JPH11285898A - 2軸押出機 - Google Patents

2軸押出機

Info

Publication number
JPH11285898A
JPH11285898A JP10086858A JP8685898A JPH11285898A JP H11285898 A JPH11285898 A JP H11285898A JP 10086858 A JP10086858 A JP 10086858A JP 8685898 A JP8685898 A JP 8685898A JP H11285898 A JPH11285898 A JP H11285898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
plate
blade
end plate
screw extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10086858A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hayashi
辰雄 林
Toshimi Nishitarumi
利美 西埀水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP10086858A priority Critical patent/JPH11285898A/ja
Publication of JPH11285898A publication Critical patent/JPH11285898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using discs, e.g. plasticising the moulding material by passing it between a fixed and a rotating disc that are coaxially arranged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出ノズル33付近の押し出し力を高くして
排出効率を高める。 【解決手段】 胴体1の上端から処理物を供給し、その
処理物をスクリュー20によって混練圧縮し、排出ノズ
ルから排出する2軸押出機である。スクリュー20の他
端と端板5の間の回転軸17、18にボス24を嵌め込
み、このボス24の外周にその周方向の扇状板25を設
け、この扇状板25の前記端板5側面を、スクリュー2
0の羽根20aに連続するスクリュー状25aとして、
スクリュー羽根20aの一部とする。扇状板25のスク
リュー面25aはスクリュー羽根20aよりリード角が
小さくなって押し出し力が高くなっており、また、スク
リュー面25aの端部は端板5に接して摩砕作用を行い
ながら円滑に処理物を押し出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種プラスチッ
ク等の廃棄物を混練圧縮(減容化)し高密度物として排
出したり、又は各種プラスチック等の廃棄物を混練圧
縮、加熱(自己発熱や外部加熱)して、熱可塑性処理物
を軟化、溶融させて非溶融物(木くず、紙くずその他)
等と混合し固形化、減容化して排出する2軸押出機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の2軸押出機は、各種プラスチッ
ク等の廃棄物の減容のみならず、それらの固形燃料化に
も幅広く使用されており、例えば特開平3−56152
号公報にその一例を挙げることができる。この2軸押出
機は図7に示すように本体ケース02の上部一側に供給
口03を設けるとともに、他側に押出し用金型04を設
置し、該押出し用金型04に複数個の三角形状の排出ノ
ズル05を形成し、本体ケース02の内部に回転方向の
異なる2本のスクリュー06を平行に設置し、該スクリ
ューの先端部に延設した短軸07を押出し用金型04か
ら突出させて、その先端部に切断刃08を取付けたもの
である。
【0003】そして、供給口03から本体ケース02内
に投入された処理物(原料)aはスクリュー06により
破砕されると同時に混練圧縮されながら排出側に向かっ
て送られ、押出し用金型04の排出ノズル05を通過し
て外部に押出し成形される。押出し成形された処理物
(成形品)bは押出し用金型04の外側で回転している
切断刃08によって切断される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の2軸押出機
において、スクリュー06の製作性等の理由から、ケー
ス02の一端から他端に至るスクリュー06の羽根06
aは、排出ノズル05を有する端板04に接せずに、か
なりの空隙sを持って設けられている。このため、スク
リュー06で混練圧縮されながら移動して来た処理物a
はその空隙sでスクリュー羽根06aによる直接の送り
作用を受けなくなり、排出ノズル05から円滑に押し出
されない。
【0005】また、従来のスクリュー06はその全長に
亘ってスクリュー羽根06aのリード角が一定である。
このため、上記隙間sの存在と相俟って、処理物bの円
滑な排出がなされていない。
【0006】この発明は、排出ノズルからの処理物の排
出を円滑にすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、排出ノズルを有する端板付近(スクリ
ューの終端付近)の処理物の押し出し圧を高めるように
したのである。押し出し圧が高まれば、排出ノズルから
の処理物の排出効率は高くなるとともに、排出される処
理物の圧縮率も向上する。その押し出し圧の向上は、ス
クリュー羽根の終端部(他端部)のリード角を他に比べ
て小さくしたり、そのスクリュー羽根の終端端面をスク
リュー羽根半径方向全長に亘って端板に接しさせるこ
と、等により得ることができる。リード角が小さくなれ
ば、送り速度が遅くなる分、スクリュー羽根の押圧力が
増大する。また、スクリュー羽根の終端端面が端板に接
すれば、上記隙間sの存在がなくなり、そのスクリュー
羽根の回転により押圧力が働くとともに、そのスクリュ
ー羽根の終端端面と端板との間で摩砕作用が行われる。
ここで、「接する」とは摺接のみならず、わずかの隙間
をもって近接し、端板との間で摩砕作用を行う程度の場
合も含む。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態としては、
両端面が閉塞された筒状胴体(ケーシング)内にその筒
軸方向の2本の回転軸を平行に設け、前記胴体の一端か
ら原料を胴体内に供給し、前記回転軸を回転させて、そ
の外周の軸方向に設けたスクリュー羽根によって前記原
料を混練圧縮して他端の端板の排出ノズルから処理物を
排出する2軸押出機において、前記胴体の一端から他端
に至るスクリュー羽根のその他端部のリード角を他に比
べて小さくした構成とし得る。
【0009】他の実施形態としては、上記リード角の変
化と併用して、又は単独に、上記胴体の一端から他端に
至るスクリュー羽根のその他端端面は、スクリュー羽根
の半径方向全長に亘って上記端板に接している構成を採
用し得る。
【0010】上記スクリュー羽根の端面には周方向一定
長さの端板に接するフラット面を連続して設けることが
できる。このようにすれば、そのフラット面が端板に接
して回転されるため、このフラット面と端板間で処理物
の挽臼作用が生じて、可溶融物原料(処理物)に内部摩
擦作用を発生させて自己発熱を誘導し、効率よく軟化溶
融させることができるばかりか、非溶融物との効率的な
混合作用も行い、排出後に嵩の戻りが起こらない充分な
減容、固形化を実現することができる。
【0011】上記リード角の変化、スクリュー羽根の端
板への近接(摺接)の具体的構成としては、上記スクリ
ュー羽根の他端と上記端板の間の上記回転軸にボスを嵌
め込み、このボスの外周にその周方向の扇状板を設け、
この扇状板の前記端板側側面を、前記スクリュー羽根の
スクリュー面に連続するスクリュー状として、スクリュ
ー羽根の一部としたものとし得る。
【0012】この構成であると、従来のスクリュー羽根
を設計変更する必要はなく、この発明の作用・効果を得
るものとすることができ、また、ボス部の軸方向長さの
調整によって、端板との嵌め合い調整をし得る。
【0013】因みに、スクリュー羽根の他端端面と端板
の間で摩砕作用が行われることは、特開平6−2962
664号公報(公報A)記載の掻き取り刃と同様の作用
を行う。すなわち、比較的長いひも状の処理物や平板状
の原料でも摩砕作用によって破砕、切断することがで
き、このため、そのひも状処理物の存在によって排出ノ
ズル付近の処理物の渋滞がなくなり、処理物を円滑かつ
確実に排出ノズルから排出することができ、排出能力の
向上を図ることができる。
【0014】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の2軸押出機を示
す部分的に破断した正面図、図2は同上の一部を省略
し、かつ部分的に破断した平面図である。この図におい
て、1は2軸押出機で、ベースプレート2上に設置され
た胴体3を具えている。胴体3は側断面形状が2つの略
円形をなした細長の形状を呈しており、その長さ方向及
び上下方向とも2分割され、ボルトナット等により連結
されて組み立てられている。胴体3の閉塞された一端側
の上部にはプラスチック系廃棄物などの処理物(原料)
aの供給口4が設けられている。胴体3の他端側は開口
して排出口に形成され、該排出口は端板5で閉塞されて
いる。端板5は、その一側に突設したブラケット7が胴
体3に設けたブラケット8と連結ピン9で連結され(図
2参照)、該ピン9を支点として回動し、前記排出口を
開閉するようになっており、また端板5は閉塞した状態
で油圧クランプ機構11により胴体3に締め付けられるよ
うになっている(図1鎖線参照)。このクランプ機11
の詳細は上記公報Aの記載と同じであり、締め付け部材
40の図示矢印の進退によって端板5を胴体3に着脱す
る。
【0015】端板5には胴体3の各円を中心とする内外
2つの円周上に多数個の貫通孔13が、またその中心及
び両側に同様な貫通孔14が設けられている。胴体3の
内面には長さ方向及び上下方向とも複数に分割されて、
耐摩耗性を有する分割形胴体ライナー(内張材)15が
コッタ16により取付けられている。胴体ライナー15
内には1対の回転軸17,18が互いに平行に、かつ対
向する方向に回転可能に設けられている。この回転軸1
7,18は胴体ライナー15内部分の断面が六角形であ
り、その外面にそれぞれ6枚の分割形送りスクリュー2
0……が互いに噛み合うように嵌挿固定されている。そ
して各送りスクリュー20はその羽根20aが連続した
螺旋状となるように組み付けられる。回転軸17,18
はこの例では断面六角形としたが、円形としてこれに送
りスクリュー20をキー等で連結してもよい。また、送
りスクリュー20を6枚に分割したが、分割数は任意で
あり、一体ものの1本の送りスクリューを回転軸17,
18に嵌挿固定するようにしてもよい。
【0016】図3は回転軸17,18の端板5側の端部
にボルト22により端板5と近接して固定された押し込
み(羽根)部材23を示すものである。この押し込み部
材23は、ボス部24と、その外周の所定範囲に形成し
た扇状押し込み板部25と、嵌合軸部26とから構成さ
れ、回転軸17、18の回転により、図6の様に内々回
転する。押し込み板部25は、後記排出ノズル33に相
対していて、端板5側の側面がスクリュー部(捩れ面)
25aとこれに続くフラット部(フラット面)25bと
からなり、送りスクリュー20の羽根20a終端と押し
込み部材23のスクリュー部25aの始端とが重合状に
配設されている(図2参照)。この実施例では、送りス
クリュー20の羽根20aに対しそのスクリュー部25
aのリード角は2度小さくなっている。このリード角の
減少度合は、実験・実操業に基づき、最適な排出効率を
得ることができるように適宜に設定する。
【0017】回転軸17、18に固定された両押し込み
部材23は、図6に示すように対称で180°位相して
配置されている点を除けば同一構造であるので、以下に
はその一方である回転軸17に固定された押し込み部材
23につき、図3により説明する。押し込み部材23の
下流側面(端板5との対向面)には、凹溝27が形成さ
れている。この凹溝27の向きは押し込み部材23の中
心を通る半径方向に向いており、これにより、処理物a
を押し込み部材23の回転に伴い排出ノズル33側へ移
送する。
【0018】上記端板5は、その上流側面(押し込み部
材23と対向する面)の凹所に耐摩耗性を有する摩砕板
28が嵌合されており、該摩砕板28には端板5の貫通
孔13,14と連通する貫通孔30が設けられ、これら
貫通孔30と前記端板5の貫通孔13,14間に排出ノ
ズル33が装着されている。また、図5に示すように、
摩砕板28の上流側面にも凹溝35が形成されている。
この凹溝35の向きは摩砕板28の中心を通る半径方向
軸線に対して押し込み部材23の回転方向の反対側に所
定角度傾斜(図示の場合は60°)し、これにより処理
物aを押し込み部材23の回転に伴い凹溝27と協働し
て排出ノズル33側に案内して移送する。
【0019】55は処理物の定寸切断機構であり、56
は端板5と適宜の間隔を有して平行にボルト57で並設
された支持台、そのボルト57の基端は端板5の一側部
から突出したブラケット58とピンを介して回動可能に
連結されている。したがってボルト57を外せば支持台
56はピンを支点として回動する。この支持台56の回
動軸線より若干ずれた位置に2個の回転刃61が回転可
能に設けられ、この回転刃61の軸62上のスプロケッ
ト間をチェーン63等を介して連動するとともに、一方
の軸62にカップリング等を介してモータ65が設けら
れている。68は蓋板69により端板5の下流側面に形
成した熱媒油ジャケットで、プラスチックの発熱が不充
分な場合に熱媒油を供給して該プラスチックを半溶融さ
せる。尚、回転軸17,18の供給口4側の端部は胴体
3を貫通しており、モータ等の原動機(図示せず)によ
り回転駆動されるようになっている。以上の構成は、送
り込み部材23及び摩砕板28を除いて、上記公報Aに
記載のものとほぼ同様である。
【0020】次に、この実施例の作用を説明する。処理
物aが供給口4から送りスクリュー20の供給ゾーンへ
投下されると、処理物aはまず平面からみて互いに内側
となる対向方向に回転する回転軸17,18上の送りス
クリュー20により粗砕される。粗砕後、さらに送りス
クリュー20により端板5側へ移送され、この間に回転
軸17,18の回転力により混練圧縮、破砕されながら
摩砕板28に押し付けられると共に排出ノズル33から
順次排出される。また、フラット部25bにより、前記
圧縮された処理物aが確実に排出ノズル33に押し込ま
れると共に摩砕板28との間ですり潰されて細かくされ
る。
【0021】このとき、押し込み部材23のボス部24
と摩砕板28との間に入り込んだ処理物aは、凹溝27
と摩砕板28の凹溝35との協動による挽臼作用によ
り、処理物aに対する摩砕効果を一層高め、外方(排出
ノズル33側)に移送される。外方に移動し得なかった
処理物aは、貫通口14に装着された排出ノズル33か
ら排出される。また、スクリュー部25aによって、処
理物aは排出ノズル33側に押し出され、この作用によ
り、内外2列に排出ノズル33を多数形成した場合であ
っても、処理物aを確実に排出ノズル33に押し込むこ
とが可能となり、排出能力を大幅に高めることができ
る。
【0022】この実施例は、スクリュー20の羽根20
aの一部に切欠20bを設けたが、必らずしも設ける必
要はない。また、図4に示すように、押し込み部材23
のフラット部25bにも凹溝27を形成して、凹溝35
との協働作用を行うようにすることもできる。さらに、
実施例では、回転軸17、18を平面からみて互いに内
側に回転させたが、回転軸17、18を平面からみて互
いに外側に回転させてもよい。この場合、回転軸17、
18上の送りスクリュー20、押し込み部材23は図2
において上下逆に組み替える。すなわち、回転軸17の
スクリュー20、押し込み部材23を軸18側、回転軸
18のもの20、23を軸17側とする。
【0023】また、実施例では、押し込み部材23をス
クリュー20と別途に設けたが、スクリュー20と一体
に形成してもよい。
【0024】
【発明の効果】この発明は、以上のように、端板(排出
ノズル)付近の押し出し力を向上させたので、処理物の
円滑な排出作用を得ることができるとともに、圧縮効果
も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の2軸押出機を示す部分的
に破断した正面図
【図2】同上の一部を省略し、かつ部分的に破断した平
面図
【図3】同実施例の押し込み部材を示し、(a)は左側
面図、(b)は正面図、(c)は右側面図
【図4】押し込み部材の他例の左側面図
【図5】端板に組み込まれた摩砕板の上流側の側面図
【図6】両回転軸に設けた押し出し部材の関係図
【図7】従来例の縦断正面図
【符号の説明】
1 2軸押出機 3 胴体 4 供給口 5 端板 11 油圧クランプ機構 15 胴体ライナー 17、18 回転軸 20 送りスクリュー 20a スクリュー羽根 23 送り込み部材 24 ボス部 25 扇状押し込み板部 25a スクリュー部 26b フラット部 27 凹溝 28 摩砕板 33 排出ノズル 35 凹溝 40 締め付け部材
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29C 47/60 C10L 5/48 // C10G 1/10 ZAB B09B 3/00 ZAB C10L 5/48 301U 301W

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端面が閉塞された筒状胴体3内にその
    筒軸方向の2本の回転軸17、18を平行に設け、前記
    胴体3の一端から原料aを胴体3内に供給し、前記回転
    軸17、18を回転させて、その外周の軸方向に設けた
    スクリュー羽根20aによって前記原料aを混練圧縮し
    て他端の端板5の排出ノズル33から処理物bを排出す
    る2軸押出機において、 上記胴体3の一端から他端に至るスクリュー羽根20
    a、25aのその他端部25aのリード角を他20aに
    比べて小さくしたことを特徴とする2軸押出機。
  2. 【請求項2】 両端面が閉塞された筒状胴体3内にその
    筒軸方向の2本の回転軸17、18を平行に設け、前記
    胴体3の一端から原料aを胴体3内に供給し、前記回転
    軸17、18を回転させて、その外周の軸方向に設けた
    スクリュー羽根20aによって前記原料aを混練圧縮し
    て他端の端板5の排出ノズル33から処理物aを排出す
    る2軸押出機において、 上記胴体3の一端から他端に至るスクリュー羽根20
    a、25aのその他端端面は、スクリュー羽根25aの
    半径方向全長に亘って上記端板5に接していることを特
    徴とする2軸押出機。
  3. 【請求項3】 上記スクリュー羽根25aの端面には周
    方向一定長さの上記端板5に接するフラット面25bが
    連続して設けられていることを特徴とする請求項2に記
    載の2軸押出機。
  4. 【請求項4】 上記胴体3の一端から他端に至るスクリ
    ュー羽根20a、25aのその他端部25aのリード角
    を他20aに比べて小さくしたことを特徴とする請求項
    2又は3に記載の2軸押出機。
  5. 【請求項5】 上記スクリュー羽根20aの他端と上記
    端板5の間の上記回転軸17、18にボス24を嵌め込
    み、このボス24の外周にその周方向の扇状板25を設
    け、この扇状板25の前記端板5側側面を、前記スクリ
    ュー羽根20aのスクリュー面に連続するスクリュー状
    として、スクリュー羽根20aの一部25aとしたこと
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つの記載の2
    軸押出機。
JP10086858A 1998-03-31 1998-03-31 2軸押出機 Pending JPH11285898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086858A JPH11285898A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 2軸押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086858A JPH11285898A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 2軸押出機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11285898A true JPH11285898A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13898522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10086858A Pending JPH11285898A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 2軸押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11285898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332220A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置
JP2007332222A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置
JP4459293B1 (ja) * 2009-06-23 2010-04-28 株式会社栗本鐵工所 押出機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332220A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置
JP2007332222A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置
JP4459293B1 (ja) * 2009-06-23 2010-04-28 株式会社栗本鐵工所 押出機
JP2011005649A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Kurimoto Ltd 押出機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034248B2 (ja) 定量供給装置、混練押出し設備及び定量供給方法、混練押出し方法
US6883953B1 (en) Apparatus for pre-treatment and subsequent plastification or agglomeration of synthetic plastic materials
US6776596B2 (en) Apparatus for the manufacture of fiber-reinforced plastic compositions
US4154536A (en) High efficiency injection molding screw
AU2004245126B2 (en) Device for preparation of plastic materials for recycling purposes
AU676108B2 (en) Device for processing thermoplastic materials
JP2546880B2 (ja) スクリュー押出機
MX2014004453A (es) Dispositivo para procesar material plastico.
SU963451A3 (ru) Двухступенчатый экструдер дл термопластичных масс,преимущественно порошкообразных пластмасс
JP3382875B2 (ja) 2軸押出機のスクリュー羽根構造
JPH11285898A (ja) 2軸押出機
CA2350760A1 (en) Granulate and method and device for the production thereof
JP3363395B2 (ja) 2軸押出機
US20060034961A1 (en) Device for processing plastic waste
JPH06285951A (ja) 2軸押出機
US6062717A (en) Chopper mixing screw
JPH0729356B2 (ja) 2軸押出機
JP3056436B2 (ja) 原料切断方法及びその装置
JP2790035B2 (ja) 2軸押出機
JPH0390313A (ja) 破砕圧縮装置
EP0642406B1 (en) Method and apparatus for mixing carbon black and polymeric material
KR20040064424A (ko) 폐기물을 이용한 고체연료 성형장치
JP3333422B2 (ja) 2軸押出機
JP3550313B2 (ja) 2軸押出機
KR100442051B1 (ko) 쓰레기 고형연료 제조장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607