JPH11287631A - 観測装置 - Google Patents

観測装置

Info

Publication number
JPH11287631A
JPH11287631A JP10103878A JP10387898A JPH11287631A JP H11287631 A JPH11287631 A JP H11287631A JP 10103878 A JP10103878 A JP 10103878A JP 10387898 A JP10387898 A JP 10387898A JP H11287631 A JPH11287631 A JP H11287631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
observation
reflected
observation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10103878A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kurokawa
秀二 黒川
Kenji Kobayashi
賢治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP10103878A priority Critical patent/JPH11287631A/ja
Publication of JPH11287631A publication Critical patent/JPH11287631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成により、対物レンズの反射光の影
響を防止する。 【解決手段】 発光部13からの光をハーフミラー9お
よび対物レンズ11を介して観測対象3aに照射し、観
測対象3aからの反射光を対物レンズ11およびハーフ
ミラー9を介して受光部7aで受光して観測対象3aを
観測する。対物レンズ11を傾斜させ、対物レンズ11
からの反射光11bが受光部7aにおいて観測対象3a
の像に干渉しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観測装置に関し、
特に、半導体ウェハ、ガラス、セラミックなど絶縁体基
板の表面または表面付近に形成された回路や文字などの
パターンを観測するための観測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体集積回路等の製造工程
において、半導体ウェハ、液晶基板、ガラス、セラミッ
ク、または樹脂などの対象物の表面に付された数字、文
字や回路等のパターンを、目視やカメラ、顕微鏡等で観
測することが行われている。たとえば、製造工程の中
で、ウェハに付された識別符号を読み取り、この識別符
号に応じて予め決められた加工が施される。
【0003】観測装置においては、発光部からの光をハ
ーフミラーおよび対物レンズを介して観測対象に照射
し、前記観測対象からの反射光を前記対物レンズおよび
ハーフミラーを介し受光部で受光して前記観測対象を観
測する観測装置が知られている。
【0004】この種の観測装置においては、対物レンズ
の表面(両面)において発光部からの光が反射し、その
光が受光部に入射して観測対象の像と重なり、観測対象
の認識ができなくなるおそれがある。そこで、これを避
けるため、従来より反射防止膜をコーティングした対物
レンズを使用することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、対物レ
ンズに上記のような反射防止膜を形成すると、対物レン
ズの製造コストが上昇する。また、反射防止膜は一般に
多層に形成するためレンズの光透過率が低くなり、その
ため、照度を確保するために発光部が大型化したり、低
照度であっても認識できる高度な認識装置が必要となる
といった問題があった。
【0006】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、簡単な構成により、対物レンズからの反射光によ
る影響を除去することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、発光部からの光をハーフミラー
および対物レンズを介して観測対象に照射し、前記観測
対象からの反射光を前記対物レンズおよびハーフミラー
を介して受光部で受光して前記観測対象を観測する観測
装置であって、前記受光部において前記対物レンズによ
って反射された前記発光部からの光の像が前記観測対象
の像に干渉しない程度に、前記対物レンズを傾斜させる
ように構成した。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の一例
を示す観測装置の全体構成図、図2は観測装置の光学系
の斜視図、図3は対物レンズの傾斜方向を説明する図で
ある。
【0009】観測装置1は、半導体ウェハ3に形成され
た文字やパターンを観測する装置であり、例えば、英数
字などの文字コード等の一定の配列方向を有する観測対
象3aを観測するのに好適な装置である。観測装置1の
各構成部分はボックス5内に収容され、ボックス5の上
方から下方に向けて、画像検出手段としてのCCDカメ
ラ7、ハーフミラー9、カメラに対する対物レンズ11
が配置されている。ハーフミラー9は入射光量の一部を
反射し、他の一部を透過する光学素子である。対物レン
ズ11の前焦点位置には発光部13が配置され、発光部
13からの光はハーフミラー9で下方に反射され対物レ
ンズ11で集光され観測対象3aへ照射される。
【0010】カメラ7は、絞り15および結像レンズ1
7を備え、観測対象3aからの反射光はハーフミラー9
を通過し、結像レンズ17、絞り15を経てカメラ7の
受光部7a(CCD素子等)上に結像する。
【0011】発光部13は基板に複数の発光体(LED
等)を取り付けられて成り、発光体13aを中心にその
周りに複数の発光体13bが配置されている。発光部1
3の発光体は単数であってもよい。発光部13の前には
ディフューザ33が配置されている。対物レンズ11
は、発光部13から発光された光を集光する集光レンズ
と、発光部13から観測対象3aに照射され反射した光
を結像用レンズ17を通してカメラの受光部7aに像を
結像させるための対物レンズとの両方の機能を有してい
る。なお、結像用レンズ17の光軸を17a、発光部1
3の中心発光体13aの光軸を13c、対物レンズ11
の光軸を11aとする。また、発光部からの光が対物レ
ンズ11で反射された反射光を11bとする。
【0012】図1の19は、対物レンズ11を通さずに
観測対象3aを照明する発光体(LED等)であり、発
光体19からの光は、ディフューザ25を介して観測対
象3aへ照射される。
【0013】発光部13の各発光体および発光体19
は、発光コントローラ35によって制御される。発光コ
ントローラ35は、ドライバ36とグループ制御部40
とで構成され、ドライバ36は、個々の発光体のON、
OFFおよび発光強度の制御を行う。グループ制御部4
0は、各発光体をグループ分けし、観測対象に応じて発
光すべき発光体グループを指定する。発光コントローラ
35は制御装置(コンピュータ等)37によって制御さ
れる。制御装置37はOCRシステムやパターン検査シ
ステム等も備えている。カメラ7からの映像信号38は
モニタ39によって表示されるとともに、制御装置37
へ出力され、制御装置37において画像認識される。
【0014】図3(A)は対物レンズ11付近の正面
図、(B)はその側面図、(C)は観測対象3aの平面
図である。対物レンズ11は、ホルダ21に保持され、
ホルダ21は固定ねじ23によりボックス5に取り付け
られている。対物レンズ11は固定ねじ23を軸として
回転可能である。
【0015】観測対象3aは、ここでは英数文字の配列
であり、図2,3に示すようにx0軸方向に一列に配列
されている。対物レンズ11はx0軸に平行なx1軸を回
転軸として回転可能である。この対物レンズ11を回転
させることにより、図3(B)に示すように、対物レン
ズ11の光軸11aは、カメラ7の結像用レンズ17の
光軸17aに対して角θだけ傾斜している。この傾斜角
θの大きさは、対物レンズ11からの反射光が受光部7
aにおいて観測対象3aの像に干渉しない程度に組立工
程において調整される。好ましくは図1に示すように対
物レンズ11からの反射光11bが開口した絞り15の
外側に照射するように対物レンズ11の傾きを調整す
る。なお、説明の便宜上、図1における観測対象3aの
配列方向は図2,3とは異なりy0軸方向とし、そのた
め図1における対物レンズ11の傾斜方向も図2,3と
は異なっている。
【0016】以上のような構成の装置において、発光部
13から出射された光はハーフミラー9で反射され、対
物レンズ11を通って観測対象3aに照射される。この
とき、発光部13からの光の一部は対物レンズ11の表
面で反射され、その反射光は受光部7a方向に入射され
る。しかし、対物レンズ11は若干傾斜しており、それ
により、受光部7aにおいて対物レンズ11によって反
射された発光部13からの光の像が観測対象13aの像
を干渉しないようになっている。したがって、対物レン
ズ11からの反射光の影響を受けることなく、観測対象
3aの認識を行うことができる。
【0017】以上のように、本発明による観測装置によ
れば、対物レンズ11の表面に反射防止膜等のコーティ
ングを施す必要がなく、低コストの装置を提供すること
ができる。さらに、対物レンズ11にコーティングをし
ないので、対物レンズが明るくなり、大きな光源がいら
なくなるので発光部13を小型にすることができ、カメ
ラについても低照度用の廉価なものを使用することがで
きる。さらに、対物レンズが明るくなるので、十分な照
度で照明することができ、観測対象の認識率が向上す
る。
【0018】なお、対物レンズ11を傾斜させると、受
光部11における観測対象3aの像が歪んでしまうこと
が考えられる。その歪は、対物レンズ11の回転軸(図
2,3のx1軸)に沿って配列された観測対象3aにつ
いては小さく、回転軸から離れるに従って大きくなる。
そこで、上記装置においては、対物レンズ11の回転軸
(x1軸)の方向を観測対象3aの配列方向(x0軸方
向)に合わせるようにした。それにより観測対象3aの
像の歪は小さくなり、制御装置37での認識の妨げにな
ることはない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成により、対物レンズによる反射光の影響を除
去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の観測装置の一例の全体構成図
【図2】光学系の主要部を示す斜視図
【図3】対物レンズの傾斜方向を説明する図
【符号の説明】
3a 観測対象 11 対物レンズ 13 発光部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部からの光をハーフミラーおよび対
    物レンズを介して観測対象に照射し、前記観測対象から
    の反射光を前記対物レンズおよびハーフミラーを介して
    受光部で受光して前記観測対象を観測する観測装置であ
    って、 前記受光部において前記対物レンズによって反射された
    前記発光部からの光の像が前記観測対象の像に干渉しな
    い程度に、前記対物レンズを傾斜させたことを特徴とす
    る観測装置。
  2. 【請求項2】 前記観測対象が一定の配列方向に配列さ
    れ前記配列方向に平行な方向にのびる回転軸を中心に前
    記対物レンズを回転させて傾斜させる請求項1に記載の
    観測装置。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズの傾斜角が調整可能であ
    る請求項1または2に記載の観測対象。
JP10103878A 1998-03-31 1998-03-31 観測装置 Pending JPH11287631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103878A JPH11287631A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103878A JPH11287631A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 観測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287631A true JPH11287631A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14365703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10103878A Pending JPH11287631A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287631A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531772A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 高透過光学検査ツール
JP2008134214A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Lasertec Corp マスク検査装置
US7405827B2 (en) 2004-09-14 2008-07-29 Vaisala Oyj Gas content measuring apparatus and method
JP2017152664A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社リコー 回路基板用シート供給装置及び該回路基板用シート供給装置を備えるシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531772A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 高透過光学検査ツール
JP2012027039A (ja) * 2002-06-28 2012-02-09 Kla-Encor Corp 高透過光学検査ツール
US7405827B2 (en) 2004-09-14 2008-07-29 Vaisala Oyj Gas content measuring apparatus and method
JP2008134214A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Lasertec Corp マスク検査装置
JP2017152664A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社リコー 回路基板用シート供給装置及び該回路基板用シート供給装置を備えるシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329332B2 (en) Light pipe illumination system and method
US5469294A (en) Illumination system for OCR of indicia on a substrate
EP0895696B1 (en) Image formation apparatus for viewing indicia on a planar specular substrate
US6286969B1 (en) Lighting apparatus
JP3657694B2 (ja) 照明装置
US20140354804A1 (en) Apparatus and method for measuring a three dimensional shape
US20080079935A1 (en) Inspecting lighting head system and method of operation
US6437312B1 (en) Illumination for inspecting surfaces of articles
KR100561156B1 (ko) 관측장치
JP2001520392A (ja) 構成要素および/または基板の位置識別および/または品質検査のための装置における照明設定方法
JP6509609B2 (ja) 液滴体積測定装置、液滴体積測定方法、液滴体積測定用基板及びインクジェット描画装置
JPH11287631A (ja) 観測装置
JPH11219425A (ja) 観測装置及び該装置の発光制御方法
JP2005098926A (ja) 照明装置
JPH08178857A (ja) 大型基板用異物検査装置
JPH11242002A (ja) 観測装置
JP2004349279A (ja) 部品実装機
JP4194159B2 (ja) 基板マーク認識機構
JP2000232242A (ja) 発光素子測定装置
JPH1153923A (ja) 照明制御装置
JPH10185832A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JPH1172443A (ja) 自動マクロ検査装置
JP3830293B2 (ja) 半導体装置の組立装置及び方法並びに半導体装置
JP2000266680A (ja) 基板検査装置および斜照明ユニット
JPH10149705A (ja) リング照明装置