JPH11287161A - エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置 - Google Patents

エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置

Info

Publication number
JPH11287161A
JPH11287161A JP8970998A JP8970998A JPH11287161A JP H11287161 A JPH11287161 A JP H11287161A JP 8970998 A JP8970998 A JP 8970998A JP 8970998 A JP8970998 A JP 8970998A JP H11287161 A JPH11287161 A JP H11287161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
canister
fuel
engine
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8970998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mochizuki
健次 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP8970998A priority Critical patent/JPH11287161A/ja
Publication of JPH11287161A publication Critical patent/JPH11287161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直噴エンジンにおいて、失火等を生じさせる
ことなくエバポパージを行う。 【解決手段】 直噴エンジンの成層燃焼中にキャニスタ
内に吸着された蒸発燃料の量が所定基準値を超えた場
合、エンジンの燃焼形態を成層燃焼から均一燃焼に移行
させてキャニスタ内の蒸発燃料を吸気通路にパージす
る。また、均一燃焼時に成層燃焼条件が整った場合であ
っても、キャニスタ内の蒸発燃料蓄積量が所定量よりも
多いときには、均一燃焼を維持してエバポのパージを行
う。これにより、成層燃焼中におけるエバポパージを無
くし、失火や排気ガス成分の悪化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの吸気通
路に蒸発燃料をパージする際の蒸発燃料パージ制御技術
に関し、特に、筒内に燃料を直接噴射するインジェクタ
を有するいわゆる直噴エンジンにおける蒸発燃料パージ
制御技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車等の車両においては、燃
料タンク内で発生する燃料の蒸発ガスが大気中に排出さ
れることを防止するため、いわゆるエバポパージシステ
ムを備えている。このエバポパージシステムは、蒸発燃
料ガスを活性炭等に吸着させて一旦貯留するキャニスタ
と、このキャニスタとエンジンの吸気通路とを連通させ
るパージ通路と、パージ通路の途中に設けられキャニス
タ内の蒸発燃料ガスを所定運転条件下でエンジンの吸気
通路にパージさせるキャニスタパージコントロールバル
ブ(以下、パージバルブと略す)とから構成される。
【0003】一方、エンジンの排気ガス清浄化や燃費向
上等を図るため、筒内の燃焼室に燃料であるガソリンを
直接噴射するいわゆる直噴エンジンが開発されている。
この直噴エンジンでは、燃料を筒内に直接噴射するため
の高圧インジェクタである筒内噴射弁と、吸気バルブの
上流側の吸気通路内に燃料を噴射するための、低圧イン
ジェクタである筒外噴射弁が設けられており、運転条件
により両者を適宜切り替えて成層燃焼と均一燃焼を切り
替えている。また、筒内噴射弁のみを備えた直噴エンジ
ンもあり、この場合には、燃料噴射量と点火時期の調節
により燃焼形態を適宜切り替えている。そしてこれによ
り、点火プラグ近傍の空燃比を点火可能な空燃比に保ち
つつ混合気の層状度を上げ、トータルの空燃比を希薄化
して大幅な燃費向上を図っている。
【0004】ところが、このような直噴エンジンにおい
て、成層燃焼時に蒸発燃料がパージされると、蒸発燃料
混合気(以下、エバポと略す)が筒内に流入し点火でき
ない空燃比の部分が筒内に出来てしまう。そのため、中
央の燃焼が外側に伝わらず失火状態となり、排気ガス成
分が悪化するという問題がある。そのため従来より、直
噴エンジンにおいては、エンジンが成層燃焼状態である
ときにはエバポパージを中止し、失火等の問題が生じな
いようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなエバポパージ制御では、成層燃焼状態が長時間連続
するとエバポパージが行われずキャニスタ内が蒸発燃料
にて満杯となり、キャニスタから大気中に蒸発燃料ガス
が放出されたり、燃料タンク内に蒸発燃料が充満してし
まうという問題を生じる。このため従来の直噴エンジン
では、かかる問題を防止するため、成層燃焼状態であっ
てもエバポパージを行って蒸発燃料をエンジンに流入さ
せている(例えば、特開平4−194354号公報参
照)。従って、このような形でエバポパージが実施され
ると、エンジン内が前述のような状態となり、失火が生
じ排気ガス成分が悪化してしまうという問題がある。ま
た、未燃焼ガスが排気系へと流出すると排気ガス浄化用
の触媒にも悪影響を与える。
【0006】本発明の目的は、直噴エンジンにおいて、
失火等を生じさせることなくエバポパージを行えるよう
にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のエンジンの蒸発
燃料パージ制御方法は、筒内に燃料を直接噴射するイン
ジェクタを有し、運転状態に応じてその燃焼形態を成層
燃焼と均一燃焼とに切り替えるエンジンにおいて、燃料
タンクで発生する蒸発燃料をキャニスタに吸着し、キャ
ニスタからエンジンの吸気通路に対し蒸発燃料をパージ
する際の蒸発燃料パージ制御方法であって、エンジンが
成層燃焼中にキャニスタ内に吸着された蒸発燃料の量が
所定基準値を超えた場合、エンジンの燃焼形態を成層燃
焼から均一燃焼に移行させてキャニスタ内の蒸発燃料を
吸気通路にパージすることを特徴としている。
【0008】また、本発明のエンジンの蒸発燃料パージ
制御方法は、筒内に燃料を直接噴射するインジェクタを
有し、運転状態に応じてその燃焼形態を成層燃焼と均一
燃焼とに切り替えるエンジンにおいて、燃料タンクで発
生する蒸発燃料をキャニスタに吸着し、キャニスタから
エンジンの吸気通路に対し蒸発燃料をパージする際の蒸
発燃料パージ制御方法であって、エンジンが均一燃焼中
に成層燃焼条件が整った場合であっても、キャニスタ内
に吸着された蒸発燃料の量が所定基準値を超えた場合に
は、均一燃焼を維持してキャニスタ内の蒸発燃料を吸気
通路にパージすることを特徴としている。
【0009】すなわち、本発明の蒸発燃料パージ制御方
法では、キャニスタ内の蒸発燃料蓄積量を常に考慮して
燃焼形態を決定し、キャニスタ内の蒸発燃料蓄積量が所
定量よりも多いときには、成層燃焼時であっても燃焼形
態を変更してエバポのパージを行う。また、均一燃焼時
に成層燃焼条件が整った場合であっても、キャニスタ内
の蒸発燃料蓄積量が所定量よりも多いときには、均一燃
焼を維持してエバポのパージを行う。そしてこれによ
り、成層燃焼中におけるエバポパージを無くし、失火や
排気ガス成分の悪化を防止している。
【0010】また、本発明のエンジンの蒸発燃料パージ
制御装置は、筒内に燃料を直接噴射するインジェクタを
有し、運転状態に応じてその燃焼形態を成層燃焼と均一
燃焼とに切り替えるエンジンにおいて、燃料タンクで発
生する蒸発燃料をキャニスタに吸着し、キャニスタから
エンジンの吸気通路に対し蒸発燃料をパージするための
エンジンの蒸発燃料パージ制御装置であって、エンジン
の運転状態を示す運転状態データを算出する運転状態算
出手段と、キャニスタ内に吸着されている蒸発燃料の量
を算出する蒸発燃料量算出手段と、エンジンの運転状態
とキャニスタ内の蒸発燃料量とに基づいてエンジンの燃
焼形態を決定する燃焼形態決定手段と、決定された燃焼
形態に基づいて、キャニスタからの蒸発燃料のパージの
要否を決定するキャニスタパージ判定手段とを有するこ
とを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1はエンジン制御系の概
略構成図、図2は本発明の一実施の形態である空燃比制
御装置における電子制御系の回路構成図である。
【0012】符号1はエンジンであり、ここでは、燃料
を筒内に直接噴射することが可能に形成された直噴エン
ジンとなっている。このエンジン1のシリンダヘッド1
cには、吸気ポート2および排気ポート3が形成されて
いる。また、これらのポート2,3とエンジン1の燃焼
室1aとの間には、吸気バルブ4および排気バルブ5が
設けられており、排気バルブ5はカム6およびロッカア
ーム7により、また、吸気バルブ4は図示しない同様の
機構により所定のタイミングにて開閉される。この場
合、カム6の回転角度はカム角センサ31により検出さ
れ、そのデータは後述する電子制御装置(ECU)40
に送られる。
【0013】吸気ポート2には吸気通路8が連通されて
いる。吸気通路8には、スロットルバルブ9が設けら
れ、このスロットルバルブ9には、さらにスロットル開
度を検出するスロットル開度センサ32が取り付けられ
ている。また、スロットルバルブ9の上流側には、エア
フローメータ33が取り付けられており、エアクリーナ
10を介して流入する空気の流量を検出している。な
お、スロットルバルブ9をバイパスする吸気通路にはア
イドルスピードコントロールバルブ24が設けられてお
り、スロットルバルブ9全閉時におけるエンジンアイド
リング回転数を調整できるようになっている。
【0014】シリンダヘッド1cには、その先端を燃焼
室1aに臨ませて高圧インジェクタ11が設けられてお
り、筒内に直接燃料を噴射できるようになっている。ま
た、吸気ポート2の上流側には、低圧インジェクタ12
が臨まされている。これらの両インジェクタ11,12
は、燃料フィルタ27を取り付けた燃料配管13を介し
て燃料タンク14に連通されており、ECU40によっ
て規定の圧力に調圧された燃料を噴射するようになって
いる。この場合、高圧インジェクタ11側の燃料配管1
3には高圧ポンプ30が介設されており、これにより筒
内の圧力に抗して燃料を筒内に噴射できるようになって
いる。
【0015】低圧インジェクタ12側の燃料配管13に
は、燃圧レギュレータ25を介して燃料タンク14に連
通したリターン通路26が設けられており、余分な燃料
は適宜燃料タンク14に戻されるようになっている。ま
た、高圧インジェクタ11側も図示しない同様の機構が
設けられている。
【0016】燃料タンク14の上部からは、燃料タンク
14内にて発生した蒸発燃料を放出するための放出通路
15が延出されている。そして、放出通路15はキャニ
スタ16の上部に連通されている。図3は、このキャニ
スタ16の構成を示した説明図である。図3に示したよ
うに、このキャニスタ16の内部には、活性炭等からな
る吸着部16aが設けられており、そこに蒸発燃料ガス
を吸着するようになっている。また、その底部には、大
気に連通する新気導入口16bが設けられている。さら
に、図1に示したように、キャニスタ16の上部から、
新気導入口16bからの新気と吸着部16aに蓄積され
た蒸発燃料ガスとの混合気(蒸発燃料混合気(エバ
ポ))を導くパージ通路17が延出されている。
【0017】加えて、吸着部16aの下側には、吸着部
16aに蓄積された蒸発燃料ガスの量を検出するHC
(ハイドロカーボン)濃度センサ16cが設けられてい
る。このHC濃度センサ16cは、吸着部16aの上部
から徐々に蓄積されてきた蒸発燃料が吸着部16aの底
部まで一杯に溜まると検出信号を出力するようになって
いる。そしてこれにより、ECU40ではキャニスタ1
6が満杯となったことを認識し、そのための処理を適宜
行うことになる。
【0018】パージ通路17は、スロットルバルブ9の
下流側にて吸気通路8に連通されており、その途中に、
蒸発燃料混合気の流量を制御するパージバルブ18が設
けられている。このパージバルブ18は、後述するEC
U40から出力される駆動パルス信号のデューティ比に
応じて弁開度が比例的に制御されるデューティソレノイ
ドバルブが用いられている。そして、当該実施の形態で
は、デューティ比0%すなわち駆動パルス信号OFFで
全閉、デューティ比100%すなわち連続通電で全開と
なる。
【0019】また、燃料タンク14には、燃料タンク1
4内の内圧を検出するタンク内圧センサ34と、燃料残
量を検出する燃料残量センサ35と、燃料温度を検出す
る燃温センサ36が設けられている。そして、これらに
よって検出されたタンク内圧等のデータはECU40に
送られる。
【0020】エンジン1のシリンダブロック1bには、
冷却水通路19が形成されており、そこには水温センサ
37が取り付けられている。また、エンジン1のクラン
クシャフト20には、それと対向してクランク角センサ
38が設けられている。クランク角センサ38は、クラ
ンクシャフト20に設けた突起20aの通過によりクラ
ンクシャフト20の回転数を検出している。
【0021】排気ポート3には排気通路21が連通して
設けられており、そこにはO2 センサ(空燃比センサ)
39が取り付けられている。また、O2 センサ39の下
流側には触媒22、マフラー23が設けられている。な
お、水温センサ37やクランク角センサ38、O2 セン
サ39の検出データはECU40に送られる。
【0022】一方、ECU40は、図2に示したよう
に、CPU41と、ROM42、RAM43およびバッ
クアップ用のRAM44、タイマ45とI/Oインター
フェース46がバスライン47を介して互いに接続され
たマイクロコンピュータと、その周辺回路とから構成さ
れる。そして、O2 センサ39やクランク角センサ38
等のセンサ類からの信号を処理し、高圧インジェクタ1
1や低圧インジェクタ12、パージバルブ18等のアク
チュエータ類に制御信号を送出する。
【0023】I/Oインターフェース46には、O2
ンサ39とクランク角センサ38がそれぞれ波形整形回
路48を介して接続されている。また、エアフローメー
タ33と、水温センサ37、燃温センサ36、タンク内
圧センサ34、燃料残量センサ35、スロットル開度セ
ンサ32、HC濃度センサ16cは、それぞれA/D変
換器49を介してI/Oインターフェース46に接続さ
れている。さらに、I/Oインターフェース46には、
高圧インジェクタ11、低圧インジェクタ12およびパ
ージバルブ18が、駆動回路50を介して接続されてい
る。
【0024】ROM42には、制御プログラムおよび各
種制御用固定データが記憶されている。また、RAM4
3には、データ処理した後の各センサ類やスイッチ類へ
の出力信号や、CPU41にて演算処理したデータが格
納される。そして、CPU41では、ROM42に記憶
されている制御プログラムに従い、燃料噴射制御やキャ
ニスタ16からのエバポパージ制御、これらを含めた空
燃比制御、点火時期制御等を実行する。
【0025】一方、図4はECU40の主要機能構成を
示すブロック図である。図4に示したように、ECU4
0は蒸発燃料パージ制御装置としてまず、エンジン回転
数等からエンジン1の運転状態を示す各種データを算出
する運転状態算出手段51と、キャニスタ16内に蓄積
された蒸発燃料量を算出する蒸発燃料量算出手段52と
を有している。また、ECU40は、運転状態データに
基づいて現在のエンジン燃焼形態を判定する燃焼形態判
定手段53を有する。さらに、現在のエンジン燃焼形態
と運転状態データとから、今後のエンジン燃焼形態を決
定する燃焼形態決定手段54と、決定された燃焼形態と
運転状態データとから、キャニスタ16からエバポパー
ジを行うか否かを判定するキャニスタパージ判定手段5
5を有している。
【0026】加えて、ECU40は、キャニスタパージ
の要否の決定を受けてパージバルブ18を制御するパー
ジバルブ制御手段56と、燃焼形態の決定を受けて両イ
ンジェクタ11,12を制御するインジェクタ制御手段
57とを有する構成となっている。この場合、インジェ
クタ制御手段57は、成層燃焼時には高圧インジェクタ
11により燃料が供給され、均一燃焼時には低圧インジ
ェクタ12から燃料が供給されるようインジェクタを選
択する。なお、当該ECU40は、空燃比制御装置とし
ての機能をも備えており、インジェクタ制御手段57で
は、インジェクタの選択に併せて、O2 センサ39の検
出値とエバポパージ量に基づいて最終燃料噴射量の算出
ならびに制御も行っている。
【0027】ここで、運転状態算出手段51では、クラ
ンク角センサ38の検出値によりエンジン回転数が、ま
た、エンジン負荷の代表値としてスロットル開度センサ
32の検出値によりアクセル踏み込み量Aが、さらに、
水温センサ37の検出値により冷却水温度等が算出され
る。また、蒸発燃料量算出手段52では、HC濃度セン
サ16cの検出値によりキャニスタ16内に蓄積されて
いる蒸発燃料の量が算出される。
【0028】次に、燃焼形態判定手段53、燃焼形態決
定手段54およびキャニスタパージ判定手段55では、
運転状態算出手段51と蒸発燃料量算出手段52から得
たデータに基づき、パージバルブ18や両インジェクタ
11,12の制御が実施される。図5は、キャニスタパ
ージ制御の全体的な流れを示すフローチャートである。
【0029】図5に示したように、ここではまずステッ
プS1にて、燃焼形態判定手段53により現在エンジン
1が成層燃焼中であるか否かが判断される。そして、成
層燃焼中であればステップS2に進み、燃焼形態決定手
段54およびキャニスタパージ判定手段55により成層
燃焼時パージ実施判定ルーチンが実行される。また、均
一燃焼中である場合にはステップS3に進み、燃焼形態
決定手段54およびキャニスタパージ判定手段55によ
り均一燃焼時パージ実施判定ルーチンが実行される。
【0030】そこで、まず成層燃焼時におけるパージ実
施判定手順について説明する。図6は、成層燃焼時パー
ジ実施判定ルーチンの手順を示すフローチャートであ
る。図6に示したように、ここではまず、運転状態算出
手段51にて算出した各種運転状態データの判定が行わ
れる。すなわち、ステップS11ではエンジン回転数が
所定閾値Neと、ステップS12ではアクセル踏み込み
量が所定閾値Aと比較される。それぞれの値が所定閾値
より大きい場合には、ステップS13に進み、燃焼形態
決定手段54はエンジン1の今後の燃焼形態を「均一燃
焼」と決定し、インジェクタ制御手段57により燃焼形
態を成層燃焼から均一燃焼に移行させる。すなわち、高
圧インジェクタ11からの燃料噴射を止め低圧インジェ
クタ12のみから燃料噴射を行う。なお、低圧インジェ
クタ12からの燃料噴射量は、O2センサ39の検出値
とエバポパージ量に基づいて理論空燃比が維持されるよ
うに制御される。
【0031】また、均一燃焼であればキャニスタパージ
を行っても失火等の問題は生じないことから、ステップ
S14にて、キャニスタパージ判定手段55は、始動後
経過時間や冷却水温等のキャニスタパージ条件を勘案し
てキャニスタパージの実行を決定する。キャニスタ16
からのエバポパージが決定されると、キャニスタパージ
判定手段55はパージバルブ制御手段56に対し、パー
ジバルブの開度情報を含む作動制御信号を送出する。こ
れにより、パージバルブ制御手段56によってパージバ
ルブ18が指定された開度に開かれキャニスタ16から
のエバポパージが実行される。
【0032】一方、負荷が少なくエンジン回転数やアク
セル踏み込み量が所定閾値より小さい場合には、通常の
直噴エンジンでは成層燃焼が実施されキャニスタパージ
は中止される。ところが、この状態が長時間連続すると
キャニスタ16内が満杯となり前述のような不都合を生
じる。そこで本発明によるエンジン1では、このような
判断が得られた場合、燃焼形態決定前にキャニスタ16
内の蒸発燃料蓄積量をチェックし、そのデータをキャニ
スタパージ実行に反映させている。
【0033】すなわち、エンジン回転数やアクセル踏み
込み量が所定閾値より小さいときには、まずステップS
13に進み、キャニスタ16内の蒸発燃料蓄積量が所定
閾値Bと比較される。このとき蒸発燃料蓄積量が所定値
よりも小さい場合にはステップS16に進み、燃焼形態
決定手段54は、キャニスタパージを行うことなく成層
燃焼を続行できると判断し成層燃焼の維持を決定する。
そして、ステップS17に進んでキャニスタパージ判定
手段55によりキャニスタパージの中止が決定される。
【0034】また、蒸発燃料蓄積量が所定値よりも大き
い場合にはS13に進み、燃焼形態決定手段54は、燃
焼形態を切り替えてキャニスタパージを行うことが必要
であると判断し、燃焼形態を成層燃焼から均一燃焼に移
行させる。そして、ステップS14に進んでキャニスタ
パージが実行される。なお、キャニスタ16内の蒸発燃
料がパージされて少なくなり所定閾値Bよりも低くなっ
た場合には、燃焼形態が判断されて成層燃焼の条件が整
ったときには成層燃焼に復帰される。
【0035】次に、均一燃焼時におけるパージ実施判定
手順について説明する。図7は、均一燃焼時パージ実施
判定ルーチンの手順を示すフローチャートである。ここ
ではまず、ステップS21〜S23で、運転状態算出手
段51にて算出した各種運転状態データの判定が行われ
る。すなわち、ステップS21ではエンジン回転数が所
定閾値Neと、ステップS22ではアクセル踏み込み量
が所定閾値Aと、ステップS23では冷却水温度が所定
閾値Tと比較される。各ステップでの比較の結果、エン
ジン回転数やアクセル踏み込み量の値が所定閾値より大
きい場合や、冷却水温度が所定閾値よりも低い場合に
は、ステップS24に進み、燃焼形態決定手段54はエ
ンジン1の今後の燃焼形態を「均一燃焼」と決定し均一
燃焼状態を維持する。そして、均一燃焼であればキャニ
スタパージを行っても失火等の問題は生じないことか
ら、ステップS25にて、キャニスタパージ判定手段5
5は、始動後経過時間や冷却水温等のキャニスタパージ
条件を勘案してキャニスタパージの実行を決定し、前述
同様の手順によりキャニスタ16からのエバポパージが
実行される。
【0036】一方、エンジン回転数やアクセル踏み込み
量が所定閾値より小さく、冷却水温度が所定閾値よりも
大きいときには、ステップS26に進み、キャニスタ1
6内の蒸発燃料蓄積量が所定閾値Bと比較される。すな
わち、通常では成層燃焼へ移行する条件下においても、
本発明のエンジン1ではその前に一度キャニスタ16内
の蒸発燃料蓄積量をチェックする。このとき蒸発燃料蓄
積量が所定値よりも小さい場合にはステップS27に進
み、燃焼形態決定手段54は、キャニスタパージを行う
ことなく成層燃焼を実行できると判断し成層燃焼への移
行を決定する。そして、インジェクタ制御手段57に命
じて低圧インジェクタ12を止め高圧インジェクタ11
から燃料供給を行う。また、成層燃焼への移行に伴い、
ステップS28に進んでキャニスタパージ判定手段55
によりキャニスタパージの中止が決定される。
【0037】また、蒸発燃料蓄積量が所定値よりも大き
い場合にはS24に進み、燃焼形態決定手段54は、均
一燃焼にてキャニスタパージを行うことが必要であると
判断し、均一燃焼の維持を決定する。そして、ステップ
S25に進んでキャニスタパージが実行される。なお、
キャニスタ16内の蒸発燃料がパージされて少なくなり
所定閾値Bよりも低くなった場合には、燃焼形態が判断
されて成層燃焼の条件が整ったときには成層燃焼に移行
される。
【0038】このように、本発明による蒸発燃料パージ
制御装置では、キャニスタ16内の蒸発燃料蓄積量を常
に考慮して燃焼形態を決定し、キャニスタ16内の蒸発
燃料蓄積量が所定量よりも多いときには、成層燃焼時で
あっても燃焼形態を変更してエバポのパージを行うよう
にしている。また、均一燃焼時に成層燃焼条件が整った
場合であっても、キャニスタ16内の蒸発燃料蓄積量が
所定量よりも多いときには、均一燃焼を維持してエバポ
のパージを行うようにしている。
【0039】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることはいうまでもない。
【0040】すなわち、運転状態算出手段51において
算出される運転状態では前述のものには限られず、たと
えば、吸気温度や吸気通路内圧力等のデータも算出され
両インジェクタ11,12からの燃料噴射量制御に活用
される。また、燃焼形態判定手段53においては、冷却
水温度が低いと成層燃焼が行いにくいため、冷却水温度
を運転状態判定の一要素として含めたが、これらの判定
要素はあくまでも例示であり、キャニスタパージの要否
判定のための燃焼形態判断においてはこれを省くことも
可能である。また、これ以外の判定要素をさらに加えて
も良いことも言うまでもない。
【0041】さらに、前述の実施の形態では、高圧、低
圧の2つのインジェクタを備えた直噴エンジンを例にと
って説明したが、筒内噴射用のインジェクタのみを持ち
噴射時期の調整により燃焼形態を切り替える直噴エンジ
ンにおいても本発明によるパージ制御方法を適用し得る
ことは勿論である。
【0042】
【発明の効果】キャニスタ内の蒸発燃料蓄積量を常に考
慮して燃焼形態を決定し、キャニスタ内の蒸発燃料蓄積
量が所定量よりも多いときには、成層燃焼時であっても
燃焼形態を変更してエバポのパージを行うようにしてい
るため、成層燃焼中にエバポが強制的にパージされるこ
とがない。従って、失火や排気ガス成分の悪化を防止す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン制御系の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態である空燃比制御装置に
おける電子制御系の回路構成図である。
【図3】キャニスタの構成を示した説明図である。
【図4】ECUの主要機能構成を示すブロック図であ
る。
【図5】キャニスタパージ制御の全体的な流れを示すフ
ローチャートである。
【図6】成層燃焼時パージ実施判定ルーチンの手順を示
すフローチャートである。
【図7】均一燃焼時パージ実施判定ルーチンの手順を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 8 吸気通路 11 高圧インジェクタ 12 低圧インジェクタ 16 キャニスタ 16c HC濃度センサ 18 パージバルブ 51 運転状態算出手段 52 蒸発燃料量算出手段 53 燃焼形態判定手段 54 燃焼形態決定手段 55 キャニスタパージ判定手段 56 パージバルブ制御手段 57 インジェクタ制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/02 325 F02D 41/02 325A 41/04 335 41/04 335Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒内に燃料を直接噴射するインジェクタ
    を有し、運転状態に応じてその燃焼形態を成層燃焼と均
    一燃焼とに切り替えるエンジンにおいて、燃料タンクで
    発生する蒸発燃料をキャニスタに吸着し、前記キャニス
    タから前記エンジンの吸気通路に対し蒸発燃料をパージ
    する際の蒸発燃料パージ制御方法であって、 前記エンジンが成層燃焼中に前記キャニスタ内に吸着さ
    れた蒸発燃料の量が所定基準値を超えた場合、前記エン
    ジンの燃焼形態を成層燃焼から均一燃焼に移行させて前
    記キャニスタ内の蒸発燃料を吸気通路にパージすること
    を特徴とするエンジンの蒸発燃料パージ制御方法。
  2. 【請求項2】 筒内に燃料を直接噴射するインジェクタ
    を有し、運転状態に応じてその燃焼形態を成層燃焼と均
    一燃焼とに切り替えるエンジンにおいて、燃料タンクで
    発生する蒸発燃料をキャニスタに吸着し、前記キャニス
    タから前記エンジンの吸気通路に対し蒸発燃料をパージ
    する際の蒸発燃料パージ制御方法であって、 前記エンジンが均一燃焼中に成層燃焼を行う条件が整っ
    た場合であっても、前記キャニスタ内に吸着された蒸発
    燃料の量が所定基準値を超えた場合には、均一燃焼を維
    持して前記キャニスタ内の蒸発燃料を吸気通路にパージ
    することを特徴とするエンジンの蒸発燃料パージ制御方
    法。
  3. 【請求項3】 筒内に燃料を直接噴射するインジェクタ
    を有し、運転状態に応じてその燃焼形態を成層燃焼と均
    一燃焼とに切り替えるエンジンにおいて、燃料タンクで
    発生する蒸発燃料をキャニスタに吸着し、前記キャニス
    タから前記エンジンの吸気通路に対し蒸発燃料をパージ
    するためのエンジンの蒸発燃料パージ制御装置であっ
    て、 前記エンジンの運転状態を示す運転状態データを算出す
    る運転状態算出手段と、 前記キャニスタ内に吸着されている蒸発燃料の量を算出
    する蒸発燃料量算出手段と、 前記エンジンの運転状態と前記キャニスタ内の蒸発燃料
    量とに基づいて前記エンジンの燃焼形態を決定する燃焼
    形態決定手段と、 前記決定された燃焼形態に基づいて、前記キャニスタか
    らの蒸発燃料のパージの要否を決定するキャニスタパー
    ジ判定手段とを有することを特徴とするエンジンの蒸発
    燃料パージ制御装置。
JP8970998A 1998-04-02 1998-04-02 エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置 Pending JPH11287161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8970998A JPH11287161A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8970998A JPH11287161A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287161A true JPH11287161A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13978310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8970998A Pending JPH11287161A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507165A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング タンクを有するタンク装置の作業方法およびタンク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507165A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング タンクを有するタンク装置の作業方法およびタンク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496468B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
US7513245B2 (en) Engine torque control apparatus and method for adjusting engine torque control apparatus
JP3149813B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置
US5915362A (en) Intake control apparatus and method for engine
JP4244824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3753166B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2001107789A (ja) 筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置
US6966218B2 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
JPH11287161A (ja) エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置
JP3337410B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2021183836A (ja) エンジン装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2000087813A (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料パージ装置および蒸発燃料パージ制御装置
US11286869B2 (en) Engine device
JPH11287162A (ja) 過給機付きエンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置
JP4622192B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5240059B2 (ja) 排気還流装置の異常検出装置
JP4052710B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法および空燃比制御装置
JP3336080B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10266886A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP3919059B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3633355B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3269400B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3161361B2 (ja) 車両の制御装置
JPH11336618A (ja) エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置