JPH11283385A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPH11283385A
JPH11283385A JP8484598A JP8484598A JPH11283385A JP H11283385 A JPH11283385 A JP H11283385A JP 8484598 A JP8484598 A JP 8484598A JP 8484598 A JP8484598 A JP 8484598A JP H11283385 A JPH11283385 A JP H11283385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
column selection
signal
data bus
selection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8484598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007673B2 (ja
Inventor
Toshikazu Nakamura
俊和 中村
Masato Matsumiya
正人 松宮
Satoshi Eto
聡 江渡
Masahito Takita
雅人 瀧田
Ayako Kitamoto
綾子 北本
Kuninori Kawabata
邦範 川畑
Hideki Kano
英樹 加納
Masatomo Hasegawa
正智 長谷川
Toru Koga
徹 古賀
Yuki Ishii
祐樹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP08484598A priority Critical patent/JP4007673B2/ja
Priority to US09/166,070 priority patent/US6072749A/en
Priority to KR1019980044260A priority patent/KR100306793B1/ko
Publication of JPH11283385A publication Critical patent/JPH11283385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007673B2 publication Critical patent/JP4007673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高速読出しを可能にし、バースト書込みモード
時のマスク動作を可能にしたメモリ装置。 【解決手段】コラム選択信号CLを生成する為のクロッ
クCLKから、プリデコーダ、コラムデコーダへのクリ
ティカルパス内から、入出力マスク信号DQMによる論
理回路をなくした構成のメモリ装置である。上記論理回
路をなくし、クロックが供給されてからコラム選択信号
が生成するまでの時間をできるだけ短くする。一方、バ
ースト書き込みモード時における入出力マスクを可能に
するために、書込みアンプの駆動制御を入出力マスク信
号DQMに基づいて行う。即ち、入出力マスク信号DQ
Mに応答し、書込みアンプの活性化が禁止あるいは許可
される。あるいは、ダイレクトセンス型のセンスアンプ
において、書込みコラム選択信号の生成を入出力マスク
信号DQMに応じ禁止する。読み出しコラム選択信号の
生成には、入力マスク信号DQMの論理を挿入しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置等
のメモリ装置に関し、特にバースト書き込みモード時に
利用されるマスク信号によって読み出し動作が遅くなる
のを防止したメモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体記憶装置等のメモリ装置
は、行アドレスにより選択されたワード線を駆動した状
態で、異なるコラムのメモリセルにアクセスするバース
トモードを有する。このバーストモードによれば、短時
間で複数の読み出しデータを高速に読み出すことがで
き、あるいは短時間で複数の書き込みデータを高速に書
き込むことができる。
【0003】一方、この高速アクセス可能なバーストモ
ードにおいて、特定のデータについては読み出しを行わ
ないあるいは書き込みを行わないことを可能にするため
に、入出力マスク信号(DQマスク)が利用される。即
ち、バーストモードにおいて、クロックに同期して、連
続して読み出しあるいは書き込みが行われている時に、
所定番目の読み出しあるいは書き込みタイミングで入出
力マスク信号が与えられ、そのマスク信号が与えられた
時の読み出しあるいは書き込みが禁止される。
【0004】一般に、メモリ装置では、複数のビット線
のうち選択されたビット線が、コラム選択信号によって
共通のデータバスに接続され、データバスに設けられた
読み出し用のメインアンプから読み出しが行われ、ある
いは書き込みアンプから書き込みが行われる。従って、
上記の入出力マスク信号によって読み出しあるいは書き
込みを禁止する為には、コラム選択信号を入出力マスク
信号に応答して駆動させる必要がある。
【0005】図1は、従来のメモリ装置の一部概略図で
ある。この概略図には、主に列側の回路と入出力部分が
示され、行側の回路は省略されている。メモリセルアレ
イMCAに隣接してセンスアンプSAが設けられる。図
中、二重の正方形は外部端子を意味し、アドレスA00〜
Axxと、入出力端子DQと、クロックCLKと、入出力
マスクDQMの外部端子が示される。アドレスA00〜A
xxは、プリデコーダ14に与えられ、コラムデコーダ1
6により、コラム選択信号CL0 〜CL256 が生成され
る。尚、コラム選択信号CLは、クロックCLKに同期
して生成される。
【0006】センスアンプSAは、図示しないビット線
の電位を検出し、コラム選択信号CLに応答して読み出
しデータバスrdbに読み出しデータを出力する。その
読み出しデータバスrdbの読み出しデータは、メイン
アンプ20により増幅され、入出力端子DQに出力され
る。一方、書き込みデータは、入出力端子DQから供給
され、書き込みアンプ18により書き込みデータバスw
dbに転送される。そして、書き込みデータバスwdb
は、コラム選択信号CLにより選択された図示しないビ
ット線に接続される。その結果、メモリセルにデータが
書き込まれる。
【0007】更に、外部から供給される入出力マスク信
号DQMに応答して、コラム選択信号CLを非選択状態
にする為に、論理回路30が設けられる。この論理回路
30は、クロックCLKのタイミングに同期してコラム
選択信号CLが発生する様に制御すると共に、入出力マ
スク信号DQMの状態に応答して、コラム選択信号CL
の発生を禁止する。
【0008】図2は、図1のメモリ装置でのバースト書
き込み動作のタイミングチャート図である。この例は、
4ビットのバースト書き込みモードである。時間t1で
のクロックCLKの立ち上がりエッジに同期して書き込
みモードとなり、その後の4クロック周期の間に、4つ
の書き込みデータが供給される。それに同期してコラム
選択信号CLも連続して生成される。但し、2クロック
周期目で供給された入出力マスク信号DQMに応答し
て、コラム選択信号CLの生成が禁止される。その結
果、2クロック周期目のデータの書き込みは禁止され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のメモ
リ装置では、読み出し動作が遅くなるという問題を有し
ている。メモリ装置において、一般に、書き込みよりも
読み出しの高速化の要求が大きい。上記のメモリ装置の
読み出し動作では、ワード線が駆動されてからセンスア
ンプSAが動作し、コラムアドレスがデコードされてコ
ラム選択信号CLが生成され、センスアンプSAの読み
出しデータがメインアンプ20に出力されて、入出力端
子DQからデータが出力される。従って、コラム選択信
号CLの生成はできるだけ高速に行うことが、読み出し
速度を上げる為には必要である。
【0010】図1に示される通り、このコラム選択信号
CLを生成する為のクリティカルパス32は、クロック
CLKから、論理回路30、プリデコーダ14、コラム
デコーダ16を経由する。このクリティカルパスでの遅
延時間をできるだけ少なくすることが、読み出しの高速
化を可能にする。
【0011】ところが、上記した通り、クリティカルパ
ス32には、入出力マスク信号DQMの状態との論理動
作が入っているので、コラム選択信号CLの生成を十分
に高速化することができない。
【0012】そこで、本発明は、高速読み出しが可能な
メモリ装置の新規な構成を提供することにある。
【0013】更に、本発明は、コラム選択信号の生成を
高速化し、更にバーストモードにおける入出力マスク信
号DQMに応答して入出力禁止動作を可能にしたメモリ
装置を提供することにある。
【0014】更に、本発明は、読み出し動作と書き込み
動作に最適な入出力マスク信号DQMによる入出力禁止
動作を可能にしたメモリ装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、本発明は、コラム選択信号CLを生成する為のクロ
ックCLKから、プリデコーダ、コラムデコーダへのク
リティカルパス内から、入出力マスク信号DQMによる
論理回路をなくした構成のメモリ装置である。コラム選
択信号の生成の為のクリティカルパス内に入出力マスク
信号DQMとの論理回路をなくして、クロックが供給さ
れてからコラム選択信号が生成されるまでの時間をでき
るだけ短くする。一方、バースト書き込みモード時にお
ける入出力マスクを可能にするために、書き込みアンプ
の駆動制御を入出力マスク信号DQMに基づいて行う。
即ち、入出力マスク信号DQMに応答して、書き込みア
ンプの活性化が禁止あるいは許可される。
【0016】あるいは、本発明は、ビット線の信号に応
答して駆動回路がデータバス線を駆動するタイプのダイ
レクト型センスアンプ方式であって、読み出しコラム選
択信号と書き込みコラム選択信号とが生成されるメモリ
装置において、前記の書き込みコラム選択信号の生成を
入出力マスク信号DQMに基づいて行う。即ち、入出力
マスク信号DQMに応答して書き込みコラム選択信号の
生成が禁止される。一方、読み出しコラム選択信号の生
成の為のクリティカルパスには、入出力マスク信号DQ
Mによる論理回路は設けられない。そして、読み出し用
のメインアンプの出力側に、入出力マスク信号DQMに
応答して出力を禁止(マスク)する回路が設けられる。
【0017】上記目的を達成する為に、本発明は、クロ
ックに同期して複数ビットの書き込み及び読み出しを行
うバーストモードを有するメモリ装置において、データ
を記憶する複数のメモリセルとそれに接続可能な複数の
ビット線とを有するメモリセルアレイと、前記ビット線
毎に生成される第1のコラム選択信号により開閉する第
1のコラム選択回路と、前記複数のビット線に共通に、
前記第1のコラム選択回路を介して設けられる第1のデ
ータバスと、前記第1のデータバスに接続される読み出
し用のメインアンプと、書き込み時に生成される第2の
コラム選択信号により開閉される第2のコラム選択回路
と、前記複数のビット線に共通に、前記第2のコラム選
択回路を介して設けられる第2のデータバスと、前記ク
ロックに同期し、書き込みデータに従って前記第2のデ
ータバスを駆動し、前記開かれた第2のコラム選択回路
を介して前記メモリセルへの書き込みを行う書き込みア
ンプとを有し、前記第2のコラム選択信号は、前記バー
スト書き込みモード時において、所定の書き込みの禁止
を要求するマスク信号に応答して、前記第2のコラム選
択回路を閉じるよう制御されることを特徴とする。
【0018】読み出し用に利用される第1のコラム選択
回路と、書き込み用に利用される第2のコラム選択回路
とを有し、第1のコラム選択回路を制御する第1のコラ
ム選択信号の生成には、マスク信号の論理を挿入しない
で、第2のコラム選択回路を制御する第2のコラム選択
信号の生成を、マスク信号に応答して禁止するようにす
る。これにより、読み出し速度に影響を与える第1のコ
ラム選択信号の生成を高速化することができる。以下に
示される実施の形態例において、前記第1のコラム選択
信号は読み出しコラム選択信号に、前記第2のコラム選
択信号は書き込みコラム選択信号に対応する。
【0019】上記目的を達成する為に、本発明は、クロ
ックに同期して複数ビットの書き込み及び読み出しを行
うバーストモードを有するメモリ装置において、データ
を記憶する複数のメモリセルとそれに接続可能な複数の
ビット線とを有するメモリセルアレイと、前記複数のビ
ット線に、コラム選択信号により開閉するコラムゲート
を介して共通に設けられるデータバスと、前記データバ
スに接続される読み出し用のメインアンプと、前記クロ
ックに同期し、書き込みデータに従って前記データバス
を駆動して、前記メモリセルへの書き込みを行う書き込
みアンプとを有し、前記書き込みアンプは、前記バース
ト書き込みモード時において、所定の書き込みの禁止を
要求するマスク信号に応答して、前記データバスの駆動
を禁止され、前記読み出し用のメインアンプは、前記バ
ースト読み出しモードにおいて、前記マスク信号に応答
して、前記読み出しデータの出力を禁止されることを特
徴とする。
【0020】上記の発明によれば、コラム選択信号の生
成にマスク信号の論理を挿入せずに高速に生成されるよ
うに構成し、バースト書き込みモード時においてマスク
信号に応答して書き込みアンプの駆動動作を禁止するよ
うにする。その結果、読み出し速度に影響を与えるコラ
ム選択信号の生成の速度を損なうことなく、バースト書
き込みモード時の書き込み禁止動作を適切に行うことが
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がその実施の形態に限定されるものではない。
【0022】図3は、本発明の第1の実施の形態例のメ
モリ装置の全体回路図である。図3の回路図には、複数
のワード線WLと複数のビット線対BLが配置され、そ
の交差位置にメモリセルMCが設けられた2つのメモリ
セルアレイMCA0 、MCA1 が設けられる。そして、
それぞれのメモリセルアレイMCAの上下にセンスアン
プSA0 〜SA2 が設けられる。例えば、メモリセルア
レイMCA内には、256対のビット線対が配置され、
奇数番目のビット線対は中央のセンスアンプSA1 の両
側に接続され、偶数番目のビット線対は両端のセンスア
ンプSA0 とSA2 に接続される。かかる構成にするこ
とで、2つのビット線対のピッチでセンスアンプを配置
させることができ、メモリセルアレイの高集積化を可能
にする。
【0023】各メモリセルアレイMCA0 とMCA1 に
は、ワードデコーダ・ドライバ10,12が設けられ
る。このワードデコーダ・ドライバ10,12には、図
示しない行アドレスが供給されると共に、別の行アドレ
スにより生成されたブロック選択信号BLK0 ,BLK
1 が供給される。このブロック選択信号BLKが与えら
れたメモリセルアレイ側のワードデコーダ・ドライバが
活性化され、対応するメモリセルアレイMCAのワード
線WLが駆動される。
【0024】今仮に、メモリセルアレイMCA0 内のメ
モリセルが選択されるとすると、ブロック選択信号BL
K0 が選択状態となり、ワードデコーダ・ドライバ10
により、1本のワード線WLが駆動される。それに伴
い、メモリセルアレイMCA0内のビット線対がセンス
アンプSA0 とSA1 に接続され、メモリセルに蓄積さ
れた電荷に従って生成されるビット線対の電位の差がセ
ンスアンプにより検出され、増幅される。一方、メモリ
セルアレイMCA1 に対応するワードデコーダ・ドライ
バ12は非活性状態となる。
【0025】そして、コラムアドレス信号Ad0 〜Ad
7 がコラム・プリデコーダ14に供給され、プリデコー
ダ14とコラムデコーダ16とによりアドレスがデコー
ドされ、1本の読み出しコラム選択信号RCLが駆動さ
れる。コラム・プリデコーダ14は、クロックCLKに
同期して生成される内部クロックclk1に応答して活
性化される。従って、読み出しコラム選択信号RCL
は、クロックCLKに同期して駆動される。読み出しコ
ラム選択信号RCLは、各ビット線対毎に生成され、こ
の例では読み出しコラム選択信号線RCLは256本と
なる。
【0026】各センスアンプSA0 〜SA2 には、それ
ぞれ読み出しデータバスrdbと書き込みデータバスw
dbとが配置される。そして、ビット線対の信号と読み
出しコラム選択信号RCLとに応答して、読み出しデー
タバスrdbが駆動される。また、読み出しコラム選択
信号RCLと書き込みコラム選択信号WCLとに応答し
て、書き込みデータバスwdbがビット線対に接続され
る。
【0027】書き込みコラム選択信号WCLは、図3の
例ではブロック選択信号BLK0 と書き込み状態信号w
ritezの論理積(ゲート11)から生成される信号
WCL0 と、ブロック選択信号BLK0 及びBLK1 と
書き込み状態信号writezの論理積11,13の出
力の論理和(ゲート15)により生成される信号WCL
1 と、ブロック選択信号BLK1 と書き込み状態信号w
ritezの論理積(ゲート13)により生成される信
号WCL2 とを有する。書き込みコラム選択信号WCL
は、上記の通り、実際の機能は、行アドレスにより選択
されるブロック選択機能を有する。但し、後に説明する
実施の形態例との整合性から、この書き込みにおけるブ
ロック選択機能を有する信号を、書き込みコラム選択信
号と称する。
【0028】読み出しデータバスrdbはメインアンプ
20に接続され、読み出されたデータがメインアンプ2
0で増幅され、出力バッファ21を介して入出力端子D
Qに出力される。この入出力バッファ21には、入出力
マスク信号DQMが供給され、バースト読み出しモード
において、入出力マスク信号DQMに応答して特定のビ
ットの出力が禁止される。或いは、入出力マスク信号D
QMに応答して、メインアンプ20自身が非活性化され
て出力が禁止されてもよい。結果として、入出力マスク
信号DQMに応答して、読み出しデータの出力が禁止さ
れることが必要である。
【0029】また、入出力端子DQに供給された書き込
みデータは、入力バッファ19を介して書き込みアンプ
18に供給される。書き込みアンプ19は、書き込みデ
ータバスwdbを駆動し、選択されたビット線に接続さ
れるメモリセルに、データを書き込む。
【0030】この実施の形態例では、書き込みアンプ1
9には書き込み制御回路22が設けられる。この書き込
み制御回路22は、入出力マスク信号DQM端子から生
成されたマスク信号dqmxと、書き込み状態を示す内
部書き込み信号wepzとが供給され、書き込みアンプ
18に書き込み駆動信号wepz2を与える。この書き
込み制御回路22において、入出力マスク信号DQMで
書き込みが禁止される時は、書き込み駆動信号wepz
2の生成が禁止される。従って、バースト書き込みモー
ド時において、入出力マスク信号DQMに応答して適正
に書き込みを禁止することができる。
【0031】一方、読み出し速度に影響する読み出しコ
ラム選択信号RCLが生成されるクリティカルパスに
は、入出力マスク信号DQMに応答する論理回路はな
い。即ち、タイミングクロック生成回路30では、クロ
ックCLKに同期して内部クロックclk1を生成し、
その内部クロックclk1に応答して、プリデコーダ1
4及びコラムデコーダ16により読み出しコラム選択信
号RCLが生成される。そして、バースト読み出しモー
ド時の出力マスクは、メインアンプ20の出力側の出力
バッファ21にて行われる。読み出しコラム選択信号R
CLの生成に、入出力マスク信号DQMの論理は挿入さ
れない。
【0032】図3に示されたメモリ装置は、クロックC
LKに同期して内部回路が動作する同期型のメモリ装置
である。前述の通り、クロックCLKに応答して、内部
クロックclk1などを生成するタイミングクロック生
成回路30が設けられる。従って、読み出しコラム信号
RCLは、クロックCLKのタイミングに応答してプリ
デコーダ14とコラムデコーラ16を介して生成され
る。従って、クロックCLKのタイミングから最短時間
で読み出しコラム信号RCLが生成される。
【0033】図4は、第1の実施の形態例の詳細回路図
である。図3と同じ部分には同じ引用番号を与えた。図
5は、第1の実施の形態例のタイミングチャート図であ
る。図4には、メモリセルアレイMCA0 、MCA1
と、それらのメモリセルアレイに共通に設けられたセン
スアンプSA1 とが示される。メモリセルアレイMCA
0 、MCA1 には、それぞれワード線WLとビット線対
BLx、BLz及びそれらの交差する位置に設けられる
メモリセルMCとが示される。メモリセルMCは、この
例では、1個のトランジスタと1個のキャパシタからな
る。
【0034】両側に配置されたメモリセルアレイMCA
0 、MCA1 のビット線対BLx、BLzは、それぞれ
ビット線トランスファトランジスタn10,n11及び
n30,n31を介して、センスアンプ回路SA1 に接
続される。このビット線トランスファトランジスタn1
0,n11及びn30,n31は、ブロック選択信号B
LK0,BLK1から生成されるビット線トランスファ
ー信号BLT0 、BLT1 により導通し、選択されたメ
モリセルアレイ側のビット線対BLx、BLzをセンス
アンプ回路SA1 に接続する。
【0035】センスアンプ回路SA1 は、センスアンプ
駆動信号psa、nsaにより駆動されるP型トランジ
スタp12,p13及びN型トランジスタn12,n1
3からなる増幅回路50と、読み出し用のコラム選択回
路51と、書き込み用のコラム選択回路52と、リセッ
ト回路53とを有する。読み出しコラム選択回路51
は、N型トランジスタn14〜n17からなる。読み出
しコラム選択信号RCLがHレベルの時に、ビット線対
BLx、BLzの信号に従って、トランジスタn14,
n15が読み出し用のデータバスrdbx、rdbzを
それぞれ駆動する。また、書き込みコラム選択回路52
は、N型トランジスタn18〜n21からなり、書き込
みコラム選択信号WCLと読み出しコラム選択信号RC
Lが共にHレベルの時に、書き込みデータバスwdb
x、wdbzをビット線対BLx、BLzに接続する。
リセット回路53は、N型トランジスタn22〜n24
からなり、Hレベルのリセット信号RSTに応答して、
ビット線対を短絡してイコライズすると共に、ビット線
対をリセットレベルVR にプリチャージする。
【0036】上記の通り、図4の実施の形態例のセンス
アンプ回路SA1 では、センスアンプの増幅回路50
が、ビット線対BLx、BLz間の微小な電位差を検出
して、ビット線対BLx、BLzを駆動する。しかし、
そのビット線対が読み出しデータバスrdbx、rdb
zにそのまま接続されず、ビット線対の電位に従ってト
ランジスタn14,15によりデータバスrdbx、r
dbzが駆動される。かかる構成にすることで、ビット
線対BLx、BLz間に十分な電位差が発生する前に、
読み出しコラム選択信号RCLを立ち上げることができ
るので、より高速な読み出し動作が可能である。また、
センスアンプ回路SA1 内の増幅回路50が、直接読み
出しデータバスrdbx、rdbzを駆動する必要がな
く、増幅回路50の駆動負荷を少なくすることができ、
その点でも高速読み出しが可能になる。かかる構成のセ
ンスアンプを、本明細書ではダイレクトセンス型のセン
スアンプと称する。
【0037】ダイレクトセンス型のセンスアンプ回路の
特徴的なところは、読み出しの速度を上げる為に、トラ
ンジスタn14,n15及びn16、n17からなる読
み出しコラム選択回路51を設けるところにある。とこ
ろが、かかる読み出しコラム選択回路51では、データ
バスとビット線対とが直接接続されず、書き込み動作が
できないので、別途書き込み用のコラム選択回路52が
設けられる。そして、書き込み用のコラム選択回路52
では、読み出しコラム選択信号RCLと書き込みコラム
選択信号WCLとが共にHレベルの時に、書き込みデー
タバスwdbx、wdbzをビット線対BLx、BLz
にそれぞれ接続し、書き込みアンプ18からの書き込み
を可能にする。
【0038】書き込みアンプ18は、リセット用のP型
トランジスタp50,p51と、書き込みデータ線da
tax,datazにより駆動される増幅回路を構成す
るP型トランジスタp52,p53とN型トランジスタ
n50〜n54と、書き込みデータバスwdbx、wd
bzを駆動するP型トランジスタp55,p56及びN
型トランジスタn55,n56とを有する。181〜1
84は、それぞれインバータである。また、P型トラン
ジスタp57,p58,p59は、書き込みデータバス
wdbx、wdbzを短絡して電源Viiまで駆動するリ
セット回路を構成する。尚、この電源Viiは、グランド
電位であってもよく、更にグランド電位と電源Viiとの
中間電位であってもよい。
【0039】この書き込みアンプ18では、書き込み駆
動信号wepz2がLレベル(非書き込み駆動状態)の
時に、P型トランジスタp50,51が共に導通して、
ノード185,186を共にHレベルにする。その結
果、トランジスタp55,n55及びp56,n56は
それぞれ非導通となる。また、リセット用のトランジス
タp57〜p59は導通し、書き込みデータバスwdb
x、wdbzは共に電源Viiレベルにリセットされる。
【0040】書き込み駆動信号wepz2がHレベル
(書き込み駆動状態)に駆動されると、トランジスタn
54が導通し、入力バッファ19からの書き込みデータ
線datax,datazのレベルに応じて、ノード1
85及び186の一方をHレベルに他方をLレベルにす
る。また、リセット用のトランジスタp57〜p59が
非導通状態となる。そして、ノード185,186に応
答して、トランジスタp55,n55,p56,n56
により書き込みデータバスwdbx、wdbzの一方が
Hレベルに他方がLレベルに駆動される。
【0041】この書き込みアンプ18の前段には、書き
込みを制御する書き込み制御信号wepzと入出力マス
ク信号DMQから生成されるマスク信号dqmxとを入
力する書き込み制御回路22が設けられる。書き込み制
御回路22は、NANDゲート221とインバータ22
2とを有し、その機能は、書き込み制御信号wepzが
書き込み状態(Hレベル)の時は、マスク信号dqmx
が非マスク状態(Hレベル)であれば、書き込み駆動信
号wepz2を駆動状態(Hレベル)にする。また、書
き込み制御信号wepzが書き込み状態(Hレベル)の
時に、マスク信号dqmxがマスク状態(Lレベル)で
あれば、書き込み駆動信号wepz2を非駆動状態(L
レベル)とする。その時は、書き込みアンプ18は駆動
状態とならず、書き込みデータバスwdbx、wdbz
は共に駆動されずに、リセットレベルを維持し、メモリ
セルMCへの書き込みは禁止される。
【0042】図5のタイミングチャート図を参照して、
第1の実施の形態例の動作を説明する。時刻t1にて、
書き込みコマンドが与えられて、4ビットのバースト書
き込みモードになるとする。そして、入出力マスク信号
DQMが、3クロック周期目で入力され、3ビット目の
書き込みが禁止されるとする。
【0043】書き込みコマンドが与えられてから、クロ
ックCLKに同期して入力された書き込みデータDAT
A0〜3が、入力バッファ19から書き込みデータ線d
atax/zに供給される。時刻t1からクロックCL
Kに同期して、4つの書き込み制御信号wepz(Hレ
ベル)が生成される。それに応答して、書き込み制御回
路22は、書き込み駆動信号wepz2(Hレベル)を
クロックCLKに同期して生成する。但し、入出力マス
ク信号DQMから生成されるマスク信号dqmxのLレ
ベルに応答して、書き込み駆動信号wepz2は、3周
期目でLレベルを維持される。その結果、3つ目の書き
込みデータDATA2に応じた書き込みデータバスwd
bx/zの駆動が禁止される。
【0044】一方、読み出しコラム選択信号RCLは、
クロックCLKに同期して最短の遅延時間で生成され、
また、書き込みコラム選択信号WCLは、入出力マスク
信号DQMにかかわらず、選択状態(Hレベル)を維持
する。
【0045】以上の通り、第1の実施の形態例では、入
出力マスク信号DQMにより生成されるマスク信号dq
mxは、書き込み駆動信号wepz2の生成をマスクす
ることにより、指定されたビット番目の書き込みアンプ
による書き込み駆動を禁止する。また、読み出しコラム
信号RCLの生成回路内には、入出力マスク信号DQM
による論理制御は挿入されない。
【0046】図6は、第2の実施の形態例のメモリ装置
の全体回路図である。図3のメモリ装置と同じ部分に
は、同じ引用番号を付した。図6に示されたメモリ装置
も、2つのメモリセルアレイMCA0 とMCA1 の両側
にセンスアンプSA0 ,SA1、SA2 が設けられ、読
み出しコラム選択信号RCLがコラム方向に配置されて
コラムデコーダ16により駆動され、書き込みコラム選
択信号WCLが行(ロー)方向に配置されてブロック選
択信号BLKにより駆動される。
【0047】第2の実施の形態例は、次の点で第1の実
施の形態例と異なる。第2の実施の形態例では、書き込
みアンプ18は、書き込み駆動信号wepzに応答し
て、書き込みデータバスwdbを駆動する。即ち、書き
込みコマンド後のバースト書き込みモードでは、クロッ
クCLKに同期してバースト長に対応する数の書き込み
駆動パルス信号wepzが生成され、それに応答して書
き込みアンプ18が書き込みデータバスwdbを駆動す
る。更に、第2の実施の形態例では、書き込みコラム選
択信号WCL0 〜WCL2 が、入出力マスク信号DQM
から生成されるマスク信号dqmxにより制御される。
従って、入出力マスク信号DQMにより指定されたタイ
ミングでの書き込みコラム選択信号WCLの選択状態が
禁止される。
【0048】上記の書き込みマスクを実現する為に、書
き込みコラム選択制御回路24が設けられる。書き込み
コラム選択制御回路24は、入出力マスク信号DQMか
ら生成されるマスク信号dqmxと書き込み状態でHレ
ベルとなる書き込み状態信号writzとを入力し、書
き込み状態であっても、マスク信号dqmxがマスク状
態(Lレベル)の時は、書き込みコラム選択信号WCL
を非選択状態(Lレベル)にする。各書き込みコラム選
択信号WCL0 〜WCL2 はそれぞれ、ブロック選択信
号BLKと、書き込みコラム選択制御回路24からの出
力信号WCL*とが入力される論理和回路26により生
成される。従って、ブロック選択状態に対応する書き込
みコラム選択信号WCLが、書き込み状態であってマス
ク状態でない時に、選択状態(Hレベル)となる。ブロ
ック選択状態に対応する書き込みコラム選択信号WCL
は、書き込み状態であってもマスク状態の時は、非選択
状態(Lレベル)となる。
【0049】上記の点以外は、図6の第2の実施の形態
例のメモリ装置は、図3のメモリ装置と同じである。
【0050】図7は、第2の実施の形態例の詳細回路図
である。また、図8は、第2の実施の形態例のタイミン
グチャート図である。図7の詳細回路図において、図4
の詳細回路図と同じ部分には同じ引用番号を付した。図
7の場合も図4と同様に、メモリセルアレイMCA0
MCA1 及びその間に設けられたセンスアンプSA1
示す。これらの回路構成は、図4と同じである。更に、
図7の書き込みアンプ18は、インバータ187,18
8以外は、図4と同じ構成である。
【0051】図7に示された詳細回路図では、図6にて
示した書き込みコラム選択制御回路24と論理和回路2
6とが設けられ、その回路により書き込みコラム選択信
号WCLが生成されるところが、図4の回路と異なる。
また、書き込みアンプ18は、上記した通り、書き込み
駆動信号wepzのHレベルパルスに応答して、データ
バスwrdx/zを駆動する。この点も、図4の回路と
異なる。
【0052】図8のタイミングチャート図を参照して図
7の回路の動作を説明する。時刻t1のクロックCLK
の立ち上がりタイミングで書き込みコマンド(writ
e)が入力され、クロックCLKに同期して書き込みデ
ータDATA0〜3が供給される。それにより、書き込
みデータ線datax/zが書き込みデータDATA0
〜3に従って駆動される。また、書き込み駆動信号we
pzは、クロックCLKに同期した4つの書き込み駆動
パルスとなる。従って、その書き込み駆動信号wepz
に応答して、書き込みアンプ18が活性化し、書き込み
データ線datax/zの信号に応じて、書き込みデー
タバスwdbx/zを駆動する。
【0053】一方、ブロック選択状態にある書き込みコ
ラム選択信号WCLは、書き込み状態信号writzが
書き込み状態(Hレベル)の時に、選択状態(Hレベ
ル)となる。但し、マスク信号dqmxがマスク状態
(Lレベル)の時は、書き込みコラム選択信号WCLは
非選択状態(Lレベル)となる。かかる書き込み選択信
号WCLの制御は、書き込みコラム選択制御回路24に
より行われる。また、読み出しコラム選択信号RCL
は、コラムデコーダ16によりクロックCLKに同期し
て選択状態(Hレベル)となる。
【0054】書き込みコラム選択信号WCLがマスク信
号dqmxに応答してマスク状態(Lレベル)になる
と、書き込みコラム選択回路52のN型トランジスタn
18,n19が非導通となり、メモリセルが接続された
ビット線対BLx/zは、書き込みデータバスwdbx
/zに接続されず、書き込み動作は禁止される。図8の
タイミングチャート図では、3番目のクロックCLKに
同期した書き込み動作が禁止される。そして、クロック
CLKが供給される端子、プリデコーダ14及びコラム
デコーダ16の読み出しコラム選択信号RCLが生成さ
れるクリティカルパスには、入出力マスク信号DQMの
論理は挿入されない。
【0055】第2の実施の形態例においても、読み出し
モード時の入出力マスク信号DQMによる出力禁止動作
は、読み出し用のメインアンプ20の出力側に形成され
た出力バッファ21にて行われる。あるいは、読み出し
用メインアンプ20の動作を非活性化するように制御さ
れても良い。但し、読み出しコラム選択信号RCLの生
成には、入出力マスク信号DQMの論理は挿入されな
い。従って、入出力マスク信号DQMによるコラム選択
動作の遅延は生じない。
【0056】図9は、第3の実施の形態例のメモリ装置
の全体回路図である。第3の実施の形態例では、読み出
しも書き込みも兼用のコラム選択信号RCLが、それぞ
れのコラム毎に生成される。また、センスアンプSA0
〜SA2 からはそれぞれデータバス線対dbが出力され
る。このデータバス線対も読み出しと書き込み兼用であ
る。そして、データバスdbには、読み出し用のメイン
アンプ20と書き込みアンプ18とが接続される。図9
の例では、書き込みコラム選択信号は存在しない。但
し、センスアンプSA0 とSA2 は、ブロック選択信号
BLK0 、BLK 1 に従って駆動される。
【0057】そして、バースト書き込みモード時におけ
る書き込み禁止制御の為に、書き込み制御回路22が設
けられ、書き込み制御回路22には入出力マスク信号D
QMから生成されるマスク信号dqmxと書き込み制御
信号wepzとが供給され、それらに応答して書き込み
駆動信号wepz2が生成され、書き込みアンプ18に
供給される。かかる構成は、図3の第1の実施の形態例
と類似する。
【0058】上記以外では、図9の第3の実施の形態例
は、図3の第1の実施の形態例と同等である。
【0059】図10は、第3の実施の形態例の詳細回路
図である。また、図11は、第3の実施の形態例のタイ
ミングチャート図である。図10に示されたセンスアン
プ回路SA1 は、ビット線対の電位差を検出して増幅す
る増幅回路50と、リセット信号RSTによりビット線
対を短絡してリセットレベルVR にプリチャージするリ
セット回路53に加えて、コラム選択信号RCLにより
データバスdbx/zとビット線対BLx/zとを接続
するN型トランジスタn16,n17からなるコラム選
択ゲート54とを有する。
【0060】上記した通り、第3の実施の形態例では、
読み出しと書き込みに兼用のコラム選択信号RCLがコ
ラムデコーダ16によりビット線対毎に生成される。そ
して、センスアンプ回路SA1 内の増幅回路50により
増幅されたビット線対BLx/zは、コラムゲート54
の導通により、データバスdbx/zに直接接続され
る。即ち、第3の実施の形態例では、センスアンプは、
上記第1及び第2の実施の形態例の如きダイレクトセン
ス型ではない。
【0061】図10に示された書き込みアンプ18及び
書き込み制御回路22は、図4の第1の実施の形態例に
示された回路と同等であり、同じ箇所には同じ引用番号
が付される。書き込みアンプ18は、書き込み駆動信号
wepz2の駆動パルスに応答して、書き込みデータ線
datax/zの書き込みデータに基づいて、データバ
ス線対dbx/zを駆動する。また、書き込み駆動信号
wepz2は、書き込み制御回路22により生成され
る。書き込み制御回路22は、書き込み制御信号wep
zと入出力マスク信号DQMから生成されるマスク信号
dqmxとを供給され、書き込み制御信号wepzの書
き込みパルスに応答して、書き込み駆動信号wepz2
を生成する。但し、マスク信号dqmxがマスク状態
(Lレベル)の時は、書き込み制御信号wepzの書き
込み状態(Hレベル)にかかわらず、書き込み駆動信号
wepz2は非駆動状態(Lレベル)となる。
【0062】その結果、図11に示される通り、マスク
信号dqmxのLレベルに応答して、書き込み駆動信号
wepx2がHレベル(駆動状態)にならず、書き込み
アンプ18は活性化状態とならず、データバスdbx/
zは駆動されない。その結果、データDATA2の書き
込みが禁止される。
【0063】第3の実施の形態例においても、コラム選
択信号RCLを生成するクリティカルパス内には、入出
力マスク信号DQMの論理が挿入されない。そして、読
み出し時には、クロックCLKに同期して短時間の遅延
後にコラム選択信号RCLが生成される。一方、読み出
し時の出力禁止動作は、メインアンプ20の出力側の出
力バッファ回路21で、入出力マスク信号DQMの論理
回路を追加することにより行う。或いは、入出力マスク
信号DQMに応答して、メインアンプ20が非活性化さ
れる様に制御されても良い。
【0064】図12は、本発明の第4の実施の形態例の
メモリ装置の全体回路図である。この例は、コラムデコ
ーダ16が、各コラム毎に読み出しコラム選択信号RC
Lと共に書き込みコラム選択信号WCLを生成する。従
って、読み出し時のコラム選択は、読み出しコラム選択
信号RCLにより行われ、読み出しデータバスrdbを
介してメインアンプ20経由で読み出しデータが読み出
される。また、書き込み時のコラム選択は、書き込みコ
ラム選択信号WCLにより行われ、書き込みアンプ18
から書き込みデータバスwdbを経由して書き込みデー
タがメモリセルに書き込まれる。
【0065】第4の実施の形態例では、書き込みアンプ
18が、書き込み駆動信号wepzに応答して書き込み
データバスwdbを駆動する。但し、書き込みコラム選
択信号WCLの生成は、書き込み制御信号writz2
により制御される。書き込み制御信号writz2は、
書き込み状態信号writzと、入出力マスク信号DQ
Mから生成されるマスク信号dqmxとを供給される書
き込み制御回路31により生成される。また、読み出し
コラム選択信号RCLの生成は、読み出し状態信号re
adzが供給される読み出し制御回路32が生成する読
み出し制御信号readz2により制御される。
【0066】また、プリデコーダ回路14及びコラムデ
コーダ回路16は、クロックCLKに従って内部クロッ
ク生成回路30が生成する内部クロックclk1に応答
するタイミングで、読み出しコラム選択信号RCLを生
成する。図12に示される通り、読み出しコラム選択信
号RCLが生成されるクリティカルパスには、入出力マ
スク信号DQMによる制御回路は挿入されない。
【0067】図13は、第4の実施の形態例の詳細回路
図である。また、図14は、第4の実施の形態例のタイ
ミングチャート図である。図13に示されたセンスアン
プ回路SA1 は、図3の回路例と同様に、トランジスタ
p12,p13,n12,n13からなる増幅回路50
と、ビット線対BLx/zにより駆動されるトランジス
タn14,n15と読み出しコラム選択信号RCLによ
り導通されるトランジスタn16,n17とを有する読
み出しコラム選択回路51と、書き込みコラム選択信号
WCLにより導通されるトランジスタn18,n19を
有する書き込みコラム選択回路52及び、リセット回路
53を有する。ビット線トランスファーゲートn10、
n11、n30、n31は、図3の回路図と同じであ
る。
【0068】この様に、第4の実施の形態例は、センス
アンプ回路内の増幅回路50はビット線対BLx/zを
駆動するだけであり、そのビット線対BLx/zの信号
によりトランジスタn14,n15を介して、読み出し
データバスrdbx/zが駆動される。即ち、ダイレク
トセンス型の回路構成である。従って、読み出しとは別
系統の書き込みデータバスwdbx/zが設けられ、そ
の書き込みデータバスwdbx/zは、書き込みコラム
選択回路52の導通により、ビット線対BLx/zに接
続される。
【0069】書き込みアンプ18は、図7の書き込みア
ンプと同等であり、書き込み駆動信号wepzのHレベ
ルパルスに応答して、書き込みデータ線datax/z
のレベルに基づいて書き込みデータバスwdbを駆動す
る。
【0070】第4の実施の形態例で特徴的な点は、書き
込みコラム選択信号WCLを生成する経路に、マスク信
号dqmxが供給される書き込み制御回路31が設けら
れていることである。即ち、書き込み制御回路31が、
プリデコーダ回路14の入力側に設けられている。この
書き込み制御回路31は、書き込み状態信号writz
とマスク信号dqmxを供給されるNANDゲート31
1とその出力を反転するインバータ312とを有する。
また、読み出し制御回路32は、2つのインバータ32
1,322で構成され、読み出し状態信号readzが
供給される。
【0071】プリデコーダ回路14は、コラムアドレス
Ad0 〜Ad2 を供給されるNANDゲート141と、
コラムアドレスAd3 〜Ad5 を供給されるNANDゲ
ート142と、コラムアドレスAd6 、Ad7 と読み出
し制御信号readz2とが供給されるNANDゲート
143、及びコラムアドレスAd6 、Ad7 と書き込み
制御信号writz2が供給されるNANDゲート14
4とを有する。
【0072】そして、NANDゲート141,142,
143の出力は、インバータ145,146,147を
介して、コラムデコーダ16内のNANDゲート161
に供給される。従って、コラムアドレスAd0 〜Ad7
が全てHレベルであり、更に読み出し制御信号read
z2がHレベルの時は、読み出しコラム選択信号RCL
がクロックCLKに同期して生成される。内部クロック
生成回路30からの内部クロックclk1は、例えばプ
リデコーダ14に供給され、出力インバータ145〜1
48を活性化する。
【0073】NANDゲート141,142,144の
出力は、インバータ145,146,148を介して、
コラムデコーダ16内のNANDゲート163に供給さ
れる。従って、コラムアドレスAd0 〜Ad7 が全てH
レベルであり、更に書き込み制御信号writz2がH
レベルの時は、書き込みコラム選択信号WCLがクロッ
クCLKに同期して生成される。内部クロックclk1
により出力インバータ145〜148が活性化されるの
は、上記の通りである。
【0074】図14のタイミングチャート図に従って、
4ビットバースト書き込みモード時の動作について説明
する。時刻t1のクロックCLKの立ち上がりに同期し
て書き込みコマンドwriteが与えられると、その立
ち上がりエッジから連続して書き込みデータDATA0
〜3が供給される。書き込みアンプ18は、単に書き込
み駆動信号wepzに同期して書き込みデータバスwd
bx/zを駆動する。
【0075】一方、3クロック周期目で入出力マスク信
号DQMが供給されると、それに応答して、内部のマス
ク信号dqmxはLレベルとなる。書き込み制御回路3
1では、書き込み状態信号writzの書き込み状態
(Hレベル)により、選択コラムに対応する書き込みコ
ラム選択信号WCLの発生を可能にする書き込み制御信
号writz2をHレベルにしているが、マスク信号d
qmxのLレベルにより、書き込み制御信号writz
2を一時的にLレベルにする。それにより、書き込みコ
ラム信号WCLのHレベルの出力が禁止される(図14
中破線)。
【0076】書き込みコラム選択信号WCLが選択状態
(Hレベル)の時は、書き込みコラム選択回路52が導
通状態となり、書き込みデータバスwdbx/zがビッ
ト線対BLx/zに接続される。そのため、ビット線に
接続されるメモリセルは、書き込みアンプ18により直
接駆動される。
【0077】一方、マスク信号dqmxにより書き込み
コラム選択信号WCLが一時的にHレベル(選択状態)
になるのを禁止されると、書き込みデータバスwdbx
/zはビット線対BLx/zへの接続が禁止され、書き
込みが禁止される。
【0078】読み出し時は、対応する読み出しコラム選
択信号RCLがHレベルとなり、読み出しコラム選択回
路51により、ビット線対BLx/zがトランジスタn
14、n15を駆動して、読み出しデータバスrdbx
/zが駆動される。そして、図12に示した通り、メイ
ンアンプ20の出力側の出力バッファ回路で、入出力マ
スク信号DQMにより制御されて、適宜読み出し動作が
禁止される。
【0079】上記の実施の形態例において、読み出し時
のコラム選択信号は、クロックCLKの立ち上がりに同
期する様に生成される。その為に、一例として、図13
で示した通り、プリデコーダの出力インバータの活性化
をクロックCLKから生成される内部クロックclk1
により行う。そして、そのプリデコーダ14、コラムデ
コーダ16における読み出しコラム選択信号RCLが生
成される信号経路には、入出力マスク信号DQMによる
論理回路は挿入されない。従って、読み出しの高速化に
つながる読み出しコラム選択信号RCLの生成の高速化
を可能にする。
【0080】そして、バースト書き込みモードにおいて
は、書き込みコラム選択信号WCLの選択状態を入出力
マスク信号DQMにより禁止し、或いは書き込みアンプ
の駆動動作を入出力マスク信号DQMにより禁止する。
また、バースト読み出しモードにおいては、読み出しの
メインアンプの出力を入出力マスク信号DQMにより禁
止し、或いはメインアンプの駆動を入出力マスク信号D
QMにより禁止する。
【0081】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、バ
ースト書き込みモードにおける入力禁止動作を、書き込
みコラム選択信号の非選択状態への駆動、或いは書き込
みアンプの書き込み駆動禁止により行うことで、読み出
しコラム選択信号が生成される経路に、入出力マスク信
号による論理回路を挿入する必要がなくなる。従って、
読み出しの高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のメモリ装置の一部概略図である。
【図2】図1のメモリ装置でのバースト書き込み動作の
タイミングチャート図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態例のメモリ装置の全
体回路図である。
【図4】第1の実施の形態例の詳細回路図である。
【図5】第1の実施の形態例のタイミングチャート図で
ある。
【図6】第2の実施の形態例のメモリ装置の全体回路図
である。
【図7】第2の実施の形態例の詳細回路図である。
【図8】第2の実施の形態例のタイミングチャート図で
ある。
【図9】第3の実施の形態例のメモリ装置の全体回路図
である。
【図10】第3の実施の形態例の詳細回路図である。
【図11】第3の実施の形態例のタイミングチャート図
である。
【図12】第4の実施の形態例のメモリ装置の全体回路
図である。
【図13】第4の実施の形態例の詳細回路図である。
【図14】第4の実施の形態例のタイミングチャート図
である。
【符号の説明】
18 書き込みアンプ 20 読み出し用メインアンプ MCA メモリセルアレイ SA センスアンプ BL ビット線 rdb 読み出しデータバス wdb 書き込みデータバス RCL 読み出しコラム選択信号 WCL 書き込みコラム選択信号 DQ 入出力端子 DQM 入出力マスク信号 dqmx マスク信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江渡 聡 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 瀧田 雅人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 北本 綾子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 川畑 邦範 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 加納 英樹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 長谷川 正智 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 古賀 徹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 石井 祐樹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロックに同期して複数ビットの書き込み
    及び読み出しを行うバーストモードを有するメモリ装置
    において、 データを記憶する複数のメモリセルとそれに接続可能な
    複数のビット線とを有するメモリセルアレイと、 前記ビット線の電位を検出し増幅するセンスアンプと、 前記ビット線の電位に従って駆動制御され、前記ビット
    線毎に生成される第1のコラム選択信号により開閉する
    第1のコラム選択回路と、 前記複数のビット線に共通に設けられ、前記第1のコラ
    ム選択回路により駆動される第1のデータバスと、 前記第1のデータバスに接続される読み出し用のメイン
    アンプと、 前記第1のコラム選択信号により開閉される第2のコラ
    ム選択回路と、 前記複数のビット線に共通に設けられ、前記第2のコラ
    ム選択回路を介して設けられる第2のデータバスと、 前記クロックに同期し、書き込みデータに従って前記第
    2のデータバスを駆動して、前記メモリセルへの書き込
    みを行う書き込みアンプとを有し、 前記書き込みアンプは、前記バースト書き込みモード時
    において、所定の書き込みの禁止を要求するマスク信号
    に応答して、前記第2のデータバスの駆動を禁止される
    ことを特徴とするメモリ装置。
  2. 【請求項2】クロックに同期して複数ビットの書き込み
    及び読み出しを行うバーストモードを有するメモリ装置
    において、 データを記憶する複数のメモリセルとそれに接続可能な
    複数のビット線とを有するメモリセルアレイと、 前記ビット線の電位を検出し増幅するセンスアンプと、 前記ビット線の電位に従って駆動制御され、前記ビット
    線毎に生成される第1のコラム選択信号により開閉する
    第1のコラム選択回路と、 前記複数のビット線に共通に設けられ、前記第1のコラ
    ム選択回路により駆動される第1のデータバスと、 前記第1のデータバスに接続される読み出し用のメイン
    アンプと、 前記第1のコラム選択信号と第2のコラム選択信号とに
    より開閉される第2のコラム選択回路と、 前記複数のビット線に共通に設けられ、前記第2のコラ
    ム選択回路を介して設けられる第2のデータバスと、 前記クロックに同期し、書き込みデータに従って前記第
    2のデータバスを駆動し、前記開かれた第2のコラム選
    択回路を介して前記メモリセルへの書き込みを行う書き
    込みアンプとを有し、 前記第2のコラム選択信号は、前記バースト書き込みモ
    ード時において、所定の書き込みの禁止を要求するマス
    ク信号に応答して、前記第2のコラム選択回路を閉じる
    よう制御されることを特徴とするメモリ装置。
  3. 【請求項3】クロックに同期して複数ビットの書き込み
    及び読み出しを行うバーストモードを有するメモリ装置
    において、 データを記憶する複数のメモリセルとそれに接続可能な
    複数のビット線とを有するメモリセルアレイと、 前記複数のビット線に、コラム選択信号により開閉する
    コラムゲートを介して共通に設けられるデータバスと、 前記クロックに同期し、書き込みデータに従って前記デ
    ータバスを駆動して、前記メモリセルへの書き込みを行
    う書き込みアンプとを有し、 前記書き込みアンプは、前記バースト書き込みモード時
    において、所定の書き込みの禁止を要求するマスク信号
    に応答して、前記データバスの駆動を禁止されることを
    特徴とするメモリ装置。
  4. 【請求項4】クロックに同期して複数ビットの書き込み
    及び読み出しを行うバーストモードを有するメモリ装置
    において、 データを記憶する複数のメモリセルとそれに接続可能な
    複数のビット線とを有するメモリセルアレイと、 前記ビット線の電位を検出し増幅するセンスアンプと、 前記ビット線の電位に従って駆動制御され、読み出し時
    に前記ビット線毎に生成される第1のコラム選択信号に
    より開閉する第1のコラム選択回路と、 前記複数のビット線に共通に設けられ、前記第1のコラ
    ム選択回路により駆動される第1のデータバスと、 前記第1のデータバスに接続される読み出し用のメイン
    アンプと、 書き込み時に前記ビット線毎に生成される第2のコラム
    選択信号により開閉される第2のコラム選択回路と、 前記複数のビット線に共通に設けられ、前記第2のコラ
    ム選択回路を介して設けられる第2のデータバスと、 前記クロックに同期し、書き込みデータに従って前記第
    2のデータバスを駆動し、前記開かれた第2のコラム選
    択回路を介して前記メモリセルへの書き込みを行う書き
    込みアンプとを有し、 前記第2のコラム選択信号は、前記バースト書き込みモ
    ード時において、所定の書き込みの禁止を要求するマス
    ク信号に応答して、前記第2のコラム選択回路を閉じる
    よう制御されることを特徴とするメモリ装置。
  5. 【請求項5】クロックに同期して複数ビットの書き込み
    及び読み出しを行うバーストモードを有するメモリ装置
    において、 データを記憶する複数のメモリセルとそれに接続可能な
    複数のビット線とを有するメモリセルアレイと、 前記ビット線毎に生成される第1のコラム選択信号によ
    り開閉する第1のコラム選択回路と、 前記複数のビット線に共通に、前記第1のコラム選択回
    路を介して設けられる第1のデータバスと、 前記第1のデータバスに接続される読み出し用のメイン
    アンプと、 書き込み時に生成される第2のコラム選択信号により開
    閉される第2のコラム選択回路と、 前記複数のビット線に共通に、前記第2のコラム選択回
    路を介して設けられる第2のデータバスと、 前記クロックに同期し、書き込みデータに従って前記第
    2のデータバスを駆動し、前記開かれた第2のコラム選
    択回路を介して前記メモリセルへの書き込みを行う書き
    込みアンプとを有し、 前記第2のコラム選択信号は、前記バースト書き込みモ
    ード時において、所定の書き込みの禁止を要求するマス
    ク信号に応答して、前記第2のコラム選択回路を閉じる
    よう制御されることを特徴とするメモリ装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記第2のコラム選択信号は、前記ビット線と交差する
    ワード方向に供給され、 前記第2のコラム選択回路は、前記第2のコラム選択信
    号と前記第1のコラム選択信号とにより開閉制御される
    ことを特徴とするメモリ装置。
  7. 【請求項7】請求項5において、 前記第2のコラム選択信号は、書き込み時に前記ビット
    線毎に生成され、 前記第1のコラム選択信号は、読み出し時に前記ビット
    線毎に生成されることを特徴とするメモリ装置。
  8. 【請求項8】請求項5〜7のいずれかの請求項におい
    て、 前記第1のコラム選択信号が前記クロックに同期して生
    成され、当該生成される回路内に前記マスク信号の論理
    が挿入されていないことを特徴とするメモリ装置。
  9. 【請求項9】クロックに同期して複数ビットの書き込み
    及び読み出しを行うバーストモードを有するメモリ装置
    において、 データを記憶する複数のメモリセルとそれに接続可能な
    複数のビット線とを有するメモリセルアレイと、 前記複数のビット線に、コラム選択信号により開閉する
    コラムゲートを介して共通に設けられるデータバスと、 前記データバスに接続される読み出し用のメインアンプ
    と、 前記クロックに同期し、書き込みデータに従って前記デ
    ータバスを駆動して、前記メモリセルへの書き込みを行
    う書き込みアンプとを有し、 前記書き込みアンプは、前記バースト書き込みモード時
    において、所定の書き込みの禁止を要求するマスク信号
    に応答して、前記データバスの駆動を禁止され、前記読
    み出し用のメインアンプは、前記バースト読み出しモー
    ドにおいて、前記マスク信号に応答して、前記読み出し
    データの出力を禁止されることを特徴とするメモリ装
    置。
  10. 【請求項10】請求項9において、 前記コラム選択信号が前記クロックに同期して生成さ
    れ、当該生成される回路内に前記マスク信号の論理が挿
    入されていないことを特徴とするメモリ装置。
JP08484598A 1998-03-31 1998-03-31 メモリ装置 Expired - Fee Related JP4007673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08484598A JP4007673B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 メモリ装置
US09/166,070 US6072749A (en) 1998-03-31 1998-10-05 Memory device preventing a slow operation through a mask signal
KR1019980044260A KR100306793B1 (ko) 1998-03-31 1998-10-22 메모리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08484598A JP4007673B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283385A true JPH11283385A (ja) 1999-10-15
JP4007673B2 JP4007673B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=13842147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08484598A Expired - Fee Related JP4007673B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6072749A (ja)
JP (1) JP4007673B2 (ja)
KR (1) KR100306793B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135082A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路およびその制御方法
JP2003022674A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Fujitsu Ltd 可変設定されるデータ入出力端子とその制御信号端子を有する半導体メモリデバイス
US7180822B2 (en) 2004-05-25 2007-02-20 Fujitsu Limited Semiconductor memory device without decreasing performance thereof even if refresh operation or word line changing operation occur during burst operation
JP2009070536A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 United Memories Inc 集積回路ダイナミックランダムアクセスメモリ(dram)デバイスおよび混載dramを組み込むデバイス用のデータマスキング技術を使用する早期書込み
US9013921B2 (en) 2012-12-06 2015-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035153A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2001110182A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002237195A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6400613B1 (en) * 2001-03-05 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Positive write masking method and apparatus
US6449202B1 (en) 2001-08-14 2002-09-10 International Business Machines Corporation DRAM direct sensing scheme
US6697293B2 (en) 2002-04-12 2004-02-24 International Business Machines Corporation Localized direct sense architecture
US6711078B2 (en) * 2002-07-01 2004-03-23 International Business Machines Corporation Writeback and refresh circuitry for direct sensed DRAM macro
US6738300B2 (en) * 2002-08-26 2004-05-18 International Business Machines Corporation Direct read of DRAM cell using high transfer ratio
KR100744090B1 (ko) * 2006-08-31 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
JP5876271B2 (ja) * 2011-11-01 2016-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249159A (en) * 1987-05-27 1993-09-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
DE69020384T2 (de) * 1989-02-27 1996-03-21 Nec Corp Integrierte Halbleiterspeicherschaltung mit Möglichkeit zum Maskieren des Schreibens im Speicher.
JPH0955080A (ja) * 1995-08-08 1997-02-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のセル情報の書き込み及び読み出し方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135082A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路およびその制御方法
JP2003022674A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Fujitsu Ltd 可変設定されるデータ入出力端子とその制御信号端子を有する半導体メモリデバイス
US7180822B2 (en) 2004-05-25 2007-02-20 Fujitsu Limited Semiconductor memory device without decreasing performance thereof even if refresh operation or word line changing operation occur during burst operation
JP2009070536A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 United Memories Inc 集積回路ダイナミックランダムアクセスメモリ(dram)デバイスおよび混載dramを組み込むデバイス用のデータマスキング技術を使用する早期書込み
US9013921B2 (en) 2012-12-06 2015-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US6072749A (en) 2000-06-06
KR19990076522A (ko) 1999-10-15
JP4007673B2 (ja) 2007-11-14
KR100306793B1 (ko) 2001-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542417B2 (en) Semiconductor memory and method for controlling the same
US6134169A (en) Semiconductor memory device
US6636444B2 (en) Semiconductor memory device having improved data transfer rate without providing a register for holding write data
KR100382017B1 (ko) 고속 사이클 ram 및 그 데이터 판독 방법
JPH08273365A (ja) 半導体記憶装置
KR20100102817A (ko) 반도체 장치의 콘트롤 신호 구동장치
US6208582B1 (en) Memory device including a double-rate input/output circuit
US6205069B1 (en) Semiconductor memory device with fast input/output line precharge scheme and method of precharging input/output lines thereof
JP4007673B2 (ja) メモリ装置
US6192003B1 (en) Semiconductor memory device using a relatively low-speed clock frequency and capable of latching a row address and a column address with one clock signal and performing a page operation
US6795372B2 (en) Bit line sense amplifier driving control circuits and methods for synchronous drams that selectively supply and suspend supply of operating voltages
JPH1040678A (ja) 半導体記憶装置
JP4402439B2 (ja) 改善されたデータ書き込み制御回路を有する4ビットプリフェッチ方式fcram及びこれに対するデータマスキング方法
US6067270A (en) Multi-bank memory devices having improved data transfer capability and methods of operating same
US5703829A (en) Synchronous type semiconductor memory device which can be adapted to high frequency system clock signal
US6636455B2 (en) Semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock signal
EP0788107B1 (en) Semiconductor memory device
KR100334574B1 (ko) 풀-페이지 모드를 갖는 버스트-타입의 반도체 메모리 장치
KR20020007971A (ko) 2개의 영역의 교번 액세스를 고속으로 실행할 수 있는반도체 기억 장치
US7263026B2 (en) Semiconductor memory device and method for controlling the same
US6643201B2 (en) Memory device having read charge control, write charge control and floating or precharge circuits
US6130847A (en) Semiconductor device with fast write recovery circuit
JPH04345988A (ja) 書込み動作を有する半導体メモリー装置
US20030021173A1 (en) Sense amplifier for memory device
JP3625688B2 (ja) メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees