JPH11287404A - ボイラの給水制御方法 - Google Patents
ボイラの給水制御方法Info
- Publication number
- JPH11287404A JPH11287404A JP10576398A JP10576398A JPH11287404A JP H11287404 A JPH11287404 A JP H11287404A JP 10576398 A JP10576398 A JP 10576398A JP 10576398 A JP10576398 A JP 10576398A JP H11287404 A JPH11287404 A JP H11287404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water supply
- water level
- boiler
- feed water
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Abstract
を安定させる。 【解決手段】ボイラ1の缶体5内の圧力を検出し、缶体
5へ給水する給水手段12,13による単位時間当たり
の給水量を前記検出圧力の上昇に応じて増大させること
を特徴とするボイラの給水制御方法。
Description
ラにおける給水制御方法に関するものである。
給水制御方法は、次の通りである。ボイラの缶体への給
水量の調節は、缶体内の水位を検出し、所定水位以下に
なるとON−OFF制御式の給水ポンプをONし、所定
水位以上となると給水ポンプをOFFする。即ち、缶体
への単位時間当たりの給水量は給水ポンプの給水ポンプ
の選定により固定され、缶体内の水位検出手段により規
定される。そして、通常給水ポンプにより固定される給
水量は、ボイラの単位時間当たりの蒸発量よりも多く設
定される。
御方法によれば、缶体内水位が不安定となり蒸気の乾き
度が安定しないという課題があった。本発明は、こうし
た課題を解決することを目的とするものである。
内の圧力を検出し、前記缶体へ給水する給水手段による
単位時間当たりの給水量を前記検出圧力の上昇に応じて
増大させるボイラの給水制御方法を第一の特徴とし、請
求項1に記載のボイラの給水ポンプの制御方法におい
て、給水量調節手段をON−OFF制御式の給水ポンプ
とこれに接続される開度調節可能な調節弁とから構成
し、前記検出圧力の上昇に応じて前記調節弁の開度を増
大させるボイラの給水制御方法を第二の特徴とするもの
である。
する。この実施の形態においては、ボイラの缶体内の圧
力を検出し、前記缶体へ給水する給水手段による単位時
間当たりの給水量を前記検出圧力の上昇に応じて増大さ
せる。前記給水手段は、例えば缶体に給水する給水ポン
プとこの給水ポンプに直列に接続される調節弁とから構
成される。この調節弁は、その開度が連続的或いは段階
的に調節可能な弁とし、例えば比例制御弁が用いられ
る。
検出手段を設け、この圧力検出手段の検出圧力が上昇す
ると、給水手段の単位時間当たり給水量を増大させ、前
記検出圧力が下降すると、前記給水量を減少させる。こ
うした給水量の制御により、缶体内の水位変動が緩和さ
れ、水位が安定し、供給蒸気の乾き度が安定する。
F( 停止)制御式の給水ポンプと調節弁を用いた場合に
は、調節弁の開度を調節することで、単位時間当たりの
給水量を増減する。その調節方法としては、前記検出圧
力を所定圧力値毎に複数の圧力帯に分割し、各圧力帯毎
に調節弁の開度を設定する。こうして設定した開度の切
り替えのタイミングは、例えば缶体の水位を検出する水
位検出手段により設定水位以下に缶体内水位が下降し、
前記給水ポンプをONする時とする。前記の調節弁の開
度を設定した後、缶体内の水位の変化の状態応じて更に
調節弁の開度を微調整することも可能である。
節可能な給水ポンプ、例えばインバータ周波数制御の給
水ポンプとすることができる。又、他の形態としては給
水ポンプとこの出口側に設けた三方調節弁とすることも
できる。この三方調節弁はその第一出口を前記缶体に、
第二出口を給水ポンプの入口側に接続し、第一出口と第
二出口との流出量を調節することで前記缶体への単位時
間当たりの給水量を増減する。
いて詳細に説明する。図1は、本発明を実施した多管式
貫流ボイラのの一実施例の概略を示す説明図である。図
2は、調節弁の開度制御に用いる、缶体内の検出圧力と
調節弁の開度との関係を示す制御テーブルである。
ヘッダー2,3間に多数の水管4を環状に設けた周知の
缶体5を設けている。缶体5には缶体5内水位を検出お
よび制御する手段として水位制御筒6が付設されてい
る。前記缶体5と水位制御筒6とは、缶体5の蒸気部に
接続される第一連絡管7及び缶体5の水部に接続される
第二連絡管8によって連通している。この水位制御筒6
には、ボイラ本体1の缶内水位に連動する水位制御筒6
内の比較的高い水位を検出する第一検出端Hとこの第一
検出端Lよりも所定値だけ低い水位を検出する第二検出
端Lとを設けている。これらの両検出端H,Lは、2本
の電極棒をもって構成する。缶体5には缶体内の蒸気圧
力を検出する圧力検出器(圧力検出手段)Pを備える。
ライン10と蒸気供給ライン11とを接続している。給
水ライン9には、弁開度が連続的に調節可能な調節弁1
2とON−OFF制御式の給水ポンプ13とを設け、排
水ライン10には開閉弁14を設けている。給水ライン
9を通して供給された水は、前記缶体5において燃焼装
置15により加熱され、蒸気となって蒸気供給ライン1
1を通して蒸気使用設備(図示省略)へ供給される。
は、前記第一検出端H、第二検出端L及び圧力検出器P
からの信号を入力して、前記調節弁12、給水ポンプ1
3、燃焼装置15を制御する。制御器16は、給水ポン
プ13のON−OFFF制御を行うと共に調節弁12の
弁開度を図2の制御テーブルに従い制御する。この制御
テーブルは、検出圧力(例えば0〜10kg/cm2 )
を所定圧力値(例えば2kg/cm2 )毎に複数(例え
ば5つ)の圧力帯に分割し、各圧力帯毎に調節弁12の
開度をそれぞれ例えば10%、20%、50%、75
%、90%に設定する。
の制御はON−OFF制御であり、次のようにして行
う。前記制御器16は、前記第一検出端Hを超えて水位
が上昇するとポンプ13をOFFし、前記第二検出端L
を超えて水位が下降すると前記給水ポンプ13をONす
る。前記調節弁12の弁開度の制御は次のようにして行
う。前記制御器16は、前記第二検出端Lを超えて水位
が下降し、前記給水ポンプ13をONするタイミングに
同期して前記圧力検出器Pによる検出圧力が前記制御テ
ーブルのどの圧力帯に位置するかを判定し、これに基づ
き、弁開度値を設定し、調節弁7の開度を制御する。
弁12の開度を給水ポンプ13のONと同時に調節した
後、缶体内水位が第一所定時間内に第一検出端Hに到達
するようであれば、開度を第一所定値だけ増大させ、逆
に第二所定時間内に第二検出端Lに到達するようであれ
ば、開度を第二所定値だけ減少させる制御を行うことも
できる。
よる給水量調節が缶体5内圧力に基づき行われることに
より、缶体の水位の変動が少なくなり、その結果として
蒸気供給ライン11から供給される蒸気の乾き度を安定
したものとすることができる。又、給水ポンプ13のO
N−OFF回数が減少し、給水ポンプ13の長寿命化、
即ち長期にわたる使用を実現できる。
明する。図3は図1の給水ポンプ13と調節弁12とか
らなる給水手段を給水ポンプ13と三方調節弁17に変
えたもので、その他の構成は図1の実施例と同様であ
る。この三方調節弁17は、その第一出口18を前記缶
体5に、第二出口19を給水ポンプ13の入口側に接続
する。前記第一出口18と第二出口19とは互いの開度
が逆に増減するよう構成され、両出口の開口割合を調節
することで缶体5への単位時間当たりの給水量を増減す
る。この実施例においては、給水ポンプ13は停止する
ことなく連続運転が可能となる。
の水位が従来に比較して安定し、その結果蒸気の乾きが
安定する。
例の概略を示す説明図である。
す図である。
施例の要部を示す説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】ボイラの缶体内の圧力を検出し、前記缶体
へ給水する給水手段による単位時間当たりの給水量を前
記検出圧力の上昇に応じて増大させることを特徴とする
ボイラの給水制御方法。 - 【請求項2】請求項1に記載のボイラの給水制御方法に
おいて、給水手段をON−OFF制御式の給水ポンプと
これに接続される開度調節可能な調節弁とから構成し、
前記検出圧力の上昇に応じて前記調節弁の開度を増大さ
せることを特徴とするボイラの給水制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10576398A JP4481373B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 多管式貫流ボイラの給水制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10576398A JP4481373B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 多管式貫流ボイラの給水制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11287404A true JPH11287404A (ja) | 1999-10-19 |
JP4481373B2 JP4481373B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=14416245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10576398A Expired - Fee Related JP4481373B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 多管式貫流ボイラの給水制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4481373B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002295804A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | ボイラの給水制御方法及び装置 |
CN100449204C (zh) * | 2005-12-21 | 2009-01-07 | 新疆双诚电气自动化工程有限责任公司 | 油田注汽锅炉气-水联调干度监测及控制方法 |
JP4502150B1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-07-14 | 三浦工業株式会社 | ボイラ |
JP2013204939A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Miura Co Ltd | ボイラシステム |
JP2014105880A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Miura Co Ltd | ボイラシステム |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP10576398A patent/JP4481373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002295804A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | ボイラの給水制御方法及び装置 |
CN100449204C (zh) * | 2005-12-21 | 2009-01-07 | 新疆双诚电气自动化工程有限责任公司 | 油田注汽锅炉气-水联调干度监测及控制方法 |
JP4502150B1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-07-14 | 三浦工業株式会社 | ボイラ |
WO2010146632A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | 三浦工業株式会社 | ボイラ |
JP2011002116A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Miura Co Ltd | ボイラ |
JP2013204939A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Miura Co Ltd | ボイラシステム |
JP2014105880A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Miura Co Ltd | ボイラシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4481373B2 (ja) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11287404A (ja) | ボイラの給水制御方法 | |
JP4109711B2 (ja) | 缶水使用量に対する比例制御を行うボイラの給水制御装置 | |
JPH0212402Y2 (ja) | ||
JPH0523922Y2 (ja) | ||
JP4007545B2 (ja) | 燃焼量に応じて給水開始水位を異ならせるボイラ | |
JPH0749212Y2 (ja) | ボイラー用水位制御装置 | |
JPH0810726Y2 (ja) | ボイラの水位制御装置 | |
JP3669638B2 (ja) | ボイラの濃縮ブロー制御方法 | |
JPH08233204A (ja) | 流体加熱機の自動台数制御方法 | |
JP2722308B2 (ja) | 多缶設置ボイラの給水システム | |
JPH07233907A (ja) | 蒸気ボイラの水位制御方法及びその装置 | |
JPH0523923Y2 (ja) | ||
JPH0722563Y2 (ja) | ボイラ装置 | |
JPH08574Y2 (ja) | 給水制御装置 | |
JPH06117605A (ja) | ボイラの給水制御方法 | |
JPH0336404A (ja) | ボイラーの自動台数制御装置における台数制御パターンの自動設定方法 | |
JP2554497Y2 (ja) | ボイラの水位制御装置 | |
JP2001165404A (ja) | ボイラの給水制御装置 | |
JP2706996B2 (ja) | ボイラの水位制御方法 | |
JPH01179804A (ja) | 二連水位制御システムにおける給水制御装置 | |
JPH04306403A (ja) | 強制式貫流ボイラの制御装置 | |
JPS6024885B2 (ja) | 循環装置付貫流ボイラの制御方法 | |
JPH0198801A (ja) | 水管ボイラ | |
JP2674448B2 (ja) | ボイラの水位制御装置 | |
JP2003090507A (ja) | ボイラの給水制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071015 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |