JPH11283802A - チップ抵抗器 - Google Patents

チップ抵抗器

Info

Publication number
JPH11283802A
JPH11283802A JP10084593A JP8459398A JPH11283802A JP H11283802 A JPH11283802 A JP H11283802A JP 10084593 A JP10084593 A JP 10084593A JP 8459398 A JP8459398 A JP 8459398A JP H11283802 A JPH11283802 A JP H11283802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
film
thick
electrode portion
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084593A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Okuda
誠一郎 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10084593A priority Critical patent/JPH11283802A/ja
Publication of JPH11283802A publication Critical patent/JPH11283802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造効率が向上し、抵抗特性の変動の少なく
ない4端子型のチップ抵抗器を提供する。 【解決手段】本発明は、矩形状の絶縁基板1の両端部に
端子電極2a、2bを配置し、該両端子電極2a、2b
間に厚膜抵抗体膜3を配置してなるチップ抵抗器におい
て、前記端子電極2a、2bは、絶縁基板1の中央部分
から端面にかけて2つに分岐されて併設されたI端子電
極部2iとV端子電極部2vとから成るとともに、前記
厚膜抵抗体膜3の被着領域内に分岐点が存在している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の端子電極が
電流端子電極部と電圧端子電極部を有している、所謂4
端子型のチップ抵抗器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、チップ抵抗器において、厚膜抵
抗体膜の抵抗値(10Ω以下)が小さい場合に、厚膜抵
抗体膜と接続する端子電極部分の導体抵抗成分や端子電
極部分の温度係数の影響を無視できない。このため、図
6に示す等価回路図のように、抵抗体膜Rの両端に電流
端子電極部(I端子電極部)及び電圧端子電極部(V端
子電極部)を接続していた。
【0003】このような4端子型抵抗器では、2つのV
端子電極部間にに入力インピーダンスの高い電圧計や増
幅器が接続されて使用される。この時、V端子電極部に
存在する導体抵抗成分(r1 、r2 )を無視することが
できることが理想的である。
【0004】このような4端子型抵抗器の用途として
は、例えば、バッテリー駆動の電子機器において、バッ
テリー容量をモニターするための電流検出用抵抗器に使
用されるなどである。
【0005】このような4端子型の抵抗器の構造は、特
開平6−267707号や特開平6−186254号な
どで既に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の特開平
6−267707号や特開平6−186254号などに
示されている抵抗器は、薄膜技術を用いて被着した薄膜
抵抗体膜を具備するものであり、製造の効率が非常に低
いものであった。
【0007】また、4つの端子電極のうち、I端子電極
部は、矩形状絶縁基板の一対の端面、例えば短辺側の端
面に形成され、V端子電極部は、矩形状絶縁基板のもう
一対の端面、例えば長辺側の端面に形成されている。こ
のように、両対の端面に夫々電極部が形成されている抵
抗器の構造では、従来の2端子型のチップ抵抗器の製造
方法、即ち複数の素子領域が縦横に配列された大型絶縁
基板からの製造することは困難となってしまう。
【0008】また、特開平6−267707号のよう
に、V端子電極部が独立して抵抗体膜から延出している
構造では、V端子電極部間の抵抗成分と、I端子電極部
間の抵抗成分が異なることから、V端子電極部間の抵抗
成分をI端子電極部間の抵抗成分と見なすことができな
い。
【0009】さらに、特開平6−186254号のよう
に、V端子電極部が抵抗体膜に接続することなく、I端
子電極部から延出されている場合、2つのV端子電極部
間で測定される電圧値には、I端子電極部及びV端子電
極部の夫々の導体抵抗成分が付加されていることにな
り、その導体抵抗成分が無視できなくなる。
【0010】しかも、抵抗体膜の被着位置ずれ(または
端子電極部)の被着位置ずれによって、抵抗体膜の動作
特性が大きく変化してしまう。
【0011】以上のように、従来の技術では、抵抗体膜
での電位差(電圧降下)を精度よく測定することができ
ず、また製造効率が低下してしまうという問題があっ
た。
【0012】本発明は、上述の問題点に鑑みて案出され
たものであり、その目的は、製造効率が低下することが
なく、しかも、抵抗体膜の特性変動が少ない4端子型の
チップ抵抗器を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、矩形状の絶縁
基板の両端部に端子電極を被着し、該両端子電極に跨が
るように厚膜抵抗体膜を被着して成るチップ抵抗器にお
いて、前記各端子電極には、前記厚膜抵抗体膜の被着領
域内より分岐し、前記絶縁基板の端部に延出している電
流端子電極部及び電圧端子電極部を有していることを特
徴とするチップ抵抗器である。
【0014】
【作用】本発明のチップ抵抗器は、厚膜抵抗体膜の被着
領域内より分岐し、前記絶縁基板の1対の端部に延出し
ている電流端子電極部及び電圧端子電極部を有してい
る。即ち、もう一対の端面には、端子電極部が形成され
ていない。
【0015】従って、厚膜抵抗体膜を用いた通常のチッ
プ抵抗器の製造方法と実質的に同じ製造方法で製造する
ことができる。即ち、縦横に素子領域が配置された大型
絶縁基板を用いて製造することができ、効率の高い製造
が可能となる。
【0016】また、一方の端面の端子電極には、厚膜抵
抗体膜の被着領域内より分岐した電流端子電極部及び電
圧端子電極部を有している。
【0017】従って、2つのI端子電極部間での電位差
を、忠実に2つのV端子電極部間で測定することができ
る。
【0018】また、両側の端子電極に存在する分岐点
が、厚膜抵抗体膜の被着領域に存在していれば、厚膜抵
抗体膜の位置ずれが発生しても、特性の変動が実質的に
なく、抵抗値特性の変動を有効に抑えられる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の4端子型のチップ
抵抗器を図面に基づいて説明する。
【0020】図1は、本発明の4端子型のチップ抵抗器
の概略平面図であり、図2は図中1のX−X線断面図で
ある。図3は、オーバコートガラス層を省略し、厚膜抵
抗体膜を点線で示した平面図である。
【0021】図1において、1は絶縁基板、2a、2b
は、電流端子電極部(以下、I端子電極部という)2i
及び電圧端子電極部(以下、V端子電極部という)2v
から成る端子電極であり、3は厚膜抵抗体膜であり、4
はオーバーコートガラス層である。
【0022】絶縁基板1は、アルミナなどのセラミック
基板から成り、絶縁基板1の一対の長手方向の端面(基
板の幅方向を規定する端面=図では基板の短辺側端面)
の端部には、各々端子電極2a、2bが形成されてい
る。この端子電極2a、2bは、絶縁基板1の当該端部
の表面、端面及び裏面の3つの面に連続するように形成
されている。
【0023】また、一方の端子電極2aの絶縁基板1の
表面部分における形状は、実質的にF字状となってい
る。例えば、絶縁基板1の中央寄りに基板1の幅方向に
延びる共通導体2tと該共通導体2tの一端側(図では
上端側)から基板1の端部に向けて延出するI端子電極
部2iと該共通導体2tの他端側(図では下端部側)か
ら基板1の端部に向けて延出するV端子電極部2vとか
ら構成されている。
【0024】そして、一方の端子電極2aの絶縁基板1
の端面部分における形状は、表面側のI端子電極部2i
及びV端子電極部2vの延長を構成する略平行する2つ
の導体膜から構成されている。また、一方の端子電極2
aの絶縁基板1の裏面部分における形状は、上述の表面
及び端面のI端子電極部2i及びV端子電極部2vの延
長を構成する略平行する2つの導体膜から構成されてい
る。
【0025】尚、もう一方の端子電極2bも、上述の端
子電極2aと同一構造となっている。
【0026】即ち、共通導体2tの絶縁基板1の端部寄
りの辺の中央部が分岐点(図では分岐辺)Dとなってい
る。
【0027】このような端子電極2a、2bは、Agを
主成分とする厚膜導体膜、さらに必要応じて該厚膜導体
膜の表面に被着されるメッキ層から構成されている。具
体的には、Ag系材料を含む導電性ペーストの印刷、焼
きつけにより厚膜導体膜が形成され、オーバコートガラ
ス層4から露出する部位には、Niメッキや半田メッキ
により表面のメッキ層が形成される。
【0028】また、絶縁基板1の一対の端子電極2a、
2b間には、厚膜抵抗体膜3が被着形成されている。
【0029】厚膜抵抗体膜3は、概略長方形状を成して
いる。そして、該厚膜抵抗体膜3は、絶縁基板1の長手
方向において、端子電極2a、2bの共通導体2t及び
I端子電極部2i及びV端子電極部2vの分岐点Dを重
畳し、さらに、I端子電極部2i及びV端子電極部2v
の一部に重畳されるように形成されている。また、基板
1の幅方向において、少なくともI端子電極部2i及び
V端子電極部2vの分岐点Dに重畳されるように形成さ
れている。
【0030】ここで、厚膜抵抗体膜3の幅w2 は、前記
端子電極2a、2bの幅(実際には、共通導体2tの幅
方向の寸法)w1 よりも狭くなっている。
【0031】厚膜抵抗体膜3は、Ag−Pdなどの導電
材料に、所定量の硼珪酸鉛ガラスなどを添加して、抵抗
値及び抵抗温度特性(TCR)を調整した抵抗ペースト
や酸化ルテニウムを主成分とした抵抗ペーストの印刷、
焼きつけにより形成される。
【0032】ここで、Ag−Pdを主成分とする抵抗ペ
ーストによって形成した厚膜抵抗体膜3は、例えば、1
00mΩ以下のチップ抵抗器に使用され、また、酸化ル
テニウムを主成分とする抵抗ペーストによって形成した
厚膜抵抗体膜3は、例えば数Ω程度のチップ抵抗器に使
用される。
【0033】この厚膜抵抗体膜3の表面には、オーバコ
ートガラス層4が被着形成される。
【0034】このオーバーコートガラス層4は、例え
ば、硼珪酸鉛ガラスを主成分とするガラスペーストを印
刷、焼きつけにより形成され、必要応じて2層構造とな
っている。即ち、厚膜抵抗体膜3をレーザー照射などに
よって、厚膜抵抗体膜3の一部を除去させて、抵抗値特
性を調整する場合には、まず、下層オーバーコートガラ
ス層を形成した後、レーザー照射による除去を行い(調
整溝が形成される)、抵抗値を調整し、調整溝を被覆す
るように、上層オーバーコートガラス層を形成する。
尚、多層構造の下層オーバコートガラス層はレーザー照
射を行う際に、厚膜抵抗体膜3への衝撃を緩和するため
であるが、オーバーコートガラス層4全体は、厚膜抵抗
体膜3を外部からの衝撃、湿気から保護するためのもの
である。
【0035】このような4端子型のチップ抵抗器は、例
えば、電子機器のバッテリー(直流・低電圧回路)のモ
ニタリング回路に使用されることができる。
【0036】例えば、一対の端子電極2a、2bのI端
子電極部2i−2i間の厚膜抵抗体膜3に所定電流を流
し、同時に、2つのV端子電極部2v−2v間で当該厚
膜抵抗体膜3間の電圧を測定するための検出回路を接続
する。
【0037】この場合、厚膜抵抗体膜3に比較して端子
電極2a、2bの導体抵抗成分が小さいこと、及びI端
子電極部2iとV端子電極部2vとの分岐点D部分が厚
膜抵抗体膜3に重畳されていること、V端子電極部2v
での測定にあたり、V端子電極部2v以外の導体抵抗成
分が存在しないことから、この2つのV端子電極部2v
で厚膜抵抗体膜3部分での電圧値を安定的に測定するこ
とができる。
【0038】このような4端子型のチップ抵抗器は、概
略以下のようにして形成される。
【0039】まず、縦横に分割溝が形成された大型絶縁
基板を用意する。
【0040】次に、絶縁基板の表面の各素子領域の長手
方向端部に、概略F字状の端子電極2a、2bとなる下
地厚膜導体膜を、同様に、各素子の裏面側に、I端子電
極部2i及びV端子電極部2vとなる2本の厚膜下地導
体膜を形成する。この厚膜下地導体膜はAgを主成分と
する導体ペーストの印刷及び焼き付けにより形成する。
【0041】次に、絶縁基板の表面の各素子領域の長手
方向端部の概略F字状の端子電極2a、2bとなる下地
厚膜導体膜に跨がるように、概略矩形状の厚膜抵抗体膜
3を形成する。この厚膜抵抗体膜3はAg−Pdを主成
分とする抵抗ペーストや酸化ルテニウムを主成分とする
抵抗ペーストの印刷及び焼き付けにより形成する。
【0042】この時、厚膜抵抗体膜3は、一対の端子電
極2a、2bの共通導体2t部分を被覆し、さらに、共
通導体2tから分岐点Dを越え、V端子電極部2vの根
元部分を被覆するように形成する。特に、重要なこと
は、V端子電極部2vの幅方向においては、導体幅wv
の1/2以上の幅で厚膜抵抗体膜3とV端子電極部2v
とが重畳接続するように被覆することである。
【0043】次に、大型絶縁基板の表面の各素子領域の
厚膜抵抗体膜3を被覆するオーバーコートガラス層4を
形成する。具体的には、オーバーコートガラス層4とな
るガラスペーストの印刷及び焼き付けにより形成する。
【0044】尚、厚膜抵抗体膜3の抵抗値調整を行い場
合には、まず、下層オーバーコートガラス層を形成し、
次に、レーザー照射などにより抵抗値調整を行い、下層
オーバーコートガラス層及び調整溝上に、上層オーバー
コートガラス層を被着形成する。
【0045】次に、大型絶縁基板を短冊状に分割する。
この分割方向は、端子電極2a、2bの下地厚膜導体を
形成した端面が、分割面として現れるように分割する。
【0046】次に、この両分割端面に端子電極2a、2
bの端面部分を構成する2つの導体膜(I端子電極部2
iの一部及びV端子電極部2vの一部を構成する)を被
着形成する。これにより、端子電極2a、2bの下地導
体膜は、表面側に共通導体2tが形成され、この共通導
体2tの両端分から、絶縁基板1の端面、裏面に延びる
2本の導体(I端子電極部2iとV端子電極部2v)が
形成されることになる。
【0047】次に、短冊状の絶縁基板を2次分割処理を
行い、全体を個々の素子に分離する。
【0048】最後に、端子電極2a、2bとなる下地厚
膜導体の表面に、Niメッキや半田メッキを施して4端
子型のチップ抵抗器が形成されている。
【0049】本発明の4端子型のチップ抵抗器において
は、端子電極2a、2bが、絶縁基板1の中心寄りに、
絶縁基板1の幅方向に直線的に延びる共通導体2tが存
在し、該共通導体2tに直交し、絶縁基板1の近接する
端部に延びるようにI端子電極部2i及びV端子電極部
2vが形成されている。一方の端子電極例えば、2a
で、I端子電極部2iとV端子電極部2vとを分ける分
岐点Dは、図3に示すように、厚膜抵抗体膜3の内部側
にΔxだけ入り込んでいる。即ち、厚膜抵抗体膜3の端
部には、図面の上方か、I端子電極部2i、分離絶縁部
2x、V端子電極部2vが配列されていることになる。
【0050】従って、V端子電極部2vの根元部分(共
通導体2tとの境界部分=分岐点Dの延長線上)は、完
全に厚膜抵抗体膜3と重畳接合されている。これによ
り、一対の端子電極2a、2bのV端子電極部2v−2
v間で厚膜抵抗体膜3での電位差を検出するにあたり、
V端子電極部2v以外の端子電極2a、2b部分の導体
抵抗成分を無視でき、精度の高い検出ができる。
【0051】図において、一対の端子電極2a、2bの
中央寄りに共通導体2tが存在している。しかも共通導
体2tの幅W1 が、厚膜抵抗体膜の幅W2 よりも大きく
なっている。
【0052】従って、厚膜抵抗体膜3の絶縁基板1の長
手方向の実質的な抵抗距離Lが、厚膜抵抗体膜3の多少
のずれによっても変動せず、厚膜抵抗体膜3の抵抗値特
性の変動を有効に抑えられる。
【0053】即ち、仮に、厚膜抵抗体膜3が、上述の印
刷工程中で絶縁基板1の長手方向に位置ずれしても、上
述の分離絶縁部2xが厚膜抵抗体膜3の端部からΔxま
で内部側に入り込んできるため、Δxに相当する量だ
け、抵抗体膜の位置ずれを許容できる。これより、I端
子電極部2iとV端子電極部2vを安定して分けること
ができ、製造工程の精度の高い管理が不要となる。
【0054】また、上述の厚膜抵抗体膜3の絶縁基板1
の幅w2 が、I端子電極部2v分離絶縁部2x、V端子
電極部2vの合計の幅w3 よりも大きくなっている。そ
して、厚膜抵抗体膜3の幅w2 が、共通導体2tの幅w
1 よりも小さくなっている。
【0055】したがって、厚膜抵抗体膜3が、幅方向に
位置ずれしても、厚膜抵抗体膜3と共通導体2tの重畳
幅方向の寸法(実施は、幅の小さな厚膜抵抗体膜3と同
一)は変動しないため、厚膜抵抗体膜3に流れる電流密
度の変動しない。同時に、V端子電極部2vと厚膜抵抗
体膜3との重畳接続関係も変動しない。
【0056】以上のことから、厚膜抵抗体膜3の位置ず
れが発生(相対的に端子電極2a、2bの位置ずれが発
生)しても、厚膜抵抗体膜3の動作特性の変動を有効に
抑えられることになる。
【0057】尚、厚膜抵抗体膜3が、幅方向(図面上方
向)に位置ずれしても、発明者の測定ではV端子電極部
2vの導体幅wvの1/2以上で重畳接続すれば、V端
子電極部2vの導体抵抗成分を無視できることを確認し
た。
【0058】また、4端子型のチップ抵抗器では、端子
電極2a、2bを構成するI端子電極部2i及びV端子
電極部2vは、夫々絶縁基板1の両端部に配置されてい
る。
【0059】従って、上述の製造方法で説明したよう
に、縦横に分割溝を形成した大型絶縁基板を用いて、1
次分割を行う以前に、絶縁基板1の表面及び裏面に端子
電極2a、2bになる必要な導体膜、抵抗体膜及びオー
バコートガラス層を被着形成することができ、製造効率
が向上する。
【0060】図4〜図5は、本発明の他の4端子型のチ
ップ抵抗器オーバコートガラス層を省略し、厚膜抵抗体
膜を点線で示した平面図である。
【0061】図4では、共通導体2tの幅w1 とI端子
電極部2i、分離絶縁部2x、V端子電極部2vの各幅
の合計w3 とが同一の幅である。
【0062】この場合には、厚膜抵抗体膜3がV端子電
極部2vに重畳接続している距離が、少なくともV端子
電極部2vの幅wvの1/2以上としている。
【0063】図5では、端子電極2a、2bを構成する
I端子電極部2i及びV端子電極部2vの絶縁基板1の
端面部分が、絶縁基板1の端面の厚み方向に形成した凹
部20の内壁面に形成されている。これは、端子電極2
a、2bを構成するI端子電極部2i及びV端子電極部
2vが絶縁基板1の同一端面に配置されている。そし
て、プリント配線基板上に半田接合した時には、I端子
電極部2iに付着する半田とV端子電極部2vに付着す
る半田による短絡現象を防止するものである。
【0064】尚、図5に変えて、端子電極2a、2bを
構成するI端子電極部2i及びV端子電極部2vの絶縁
基板1の端面部分を逆に突出させても構わない。さら
に、分離絶縁部2x部分に相当する絶縁基板1の端面
に、導体膜が被着されていない凹部や突出部を形成して
も構わない。
【0065】上述の実施例では、厚膜抵抗体膜3が端子
電極2a、2bに重畳被覆されているが、厚膜抵抗体膜
3を先に絶縁基板1に被着形成し、その後端子電極2
a、2bを被着形成しても構わない。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、端子電極を構成する特
にV端子電極部が、絶縁基板の長手方向において、厚膜
抵抗体膜に完全に重畳されているため、厚膜抵抗膜での
電位差を測定するにあたり、V端子電極部以外の端子電
極部の導体抵抗成分を無視でき、また、V端子電極部の
導体抵抗成分も実質的に無視することができる。このた
め、抵抗体膜の動作変動の少ない4端子型のチップ抵抗
器となる。
【0067】また、4端子が絶縁基板の一対の端部に配
置されているため、量産性に優れた4端子型のチップ抵
抗器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチップ抵抗器の平面図である。
【図2】本発明のチップ抵抗器の断面図である。
【図3】本発明のチップ抵抗器の端子電極構造を示す平
面図である。
【図4】本発明の他のチップ抵抗器の端子電極構造を示
す平面図である。
【図5】本発明の別のチップ抵抗器の端子電極構造を示
す平面図である。
【図6】4端子のチップ抵抗器の等価回路図を示す。
【符号の説明】
1・・・・・絶縁基板 2a、2b・・・・端子電極 2i・・・・I端子電極部 2v・・・・V端子電極部 2t・・・・共通導体 3・・・・・厚膜抵抗体膜 4・・・・・オーバーコートガラス層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状の絶縁基板の両端部に端子電極を
    被着し、該両端子電極に跨がるように厚膜抵抗体膜を被
    着して成るチップ抵抗器において、 前記各端子電極には、前記厚膜抵抗体膜の被着領域内よ
    り分岐し、前記絶縁基板の端部に延出している電流端子
    電極部及び電圧端子電極部を有していることを特徴とす
    るチップ抵抗器。
JP10084593A 1998-03-30 1998-03-30 チップ抵抗器 Pending JPH11283802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084593A JPH11283802A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 チップ抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084593A JPH11283802A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 チップ抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283802A true JPH11283802A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13834992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084593A Pending JPH11283802A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 チップ抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073755A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rohm Co Ltd チップ抵抗器の製造方法
US8144481B2 (en) 2009-01-09 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory board structure having stub resistor on main board
US8525637B2 (en) 2009-09-04 2013-09-03 Vishay Dale Electronics, Inc. Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
US11555831B2 (en) 2020-08-20 2023-01-17 Vishay Dale Electronics, Llc Resistors, current sense resistors, battery shunts, shunt resistors, and methods of making

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073755A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rohm Co Ltd チップ抵抗器の製造方法
US8144481B2 (en) 2009-01-09 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory board structure having stub resistor on main board
US8525637B2 (en) 2009-09-04 2013-09-03 Vishay Dale Electronics, Inc. Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
KR101398145B1 (ko) * 2009-09-04 2014-05-27 비쉐이 데일 일렉트로닉스, 인코포레이티드 저항 온도 계수 보상을 갖춘 저항기
US8878643B2 (en) 2009-09-04 2014-11-04 Vishay Dale Electronics, Inc. Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
US9400294B2 (en) 2009-09-04 2016-07-26 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
US9779860B2 (en) 2009-09-04 2017-10-03 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
US10217550B2 (en) 2009-09-04 2019-02-26 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
US10796826B2 (en) 2009-09-04 2020-10-06 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
US11562838B2 (en) 2009-09-04 2023-01-24 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
US12009127B2 (en) 2009-09-04 2024-06-11 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with temperature coefficient of resistance (TCR) compensation
US11555831B2 (en) 2020-08-20 2023-01-17 Vishay Dale Electronics, Llc Resistors, current sense resistors, battery shunts, shunt resistors, and methods of making

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782173B2 (en) Chip resistor
JP2649491B2 (ja) Smd構造の抵抗器、その製造方法及びこの抵抗器を取り付けたプリント回路板
WO2007034759A1 (ja) チップ抵抗器
JP3358070B2 (ja) チップ抵抗器およびその抵抗値調整方法
WO2020153084A1 (ja) 硫化検出抵抗器およびその製造方法
JPH11283802A (ja) チップ抵抗器
JP3190120B2 (ja) 計測用抵抗器およびその製造方法
JP2000306711A (ja) 多連チップ抵抗器およびその製造方法
JP2764517B2 (ja) チップ抵抗器、ならびに、これを用いる電流検出回路および電流検出方法
US7601920B2 (en) Surface mount composite electronic component and method for manufacturing same
JP2767356B2 (ja) チップ抵抗器、並びに、これを用いる電流検出回路および電流検出方法
JP2020125966A (ja) 硫化検出抵抗器
JP2003297670A (ja) チップ型複合部品
JP3833769B2 (ja) チップ型複合電子部品
CN208256393U (zh) 一种电流检测电阻器
JPH0963805A (ja) 角形チップ抵抗器
JP2000299203A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH06317617A (ja) 異方導電性フィルムの絶縁抵抗測定方法
JPS6020923Y2 (ja) Cr回路素子
JP2880956B2 (ja) チップ型ネットワーク抵抗器
JP2005276916A (ja) チップ抵抗器及びチップ抵抗器の製造方法
JP2003272901A (ja) 厚膜抵抗器およびその製造方法
JPH08330102A (ja) チップ抵抗器
JPH10189302A (ja) チップ型抵抗器の構造及びその製造方法
JP2000306701A (ja) 多連チップ抵抗器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250