JP2009507165A - タンクを有するタンク装置の作業方法およびタンク装置 - Google Patents

タンクを有するタンク装置の作業方法およびタンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507165A
JP2009507165A JP2008528453A JP2008528453A JP2009507165A JP 2009507165 A JP2009507165 A JP 2009507165A JP 2008528453 A JP2008528453 A JP 2008528453A JP 2008528453 A JP2008528453 A JP 2008528453A JP 2009507165 A JP2009507165 A JP 2009507165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
adsorption filter
fuel
automobile
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008528453A
Other languages
English (en)
Inventor
レダーレ,カルル−ベルンハルト
プファイル,ミヒャエル
ブロージ,ジルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009507165A publication Critical patent/JP2009507165A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03576Venting during filling the reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • F02D33/006Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge depending on engine operating conditions, e.g. start, stop or ambient conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0827Judging failure of purge control system by monitoring engine running conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

本発明は、タンク(100)から発生する揮発性物質を捕集するための吸着フィルタ(150)を有する、特に自動車のタンク(100)を有するタンク装置の作業方法において、吸着フィルタ(150)の蓄積量に基づいて給油過程が推測される、前記タンク(100)を有するタンク装置の作業方法に関するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に自動車のタンクを有するタンク装置の作業方法、および本方法を実行するための、タンクから発生する揮発性物質を捕集するための吸着フィルタを有するタンク装置に関するものである。
従来の技術
内燃機関によって駆動される自動車においては、燃料補給を問題なく行うために、燃料貯蔵タンクの通気が必ず必要である。燃料が消費されているときにはタンク内に空気が流入可能でなければならず、その理由は、もし空気が流入可能でない場合、タンク内に真空が形成されて燃料の流れが停止することになるからである。しかしながら、タンクの内容物が加熱されたときに十分に膨張可能なように、タンクは通気されていなければならない。さらに、給油のとき、注入された燃料がタンクに設けられている給油管から直ちに再び外にあふれ出すことがないように、タンクから十分な空気が流出可能でなければならない。
自動車において、いわゆる「車上給油蒸気回収」(ORVR)機能を有するタンク通気装置が使用されることが多くなり、この機能においては、蒸発された、ないしは過剰の燃料蒸気/ガスは、大気中に導かれることなく、大きな断面を有する通気配管を介して、発生炭化水素貯蔵装置例えば活性炭フィルタ内に直接導かれる。この場合、従来技術から既知の実際のタンク装置は、給油過程の間に、このために必要な負圧が発生するように形成されている。燃料蒸気は発生炭化水素貯蔵装置例えば活性炭フィルタ内に蓄積され且つ自動車の走行運転において電磁式タンク通気弁を介して内燃機関の吸気管に供給されて燃焼される。これにより、環境に有害な、タンクからの燃料蒸気の周囲へのエミッションがほぼ完全に阻止され且つ同時に内燃機関に供給された蒸気それ自身は燃料としてさらに使用され、これにより燃料消費量もまた低下する。
米国においては、法規を順守するために、オットー・サイクル・エンジンを有する自動車は燃料装置の車上診断装置を備えていなければならない。この装置により、0.5mmまたはそれより大きい直径を有する漏れが検出されることになる。給油のために開放されたタンク・カバーが漏れエラーとして検出され且つエラー・メモリ内に記録されることがないことを保証するために、タンク・レベルの上昇を介して給油を検出することにより、走行距離の確保が行われる。このような方法が例えばドイツ特許公開第10139619号から既知である。特に給油過程の間においても、できるだけ簡単且つコスト的に有利な手段を用いてエミッションの少ないタンク装置の作業を可能にするために、この方法においては、タンクの給油のときにタンク・レベルが測定され且つ最大タンク・レベルが存在したときに遮断弁が閉鎖制御される。これにより、揮発性物質の流出が回避されることになる。しかしながら、このためにレベル伝送器から発生されるタンク・レベル信号の評価が必要となる。ここで、法規に基づいて要求される診断のために利用される全ての構成要素も同様にその機能性がモニタリングされなければならないので、このようなレベル伝送器もまたモニタリングされなければならない。
タンク・レベル信号を評価することなく、このとき例えば燃料装置の車上診断装置内において考慮される給油過程を検出する、タンクを有するタンク装置の作業方法を提供することが本発明の課題である。
発明の利点
この課題は、特に冒頭記載のタイプの自動車のタンクを有するタンク装置の作業方法において、吸着フィルタの蓄積量に基づいて給油過程が推測されることにより解決される。
さらに、この課題は、タンクと、タンクから発生する揮発性物質を捕集するための吸着フィルタとを有する、特に自動車のタンク装置において、吸着フィルタの蓄積量を表わす信号を測定し且つこの蓄積量に基づいて給油過程を決定する制御装置が設けられている前記タンク装置により解決される。
本発明の基本的な考え方は、給油過程において変化する吸着フィルタの蓄積量から給油過程を推測することであり、これにより、高い精度のタンク・レベル伝送器の使用およびタンク・レベル信号の評価を回避し、またはタンク・レベル伝送器が存在する場合にはこれを補足し、または例えばその機能を検査することができる。
本発明の他の利点および特徴が請求項1に引用される従属請求項から明らかである。
即ち、前記蓄積量が、車両の各走行サイクルの間における蓄積量の掃気および適応により決定され且つ記憶されることが有利である。この場合、車両の停止後における蓄積量が車両の停止前の走行の間における蓄積量より設定可能な値以上大きいとき、給油過程が推測される。
前記蓄積量の決定のために、自動車内燃機関の運転状態を表わす変数および/または周囲の影響を表わす変数、例えば停止時間または標高の変化または外気温度または空気湿度、空気圧等が考慮されることが好ましい。このようにして、蓄積量の決定精度を上昇可能である。
本発明の他の利点および特徴が、本発明の一実施例の以下の説明並びに図面から明らかである。
実施例の説明
図1に示されているタンク装置は燃料タンク100を有し、燃料タンク100から給油管120が突出し、給油管120を用いて燃料をタンク100内に給油可能である。給油管120の上端部に形成されている給油ノズル140の範囲内に、挿入された給油ガン160が示されている。タンク100の上部範囲内においてタンクから通気配管130が突出し、通気配管130は燃料の吸着/貯蔵装置例えば活性炭フィルタ内に入り込んでいる。このようにして、蒸発された燃料は活性炭フィルタ150に供給される。特にタンク100の給油においては、そのとき発生した燃料蒸気は活性炭フィルタ150内に導かれ且つそこに捕集される。
活性炭フィルタ150は、車両の走行運転において、制御ライン155を介して制御装置110から操作されるタンク通気弁154により、そのときまでに吸着された燃料蒸気が時々放出されて再生され、このとき、この燃料蒸気は内燃機関180の吸気管170内に導かれる。この場合、遮断弁152は制御ライン153を介して開放位置に切り換えられ、これにより、空気は給気配管156を介して活性炭フィルタ150内に流入する。
さらに、安全のために、通気配管130内のタンク100のすぐ上の位置に、機械的に形成された横転弁(ROV)132が配置されていることが好ましい。この横転弁132は、車両が転倒した場合に通気配管130を閉鎖するために使用され、これにより燃料の吸着フィルタ150内への無制限の流出を阻止することができる。さらに、例えば米国特許第5890474号から明らかなように、そこに詳細に説明されているそれ自身既知のタンクの気密検査のために、遮断弁152を閉鎖操作可能であることに注意すべきである。
内燃機関180にさらにセンサ182が設けられ、センサ182は内燃機関180の制御変数例えば燃料/空気混合物等の測定を行い且つ測定信号は信号ライン184を介して同様に制御装置110に供給される。
ここで、給油過程の検出を図2により詳細に説明する。
ステップ210において、はじめに、車両の停止が存在するかどうかが検査される。これが肯定のとき、ステップ220において、プログラム実行上の変数(ラン変数)が1だけ増加される、n=n+1。
次に、ステップ225において、停止に続く走行の間における活性炭フィルタ150の蓄積量が測定され且つ記憶される。これは、制御装置110により制御ライン153ないしは155を介して弁152ないしは154が開放操作されることによって行われ、これにより、活性炭フィルタ150の蓄積量が内燃機関180の吸気管170に供給される。センサ182により、吸着フィルタ150の適応蓄積量が決定され且つ記憶され、この場合、ここで特に、既知となっている回転速度等のような内燃機関180の制御変数並びに平均海面上標高、周囲温度等のような周囲の影響もまた決定精度の上昇のために考慮される。
次に、ステップ230において、このように決定された蓄積量と車両の停止前の走行(n−1)の間に決定された対応蓄積量との間の差が決定され且つこの差がしきい値Sと比較される。停止後の走行nの蓄積量から停止前の走行(n−1)の蓄積量が減算された差がしきい値Sより大きい場合、給油過程が存在したことが推測され且つこのことが考慮される(ステップ240)。前記差がしきい値より大きくない場合、フローはステップ210の手前に戻され、ステップ210において停止が存在したかどうかが決定される。
上記の方法の利点は、給油過程の決定のためにタンク・レベル伝送器が必要ではなく、したがって、法規に基づくこのタンク・レベル伝送器の診断もまた回避可能であることにある。この方法はさらに追加ハードウェアなしに実行され、および簡単且つコスト的に有利にプログラムとしてエンジン制御装置110内において実行可能である。このような内燃機関において吸着フィルタ150の再生は当然時々行われるので、特にこの方法は、走行の円滑性および排気ガス・エミッションにいかなる影響をも与えることはない。さらに、この方法は、他の診断機能の経過にも決して影響を与えることはない。
この方法は、代替態様として、存在するレベル伝送器の診断の改善のために、または例えばレベル伝送器の検査のためにも利用可能であることがわかる。
上記の方法は、タンクの気密検査の間においても使用可能である。タンク装置内に過圧または負圧を与えることにより0.5mmまたはそれより大きい直径を有するタンク装置の漏れが決定される気密検査においては、給油過程は直接行われるものであるので、タンクが既に開放されても確かにこれを排除することはできない。この場合、検出された漏れはエラーの疑いがあるものとみなされ、且つ他の走行過程において、給油が存在したかどうかが検査される。これが肯定の場合、この結果は破棄される。しかしながら、これが否定の場合、適用可能な所定の距離または時間後に漏れが推測され且つエラーがエラー・メモリ内に記録される。
図1は本発明によるタンク装置を略図で示す。 図2は図1に示されているタンク装置の本発明による運転方法を流れ図により示す。
符号の説明
100 燃料タンク
110 制御装置
120 給油管
130 通気配管
132 横転弁
140 給油ノズル
150 吸着フィルタ(活性炭フィルタ)
152 遮断弁
153、155 制御ライン
154 タンク通気弁
156 給気配管
160 給油ガン
170 吸気管
180 内燃機関
182 センサ
184 信号ライン
n ラン変数(走行変数)
S しきい値

Claims (7)

  1. タンク(100)から発生する揮発性物質を捕集するための吸着フィルタ(150)を有する、特に自動車のタンク(100)を有するタンク装置の作業方法において、
    吸着フィルタ(150)の蓄積量に基づいて給油過程が推測されることを特徴とするタンク(100)を有するタンク装置の作業方法。
  2. 請求項1の方法において、
    前記蓄積量が、車両の各走行の間における蓄積量の掃気および適応により決定されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2の方法において、
    車両の走行および停止の間における蓄積量が車両の停止前の走行の間における蓄積量より設定可能な値以上大きいとき、給油過程が推測されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法において、
    前記蓄積量の決定のために、自動車内燃機関の運転状態を表わす変数および/または周囲の影響を表わす変数が考慮されることを特徴とする方法。
  5. 請求項4の方法において、
    前記運転状態を表わす変数が、次の変数、即ち回転速度、燃空比の1つまたは複数であることを特徴とする方法。
  6. 請求項4の方法において、
    前記周囲の影響を表わす変数が、次の変数、即ち平均海面上標高、温度、空気湿度、空気圧の1つまたは複数であることを特徴とする方法。
  7. タンク(100)と、タンク(100)から発生する揮発性物質を捕集するための吸着フィルタ(150)とを有する、特に自動車のタンク装置において、
    吸着フィルタ(150)の蓄積量を表わす信号を測定するための、およびこの信号から請求項1ないし6の方法に基づいて給油過程を決定するための制御装置(110)を備えたことを特徴とするタンク装置。
JP2008528453A 2005-09-02 2006-08-04 タンクを有するタンク装置の作業方法およびタンク装置 Abandoned JP2009507165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200510041658 DE102005041658A1 (de) 2005-09-02 2005-09-02 Verfahren zum Betrieb einer einen Tank aufweisenden Tankanlage und Tankanlage
PCT/EP2006/065062 WO2007025838A1 (de) 2005-09-02 2006-08-04 Verfahren zum betrieb einer einen tank aufweisenden tankanlage und tankanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507165A true JP2009507165A (ja) 2009-02-19

Family

ID=37076186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528453A Abandoned JP2009507165A (ja) 2005-09-02 2006-08-04 タンクを有するタンク装置の作業方法およびタンク装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090211560A1 (ja)
EP (1) EP1924768B1 (ja)
JP (1) JP2009507165A (ja)
CN (1) CN101258320A (ja)
BR (1) BRPI0615242A2 (ja)
DE (2) DE102005041658A1 (ja)
ES (1) ES2318791T3 (ja)
WO (1) WO2007025838A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007048953A1 (de) 2007-10-12 2009-04-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Beladung eines Aktivkohlefilters mit Kohlenwasserstoffen
DE102018104622A1 (de) 2018-02-28 2019-08-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Entlüften eines Kraftstofftanksystems einer Brennkraftmaschine basierend auf dem Messsignal eines Lambdasensors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103169A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Toyota Motor Corp エバポパージシステムの故障診断装置
JPH11287161A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置
JP2004060442A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2005147057A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664087A (en) * 1985-07-19 1987-05-12 Ford Motor Company Variable rate purge control for refueling vapor recovery system
US5465703A (en) * 1992-07-09 1995-11-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control method for purging fuel vapor of automotive engine
DE19536646B4 (de) * 1995-09-30 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung von Betankungsvorgängen an einem Kraftstofftank eines Fahrzeugs
DE19636431B4 (de) * 1996-09-07 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung der Funktionsfähigkeit einer Tankentlüftungsanlage
DE19708937A1 (de) * 1997-03-05 1998-09-17 Mannesmann Vdo Ag Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP3503430B2 (ja) * 1997-07-04 2004-03-08 スズキ株式会社 エバポパージシステムの異常診断装置
JP3707221B2 (ja) * 1997-12-02 2005-10-19 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6119663A (en) * 1998-03-31 2000-09-19 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for diagnosing leakage of fuel vapor treatment unit
JP3714189B2 (ja) * 2001-04-24 2005-11-09 日産自動車株式会社 給油システム
DE10139619B4 (de) * 2001-08-11 2011-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum emissionsarmen Betankungsbetrieb einer Tankanlage insbesondere eines Kraftfahrzeuges
JP3891852B2 (ja) * 2002-01-31 2007-03-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料蒸気処理装置
US7296600B2 (en) * 2004-09-30 2007-11-20 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Valve assembly and refueling sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103169A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Toyota Motor Corp エバポパージシステムの故障診断装置
JPH11287161A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置
JP2004060442A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2005147057A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0615242A2 (pt) 2011-05-10
CN101258320A (zh) 2008-09-03
DE502006002910D1 (de) 2009-04-02
WO2007025838A1 (de) 2007-03-08
DE102005041658A1 (de) 2007-03-08
EP1924768B1 (de) 2009-02-18
EP1924768A1 (de) 2008-05-28
US20090211560A1 (en) 2009-08-27
ES2318791T3 (es) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418525B2 (en) Method for testing the operability of a tank shutoff valve of a fuel tank system
JP4241989B2 (ja) 車両のタンク通気装置の機能性の検査方法
US7350512B1 (en) Method of validating a diagnostic purge valve leak detection test
JP2002004959A (ja) 容器特に自動車タンク通気装置の機能性の検査方法および装置
US20150075267A1 (en) Fuel tank pressure sensor rationality test for a phev
US7418856B2 (en) Method for checking the gastightness of a motor vehicle tank ventilation system
US9243977B2 (en) Method for diagnosing a valve of a fluid supply line to a line of an air system of a combustion engine
CN110006607A (zh) 一种用于燃油蒸发系统泄漏检测的系统和方法
KR101262195B1 (ko) 자동차용 탱크 통기 장치를 제어하기 위한 장치 및 방법
KR20080061297A (ko) 탱크 시스템의 밀봉력 테스트 방법
US20140109882A1 (en) Method for monitoring the leak tightness of a fuel tank system
CN108798939B (zh) 用于诊断pcsv的方法
US20030110836A1 (en) Method and system for evaporative leak detection for a vehicle fuel system
US20100095747A1 (en) Method and Device for Testing the Tightness of a Fuel Tank of an Internal Combustion Engine
US20170058809A1 (en) Method and device for diagnosing leak of fuel system in vehicle
KR101505801B1 (ko) 내연 기관의 탱크 벤팅 장치의 동작성을 체크하는 방법 및 장치
JP4021957B2 (ja) 容器における給油過程の検出方法
KR101856018B1 (ko) 가솔린 증기 필터 퍼지 밸브의 막힘을 검출하는 방법 및 장치
JP2003527530A (ja) 特に自動車の燃料タンク装置の低エミッション運転方法および装置
KR20090116449A (ko) 자동차의 연료 탱크 누설 감지 방법
JP4441016B2 (ja) 車両におけるタンク通気装置の機能性の検査方法
JP2009507165A (ja) タンクを有するタンク装置の作業方法およびタンク装置
KR20220049511A (ko) 내연기관용 크랭크케이스 환기 디바이스의 크랭크케이스 환기 라인의 누출을 진단하는 방법 및 디바이스
US20150120165A1 (en) Evaporative Emission Control System Monitoring
CN115075990A (zh) 用于内燃机的燃料箱系统的功能检查的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101126

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110218