JPH11282119A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11282119A
JPH11282119A JP10180298A JP10180298A JPH11282119A JP H11282119 A JPH11282119 A JP H11282119A JP 10180298 A JP10180298 A JP 10180298A JP 10180298 A JP10180298 A JP 10180298A JP H11282119 A JPH11282119 A JP H11282119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10180298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Masato Taniguchi
真人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10180298A priority Critical patent/JPH11282119A/ja
Publication of JPH11282119A publication Critical patent/JPH11282119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温の条件下に保存した場合においても、特
に保存時のカブリの変動のような写真性の変動が小さ
く、高感度な感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
一般式(S1)及び(S2)で表される化合物それぞれ
少なくとも1種を含有することを特徴とする感光材料。
式(S1)中、R1は置換基を、R2は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基を、XはO又はSを、n
は0〜4の整数を表わす。式(S2)中、Y及びZはC
を、R1、R2は各々置換基を、R3は水素原子又はYと
炭素原子、酸素原子若しくは窒素原子で連結する基を、
4は水素原子又はZと炭素原子、酸素原子若しくは窒
素原子で連結する基を表す。R3とR4は互いに環を形成
し得る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高感度なハロゲン
化銀写真感光材料(特に還元増感を施したハロゲン化銀
乳剤を含む感光材料)に特定の新規な有機化合物を含有
せしめることにより、高感度でかつ生保存性に優れた写
真感光材料(以下「感材」ともいう)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料においては、
高感度であることが要求されるとともに、感光材料製造
後撮影に供されるまでの保存期間に依存する写真性の変
動、及び撮影後、現像処理が施されるまでの保存期間に
依存する写真性の変動は出来るだけ小さいことが望まれ
る。
【0003】ハロゲン化銀乳剤の感度を高めるために
は、(1)各々の粒子に吸収される光子数を増加させる
こと、(2)光吸収により発生した光電子が銀クラスタ
ー(潜像)に変換する効率を高めること、及び、(3)
生成した潜像を有効に利用するために現像活性を高める
こと等の方法がある。
【0004】粒子の大サイズ化は、各々の粒子の吸収光
子数を高めるのに有効な手段であるが、一般に粒状性の
悪化を伴い好ましくない。粒状性の悪化を伴わずに感度
を増加するためには、光電子を潜像に変換する効率を高
めること、つまり、量子感度を高めることが最も好まし
い。量子感度を高めるためには、光電子と光正孔の再結
合や、潜像の分散などの非効率過程をできるだけ除去す
る必要がある。
【0005】光電子と光正孔の再結合を減少させる1つ
の手段として還元増感の試みが以前から検討されてい
る。例えば、米国特許第2,487,850号において
錫化合物が、同第2,512,925号においてポリア
ミン化合物が、英国特許第789,823号において二
酸化チオ尿素系の化合物が還元増感剤として有用である
ことが開示されている。さらに、Photograph
ic Scienceand Engineering
23巻113頁(1979)には色々な還元増感方法
によってつくられた銀核の形質が比較されており、ジメ
チルアミンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン、高pH熟
成、低pAg熟成の方法が採用されている。
【0006】また、還元増感の方法は更に米国特許第
2,518,698号、同第3,201,254号、同
第3,411,917号、同第3,779,777号、
同第3,930,867号にも開示されている。還元増
感剤の選択だけでなく還元増感法の工夫に関して、特公
昭57−33572号、同58−1410号に述べられ
ている。
【0007】しかしながら、還元増感を施した写真感光
材料は生保存性を損うという問題点を有していた。この
生保存性の問題は特に保存時のかぶりの上昇の問題が大
きかった。
【0008】写真感光材料の保存時のかぶりの上昇を抑
制する手段としては、特開平7−239540号にヒド
ロキシルアミノ基を置換基に有するある種の化合物を感
光性乳剤層に添加すると、長期の保存によるかぶりの上
昇を抑制することができると記載されている。本発明者
らは、該明細書中に記載の化合物について、高温、低湿
の条件下における写真性の変動の抑制効果を期待して検
討した。しかしながら、これらの化合物はいずれも不充
分な効果しか示さなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は、特に、高温の
条件下に感光材料が保存された場合においても、特に保
存時のカブリの変動のような写真性の変動が小さく、し
かも高感度な写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般
式(S1)で表される化合物の少なくとも1種と、下記
一般式(S2)で表される化合物の少なくとも1種とを
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】
【化3】 (式中、R1は、置換基を表わす。R2は、水素原子、ア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。Xは酸素
原子または硫黄原子を表わす。nは0〜4の整数を表わ
す。)
【0012】
【化4】 (式中、Yは炭素原子を表す。Zは炭素原子を表す。R
1、R2は、互いに同一でも異なっていてもよく各々ヒド
ロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、
ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ヘテロ環ス
ルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、カ
ルバモイルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表わす。R3は、水
素原子、Yと炭素原子で連結する基、Yと酸素原子で連
結する基、Yと窒素原子で連結する基を表す。R4は、
水素原子、Zと炭素原子で連結する基、Zと酸素原子で
連結する基、Zと窒素原子で連結する基を表す。R3
4は互いに共同して環を形成していてもよい。) (2)前記一般式(S1)で表される化合物および前記
一般式(S2)で表される化合物のうち少なくとも1種
が、非感光性層に添加されていることを特徴とする上記
(1)のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(3)上記少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層中に含まれるハロゲン化銀乳剤が、還元増感され
ていることを特徴とする上記(1)または(2)のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、一般式(S1)について更
に詳細に説明する。
【0015】R1は置換基を表わす。置換基の例として
はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシ
基、スルホ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基である。これらはアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成される置
換基で置換されていてもよい。
【0016】更に詳しくR1の置換基の例を示す。ハロ
ゲン原子としては例えば、弗素原子、塩素原子である。
アルキル基としては総炭素数1〜40、好ましくは総炭
素数1〜22の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基で
あり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シプロピル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2−メタンス
ルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロペンチ
ル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシエチル、
2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、
2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシ
ブチル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、4−
ヒドロキシブチル、2−カルバモイルアミノエチル、3
−カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモイルアミ
ノブチル、4−カルバモイルブチル、2−カルバモイル
−1−メチルエチル、4−ニトロブチルもしくは以下の
構造を有するアルキル基である。
【0017】
【化5】 アリール基としては総炭素数6〜24のアリール基が好
ましく、例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフ
ェニルである。ヘテロ環基としては当該ヘテロ環を構成
する原子として炭素原子1〜5個および酸素原子、窒素
原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員または6員
環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環を構成する
ヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数であって
も良く、例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリ
ミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミダゾリル、ピ
ラゾリルである。アルコキシ基としては総炭素数1〜4
0、好ましくは総炭素数1〜22のアルコキシ基で例え
ば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシである。アリールオキシ基と
しては総炭素数6〜24のアリールオキシ基が好まし
く、例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m
−(3−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシであ
る。アシルアミノ基としては総炭素数1〜40、好まし
くは総炭素数1〜22のアシルアミノ基で例えば、アセ
トアミド、2−メトキシプロピオンアミド、p−ニトロ
ベンゾイルアミドである。アルキルアミノ基としては総
炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22のアルキ
ルアミノ基で例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、2−ヒドロキシエチルアミノである。アニリノ基と
しては総炭素数6〜24のアニリノ基が好ましく、例え
ば、アニリノ、m−ニトロアニリノ、N−メチルアニリ
ノである。ウレイド基としては総炭素数1〜40、好ま
しくは総炭素数1〜22のウレイド基で例えば、ウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイド、2−
メタンスルホンアミドエチルウレイドである。
【0018】スルファモイルアミノ基としては総炭素数
0〜40、好ましくは総炭素数0〜22のスルファモイ
ルアミノ基で例えば、ジメチルスルファモイルアミノ、
メチルスルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスル
ファモイルアミノである。アルキルチオ基としては総炭
素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22のアルキル
チオ基で例えば、メチルチオ、エチルチオ、2−フェノ
キシエチルチオである。
【0019】アリールチオ基としては総炭素数6〜24
のアリールチオ基が好ましく、これらは例えば、フェニ
ルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−シアノフェ
ニルチオである。アルコキシカルボニルアミノ基として
は総炭素数2〜40、好ましくは総炭素数2〜22のア
ルコキシカルボニルアミノ基で例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、3−メタンス
ルホニルプロポキシカルボニルアミノである。
【0020】スルホンアミド基としては総炭素数1〜4
0、好ましくは総炭素数1〜22のスルホンアミド基で
例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド、2−メトキシエタンスルホンアミドである。カ
ルバモイル基としては総炭素数1〜40、好ましくは総
炭素数1〜22のカルバモイル基で例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイルである。スルファモイル基としては総炭素数0〜
40、好ましくは総炭素数0〜22のスルファモイル基
で例えば、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、
エチルスルファモイルである。
【0021】スルホニル基としては総炭素数1〜40、
好ましくは総炭素数1〜22の脂肪族または芳香族のス
ルホニル基であり、例えば、メタンスルホニル、エタン
スルホニル、2−クロロエタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、p-トルエンスルホニルである。アルコキシカ
ルボニル基としては総炭素数1〜40、好ましくは総炭
素数1〜22のアルコキシカルボニル基で例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニルである。ヘテロ環オキシ基としては当該ヘテロ
環を構成する原子として炭素原子1〜5および酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オキシ基であ
って環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つ
でも複数であっても良く例えば、1−フェニルテトラゾ
リル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、
2−ピリジルオキシである。
【0022】アゾ基としては総炭素数6〜40、好まし
くは総炭素数6〜22の芳香族アゾ基で例えば、フェニ
ルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ、4−スルホフェニルアゾ、4−メチルイミダゾリル
アゾである。アシルオキシ基としては総炭素数1〜4
0、好ましくは総炭素数1〜22のアシルオキシ基で例
えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキシ
ブタノイルオキシである。カルバモイルオキシ基として
は総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22のカ
ルバモイルオキシ基で例えば、N,N−ジメチルカルバ
モイルオキシ、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フ
ェニルカルバモイルオキシである。
【0023】シリル基としては総炭素数3〜40、好ま
しくは総炭素数3〜22のシリル基で例えば、トリメチ
ルシリル、イソプロピルジエチルシリル、t−ブチルジ
メチルシリルである。シリルオキシ基としては総炭素数
3〜40、好ましくは総炭素数3〜22のシリルオキシ
基で例えば、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリ
ルオキシ、ジイソプロピルエチルシリルオキシである。
アリールオキシカルボニルアミノ基としては総炭素数7
〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基が好まし
く、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、4−シアノ
フェノキシカルボニルアミノ、2,6−ジメトキシフェ
ノキシカルボニルアミノである。イミド基としては総炭
素数4〜40のイミド基が好ましく、例えば、N−スク
シンイミド、N−フタルイミドである。ヘテロ環チオ基
としては当該ヘテロ環を構成する原子として炭素原子1
〜5および酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1
個以上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテ
ロ環チオ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元
素の種類は1つでも複数であっても良く例えば、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチオである。
【0024】スルフィニル基としては総炭素数1〜4
0、好ましくは総炭素数1〜22の脂肪族又は芳香族の
スルフィニル基で例えば、メタンスルフィニル、ベンゼ
ンスルフィニル、エタンスルフィニルである。ホスホニ
ル基としては総炭素数2〜40、好ましくは総炭素数2
〜22の脂肪族又は芳香族のホスホニル基で例えば、メ
トキシホスホニル、エトキシホスホニル、フェノキシホ
スホニルである。アリールオキシカルボニル基としては
総炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基が好ま
しく、例えば、フェノキシカルボニル、2−メチルフェ
ノキシカルボニル、4−アセトアミドフェノキシカルボ
ニルである。アシル基としては総炭素数1〜40、好ま
しくは総炭素数1〜22のアシル基で例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイルである。
【0025】R2は、水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基を表わす。更に詳しくR2の例を示す。
2がアルキル基を表わすとき、その詳細はR1にて示し
たアルキル基に同義である。R2がアリール基を表わす
とき、その詳細はR1にて示したアリール基に同義であ
る。R2がヘテロ環基を表わすとき、その詳細はR1にて
示したヘテロ環基に同義である。R2は、好ましくは総
炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基を
表わす。該アルキル基の例としてはメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタンスルホンア
ミドエチル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2
−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、3−カ
ルバモイルプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、
n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、3−カルバモ
イルアミノプロピル、4−カルバモイルブチルである。
【0026】Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。n
は0〜4の整数を表わす。nが0であるということは、
1が置換していないことと同義である。nが1〜4の
場合、R1は、各々の置換基が置換可能な位置に置換す
ることができる。
【0027】一般式(S1)中におけるR1、R2及びn
について、その好ましい組み合わせを以下に述べる。X
は、硫黄原子であることが好ましい。更に、Xが硫黄原
子であり、R2が総炭素数1〜6のアルキル基であり、
かつnが0または1であることが好ましく、その中でも
nが1である際にR1が、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基であること
が好ましい。nが1である場合、R1は、R1により表さ
れる基が置換可能な位置に置換することができる。
【0028】中でも、Xが硫黄原子でありR2がメチル
基またはエチル基であり、かつnが0または1であるこ
とが好ましく、その中でもnが1である際にR1が、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アシルアミノ基であることが好ましい。その中でも、分
子量が300 以下であることが好ましい。nが1である場
合、R1は、R1により表される基が置換可能な位置に置
換することができる。
【0029】更に、Xが硫黄原子であり、R2がメチル
基またはエチル基であり、かつnが0であることが好ま
しい。
【0030】次に本発明における一般式(S1)にて表
わされる化合物の好ましい具体例を示すが、本発明はこ
れらによって限定されるものではない。
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】 一般式(S1)にて表わされる化合物は、有機化学にお
いて知られている方法を適宜選択することにより合成す
ることができる。代表的な合成経路を以下のスキーム1
に示す。
【0037】
【化12】 スキーム1中、R1及びnは一般式(S1)に示したも
のと各々同じ意味を表わす。Lは有機化学での脱離基を
表わす。
【0038】スキーム1中の一般式Aで表わされる化合
物について説明する。Aは市販品を入手することもでき
る。例えば、2−クロロベンゾチアゾール、2−クロロ
ベンゾオキサゾールは東京化成工業(株)より市販され
ている。また、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティー1959年81巻5957頁に記載の方法によ
り、対応する2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体よ
り塩化スルフリルを用いて合成することもできる。ま
た、独国特許第516998号に記載の方法により、対応する
2−ヒドロキシベンゾチアゾール誘導体より5塩化リン
と、オキシ塩化リンを用いて合成することもできる。ま
た、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー 1930
年2190頁、同2204頁に記載の方法により、対応する2−
アミノベンゾチアゾール誘導体より塩酸中亜硝酸ナトリ
ウムを用いて合成することもできる。
【0039】次に、スキーム1中の一般式Bで表わされ
るヒドロキシルアミン誘導体は、市販品を入手すること
も可能であり、例えばN−メチルヒドロキシルアミンは
対応する塩酸塩が東京化成工業(株)より市販されてい
る。また、ベンゾアルドキシムをR2に対応するハロゲ
ン化物にてN−アルキル化し、酸加水分解する方法、R
2に対応するニトロ化合物を亜鉛末にて還元する方法等
が知られており、例えばジャーナル・オブ・オーガニッ
ク・ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)32
巻265頁(1967年)、日本化学会編、新実験科学
講座14、有機化合物の合成と反応、(III)、丸善、東
京(1977年)などを参照して合成することができ
る。
【0040】一般式Aと一般式Bで示される化合物との
反応にあたっては、通常のアミド化反応を参考にするこ
とができ、例えば日本化学会編、新実験科学講座14、
有機化合物の合成と反応、(II)、丸善、東京(197
7年)などを参照して合成することができる。
【0041】次に、本発明の化合物のうち(S1−2)
について、その具体的な合成法を例示する。
【0042】
【化13】 (化合物(S1−2)の合成)5.0g(6.0×10
-2モル)のN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩に、イ
ソプロピルアルコール100ミリリットル(以下、ミリ
リットルを「mL」と表記する。)を加え、氷冷撹拌下
トリエチルアミン15.3mL(1.1×10-1モル)
を加えた。次に、8.5g(5.0×10-2モル)の2
Aを少しずつ加え、室温にて5時間撹拌後、16時間加
熱還流撹拌を続けた。その後、反応液を水に注ぎ、酢酸
エチルにて抽出、飽和食塩水にて洗浄し減圧下酢酸エチ
ルを留去した。残渣をヘキサン−酢酸エチルより再結晶
し、6.3gの化合物(S1−2)を得た(収率70
%)。
【0043】1H−NMR(200MHz、CDCl3
δ3.34(s,3H)、7.16(t,1H)、7.
33(t,1H)、7.58(d,1H)、7.82
(d,1H),10.77(s,1H)。融点:146
〜147℃。
【0044】一般式(S1)で表わされる化合物は、単
独で用いることも2種以上を併用して用いることもでき
る。一般式(S1)で表わされる化合物の添加方法につ
いては、それらを直接添加してもよいし、水、メタノー
ル、エタノールなどの水可溶性溶媒またはこれらの混合
溶媒に溶解して添加しても、乳化分散により添加しても
よい。更に、感光性層で用いる場合は、乳剤調製時にあ
らかじめ添加してもよい。乳剤調製時に添加する場合、
その工程中のいかなる場合に添加することも可能であ
り、その例を挙げると、ハロゲン化銀の粒子形成工程、
脱塩工程の開始前、脱塩工程、化学熟成の開始前、化学
熟成の工程、完成乳剤調製前の工程などを挙げる事がで
きる。またこれらの工程中の複数回にわけて添加するこ
ともできる。水に溶解する場合、pHを高くまたは低く
した方が溶解度が上がる化合物については、pHを高く
または低くして溶解し、これを添加してもよい。本発明
の一般式(S1)で表わされる化合物は、水、メタノー
ル、エタノールなどの水可溶性溶媒またはこれらの混合
溶媒に溶解して添加することが好ましい。
【0045】一般式(S1)で表わされる化合物は、感
光材料中のいかなる層でも使用することができる。即
ち、感光性層(青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層)、非感光
性層(例えば保護層、非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層、下塗り層、アンチハレーシ
ョン層)のいずれの層にも使用できるが、非感光性層に
使用するのが好ましい。非感光性層のうちでも、保護層
及び中間層が好ましい。
【0046】一般式(S1)で表わされる化合物の塗布
量は、感光材料中に含有される全ハロゲン化銀1モル当
り、10-7モル〜1モルが好ましく、10-6モル〜10
-1モルがより好ましい。上記の添加量より少ない場合、
効果が希薄となる。上記の添加量より多い場合、極端な
感材の膜厚の増加を招き好ましくない。
【0047】次に、一般式(S2)について詳細に説明
する。一般式(S2)中、Yは炭素原子を表す。Zは炭
素原子を表す。R1、R2は、互いに同一でも異なってい
てもよく各々ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基、ヘテロ環スルホニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、メルカプト基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表
わす。R3は、水素原子、Yと炭素原子で連結する基、
Yと酸素原子で連結する基、Yと窒素原子で連結する基
を表す。R4は、水素原子、Zと炭素原子で連結する
基、Zと酸素原子で連結する基、Zと窒素原子で連結す
る基を表す。R3とR4は互いに共同して環を形成してい
てもよい。
【0048】次に、一般式(S2)について更に詳細に
説明する。Yは炭素原子を表す。Zは炭素原子を表す。
1、R2は、互いに同一でも異なっていてもよく各々ヒ
ドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ヘテロ
環スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、メルカプト基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表わす。これ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で形成される置換基で置換されていてもよ
い。アルキルアミノ基としては総炭素数1〜40、好ま
しくは総炭素数1〜22のアルキルアミノ基で例えば、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシエチ
ルアミノ、オクチルアミノ、3−(2,5−ジーt−ア
ミルフェノキシ)プロピルアミノ、ピペリジノ、モルホ
リノ、ピロリジノである。アニリノ基としては総炭素数
6〜24のアニリノ基が好ましく、例えばアニリノ、m
−ニトロアニリノ、N−メチルアニリノである。ヘテロ
環アミノ基としては当該ヘテロ環を構成する原子として
炭素原子1〜5および酸素原子、窒素原子、もしくは硫
黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和または不
飽和のヘテロ環アミノ基であって環を構成するヘテロ原
子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く例
えば、1−フェニルテトラゾリル−5−アミノ、2−テ
トラヒドロピラニルアミノ、2−ピリジルアミノ、2−
チアゾリルアミノである。アシルアミノ基としては総炭
素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22のアシルア
ミノ基で例えば、アセチルアミノ、2−メトキシプロピ
オニルアミノ、p−ニトロベンゾイルアミノ、2−エチ
ルヘキサノイルアミノである。アルキルスルホニルアミ
ノ基としては、総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数
1〜22のアルキルスルホニルアミノ基で例えば、メタ
ンスルホニルアミノ、ヘキサデカンスルホニルアミノ、
2−アセチルアミノエタンスルホニルアミノ、2−メト
キシエタンスルホニルアミノである。アリールスルホニ
ルアミノ基としては、総炭素数6〜24のアリールスル
ホニルアミノ基が好ましく、例えばp−トルエンスルホ
ニルアミノ、5−t−オクチルー2−オクチルオキシベ
ンゼンスルホニルアミノである。ヘテロ環スルホニルア
ミノ基としては、当該ヘテロ環を構成する原子として炭
素原子1〜5および酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄
原子を1個以上含む5員または6員環の飽和または不飽
和のヘテロ環スルホニルアミノ基であって環を構成する
ヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数であって
も良く例えばチアゾールー2−スルホニルアミノであ
る。アルコキシカルボニルアミノ基としては、総炭素数
2〜40、好ましくは総炭素数2〜22のアルコキシカ
ルボニルアミノ基であって例えばメトキシカルボニルア
ミノ、エトキシカルボニルアミノ、3−メタンスルホニ
ルプロポキシカルボニルアミノである。カルバモイルア
ミノ基としては総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数
1〜22のカルバモイルアミノ基で例えば、カルバモイ
ルアミノ、N−メチルカルバモイルアミノ、N,N−ジ
エチルカルバモイルアミノ、N−2−メタンスルホンア
ミドエチルカルバモイルアミノである。アルキルチオ基
としては総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜2
2のアルキルチオ基で例えば、メチルチオ、エチルチ
オ、2−フェノキシエチルチオである。
【0049】アリールチオ基としては総炭素数6〜24
のアリールチオ基が好ましく、例えば、フェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、4−シアノフェニルチオ
である。ヘテロ環チオ基としては当該ヘテロ環を構成す
る原子として炭素原子1〜5および酸素原子、窒素原
子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員または6員環
の飽和または不飽和のヘテロ環チオ基であって環を構成
するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数であ
っても良く例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピ
リジルチオである。
【0050】R3は、水素原子、Yと炭素原子で連結す
る基、Yと酸素原子で連結する基、Yと窒素原子で連結
する基を表す。Yと炭素原子で連結する基としてはアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、カルボキ
シ基、カルバモイル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基である。これらはアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒
素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成される置換
基で置換されていてもよい。
【0051】更に詳しく述べると、アルキル基としては
総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジ
ル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−メタンスル
ホンアミドプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2
−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミド
エチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチ
ル、3−カルバモイルプロピル、2,3−ジヒドロキシ
プロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、n−ヘキシ
ル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、
2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミ
ノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カル
バモイルブチル、2−カルバモイル1−メチルエチル、
4−ニトロブチルである。
【0052】アリール基としては総炭素数6〜24のア
リール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチル、p
−メトキシフェニルである。ヘテロ環基としては当該ヘ
テロ環を構成する原子として炭素原子1〜5および酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリルである。カルバモイル基としては
総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22のカル
バモイル基で例えば、カルバモイル、N,N−ジメチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイルである。アリー
ルオキシカルボニル基としては総炭素数7〜24のアリ
ールオキシカルボニル基が好ましく、例えば、フェノキ
シカルボニル、2−メチルフェノキシカルボニル、4−
アセトアミドフェノキシカルボニルである。アシル基と
しては総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22
のアシル基で例えば、アセチル、ベンゾイル、4−クロ
ロベンゾイルである。
【0053】Yと酸素原子で連結する基としては、アル
コキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基である。
これらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子
もしくは炭素原子で形成される置換基で置換されていて
もよい。更に詳しく述べるとアルコキシ基としては総炭
素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22のアルコキ
シ基で例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエト
キシ、2−メタンスルホニルエトキシである。アリール
オキシ基としては総炭素数6〜24のアリールオキシ基
が好ましく、例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノ
キシ、m−(3−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノ
キシである。シリルオキシ基としては総炭素数3〜4
0、好ましくは総炭素数3〜22のシリルオキシ基で例
えば、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキ
シ、ジイソプロピルエチルシリルオキシである。
【0054】Yと窒素原子で連結する基としてはアミノ
基、アルキルアミノ基、アニリノ基である。これらはア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で形成される置換基で置換されていてもよい。
【0055】更に詳しく述べるとアルキルアミノ基とし
ては総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22の
アルキルアミノ基で例えば、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、2−ヒドロキシエチルアミノである。アニリノ
基としては総炭素数6〜24のアニリノ基が好ましく、
例えばアニリノ、m−ニトロアニリノ、N−メチルアニ
リノである。
【0056】R4は、水素原子、Zと炭素原子で連結す
る基、Zと酸素原子で連結する基、Zと窒素原子で連結
する基を表す。その詳細は、R3にて示した場合に同義
である。
【0057】R3とR4は互いに共同して環を形成してい
てもよい。一般式(S2)で示される化合物は、R3
4は互いに共同して環を形成していることが好まし
く、なかでも一般式(S3)で示される化合物が好まし
い。
【0058】一般式(S3):
【0059】
【化14】 一般式(S3)中、R1及びR2は互いに同一でも異なっ
ていてもよく、各々前記一般式(S2)について述べた
ものと同じ意味を表す。XはR1とR2がそれぞれ置換し
ているビニル基内の2つの炭素原子とカルボニル炭素原
子と共同で5ないし6員環を形成するに必要な2価の原
子群を表す。mは2又は3を表す。複数個のXは同じで
も互いに異なっていてもよい。
【0060】一般式(S3)について、更に詳しく説明
する。R1及びR2は互いに同一でも異なっていてもよ
く、各々前記一般式(S2)について述べたのもと同じ
意味を表す。XはR1とR2がそれぞれ置換している2つ
のビニル炭素原子とカルボニル炭素原子と共同で5ない
し6員環を構成する原子団を表す。この5ないし6員環
は、環自身を構成する元素が炭素原子のみでもよく、炭
素原子以外に酸素原子、窒素原子、硫黄原子などを含む
複素環であってもよい。Xに含まれる2価の基の具体例
を挙げると、−O−、−CR5(R6)−、−C(R7
=、−C(=O)−、−N(R8)−、−N=、−S−
を挙げることができる。mは2又は3を表す。
【0061】ここで、R5及びR6は、同一でも異なって
いてもよく各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロ
キシル基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、シリル基、シリルオキシ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
テロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基を表す。これらはアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で形成される置換基で置換されていてもよい。
【0062】R7は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、スル
ホ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アシル基を表す。これらはアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成される置
換基で置換されていてもよい。
【0063】R8は、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、イミド基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基である。これらはアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他
酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形
成される置換基で置換されていてもよい。
【0064】R1とR2がそれぞれ置換しているビニル基
内の2つの炭素原子と、カルボニル炭素原子と、(X)
mとが共同で形成する環が5員環の場合、m=2であ
り、6員環の場合、m=3である。複数個のXは同じで
も互いに異なっていてもよい。
【0065】R5、R6、R7、R8が示す各基について更
に詳しく述べる。ハロゲン原子としては例えば、弗素原
子、塩素原子である。アルキル基としては総炭素数1〜
40、好ましくは総炭素数1〜22の直鎖、分岐鎖また
は環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−メタン
スルホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロ
ピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキシエチ
ル、シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、2−カ
ルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバ
モイルプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,
4−ジヒドロキシブチル、n−ヘキシル、2−ヒドロキ
シプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−カルバモイル
アミノエチル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−
カルバモイルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、
2−カルバモイル1−メチルエチル、4−ニトロブチル
である。
【0066】アリール基としては総炭素数6〜24のア
リール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチル、p
−メトキシフェニルである。ヘテロ環基としては当該ヘ
テロ環を構成する原子として炭素原子1〜5および酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリルである。
【0067】アルコキシ基としては総炭素数1〜40、
好ましくは総炭素数1〜22のアルコキシ基で例えば、
メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタ
ンスルホニルエトキシである。アリールオキシ基として
は総炭素数6〜24のアリールオキシ基が好ましく、例
えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−(3
−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシである。ア
シルアミノ基としては総炭素数1〜40、好ましくは総
炭素数1〜22のアシルアミノ基で例えば、アセトアミ
ド、2−メトキシプロピオンアミド、p−ニトロベンゾ
イルアミドである。
【0068】アルキルアミノ基としては総炭素数1〜4
0、好ましくは総炭素数1〜22のアルキルアミノ基で
例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロ
キシエチルアミノである。アニリノ基としては総炭素数
6〜24のアニリノ基が好ましく、例えばアニリノ、m
−ニトロアニリノ、N−メチルアニリノである。ウレイ
ド基としては総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1
〜22のウレイド基で例えば、ウレイド、メチルウレイ
ド、N,N−ジエチルウレイド、2−メタンスルホンア
ミドエチルウレイドである。
【0069】スルファモイルアミノ基としては総炭素数
0〜40、好ましくは総炭素数0〜22のスルファモイ
ルアミノ基で例えば、ジメチルスルファモイルアミノ、
メチルスルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスル
ファモイルアミノである。アルキルチオ基としては総炭
素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22のアルキル
チオ基で例えば、メチルチオ、エチルチオ、2−フェノ
キシエチルチオである。アリールチオ基としては総炭素
数6〜24のアリールチオ基が好ましく、これらは例え
ば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
シアノフェニルチオである。アルコキシカルボニルアミ
ノ基としては総炭素数2〜40、好ましくは総炭素数2
〜22のアルコキシカルボニルアミノ基で例えば、メト
キシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、3
−メタンスルホニルプロポキシカルボニルアミノであ
る。
【0070】スルホンアミド基としては総炭素数1〜4
0、好ましくは総炭素数1〜22のスルホンアミド基で
例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド、2−メトキシエタンスルホンアミドである。カ
ルバモイル基としては総炭素数1〜40、好ましくは総
炭素数1〜22のカルバモイル基で例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイルである。スルファモイル基としては総炭素数0〜
40、好ましくは総炭素数0〜22のスルファモイル基
で例えば、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、
エチルスルファモイルである。
【0071】スルホニル基としては総炭素数1〜40、
好ましくは総炭素数1〜22の脂肪族または芳香族のス
ルホニル基であり、例えば、メタンスルホニル、エタン
スルホニル、2−クロロエタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、p-トルエンスルホニルである。アルコキシカ
ルボニル基としては好ましくは総炭素数2〜40、より
好ましくは総炭素数2〜22のアルコキシカルボニル基
で例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
t−ブトキシカルボニルである。ヘテロ環オキシ基とし
ては当該ヘテロ環を構成する原子として炭素原子1〜5
および酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以
上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環
オキシ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元素
の種類は1つでも複数であっても良く例えば、1−フェ
ニルテトラゾリル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ、2−ピリジルオキシである。
【0072】アゾ基としては総炭素数6〜40、好まし
くは総炭素数6〜22の芳香族アゾ基で例えば、フェニ
ルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ、4−スルホフェニルアゾ、4−メチルイミダゾリル
アゾである。アシルオキシ基としては総炭素数1〜4
0、好ましくは総炭素数1〜22のアシルオキシ基で例
えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキシ
ブタノイルオキシである。カルバモイルオキシ基として
は総炭素数1〜40、好ましくは総炭素数1〜22のカ
ルバモイルオキシ基で例えば、N,N−ジメチルカルバ
モイルオキシ、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フ
ェニルカルバモイルオキシである。
【0073】シリル基としては総炭素数3〜40、好ま
しくは総炭素数3〜22のシリル基で例えば、トリメチ
ルシリル、イソプロピルジエチルシリル、t−ブチルジ
メチルシリルである。シリルオキシ基としては総炭素数
3〜40、好ましくは総炭素数3〜22のシリルオキシ
基で例えば、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリ
ルオキシ、ジイソプロピルエチルシリルオキシである。
アリールオキシカルボニルアミノ基としては総炭素数7
〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基が好まし
く、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、4−シアノ
フェノキシカルボニルアミノ、2、6−ジメトキシフェ
ノキシカルボニルアミノである。
【0074】イミド基としては総炭素数4〜40のイミ
ド基が好ましく、例えば、N−スクシンイミド、N−フ
タルイミドである。ヘテロ環チオ基としては当該ヘテロ
環を構成する原子として炭素原子1〜5および酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の飽和または不飽和のヘテロ環チオ基であっ
て環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つで
も複数であっても良く例えば、2−ベンゾチアゾリルチ
オ、2−ピリジルチオである。
【0075】スルフィニル基としては総炭素数1〜4
0、好ましくは総炭素数1〜22の脂肪族又は芳香族の
スルフィニル基で例えば、メタンスルフィニル、ベンゼ
ンスルフィニル、エタンスルフィニルである。ホスホニ
ル基としては総炭素数2〜40、好ましくは総炭素数2
〜22の脂肪族又は芳香族のホスホニル基で例えば、メ
トキシホスホニル、エトキシホスホニル、フェノキシホ
スホニルである。アリールオキシカルボニル基としては
総炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基が好ま
しく、例えば、フェノキシカルボニル、2−メチルフェ
ノキシカルボニル、4−アセトアミドフェノキシカルボ
ニルである。アシル基としては総炭素数1〜40、好ま
しくは総炭素数1〜22のアシル基で例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイルである。
【0076】一般式(S3)にて、(X)m(m=2又
は3)と、R1、R2がそれぞれ置換している2つのビニ
ル炭素原子と、カルボニル炭素原子とが共同して構成し
得る5ないし6員環には、飽和あるいは不飽和の環が縮
合していてもよい。一般式(S3)にて、(X)m及び
1、R2がそれぞれ置換している2つのビニル炭素原子
とカルボニル炭素原子とが共同して構成し得る5ないし
6員環の具体例として、フラノン環、ジヒドロピロン
環、ピラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノ
ン環、ピロリノン環、1、5−ジヒドロピロールー2−
オン環、ピラゾロン環、ピリドン環、アザシクロヘキサ
ノン環、ウラシル環を挙げることができる。
【0077】一般式(S3)で示される化合物のなかで
も、一般式(S4)で示される化合物が好ましい。
【0078】一般式(S4):
【0079】
【化15】 1及びR2は、互いに同一でも異なっていてもよく各々
前記一般式(S2)について述べたものと同じ意味を表
す。R9、R10、R11及びR12は互いに同一でも異なっ
ていてもよく、各々一般式(S3)について述べたR5
と同じ意味を表す。
【0080】一般式(S4)中のR1、R2、R9
10、R11、R12についてその好ましい組み合わせを以
下に述べる。R1、R2は、互いに同一でも異なっていて
もよく各々ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アニリノ基であり、R9、R10、R11、R12は、互
いに同一でも異なっていてもよく各々水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、ス
ルホ基、アルコキシ基である組み合わせが好ましい。こ
れらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくは炭素原子で形成される置換基で置換されていても
よい。
【0081】更に好ましくは、以下の一般式(S5)で
示される化合物である。
【0082】一般式(S5):
【0083】
【化16】 式中、R13及びR14は同一でも異なっていてもよく、水
素原子またはアルキル基を表す。R13とR14は、共同で
環を形成していてもよい。環を形成する場合、R13及び
14が結合する窒素原子と共に形成された環は飽和環に
限る。R15は、炭素数1から4の置換もしくは無置換の
アルキル基を表す。R16は水素原子またはヒドロキシル
基を表す。一般式(S5)で示される化合物の総炭素数
は、25個以下である。
【0084】次に本発明における一般式(S2)にて表
わされる化合物の好ましい具体例を示すが、本発明はこ
れらによって限定されるものではない。
【0085】
【化17】
【0086】
【化18】
【0087】
【化19】
【0088】
【化20】
【0089】
【化21】 一般式(S2)にて表わされる化合物は、米国特許第2,
936,308号、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティー75巻、316頁(1953年)、シンセシス4巻
176頁(1972年)に記載の方法により合成することがで
きる。
【0090】一般式(S2)で表わされる化合物は、単
独で用いることも2種以上を併用して用いることもでき
る。一般式(S2)で表わされる化合物の添加方法につ
いては、それらを直接添加してもよいし、水、メタノー
ル、エタノールなどの水可溶性溶媒またはこれらの混合
溶媒に溶解して添加しても、乳化分散により添加しても
よい。更に、感光性層に用いる場合は、乳剤調製時にあ
らかじめ添加してもよい。乳剤調製時に添加する場合、
その工程中のいかなる場合に添加することも可能であ
り、その例を挙げると、ハロゲン化銀の粒子形成工程、
脱塩工程の開始前、脱塩工程、化学熟成の開始前、化学
熟成の工程、完成乳剤調製前の工程などを挙げる事がで
きる。またこれらの工程中の複数回にわけて添加するこ
ともできる。水に溶解する場合、pHを高くまたは低く
した方が溶解度が上がる化合物については、pHを高く
または低くして溶解し、これを添加してもよい。本発明
の一般式(S2)で表わされる化合物は、水、メタノー
ル、エタノールなどの水可溶性溶媒またはこれらの混合
溶媒に溶解して添加することが好ましい。
【0091】一般式(S2)で表わされる化合物は、感
光材料中のいかなる層でも使用することができる。即
ち、感光性層(青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層)、非感光
性層(例えば保護層、非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層、下塗り層、アンチハレーシ
ョン層)のいずれの層にも使用できるが、非感光性層に
使用するのが好ましい。非感光性層のうちでも保護層、
中間層が好ましい。
【0092】一般式(S2)で表わされる化合物の塗布
量は感光材料中に含有される全ハロゲン化銀1モル当
り、10-7モル〜1モルが好ましく、10-6モル〜10
-1モルがより好ましい。上記の添加量より少ない場合、
効果が希薄となる。上記の添加量より多い場合、カブリ
の増加を招くなどの悪影響が表われ好ましくない。
【0093】本発明の感剤において、一般式(S1)で
表される化合物少なくとも1種及び一般式(S2)で表
される化合物少なくとも1種は、ともに非感光性層に添
加されていることが好ましい。
【0094】一般式(S1)で表される化合物と一般式
(S2)で表される化合物の添加量比は、各々の添加量
が上述した量の範囲内にあるならば、特に制限はない。
好ましくは、添加量の合計は、感光材料中に含有される
全ハロゲン化銀1モル当り、1×10-4〜1×10-2
ルの範囲内に、更に好ましくは、5×10-4〜5×10
-3の範囲内に設定することができる。一般式(S1)で
表される化合物:一般式(S2)で表される化合物の添
加比は、1:10〜10:1(モル比)が好ましい。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用いる乳剤は、好ましくはアスペクト比が2以上10
0の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する。ここで平板状
ハロゲン化銀粒子は、1枚の双晶面か2枚以上の平行な
双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称である。双晶面
とは、(111)面の両側ですべての格子点のイオンが
鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをいう。
この平板状粒子は、互いに平行な2つの主表面とこれら
の主表面を連結する側面とから構成される。平板状粒子
を主表面に対して上から見た時に、主表面が三角形状、
六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしてお
り、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角
形の、円形状のものは円形状の互いに平行な主表面を有
している。
【0096】平板状粒子のアスペクト比とは、粒子直径
を厚みで割った値をいう。粒子の厚みの測定は、参照用
のラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着
し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で測定し、
ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算すること
により容易にできる。
【0097】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な主表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径であ
る。
【0098】粒子の投影面積は、電子顕微鏡写真上での
面積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られ
る。
【0099】平板状粒子の直径としては0.3〜5.0
μmであることが好ましい。平板状粒子の厚みとしては
0.05〜0.5μmであることが好ましい。
【0100】本発明において用いる平板状粒子は、それ
らの投影面積の和が、乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の和に対して好ましくは50%以上、特に好まし
くは80%以上を占める。さらに、これらの一定面積を
占める平板状粒子のアスペクト比は2以上100未満で
あることが好ましい。より好ましくは3以上20未満ま
た、さらに好ましくは2以上8未満である。
【0101】また単分散の平板状粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られることがある。単分散の平板状粒
子の構造および製造法は、例えば特開昭63−1516
18号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べる
と、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、主
表面における最少の長さを有する辺の長さに対する最大
の長さを有する辺の比が、2以下である六角形であり、
かつ、平行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン
化銀によって占められており、さらに、該六角平板状ハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数〔その投影
面積の円換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ
(標準編差)を、平均粒子サイズで割った値〕が20%
以下の単分散性をもつものである。
【0102】さらに本発明において用いる平板状粒子は
転位を有することがより好ましい。
【0103】平板状粒子の転位は、たとえば前記J.
F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,
11、57、(1967)やT.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan.35、2
13、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。
すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をか
けないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子
顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プ
リントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透
過法により観察を行う。この場合粒子の厚みが厚い程、
電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μの厚
さの粒子に対し、200kV以上)の電子顕微鏡を用いた
方がより鮮明に観察することができる。このような方法
により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方
向から見た場合の各粒子についての転位の位置を求める
ことができる。
【0104】本発明において用いる平板状粒子の転位の
位置は、平板状粒子の長軸方向について、中心から辺ま
での長さのx%の距離から辺にかけて発生しているが、
このxの値は好ましくは10≦x<100であり、より
好ましくは30≦x<98でありさらに好ましくは50
≦x<95である。この時この転位の開始する位置を結
んでつくられる形状は粒子形と相似に近いが、完全な相
似形ではなくゆがむことがある。転位線の方向はおおよ
そ中心から辺に向う方向であるがしばしば蛇行してい
る。
【0105】本発明において用いる平板状粒子の転位の
数については10本以上の転位を含む粒子が50%(個
数)以上存在することが好ましい。さらに好ましくは1
0本以上の転位を含む粒子が80%(個数)以上、特に
好ましくは20本以上の転位を含む粒子が80%(個
数)以上存在するものが良い。
【0106】本発明において用いる平板状粒子の製法に
ついて述べる。
【0107】本発明において用いる平板状粒子はクリー
ブ著「写真の理論と実際」(Cleve,Photog
raphy Theory and Practice
(1930))、13頁;ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutu
ff,Photographic Sciencean
d Engineering)、第14巻、248〜2
57頁、(1970年);米国特許第4,434,22
6号、同4,414,310号、同4,433,048
号、同4,439,520号および英国特許第2,11
2,157号などに記載の方法を改良して調製できる。
【0108】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、もし
くは沃塩臭化銀である。
【0109】また本発明において用いるハロゲン化銀乳
剤は粒子内のハロゲン組成に関して、多重構造を有して
いても良い。
【0110】本発明において用いる平板状粒子の転位は
粒子内部に高ヨード相を設けることにより導入される。
【0111】高ヨード相とはヨードを含むハロゲン化銀
固溶体のことであり、この場合のハロゲン化銀としては
沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀ま
たは沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀である
ことが好ましい。
【0112】高ヨード相を形成するハロゲン化銀の量は
銀量にして、粒子全体の銀量の30モル%以下であり、
さらに好ましくは10モル%以下である。
【0113】高ヨード相の外側に成長させる相は高ヨー
ド相のヨード含有率よりも低いことが必要であり、好ま
しいヨード含有率は0〜12モル%さらに好ましくは0
〜6%、最も好ましくは0〜3モル%である。
【0114】本発明において用いるハロゲン化銀乳剤は
粒子形成中にイリジウム、ロジウム、鉛といった多価金
属を添加することができる。
【0115】本発明において用いるハロゲン化銀乳剤は
粒子形成中にチオシアン酸イオンをドープすることがで
きる。
【0116】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感を施
すことができる。たとえば、ジェームス(T.H.James )
著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセ
ス、第4版、マクミラン社刊、1977年(T.H.James,The
Theory of the Photographic Process, 4 th ed, Macm
illan, 1977)67〜77頁に記載されるように活性ゼラチ
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージャー120 巻、1974年4月、12008:リサーチ・
デイクロージャー、34巻1975年6月、13452 、米国特許
第2,642,361号、同3,297,446 号、同3,772,031号、同3,
857,711号、同3,901,714号、同4,266,018号、および同
3,904,415号、並びに英国特許第1,315,755号に記載され
るように、pAg5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃
において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウ
ム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用
いて行うことができる。化学増感は、最適には、金化合
物とチアシアネート化合物の存在下で行われる。また米
国特許第3,857,711号、同4,266,018号および同4,054,45
7号に記載される、例えば、硫黄含有化合物もしくはハ
イポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物の硫黄含有
化合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。用いられる化学増感助剤には、ア
ザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごと
き、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大す
るものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助
剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,411,914
号、同3,554,757号、特開昭58-126526号およびダフィン
著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0117】本発明において用いる乳剤は、表面もしく
は表面からの任意の位置を化学増感されていても良いが
表面を化学増感することが好ましい。内部を化学増感す
る場合には特開昭63−264740号記載の方法を参
照することができる。
【0118】次に、還元増感について述べる。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤は還元増感され
ていることが好ましい。
【0120】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別できる。粒子形成
は、核形成・熟成・成長などに分かれる。これらの工程
は一律に行われるものでなく工程の順番が逆になった
り、工程が繰り返し行われたりする。還元増感をハロゲ
ン化銀乳剤に施すというのは基本的にはどの工程で行っ
ても良い。還元増感は粒子形成の初期段階である核形成
時でも物理熟成時でも、成長時でもよく、また還元増感
以外の化学増感に先だって行ってもこの化学増感以降に
行ってもよい。金増感を併用する場合には好ましくない
かぶりを生じないよう化学増感に先だって還元増感を行
なうのが好ましい。最も好ましいのは、ハロゲン化銀粒
子の成長中に還元増感する方法である。ここで成長中と
は、ハロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と
水溶性ハロゲン化アルカリの添加によって成長しつつあ
る状態で還元増感を施す方法も、成長途中に成長を一時
止めた状態で還元増感を施した後に更に成長させる方法
も含有することを意味する。
【0121】本発明において用いる還元増感とは、ハロ
ゲン化銀乳剤に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と
呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲気で成長させる
あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8
〜11の高pHの雰囲気で成長させるあるいは熟成させ
る方法のいずれかを選ぶことができる。また、2つ以上
の方法を併用することもできる。
【0122】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0123】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増感
剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ
必要があるが、還元増感を施すべき乳剤中に含有される
ハロゲン化銀1モルあたり10-7〜10-3モルの範囲が
適当である。
【0124】本発明において、還元増感剤としてアスコ
ルビン酸およびその誘導体を用いることもできる。
【0125】アスコルビン酸およびその誘導体(以下、
「アスコルビン酸化合物」という。)の具体例としては
以下のものが挙げられる。 (A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテー
ト (A−10)L−アスコルビン酸−5,6−o−イソプ
ロピリデン。
【0126】本発明に用いられるアスコルビン酸化合物
は、従来還元増感剤が好ましく用いられている添加量に
比較して多量用いることが望ましい。例えば特公昭57
−33572号には、「還元剤の量は通常銀イオンgに
つき0.75×10-2ミリ当量(8×10-4モル/Ag
Xモル)を越えない。硝酸銀kgにつき0.1〜10m
gの量(アスコルビン酸として10-7〜10-5モル/A
gモル)が多くの場合効果的である。」(換算値は発明
者らによる)と記述されている。米国特許第2,48
7,850号には「還元増感剤として錫化合物の用いる
ことのできる添加量として1×10-7〜44×10-6
ル」と記載している。また特開昭57−179835号
には二酸化チオ尿素の添加量としてハロゲン化銀1モル
あたり約0.01〜2mg、塩化第一錫として約0.0
1〜3mgを用いるのが適当であると記載している。本
発明に用いられるアスコルビン酸化合物は乳剤の粒子サ
イズ、ハロゲン組成、乳剤調製の温度、pH、pAgな
どの要因によって好ましい添加量が依存するが、ハロゲ
ン化銀1モルあたり5×10-5〜1×10-1モルの範囲
から選ぶことが好ましい。更に好ましくは5×10-4
ル〜1×10-2モルの範囲から選ぶことが好ましい。特
に好ましいのは1×10-3〜1×10-2モルの範囲から
選ぶ。
【0127】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加
することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加して
も良いが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法
である。あらかじめ反応容器中に添加するのもよいが、
粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また、
水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液に
あらかじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液
を用いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還
元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長
時間添加するのも好ましい方法である。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、白
黒写真感光材料としてもカラー写真感材料としても用い
ることができる。好ましくは、カラー撮影材料として用
いる場合である。
【0129】本発明の感光材料がカラー写真感光材料で
ある場合、感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感色性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挾まれたような設置順をもとり得
る。
【0130】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設ける
ことが好ましい。
【0131】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0132】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0133】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順に設置することができる。
【0134】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0135】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0136】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0137】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0138】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0139】以下に、本発明の感光材料において用いら
れる平板粒子以外のハロゲン化銀粒子について述べる。
【0140】本発明の写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ
化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩
臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10
モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩
臭化銀である。
【0141】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0142】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0143】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.187
16(1979年11月)、648頁、同No.3071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie etPh
isique Photographique,Pau
l Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)に記載された方法を用いて
調製することができる。
【0144】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0145】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0146】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0147】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0148】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0149】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0150】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0151】本発明の写真感光材料の製造方法では、通
常、写真有用物質を写真用塗布液に添加する、すなわ
ち、親水性コロイド液に添加するものである。
【0152】本発明の写真感光材料は、像様露光後、現
像主薬を含有するアルカリ現像液で処理されるのが通常
であり、この発色現像後にカラー写真感光材料は漂白剤
を含有した漂白能を有する処理液で処理される画像形成
方法が施される。
【0153】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできるハロゲン化銀写真乳剤、種々の技術や無
機・有機の素材については一般にはリサーチ・ディスク
ロージャーNo.308119(1989)、No.3
7038(1995)に記載されたものを用いることが
できる。
【0154】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0155】 項目 該当箇所 1)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、 第149頁21行目〜23行目 2)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特 許第421,453A1号の第3頁5行目 〜第25頁55行目 3)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許 第432,804A2号の第3頁28行目 〜第40頁2行目 4)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許 第435,334A2号の第113頁39 行目〜第123頁37行目 5)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、 第149頁39行目〜45行目 6)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第14 カプラー 9頁46行目〜第150頁3行目;欧州特 許第435,334A2号の第3頁1行目 〜第29頁50行目 7)防腐、防黴剤 第150頁25行目〜28行目 8)ホルマリンスカベンジャー 第149頁15行目〜17行目 9)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許 第421,453A1号の第75頁21行 目〜第84頁56行目、第27行目40行 目〜第37頁40行目 10)分散方法 第150頁4行目〜24行目 11)支持体 第150頁32行目〜34行目 12)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 13)発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目 現像・かぶらせ ;欧州特許第442,323A2号の第3 工程 4頁11行目〜54行目、第35頁14行 目〜22行目 14)脱銀工程 第151頁48行目〜152頁53行目 15)自動現像機 第152号54行目〜第153頁2行目 16)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目。
【0156】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。
【0157】実施例1 (試料101の作製)下塗りを施した厚み127μmの三酢
酸セルロースフィルム支持体上に、下記の組成の各層よ
り成る多層カラー感光材料を作製し、試料101とし
た。数字はm2当りの添加量を表わす。なお添加した化合
物の効果は記載した用途に限らない。
【0158】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.28g ゼラチン 2.20g 紫外線吸収剤U−1 0.27g 紫外線吸収剤U−3 0.08g 紫外線吸収剤U−4 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.29g 染料D−3 10.0 mg 染料D−5 0.12mg。
【0159】第2層:中間層 ゼラチン 0.38g 化合物Cpd−H 3.5 mg 紫外線吸収剤U−2 3.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−4 0.06g 染料D−1 0.01g 染料D−2 0.01g 染料D−4 0.01g。
【0160】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.007g ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−J 1.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 2.0 mg。
【0161】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.27g 乳剤B 銀量 0.23g 乳剤C 銀量 0.23g ゼラチン 0.85g カプラーC−1 0.04g カプラーC−2 0.09g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g。
【0162】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.43g ゼラチン 0.65g カプラーC−1 0.05g カプラーC−2 0.11g高沸点有
機溶媒Oil−2 0.09g。
【0163】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.50g ゼラチン 1.56g カプラーC−3 0.63g 添加物P−1 0.16g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g。
【0164】第7層:中間層 ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−J 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.04g。
【0165】第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.01g ゼラチン 0.90g 化合物Cpd−J 0.07g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.15g。
【0166】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.42g 乳剤G 銀量 0.38g 乳剤H 銀量 0.32g 表面をかぶらせたコア/シェル型微粒子臭化銀乳剤(平
均粒径0.11μm) 銀量 0.08g ゼラチン 1.53g カプラーC−7 0.07g カプラーC−8 0.17g 化合物Cpd−B 0.30mg 化合物Cpd−C 2.00mg ポリマーラテックスP−2 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g。
【0167】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.16g 乳剤J 銀量 0.34g ゼラチン 0.57g カプラーC−4 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g ポリマーラテックスP−2 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g。
【0168】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.44g ゼラチン 0.69g カプラーC−4 0.34g 化合物Cpd−B 0.06g ポリマーラテックスP−2 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g。
【0169】第12層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.002g ゼラチン 0.73g 染料E−1の微結晶分散物 0.24g 化合物Cpd−J 0.06g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.09g ポリマーM−1 0.23g。
【0170】第13層:低感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.15g 乳剤M 銀量 0.05g 乳剤N 銀量 0.15g ゼラチン 0.55g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 4.00g カプラーC−9 0.02g 化合物Cpd−E 0.07g。
【0171】第14層:中感度青感性乳剤層 乳剤O 銀量 0.06g 乳剤P 銀量 0.10g ゼラチン 0.75g カプラーC−5 0.35g カプラーC−6 5.00g カプラーC−9 0.30g 化合物Cpd−E 0.04g。
【0172】第15層:高感度青感性乳剤層 乳剤Q 銀量 0.20g 乳剤R 銀量 0.02g ゼラチン 2.40g カプラーC−6 0.09g カプラーC−9 0.90g 化合物Cpd−E 0.09g 化合物Cpd−K 0.05mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g 添加物P−2 0.10g。
【0173】第16層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 化合物Cpd−F 0.40g 化合物Cpd−J 0.06g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.30g。
【0174】第17層:第2保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.06g 紫外線吸収剤U−2 0.02g 紫外線吸収剤U−5 0.12g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.07g。
【0175】第18層:第3保護層 ゼラチン 1.40g ポリマーラテックスP−3(平均粒径0.07μ)0.20g マット剤P−4(平均粒径 1.5μ) 5.00g マット剤P−5(平均粒径 1.5μ) 0.10g シリコーンオイルSO−1 0.030g 界面活性剤W−2 0.005g 界面活性剤W−1 0.020g。
【0176】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−7、F−10〜F−11を添加した。さらに各層には
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加
した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノ
ール、フェネチルアルコール、p−ヒドロキシ安息香酸
ブチルエステルを添加した。
【0177】試料101に用いた感光性乳剤は、表1に
示した。
【0178】
【表1】 (有機固体分散染料の分散物の調製)染料E−1を以下
の方法で分散した。すなわち、水30%含む染料のウェッ
トケーキ1400gに水およびW−4を70g加えて攪拌し、
染料濃度30%のスラリーとした。次に、アイメックス
(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径
0.5mmのジルコニアビースを1700mL充填し、スラリーを
通して周速約10m/sec、吐出量0.5L/min8時間粉砕
した。ビーズを濾過して除き、安定化のために90℃で10
時間加熱した後、水とゼラチンを加えて染料濃度3%に
希釈した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.4μmで
あり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×100/平均粒
径)は18%であった。
【0179】(試料102〜140の作製)試料102
〜140は、後掲の表2に示すごとく、感光性ハロゲン
化銀乳剤の還元増感の有無、本発明の一般式(S1)、
(S2)で表される化合物あるいは比較化合物として後
掲する、特開平7−239540号記載の化合物の含有
を様々に組合せた以外は試料101と同様の方法によっ
て作製した。
【0180】還元増感「有」とは試料101に含まれる
すべての感光性ハロゲン化銀について、粒子形成中Ag
添加量10%の時点で化合物F−13を加え、Ag添加
量60%の時点でF−15を加えることにより行なっ
た。添加量は各々の感光性ハロゲン化銀乳剤の感度/か
ぶり比が最適となる添加量を選択した。
【0181】本発明の一般式(S1)、(S2)で表さ
れる化合物あるいは比較化合物は、各々の溶液を塗布液
に添加した。
【0182】
【表2】
【0183】
【表3】 (試料101〜140の評価) a.フレッシュ感度 作製した試料101〜140の試料片を2000Lu
x、1/50秒、色温度4800Kの白色光源にて、ウ
ェッジ露光を行ない、下記現像処理を行なった後、セン
シトメトリーを行ない、イエロー、マゼンタ、シアン濃
度1.0を与える相対露光量の逆数の相対値でフレッシ
ュ感度を測定した。
【0184】b.保存性 次に試料101〜140の試料片を2組用意し、1組は
60℃、55%RHの温湿度に3日保存し、別の1組は
フリーザーで保存しコントロールとし、上記と同様に露
光・現像処理・センシトメトリーを行ない、イエロー、
マゼンタ、シアン像の最高濃度のコントロールと60
℃、55%、3日保存との差により、BL、GL、RL
の保存かぶり(Dm)を評価した。カラー反転感光材料
においては乳剤のかぶりは最高濃度の低下となって現わ
れるので、上記の差が小さい程、保存かぶりが小さいこ
とになる。
【0185】用いた現像処理条件は次の通り。 (処理) 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12L 2200mL/m2 第一水洗 2分 38℃ 4L 7500mL/m2 反 転 2分 38℃ 4L 1100mL/m2 発色現像 6分 38℃ 12L 2200mL/m2 前漂白 2分 38℃ 4L 1100mL/m2 漂 白 6分 38℃ 2L 220mL/m2 定 着 4分 38℃ 8L 1100mL/m2 第二水洗 4分 38℃ 8L 7500mL/m2 最終リンス 1分 25℃ 2L 1100mL/m2
【0186】各処理液の組成は以下の通りであった。
【0187】 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリ ウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000mL 1000mL pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0188】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15mL 水を加えて 1000mL pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0189】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000mL 1000mL pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0190】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 付加物 30g 35g 水を加えて 1000mL 1000mL pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0191】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモ ニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000mL 1000mL pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0192】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000mL pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0193】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000mL 1000mL pH 7.0 7.0。
【0194】実施例において用いた化合物の化学式等は
次の通りである。
【0195】
【化22】
【0196】
【化23】
【0197】
【化24】
【0198】
【化25】
【0199】
【化26】
【0200】
【化27】
【0201】
【化28】
【0202】
【化29】
【0203】
【化30】
【0204】
【化31】
【0205】
【化32】
【0206】
【化33】
【0207】
【化34】
【0208】
【化35】
【0209】
【化36】
【0210】
【化37】
【0211】
【化38】 結果を同じく表2にまとめた。
【0212】表2より明らかなように、還元増感を感光
性乳剤に施こしていない場合、比較化合物あるいは本発
明の一般式(S1)、(S2)で表される化合物をそれ
ぞれ単独で用いた場合に比較して、本発明の一般式(S
1)と(S2)で表される化合物を組合せた場合、各感
色性層の感度を大きく損なうこと無く、保存かぶりを減
少することができる。また、本発明の一般式(S1)、
(S2)で表される化合物は中間層添加の方が感度低下
が少ないという点で好ましい。さらに還元増感を感光性
乳剤に施こした場合には、上記の傾向が著しいことが判
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式(S1)で表される化合物の少なくとも1種
    と、下記一般式(S2)で表される化合物の少なくとも
    1種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 【化1】 (式中、R1は、置換基を表わす。R2は、水素原子、ア
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。Xは酸素
    原子または硫黄原子を表わす。nは0〜4の整数を表わ
    す。) 【化2】 (式中、Yは炭素原子を表す。Zは炭素原子を表す。R
    1、R2は、互いに同一でも異なっていてもよく各々ヒド
    ロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、
    ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニ
    ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ヘテロ環ス
    ルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、カ
    ルバモイルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、
    アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表わす。R3は、水
    素原子、Yと炭素原子で連結する基、Yと酸素原子で連
    結する基、Yと窒素原子で連結する基を表す。R4は、
    水素原子、Zと炭素原子で連結する基、Zと酸素原子で
    連結する基、Zと窒素原子で連結する基を表す。R3
    4は互いに共同して環を形成していてもよい。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(S1)で表される化合物お
    よび前記一般式(S2)で表される化合物のうち少なく
    とも1種が、非感光性層に添加されていることを特徴と
    する請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層中に含まれるハロゲン化銀乳剤が、還元増感されてい
    ることを特徴とする請求項1または2のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP10180298A 1998-03-31 1998-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH11282119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180298A JPH11282119A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10180298A JPH11282119A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282119A true JPH11282119A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14310284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180298A Pending JPH11282119A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11282119A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365132B2 (ja)
JPH0437979B2 (ja)
JPH0313575B2 (ja)
US6258518B1 (en) Silver halide photosensitive material
JPH11282119A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6325653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JP2664284B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH11282118A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2651614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681171B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681170B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6617099B2 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material and processing method thereof
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939676B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003098641A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2678623B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2664285B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
US6866990B2 (en) Silver halide color reversal photographic lightsensitive material
US6187527B1 (en) Silver halide color reversal lightsensitive material
JPS6115421B2 (ja)
JPS6341849A (ja) 迅速処理可能でカブリ防止効果等に優れるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH10198007A (ja) ピラゾロンマゼンタ色素形成性dirカプラーを含む写真要素