に602の場合の問題点
を明らかにする。602では、その中央部は電極の幅が
広がり、端部では電極の幅が狭くなる。このように60
2では、振動子に中央部では伸び端部では縮みというよ
うに不均一な応力となるため、電極がいたみやすいとい
う問題が生じる。フレキシブルとはいえ、元来図2のよ
うな平板状の振動子を球面状にすることは非常に無理な
変形となる。
【0027】さらに、電子走査方向では、各チャネルの
超音波送受波信号の遅延量をコントロ−ルし、超音波ビ
−ムを例えば扇状に走査して撮像する。このときの遅延
量の設定値は、本発明の601の場合では、振動子の中
央部の円弧603と振動子の端部の円弧604、605
が同じ曲率半径を持つことからわかるように、同一チャ
ネル内であれば一定となる。一方、602の場合では、
各チャネルの配列されている円弧が振動子の中央部では
最大606、振動子の端部では最小607、608とい
うように一定ではないため、振動子の中央部で設定され
た遅延量が振動子の別の部位では当てはまらないことに
なる。このように、振動子を球面状にすると超音波ビ−
ムのコントロ−ルが非常に難しくなる。本発明の非球面
形状にすることで、電子走査方向における良好な超音波
ビ−ムのコントロ−ルがたやすく実現される。
【0028】低い周波数例えば3.5MHz程度では、
レンズの超音波減衰は30dB/cm程度になり、レン
ズによる感度低下は顕著ではなくなる。このような場
合、音響レンズの適用も可能となって来るが、レンズ形
状がやはり問題となる。前述の振動子形状における議論
のように、球面レンズを用いると電子走査方向の超音波
ビ−ムのゆがみが大きくなり、良好なビ−ムコントロ−
ルの実現が非常に困難となる。従って、レンズ形状を
(数4)もしくは(数5)で表されるような非球面の双
凸面状にすることで、電子走査方向における良好な超音
波ビ−ムのコントロ−ルがたやすく実現される。
【0029】なお、本発明では得られる同軸バイプレ−
ン像は直交する2断面である必要はないことを明記して
おく。以下1−3型複合圧電体を例に取り、その実現方
法を述べる。図7の701は従来から知られている1−
3型複合圧電体で、多数の柱状振動子702がポリマ7
03中に埋め込まれた構造をしている。一方、特開昭6
3−114500には704のように柱状振動子705
が斜め方向に形成され、柱状振動子の配列方向も斜めに
なっている例が示されている。なお706はポリマを示
している。(図7の(b)、(c)は平面図である。)
(c)のような704の配列方向に沿って電極707を
形成した振動子を用いて、同軸バイプレ−ン探触子を作
ることも可能である。708は電極のない部分、(c)
の点線は下面に形成されるストライプ状電極を示してい
る。従って、このような振動子を用いて形成された探触
子を用いて得られる同軸バイプレ−ン像は直交しないこ
とになる。骨などの強い反射体が有り、同軸直交バイプ
レ−ン撮像ではその反射体を避けることができず、反射
体からの散乱波による画質劣化を生ずるような場合が有
るが、直交しない同軸バイプレ−ン探触子を用いれば、
うまく散乱体を避けて同軸バイプレ−ン像を撮ることも
可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、断
層面の中心軸が同一で互いに交差する2断面を得るため
の同軸バイプレ−ン探触子において、有効性の高い交差
ストライプ状電極構造と電極接続法が提示され、振動子
を双凹面形状とし、低減衰のコ−ティング層を用い、振
動子の双凹面形状を非球面とすることで、高感度で、電
極劣化が少なく、良好な超音波ビ−ムが得られる高性能
同軸バイプレ−ン探触子が実現される。さらに音響レン
ズを用いる場合でも、非球面の双凸面形状のレンズにす
ることで容易に良好な超音波ビ−ムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の同軸バイプレ−ン探触子の構造を示す
【図2】本発明の振動子の構造を示す図
【図3】本発明のバッキング材に固着された振動子形状
を示す図
【図4】従来の同軸バイプレ−ン探触子の構造を示す図
【図5】本発明の振動子の曲面形状を説明する図
【図6】本発明の振動子配列面を説明する図
【図7】直交しない交差型ストライプ状電極の例を示す
フロントページの続き (72)発明者 神田 浩 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 竹内 裕之 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 佐藤 裕 千葉県柏市新十余二2−1 株式会社日立 メディコ柏工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波の送受波面側から見て双凹面状に形
    成された超音波振動子を有し、前記超音波振動子の両面
    にはそれぞれ第1組、第2組のストライプ状電極を備
    え、前記第1組、第2組のストライプ状電極は互いに交
    差する方向に形成され、前記第1組のストライプ状電極
    を信号電極とした第1断面内の超音波ビームの走査、及
    び前記第2組のストライプ状電極を信号電極とした前記
    第1断面と交差する方向の第2断面内の超音波ビームの
    走査を行うことを特徴とする超音波探触子。
  2. 【請求項2】前記振動子の前面の双凹面の部分にうめこ
    まれ、被検体との密着性を良くするためのコ−ティング
    層を有することを特徴とする請求項1記載の超音波探触
    子。
  3. 【請求項3】前記振動子と前記コ−ティング層との間
    に、超音波の送受信を改善するための音響整合層が設け
    られていることを特徴とする請求項1記載の超音波探触
    子。
  4. 【請求項4】前記振動子の形状が非球面であることを特
    徴とする請求項1記載の超音波探触子。
  5. 【請求項5】前記振動子の形状が第1の振動子配列曲線
    を第2の振動子配列曲線に沿って平行移動したときに得
    られる曲面であることを特長とする超音波探触子。
  6. 【請求項6】前記振動子の前面にさらに非球面の音響レ
    ンズを有することを特徴とする請求項1記載の超音波探
    触子。
JP3336603A 1991-12-19 1991-12-19 超音波探触子 Pending JPH05168094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336603A JPH05168094A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336603A JPH05168094A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168094A true JPH05168094A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18300866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336603A Pending JPH05168094A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340809A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フェーズドアレイプローブ及びそれを用いた超音波探傷装置
JP2006250873A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Krautkramer Japan Co Ltd 超音波探傷方法及びその装置
US8225668B2 (en) 2005-07-04 2012-07-24 Independent Administrative Institution Japan Aerospace Exploration Agency Ultrasonic wave testing method and ultrasonic testing device using this method
JP5802886B1 (ja) * 2014-11-04 2015-11-04 本多電子株式会社 球状超音波トランスデューサ、水中計測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340809A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フェーズドアレイプローブ及びそれを用いた超音波探傷装置
JP2006250873A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Krautkramer Japan Co Ltd 超音波探傷方法及びその装置
US8225668B2 (en) 2005-07-04 2012-07-24 Independent Administrative Institution Japan Aerospace Exploration Agency Ultrasonic wave testing method and ultrasonic testing device using this method
JP5802886B1 (ja) * 2014-11-04 2015-11-04 本多電子株式会社 球状超音波トランスデューサ、水中計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2419388C2 (ru) Ультразвуковой зонд
US6666825B2 (en) Ultrasound transducer for improving resolution in imaging system
US8562534B2 (en) Ultrasonic probe
US5743855A (en) Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
EP0219171A2 (en) Biplane phased array transducer for ultrasonic medical imaging
JPH02217000A (ja) 超音波探触子
JPH07121158B2 (ja) 超音波探触子
JP2006334074A (ja) 超音波探触子、及び超音波診断装置
JP2005198261A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JPH05168094A (ja) 超音波探触子
JPS6052823B2 (ja) 超音波診断装置用プロ−ブ
JP4519330B2 (ja) 超音波探触子
JP3468678B2 (ja) 超音波探触子
JP2005094560A (ja) 超音波探触子
JP3916365B2 (ja) 超音波探触子
JPH06125894A (ja) 超音波探触子
JPH05316595A (ja) 超音波探触子
JP3776587B2 (ja) 超音波探触子
JPH0440099A (ja) 超音波探触子
US20220152653A1 (en) Curved shape piezoelectric transducer and method for manufacturing the same
JP2002152890A (ja) 超音波探触子
JPH069553B2 (ja) 超音波探触子
JPH0620452B2 (ja) 超音波探触子
JP2739134B2 (ja) 超音波探触子
JPH06181925A (ja) 超音波探触子