JPH11288600A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH11288600A
JPH11288600A JP10087381A JP8738198A JPH11288600A JP H11288600 A JPH11288600 A JP H11288600A JP 10087381 A JP10087381 A JP 10087381A JP 8738198 A JP8738198 A JP 8738198A JP H11288600 A JPH11288600 A JP H11288600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
transistor
signal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10087381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557090B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08738198A priority Critical patent/JP3557090B2/ja
Publication of JPH11288600A publication Critical patent/JPH11288600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557090B2 publication Critical patent/JP3557090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビット線イコライズ回路を隣り合うセルアレイ
で共有しイコライズ不良を短いテスト時間で効果的にス
クリーニングする半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】左右二つのセルアレイARY-RとARY-L
に関し、センスアンプ回路部S/Aとビット線対のイコ
ライズ回路部EQ及びデータの入出力に関係するDQゲ
ート回路部DQCは共有される。φT ゲートTr1L,
Tr2L,Tr1R,Tr2Rは、イコライズ期間とは
別のモードに応じてセルアレイARY-L(またはARY
-R)の選択されたメモリセルへのビット線電位の伝達時
に、セルアレイARY-R(またはARY-L)に繋がるビ
ット線にもそのビット線電位が伝達されるように制御さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数ブロックに
分割されたメモリセルアレイにおいて少なくとも2つの
メモリセルアレイの間で、ビット線のイコライズ回路を
共有する構成を有する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、DRAMデバイスにおいて、
ブロック毎にレイアウトされた複数のメモリセルアレイ
( 以下、セルアレイと称する)のうち、隣り合う左右二
つのセルアレイに関するコア部を示すブロック図であ
る。
【0003】左右二つのセルアレイARY-RとARY-L
に関し、センスアンプ回路部S/Aとビット線対のイコ
ライズ回路部EQ及びデータの入出力に関係するDQゲ
ート回路部はDQCは共有される。φT ゲートはビット
線を電気的に接続/分離するスイッチ回路であり、Nチ
ャネルMOSトランジスタTr1R,Tr2R,Tr1
L,Tr2Lで構成されている。
【0004】φT ゲートは、上記ビット線イコライズ及
びデータセンス/入出力系の共有回路部と左右どちらの
セルアレイ側に繋がるビット線の信号伝達を有効にする
かの制御をする。
【0005】図11中の信号BKSEL-R 及びBKSEL-L はそ
れぞれ、右側セルアレイARY-RのロウデコーダRD-
R、左側セルアレイARY-LのロウデコーダRD-Lに入
力される。信号BKSEL-R がハイレベルになると、右側セ
ルアレイARY-Rが選択され、活性化される。信号BKSE
L-L がハイレベルになると、左側セルアレイARY-Lが
選択され、活性化される。通常、両者が共にハイレベル
になることはない。このBKSEL 信号により、活性化され
た方のセルアレイにおいてロウデコーダによりロウアド
レスがデコードされた結果から、ただ一つのワード線W
Lが選ばれ、そのワード線WLの電圧はVssからVppに
上がる。
【0006】また、信号BKSEL-R ,BKSEL-L はそれぞ
れ、左右各セルアレイのφT ゲートの制御信号φTR、φ
TLを生成する制御回路部MUXT-R,MUXT-Lにも入力され
る。図12(a),(b)は、それぞれ上記制御回路部
MUXT-R,MUXT-Lの構成を示す回路図である。Qp11〜
15及びQp21〜25はPチャネルMOSトランジス
タ、Qn11〜13及びQn21〜23はNチャネルM
OSトランジスタ、Qn(lowVt)11,12及びQn(lowV
t)21,22は上記Qp,Qnのトランジスタよりしき
い値電圧の低いNチャネルMOSトランジスタである。
信号MUXBSTは、ロウ系の周辺回路からの信号で、ビット
線対のセンスが終了した段階でローレベルからハイレベ
ルになるようにタイミングが設定されている。そして、
再びイコライズが開始されるときにローレベルに戻って
いるように設定される。
【0007】このようなメモリデバイス内部において、
電源電圧Vccから、昇圧電圧(以下Vpp)、内部電圧
(以下、Vint )、ビット線ハイレベル電圧(以下、V
blh )、ビット線中間電位電圧(以下Vbl)等々の各種
の内部電圧が作られているものとする。以下説明では、
ビット線のイコライズにVcc/2プリチャージ方式を採
用し、Vpp>Vint >Vblh >Vbl=Vcc/2を仮定し
ておく。なお、接地電位レベル(ローレベル)はVssと
表記する。
【0008】図12(a)において、トランジスタQn
(lowVt)11は、その電流通路の一端に信号MUXBSTが供
給され、他端はトランジスタQp11のドレイン及びQ
p12のゲートに接続されている。トランジスタQp1
1,12のソースには昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給
される。トランジスタQp12のドレインは、Qp11
のゲートに接続されると共にトランジスタQp13、Q
n11の共通ドレインのノードN11に接続されてい
る。
【0009】トランジスタQp13、Qn11のゲート
は共に信号BKSEL-R で制御される。トランジスタQp1
3のソースには昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給され
る。トランジスタQn11のソース,接地間には信号MU
XBSTでゲート制御されるトランジスタQn12の電流通
路が接続されている。
【0010】ノードN11は、トランジスタQn(lowV
t) 12のゲート及びトランジスタQp15のゲートに
接続されている。トランジスタQn(lowVt) 12は、そ
の電流通路の一端に内部電位Vint 系の電源電圧が供給
され、他端がトランジスタQp14のソースに接続され
ている。トランジスタQp14、Qn13のゲートは共
に信号BKSEL-L で制御される。トランジスタQn13の
ソースは接地電位となる。トランジスタQp14、Qn
13の共通ドレインは制御信号φTRの出力ノードN12
となる。また、トランジスタQp15は、その電流通路
の一端に昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給され、他端が
出力ノードN12に接続されている。
【0011】図12(b)において、トランジスタQn
(lowVt)21は、その電流通路の一端に信号MUXBSTが供
給され、他端はトランジスタQp21のドレイン及びQ
p22のゲートに接続されている。トランジスタQp2
1,22のソースには昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給
される。トランジスタQp22のドレインは、Qp21
のゲートに接続されると共にトランジスタQp23、Q
n21の共通ドレインのノードN21に接続されてい
る。
【0012】トランジスタQp23、Qn21のゲート
は共に信号BKSEL-L で制御される。トランジスタQp2
3のソースには昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給され
る。トランジスタQn21のソース,接地間には信号MU
XBSTでゲート制御されるトランジスタQn22の電流通
路が接続されている。
【0013】ノードN21は、トランジスタQn(lowV
t) 22のゲート及びトランジスタQp25のゲートに
接続されている。トランジスタQn(lowVt) 22は、そ
の電流通路の一端に内部電位Vint 系の電源電圧が供給
され、他端がトランジスタQp24のソースに接続され
ている。トランジスタQp24、Qn23のゲートは共
に信号BKSEL-R で制御される。トランジスタQn23の
ソースは接地電位となる。トランジスタQp24、Qn
23の共通ドレインは制御信号φTLの出力ノードN22
となる。また、トランジスタQp25は、その電流通路
の一端に昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給され、他端が
出力ノードN22に接続されている。
【0014】上記図12(a),(b)の制御回路部MU
XT-R,MUXT-Lの回路動作について、例えば、図11の構
成の左側セルアレイARY-L中の一つのセルデータ(メ
モリセルMC1のデータ)読み出し動作を踏まえて説明
する。
【0015】(1) まず、読み出し前のビット線プリチャ
ージ期間において、信号BKSEL-R ,BKSEL-L 及び信号MU
XBSTはすべてローレベルである。これにより、図12
(a),(b)のノードN11,N21はVppレベルで
ある。これにより、トランジスタQn(lowVt) 12、Q
n(lowVt) 22のオン、さらにQp14,Qp24のオ
ンにより、制御信号φTR、φTLは共にVint のハイレベ
ルである。このとき、イコライズ回路がイコライズ信号
EQLにより活性化しており、ビット線対はVbl、すな
わちVcc/2にプリチャージされている。
【0016】(2) 次に、左側セルアレイLが選択される
ため信号BKSEL-L がハイレベル(Vint )に変化する。
よって、トランジスタQn13のオンにより制御信号φ
TRがVint からVssに落ちる。これにより、図11の右
側セルアレイARY-Rに繋がるビット線BL-Rが、ビッ
ト線イコライズ及びデータセンス/入出力系の共有回路
部と分離される。
【0017】(3) 次に、図11の左側セルアレイARY
-LのメモリセルMC1のゲートに接続するワード線WL
1がVppレベルまで上がり、メモリセルMC1が選択さ
れる。 (4) 次に、センスアンプ回路部S/Aが活性化し、メモ
リセルMC1のデータが増幅され、ラッチされる。 (5) 次に、DQゲート回路部DQCが活性化し、データ
がDQ線(図示しないデータ線)に読み出される。
【0018】(6) 次に、信号MUXBSTはハイレベル(Vin
t )になり、図12(b)のトランジスタQp22がオ
フ、Qn22がオンしてノードN21はローレベルとな
る。よって、トランジスタQn(lowVt) 22がオフ、代
ってQp25がオンすることにより、制御信号φTLの電
位レベルはVint からVppまで上がる。これにより、メ
モリセルへの再書き込みが行われる。
【0019】(7) 次に、ワード線WL1が立ち下がり、
かつ、センスアンプ回路部の活性化が解除される。その
後、信号MUXBSTはローレベルになり、制御信号φTR、φ
TLは共に元の電圧レベル(Vint )に戻る。再びプリチ
ャージ期間となり、イコライズ回路部EQが活性化し、
ビット線対はVbl、すなわちVcc/2にプリチャージさ
れる。
【0020】上述の(2) に示されるように、イコライズ
回路部を2つのセルアレイで共有するゆえの特徴的構成
がある。すなわち、例えば、制御信号φTRに繋がるφT
ゲートがオフになった場合の右側セルアレイARY-Rの
ビット線対BL-R、BBL-Rは、ビット線プリチャージ
レベル(Vbl)にプリチャージされた状態でフローティ
ングになる(因みにイコライズ回路部を各セルアレイ毎
に設けた場合は各々分離されるビット線対はVblの電圧
でイコライズされ、フローティングにならない)。
【0021】以上のような読み出しあるいは書き込み動
作で、ある特定のカラムのイコライズ回路部のトランジ
スタの駆動力が不十分だったり、ゲート破壊等により正
常動作しない場合、ビット線対のイコライズ不足による
誤動作または不良が生じる。あるいは、ビット線とワー
ド線とのショート(いわゆる十字不良)があって、プリ
チャージしているビット線の電位が抜けていると、同様
にイコライズ不足による不良が起きる。
【0022】従って、このようなイコライズ不足を検出
するテストが必要である。ビット線のイコライズ回路部
を2つのセルアレイで共有している構成では、上述のよ
うに、イコライズ後、選択されないセルアレイ側のビッ
ト線対は、電気的に切り離されビット線プリチャージレ
ベルでフローティングとなる。イコライズが再び開始さ
れるとプリチャージレベルでフローティングとなってい
たビット線対のレベルが、接続されたビット線のイコラ
イズを促進するように作用するのである。
【0023】よって、このような動作では、特にビット
線とワード線とのショート不良(十字不良)が及ぼす影
響は大きく、テストによりイコライズ不足を事前にスク
リーニングしておく必要がある。
【0024】イコライズ不足をスクリーニングする方法
には次のようなものがある。図13に示すDRAMの基
本リードサイクルを参考にする。第1に、/RAS(立
ち下がりアクティブのロウアドレスストローブ信号で、
先頭の/は図では上にバーを付す)の立ち下がりの期
間、すなわちビット線のフローティングの期間であるt
RAS を通常動作時よりも長くして、十字不良によるイコ
ライズ不足を検出する方法がある。
【0025】第2に、/RASの立ち上がりの期間、す
なわちビット線のプリチャージの期間であるtRP(/R
ASプリチャージ・タイム)を通常動作時よりも短くし
てビット線対のイコライズに使用されるイコライズ回路
部中の不具合なトランジスタをスクリーニングする方法
がある。
【0026】前者のtRPを長くする方法では、必然的に
サイクルタイムも長くなることからテスト時間の増加が
問題となる。かつ、この方法だと、イコライズ回路部中
のビット線イコライズ用のトランジスタ自体の若干の不
具合はスクリーニングしにくい。逆に、後者のtRPを短
くする方法では、ビット線とワード線との微小なリーク
による影響は検出しにくい。
【0027】結局、ある特定のカラムのイコライズ用の
トラジスタの駆動力が不十分であったり、ゲート破壊等
により正常動作しない場合によるイコライズ不足、及
び、ワード線とビット線のショート(十字不良)により
プリチャージしているビット線の電位が抜けることによ
るイコライズ不足、以上二つの原因で起こり得るイコラ
イズ不足を効果的にスクリーニングできるようなテスト
は長時間に亘ってしまうという問題がある。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、ビッ
ト線のイコライズ回路部を左右2つのセルアレイで共有
している構成では、イコライズ後、選択されないセルア
レイ側のビット線対は、電気的に切り離され、イコライ
ズが再び開始されるまでプリチャージレベルでフローテ
ィングとなる。このような動作を有する構成では、イコ
ライズ不足はある程度厳しくスクリーニングしないと高
信頼性が得られない。
【0029】イコライズ不足は、イコライズ回路部の特
定のトラジスタの駆動力不足や正常動作不能によるも
の、ワード線とビット線の十字不良によるプリチャージ
後のビット線電位の抜けによるものが挙げられ、各々ス
クリーニングには条件の違うテストを行うなど時間がか
かる。
【0030】この発明は上記のような事情を考慮し、そ
の課題は、ビット線のイコライズ回路部を左右2つのセ
ルアレイで共有する構成において、様々な原因で起こり
得るイコライズ不足を、短時間のテストで効果的にスク
リーニングできるように改善された半導体記憶装置を提
供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、それぞれロウ、カラムのアドレスを有するマトリ
クス状に配置されたメモリセル含み少なくとも2つのブ
ロック毎にレイアウトされた第1、第2のメモリセルア
レイと、前記第1、第2のメモリセルアレイ間に設けら
れ、この第1、第2のメモリセルアレイに関し共有され
るセンスアンプ回路部とビット線対のイコライズ回路部
及びデータ入出力に関係する伝送制御回路部とを含む共
有回路と、前記共有回路と前記第1のメモリセル側とで
ビット線の分離/接続を制御するものであって、少なく
とも所定の制御命令に応じ前記第2のメモリセル側の選
択されたメモリセルに対するビット線電位伝達時に前記
第1のメモリセル側のビット線にも前記ビット線電位が
伝達されるように制御される第1のスイッチ回路と、前
記共有回路と前記第2のメモリセル側とでビット線の分
離/接続を制御するものであって、少なくとも前記所定
の制御命令に応じ前記第1のメモリセル側の選択された
メモリセルに対するビット線電位伝達時に前記第2のメ
モリセル側のビット線にも前記ビット線電位が伝達され
るように制御される第2のスイッチ回路とを具備したこ
とを特徴とする。
【0032】この発明では、第1、第2のスイッチ回路
の制御により、イコライズ前のビット線対の電位は、第
1のメモリセル側、第2のメモリセル側で共に同じく、
ビット線対のうち片方はハイレベル、もう片方はローレ
ベルに落ち着く。よって、改めてイコライズ回路部によ
りビット線イコライズをするとき、イコライズ回路部に
かかる負荷は大きい。
【0033】従って、イコライズ回路部の性能(具体的
にはイコライズ回路部中のトランジスタの駆動力)が劣
化していると、イコライズ不足がより起こり易くなる。
次のサイクルでビット線対に読み出されるデータが前の
と逆になるようなメモリセルのデータを読み出す。イコ
ライズ不足により前のサイクルの影響が残っていると、
センスマージンが小さくなるのでこのセルデータはイコ
ライズ不足を原因とする読み出し不良となる。このよう
な動作をテストモードとして利用することによりイコラ
イズ不足を容易にスクリーニングできるようになる。
【0034】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1の実施形態
に係るDRAMデバイスにおける、ブロック毎にレイア
ウトされた複数のメモリセルアレイ( 以下、セルアレイ
と称する)のうち、隣り合う左右二つのセルアレイに関
するコア部を示す一つのビット線対分の回路図である。
すなわち、図1は、図2(a)のブロック毎にレイアウ
トされた複数のセルアレイのうち、例えば(b)に示さ
れる隣り合う二つのセルアレイに関する一つのビット線
対分を示している。
【0035】図1において、左右二つのセルアレイAR
Y-RとARY-Lに関し、センスアンプ回路部S/Aとビ
ット線対のイコライズ回路部EQ及びデータの入出力に
関係するDQゲート回路部DQCは共有される。便宜
上、φT ゲートTr1R,Tr2Rを介して右側セルア
レイARY-R側に繋がるビット線対をそれぞれBL-R,
BBL-R、φT ゲートTr1L,Tr2Lを介して左側
セルアレイARY-L側に繋がるビット線対をそれぞれB
L-L,BBL-L、φT ゲートTr1R及びTr2Rと、
φT ゲートTr1L及びTr2Lの間に存在する、上記
各ビット線対と接続される延在線をそれぞれセンス線対
とし、SAL,BSALとする。
【0036】共有のセンスアンプ回路部S/Aは、例え
ば、隣接するセルアレイARY-RとARY-Lに対し共有
されるラッチ型のセンスアンプの1つの構成を代表して
示すものである。すなわち、センスアンプはセルアレイ
ARY-RまたはARY-Lの任意の列であるビット線BL
-RまたはBL-Lと、その相補なBL-RまたはBBL-Lの
電位関係をラッチするように構成されている。
【0037】センスアンプ回路部S/Aは、制御信号B
SAPがソースに供給される、PチャネルMOSトラン
ジスタ111,112のドレインがそれぞれセンス線S
AL,BSALに接続されている。トランジスタ112
のゲートはセンス線SALに、トランジスタ111のゲ
ートはセンス線BSALに接続されている。また、制御
信号BSANがソースに供給される、NチャネルMOS
トランジスタ113,114のドレインがそれぞれセン
ス線SAL,BSALに接続されている。トランジスタ
114のゲートはセンス線SALに、トランジスタ11
3のゲートはセンス線BSALに接続されている。な
お、制御信号BSAPは、イネーブル時はセンスアンプ
の高電位電源、制御信号BSANは、イネーブル時はセ
ンスアンプの低電位電源(接地電位)に設定される。ま
た、制御信号BSAP、BSANは、ディセーブル時に
は各トランジスタ111〜114のしきい電圧を越えな
いような中間電位に設定される。
【0038】DQゲート回路部DQCは、グローバルデ
ータ線DQとBDQ(DQとは相補関係)を有してデー
タの入出力を行う。グローバルデータ線DQとセンス線
SALとはNチャネルMOSトランジスタ117の電流
通路を介して電気的に接続される。グローバルデータ線
BDQとセンス線BSALとはNチャネルMOSトラン
ジスタ118の電流通路を介して電気的に接続される。
トランジスタ117,118のゲートにはカラム選択信
号CSLが供給される。
【0039】イコライズ回路部EQは、ゲートにイコラ
イズ制御信号EQLがそれぞれ供給されるNチャネルM
OSトランジスタ121,122,123により構成さ
れる。トランジスタ121の電流通路はセンス線SAL
とBSALの間に接続されている。トランジスタ122
は、その電流通路を介してビット線プリチャージ電位V
blをセンス線SALに供給する。トランジスタ123
は、その電流通路を介してビット線プリチャージ電位V
blをセンス線BSALに供給する。
【0040】φT ゲートTr1R,Tr2R,Tr1
L,Tr2Lは、ビット線を電気的に接続/分離制御す
るスイッチであり、NチャネルMOSトランジスタで構
成されている。φT ゲートTr1Rは、センス線SAL
とビット線BL-Rとの間に電流通路を形成し、φT ゲー
トTr2Rは、センス線BSALとビット線BBL-Rと
の間に電流通路を形成する。φT ゲートTr1Lは、セ
ンス線SALとビット線BL-Lとの間に電流通路を形成
し、φT ゲートTr2Lは、センス線BSALとビット
線BBL-Lとの間に電流通路を形成する。
【0041】φT ゲートTr1R,Tr2Rは共に制御
信号φTRによりゲート制御され、上記ビット線イコライ
ズ及びデータセンス/入出力系の共有回路部と、メモリ
セルMCの配列するセルアレイARY-Rとの間を電気的
に接続/分離制御する。
【0042】また、φT ゲートTr1L,Tr2Lは共
に制御信号φTLによりゲート制御され、上記ビット線イ
コライズ及びデータセンス/入出力系の共有回路部と、
メモリセルMCの配列するセルアレイARY-Lとの間を
電気的に接続/分離制御する。
【0043】図中のメモリセルMCはトランスファ用の
トランジスタQとデータ蓄積用のキャパシタCからな
り、便宜上、セルアレイARY-R,ARY-L内の任意の
ロウ(行)であるワード線WLに属するあるカラム
(列;ビット線)に接続された任意のアドレスを有する
セルを示している。
【0044】上述のように、φT ゲートTr1L,Tr
2L,Tr1R,Tr2Rは、上記ビット線イコライズ
及びデータセンス/入出力系の共有回路部と左右どちら
のセルアレイ側に繋がるビット線の信号伝達を有効にす
るかの制御をする。
【0045】上記に加えて本願発明では、φT ゲートT
r1L,Tr2L,Tr1R,Tr2Rは、特定のモー
ドなどの所定の制御命令に応じて例えば左側セルアレイ
ARY-Lの選択されたメモリセルへのビット線電位の伝
達時に、右側セルアレイARY-Rに繋がるビット線にも
そのビット線電位が伝達されるように制御される。同様
に、右側セルアレイARY-Rへのビット線電位の伝達時
に、左セルアレイARY-Lに繋がるビット線にもそのビ
ット線電位が伝達されるように制御される。このような
φT ゲートの共通導通動作はイコライズ期間とは別の期
間において、例えば再書き込み用電位の伝達時に行われ
る。
【0046】図2(b)中の信号BKSEL-R 及びBKSEL-L
はそれぞれ、右側セルアレイARY-RのロウデコーダR
D-R、左側セルアレイARY-Lのロウデコーダに入力さ
れる。信号BKSEL-R がハイレベルになると、右側セルア
レイARY-Rが選択され、活性化される。信号BKSEL-L
がハイレベルになると、左側セルアレイARY-Lが選択
され、活性化される。通常、両者が共にハイレベルにな
ることはない。このBKSEL 信号により、活性化された方
のセルアレイにおいてロウデコーダ(RD-RまたはRD
-L)によりロウアドレスがデコードされた結果から、た
だ一つのワード線が選ばれ、そのワード線WLの電圧は
VssからVppに上がる。実際には複数のセルアレイから
なる図2(a)のような構成においても同様である。
【0047】図3(a),(b),(c)は、それぞれ
上記制御回路部MUXT-R,MUXT-Lの構成を示す回路図であ
り、この発明にかかる制御系を含んでいる。Qp11〜
16及びQp21〜26はPチャネルMOSトランジス
タ、Qn11〜15及びQn21〜25はNチャネルM
OSトランジスタ、Qn(lowVt)11,12及びQn(lowV
t)21,22は上記Qp,Qnのトランジスタよりしき
い値電圧の低いNチャネルMOSトランジスタ、IV1
1,21はインバータである。
【0048】信号MUXBSTは、ロウ系の周辺回路からの信
号で、ビット線対のセンスが終了した段階でローレベル
からハイレベル(Vint )になるようにタイミングが設
定されている。そして、再びイコライズが開始されると
きにローレベルに戻っているように設定される。
【0049】また、この発明にかかるテストモードに応
じた信号TMΦTUP と上記信号MUXBSTとを2入力とするN
ANDゲート(図3(c))の出力信号TMMUXBSTが用い
られる。上記信号TMΦTUP はメモリ周辺回路のテストモ
ード信号発生部(図示せず)で発生されるもので、通常
動作時はローレベルである。このメモリデバイスがテス
トモードにエントリーされると、信号TMΦTUP はローレ
ベルからハイレベルになる。
【0050】このようなメモリデバイス内部において、
電源電圧Vccから、昇圧電圧(以下Vpp)、内部電圧
(以下、Vint )、ビット線ハイレベル電圧(以下、V
blh )、ビット線中間電位電圧(以下Vbl)等々の各種
の内部電圧が作られているものとする。以下説明では、
ビット線のイコライズにVcc /2プリチャージ方式を
採用し、Vpp>Vint >Vblh >Vbl=Vcc/2を仮定
しておく。なお、接地電位レベル(ローレベル)はVss
と表記する。
【0051】図3(a)において、トランジスタQn(lo
wVt)11は、その電流通路の一端に信号MUXBSTが供給さ
れ、他端はトランジスタQp11のドレイン及びQp1
2のゲートに接続されている。トランジスタQp11,
12のソースには昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給され
る。トランジスタQp12のドレインは、Qp11のゲ
ートに接続されると共にトランジスタQp16、Qn1
1の共通ドレインのノードN11に接続されている。ト
ランジスタQp16のソースにはトランジスタQp13
のドレインが接続されている。トランジスタQp16の
ゲートには信号TMMUXBSTを入力するインバータIV11
の出力が供給される。
【0052】トランジスタQp13、Qn11のゲート
は共に信号BKSEL-R で制御される。トランジスタQp1
3のソースには昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給され
る。トランジスタQn11のソース,接地間には信号MU
XBSTでゲート制御されるトランジスタQn12の電流通
路が接続されている。また、ノードN11と接地電位間
にトランジスタQn14の電流通路が接続されている。
トランジスタQn14のゲートには上記インバータIV
11の出力が供給される。
【0053】ノードN11は、トランジスタQn(lowV
t) 12のゲート及びトランジスタQp15のゲートに
接続されている。トランジスタQn(lowVt) 12は、そ
の電流通路の一端に内部電位Vint 系の電源電圧が供給
され、他端はトランジスタQp14のソースに接続され
ている。
【0054】トランジスタQp14、Qn13のゲート
は共に信号BKSEL-L で制御される。トランジスタQn1
3のソースと接地電位との間にトランジスタQn15の
電流通路が接続されている。トランジスタQn15のゲ
ートには上記信号TMMUXBSTが供給される。トランジスタ
Qp14、Qn13の共通ドレインは制御信号φTRの出
力ノードN12となる。また、トランジスタQp15
は、その電流通路の一端に昇圧電位Vpp系の電源電圧が
供給され、他端が出力ノードN12に接続されている。
【0055】図3(b)において、トランジスタQn(lo
wVt)21は、その電流通路の一端に信号MUXBSTが供給さ
れ、他端はトランジスタQp21のドレイン及びQp2
2のゲートに接続されている。トランジスタQp21,
22のソースには昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給され
る。トランジスタQp22のドレインは、Qp21のゲ
ートに接続されると共にトランジスタQp26、Qn2
1の共通ドレインのノードN11に接続されている。ト
ランジスタQp26のソースにはトランジスタQp23
のドレインが接続されている。トランジスタQp26の
ゲートには信号TMMUXBSTを入力するインバータIV21
の出力が供給される。
【0056】トランジスタQp23、Qn21のゲート
は共に信号BKSEL-L で制御される。トランジスタQp2
3のソースには昇圧電位Vpp系の電源電圧が供給され
る。トランジスタQn21のソース,接地間には信号MU
XBSTでゲート制御されるトランジスタQn22の電流通
路が接続されている。また、ノードN21と接地電位間
にトランジスタQn24の電流通路が接続されている。
トランジスタQn24のゲートには上記インバータIV
21の出力が供給される。
【0057】ノードN21は、トランジスタQn(lowV
t) 22のゲート及びトランジスタQp25のゲートに
接続されている。トランジスタQn(lowVt) 22は、そ
の電流通路の一端に内部電位Vint 系の電源電圧が供給
され、他端はトランジスタQp24のソースに接続され
ている。
【0058】トランジスタQp24、Qn23のゲート
は共に信号BKSEL-R で制御される。トランジスタQn2
3のソースと接地電位との間にトランジスタQn25の
電流通路が接続されている。トランジスタQn25のゲ
ートには上記信号TMMUXBSTが供給される。トランジスタ
Qp24、Qn23の共通ドレインは制御信号φTLの出
力ノードN22となる。また、トランジスタQp25
は、その電流通路の一端に昇圧電位Vpp系の電源電圧が
供給され、他端が出力ノードN12に接続されている。
【0059】上記図3に示す制御回路部MUXT-R,MUXT-L
の回路動作を踏まえ、図4に示す読み出し動作のタイミ
ングチャートを参照しながら、図1の構成の左側セルア
レイARY-Lの一つのセルデータ(“0”データ)の通
常の読み出し動作を説明する。
【0060】(1) まず、読み出し前のビット線プリチャ
ージ期間では、信号BKSEL-R ,BKSEL-L 及び信号MUXBST
は全てローレベルである。また、テストモードでもない
ので、信号TMΦTUP もローレベルである(従って信号TM
MUXBSTはハイレベル)。これにより、図3(a),
(b)のノードN11,N21はVppレベルである。よ
って、トランジスタQn(lowVt) 12、Qn(lowVt) 2
2のオン、さらにQp14,Qp24のオンにより、制
御信号φTR、φTLは共にVint のハイレベルである。こ
のとき、イコライズ回路がイコライズ制御信号EQLに
より活性化しており、ビット線対はVbl、すなわちVcc
/2にプリチャージされている。
【0061】(2) 次に、左側セルアレイARY-Lが選択
されるため信号BKSEL-L がハイレベル(Vint )に変化
する。よって、トランジスタQn13のオン(Qn15
はオン状態)により、制御信号φTRがVint からVssに
落ちる。これにより、図1の右側セルアレイARY-Rに
繋がるビット線BL-R,BBL-Rが、ビット線イコライ
ズ及びデータセンス/入出力系の共有回路部と分離され
る。
【0062】(3) 次に、図1の左側セルアレイARY-L
のメモリセルMC1のゲートに接続するワード線WL1
がVppレベルまで上がり、メモリセルMC1が選択され
る。 (4) 次に、センスアンプ回路部S/Aが活性化する。す
なわち、BSANの電圧がVblからVssに落ち、続いて
BSAPの電位がVblからVblh まで上がる。これによ
り、メモリセルMC1に関するビット線の電位がセンス
線SAL,BSALの電位に応じて増幅され、メモリセ
ルMC1のデータがラッチされる。 (5) 次に、DQゲート回路部DQCが活性化する。すな
わち、カラム選択線CSLの電位がパルス的にハイレベ
ル(Vint )になり、データがDQ線に伝達される。
【0063】(6) 次に、信号MUXBSTはハイレベル(Vin
t )になり、図3(b)のトランジスタQp22がオ
フ、Qn22がオンしてノードN21はローレベルとな
る。よって、トランジスタQn(lowVt) 22がオフ、代
ってQp25がオンすることにより、制御信号φTLの電
位レベルはVint からVppまで上がる。これにより、選
択されたメモリセルへの再書き込みが行われる。一方、
図3(a)の回路出力φTRは、信号TMMUXBSTがハイレベ
ルを保持したままであるから、導通状態のQn13,Q
n15により、Vss電位が保たれる。
【0064】(7) 次に、ワード線WL1が立ち下がり、
かつ、センスアンプ回路部S/Aの活性化が解除され
る。その後、信号MUXBSTはローレベルになり、制御信号
φTR、φTLは共に元の電圧レベル(Vint )に戻る。再
びプリチャージ期間となり、イコライズ回路部EQがイ
コライズ制御信号EQLにより活性化し、ビット線対は
Vbl、すなわちVcc/2にプリチャージされる。
【0065】さらに、この発明では、ビット線イコライ
ズ不良をスクリーニングするためのテストモードが設け
られている。テストモードへのエントリーは、通常の場
合と同様である。例えばWCBR(/WE及び/CAS
を、/RASよりも前に立ち下げる通常動作とは異なる
タイミング)サイクルでエントリーすることにしてもよ
い。あるいは、WCBRサイクルの後、さらに/WEを
ハイレベルからローレベルにしたときの入力アドレスに
より、何種類ものテストモードの中から自由に一つを選
択したり、またはそれらを組み合せることができる構成
で、その中の一つのテストモードとして組み込む場合が
考えられる。
【0066】上記図3に示す制御回路部MUXT-R,MUXT-L
の回路動作を踏まえ、図5に示す読み出し動作のタイミ
ングチャートを参照しながら、この発明の第1の実施形
態に係るビット線イコライズ不良をスクリーニングする
ためのテストモードの読み出し動作を説明する。なお、
テストモードの始めの段階では上述と同じように図1の
構成の左側セルアレイARY-Lの一つのセルデータ
(“0”データ)の通常の読み出し動作をする。
【0067】始めにテストモードにエントリーする。す
なわち、図示しないメモリ周辺回路のテストモード信号
発生部の制御で信号TMΦTUP がローレベルからハイレベ
ルに変化する。
【0068】(1) まず、読み出し前のビット線プリチャ
ージ期間では、信号BKSEL-R ,BKSEL-L 及び信号MUXBST
は全てローレベルである。また、信号TMΦTUP はハイレ
ベルであり、図3(c)から、信号TMMUXBSTはハイレベ
ルである。これにより、図3(a),(b)のノードN
11,N21はVppレベルである。よって、トランジス
タQn(lowVt) 12、Qn(lowVt) 22のオン、さらに
Qp14,Qp24のオンにより、制御信号φTR、φTL
は共にVint のハイレベルである。このとき、イコライ
ズ回路がイコライズ制御信号EQLにより活性化してお
り、ビット線対はVbl、すなわちVcc/2にプリチャー
ジされている。
【0069】(2) 次に、左側セルアレイARY-Lが選択
されるため信号BKSEL-L がハイレベル(Vint )に変化
する。よって、トランジスタQn13のオン(Qn15
はオン状態)により、制御信号φTRがVint からVssに
落ちる。これにより、図1の右側セルアレイARY-Rに
繋がるビット線BL-R,BBL-Rが、ビット線イコライ
ズ及びデータセンス/入出力系の共有回路部と分離され
る。
【0070】(3) 次に、図1の左側セルアレイARY-L
のメモリセルMC1のゲートに接続するワード線WL1
がVppレベルまで上がり、メモリセルMC1が選択され
る。 (4) 次に、センスアンプ回路部S/Aが活性化する。す
なわち、BSANの電圧がVblからVssに落ち、続いて
BSAPの電位がVblからVblh まで上がる。これによ
り、メモリセルMC1に関するビット線の電位がセンス
線SAL,BSALの電位に応じて増幅され、メモリセ
ルMC1のデータがラッチされる。左側ビット線のBL
-Lはローレベル、BBL-Lはハイレベルとなる。一方、
分離された右側ビット線BL-R,BBL-Rはこの段階で
はフローティングとなっており、理想的にはプリチャー
ジレベル(Vbl)を保持している。 (5) 次に、DQゲート回路部DQCが活性化する。すな
わち、カラム選択線CSLの電位がパルス的にハイレベ
ル(Vint )になり、データがDQ線に伝達される。
【0071】(6) 次に、信号MUXBSTがハイレベル(Vin
t )になる。これにより、信号TMMUXBSTはローレベルに
なる(図3(c))。従って、図3(b)のトランジス
タQp22がオフ、Qn22がオン、Qn24もオンし
てノードN21はローレベルとなる。よって、トランジ
スタQn(lowVt) 22がオフ、代ってQp25がオンす
ることにより、制御信号φTLの電位レベルはVint から
Vppまで上がる。さらに、この信号MUXBSTのハイレベル
により、図3(a)のトランジスタQp12がオフし、
トランジスタQn14がオンしてノードN11はローレ
ベルとなる。よって、トランジスタQn(lowVt) 12が
オフ、代ってQp15がオンすることにより、制御信号
φTRの電位レベルもVssからVppまで上がる。これによ
り、左右のビット線が電気的に接続され、センスアンプ
回路部S/Aの動作により、右側ビット線BL-R,BB
L-Rの電位レベルは左側ビット線のBL-L、BBL-Lと
同じレベルにラッチされる。この状態で、選択されたメ
モリセルへの再書き込みが行われる。
【0072】(7) 次に、ワード線WL1が立ち下がり、
かつ、センスアンプ回路部S/Aの活性化が解除され
る。その後、信号MUXBSTはローレベルになり、信号TMMU
XBSTはハイレベルになる(図3(c))。制御信号φT
R、φTLは共に元の電圧レベル(Vint )に戻り、再び
プリチャージ期間となり、イコライズ回路部EQがイコ
ライズ制御信号EQLにより活性化し、ビット線対はV
bl、すなわちVcc/2にプリチャージされる。
【0073】上記テストモードでの回路動作では、2つ
のセルアレイで共有されるイコライズ回路部EQ(イコ
ライズ用トランジスタ121〜123)は、左右のセル
アレイに関する長い距離のビット線対をイコライズする
ことになる。
【0074】すなわち、上記の例だと、通常のビット線
イコライズにおいて、φT ゲートにより、右側セルアレ
イARY-Rのビット線対BL-R、BBL-Rは、ビット線
プリチャージレベル(Vbl)でフローティングになった
状態から、データがラッチされた左側セルアレイARY
-Rのビット線対BL-L、BBL-Lと接続され、イコライ
ズがかかる。
【0075】これに対し、テストモードでのビット線イ
コライズにおいては、φT ゲートにより、右側セルアレ
イARY-Rのビット線対BL-R、BBL-Rが、データが
ラッチされた左側セルアレイARY-Rのビット線対BL
-L、BBL-Lと同じ電位状態にラッチされた時点から、
イコライズがかかる。
【0076】よって、読み出し動作の終了、再書き込み
後にビット線対のイコライズをかけるとき、通常動作よ
りもイコライズ回路部EQのイコライズ用トランジスタ
121〜123にかかる負荷は大きい。従って、このイ
コライズ用トランジスタの性能が劣化していると、イコ
ライズ不足がより起こり易くなる。
【0077】そこで、次のサイクルでビット線対に読み
出されるデータが前のと逆になるようなメモリセルのデ
ータを読み出す。イコライズ不足により前のサイクルの
影響が残っていると、センスマージンが小さくなるので
このセルデータはイコライズ不足を原因とする読み出し
不良となる。このような動作をテストモードとして利用
することによりイコライズ不足を短時間に容易にスクリ
ーニングできるようになる。
【0078】図6はこの発明の第2の実施形態に係るD
RAMデバイスにおける、ブロック毎にレイアウトされ
た複数のメモリセルアレイ( 以下、セルアレイと称す
る)のうち、隣り合う左右二つのセルアレイに関するコ
ア部を示す一つのビット線対分の回路図である。
【0079】図6は、図1の構成に比べてφT ゲートの
制御形態が異なっている。すなわち、上記第1の実施形
態では、φT ゲートは2本の相補なビット線に共通の制
御信号(φTRまたはφTL)が用いられる構成であった。
これに対して、図6の第2の実施形態におけるφT ゲー
トは、2本の相補なビット線にそれぞれ独立した制御信
号(φTR1 ,φTR2 またはφTL1 ,φTL2 )が用いられ
る構成となっている。その他の構成は第2の実施形態と
同様な構成であり、同様個所には同一の符号を付す。
【0080】このような構成には、まず第1の実施形態
より微細化に優れた構造を実現することができるという
利点がある。例えばφT ゲートのトランジスタTr1R
とTr2Rのゲートコンタクトの面積が大きく、このた
め直線的にコンタクトを設けるより、千鳥状にコンタク
トを設けた方がビット線対のピッチを縮めることができ
るのである。
【0081】図7は、この第2の実施形態を実現するD
RAMデバイスにおいて、ブロック毎にレイアウトされ
た複数のメモリセルアレイ( 以下、セルアレイと称す
る)のうち、隣り合う左右二つのセルアレイに関するコ
ア部を示すブロック図である。それぞれ独立した制御信
号φTR1 ,φTR2 ,φTL1 ,φTL2 を生成するための制
御回路部MUXT-R1 ,MUXT-R2 ,MUXT-L1 ,MUXT-L2 が設
けられる。
【0082】図6及び図7におけるφT ゲートの制御信
号φTR1 ,φTR2 は図1におけるφTRと、制御信号φTL
1 ,φTL2 は図1におけるφTLと全く同じ動きにすれ
ば、当然、第1の実施形態と同じイコライズ不足のスク
リーニングのテストモードが実現できる。
【0083】なお、通常の読み出し動作は上述のごと
く、φT ゲートの制御信号φTR1 ,φTR2 は図1におけ
るφTRと、制御信号φTL1 ,φTL2 は図1におけるφTL
と全く同じ動きにすることにより、第1の実施形態の図
4と同様な読み出し動作を達成する(図9)。
【0084】次に、図6及び図7におけるφT ゲートの
制御信号φTR1 ,φTR2 ,φTL1 ,φTL2 をすべて独立
に制御できることを利用した第1の実施形態とは異なる
イコライズ不足のスクリーニングのテストモードの実現
について説明する。
【0085】図8(a)〜(d)は、それぞれ第2の実
施形態に応じた制御回路部MUXT-R1,MUXT-R2 ,MUXT-L1
,MUXT-L2 の構成を示す回路図であり、この発明にか
かる制御系を含んでいる。それぞれ制御回路部MUXT-R1
,MUXT-R2 の回路構成は基本的に第1の実施形態に示
す図3(a)と同様であり、出力信号TMMUXBSTを生成す
るのに信号TMΦTUP と上記信号MUXBSTと信号BLSEL1(ま
たはBLSEL2)を3入力とするNANDゲートG1または
G2を用いるところが異なる。
【0086】さらに、それぞれ制御回路部MUXT-L1 ,MU
XT-L2 の回路構成は基本的に第1の実施形態に示す図3
(b)と同様であり、出力信号TMMUXBSTを生成するのに
信号TMΦTUP と上記信号MUXBSTと信号BLSEL1(またはBL
SEL2)を3入力とするNANDゲートG3またはG4を
用いるところが異なる。
【0087】上記信号BLSEL1は、立ち上げるワード線が
ビット線BLに接続されたメモリセルを選択するときハ
イレベルとなり、ビット線BBLに接続されたメモリセ
ルを選択するときローレベルになる。逆に、信号BLSEL2
は、立ち上げるワード線がビット線BLに接続されたメ
モリセルを選択するときローレベルとなり、ビット線B
BLに接続されたメモリセルを選択するときハイレベル
になる。これらの信号BLSEL1,BLSEL2のレベルはロウア
ドレスが決まるのと同時に確定される。
【0088】上記図8(a)〜(d)に示す各制御回路
部MUXT-R1 ,MUXT-R2 ,MUXT-L1 ,MUXT-L2 の回路動作
を踏まえ、図10に示す読み出し動作のタイミングチャ
ートを参照しながら、この発明の第2の実施形態に係る
ビット線イコライズ不良をスクリーニングするためのテ
ストモードにおける読み出し動作を説明する。なお、テ
ストモードの始めの段階では上述と同じように図6の構
成の左側セルアレイARY-Lの一つのセルデータ
(“0”データ)の通常の読み出し動作をする。
【0089】始めにテストモードにエントリーする。す
なわち、第1の実施形態と同様であり、図示しないメモ
リ周辺回路のテストモード信号発生部の制御で信号TMΦ
TUPがローレベルからハイレベルに変化する。
【0090】(1) まず、読み出し前のビット線プリチャ
ージ期間では、信号BKSEL-R ,BKSEL-L 、信号BLSEL1,
BLSEL2及び信号MUXBSTは全てローレベルである。また、
信号TMΦTUP はハイレベルであり、信号TMMUXBSTはハイ
レベルである。これにより、図8(a),(b),
(c),(d)のノードN11,N21はVppレベルで
ある。よって、トランジスタQn(lowVt) 12、Qn(l
owVt) 22のオン、さらにQp14,Qp24のオンに
より、制御信号φTR、φTLは共にVint のハイレベルで
ある。このとき、イコライズ回路がイコライズ制御信号
EQLにより活性化しており、ビット線対はVbl、すな
わちVcc/2にプリチャージされている。
【0091】(2) 次に、左側セルアレイARY-Lが選択
されるため信号BKSEL-L がハイレベル(Vint )に変化
する。よって、トランジスタQn13のオン(Qn15
はオン状態)により、制御信号φTR1 φTR2 がVint か
らVssに落ちる。これにより、図6の右側セルアレイA
RY-Rに繋がるビット線BL-R,BBL-Rが、ビット線
イコライズ及びデータセンス/入出力系の共有回路部と
分離される。信号BLSEL1はハイレベル、信号BLSEL2はロ
ーレベルである。
【0092】(3) 次に、図6の左側セルアレイARY-L
のメモリセルMC1のゲートに接続するワード線WL1
がVppレベルまで上がり、メモリセルMC1が選択され
る。 (4) 次に、センスアンプ回路部S/Aが活性化する。す
なわち、BSANの電圧がVblからVssに落ち、続いて
BSAPの電位がVblからVblh まで上がる。これによ
り、メモリセルMC1に関するビット線の電位がセンス
線SAL,BSALの電位に応じて増幅され、メモリセ
ルMC1のデータがラッチされる。左側ビット線のBL
-Lはローレベル、BBL-Lはハイレベルとなる。一方、
分離された右側ビット線BL-R,BBL-Rはこの段階で
はフローティングとなっており、理想的にはプリチャー
ジレベル(Vbl)を保持している。 (5) 次に、DQゲート回路部DQCが活性化する。すな
わち、カラム選択線CSLの電位がパルス的にハイレベ
ル(Vint )になり、データがDQ線に伝達される。
【0093】(6) 次に、信号MUXBSTがハイレベル(Vin
t )になる。これにより、各NANDゲートG1〜G4
に関し、信号BLSEL1のハイレベルを入力しているゲート
G1とG3の出力信号TMMUXBSTはローレベルになる。信
号BLSEL2のローレベルを入力しているゲートG2とG4
の出力信号TMMUXBSTはハイレベルになる。その結果、図
8(c)では、トランジスタQp22がオフ、Qn22
がオン、Qn24もオンしてノードN21はローレベル
となる。よって、トランジスタQn(lowVt) 22がオ
フ、代ってQp25がオンすることにより、制御信号φ
TL1 の電位レベルはVint からVppまで上がる。
【0094】また、図8(d)でもトランジスタQp2
2がオフ、Qn22のオンでノードN21はローレベル
となる。よって、トランジスタQn(lowVt) 22がオ
フ、代ってQp25がオンするから、制御信号φTL2 の
電位レベルはVint からVppまで上がる。
【0095】さらに、図8(a)においてもトランジス
タQp12がオフ、Qn14のオンでノードN11はロ
ーレベルとなる。よって、トランジスタQn(lowVt) 1
2がオフ、代ってQp15がオンするから制御信号φTR
1 の電位レベルはVssからVppまで上がる。
【0096】また、図8(b)では、トランジスタQp
12がオフ、Qn13及びQn15のオンでノードN1
2はローレベルとなる。よって、制御信号φTR2 の電位
レベルはVssが保たれる。
【0097】これにより、左右のビット線のうち、BL
-RとBL-Lが電気的に接続され、センスアンプ回路部S
/Aの動作により、右側ビット線BL-Rと左側ビット線
BL-Lは同じ電位レベル(ここではローレベルにまで下
がる)に、BBL-Lはハイレベル(Vblh )にラッチさ
れる。この状態で、選択されたメモリセルへの再書き込
みが行われる。このとき、ビット線BBL-Rは、制御信
号φTR2 (Vss保持)により、共有回路から電気的に切
り離されビット線プリチャージレベル(Vbl)のフロー
ティング状態になっている。
【0098】(7) 次に、ワード線WL1が立ち下がり、
かつ、センスアンプ回路部S/Aの活性化が解除される
(BSAN,BSAPの電位がVblに戻る)。その後、
信号MUXBSTはローレベルになり、信号TMMUXBSTはハイレ
ベルになる。制御信号φTR1,φTR2 ,φTL1 ,φTL2
は共に元の電圧レベル(Vint )に戻る。そして、再び
プリチャージ期間となり、イコライズ回路部EQがイコ
ライズ制御信号EQLにより活性化し、ビット線対はV
bl、すなわちVcc/2にプリチャージされる。
【0099】上記テストモードでの回路動作では、2つ
のセルアレイで共有されるイコライズ回路部EQ(イコ
ライズ用トランジスタ121〜123)は、左右のセル
アレイに関するビット線BL-L,BL-Rがローレベル
(Vss)、BBL-Lがハイレベル(Vblh )、BBL-R
がこの中間レベル(Vbl)になった左右それぞれのビッ
ト線対をイコライズしなければならないので、通常動作
に比べてイコライズ回路部EQのイコライズ用トランジ
スタ121〜123にかかる負荷は大きくなる。
【0100】従って、図6のイコライズ回路部EQにお
けるイコライズ用トランジスタの性能が劣化している
と、イコライズ不足がより起こり易くなる。セルMC1
のデータ読み出し後、次のサイクルでビット線対に読み
出されるデータが、前サイクルで読み出されたMC1の
データと逆になるようなメモリセルMC2のデータであ
る場合を考える。
【0101】イコライズ用トランジスタの性能が悪い
と、セルMC1のデータ読み出し動作時にイコライズ不
足が発生し、続いてセルMC2のデータを読み出すとき
に前のサイクルの影響が残ってしまい、センスマージン
が不十分となりイコライズ不足からのデータ読み出し不
良となる。
【0102】また、このような図6の構成、すなわちφ
T ゲートの制御信号φTR1 ,φTR2,φTL1 ,φTL2 を
すべて独立に制御できる構成としたことより、セルアレ
イ中のビット線とワード線の十字不良によるイコライズ
不足のスクリーニングも容易に行える。
【0103】例えば、図6に示すビット線BBL-Rに微
小リークが存在している場合、ビット線BBL-Rはプリ
チャージレベルからフローティングになったときからV
ssに向かって下がっていく。従って、再びイコライズす
るときはビット線BBL-Lのハイレベルを除いてビット
線BL-L,BL-R,BBL-Rがローレベルになった左右
それぞれのビット線対をイコライズしなければならない
ので、イコライズ不足が起こり易くなっていて、テスト
で不良として検出し易くなっている。
【0104】すなわち、この実施形態ではイコライズ用
トランジスタの不良によるイコライズ不足と、十字不良
によるイコライズ不足の両者を容易にスクリーニングす
ることができる。
【0105】上記各実施形態の構成によれば、ビット線
イコライズ動作において、テスト時には従来よりもイコ
ライズ用トランジスタにかかる負荷を大きくするように
φTゲートの制御形態を工夫する構成を示した。このよ
うな構成により、読み出しサイクルのtRP(ビット線の
プリチャージ時間)を変えたりせずに、通常のtRPを用
いて、様々な原因から起きるイコライズ不足を検出し、
的確なスクリーニングが達成される。
【0106】また、上記のような、テスト時にφT ゲー
トのオン制御を変えるような制御構成を付加すると、イ
コライズ不足のスクリーニング以外のテストに応用でき
る可能性が十分に残されている。例えば、リフレッシュ
試験等に、φT ゲートを各メモリセルアレイ間で繋げて
複数ブロック単位でリフレッシュ試験をすることにすれ
ば、テスト時間の短縮に寄与する。
【0107】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
メモリセルアレイ間のビット線の電気的接続/切り離し
を制御する伝送制御回路であるφT ゲートの制御形態を
工夫することによって、テスト時間を短縮しつつ、イコ
ライズ用トランジスタの不良によるイコライズ不足と、
十字不良によるイコライズ不足の両者を容易にスクリー
ニングすることができる。また、上記φT ゲートの制御
形態の工夫は、リフレッシュ試験等様々なメモリテスト
に応用が可能で、メモリデバイスのテスト時間が大幅に
縮少することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るDRAMデバ
イスにおける、ブロック毎にレイアウトされた複数のメ
モリセルアレイのうち、隣り合う左右二つのセルアレイ
に関するコア部を示す一つのビット線対分の回路図。
【図2】(a)は、ブロック毎にレイアウトされた複数
のセルアレイのブロック図であり、(b)は(a)のう
ちの隣り合う左右二つのセルアレイに関するコア部を示
すブロック図。
【図3】(a),(b),(c)はそれぞれこの発明の
第1の実施形態に係る制御系を含んだ図2(b)中のの
制御回路部の構成を示す回路図。
【図4】図1の構成中の一つのセルデータの通常の読み
出し動作を説明するタイミングチャート。
【図5】この発明の第1の実施形態に係る図1の構成中
のテストモードにおける読み出し動作を説明するタイミ
ングチャート。
【図6】この発明の第2の実施形態に係るDRAMデバ
イスにおける、ブロック毎にレイアウトされた複数のメ
モリセルアレイのうち、隣り合う左右二つのセルアレイ
に関するコア部を示す一つのビット線対分の回路図。
【図7】この発明の第2の実施形態を実現するDRAM
デバイスにおいて、ブロック毎にレイアウトされた複数
のメモリセルアレイのうち、隣り合う左右二つのセルア
レイに関するコア部を示すブロック図。
【図8】(a),(b),(c),(d)はそれぞれこ
の発明の第2の実施形態に係る制御系を含んだ図7中の
制御回路部の構成を示す回路図。
【図9】図6の構成中の一つのセルデータの通常の読み
出し動作を説明するタイミングチャート。
【図10】この発明の第2の実施形態に係る図6の構成
中のテストモードにおける読み出し動作を説明するタイ
ミングチャート。
【図11】DRAMデバイスにおいて、ブロック毎にレ
イアウトされた複数のメモリセルアレイのうち、隣り合
う左右二つのセルアレイに関するコア部を示すブロック
図。
【図12】(a),(b)は、それぞれ上記制御回路部
MUXT-R,MUXT-Lの構成を示す回路図。
【図13】DRAMの一般的な基本リードサイクルを示
すタイミングチャート。
【符号の説明】
111,112…PチャネルMOSトランジスタ 113,114,117,118,121,122,1
23,Tr1L,Tr2L,Tr1R,Tr2R…Nチ
ャネルMOSトランジスタ WL(WL1)…ワード線 BL-L,BBL-L,BL-R,BBL-R…ビット線 MC(MC1)…メモリセル(Q…データトランスファ
トランジスタ、C…メモリキャパシタ) SAL,BSAL…センス線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれロウ、カラムのアドレスを有す
    るマトリクス状に配置されたメモリセルを含み少なくと
    も2つのブロック毎にレイアウトされた第1、第2のメ
    モリセルアレイと、 前記第1、第2のメモリセルアレイ間に設けられ、この
    第1、第2のメモリセルアレイに関し共有されるセンス
    アンプ回路部とビット線対のイコライズ回路部及びデー
    タ入出力に関係する伝送制御回路部とを含む共有回路
    と、 前記共有回路と前記第1のメモリセル側とでビット線の
    分離/接続を制御するものであって、少なくとも所定の
    制御命令に応じ前記第2のメモリセル側の選択されたメ
    モリセルに対するビット線電位伝達時に前記第1のメモ
    リセル側のビット線にも前記ビット線電位が伝達される
    ように制御される第1のスイッチ回路と、 前記共有回路と前記第2のメモリセル側とでビット線の
    分離/接続を制御するものであって、少なくとも前記所
    定の制御命令に応じ前記第1のメモリセル側の選択され
    たメモリセルに対するビット線電位伝達時に前記第2の
    メモリセル側のビット線にも前記ビット線電位が伝達さ
    れるように制御される第2のスイッチ回路とを具備した
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の制御命令において前記第1、
    第2のスイッチ回路は、任意のメモリセルにおける前記
    センスアンプ回路部のデータのセンスが完了した後の再
    書き込み時に共に導通状態となり、ビット線の再書き込
    み電位を前記第1、第2のメモリセル側両方に伝達する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2のスイッチ回路はそれぞ
    れ、ビット線対となる2本の相補なビット線を共通に分
    離/接続制御することを特徴とする請求項1または2記
    載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2のスイッチ回路はそれぞ
    れ、ビット線対となる2本の相補なビット線を独立に分
    離/接続制御することを特徴とする請求項1または2記
    載の半導体記憶装置。
JP08738198A 1998-03-31 1998-03-31 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3557090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08738198A JP3557090B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08738198A JP3557090B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288600A true JPH11288600A (ja) 1999-10-19
JP3557090B2 JP3557090B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=13913330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08738198A Expired - Fee Related JP3557090B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557090B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109377A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
US7193912B2 (en) 2004-05-25 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
EP2924937A1 (en) * 2014-03-26 2015-09-30 IMEC vzw Improvements in test circuits
JP6389925B1 (ja) * 2016-05-25 2018-09-12 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 低読み出し電力を備えたメモリシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109377A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
US7193912B2 (en) 2004-05-25 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US7440350B2 (en) 2004-05-25 2008-10-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
EP2924937A1 (en) * 2014-03-26 2015-09-30 IMEC vzw Improvements in test circuits
US9432225B2 (en) 2014-03-26 2016-08-30 Imec Vzw Test circuits
JP6389925B1 (ja) * 2016-05-25 2018-09-12 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 低読み出し電力を備えたメモリシステム
US10090027B2 (en) 2016-05-25 2018-10-02 Ememory Technology Inc. Memory system with low read power
JP2018198105A (ja) * 2016-05-25 2018-12-13 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 低読み出し電力を備えたメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557090B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673231A (en) Semiconductor memory device in which leakage current from defective memory cell can be suppressed during standby
JP5032004B2 (ja) 半導体装置、半導体メモリ及びその読み出し方法
JP3260583B2 (ja) ダイナミック型半導体メモリおよびそのテスト方法
CN101188138B (zh) 动态半导体存储装置及操作该装置的方法
US7414903B2 (en) Nonvolatile memory device with test mechanism
KR950015040B1 (ko) 반도체 기억장치
KR100781984B1 (ko) 셀프 레퍼런스를 갖는 센스앰프 회로 및 그에 의한 센싱방법
US6301173B2 (en) Memory device with faster reset operation
JPH0620465A (ja) 半導体記憶装置
US6297999B2 (en) Semiconductor memory device and method for setting stress voltage
JP3302734B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5127435B2 (ja) 半導体記憶装置
US5894445A (en) Semiconductor memory device
US5886944A (en) Memory device having page copy mode
JP2518401B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3557090B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100924331B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 전원 공급 회로
US6667919B1 (en) Semiconductor memory device and test method thereof using row compression test mode
US20070223296A1 (en) Bitline isolation control to reduce leakage current in memory device
US7035153B2 (en) Semiconductor memory device of bit line twist system
JP3718085B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR20110006449A (ko) 계층적 비트라인 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
US6473347B2 (en) Semiconductor device having memory with effective precharging scheme
JPH10199298A (ja) 半導体記憶装置
JP2000348484A (ja) 少なくとも一つのメモリーセルにカップリングされたシングルビットラインを有する強誘電体メモリ素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees