JPH1128281A - パチンコ機における球受皿の球抜き装置 - Google Patents

パチンコ機における球受皿の球抜き装置

Info

Publication number
JPH1128281A
JPH1128281A JP20220597A JP20220597A JPH1128281A JP H1128281 A JPH1128281 A JP H1128281A JP 20220597 A JP20220597 A JP 20220597A JP 20220597 A JP20220597 A JP 20220597A JP H1128281 A JPH1128281 A JP H1128281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
lever member
hole
opening
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20220597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130855B2 (ja
Inventor
Mitsuru Oyama
満 大山
Hisayoshi Sato
久芳 佐藤
Seiichi Ishihara
誠一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adachi Light Inc
Original Assignee
Adachi Light Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adachi Light Inc filed Critical Adachi Light Inc
Priority to JP20220597A priority Critical patent/JP4130855B2/ja
Publication of JPH1128281A publication Critical patent/JPH1128281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130855B2 publication Critical patent/JP4130855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が少なく、かつ簡単な構造で球受皿
の球抜き孔を開放状態に保持し得るようにする。 【解決手段】 球受皿本体10aと、操作部材22と、
回動支軸31を中心に回動して開閉部材21を球抜き孔
19を開放する位置又は閉止する位置に移動させるレバ
ー部材23と、該レバー部材23を球抜き孔19を閉止
する位置に付勢する付勢部材32とからなり、前記回動
支軸31に挿通するレバー部材23の軸通孔28を回動
支軸31の直径より大きく形成して該レバー部材23を
回動支軸31と軸通孔28との間の隙間の範囲内で軸方
向に移動自在なように設けると共に、球受皿本体10a
又はレバー部材23のいずれか一方に係合部34bを、
他方に係合突起33を設け、操作部材22の回動により
レバー部材23を上方へ引き上げて係合部34bと係合
突起33とを係合させることにより開閉部材21を球抜
き孔19を開放する位置に保持し、又はレバー部材23
を下方へ押し下げて係合部34bと係合突起33との係
合を外すようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機の前面
に取着される球受皿の球抜き装置に関し、特に球抜き孔
を開放状態に保持し得るようにしたパチンコ機における
球受皿の球抜き装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、球受皿の球抜き孔を開放状態に保
持し得るようにしたパチンコ機における球受皿の球抜き
装置として、例えば特公平3−53954号公報のもの
が知られている。
【0003】この従来の球受皿の球抜き装置は、球受皿
の球抜き孔を開閉する摺動体と、球受皿の係合部に係脱
自在なように設けられた係止部材と、係合部と係止部材
との係合を外す押圧部材とを備え、係止部材を係合部に
係合させることにより摺動体を球抜き孔を開放する位置
に拘束すると共に、押圧部材を押圧操作して係合部と係
止部材との係合を解除することにより摺動体を球抜き孔
を閉止する位置に移動させるようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のパチン
コ機における球受皿の球抜き装置は、摺動体,係止部
材,押圧部材をそれぞれ付勢する付勢部材を必要とする
ため、部品点数が増加し、しかも構造が複雑で組立てに
手間が掛かりコストアップにつながっていた。
【0005】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、部品点数が少な
く、かつ簡単な構造で球受皿の球抜き孔を開放状態に保
持し得るようにしたパチンコ機における球受皿の球抜き
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のパチンコ機における球受皿の球抜き装置
は、パチンコ球を貯留する皿部を有する球受皿本体と、
前記球受皿本体に回動自在に設けられ、かつ連係部を有
する操作部材と、回動支軸を中心に回動して開閉部材を
球抜き孔を開放する位置又は閉止する位置に移動させる
レバー部材と、該レバー部材を球抜き孔を閉止する位置
に付勢する付勢部材とからなり、前記回動支軸に挿通す
るレバー部材の軸通孔を回動支軸の直径より大きく形成
して該レバー部材を回動支軸と軸通孔との間の隙間の範
囲内で軸方向に移動自在なように設けると共に、球受皿
本体又はレバー部材のいずれか一方に係合部を、他方に
係合突起を設け、前記操作部材の回動により連係部でレ
バー部材を上方へ押し上げて係合部と係合突起とを係合
させることにより開閉部材を球抜き孔を開放する位置に
保持し、又はレバー部材を下方へ押し下げて係合部と係
合突起の係合を外すようにしたものである。
【0007】上記のように構成されたパチンコ機におけ
る球受皿の球抜き装置は、操作部材を指で押して回動す
ると操作部材の連係部によりレバー部材が付勢部材の付
勢に抗して回動し、開閉部材を球抜き孔を開放する方向
に移動させる。そして、開閉部材が球抜き孔を開放する
位置まで移動すると連係部でレバー部材が上方へ押し上
げられて係合部と係合突起とが係合し、レバー部材を球
抜き孔を開放する位置に保持する。また、この状態で操
作部材を指で押して回動させ、連係部でレバー部材を下
方へ押し下げることにより係合部と係合突起との係合を
外す。これによりレバー部材が付勢部材の付勢により元
の位置に回動して球抜き孔を閉止する。
【0008】なお、本発明のパチンコ機における球受皿
の球抜き装置は、パチンコ機の前面枠の前面に設けられ
る打球供給用球受皿又は打球供給用球受皿の余剰球を貯
留する下部球受皿のいずれにも適用可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1はパチンコ機の正面図
であり、1はパチンコ機の機枠、2は機枠1の前面に開
閉自在に装着された前面枠である。前面枠2は、ほぼ中
央に窓孔が形成された額縁状に形成されており、該窓孔
の上部にガラス扉3が、その下部に前面板4がそれぞれ
開閉自在に設けられている。前記ガラス扉3の後方であ
り、前面枠2の窓孔の裏面部分には遊技盤5が着脱自在
に取付けられている。この遊技盤5の前面には円状の誘
導レール6が設けられており、その誘導レール6で囲ま
れる領域が遊技領域として構成されている。また、前記
前面板4の前面には誘導レール6の発射位置にパチンコ
球を供給する打球供給用の上部球受皿7が設けられてお
り、前面枠2の前面下部には、上部球受皿7から溢出す
る余剰球を貯留する下部球受皿8が設けられている。
【0010】次に、図2ないし図4を参照して上部球受
皿7の構成について説明する。上部球受皿7は、前面板
4の前面に取付ける飾りベース9と、パチンコ球を貯留
する皿部10を有する球受皿本体10aと、該球受皿本
体10aの前面を覆う装飾カバー11とを一体に組付け
て構成されている。前記皿部10は、飾りベース9に開
設した景品球排出口12が臨む一端から他側端に向かっ
て底面が緩るやかに下り傾斜すると共に、その下流側に
誘導側壁13を介して段状に高くした球圧受部14と、
該球圧受部14の誘導側壁13によって順次幅狭に形成
されパチンコ球を一列に整列して流下させる整流通路1
5が形成されている。この整流通路15の終端には流路
変更用ガイド16と整流通路15を流下するパチンコ球
が上下に積み重なるのを防ぐ球均し板17が設けられて
おり、整流通路15のパチンコ球を流路変更用ガイド1
6により飾りベース9の供給口18から前面板4の裏面
側に流出させて図示しない打球供給装置に導くようにな
っている。また前記整流通路15の終端底面には球抜き
孔19が開設されており、該球抜き孔19の下方に下部
球受皿8と連通する球抜通路20が設けられている。
【0011】次に、図4ないし図7を参照して球抜き孔
19を開閉する機構について説明する。前記球抜き孔1
9には開閉部材21が横方向へスライド自在に設けられ
ている。この開閉部材21には球抜き孔19を開閉する
平板状のシャッター部21aと係合ピン21bが設けら
れている。また球抜き孔19の前部位置には操作部材2
2とレバー部材23がそれぞれ設けられている。
【0012】操作部材22は、長さのほぼ中間が支軸2
4により上下方向へ回動自在に軸支されており、その上
面部分は山形状に形成されて回動により上面壁10aの
開口25から外方へ交互に突出する押圧部22a,22
bが形成されている。また、支軸24より下方に連係部
としての係合腕26と係合凹部27が形成されている。
【0013】前記レバー部材23は、上端に軸通孔28
と係合突部29aを有する係合片29が形成され、下端
には縦長孔30が形成されている。このレバー部材23
は、係合片29を操作部材22の係合凹部27内に臨ま
せて係合突部29aを係合腕26の上方に対応位置させ
ると共に、軸通孔28を側壁10bに突設した回動支軸
31に挿通して該回動支軸31を中心に回動自在なよう
に支持されている。また、縦長孔30に開閉部材21の
係合ピン21bを臨ませることによりレバー部材23を
介して操作部材22と開閉部材21とが連動可能なよう
になっている。また、レバー部材23には付勢部材とし
てのスプリング32の一端が連結されている。このスプ
リング32は図6における右方向、すなわちレバー部材
23を常に開閉部材21のシャッター部21aが球抜き
孔19を閉止する方向に付勢するようになっている。こ
のとき操作部材22の一方の押圧部22aが上面壁10
aの開口25から外方へ突出されている。また、ストッ
パー片35によりその回動位置が規制されている。
【0014】しかして、前記レバー部材23の長さ方向
のほぼ中間位置の側面に係合突起33が一体に設けられ
ている。また、レバー部材23の軸通孔28は、回動支
軸31の直径より大きい楕円孔として形成されており、
レバー部材23が回動支軸31と軸通孔28との間の隙
間の範囲内で軸方向に移動できるようになっている。
【0015】一方、レバー部材23の係合突起33に対
応する側壁10bには、円弧状のガイド部34aと係合
部34bとを有する規制片34が突設されている。この
規制片34のガイド部34aは、図6に示すように開閉
部材21のシャッター部21aが球抜き孔19を閉止し
ている状態において、レバー部材23の係合突起33の
上方に位置し、かつ該レバー部材23の回動時に係合突
起33を接触させてレバー部材23の軸方向への移動を
規制するようになっている。また、レバー部材23の回
動により係合突起33が規制片34のガイド部34aか
ら離れると係合腕26で係合突部29aが上方に押し上
げられ、図7に示すようにレバー部材23が球抜き孔1
9を開放する位置まで移動したとき係合突起33が係合
部34bに係合し得るようになっている。
【0016】次に、上記した球受皿の球抜き装置の作用
について図6ないし図8を参照して説明する。なお、図
8は便宜上図6及び図7を裏側から見たものとして示し
てある。まず、図6に示すように開閉部材21のシャッ
ター部21aが球抜き孔19を閉止している状態におい
て、操作部材22の一方の押圧部22aを指で押すと、
該操作部材22が図8(イ)鎖線のように支軸24を支
点として反時計廻り方向(図6においては時計廻り方
向)に回動し、これの係合腕26でレバー部材23の係
合片29を上方へ押し上げる。これによって、レバー部
材23がスプリング32の付勢に抗して回動支軸31を
中心に時計方向に回動し、図6において開閉部材21を
左方向に摺動させて球抜き孔19を開放する方向に移動
させる。このとき、レバー部材23はスプリング32の
引張り具合いによっては回動支軸31と軸通孔28との
間の隙間によって上方に移動しようとするが図8(イ)
実線で示すように規制片34のガイド部34aに接触し
てその上方への移動が規制される。
【0017】一方、図7に示すように開閉部材21のシ
ャッター部21aが球抜き孔19を開放する位置まで移
動すると図8(ロ)実線で示すようにレバー部材23の
係合突起33が規制片34のガイド部34aから外れ
る。そして、操作部材22の係合腕26とレバー部材2
3の係合片29の係合突部29aとの接触によりレバー
部材23が図8(ロ)鎖線で示すように回動支軸31と
軸通孔28との間の隙間によって上方に押し上げられて
係合突起33が係合部34bに係合し得る位置に移動
し、同時にレバー部材23がスプリング32の付勢によ
り引き戻されて図7及び図8(ハ)に示すように係合突
起33が規制片34の係合部34bに係合し、該レバー
部材23をその回動位置に保持する。このため、押圧部
26aから指を離しても開閉部材21は球抜き孔19を
開放した状態に保持されることになり、皿部10のパチ
ンコ球は球抜き孔19から球抜き通路20を通過して下
部球受皿8に流出する。
【0018】次に、球抜き孔19を閉止するには、操作
部材22の他方の操作部22bを指で押すと、図8
(ハ)鎖線のようにレバー部材23の係合片29が操作
部材22の下面で押し下げられて該レバー部材23が回
動支軸31と軸通孔28との間の隙間によって下方に移
動し、これによって係合突起33が係合部34bから外
れる。このため、レバー部材23はスプリング32の付
勢により回動支軸31を中心に回動し、開閉部材21が
図6に示す元の位置に戻されてシャッター部21aによ
り球抜き孔19が閉止される。
【0019】なお、上記した実施の形態では、レバー部
材23の軸通孔28を楕円孔として示したが、回動支軸
31より大径の円孔であってもよい。また、レバー部材
23に係合突起33を設け、該係合突起33に対応する
側壁10bにガイド部34aと係合部34bとを有する
規制片34を設けたものを示したが、図9に示すように
レバー部材23に規制片34を設け、側壁10bに係合
突起33を設けるようにしてもよい。この場合、係合突
起33の下面がガイド部34aの用を果すことになる。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、操作部材を指で押すだけの簡単
な操作で開閉部材を球抜き孔を開放する位置に保持し、
又はその保持を解除して球抜き孔を閉止することができ
るので、球受皿に貯留されるパチンコ球の球抜き操作を
極めて容易に行うことができる。
【0021】また、構造が簡単で部品点数が少なくて済
み、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるパチンコ機の正面図であ
る。
【図2】本発明に係る球抜き装置が組込まれた上部球受
皿の斜視図である。
【図3】図2の上部球受皿の分解斜視図である。
【図4】図2の上部球受皿の要部斜視図である。
【図5】図4の要部分解斜視図である。
【図6】球抜き孔を閉止した状態の要部正面図である。
【図7】球抜き孔を開放した状態の要部正面図である。
【図8】(イ)〜(ハ)は作用説明図である。
【図9】他の実施の形態の要部正面図である。
【符号の説明】
10 皿部 10a 球受皿本体 19 球抜き孔 21 開閉部材 22 操作部材 23 レバー部材 26 係合腕(連係部) 28 軸通孔 31 回動支軸 32 スプリング(付勢部材) 33 係合突起 34b 係合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パチンコ球を貯留する皿部を有する球受
    皿本体と、前記球受皿本体に回動自在に設けられ、かつ
    連係部を有する操作部材と、回動支軸を中心に回動して
    開閉部材を球抜き孔を開放する位置又は閉止する位置に
    移動させるレバー部材と、該レバー部材を球抜き孔を閉
    止する位置に付勢する付勢部材とからなり、 前記回動支軸に挿通するレバー部材の軸通孔を回動支軸
    の直径より大きく形成して該レバー部材を回動支軸と軸
    通孔との間の隙間の範囲内で軸方向に移動自在なように
    設けると共に、球受皿本体又はレバー部材のいずれか一
    方に係合部を、他方に係合突起を設け、 前記操作部材の回動により連係部でレバー部材を上方へ
    押し上げて係合部と係合突起とを係合させることにより
    開閉部材を球抜き孔を開放する位置に保持し、又はレバ
    ー部材を下方へ押し下げて係合部と係合突起の係合を外
    すようにしたことを特徴とするパチンコ機における球受
    皿の球抜き装置。
JP20220597A 1997-07-10 1997-07-10 パチンコ機における球受皿の球抜き装置 Expired - Fee Related JP4130855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20220597A JP4130855B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 パチンコ機における球受皿の球抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20220597A JP4130855B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 パチンコ機における球受皿の球抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1128281A true JPH1128281A (ja) 1999-02-02
JP4130855B2 JP4130855B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=16453713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20220597A Expired - Fee Related JP4130855B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 パチンコ機における球受皿の球抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130855B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130855B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11156026A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜装置
JPH1128281A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4132148B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4130853B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4130854B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4181648B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4157612B2 (ja) パチンコ遊技機における球受皿の球抜き装置
JP4185577B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP2663758B2 (ja) カセットローディング装置
JP3944291B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4828309B2 (ja) 遊技機
JP3563320B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3895442B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜装置
JP3777501B2 (ja) 下皿の球抜き孔開閉装置
JP3944289B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP2883589B2 (ja) 弾球遊技機
JP5062390B2 (ja) 遊技機
JP3944290B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP2004136124A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4017691B2 (ja) パチンコ機
JP3944288B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜装置
JP4215303B2 (ja) パチンコ機の球受皿
JP2965431B2 (ja) パチンコ機における打球供給皿の球抜き装置
JPH11146964A (ja) パチンコ遊技機における球受皿の球抜き装置
JP2003000910A (ja) パチンコ機における球抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Effective date: 20080307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees