JPH11279714A - 耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH11279714A
JPH11279714A JP8773998A JP8773998A JPH11279714A JP H11279714 A JPH11279714 A JP H11279714A JP 8773998 A JP8773998 A JP 8773998A JP 8773998 A JP8773998 A JP 8773998A JP H11279714 A JPH11279714 A JP H11279714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
stainless steel
austenitic stainless
scale peeling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8773998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233628B2 (ja
Inventor
Shigeru Maeda
滋 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP08773998A priority Critical patent/JP4233628B2/ja
Publication of JPH11279714A publication Critical patent/JPH11279714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233628B2 publication Critical patent/JP4233628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は水素発生器の環境において、耐スケ−
ル剥離性に優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼を提供
する。 【解決手段】wt% で、C:0.01〜0.15% 、Si:0.5〜5%、M
n:0.2〜2%、 P≦0.04% 、S ≦0.02% 、Ni:12 〜22% 、C
r:17 〜26% 、Al:0.01 〜5%、N:0.02〜0.4%を含有し、
かつ、元素添加量と使用する最高加熱温度T(K)、温度勾
配α(℃/mm)との関係が、下記(1) 式を満足すること
を特徴とする耐スケ−ル剥離性に優れた水素発生器用オ
−ステナイト系ステンレス鋼。 {2.1(Cr-17)+3.5(Ni-12)+ 6.8(Si-0.5)+3.9Al}/{0.012T
+ α} ≧1・・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パイプ内に充填さ
れた触媒に炭化水素系ガスと水を導入し、その触媒部を
炭化水素系ガスの燃焼熱を利用して加熱し、高温下での
触媒反応により水素を発生させる水素発生器用の耐スケ
ール剥離性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼に関
する。
【0002】
【従来の技術】炭化水素系ガスの触媒反応を利用した水
素発生器は、触媒と導入ガスの反応を開始させ、さらに
効率を向上させるため、反応部を外部から加熱する必要
がある。この加熱方法としてはヒーター等の電気的加熱
では電気の存在が必須となり、使用環境に制約がある。
このため、原料気体である炭化水素系ガスの燃焼バーナ
ー等を使用した燃焼加熱方式が用いられる。
【0003】この炭化水素系ガスの燃焼雰囲気中の加熱
の酸化に関しては従来より研究が進められ、燃焼雰囲気
中に存在する5〜15%程度の水分により加速酸化が起
こり、大気中に比べ酸化量が著しく増加することが良く
知られている。この加速酸化による酸化量の増加は材料
の薄肉化の原因となり、また厚く形成したスケ−ルが使
用中に剥離すると美観を損なうばかりでなく、水素発生
器用材料としての触媒反応の効率低下等の大きな問題を
引き起こす。
【0004】このような水蒸気による加速酸化を抑制す
るため、Cr添加量を増加した耐酸化性に優れるオース
テナイト系ステンレス鋼が開発されてきた。さらに、特
開昭57−39159号公報や特開昭60−92454
号公報では剥離を抑えるためにCa、Mg、希土類元素
を添加するオーステナイト系ステンレス鋼が、また、特
開昭55−43498号公報では高温で安定なAl2
3 皮膜を形成させるためにAlを4.5%から6%添加
したオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
また、Siを添加したAISI 302B(18Cr−
9Ni−2.5Si)、AISI 314(25Cr−
20Ni−2Si)が耐熱部材用のオーステナイト系ス
テンレス鋼として開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た公知のオーステナイト系ステンレス鋼は連続長時間の
加熱下での耐酸化性は優れるものの、加熱−冷却を繰り
返す断続加熱下ではオーステナイト系ステンレス鋼が高
い熱膨張率を持つが故に、スケールとの整合性が悪くス
ケールが剥離し易いという欠点がある。従って、本願発
明で適用する水素発生器のように、水素を必要とするあ
る一定時間内に加熱を行い、その後放冷するサイクルで
繰り返し使用される場合には、単に酸化速度の低下を目
的としたこれまでのオーステナイト系ステンレス鋼では
適用できなかった。
【0006】さらに、水素発生器はその仕様上、原料の
炭化水素系ガスと水を導入するガス入側では定常状態で
400℃以下の低温、触媒によりそれらが反応する部位
では600〜1200℃以上の高温となり、同一パイプ
面内で0.2℃/mm以上の温度勾配を持つことにな
る。すなわち、水素発生器には、 水分が存在する燃焼雰囲気で600℃以上の高温 加熱−冷却の熱サイクル 0.2℃/mm以上の温度勾配 の過酷な環境下での耐スケール剥離性に優れた材料が要
求される。
【0007】しかしながら、これら3要素を満足するオ
ーステナイト系ステンレス鋼は存在せず、適用できない
という問題点があった。一方、フェライト系ステンレス
鋼はオーステナイト系ステンレス鋼に比べ、熱膨張率の
観点からは有利であるが、高温強度の点で適用が難しい
とされていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは上記3条件を
満足するための合金指標を検討し、その指標に基づく耐
スケ−ル剥離性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
を完成させるに至り本発明をなしたものである。すなわ
ち、本発明は、温度勾配を持ち、さらに炭化水素系ガス
の燃焼雰囲気下で、断続的に加熱−冷却のサイクルを繰
り返して使用される水素発生器用材料として、耐スケー
ル剥離性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼を提供
するものであり、その要旨とするところは、 (1)重量%で、C :0.01〜0.15%、 S
i:0.5〜5%、Mn:0.2〜2%、
P :0.04%以下、S :0.02%以下、
Ni:12〜22%、Cr:17〜26%、
Al:0.01〜5%、N :0.02〜0.4
%を含有し、残部Feおよび不可避不純物よりなり、か
つ、元素添加量と使用する最高加熱温度T(K)、温度
勾配α(℃/mm)との間に、下記(1) 式を満足するこ
とを特徴とする耐スケール剥離性に優れた水素発生器用
オーステナイト系ステンレス鋼。 {2.1(Cr−17)+3.5(Ni−12)+6.8(Si−0.5) +3.9Al}/{0.012T+α}≧1 ・・・(1) (2) 前項記載の成分に加えて、さらに重量%で、T
i:0.01〜0.4%、 Nb:0.01〜
0.4%、Cu:0.1〜2.5%、 Mo:
0.1〜6.5%、La:0.001〜0.1%、
Y :0.001〜0.1%、Ce:0.001〜
0.1%、 Pr:0.001〜0.1%、Nd:
0.001〜0.1%の1種以上を含有することを特徴
とする前記(1)に記載の耐スケ−ル剥離性に優れた水
素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に至った経緯を含
め、さらに詳細な説明をする。発明者らは、高温強度、
耐酸化性の観点から汎用的に用いられるSUS316L
(17Cr−13Ni−2.5Mo)のオーステナイト
系ステンレス鋼を中心として、Cr、Ni、Mn、Si
を変化させた表1の成分のオーステナイト系ステンレス
鋼を300kgの真空溶解し、通常の工程で厚さ0.7
mmの薄板を製造し、直径が約15mmのパイプとし、
次いで、パイプを200mmの長さに切断し、内部に貴
金属を担持した触媒を充填し、メタンガス、空気、水の
混合ガスを管内に導入しながら、外部よりメタンガス燃
焼バーナーで加熱し、混合ガスの触媒反応により水素発
生の実験を行った。
【0010】この際の定常状態でのガス入側のパイプ温
度は200℃、ガス出側のパイプ温度は1050℃であ
り、200mmの短管に約4℃/mmの温度勾配が存在
する。また、水素を発生させるために高温保持する時間
を1時間、その後30分間放冷し、再度加熱するサイク
ルを繰り返した。サイクル数に関しては全高温加熱時間
が1000時間が一般的な水素発生器の使用寿命とし
て、ここでは1000サイクルを目安とした。
【0011】
【表1】
【0012】表2は表1の各種成分鋼を用い、加熱−冷
却を1000サイクルまで実施したときの、スケ−ルの
剥離状態を観察した結果であり、表中の数字は剥離が開
始したサイクル数である。ここで、1000サイクル超
は全加熱時間が1000時間となる1000サイクル後
でもスケ−ル剥離が無いことを示す。また、同表には燃
焼雰囲気および大気中で温度勾配が無い状態での同様の
熱サイクルを繰り返した際のスケール剥離開始までのサ
イクル数も参考として記載した。
【0013】
【表2】
【0014】SUS316Lは温度勾配が無く均一加熱
の場合、大気中加熱では487サイクルまでスケール剥
離が発生しなかったが、メタン燃焼雰囲気中では124
サイクルで剥離した。さらに、温度勾配がある場合には
55サイクルでスケ−ルが剥離した。また、SUS31
6LとCr量以外は同成分であるA、B鋼はCr量の増
加とともに耐スケール剥離性が改善するものの、温度勾
配が存在する条件ではA鋼では106サイクル、B鋼で
は867サイクルで剥離し、目標の1000サイクルを
達成することが出来なかった。
【0015】これらSUS316L、A鋼およびB鋼の
スケ−ル剥離箇所を観察すると、均一加熱条件下での加
熱では剥離は全面でランダムに発生しているのに対し、
温度勾配を持つ条件下では約600℃程度の低温部から
剥離が発生し、温度の増加とともに剥離面積が増大し
た。この結果から、 燃焼雰囲気中とはいえ、通常はスケ−ル剥離がしない
と考えられる600℃程度の低温域でも温度勾配が有る
場合にはスケ−ル剥離が進行する。 Crの増加のみでは耐スケ−ル剥離性を改善できない
ことが明らかになった。
【0016】一方、A鋼とほぼ同Cr量のD鋼、F鋼、
G鋼、またB鋼とほぼ同Cr量のC鋼、E鋼ではいずれ
の雰囲気、あるいは温度勾配の有無に拘わらず、100
0サイクル後でもスケール剥離が認められず、より長時
間の使用に耐えることがわかった。この原因を明らかに
するために、剥離が発生したSUS316L、および表
1のA鋼、B鋼では温度勾配の存在する条件下で加熱し
た時のスケ−ル剥離直前のサイクルのパイプおよびスケ
−ル剥離直後のパイプ、そして剥離が発生しなかったC
〜G鋼では1000サイクル終了後のパイプをガス入側
の低温部からガス出側の高温部にかけて10mmずつ切
り出し、それらの断面を光学顕微鏡観察およびEPMA
による元素分布測定を行った。
【0017】その結果、以下のことが明らかになった。 55サイクルでスケールが剥離したSUS316のス
ケールは、下地金属側の内層が(Cr、Fe)酸化物、
外層がFe酸化物の2層構造であり、この内層スケール
のCr量は加熱温度の増加とともに減少し、600℃以
上の高温部ではCr量の少ない保護性の無い状態であ
る。 A鋼およびB鋼は、SUS316Lに比べて内層スケ
ール中のCr量が多い(Cr、Fe)酸化物であり、ス
ケール厚もSUS316Lよりは薄く、保護皮膜として
ある程度作用しているが、温度域が600℃以上の部位
より局所的に瘤状の膨れが発生する。この瘤状スケール
は平滑部に比べてスケール厚が厚く、内層部もFe量が
増加した状態であり、その部位からスケール剥離が進行
する。 1000サイクル後も剥離しなかったC鋼〜G鋼の内
層スケールは、低温部から高温部にかけてCr量が減少
した酸化物となるものの、瘤状の膨れは認められない。
また、スケールと下地金属との界面にはC鋼およびD鋼
ではSiO2 が点状あるいは層状に形成しており、E鋼
とF鋼は界面に金属状Niが濃化した領域が存在し、さ
らにはG鋼ではAl2 3 が点状あるいは層状に存在す
る。
【0018】すなわち、温度勾配のある環境下での耐ス
ケール剥離向上にはNi、Si、Alが極めて重要な役
割を果たすことが明らかになった。そこで、Cr量をA
鋼、D鋼、G鋼と同様の19%として、Ni量を11〜
21%、Si量を0.4〜5.5%、Al量を0.01
〜3.0%に変化させ、他のS、P等はSUS316L
と同量としたオ−ステナイト系ステンレス鋼を真空溶解
し、1mm厚の冷延焼鈍板を作製した後、各種長さの直
径20mmφのパイプ製造した。これを前述と同様のプ
ロパンガスを使用した水素発生器の状況下でのガス入側
温度を100℃〜500℃、ガス出側温度を800℃か
ら1200℃として、1時間加熱、30分間放冷のサイ
クルを1000サイクル実施した。
【0019】図1は横軸に{2.1(Cr−17)+
3.5(Ni−12)+6.8(Si−0.5)+3.
9Al}/{0.012T+α}とするCr、Ni、S
i、Alの濃度、および使用時の最高温度T(K)、パ
イプに存在する温度勾配α(℃/mm)を関数とした因
子を、縦軸にスケール剥離が開始までのサイクル数をま
とめたものである。同図より明らかなように、{2.1
(Cr−17)+3.5(Ni−12)+6.8(Si
−0.5)+3.9Al}/{(0.012T+α}が
1以上ではスケール剥離は発生せず、良好な特性を持つ
ことがわかる。
【0020】すなわち、温度勾配のある燃焼雰囲気中で
の形成するスケールの剥離を抑制するためには、使用す
る最高温度と温度勾配によりCrやNi、Si、Al量
を考慮する必要がある。また、Cr量の係数は他の元素
に比べて小さく、このことが前述したCrの増加ではス
ケール剥離を抑制できなかった理由であったことを示唆
している。
【0021】さらに発明者らは、このNi、Siおよび
Alの効果について検討するため、上記試験材の断面観
察を行った。その結果、Ni、Si、Alはスケール/
下地界面に点状あるいは層状濃化しており、それらの濃
化量は含有するSi、NiあるいはAl量の増加ととも
に増加することが明らかになった。一般的に、Ni、S
i、Alの効果については、それらが酸化物あるいは金
属状態でスケール/下地界面に濃化することにより、金
属イオンの拡散係数を低下させ、スケール生成を抑制す
ることで耐酸化性を向上させると考えられる。しかしな
がら、表2から明らかなように、温度勾配の有る場合に
はスケール厚が薄い低サイクル数でも剥離し、温度勾配
が無い場合にはそれ以上のスケール厚となってから剥離
が発生する。したがって、発明者らはNi、Si、Al
の効果は従来知見のような単にスケールの成長を抑制す
る役割ではなく、他の作用により耐スケ−ル剥離性向上
に寄与しているとの知見を得た。
【0022】そこで、スケールと下地金属界面を詳細に
調査した結果、界面に濃化したSiやAlの酸化物、あ
るいは金属状Niは母材が温度勾配により長手方向に異
なる膨張率で膨張する、あるいは冷却時に収縮する場合
に、表層スケールに与える応力を緩和するように作用
し、スケール剥離を抑制していることを見出した。さら
に、Crを含めたこれらNi、Si、Alの添加量は使
用する最高温度T(K)、温度勾配α(℃/mm)に下
記(1) 式の関係があり、その条件を満足する場合にのみ
スケ−ル剥離が発生しないとの結論を得た。 {2.1(Cr-17) +3.5(Ni-12)+6.8(Si-0.5)+3.9Al}/{(0.012T+ α} ≧1 ・・・(1)
【0023】次に、本発明の限定理由について説明す
る。CはCr炭化物を形成し易く、耐食性を劣化させる
ので低い方がよいが、水素発生器のように装置として固
定した状態で使用する場合には高温強度も必要な特性と
なるため、0.01%以上、0.15以下とした。
【0024】Siは前述したように、加熱時でスケ−ル
/下地金属界面に濃化し、温度勾配により板面内に発生
する応力分布を緩和し、耐スケール剥離性を向上させる
元素である。一方、多量の添加は靱性を著しく低下する
ため、0.5%以上、5%以下とした。
【0025】Mnは脱酸元素として有効であるのである
程度必要である。しかし、耐食性、加工性の点から限界
があるので0.2%〜2.0%とした。
【0026】Pは粒界偏析し易い元素であり、熱間加工
性、耐食性を劣化させ、さらには加熱使用時にスケ−ル
/下地界面に濃化し易く、スケール剥離の原因ともなる
ため0.04%以下とした。
【0027】Sは粒界偏析し易く、熱間加工性を著しく
劣化し、熱間加工時の粒界割れを生じてヘゲ疵の主原因
となる。また、SはPと同様に、使用加熱時にスケール
/下地金属界面に濃化し、スケ−ル剥離の原因ともなる
ため0.02%以下とした。
【0028】Niはオ−ステナイト系ステンレス鋼の主
要元素である。温度勾配のある環境下では耐スケ−ル剥
離性を向上させる作用を持ち、多くの添加が好ましい
が、経済性の面から22%以下とした。また、下限につ
いては、スケール剥離抑制として作用する最低量として
12%とした。
【0029】Crは耐酸化性を確保する上で17%以上
が必要であるが、熱間加工性、脆性を考慮して上限を2
6%とした。
【0030】Alは耐スケール剥離性に効果があるもの
の、過剰な添加は製造性を著しく悪くするために0.0
1%以上、5%以下とした。
【0031】NはCと同様に高温強度を確保の面から必
要であるが、窒化物形成により熱間加工性を低下させる
ため0.4%以下とした。また下限は製造コストの面か
ら0.02%とした。
【0032】さらに本発明では、Ti,Nb,Cu,M
o,Ca,Y,Ce,Pr,Ndの少なくとも1っしゅ
を必要に応じて添加する。TiおよびNbはC、N固定
に重要であるが、過剰の添加は熱間加工性の低下や製品
特性に悪影響を与えるため、0.01%から0.4%と
した。
【0033】Cuは耐食性を向上させ、水素発生器とし
て海浜地区等の環境下で使用する場合、あるいは触媒担
体から出る腐食性物質が問題となる場合には有効な元素
である。しかし、多量の添加は熱間加工性を著しく低下
させるため、0.1%から2.5%とした。
【0034】MoはCuと同様に耐食性を向上し、さら
に高温強度の増加には有効な元素であるが、原料コスト
とδ−フェライト量の観点から0.1〜6.5%とし
た。
【0035】
【0036】La、Y、Ce、Pr、Ndはスケ−ルの
剥離性に有効な元素であるが、多くの添加はコストの増
加と製造性の著しい低下の原因となるため、それぞれ
0.001〜0.1%とした。
【0037】
【実施例】表3には各種成分のオーステナイト系ステン
レス鋼を用いて、各種板厚のパイプを製造し、触媒担体
を充填した後、各種炭素系ガスの燃焼雰囲気下で加熱し
て水素発生を各種温度勾配、温度、時間で実施した時の
全加熱時間が1000時間までのスケール剥離状態を観
察した結果を示す。
【0038】実験は水素発生器の使用寿命としての全加
熱時間1000時間を目安として、1000時間までの
サイクルで実施した。A鋼、B鋼およびC鋼の次式の
(1) 式から計算されるA値が1以下の場合には1000
時間以下で剥離が発生するが、A値が1以上となるC鋼
〜L鋼では全加熱時間が1000時間でもスケ−ル剥離
が無く、それ以上での使用に十分耐えることが明らかで
ある。 A={2.1(Cr-17)+3.5(Ni-12)+ 6.8(Si-0.5)+3.9Al}/{0.012T+ α} ≧1・・・(1)
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明により、炭素系ガスの燃焼雰囲気
中で加熱−冷却が繰り返され、かつその温度分布に温度
勾配がある水素発生器に於いて、全加熱時間が1000
時間を超えてもスケール剥離の無い、オーステナイト系
ステンレス鋼の提供が可能となった。水素発生器は次世
代のエネルギー源として非常に重要であり、このための
材料を提供できる本願発明の工業的価値は極めて高いも
のであるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐スケール剥離性因子{2.1(Cr-17)+3.5(Ni-12)
+ 6.8(Si-0.5)+3.9Al}/{0.012T+ α} と燃焼雰囲気下に
おけるスケ−ル剥離までの断続加熱時間の関係を示す図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.01〜0.15%、 Si:0.5〜5%、 Mn:0.2〜2%、 P :0.04%以下、 S :0.02%以下、 Ni:12〜22%、 Cr:17〜26%、 Al:0.01〜5%、 N:0.02〜0.4% を含有し、残部Feおよび不可避不純物よりなり、か
    つ、元素添加量と使用する最高加熱温度T(K)、温度
    勾配α(℃/mm)との間に、下記(1) 式を満足するこ
    とを特徴とする耐スケール剥離性に優れた水素発生器用
    オーステナイト系ステンレス鋼。 {2.1(Cr−17)+3.5(Ni−12)+6.8(Si−0.5) +3.9Al}/(0.012T+α)≧1 ・・・(1)
  2. 【請求項2】 鋼成分として、さらに重量%で、 Ti:0.01〜0.4%、 Nb:0.01〜0.4%、 Cu:0.1〜2.5%、 Mo:0.1〜6.5%、 La:0.001〜0.1%、 Y :0.001〜0.1%、 Ce:0.001〜0.1%、 Pr:0.001〜0.1%、 Nd:0.001〜0.1% の1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載
    の耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイ
    ト系ステンレス鋼。
JP08773998A 1998-03-31 1998-03-31 耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP4233628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08773998A JP4233628B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08773998A JP4233628B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279714A true JPH11279714A (ja) 1999-10-12
JP4233628B2 JP4233628B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=13923305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08773998A Expired - Lifetime JP4233628B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233628B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038066A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Kubota Corporation 時効延性及びクリープ破断強度に優れた水素製造反応管用耐熱鋳鋼
CN102383050A (zh) * 2011-11-16 2012-03-21 钢铁研究总院 Cr-Ni系抗高温氧化奥氏体耐热钢棒材及其制备方法
CN102400060A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 鞍钢股份有限公司 一种新型含氮奥氏体耐热钢
CN102618804A (zh) * 2012-03-26 2012-08-01 宝山钢铁股份有限公司 一种奥氏体耐热钢及其制造方法
JP2015001008A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US9150947B2 (en) 2005-04-11 2015-10-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
JP2017530254A (ja) * 2014-07-31 2017-10-12 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー ステンレス鋼管の製造方法及びステンレス鋼管
JP2018066064A (ja) * 2017-12-07 2018-04-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR20190064896A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 오스테나이트계 스테인리스 강 및 이의 제조방법
WO2022103243A1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-19 울산과학기술원 납 또는 납-비스무스 공융물 내의 내부식성 알루미나 산화막 형성 오스테나이트계 스테인리스 강 및 이의 제조 방법
CN116043132A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 江苏新华合金有限公司 一种314耐热钢丝及其制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1679387A1 (en) * 2003-10-20 2006-07-12 Kubota Corporation Heat-resistant cast steel for reaction tube for hydrogen production being excellent in aging ductility and creep rupture strength
JPWO2005038066A1 (ja) * 2003-10-20 2007-11-22 株式会社クボタ 時効延性及びクリープ破断強度に優れた水素製造反応管用耐熱鋳鋼
US7442265B2 (en) 2003-10-20 2008-10-28 Kubota Corporation Heat-resistant cast steel excellent in aged ductility and creep rupture strength for hydrogen producing reaction tubes
EP1679387A4 (en) * 2003-10-20 2009-12-23 Kubota Kk HEAT-RESISTANT MOLDED STEEL FOR REACTION TUBES FOR THE PRODUCTION OF HYDROGEN WITH EXCELLENT AGING ATTENUATION TO AGING AND EXCELLENT FLUID BREAKING RESISTANCE
JP4632954B2 (ja) * 2003-10-20 2011-02-16 株式会社クボタ 時効延性及びクリープ破断強度に優れた水素製造反応管用耐熱鋳鋼
WO2005038066A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Kubota Corporation 時効延性及びクリープ破断強度に優れた水素製造反応管用耐熱鋳鋼
KR101190997B1 (ko) 2003-10-20 2012-10-16 가부시끼 가이샤 구보다 시효 연성 및 크리프 파단 강도가 우수한 수소 제조반응관용 내열 주강
US9150947B2 (en) 2005-04-11 2015-10-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
CN102400060A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 鞍钢股份有限公司 一种新型含氮奥氏体耐热钢
CN102383050A (zh) * 2011-11-16 2012-03-21 钢铁研究总院 Cr-Ni系抗高温氧化奥氏体耐热钢棒材及其制备方法
CN102618804A (zh) * 2012-03-26 2012-08-01 宝山钢铁股份有限公司 一种奥氏体耐热钢及其制造方法
JP2015001008A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2017530254A (ja) * 2014-07-31 2017-10-12 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー ステンレス鋼管の製造方法及びステンレス鋼管
KR20190064896A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 오스테나이트계 스테인리스 강 및 이의 제조방법
JP2018066064A (ja) * 2017-12-07 2018-04-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2022103243A1 (ko) * 2020-11-16 2022-05-19 울산과학기술원 납 또는 납-비스무스 공융물 내의 내부식성 알루미나 산화막 형성 오스테나이트계 스테인리스 강 및 이의 제조 방법
CN116043132A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 江苏新华合金有限公司 一种314耐热钢丝及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233628B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105431562B (zh) 铁素体系不锈钢箔
JP3903855B2 (ja) 室温で軟質かつ耐高温酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2011190524A (ja) 耐酸化性、二次加工脆性および溶接部の靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2011162843A (ja) 耐酸化性及び耐二次加工脆性に優れたフェライト系ステンレス鋼、並びに鋼材及び二次加工品
JPH11279714A (ja) 耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼
JP5977854B1 (ja) 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4206836B2 (ja) 耐食性、高温強度および耐高温酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2803538B2 (ja) 自動車排気マニホールド用フェライト系ステンレス鋼
JP2009007601A (ja) 集熱機器用フェライト系ステンレス鋼材
US4140526A (en) Ferritic stainless steel having improved weldability and oxidation resistance
JP6367259B2 (ja) 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP3827988B2 (ja) 耐水蒸気酸化性,耐浸炭性及び耐σ脆化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP7278079B2 (ja) ステンレス冷延鋼板、ステンレス熱延鋼板及びステンレス熱延鋼板の製造方法
JP4299507B2 (ja) 耐赤スケール性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼材
JP2006131945A (ja) 耐高温水蒸気酸化性に優れたフェライト系鋼材およびその使用方法
JP3410139B2 (ja) Al含有耐酸化性オーステナイト系ステンレス鋼
JP4154932B2 (ja) 高温強度、耐高温酸化性および耐高温塩害性に優れたフェライト系ステンレス鋼
CN1212024A (zh) 奥氏体不锈钢及其应用
JP4078881B2 (ja) 熱交換器用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP3865452B2 (ja) 耐高温酸化性および耐高温変形性に優れたFe−Cr−Alフエライト系ステンレス鋼
WO1994021836A1 (en) Ferritic stainless steel excellent in oxidation resistance
JP2004269986A (ja) 薄肉ステンレス鋼板
JP4259151B2 (ja) 耐熱材料
JPH0987809A (ja) 自動車排気系材料用Cr含有オーステナイト系熱延鋼板
JP4245720B2 (ja) 高温酸化特性を改善した高Mnオーステナイト系ステンレス鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term