JPH0729356B2 - 2軸押出機 - Google Patents

2軸押出機

Info

Publication number
JPH0729356B2
JPH0729356B2 JP5248193A JP5248193A JPH0729356B2 JP H0729356 B2 JPH0729356 B2 JP H0729356B2 JP 5248193 A JP5248193 A JP 5248193A JP 5248193 A JP5248193 A JP 5248193A JP H0729356 B2 JPH0729356 B2 JP H0729356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
twin
screw extruder
extruder according
scraping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5248193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06262664A (ja
Inventor
辰雄 林
利美 西埀水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP5248193A priority Critical patent/JPH0729356B2/ja
Publication of JPH06262664A publication Critical patent/JPH06262664A/ja
Publication of JPH0729356B2 publication Critical patent/JPH0729356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種プラスチック等
の廃棄物を圧縮(減容化)し高密度物として排出した
り、又は各種プラスチック等の廃棄物を圧縮、加熱(自
己発熱や外部加熱)して、熱可塑性処理物を軟化、溶融
させて非溶融物(木くず、紙くずその他)等と混合し固
形化、減容化して排出する2軸押出機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より嵩高なプラスチック系廃棄物の
圧縮(減容化)方法として1軸又は2軸のスクリュー式
押出機が採用されている。この種の押出機として、例え
ば特開平3−56152号公報を挙げることができる。これ
は図15に示すように、本体ケース02の上部一側に供給口
03を設けるとともに、他側に押出し用金型04を設置し、
該押出し用金型に複数個の三角形状の開口部を開設し、
本体ケース02の内部に回転方向の異なる2本のスクリュ
ー05を平行に設置し、該スクリューの先端部に延設した
短軸07を押出し用金型から突出させて、その先端部に切
断刃08を取付けたものである。
【0003】そして供給口03から本体ケース02内に投入
された被処理物はスクリュー05により破砕されると同時
に圧縮されながら排出側に向かって送られ、押出し用金
型04上の開口部を通過して外部に押出し成形される。押
出し成形された被処理物は押出し用金型04の外側で回転
している切断刃08によって切断される。
【0004】しかしながら、スクリュー05により圧縮さ
れながら排出側に向かって送られる被処理物で、長いひ
も状のもの(必ずしもプラスチックではない)は、その
両端が別々の排出孔から押し出されることが多く、押し
出し用金型04の内側から別々の排出孔にまたがる形で押
し付けられたまま滞留して排出孔を塞いでいったり、又
は金属その他の平板状の物が排出孔を塞ぐ形で押し付け
られたり、その一部が排出孔に折れ込んだ状態で停滞
し、徐々に排出孔の一部ついには大部分が閉塞され、運
転停止に至ることがたびたび発生する問題がある。ま
た、プラスチック等の軟化、溶融の不足、非溶融物(木
くず、紙くずその他)等との混合不足などが原因で排出
後の嵩が戻り充分な減容、固形化ができないなどの問題
が起きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、前
記のような従来の問題点を解決し、比較的長いひも状の
被処理物でも、金属その他の平板状の物でも円滑かつ確
実に排出孔から排出することができるとともに、プラス
チック等の可溶融物を効率よく軟化溶融し、かつ混合し
て充分な減容、固形化できる2軸押出機を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、一端側の上部に原料供給口が設
けられているとともに、他端側に複数個の排出孔を有す
る端板が取付けられた胴体と、この胴体内に対向する方
向に回転可能に設けられた1対の回転軸と、この回転軸
に設けられた送りスクリューとを具え、供給口から供給
される原料を送りスクリューで搬送しながら圧縮し高密
度物として端板の排出孔から排出させるように構成され
た2軸押出機において、回転軸の端板側の端部に掻き取
り刃を外周に有する掻取部材を端板と近接して設けてい
る。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、送
りスクリューの長手方向の一部に切欠き部を設けてい
る。請求項3の発明は、請求項1又は2において、端板
と対向する掻取部材の下流側面に半径方向に対して所定
角度傾斜した凹溝を形成している。請求項4の発明は、
請求項1ないし3のいずれか1項において、掻取部材と
対向する端板の上流側面に摩砕板を設け、この摩砕板の
上流側面に半径方向に対して所定角度傾斜した凹溝を形
成している。
【0008】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれか1項において、端板が胴体に対して着脱可能に取
付けられるようになっており、取付時に該端板を胴体に
対して締め付ける油圧クランプ機構を設けている。請求
項6の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項におい
て、胴体内に胴体ライナーを設けるとともに、供給口直
下の胴体ライナーの内面に解砕用突起を設け、送りスク
リューを平面からみて互いに外側に回転するようにして
いる。請求項7の発明は、請求項6において、解砕用突
起と対向する送りスクリューの長手方向の一部に切欠き
部を設けている。
【0009】
【作用】前記のように掻取部材を端板と近接して回転軸
の端板側の端部に設けたので、スクリューにより端板側
へ移送されて端板の排出孔を閉塞する恐れのある比較的
長いひも状の原料や平板状の原料でも掻取部材の掻き取
り刃により掻き取られ、破砕、切断される。そのため、
排出孔付近の原料に渋滞が生ずることがなく、原料は円
滑に排出孔から排出される。また、プラスチック等の可
溶融物原料や非溶融物原料を含むプラスチック等の可溶
融物を掻取部材と端板、又は掻取部材と摩砕板間との相
対移動による挽臼作用により、可溶融物原料に内部摩擦
作用を発生させて自己発熱を誘導し、効率よく軟化溶融
させることができるばかりか、非溶融物との効率的な混
合作用も行い、排出後に嵩の戻りが起こらない充分な減
容、固形化を実現することができる。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の2軸押出機を示
す部分的に破断した正面図、図2は同上の一部省略し、
かつ部分的に破断した平面図、図3は同上の部分的に破
断した側面図である。なお図3においてA部は図1のA
−A線に沿う部分破断部、B部は同B−B線に沿う部分
破断部、C部は同C−C線に沿う部分破断部である。1
は2軸押出機で、ベースプレート2上に設置された胴体
3を具えている。胴体3は側断面形状が2つの略円形を
なした細長の形状を呈しており、その長さ方向及び上下
方向とも2分割され、ボルトナット等により連結されて
組み立てられている。胴体3の閉塞された一端側の上部
にはプラスチック系廃棄物などの被処理物(原料)の供
給口4が設けられている。胴体3の他端側は開口して排
出口に形成され、該排出口は端板5で閉塞されている。
端板5は、その一側に突設したブラケット7が胴体3に
設けたブラケット8と連結ピン9で連結され(図3)、
該ピンを支点として回動し、前記排出孔を開閉するよう
になっており、また端板5は閉塞した状態で油圧クラン
プ機構11により胴体3に締め付けられるようになってい
る(図1)。
【0011】端板5には胴体3の各円を中心とする同一
円周上に複数個の貫通孔13が、またその中心に同様な貫
通孔14が設けられている。胴体3の内面には長さ方向及
び上下方向とも複数に分割され、耐摩耗性を有する分割
形胴体ライナー(内張材)15がコッタ16により取付けら
れている。胴体ライナー15内には1対の回転軸17,18が
互いに平行に、かつ対向する方向に回転可能に設けられ
ている。この回転軸17,18は胴体ライナー15内部分の断
面が六角形であり、その外面にそれぞれ6枚の分割形送
りスクリュー201〜206が互いに噛み合うように嵌挿固定
されている。そして各送りスクリュー201〜206は連続し
た螺旋状となるように組み付けられる。回転軸17,18は
この例では断面六角形としたが、円形としてこれに送り
スクリュー201〜206をキー等で連結してもよい。また、
送りスクリュー201〜206を6枚に分割したが、一体もの
の1本の送りスクリューを回転軸17,18に嵌挿固定する
ようにしてもよい。
【0012】図4は回転軸17,18の端板5側の端部にボ
ルト22により端板5と近接して固定された掻取部材23を
示すものである。この掻取部材23は後記排出ノズル33を
閉塞しようとする比較的長い被処理物や平板状の原料を
切断する掻き取り刃24を外周に複数個有し、回転軸17,
18の回転により図示のように回転する。また、回転軸1
7,18に固定された掻取部材23は左右対称に配置されて
いる点を除けば同様な構造であるので、以下にはその一
方である回転軸17に固定された掻取部材23につき、図5
ないし図8により説明することとする。なお図6は図5
のD−D線に沿う断面図、図8は図7のE−E線に沿う
部分拡大図である。掻取部材23の下流側面(端板5と対
向する面)には凹溝25が形成されている。この凹溝25の
向きは掻取部材23の中心を通る半径方向軸線aに対して
掻取部材23の回転方向側に所定角度θ1傾斜(図示の場
合は6°)しており、これにより掻き取り刃24で切断し
た被処理物を掻取部材23の回転に伴い排出ノズル33側に
案内して移送する。
【0013】図9は端板5の上流側面(掻取部材22と対
向する面)に形成した凹所27に嵌合配設された耐摩耗性
を有する摩砕板28を示すもので、該摩砕板には端板5の
貫通孔13,14と連通する貫通孔30,31が設けられ、これ
ら貫通孔30,31と前記端板の貫通孔13,14間には図1〜
3のように排出ノズル33が装着されている。また摩砕板
28の上流側面には凹溝35,36が形成されている。図10,
11にも示すように凹溝35の向きは摩砕板28の中心を通る
半径方向軸線bに対して掻取部材23の回転方向の反対側
に所定角度θ2傾斜(図示の場合は60°)し、凹溝36の
向きは半径方向軸線bに対してほぼ平行であり、これに
より処理物を掻取部材23の回転に伴い掻取部材23の凹溝
25と協働して排出ノズル33側に案内して移送する。
【0014】図12は端板5の油圧クランプ機構11の詳細
を示すもので(A)は締め付け状態、(B)は締め付け
前の状態である。40は胴体3のフランジ部3aと端板5
の上下部に配設した締め付け部材で、この締め付け部材
40の凹所43に形成された傾斜側面41,42と胴体3のフラ
ンジ部3aに形成された傾斜面3b及び端板5に形成さ
れた傾斜面5aとがくさび状に嵌合又は離脱するように
なっている。締め付け部材40の凹所43と反対側には油圧
シリンダ45が配設されている。この油圧シリンダ45のロ
ッド46は締め付け部材40の通孔47に遊嵌されるととも
に、端板5に埋込固定した連結材48に連結されている。
50,51はシリンダ内に油圧を供給排出するための孔で、
供排孔50から油圧を入れると、締め付け部材40の凹所43
の傾斜側面41,42が(A)のように胴体3のフランジ部
3aの傾斜面3b及び端板5の傾斜面5aに嵌合して胴
体3のフランジ部3aと端板5の上下部を締め付け、供
排孔51から油圧を入れると、締め付け部材40の凹所43の
傾斜側面41,42が(B)のように胴体3のフランジ部3
aの傾斜面3b及び端板5の傾斜面5aから離脱して前
記締め付けを解除する。
【0015】図1〜3において55は処理物の定寸切断機
構である。56は端板5と適宜の間隔を有して平行にボル
ト57で並設された支持台、ボルト57の基端は端板5の一
側部から突出したブラケット58と連結ピン59を介して回
動可能に連結されている。したがってボルト57を外せば
支持台56はピン59を支点として回動する。この支持台59
の回動軸線より若干ずれた位置に2個の回転刃61が回転
可能に設けられ、この回転刃61の軸62上のスプロケット
間をチェーン63等を介して連動するとともに、一方の軸
62にカップリング等を介してモータ65が設けられてい
る。67は供給口4側の直下の胴体ライナー15の内面に設
けた解砕用突起で、送りスクリュー201,202と対応した
位置に設けられている。68は蓋板69により端板5の下流
側面に形成した熱媒油ジャケットで、プラスチックの発
熱が不充分な場合に熱媒油を供給して該プラスチックを
半溶融させる。73,74はその熱媒油の入口と出口であ
る。また71は冷却用注水口、72は熱電対である。尚、回
転軸17,18の供給口4側の端部は胴体3を貫通してお
り、モータ等の原動機(図示せず)により回転駆動され
るようになっている。
【0016】次に実施例の作用を説明する。被処理物が
供給口4から送りスクリュー201〜206の供給ゾーンへ投
下されると、該処理物はまず平面からみて互いに外側と
なる対向方向に回転する回転軸17,18上の送りスクリュ
ー201,202と解砕用突起67により粗砕される。粗砕後、
さらに送りスクリュー201〜206により端板5側へ移送さ
れ、この間に回転軸17,18の回転力により圧縮、破砕さ
れ、かつ摩砕板28により摩砕される。そして端板5の近
くに到達して排出ノズル33から順次排出されるのである
が、被処理物が比較的長いひも状のものの場合、該排出
ノズルに引っ掛かったり、或いは排出ノズル33のない部
分で渋滞することがある。このような場合、この長いひ
も状の被処理物は回転軸17,18により回転される掻取部
材23の掻き取り刃24により掻き取られて切断され、細か
くされた後に凹溝25に案内されて排出ノズル33側に移送
される。この際、摩砕板28の対向面にも凹溝35,36があ
り、この凹溝25と凹溝35,36との間の隙間(図示の場合
は約5mm程度ある)の協働による挽臼作用により前記被
処理物に対する摩砕効果を一層高め、排出ノズル33側に
移送するので、排出がきわめて円滑となる。また、可溶
融物原料に内部摩擦作用を発生させて自己発熱を誘導
し、効率よく軟化溶融させることができるとともに、非
溶融物原料との効率的な混合作用も行い、排出後に嵩の
戻りが起こらない充分な減容、固形化を実現することが
できる。
【0017】図13,14は別の実施例を示し、この実施例
は解砕用突起67と対向した送りスクリュー202,204の一
部に切欠き部76を設けたものである。そのほかの構成は
前記実施例と同様である。この切欠き部76のある送りス
クリュー202,204はいずれか1枚であってもよいし、ま
たこの位置に限定されるものではない。
【0018】この実施例においては切欠き部76により被
処理物を巻き込み、巻き込んだ後に解砕用突起67との協
働により被処理物をさらに粗砕する効果がある。すなわ
ち、切欠き部76をまたいで入り込んだ被処理物は、該切
欠き部の先端部と胴体ライナー15との隙間(図示の場合
は約5mm程度ある)に食い込むように掻き込まれ切断作
用を受ける。
【0019】尚、この実施例の送りスクリュー201〜206
の組み込み位置は最適な一例を示すが、被処理物に合わ
せて各々の組み込み位置を随時組み替えてもよいことは
言うまでもない。また前記実施例では解砕用突起67を設
けて回転軸17,18を平面からみて互いに外側に回転させ
たが、解砕用突起67を設けない場合は回転軸17,18を平
面からみて互いに内側に回転させてもよい。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明は前記のように回転軸の
端板側の端部に掻き取り刃を外周に有する掻取部材を端
板と近接して設けたので、比較的長いひも状の被処理物
や平板状の原料でも掻き取り刃により掻き取って破砕、
切断することができ、したがって従来起きていた排出孔
付近の原料の渋滞がなく、該被処理物を円滑かつ確実に
排出孔から排出することができ、排出能力の向上を図る
ことができる。また、プラスチック等の可溶融物原料や
非溶融物原料を含むプラスチック等の可溶融物を掻取部
材と端板、又は掻取部材と摩砕板間との相対移動による
挽臼作用により、可溶融物原料に内部摩擦作用を発生さ
せて自己発熱を誘導し、効率よく軟化溶融させることが
できるばかりか、非溶融物との効率的な混合作用も行
い、排出後に嵩の戻りが起こらない充分な減容、固形化
を実現することができる。請求項2の発明は被処理物を
切欠き部により巻き込み圧縮、破砕等の作用を効果的に
行なうことができる。請求項3の発明は掻取部材の掻き
取り刃で掻き取った被処理物を凹溝により排出ノズルに
効果的に案内することができる。
【0021】請求項4の発明は被処理物をさらに摩砕し
て凹溝により排出ノズルに効果的に案内することができ
る。請求項5の発明は端板の取付時、該端板を油圧クラ
ンプ機構により胴体に締め付け固定することができる。
これにより、異物咬み込み時に必要となる端板の開閉作
業が簡単にでき、作業性が著しく向上することとなる。
請求項6の発明は供給口から投下された被処理物を送り
スクリューにより端板側へ送る前に粗砕することができ
る。請求項7は被処理物の粗砕をさらに効果的に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の2軸押出機を示す部分的
に破断した正面図である。
【図2】同上の一部省略し、かつ部分的に破断した平面
図である。
【図3】同上の部分的に破断した側面図である。
【図4】掻取部材の側面図である。
【図5】掻取部材の上流側面の側面図である。
【図6】図5のD−D線に沿う断面図である。
【図7】掻取部材の下流側面の側面図である。
【図8】図7のE−E線に沿う部分拡大図である。
【図9】端板に組み込まれた摩砕板の上流側面の側面図
である。
【図10】図9の一部拡大側面図である。
【図11】図10の線Fに沿う部分図である。
【図12】油圧クランプ機構の拡大断面図で、(A)は
締め付け状態、(B)は締め付け前の状態を示す。
【図13】別の実施例を示す図2と対応する平面図であ
る。
【図14】同上の図3の一部と対応する側面図である。
【図15】従来例の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 2軸押出機 3 胴体 4 供給口 5 端板 11 油圧クランプ機構 15 胴体ライナー 17,18 回転軸 201〜206 送りスクリュー 23 掻取部材 25 凹溝 28 摩砕板 33 排出ノズル 35,36 凹溝 40 締め付け部材 45 油圧シリンダ 67 解砕用突起 76 切欠き部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29B 17/00 9350−4F B29C 47/40 9349−4F

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側の上部に原料供給口が設けられて
    いるとともに、他端側に複数個の排出孔を有する端板が
    取付けられた胴体と、この胴体内に対向する方向に回転
    可能に設けられた1対の回転軸と、この回転軸に設けら
    れた送りスクリューとを具え、前記供給口から供給され
    る原料を送りスクリューで搬送しながら圧縮し高密度物
    として端板の排出孔から排出させるように構成された2
    軸押出機において、前記回転軸の端板側の端部に掻き取
    り刃を外周に有する掻取部材を端板と近接して設けたこ
    とを特徴とする2軸押出機。
  2. 【請求項2】 送りスクリューの長手方向の一部に切欠
    き部を設けた請求項1記載の2軸押出機。
  3. 【請求項3】 端板と対向する掻取部材の下流側面に半
    径方向に対して所定角度傾斜した凹溝を形成した請求項
    1又は2記載の2軸押出機。
  4. 【請求項4】 掻取部材と対向する端板の上流側面に摩
    砕板を設け、この摩砕板の上流側面に半径方向に対して
    所定角度傾斜した凹溝を形成した請求項1ないし3のい
    ずれか1項に記載の2軸押出機。
  5. 【請求項5】 端板が胴体に対して着脱可能に取付けら
    れるようになっており、取付時に該端板を胴体に対して
    締め付ける油圧クランプ機構を設けた請求項1ないし4
    のいずれか1項に記載の2軸押出機。
  6. 【請求項6】 胴体内に胴体ライナーを設けるととも
    に、供給口直下の胴体ライナーの内面に解砕用突起を設
    け、送りスクリューを平面からみて互いに外側に回転す
    るようにした請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
    2軸押出機。
  7. 【請求項7】 解砕用突起と対向する送りスクリューの
    長手方向の一部に切欠き部を設けた請求項6記載の2軸
    押出機。
JP5248193A 1993-03-12 1993-03-12 2軸押出機 Expired - Fee Related JPH0729356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248193A JPH0729356B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 2軸押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248193A JPH0729356B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 2軸押出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262664A JPH06262664A (ja) 1994-09-20
JPH0729356B2 true JPH0729356B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=12915916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248193A Expired - Fee Related JPH0729356B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 2軸押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729356B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142052A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Fuji Car Mfg Co Ltd 減容押出成形機
JP4563190B2 (ja) * 2005-01-14 2010-10-13 藤森工業株式会社 アルミニウム箔入り多層フィルムの再生方法およびこれを用いた再生品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06262664A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530559B2 (ja) プラスチック材料の処理装置
CA2390199C (en) Apparatus for pre-treatment and subsequent plastification or agglomeration of synthetic plastic materials
RU2577383C2 (ru) Устройство для переработки полимерного материала
JPH0613176B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂廃棄物、特にフィルム、糸等を連続的に再顆粒化するための固形化装置
JP2004509793A (ja) 多軸押出機と充填材と混合したエラストマ−を再生及び/又は加工する方法
US5509610A (en) Centrifugal chopping and grinding apparatus
MX2014004453A (es) Dispositivo para procesar material plastico.
JP2014534092A (ja) プラスチック材料処理装置
JP2014534910A (ja) プラスチック材料処理装置
JP2014530131A (ja) プラスチック材料処理装置
MX2014004447A (es) Dispositivo para procesar material plastico.
AU2012323813A1 (en) Apparatus for processing plastic material
KR19980703772A (ko) 열가소성 재료 제조 장치
JPS58167111A (ja) 粘性素材を、或は処理時に粘性になる素材を処理するための装置
JP3382875B2 (ja) 2軸押出機のスクリュー羽根構造
JP3466497B2 (ja) 2軸押出機
JPH0729356B2 (ja) 2軸押出機
JPH09225942A (ja) 廃プラスチック再生方法及び再生機
JPH07102606B2 (ja) 2軸押出機
JP3056436B2 (ja) 原料切断方法及びその装置
JP3333422B2 (ja) 2軸押出機
KR200422420Y1 (ko) 폐플라스틱과 결합제를 이용하는 파렛트 제조장치
JPH11342499A (ja) スクリュー押出機
JP2790035B2 (ja) 2軸押出機
JP2002361492A (ja) 廃棄物の固形化押出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees