JPH11280232A - 建築用の笠木と水切 - Google Patents

建築用の笠木と水切

Info

Publication number
JPH11280232A
JPH11280232A JP37662698A JP37662698A JPH11280232A JP H11280232 A JPH11280232 A JP H11280232A JP 37662698 A JP37662698 A JP 37662698A JP 37662698 A JP37662698 A JP 37662698A JP H11280232 A JPH11280232 A JP H11280232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
horizontal portion
concave fitting
exterior material
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37662698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094147B2 (ja
Inventor
Hiroshi Masuda
広 増田
Shigeo Nakazato
茂男 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Sheet and Frame Co Ltd
Original Assignee
Toho Sheet and Frame Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Sheet and Frame Co Ltd filed Critical Toho Sheet and Frame Co Ltd
Priority to JP37662698A priority Critical patent/JP4094147B2/ja
Publication of JPH11280232A publication Critical patent/JPH11280232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094147B2 publication Critical patent/JP4094147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを安くし、固定部材に形成した凹
状嵌合部と、外装材の表面押え部材の水平部の引っ掛部
との係合部を薄く形成し、高さ寸法を小さくする。 【解決手段】 金属板製または合成樹脂板製で横断面略
逆L状の水平部15に凹状嵌合部16を折曲形成した固
定部材Aと、凹状嵌合部に嵌合する金属板製または合成
樹脂板製で横断面略逆L状の水平部17を折曲形成した
外装材の上端部の表面押え部材Bとよりなり、凹状嵌合
部16は、帯状の金属板または合成樹脂板18の上端部
を内方に所要長さ折曲して係止段部19を形成し、係止
段部19より所要長幅方向に延びた第1の基端部20か
ら水平部の先端部15a方向へ折曲し、先端部15aか
ら水平部15の第2の基端部20’方向へ折曲し、第2
の基端部20’から垂直方向に折曲形成され、水平部1
7は、先端部を外方に所要長さ折曲して前記凹状嵌合部
16に形成した係止段部19に係合する引っ掛部21が
折曲形成されたことを特徴とする建築用の笠木。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物の外装材
(サイディング)の上端部を嵌合して、軒桁、胴縁、間
柱等壁下地の所要箇所に、外装材を取り付けることがで
きるようにした建築用の笠木と、建築物の上方の外装材
と下方の外装材との連結部に設ける水切の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の建築用の笠木としては、図4乃至
図6に示すようなものがあった。図4はその縦断面図
で、図5は一部切欠いた分解斜視図で、図6は使用状態
の一例を示す断面図であり、1は建築用の笠木を構成す
る取付部材であって、合成樹脂や金属(アルミニウム)
の引き抜き形成手段等で形成され、その表面上端部に所
要間隔をあけて所要突出長さの一対の突出部2、2を長
手方向に形成し、この突出部2、2の各内壁面に歯状係
止部3、3が形成されている。2aは前記突出部2、2
のうち下側の突出部2の先端部に垂直に形成した外装材
の背面受部であって、所要幅の板状に形成されている。
【0003】4は建築用の笠木を構成する外装材の表面
押え部材であって、合成樹脂や金属(アルミニウム)の
引き抜き形成手段等で形成され、前記取付部材1との対
向面側の上端部には、前記取付部材1の突出部2、2内
に嵌入可能な所要突出長さからなる一対の鉤状係止部
5、5付の突出部6、6と、前記取付部材1の突出部
2、2に外装材の表面押え部材の突出部6、6を嵌合し
た際に前記突出部2、2の上面を覆う雨水浸入防止用庇
部7が形成されている。なお、前記外装材の表面押え部
材4の下端部8は、前記取付部材1側に向かって少し折
り曲げられ、外装材9の前面を弾力性をもって押圧する
ようにしてもよく、また、前記外装材の表面押え部材4
の突出部6、6の先端側をやや拡開して弾性を付与し、
この突出部6、6の係合を緊密にすることも可能であ
る。
【0004】前記のようにした建築用の笠木を構成する
取付部材1を、図6に示すように、軒桁11の前面に釘
等で取り付け、外装材9の上端部10を外装材の背面受
部2aの前面に当接して外装材9を取り付け、この外装
材9の上端部10の前面側から建築用の笠木を構成する
外装材の表面押え部材4の突出部6、6を、前記取付部
材1の突出部2、2内に嵌入して、この表面押え部材4
によって外装材9の上端部10を押え付ける。なお、1
2は垂木である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
建築用の笠木は、軒桁11等に取り付ける取付部材1の
表面上端部に、所要間隔をあけて所要突出長さの一対の
突出部2、2を合成樹脂や金属(アルミニウム)の引き
抜き形成手段等で形成し、また、外装材の表面押え部材
4の前記取付部材1との対向面側の上端部に、突出部
2、2内に嵌入可能な所要突出長さからなる一対の鉤状
係止部5、5付の突出部6、6を合成樹脂や金属(アル
ミニウム)の引き抜き形成手段等で形成しているので、
製造コストが高くなり、また、前記建築用の笠木を構成
する取付部材1と外装材の表面押え部材4との係合部が
厚くなるので、建築用の笠木全体の高さ方向に寸法が大
きくなり、この建築用の笠木を取り付ける軒桁11等の
取り付け部の寸法が大きくしなければならなかった。こ
の発明は、前記従来のような課題を解決した、金属板製
または合成樹脂板製で横断面略逆L状の水平部に凹状嵌
合部を折曲形成した固定部材と、前記凹状嵌合部に嵌合
する金属板製または合成樹脂板製で横断面略逆L状の水
平部を折曲形成した外装材の上端部の表面押え部材とに
より構成した建築用の笠木を提供することを目的とした
ものである。また、金属板製または合成樹脂板製で横断
面略逆L状の水平部に凹状嵌合部を折曲形成した外装材
の下端当接部材と、前記凹状嵌合部に嵌合する金属板製
または合成樹脂板製で横断面略逆L状の水平部を折曲形
成した外装材の上端部の表面押え部材とより構成した建
築用の水切を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、金属板製または合成樹脂板製で横断面
略逆L状の水平部15に凹状嵌合部16を折曲形成した
固定部材Aと、前記凹状嵌合部16に嵌合する金属板製
または合成樹脂板製で横断面略逆L状の水平部17を折
曲形成した外装材の上端部の表面押え部材Bとよりな
り、前記固定部材Aの水平部15に折曲形成した凹状嵌
合部16は、帯状の金属板または合成樹脂板18の上端
部を内方に所要長さ折曲して係止段部19を形成し、こ
の係止段部19より所要長幅方向に延びた第1の基端部
20から水平部15の先端部15a方向へ折曲し、さら
に、この先端部15aから水平部15の第2の基端部2
0a方向へ折曲し、この第2の基端部20aから垂直下
方向に折曲形成され、前記凹状嵌合部16に嵌合する外
装材の上端部の表面押え部材Bの水平部17は、その先
端部を所要長さ折曲して前記凹状嵌合部16に形成した
係止段部19に係合する引っ掛部21が折曲形成された
ことを特徴とする建築用の笠木としたものである。
【0007】この建築用の笠木は、以上のように構成さ
れているので、この建築用の笠木を構成する固定部材A
を軒桁等に釘等で固定し、この固定部材Aの横断面略逆
L状の水平部15の凹状嵌合部16の下面に外装材の上
端部を当接して取り付けた後に、建築用の笠木を構成す
る外装材の上端部の表面押え部材Bの水平部17を、前
記固定部材Aの水平部15の凹状嵌合部16に差し込む
と、前記外装材の上端部の表面押え部材Bの水平部17
の先端部の引っ掛部21が、前記固定部材Aの水平部1
5の凹状嵌合部16に形成した係止段部19に係合して
抜け取れないように嵌合して、外装材の上端部を押さえ
付けることができる。
【0008】また、金属板製または合成樹脂板製で横断
面略逆L状の水平部15’に凹状嵌合部16’を折曲形
成した外装材の下端当接部材A’と、前記凹状嵌合部1
6’に嵌合する金属板製または合成樹脂板製で横断面略
逆L状の水平部17’を折曲形成した外装材の上端部の
表面押え部材Bとよりなり、前記外装材の下端当接部材
A’の水平部15’に折曲形成した凹状嵌合部16’
は、帯状の金属板または合成樹脂板18’の下端部を内
方に所要長さ折曲して係止段部19’を形成し、この係
止段部19’より所要長幅方向に延びた第1の基端部2
0’から水平部15’の先端部15a’方向へ折曲し、
さらに、この先端部15a’から水平部15’の第2の
基端部20b方向へ折曲し、この第2の基端部20bか
ら垂直方向に折曲形成され、前記凹状嵌合部16’に嵌
合する外装材の上端部の表面押え部材B’の水平部1
7’は、その先端部を所要長さ折曲して前記凹状嵌合部
16’に形成した係止段部19’に係合する引っ掛部2
1’が折曲形成されたことを特徴とする建築用の水切と
したものである。
【0009】また、この建築用の笠木は、以上のように
構成されているので、この建築用の水切を構成する外装
材の下端当接部材A’を外壁等に釘等で固定し、この外
装材の下端当接部材A’の横断面略L状の水平部15’
の上に外装材の下端を当接し、前記横断面略L状の水平
部15’の下に外装材の上端を当接した後に、建築用の
水切を構成する外装材の上端部の表面押え部材Bの水平
部17’を、前記外装材の下端当接部材A’の水平部1
5’の凹状嵌合部16’に差し込むと、前記外装材の上
端部の表面押え部材B’の水平部17’の先端部の引っ
掛部21’が、前記外装材の下端当接部材A’の水平部
15’の凹状嵌合部16’の係止段部19’に係合して
抜け取れないように嵌合して、外装材の上端部を押さえ
付けることができる。
【0010】
【実施の形態】以下、この発明の建築用の笠木の実施の
形態について詳細に説明する。図1はこの発明の建築用
の笠木の一部を示す斜視図であり、Aはこの建築用の笠
木を構成する軒桁等に釘等で固定する固定部材で、金属
板製(防錆処理を施した鉄板)または塩化ビニール樹
脂、ABS樹脂等の合成樹脂板製で横断面略逆L状の水
平部15に形成した凹状嵌合部16は、帯状の金属板ま
たは合成樹脂板18の上端部を内方に所要長さ折曲して
係止段部19を形成し、この係止段部19より所要長幅
方向に延びた第1の基端部20から、水平部15の先端
部15a方向へ折曲し、さらに、この先端部15aから
水平部15の第2の基端部20’方向へ折曲し、この第
2の基端部20’から垂直方向に折曲形成されている。
【0011】符号Bはこの建築用の笠木を構成する前記
固定部材Aと嵌合する外装材の表面押え部材であり、金
属板製(防錆処理を施した鉄板)または塩化ビニール樹
脂、ABS樹脂等の合成樹脂板製で横断面略逆L状の水
平部17は、その先端部を外方に所要長さ折曲して前記
固定部材Aの凹状嵌合部16に形成した係止段部19に
係合する引っ掛部21が形成されている。なお、前記外
装材の表面押え部材Bの下端部22は、前記建築用の笠
木を構成する固定部材A側に向かって少し折り曲げら
れ、外装材の前面を弾力性をもって押圧するようにして
ある。
【0012】前記のように構成した建築用の笠木の使用
例を説明すると、先ず、この建築用の笠木を構成する固
定部材Aを軒桁や外壁の上方部等に釘等で固定し、この
固定部材Aの横断面略逆L状の水平部15の凹状嵌合部
16の下面に外装材の上端部を当接して取り付ける。
【0013】次に、この建築用の笠木を構成する外装材
の表面押え部材Bの水平部17を、前記固定部材Aの水
平部15の凹状嵌合部16に差し込むと、前記外装材の
表面押え部材Bの水平部17の先端部の引っ掛部21
が、前記固定部材Aの水平部15の凹状嵌合部16の係
止段部19に係合して抜け取れないように嵌合し、外装
材の上端部を押さえ付けることができる。
【0014】次に、この発明の建築用の水切の実施の形
態について詳細に説明する。図2はこの発明の建築用の
水切の一部を示す斜視図で、図3はこの発明の建築用の
水切の使用例を示す図であり、A’はこの建築用の水切
を構成する外装材の下端当接部材で、金属板製(防錆処
理を施した鉄板)または塩化ビニール樹脂、ABS樹脂
等の合成樹脂板製で横断面略L状の水平部15’に形成
した凹状嵌合部16’は、帯状の金属板または合成樹脂
板18’の下端部を内方に所要長さ折曲して係止段部1
9’を形成し、この係止段部19’より所要長幅方向に
延びた第1の基端部20’から水平部15’の先端部1
5a’方向へ折曲し、さらに、この先端部15a’から
水平部15’の第2の基端部20b方向へ折曲し、この
第2の基端部20bから垂直上方向に折曲形成されてい
る。
【0015】符号B’はこの建築用の水切を構成する前
記外装材の下端当接部材A’と嵌合する外装材の上端部
の表面押え部材であり、金属板製(防錆処理を施した鉄
板)または塩化ビニール樹脂、ABS樹脂等の合成樹脂
板製で、横断面略逆L状の水平部17’は、その先端部
を所要長さ折曲して前記凹状嵌合部16’に形成した係
止段部19’に係合する引っ掛部21’が折曲形成され
ている。なお、前記外装材の上端部の表面押え部材B’
の下端部22’は、外装材の上端部の表面側に向かって
少し折り曲げられ、外装材の表面を弾力性をもって押圧
するようにしてある。
【0016】前記のように構成したこの発明の建築用の
水切の使用例を説明すると、先ず、この建築用の水切を
構成する外装材の下端当接部材A’を、図3に示すよう
に、外壁23に釘24等で固定し、この外装材の下端当
接部材A’の横断面略L状の水平部15’の上に外装材
25の下端25aを当接し、前記横断面略L状の水平部
15’の下に他の外装材26の上端26aを当接した後
に、建築用の水切を構成する外装材の上端部の表面押え
部材B’の水平部17’を、前記外装材の下端当接部材
A’の水平部15’の凹状嵌合部16’に差し込むと、
前記外装材の上端部の表面押え部材B’の水平部17’
の先端部の引っ掛部21’が、前記外装材の下端当接部
材A’の水平部15’の凹状嵌合部16’の係止段部1
9’に係合して抜け取れないように嵌合して、外装材2
6の上端部を押さえ付けて保持され、上方の外装材25
と下方の外装材26との連結部の水切が行われる。
【0017】なお、前記建築用の、水切を構成する外装
材の下端当接部材A’と笠木を構成する固定部材A、お
よび水切を構成する外装材の上端部の表面押え部材B’
と笠木を構成する外装材の上端部の表面押え部材Bはロ
ール成型、押出成型その他如何なる成型手段にするもの
でもよく、また前記各部材は同一形状をしているので、
これらの部材は、組合わせを変えることによって、笠木
としても、また、水切としても使用することができる。
また、この発明は、この実施の形態に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲に記載したこの発明の要旨を逸
脱しない範囲においてその実施の形態を変形するように
設計変更することは可能である。
【0018】
【発明の効果】この発明の笠木は、以上説明したよう
に、金属板製または合成樹脂板製で横断面略逆L状の水
平部に凹状嵌合を折曲形成した固定部材と、前記凹状嵌
合部に嵌合する金属板製または合成樹脂板製で横断面略
逆L状の水平部を折曲形成した外装材の表面押え部材と
よりなり、前記固定部材の水平部に折曲形成した凹状嵌
合部は、帯状の金属板 または合成樹脂板の上端部を内
方に所要長さ折曲して係止段部を形成し、この係止段部
より所要長幅方向に延びた第1の基端部から水平部の先
端部方向へ折曲し、さらに、この先端部から水平部の第
2の基端部方向へ折曲し、この第2の基端部から垂直下
方向に折曲形成され、前記凹状嵌合部に嵌合する外装材
の表面押え部材の水平部は、その先端部を外方に所要長
さ折曲して前記凹状嵌合部に形成した係止段部に係合す
る引っ掛部が折曲形成されたことを特徴とする建築用の
笠木としたので、製造コストが安くなり、また、前記建
築用の笠木を構成する、固定部材の水平部に形成した凹
状嵌合部と、外装材の表面押え部材の水平部の引っ掛部
との係合部が薄く形成できるので、建築用の笠木全体の
高さ方向の寸法が小さくなり、この建築用の笠木を取り
付ける軒桁等の取り付け部の寸法が小さくてもよく、ま
た、前記建築用の笠木を構成する固定部材と外装材の表
面押え部材との係合部が薄くても、強度も十分強くする
ことができる等の利点がある。
【0019】また、この発明の水切は、以上説明したよ
うに、金属板製または合成樹脂板製で横断面略L状の水
平部に凹状嵌合部を折曲した外装材の下端当接部材と、
前記凹状嵌合部に嵌合する金属板製または合成樹脂板製
で横断面略逆L状の水平部を折曲形成した外装材の上端
部の表面押え部材とよりなり、前記外装材の下端当接部
材の水平部に折曲形成した凹状嵌合部は、帯状の金属板
または合成樹脂板の下端部を内方に所要長さ折曲して
係止段部を形成し、この係止段部より所要長幅方向に延
びた第1の基端部から水平部の先端部方向へ折曲し、さ
らに、この先端部から水平部の第2の基端部方向へ折曲
し、この第2の基端部から垂直上方向に折曲形成され、
前記凹状嵌合部に嵌合する外装材の上端部の表面押え部
材の水平部は、その先端部を所要長さ折曲して前記凹状
嵌合部に形成した係止段部に係合する引っ掛部が折曲形
成されたことを特徴とする建築用の水切としたので、こ
の水切を構成する各部材は、前記笠木を構成する各部材
と同一形状をしているので、各部材の組み合わせ方によ
って、笠木としても、また、水切としても使用すること
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の建築用の笠木の一部を示す分解斜視
図である。
【図2】この発明の建築用の水切の一部を示す分解斜視
図である。
【図3】この発明の建築用の水切の使用例を示す図であ
る。
【図4】従来の建築用の笠木の縦断面図である。
【図5】従来の建築用の笠木の一部切欠いた分解斜視図
である。
【図6】従来の建築用の笠木の使用状態の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 取付部材 2 突出部 2a 外装材の背面受部 3 歯状係止部 4 外装材の表面押え部材 5 一対の鉤状係止部 6 突出部 7 雨水浸入防止用庇部 8 外装材の表面押え部材の下端部 9 外装材 10 外装材の上端部 11 軒桁 12 垂木 15 横断面略逆L状の水平部 15’ 横断面略L状の水平部 15a 先端部 15a’ 先端部 16 凹状嵌合部 16’ 凹状嵌合部 17 横断面略逆L状の水平部 17’ 横断面略逆L状の水平部 18 帯状の金属板または合成樹脂板 18’ 帯状の金属板または合成樹脂板 19 係止部 19’ 係止部 20 第1の基端部 20’ 第1の基端部 20a 第2の基端部 20b 第2の基端部 21 引っ掛部 21’ 引っ掛部 22 下端部 22’ 下端部 A 固定部材 A’ 外装材の下端当接部材 B 外装材の上端部の表面押え部材 B’ 外装材の上端部の表面押え部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板製で横断面略逆L状の水平部(1
    5)に凹状嵌合部(16)を折曲形成した固定部材
    (A)と、前記凹状嵌合部(16)に嵌合する金属板製
    で横断面略逆L状の水平部(17)を折曲形成した外装
    材の上端部の表面押え部材(B)とよりなり、 前記固定部材(A)の水平部(15)に折曲形成した凹
    状嵌合部(16)は、帯状の金属板(18)の上端部を
    内方に所要長さ折曲して係止段部(19)を形成し、こ
    の係止段部(19)より所要長幅方向に延びた第1の基
    端部(20)から水平部(15)の先端部(15a)方
    向へ折曲し、さらに、この先端部(15a)から水平部
    (15)の第2の基端部(20a)方向へ折曲し、この
    第2の基端部(20a)から垂直下方向に折曲形成さ
    れ、 前記凹状嵌合部(16)に嵌合する外装材の上端部の表
    面押え部材(B)の水平部(17)は、その先端部を所
    要長さ折曲して前記凹状嵌合部(16)に形成した係止
    段部(19)に係合する引っ掛部(21)が折曲形成さ
    れたことを特徴とする建築用の笠木。
  2. 【請求項2】金属板製で横断面略L状の水平部(1
    5’)に凹状嵌合部(16’)を折曲形成した外装材の
    下端当接部材A’と、前記凹状嵌合部(16’)に嵌合
    する金属板製で横断面略逆L状の水平部(17’)を折
    曲形成した外装材の上端部の表面押え部材B’とよりな
    り、 前記外装材の下端当接部材A’の水平部(15’)に折
    曲形成した凹状嵌合部(16’)は、帯状の金属板(1
    8’)の下端部を内方に所要長さ折曲して係止段部(1
    9’)を形成し、この係止段部(19’)より所要長幅
    方向に延びた第1の基端部(20’)から水平部(1
    5’)の先端部(15a’)方向へ折曲し、この先端部
    (15a’)から水平部(15’)の第2の基端部(2
    0b)方向へ折曲し、この第2の基端部(20b)から
    垂直上方向に折曲形成され、前記凹状嵌合部(16’)
    に嵌合する外装材の上端部の表面押え部材(B’)の水
    平部(17’)は、その先端部を所要長さ折曲して前記
    凹状嵌合部(16’)に形成した係止段部(19’)に
    係合する引っ掛部(21’)が折曲形成されたことを特
    徴とする建築用の水切。
  3. 【請求項3】合成樹脂板製で横断面略逆L状の水平部
    (15)に凹状嵌合部(16)を折曲形成した固定部材
    (A)と、前記凹状嵌合部(16)に嵌合する合成樹脂
    板製で横断面略逆L状の水平部(17)を折曲形成した
    外装材上端部の表面押え部材(B)とよりなり、 前記固定部材(A)の水平部(15)に折曲形成した凹
    状嵌合部(16)は、帯状の合成樹脂板(18)の上端
    部を内方に所要長さ折曲して係止段部(19)を形成
    し、この係止段部(19)より所要長幅方向に延びた第
    1の基端部(20)から水平部(15)の先端部(15
    a)方向へ折曲し、さらに、この先端部(15a)から
    水平部(15)の第2の基端部(20a)方向へ折曲
    し、この第2の基端部(20a)から垂直下方向に折曲
    形成され、 前記凹状嵌合部(16)に嵌合する外装材の上端部の表
    面押え部材(B)の水平部(17)は、その先端部を所
    要長さ折曲して前記凹状嵌合部(16)に形成した係止
    段部(19)に係合する引っ掛部(21)が折曲形成さ
    れたことを特徴とする建築用の笠木。
  4. 【請求項4】合成樹脂板製で横断面略L状の水平部(1
    5’)に凹状嵌合部(16’)を折曲形成した外装材の
    下端当接部材A’と、前記凹状嵌合部(16’)に嵌合
    する合成樹脂板製で横断面略逆L状水平部(17’)を
    折曲形成した外装材の上端部の表面押え部材B’とより
    なり、 前記外装材の下端当接部材A’の水平部(15’)に折
    曲形成した凹状嵌合部(16’)は、帯状の合成樹脂板
    (18’)の下端部を内方に所要長さ折曲して係止段部
    (19’)を形成し、この係止段部(19’)より所要
    長幅方向に延びた第1の基端部(20’)から水平部
    (15’)の先端部(15a’)方向へ折曲し、この先
    端部(15a’)から水平部(15’)の第2の基端部
    (20b)方向へ折曲し、この第2の基端部(20b)
    から垂直上方向に折曲形成され、前記凹状嵌合部(1
    6’)に嵌合する外装材の上端部の表面押え部材
    (B’)の水平部(17’)は、その先端部を所要長さ
    折曲して前記凹状嵌合部(16’)に形成した係止段部
    (19’)に係合する引っ掛部(21’)が折曲形成さ
    れたことを特徴とする建築用の水切。
JP37662698A 1997-12-11 1998-12-04 建築用の笠木と水切 Expired - Lifetime JP4094147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37662698A JP4094147B2 (ja) 1997-12-11 1998-12-04 建築用の笠木と水切

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-369798 1997-12-11
JP36979897 1997-12-11
JP37662698A JP4094147B2 (ja) 1997-12-11 1998-12-04 建築用の笠木と水切

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280232A true JPH11280232A (ja) 1999-10-12
JP4094147B2 JP4094147B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26582156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37662698A Expired - Lifetime JP4094147B2 (ja) 1997-12-11 1998-12-04 建築用の笠木と水切

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290863A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Taketo Higuchi 建築物の水切り材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290863A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Taketo Higuchi 建築物の水切り材
JP4639316B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-23 健人 樋口 建築物の水切り材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094147B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461128A (en) Soffit and fascia construction
US7748173B1 (en) Roof fascia with extension cleat
JPH11280232A (ja) 建築用の笠木と水切
JP4229600B2 (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JPH0622030Y2 (ja) 建築用屋根妻
JPH0627702Y2 (ja) 建築用破風板軒天構造
JPS6337363Y2 (ja)
SK287226B6 (sk) Súprava na pokladanie strešných škridiel, hrebenáčov a iných podobných strešných krytinových dielcov na latách strechy
JP2502609B2 (ja) 止 縁
JPH0245374Y2 (ja)
JP2005133436A (ja) 笠木
JPH0583142U (ja) 竪樋支持材及び取付部
JPH0633590A (ja) 止縁部の構造
JP2602874B2 (ja) 止 縁
JP3884525B2 (ja) 軒樋吊具および軒樋の支持構造
JP2001193238A (ja) 笠木用化粧材
JP2534549Y2 (ja) 軒樋支持装置
JP2001032466A (ja) 軒樋の連結構造
JPH0452342Y2 (ja)
JP3924789B2 (ja) 笠木の取付構造
JPH1193356A (ja) 笠 木
JPH0437164Y2 (ja)
JP2532286Y2 (ja) 底面スクリーン付き軒樋
JPH0245376Y2 (ja)
JP2520278B2 (ja) 止 縁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term