JPH1128305A - 重金属含有吸着剤中の油分の回収方法 - Google Patents

重金属含有吸着剤中の油分の回収方法

Info

Publication number
JPH1128305A
JPH1128305A JP20212497A JP20212497A JPH1128305A JP H1128305 A JPH1128305 A JP H1128305A JP 20212497 A JP20212497 A JP 20212497A JP 20212497 A JP20212497 A JP 20212497A JP H1128305 A JPH1128305 A JP H1128305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
oil
heavy metal
steam
heavy metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20212497A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyoshi Sakamoto
宗由 坂本
Akihisa Nagai
明久 長井
Tadahiko Murakami
忠彦 村上
Kazuyuki Fukuda
一之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ENG KK
Original Assignee
TAIYO ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ENG KK filed Critical TAIYO ENG KK
Priority to JP20212497A priority Critical patent/JPH1128305A/ja
Publication of JPH1128305A publication Critical patent/JPH1128305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然ガスコンデンセート等の炭化水素油
に含有される水銀、砒素等の重金属の吸着除去に使用さ
れ、重金属および油分を含有する吸着剤中の油分のみを
選択的かつ効率的に回収する方法を提供すること。 【解決手段】 重金属および油分を含有する吸着剤を吸
着塔内において温度100℃以上、特に110℃以上の
スチームと接触させることにより、重金属を吸着剤から
脱離させることなく、油分のみをパージし高収率で回収
する方法および特定の細孔分布を有する活性炭を用いる
ことによりさらに重金属の脱離を抑制した油分回収方法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素油中の微
量重金属の吸着処理に用いられた吸着剤に含有する油分
の回収方法に関し、詳しくは、ナフサ、天然ガスコンデ
ンセート等の炭化水素油中の微量重金属の吸着処理に用
いられた使用済み吸着剤をスチームと接触させることに
よる吸着剤に残存する油分の回収方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】石油製品の混合基材として用いられるナ
フサ、天然ガスコンデンセート等の炭化水素油または石
油化学原料として使用される天然ガス、エチレン、プロ
ピレン等の炭化水素ガス中には原油等の産地により、水
銀、砒素等の如き重金属を含有するものがある。炭化水
素油、炭化水素ガス中にこれらの重金属が含まれると石
油精製工程で使用される貴金属系触媒、例えば、白金、
パラジウム、イリジウム等が容易に被毒され活性が阻害
されるため触媒の取替え等を余儀なくされる。また、水
銀は多くの金属とアマルガムを形成する性質があり、装
置材料として、特にアルミニウムベースの合金を用いた
場合アマルガム腐蝕を誘発するという問題がある。
【0003】従って、従来から炭化水素油中の微量重金
属の除去方法が検討され、活性炭、ゼオライト、アルミ
ナ等またはこれらの固体吸着剤に重金属との反応性化合
物を担持した多孔性吸着剤を用いる吸着除去方法が提案
されている。
【0004】しかしながら、炭化水素油中の重金属の吸
着除去に前記の如き多孔性吸着剤を用いた場合、吸着剤
中には吸着された重金属以外に油中に存在する多数の吸
着性物質と共に相当量の油分が残存する。このような油
分は、吸着剤の再生または廃棄および重金属の回収に際
しては除去しておくことが必要である。
【0005】吸着剤中の油分の回収については、有機溶
媒による抽出、窒素ガス等の不活性ガスによるパージ等
の方法が提案されているが、油分の回収の際に吸着剤中
の重金属を回収する油分に混入させないことが重要であ
り、有機溶媒による抽出および不活性ガスパージによる
除去の方法によれば吸着剤中の油分、特に吸着剤の細孔
内に吸着された油分が十分除去されないにも拘らず、吸
着剤からの重金属の脱離等が生ずるので、重金属の油分
および溶媒への混入が生じ、重金属と油分等との分離操
作がさらに必要となるなど、なお解決すべき点が多く、
操作簡便で、かつ、効率的な油分回収方法が切望されて
きた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、炭
化水素油中の重金属の吸着除去に用いられ、重金属およ
び油分を含有する使用済み吸着剤中の油分のみを選択的
に回収する方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、微量の
重金属を含有する炭化水素油の吸着処理に用いられた吸
着剤であって、重金属が吸着され油分が残存する吸着剤
をスチームと接触させることにより、吸着剤から油分の
みが高収率で回収でき、油分を除去した使用済みの重金
属含有吸着剤を提供できることを見いだし、これらの知
見に基いて本発明の完成に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、炭化水素油中の微量
重金属の吸着処理に用いられた吸着剤であって、重金属
および油分を含有する吸着剤をスチームと接触させるこ
とを特徴とする重金属含有吸着剤中の油分の回収方法に
関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。
【0010】本発明の油分の回収方法において用いられ
る吸着剤としては、液状の炭化水素油中に微量含有する
重金属の吸着処理に有効な多孔性材料であれば何ら制限
されるものではなく、例えば、活性炭、シリカ、アルミ
ナ、シリカ−アルミナ、活性白土、ゼオライト等の多孔
性材料からなる吸着剤を挙げることができるが、特に、
活性炭が吸着された重金属の脱離を抑制しつつ、細孔内
および粒間に残存する油分のみを選択的に排出可能な吸
着剤として有効である。また、これらの多孔性材料を担
体として重金属との反応性物質、例えば、水銀との反応
性化合物として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
バリウム、マグネシウム等の硫化物、金属ハロゲン化
物、例えばヨウ化ナトリウム等のほか、塩酸、硫酸等の
鉱酸を担持させたものでもよい。
【0011】吸着剤の粒径は0.5mm〜3mm、好ま
しくは、0.7mm〜2.3mmである。例えば、活性
炭吸着剤としては、粒子集合体全重量基準で全体の95
%以上の粒子が2mm以下であり、0.7mm以下の粒
子が全体の5%以下であるものが好ましい。吸着剤の吸
着処理帯域に対する充填率は吸着処理帯域の内容積基準
で50容量%以上、特に70容量%以上が好ましい。充
填率をこの範囲に設定することにより、重金属含有炭化
水素油からの重金属の吸着処理および吸着処理後の油分
の回収も効率よく短時間で行なうことができる。
【0012】炭化水素油中の重金属は吸着剤との接触に
よりこれらの吸着剤の細孔内に吸着保持され、また、前
記のような硫化物等の担持物との化学反応により吸着さ
れ吸着剤中に存在する。また、炭化水素油との接触によ
り油分も吸着剤の細孔内に侵入保持され、また、吸着剤
充填層の粒子間にも残存する。本発明の重金属含有吸着
剤中の油分の回収方法においては、使用済み吸着剤中の
重金属の含有量が約1ppm〜5000ppmのもので
も用いることができる。
【0013】活性炭としては、100m2 /g〜250
0m2 /g、好ましくは、200m2 /g〜1500m
2 /gの比表面積を有し、平均細孔半径2Å〜25Å、
好ましくは、5Å〜20Åであり、細孔容積0.6ml
/g〜1.3ml/g、好ましくは、0.8ml/g以
上であり、さらに、細孔分布として、細孔半径25Å以
下の細孔の容積が細孔半径100Å以下の半径の50%
以上、好ましくは、70%以上のものが重金属の保持力
が強く、吸着された重金属の脱離を抑制しかつ油分を選
択的に排出させることを目的とする本発明の油分の回収
方法には好適である。
【0014】本発明の油分の回収方法において吸着剤と
して用いられるシリカとしては、細孔構造を有し、55
0m2 /g〜700m2 /gの比表面積、0.3ml/
g以上の細孔容積を有するものが好ましい。また、アル
ミナは、酸化アルミナを主成分としたもので、細孔構造
を有し、通常、細孔容積が0.3ml/g以上、比表面
積200m2 /g以上、平均細孔直径40Å〜120Å
のものが用いられる。シリカ−アルミナも多孔性無機材
料として本発明の油分の回収方法に用いられ、SiO2
およびAl23 からなり、シリカゲルとアルミナゲル
を複合した多孔性構造を有し、シリカアルミナ中のシリ
カの含有量は、5重量%〜50重量%、好ましくは、1
0重量%〜40重量%であり、比表面積100m2 /g
以上、平均細孔直径40Å〜100Åのものを用いるこ
とができる。また、ゼオライトはアルミノ珪酸塩であ
り、三次元骨格とその間隙に形成された細孔構造を有す
る物質である。天然品、合成品の何れも使用することが
でき、比表面積500m2 /g以上、細孔容積0.3m
l/g以上が好ましい。ゼオライトは前述のように主と
してアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアルミノ珪
酸塩からなり、メタン型構造のSiO2 四面体とAlO
4 四面体が互いに1個づつの炭素原子を共有したかたち
の、規則性を有する大きな空洞をもった三次元の骨格構
造を形成し3Å〜10Åの範囲の一定した細孔直径をも
ち、この細孔構造に基づく吸着性および分子篩性をもっ
ている。活性白土としては、粘土の一種である酸性白土
を硫酸等で処理してさらに活性を向上させたものであ
り、その化学的組成はSiO2 、Al23 、Fe2
3 、CaO、MgO、K2 Oからなり、細孔構造を有
し、比表面積500m2 /g、〜2500m2 /g、平
均細孔直径50Å〜150Åを有するものを用いること
ができる。
【0015】炭化水素油中の重金属としては、如何なる
種類のものでも前記吸着剤、特に活性炭を用いる本発明
の油分の回収方法には支障がなく、例えば、水銀、砒
素、鉛、バナジウム、ニッケル等、特に、水銀および砒
素等を挙げることができる。従って、重金属含有吸着剤
としては、水銀および/または砒素等を吸着した使用済
み吸着剤が本発明の油分の回収方法にとって好適であ
る。ここで「使用済み吸着剤」とは重金属の未吸着部分
を約3%〜30%程度残しているいわゆる廃吸着剤であ
る。
【0016】重金属含有吸着剤中に残留する油分の含有
量は、吸着剤の種類によるが、通常、活性炭において約
5重量%〜20重量%であり、特に限定されるものでは
ない。
【0017】本発明の重金属含有吸着剤中の油分の回収
方法に用いられるスチームは、通常のものでよいが、油
分の回収率の点から温度100℃以上のもの、例えば、
100℃〜400℃、特に、110℃〜200℃のもの
が好ましい。100℃未満では吸着剤中の油分が残存し
たままで十分回収することができない。特に110℃以
上において吸着剤の細孔内に残存する油分もほぼ完全に
除去することができる。
【0018】重金属含有吸着剤とスチームとの接触は、
吸着剤の充填層にスチームを供給することにより行なう
ことができる。吸着剤の充填層が固定床の場合、スチー
ムは吸着処理帯域の上部に供給してもよく、また、吸着
処理帯域下部に供給することもできるが、油分含有吸着
剤との接触効率の観点からはスチームを吸着処理帯域上
部に供給し、下向流として油分含有吸着剤と接触させ残
存する油分はスチームが凝縮したドレン水と共に吸着処
理帯域下部から流下させることが好ましい。スチームの
使用量は、吸着剤1m3 に対し20m3 〜2000m3
の割合であり、特に、100m3 〜1000m3 の割合
とすることが好ましい。
【0019】また、吸着剤とスチームの接触時間は、他
の条件により変動するが、2時間以下でよく、例えば、
1.5時間以下でも吸着剤中の油分を1重量%以下に低
減させることができる。接触時間を延長すれば油分はさ
らに減少するが、しかしながら、ドレン水量が増加する
ため、ドレン水量の増加抑制が可能な範囲にスチームの
接触時間を設定することが重要である。
【0020】次に、本発明の好ましい実施の形態として 重金属吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域に重金
属含有炭化水素油を通過させ、重金属の吸着処理を行な
った後、油分5重量%〜20重量%および重金属を含有
する吸着処理帯域充填層に100℃以上のスチームを供
給し、吸着処理帯域出口から油分および凝縮水を回収す
ることからなる重金属含有吸着剤中の油分の回収方法、 重金属吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域に重金
属含有炭化水素油を通過させ、重金属の吸着処理を行な
った後、油分5重量%〜20重量%および重金属を含有
する吸着処理帯域充填層に110℃〜200℃のスチー
ムを吸着剤1m3当たり20m3 〜2000m3 供給
し、油分を吸着処理帯域出口からドレン水と共に回収す
ることからなる重金属含有吸着剤中の油分の回収方法、 活性炭吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域に水銀
含有炭化水素油を通過させ、水銀の吸着処理を行なった
後、油分5重量%〜20重量%を含有する吸着処理帯域
充填層に110℃〜200℃のスチームを吸着剤1m3
当たり20m3 〜2000m3 供給し、吸着剤中の油分
を4重量%以下とし、油分を吸着処理帯域出口からドレ
ン水と共に回収することからなる重金属含有吸着剤中の
油分の回収方法 および 活性炭吸着剤の充填層を設けた吸着処理帯域に水銀
含有炭化水素油を通過させ、水銀の吸着処理を行なった
後、油分5重量%〜20重量%を含有する吸着処理帯域
充填層に110℃〜200℃のスチームを吸着剤1m3
当たり20m3 〜2000m3 の割合で1時間以上供給
し、吸着剤中の油分を1重量%以下とし、油分を吸着処
理帯域出口からドレン水と共に回収することからなる重
金属含有吸着剤中の油分の回収方法等を提供することが
できる。
【0021】
【実施例】実施例および比較例において吸着剤中の水銀
含有量および油の含有量の測定は次の方法を用いた。ま
た、吸着剤の比表面積および細孔半径および細孔容積を
以下に示す方法で測定した。 吸着剤中の水銀含有量の測定方法 日本インスツルーメンツ社製マーキュリーSP−3D水
銀測定器を用いて測定した。 油分測定法 重金属および油分を含有する活性炭を四塩化炭素で抽出
した後、その四塩化炭素の一部を取り、日本分光社製I
R−810測定器により、波長3.4μm付近の吸収を
測定し検量線から油分濃度を算出した。 比表面積および細孔分布の測定 活性炭を真空脱気した後、日本ベル株式会社製BELS
ORP 28 SA測定器を用いて測定した吸着等温線
に基づいて比表面積についてはBET法により、細孔容
積および細孔分布についてはDH法(Dollimore & Heal
法)により算出した。 粒径の測定 画像解析により測定した。
【0022】実施例1 油分20重量%を含有し、水銀100ppm吸着した使
用済み活性炭A(注1)が充填されたベンチスケール吸
着塔に150℃のスチームを活性炭A 1m3あたり、
40m3 /hrの割合で吸着塔上部に導入し1時間パー
ジした。
【0023】この結果、吸着塔下部から油分と共にドレ
ン水が20リットル流出した。活性炭中の油分が4重量
%となり、ドレン水中の、水銀濃度は20ppbであっ
た。
【0024】(注1)活性炭Aの吸着処理前の性状 粒径 :0.7〜2.3mm 比表面積 :1400m2 /g 平均細孔半径:10Å 細孔容積 :1.3ml/g 細孔分布 :80% 実施例2 スチームのパージ時間を1時間から1.5時間に延長し
たこと以外すべて実施例1と同様にして油分回収処理を
行なったところ、吸着剤中の油分が3重量%に低減し
た。結果を表1に示す。
【0025】実施例3 油分20重量%を含有し、水銀1300ppm吸着した
活性炭B(注2)を用いスチームパージの時間を2時間
としたこと以外、すべて実施例1と同様にして油分の回
収処理を行なったところ、パージ後の活性炭中の油分は
1重量%となった。ドレン水40リットル流出し、ドレ
ン水中に流出した水銀は50ppbであった。
【0026】(注2)活性炭Bの吸着処理前の性状 粒径 :0.7〜2.3mm 比表面積 :1400m2 /g 平均細孔半径:15Å 細孔容積 :1.3ml/g 細孔分布 :70% 実施例4 スチームを吸着塔の下部に供給したこと以外すべて実施
例1と同様にして油分の回収処理を行なったところ、吸
着剤中の油分は4重量%となった。
【0027】実施例5〜6 スチームの温度を各々、110℃および130℃とした
こと以外すべて実施例1と同一の条件および操作で油分
を回収した。吸着剤中の残存油分は各々、4重量%およ
び3重量%であった。
【0028】比較例1 油分20重量%を含有し、水銀100ppm吸着した使
用済み活性炭Aを141リットル充填したベンチスケー
ル吸着塔に水を1400リットル通過させた。1時間処
理後の活性炭中の油分は15重量%〜19重量%であっ
た。
【0029】比較例2 スチームの代わりに窒素ガスを用い、実施例1と同様に
して活性炭層を60℃に加熱し、24,000リットル
の割合で1時間パージしたところ、活性炭中の油分は1
9重量%であった。
【0030】比較例3 温度95℃のスチームを用いたこと以外すべて実施例1
と同一の条件および操作により油分の回収を行なった。
活性炭中の油分は十分除去できず、17重量%残存し
た。
【0031】比較例4 油分20重量%を含有し、水銀100ppm吸着した使
用済み活性炭C(注3)が充填されたベンチスケール吸
着塔に150℃のスチームを活性炭C 1m3あたり4
0m3 /hrの割合で吸着塔上部に供給し1時間パージ
した。活性炭中の油分は4重量%であったが、吸着塔下
部から油分と共に流出したドレン水中の水銀濃度は15
0ppbとなった。
【0032】(注3)活性炭Cの吸着処理前の性状 粒径 :0.7〜2.3mm 比表面積 :1200m2 /g 平均細孔半径:23Å 細孔容積 :0.8ml/g 細孔分布 :40%
【0033】
【表1】 実施例および比較例から、100℃、特に110℃以上
のスチームを用いることにより吸着された重金属の脱離
を抑制しつつ、活性炭中の油分を効果的に除去できるの
に対し、95℃のスチームでは活性炭の細孔内吸着され
た油分の排出除去を行なうことができず、相当量の油分
が残存することが明らかである。また、特定の細孔分布
を有する活性炭を用いることにより重金属の脱離を抑制
することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、炭化水
素油中の微量重金属の吸着処理に用いられた重金属含有
吸着剤に高温のスチームを供給することにより、油分の
みを選択的かつ高収率で回収することができる。スチー
ムパージの際に生ずるドレン水に流出する重金属は微量
であり、重金属の再利用および環境保全の観点から、本
発明の油分回収方法は極めて有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素油中の微量重金属の吸着処理
    に用いられた吸着剤であて、重金属および油分を含有す
    る吸着剤をスチームと接触させることを特徴とする重金
    属含有吸着剤中の油分の回収方法。
  2. 【請求項2】 前記吸着剤とスチームとの接触が重金
    属含有炭化水素油を該吸着剤の充填層を設けた吸着処理
    帯域に通過させた後、重金属および油分を含有する吸着
    剤の充填層にスチームを供給することからなる請求項1
    記載の重金属含有吸着剤中の油分の回収方法。
  3. 【請求項3】 前記スチームの温度が100℃〜40
    0℃である請求項1または2記載の重金属含有吸着剤中
    の油分の回収方法。
  4. 【請求項4】 前記吸着剤が活性炭である請求項1〜
    3のいずれかの項記載の重金属含有吸着剤中の油分の回
    収方法。
JP20212497A 1997-07-11 1997-07-11 重金属含有吸着剤中の油分の回収方法 Pending JPH1128305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20212497A JPH1128305A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 重金属含有吸着剤中の油分の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20212497A JPH1128305A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 重金属含有吸着剤中の油分の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128305A true JPH1128305A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16452370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20212497A Pending JPH1128305A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 重金属含有吸着剤中の油分の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401786C (zh) * 2002-12-14 2008-07-09 三星电子株式会社 再现视频信号中的肤色的装置和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401786C (zh) * 2002-12-14 2008-07-09 三星电子株式会社 再现视频信号中的肤色的装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917711A (en) Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases
EP0794240B1 (en) Mercury adsorbent
EP0433677B1 (en) Removal of mercury from liquid hydrocarbons
JP3038390B2 (ja) 炭化水素中の水銀除去方法
US4874525A (en) Purification of fluid streams containing mercury
EP0342898B1 (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
CA2008611A1 (en) Method for removing mercury from hydrocarbon oil by high temperature reactive adsorption
JP2003020489A (ja) 燃料ガスの脱硫装置及び脱硫方法
JP2002241767A (ja) 液状炭化水素からの水銀除去方法
US6806398B2 (en) Process for removing mercury from liquid hydrocarbon
JP2001286753A (ja) 燃料ガス中の硫黄化合物吸着剤及びその除去方法
JP2011513565A (ja) 炭化水素流から水銀を除去する方法
JP5259090B2 (ja) 塩化物の除去方法及び塩化物吸収剤
EP0810278B1 (en) Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons
JPH1128305A (ja) 重金属含有吸着剤中の油分の回収方法
JP4429423B2 (ja) 塩素化合物除去剤及びそれを用いる炭化水素流体中の塩素化合物の除去方法
JP2978251B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JP2796754B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
JPH05171160A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH01188586A (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法
JPH07116446B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH0428040B2 (ja)
JPH1150065A (ja) 液体炭化水素中の重金属の除去方法
RU2145574C1 (ru) Способ сорбционной очистки жидких сред от примесей