JPH0620452B2 - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH0620452B2
JPH0620452B2 JP62163229A JP16322987A JPH0620452B2 JP H0620452 B2 JPH0620452 B2 JP H0620452B2 JP 62163229 A JP62163229 A JP 62163229A JP 16322987 A JP16322987 A JP 16322987A JP H0620452 B2 JPH0620452 B2 JP H0620452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic probe
opening
acoustic lens
ultrasonic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62163229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646859A (en
Inventor
通 島崎
元善 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP62163229A priority Critical patent/JPH0620452B2/ja
Priority to PCT/JP1988/000660 priority patent/WO1989000026A1/ja
Priority to EP88906058A priority patent/EP0370107B1/en
Priority to DE3851892T priority patent/DE3851892T2/de
Priority to KR1019890700270A priority patent/KR910000233B1/ko
Priority to US07/455,340 priority patent/US5083568A/en
Publication of JPS646859A publication Critical patent/JPS646859A/ja
Publication of JPH0620452B2 publication Critical patent/JPH0620452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2次元的に可変される開口を備えた超音波探
触子に関し、特にスライス方向での分解能を向上する超
音波探触子に関する。
(従来の技術) 従来から、スライス方向の分解能の向上する超音波探触
子の提案が種々なされている。例えば、特開昭62−2
799号にその一例が開示されている。上記開示によれ
ば、超音波探触子は第6図に示す構成となっている。第
6図において、超音波振動子1は、X方向が所定のピッ
チで分割され、Y方向が3分割されている(3分割によ
り、X方向に列l,l及びlが構成される)。図
では省略されているが、超音波振動子1の上面には共通
電極、下面には信号電極がそれぞれ固着される。又、共
通電極側に音響整合層を接合して半円柱状音響レンズが
設置され、信号電極側にはバッキング材が接合される。
この様な構成において、対象部位が深いとき、Y方向で
の開口を最大にして(列l,l及びlを使用し
て)X方向の走査が行われる。これは公知のリニアアレ
イ型超音波探触子における走査と同じで、所望の断層像
が得られる。この走査において、超音波ビームのY方向
幅(スライス方向幅)は、音響レンズで集束される。一
方、対象部位が浅いとき、中央エレメント(列l)の
みでX方向の走査が行われる(Y方向開口が深部のとき
よりも狭くなる)。この開口に対応して超音波ビームの
Y方向幅は小さくなる。従って、Y方向の開口を可変す
る超音波探触子では、浅い部位から深い部位にかけての
Y方向の分解能が改善される。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の超音波探触子にあっては、通常、音響レ
ンズの焦点が深部に設定されているため、音響レンズか
ら近い所(より浅い部位)でのY方向幅の集束が充分に
行われないと言う問題がある。即ち、浅部から深部の広
い範囲にわたってY方向で均一な分解能を得ることが難
しいと言う問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、浅部から深部までの広範囲にわたって、Y方向
で均一な分解能が得られる超音波探触子を実現するにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明の超音波探触子は、X方向に
所定のピッチで分割される第1電極及びY方向に1:
2:1の面積比で3分割される第2電極で駆動される超
音波振動子と、第2電極の中央列によるY方向開口に対
応する焦点及び第2電極の全列によるY方向開口に対応
する焦点を構成する2段曲率形状で、かつ、略半円柱状
の音響レンズとを備えるようになっている。
(実施例) 以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例による超音波探触
子を示す構成図であり、第1図は斜視図、第2図はY−
Z断面図である。図において、超音波振動子11は、長
軸、短軸及び厚みがそれぞれX,Y及びZの各方向にあ
る直方体状圧電体を、X方向及びY方向それぞれに分割
して構成される。即ち、X方向は所定のピッチのリニア
アレイ状を示し、Y方向は1:2:1の面積比で3分割
される。この3分割により、X方向に中央エレメントの
列lと、両端の側部エレメントの列lb1及びlb2
が構成される。エレメントの上面には、Y方向で各エレ
メントを電気的に接続する共通電極(第1電極)12が
固着され、その一端は回路の基準電位点に接続される。
エレメントの下面には各エレメント毎に信号電極(第2
電極)13、13b1及び13b2がそれぞれ固着さ
れる。同じY−Z面上に位置する信号電極、例えば第2
図に示す信号電極13b1及び13b2は、超音波探触
子内で接続され、外部の送受波部(図示せず)に接続さ
れる。中央の信号電極13は別の送受波部(図示せ
ず)に接続される。他のY−Z面における各信号電極も
上記と同様な構成で、各送受波部にそれぞれ接続され
る。上記接続により、信号電極13に係わる送受波面
積と信号電極13b1及び13b2に係わる送受波面積
が等しくなる。従って、それぞれの信号電極に接続され
る送受波部の駆動回路のマッチングが取りやすくなる。
音響レンズ14はゴム部材からなり、曲率半径Rのレ
ンズ部14と、曲率半径R(>R)のレンズ部1
を有し、2段曲率形状で、かつ、略半円柱状の構成
をなす。レンズ部14は信号電極13(中央エレメ
ント列l)によるY方向開口に対応する焦点を構成
し、レンズ部14は信号電極13、13b1及び1
b2(全エレメント)によるY方向開口に対応する焦
点を構成する。超音波振動子11と音響レンズ14は音
響整合層(図示せず)を介して一体化される。
以上の構成において、X方向での走査は公知の超音波探
触子と同じ方法で行われ、Y方向では対象部位の深さに
応じて開口が変えられる。浅い部位に対し、信号電極1
の列(中央エレメント列l)のみでX方向の走査
が行われる。このとき、超音波ビームのY方向の幅は、
狭い開口(信号電極の中央列)の規制を受けて小さいう
えに、焦点距離Fが短い(曲率半径Rの小さい)レ
ンズ部14が集束されるので、浅い部位近傍でのY方
向幅は一層小さくなる。従って、浅い部位での超音波の
送受波は第3図(a)に示すビーム形状で行われる。
次に、部位が深いとき、信号電極13、13b1及び
13b2(全エレメント)でX方向の走査が行われる。
このとき、超音波ビームのY方向は焦点距離F(曲率
半径R)のレンズ部14で集束される。従って、深
い部位での超音波の送受波は第3図(b)に示すビーム
形状で行われる。
第4図は実際の超音波探触子におけるY方向分解能特性
を示す。第4図の縦軸は超音波ビームの幅(mm)を示
し、横軸は深さ(mm)を示す。使用したゴム部材かなる
音響レンズの各データは下記の通りである。
開口2y=7.5mm、焦点距離F=50mm 開口2y=15mm、焦点距離F=100mm グラフAは中央列エレメント11による特性、グラフ
Bは全列エレメントによる特性を示す。グラフC及び
(グラフC2はグラフBとほとんど同じ特性)は、
それぞれ従来の中央列エレメントのみによる特性及び全
列エレメントによる特性を示す。従来例で使用された音
響レンズは焦点が100mmの単一レンズである。又、Y方
向開口は浅部に対して7.5mm、深部に対して15mmとな
っている。
第4図から明らかなように、グラフA及びBからなる特
性は(開口の切換えがグラフAとBの交点に対応する深
さを境にして行われる)、グラフC及びCからなる
特性(開口の切換えがグラフCとCの交点に対応す
る深さを境にして行われる)に比べてy方向分解能が浅
い領域で改善されていることが分る。
従って、上記実施例によれば広い範囲にわたってY方向
分解能を均一にすることができる。
尚、上記実施例において、音響レンズ14はゴム部材か
らなる凸状の構成となっているが、本発明は音響レンズ
の部材を限定するものではない。従って、音響レンズ部
材内の音速が被検体中の音速に比べて早い場合には、上
記実施例と異なる形状(凹状)となる。又、音響レンズ
の2段曲率形状を第5図に示すように音速の異なる部
材、即ち、音響レンズ15を音速Cのゴム部材からな
るレンズ部15と、音速C(≠C)のゴム部材か
らなるレンズ部15で構成するようにしてもよい。こ
の場合、音響レンズ15の厚みに段差が生じないように
できる。
(発明の効果) 以上説明の通り、本発明の超音波探触子は、Y方向に
1:2:1の面積比で3分割された超音波振動子と、Y
方向で可変される開口に応じた焦点を有する音響レンズ
とで構成されるため、浅部から深部までの広範囲にわた
ってY方向で均一な分解能を実現することができる。加
えて、Y方向に所定の面積比で3分割した信号電極の両
端同士を並列的に接続して、中央の信号電極が係わる送
受波面積と、両端の信号電極が係わる送受波面積を等し
くしているため、中央と両端のそれぞれの信号電極を電
気的に同等に扱うことができる。従って、送受波部の駆
動回路のマッチングを容易に行うことができる。又、送
受波部の駆動回路ユニットの共通化、マルチプレクサ等
による素子選択の自由度の拡大等ができるので、送受波
系全体の構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第
3図(a)及び(b)並びに第4図は本発明の一実施例におけ
る特性説明図、第5図は本発明の他の実施例を示す構成
図、第6図は従来例を示す構成図である。 11……超音波振動子、11……中央エレメント、1
b1及び11b2……側部エレメント、12……共通
電極(第1電極)、13……信号電極(第2電極)、1
……信号電極の中央列、13……信号電極の側部
列、14……音響レンズ、14……信号電極の中央列
による開口に応じた焦点を構成するレンズ部、14
…信号電極の全列による開口に応じた焦点を構成するレ
ンズ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X−Y面で2次元的に可変される開口を備
    え、X方向及びY方向をそれぞれ走査方向及びスライス
    方向としてZ方向で送受波をする超音波探触子におい
    て、 X方向に所定のピッチで分割される第1電極及び中央列
    が最大面積をなしてY方向に1:2:1の面積比で3分
    割され、かつ、両端同士が並列的に接続される第2電極
    で駆動される超音波振動子と、前記第2電極の中央列に
    よるY方向開口に対応する焦点及び第2電極の全列によ
    るY方向開口に対応する焦点を構成する2段曲率形状
    で、かつ、略半円柱状の音響レンズとを備えることを特
    徴とする超音波探触子。
JP62163229A 1987-06-30 1987-06-30 超音波探触子 Expired - Fee Related JPH0620452B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62163229A JPH0620452B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 超音波探触子
PCT/JP1988/000660 WO1989000026A1 (en) 1987-06-30 1988-06-30 Ultrasonic diagnostic apparatus
EP88906058A EP0370107B1 (en) 1987-06-30 1988-06-30 Ultrasonic diagnostic apparatus
DE3851892T DE3851892T2 (de) 1987-06-30 1988-06-30 Ultraschalldiagnosegerät.
KR1019890700270A KR910000233B1 (ko) 1987-06-30 1988-06-30 초음파 진단장치
US07/455,340 US5083568A (en) 1987-06-30 1988-06-30 Ultrasound diagnosing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62163229A JPH0620452B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS646859A JPS646859A (en) 1989-01-11
JPH0620452B2 true JPH0620452B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15769781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62163229A Expired - Fee Related JPH0620452B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620452B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763817B2 (ja) * 1989-04-24 1995-07-12 住友金属工業株式会社 鋼の連続鋳造方法
JPH04127948A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
TWI662540B (zh) * 2014-03-12 2019-06-11 美商富士膠片索諾聲公司 具有超音波透鏡與整合中央匹配層的高頻超音波轉換器
JP6365121B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-01 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子及び超音波診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621057A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Aloka Co Ltd Electron scanning type supersonic wave probe
JPS5920157A (ja) * 1982-07-28 1984-02-01 アロカ株式会社 超音波診断装置
JPS59174150A (ja) * 1983-03-25 1984-10-02 横河メディカルシステム株式会社 多焦点超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646859A (en) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692654A (en) Ultrasonic transducer of monolithic array type
EP0370107B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US4801835A (en) Ultrasonic probe using piezoelectric composite material
US4640291A (en) Bi-plane phased array for ultrasound medical imaging
US4254661A (en) Ultrasonic transducer array
US5115810A (en) Ultrasonic transducer array
US5167231A (en) Ultrasonic probe
US4831601A (en) Apparatus for transmitting and receiving ultrasonic signals
US5706820A (en) Ultrasonic transducer with reduced elevation sidelobes and method for the manufacture thereof
US20080009741A1 (en) Ultrasonic transducer array, ultrasonic probe, ultrasonic endoscope and ultrasonic diagnostic apparatus
JPS6346693B2 (ja)
JPH0744929B2 (ja) 超音波結像装置
US4644214A (en) Probe for electronic scanning type ultrasonic diagnostic apparatus
JPH0620452B2 (ja) 超音波探触子
JP4413568B2 (ja) 超音波探触子
JPH03270282A (ja) 複合圧電体
JP3468678B2 (ja) 超音波探触子
EP0480045A1 (en) Ultrasonic probe
JP3659780B2 (ja) 超音波診断装置
JP2841781B2 (ja) 超音波探触子と超音波診断装置
JPH0215446Y2 (ja)
JP3181949B2 (ja) 超音波振動子および超音波振動子の製造方法
JPS63166400A (ja) 超音波探触子
JPS592737A (ja) 超音波診断装置
JP3263158B2 (ja) 超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees