JP2017530254A - ステンレス鋼管の製造方法及びステンレス鋼管 - Google Patents

ステンレス鋼管の製造方法及びステンレス鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2017530254A
JP2017530254A JP2017504410A JP2017504410A JP2017530254A JP 2017530254 A JP2017530254 A JP 2017530254A JP 2017504410 A JP2017504410 A JP 2017504410A JP 2017504410 A JP2017504410 A JP 2017504410A JP 2017530254 A JP2017530254 A JP 2017530254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
amount
weight
less
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637027B2 (ja
Inventor
ヨーナス ギュールス,
ヨーナス ギュールス,
クリストファー ヘッドバール,
クリストファー ヘッドバール,
トーマス フロベーゼ,
トーマス フロベーゼ,
ウド ラウフマン,
ウド ラウフマン,
Original Assignee
サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー
サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー, サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー filed Critical サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー
Publication of JP2017530254A publication Critical patent/JP2017530254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637027B2 publication Critical patent/JP6637027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B21/00Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills
    • B21B21/005Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills with reciprocating stand, e.g. driving the stand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/26Special arrangements with regard to simultaneous or subsequent treatment of the material
    • B21C47/262Treatment of a wire, while in the form of overlapping non-concentric rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、高品質鋼管を製造するための方法に関し、この方法は、オーステナイトの高品質鋼の管状ブランク材を提供する工程であって、高品質鋼が、0.02重量%以下の量の炭素、1.0重量%以下の量のマンガン、0.03重量%以下の量のリン光体、0.015重量%以下の量の硫黄、0.8重量%以下の量のケイ素、17.5重量%から18.5重量%の量のニッケル、19.5重量%から20.5重量%の量のクロム、6.0重量%から6.5重量%の量のモリブデン、0.18重量%から0.25重量%の量の窒素、及び0.5重量%から1.0重量%の量の銅と、鉄及び不可避的不純物からなる残部とを含む、提供する工程、並びにブランク材を管へと冷間成形する工程を含む。高品質鋼管をその後の処理工程でストランディング可能にすると同時にこの処理が実施される場所への管の搬送を可能にするオーステナイト高品質鋼から管を製造する対応する方法を提供するために、本発明により、方法に、管をコイル状に巻く工程及びコイル状に巻いた管を冷間成形の後で1100℃から1200℃の範囲の温度でアニーリングする工程をさらに含めることが提案される。【選択図】図1

Description

本発明は:0.02重量%以下の量の炭素、1.0重量%以下の量のマンガン、0.03重量%以下の量のリン光体、0.015重量%以下の量の硫黄、0.8重量%以下の量のケイ素、17.5重量%から18.5重量%の量のニッケル、19.5重量%から20.5重量%の量のクロム、6.0重量%から6.5重量%の量のモリブデン、0.18重量%から0.25重量%の量の窒素、及び0.5重量%から1.0重量%の量の銅と、鉄及び不可避的不純物からなる残部とを含むオーステナイトステンレス鋼の管状中空材を提供する工程、並びに中空材を管へと冷間成形する工程
を含む、ステンレス鋼管を製造するための方法に関する。
本発明はさらに、0.02重量%以下の量の炭素、1.0重量%以下の量のマンガン、0.03重量%以下の量のリン光体、0.015重量%以下の量の硫黄、0.8重量%以下の量のケイ素、17.5重量%から18.5重量%の量のニッケル、19.5重量%から20.5重量%の量のクロム、6.0重量%から6.5重量%の量のモリブデン、0.18重量%から0.25重量%の量の窒素、及び0.5重量%から1.0重量%の量の銅と、鉄及び不可避的不純物からなる残部を含むステンレス鋼管に関する。
多量のモリブデン、ニッケル及び銅を含む高品質のオーステナイトステンレス鋼は、海水環境における用途、並びにアグレッシブな塩素含有媒体のガイドに適している。
このようなステンレス鋼材料の管を製造するために、半完成品、即ち中空材を、冷間成形により規定される外径及び内径を有する管へと成形する。しかしながら、冷間成形は、特に管の硬度を大きく上昇させる。
このような管を上記用途に使用することを可能にするために、管は、6m以上のストランドの長さを有するシームレス管として出荷されなければならず、このことは、梱包、搬送及びさらなる処理の間の取り扱いを複雑にする。
さらに、特に海洋分野における用途のための、それ以上の処理には、典型的に、完成したステンレス管を他のストランドとストランディングしてコーティングされた管の束を形成することが必要となる。しかしながら、これは、冷間成形されたオーステナイトステンレス鋼管の高い硬度により困難である。
これに対し、本発明の目的は、さらなる処理工程におけるステンレス管のストランディングを可能にすると同時に、このさらなる処理工程が実行される別の場所への管の搬送を可能にするオーステナイトステンレス鋼の管を製造するための方法を提供することである。
加えて、本発明の目的は、必要な特徴を有するステンレス鋼管を提供することである。
上記目的のうちの少なくとも一つは、0.02重量%以下の量の炭素、1.0重量%以下の量のマンガン、0.03重量%以下の量のリン光体、0.015重量%以下の量の硫黄、0.8重量%以下の量のケイ素、17.5重量%から18.5重量%の量のニッケル、19.5重量%から20.5重量%の量のクロム、6.0重量%から6.5重量%の量のモリブデン、0.18重量%から0.25重量%の量の窒素、及び0.5重量%から1.0重量%の量の銅と、鉄及び不可避的不純物からなる残部とを含むオーステナイトステンレス鋼の管状中空材を提供する工程、中空材を管へと冷間成形する工程、管をコイル状に巻く工程、並びに冷間成形後にコイル状に巻いた管を、1100℃から1200℃の範囲の温度でアニーリングする工程を含む、ステンレス管を製造するための方法により解決する。
本出願の意味における冷間成形は、中空材、即ち半製品が、使用されるステンレス鋼の再結晶化温度未満の温度で成形される、すべての成型方法を考慮する。
本出願の意味において、冷間成形は、特に冷間ピルガフライス加工又は冷間引抜によって実施される。
特にステンレス鋼の精密な管を製造するために、半製品としての延長中空材を、完全に冷却された状態において圧縮応力により冷間収縮する。これにより、中空材は、規定され、収縮した外径と、規定された壁厚又は壁強度を有する管へと成形される。
冷間ピルガフライス加工においてこれを行うため、フライス加工の間に管を、完成した管の内径を有する較正済みマンドレルの上に押し入れ、それにより、完成した管の外径を規定する二つの較正済みローラーにより外側から把持して、マンドレルの上で長手方向にフライス加工する。
冷間ピルガフライス加工の間に、中空材はマンドレルに向かう方向に、マンドレルを超えて段階的に送込まれる。二つの送込み工程の間において、ローラーは回転可能にマンドレル上を移動し、そのようにして中空材をフライス加工する。回転可能に装着されたローラーを有するロールスタンドの各リターン点において、ローラーは中空材と係合解除し、中空材はさらなる工程によりツールに向かって、即ちマンドレルとローラーの方向に、送込まれる。
マンドレル上での中空材の送込みは、マンドレルに平行な方向への並行移動を生じさせてこの動きを中空材に伝達する、並行移動するように駆動される送込みクランプサドルにより実施される。
加えて、中空材の均一なフライス加工を可能にするために、送込みの間に中空材はその長手軸の周りを回転する。管の各区画を複数回フライス加工することにより、管の均一な壁厚及び丸みと、均一な内径及び外径が達成される。したがって、典型的には、送込み工程は、二つのリターン点の間のロールスタンドのスイング全体より小さい。
対照的に、本明細書において考慮されるさらなる冷間成形法である冷間引抜においては、管状中空材は、中空材の外径より小さい内径を有する引抜きダイにより引抜かれ、これにより成形及び再寸法決定される。
管の冷間引抜に使用されるツールに応じて、いわゆる中空材引抜きと、いわゆるコア引抜き又はロッド引抜きが区別される。中空材引抜きでは、成形は、引抜きダイス(引抜きリングとも呼ばれる)のみにより実施される。コア引抜き又はロッド引抜きでは、引抜きされる管の内径と壁厚は、中空材内部に位置するマンドレルによっても規定される。
本発明による方法では、オーステナイトステンレス鋼管、即ち室温で全体にオーステナイト構造を有する鋼が使用される。このような鋼は、その良好な硬度と良好な耐食性で知られている。モリブデン、ニッケル、クロム及び銅の含有量が極めて高いことにより、鋼は、優良な耐食性を有すると同時に、高い引っ張り強さと良好な溶接特性を同時に有する。
例えば、所与の含有量のモリブデン、ニッケル及び銅を含むオーステナイトステンレス鋼は、ラベル表示254 SMOの下に製造者Sandvikから市販されている。これは、6Moタイプのオーステナイトステンレス鋼を意味する品質UNS S31254(UNS=Unified Numbering System for metals and alloys)を満たす。
海洋用途のために、冷間成形により製造されるステンレス鋼管は、プラスチッククラッドにおいて他のストランドとストランディングされなければならない。しかしながら、このようなオーステナイトステンレス鋼の冷間成形後の硬度は、ストランディングには高すぎ、場合によってはストランディングを不可能にしうる。
冷間成形された管を、冷間成形に続く工程において1100℃から1200℃の範囲の温度でソフトアニーリングすることにより、管の硬度をストランディングが可能な範囲に戻すことができる。先行技術によれば、ソフトアニーリングは、典型的には、冷間ピルガフライス加工又は引抜きの後で、成形済みの管を、誘導加熱コイルを通して送込むことにより実施される。しかしながら、驚くべきことに、ソフトアニーリングの効果は、続いて行われる完成した管のコイリング又は溶接により大部分が無になることが分かった。それでも、リングとして製造すること、即ち管がコイル状に巻かれた状態で管加工プラントから出荷されることは、ストランディングを行う場所へと完成した管を搬送可能にするために、6mを超える長さのエンドレスチューブの製造に必要である。さらに、完成したステンレス鋼管のストランディングは、リングから、即ちコイル状にされたか又は巻かれたものから行う方がずっと容易である。
したがって、本発明によれば、オーステナイトステンレス鋼管は、アニーリングに先立ってコイル状にされるか又は巻かれた後で初めて、即ちコイル状に巻かれた状態でのみ、アニーリングされる。
したがって、製造される管は、コイル状に巻かれた状態で、即ち管加工プラントから出荷される前には、90HRB以下、好ましくは80HRB以下のRockwell硬さを有する。
一実施態様では、コイル状に巻かれた管が、1115℃から1155℃の範囲の温度、好ましくは1120℃から1150℃の範囲の温度でアニーリングされる場合、特に有利である。
本発明において、管が所与の温度でアニーリングされるというとき、これは、管自体の材料がこの温度に到達することを意味する。
一実施態様において、正確な温度は、アニーリングされコイル状に巻かれた完成した管が、90HRB以下、好ましくは80HRB以下のRockwell硬さを有するように設定される。
本出願の意味における管のコイリングにより、コア若しくはリールのないリングを形成するための管の緩いコイリングが考慮されるか、又はコア若しくはリール上における管のコイリングが考慮される。
一実施態様では、このようにして製造された管は、少なくとも6m、好ましくは少なくとも12m、特に好ましくは少なくとも100mの長さを有する。
一実施態様において製造される管は、6mm×0.8mmから26mm×2.5mm(直径×壁厚)の寸法を有する。
一実施態様において、管が、アニーリング炉において、コイル状に巻かれたリングの形態で、ただしリール又はコアなしでアニーリングされる場合、有益であることが分かった。
しかしながら、一実施態様では、完成し、出荷の準備が整った管は、後の工程における自動ストランディングを可能にするために、リール上、好ましくは木製のリール上に、コイル状に巻かれなければならない。したがって、本発明による方法のさらなる実施態様では、コイル状に巻かれたアニーリング済みの管は、さらなる工程において、リール上、好ましくは木製のリール上に、コイル状に巻き直される。
本発明の一実施態様において、管がコイル状に巻かれた状態で出荷される場合、特に有益である。
特に、本発明の一実施態様において、コイル状に巻かれた管がリール又はコアなしで、アニーリング後の管が80HRB以下のRockwell硬さを有するような温度でアニーリングされる場合、特に有利である。この目的のために有益であることが分かった温度は1120℃である。このとき、管がリール上にコイル状に巻かれると、即ちコアのないリング形状の状態からリール上にコイル状に巻き直されると、管は好ましくは90HRB以下のRockwell硬さを有する。
本発明の一実施態様では、アニーリングは、減圧雰囲気下で、好ましくは6mbar以下の圧力で実施される。別の実施態様では、管は、不活性ガス雰囲気、好ましくはアルゴンを含有する不活性ガス雰囲気でアニーリングされる。減圧下又は不活性ガス雰囲気でのアニーリングは、管が酸化されないという利点を有する。
本発明の一実施態様では、管は、管自体の材料に必要な高温に到達することを可能にするシャフト炉においてアニーリングされる。
本発明の一実施態様では、管は、5分以上20分以下の期間、好ましくは約10分間にわたって1100℃から1200℃の範囲の温度に保たれる。
本発明の一実施態様では、方法は、コイル状に巻かれた管のアニーリング後にさらに、管を巻き戻す工程、管をさらに冷間成形する工程、管をコイル状に巻く工程、及びコイル状に巻かれた管を1100℃から1200℃の範囲の温度でさらにアニーリングする工程を含む。
方法のこのような工程の順序において、冷間成形された管をソフトアニーリングする最初の工程は、さらなる冷間成形のための準備としての役割を有する。
同時に、管が冷間ピルガフライス加工され、最初のソフトアニーリング工程の後で最終的な寸法に到達させるために冷間引抜きされる本発明の一実施態様が簡便である。この後ではじめて、その後の工程での管ストランディングを可能にするためにソフトアニーリングが実施される。
一実施態様では、アニーリング前の管は、内部及び/又は外部において脱脂、即ち潤滑剤から洗浄される。一実施態様におけるこのような脱脂は、好ましくはCOを援用して実施される。
また、上記目的の少なくとも一つは、0.02重量%以下の量の炭素、1.0重量%以下の量のマンガン、0.03重量%以下の量のリン光体、0.015重量%以下の量の硫黄、0.8重量%以下の量のケイ素、17.5重量%から18.5重量%の量のニッケル、19.5重量%から20.5重量%の量のクロム、6.0重量%から6.5重量%の量のモリブデン、0.18重量%から0.25重量%の量の窒素、並びに0.5重量%から1.0重量%の量の銅と、鉄及び不可避的不純物からなる残部を含むステンレス鋼管によって解決され、ここでこのステンレス鋼管はコイル状に巻かれており、コイル状に巻かれた状態で90HRB未満、好ましくは80HRB未満の硬度を有する。
これにより、一実施態様におけるコイル状に巻かれたステンレス鋼管は、少なくとも35%の歪みを有する。
特に一実施態様におけるステンレス鋼管は、上記方法の一実施態様により製造される。
本発明の態様が本発明による製造方法について記載された限りにおいて、本発明による管は、適用される方法に関連付けられる特徴を有する。
本発明のさらなる利点、特徴、及び用途は、以下の実施例の説明から明らかとなる。
本発明の一実施態様によりステンレス鋼管を製造するための方法のフロー図である。
本実施例では、Sandvik 254 SMO材料から作製される中空材を、冷間ピルガフライス加工により外径10mm及び壁厚1.5mmのステンレス鋼管に成形し、冷間ピルガフライス加工後にリングへとコイル状に巻いた。この場合、リングは、コア又はリールの周りにコイル状に巻かれず、その後ソフトアニーリングされた。
中空材の材料は、Sandvik社により市販されている高合金化オーステナイトステンレス鋼254 SMOである。この鋼は、ボイラー及び高圧容器における使用のためのアメリカ機械学会(SME)の基準UNS S31254(254 SMO)を満たしている。本明細書において考慮される中空材に代表的に使用される材料Sandvik 254 SMOは、鉄以外に、0.011重量%のC、0.45重量%のSi、0.56重量%のMn、0.022重量%のP、0.001重量%未満のS、20.13重量%のCr、17.82重量%のNi、6.09重量%のMo、0.091のCo、0.004重量%のTi、0.51重量%のCu、及び0.2重量%のNを含有する。
完成した管は、管加工プラント外部で実施されて他の管とのストランドを形成するさらなる方法工程において海洋用途のためにストランディングされると、管を形成する。
冷間ピルガフライス加工及びコイリングの後で、コイル状に巻いた状態で、管を、約10分の期間にわたり1120℃の温度でアニーリングした。冷却後、完成した管は、73HRBから77HRBの硬度、約41%の歪み、及び370MPa(N/m)の引っ張り強さ(tensile strength)Rp0.2を有している。この管を続いて木製リールにコイル状に巻くと又はリールなしのリングからリール上にコイル状に巻気直すと、木製リール上の管は90HRB以下の硬度を有する。
比較として、従来の温度でアニーリングした同じ材料Sandvik 254 SMOからなる巻き戻された管は、96HRBの硬度を有する。したがって、この従来の管は、さらに硬度が増す冷却後、ストランディングには有意に硬すぎる硬度を有する。
説明のために、本発明によるステンレス鋼管の製造方法について、図1のフロー図を参照してここで再び簡単にまとめる。
まず工程1において、原材料としてオーステナイトステンレス鋼の中空材を提供する。この中空材は、鉄の他に、0.011重量%のC、0.45重量%のSi、0.56重量%のMn、0.022重量%のP、0.001重量%未満のS、20.13重量%のCr、17.82重量%のNi、6.09重量%のMo、0.091のCo、0.004重量%のTi、0.51重量%のCu及び0.2重量%のNを含む。この中空材は、次いで冷間ピルガフライス加工2により冷間成形されて完成時寸法の管となる。
冷間ピルガフライス加工2の間に、ローラーと管/中空材の間と、マンドレルと管/中空材の間に潤滑剤が適用され、したがってこの潤滑剤はアニーリングの前に二工程で、即ち外側3と内側4で除去されなければならない。次いで最初のアニーリングを工程5で実施する。特定の用途のために、例えば冷間引抜による、さらなる冷間成形を工程6で実施することができる。2回目の冷間成形の後は、工程3及び4、即ち潤滑剤の除去又は脱脂を、工程5において再び管をアニーリングする前に繰り返さなければならない。アニーリングの後、工程7において管を梱包する。いくつかの実施態様におけるこのような梱包は、管がリングからリール上にコイル状に巻き直されることを意味する。
最初の開示内容の目的のために、本明細書から当業者には明らかであるように、図面及び特許請求の範囲に基づくすべての特徴は、文言上さらなる特定の特徴との組み合わせでのみ記載されている場合も、それら組み合わせが明示的に排除されない限り又は技術的状況によりこれら組み合わせが不可能又は無益でない限り、それら自体で又は本明細書に開示された特徴の他の組み合わせとの任意の組み合わせで、組み合わせることができることを指摘する。特徴のすべての可能な組み合わせの完全で明瞭な記載は、本明細書において、詳細かつ読解可能な記載を提供するために省略されているにすぎない。
本発明について、図面及び上記において詳細に示し記載したが、この提示及び記載は例示にすぎず、保護範囲を制限するものではなく、保護範囲は特許請求の範囲により規定される。本発明は、開示された実施態様に限定されない。
図面、明細書及び特許請求の範囲から、開示された実施態様の変形例が当業者には自明である。特許請求の範囲において、用語「含む/有する(comprising)」は、他の要素又は工程を排除せず、単数形(不定冠詞「a」)は複数形を排除しない。特定の特徴が別々の請求項において特許請求されているという単純な事実は、それらの組み合わせを排除しない。特許請求の範囲における参照番号は、保護範囲を制限するものではない。

Claims (15)

  1. オーステナイトステンレス鋼の管状中空材を提供する工程であって、ステンレス鋼が、
    0.02重量%以下の量の炭素、
    1.0重量%以下の量のマンガン、
    0.03重量%以下の量のリン光体、
    0.015重量%以下の量の硫黄、
    0.8重量%以下の量のケイ素、
    17.5重量%から18.5重量%の量のニッケル、
    19.5重量%から20.5重量%の量のクロム、
    6.0重量%から6.5重量%の量のモリブデン、
    0.18重量%から0.25重量%の量の窒素、及び
    0.5重量%から1.0重量%の量の銅と、
    鉄及び不可避的不純物からなる残部とを含む、提供する工程、並びに
    前記中空材を管へと冷間成形する工程
    を含む、ステンレス鋼管を製造するための方法であって、
    管をコイル状に巻く工程、及び
    冷間成形後にコイル状に巻かれた管を1100℃から1200℃の範囲の温度でアニーリングする工程
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  2. コイル状に巻かれた管が、1115℃から1155℃の範囲の温度、好ましくは1120℃から11150℃の範囲の温度でアニーリングされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. アニーリングの間の温度が、アニーリングされてコイル状に巻かれた管が90HRB以下、好ましくは80HRB以下の硬度を有するように設定されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 管が減圧雰囲気、好ましくは6mbar未満の圧力で、又は不活性ガス雰囲気、好ましくはアルゴン含有雰囲気でアニーリングされることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 管がシャフト炉内でアニーリングされることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 管が、1100℃から1200℃の範囲、好ましくは1115℃から1155℃の範囲、特に好ましくは1120℃から1150℃の範囲の温度に、5分以上20分以下の期間、好ましくは約10分の期間にわたって保たれることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 管がコイル状に巻かれた状態で出荷されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. アニーリング後に、
    管を巻き戻す工程、
    管を冷間成形する工程、
    管をコイル状に巻く工程、及び
    コイル状に巻かれた管を、1100℃から1200℃の範囲、好ましくは1115℃から1155℃の範囲、特に好ましくは1120℃から1150℃の範囲の温度で再びアニーリングする工程
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 管が、リール又はコアなしでリングを形成するようにコイル状に巻かれた管を用いてアニーリングされることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. アニーリングされてコイル状に巻かれた管を、リール、好ましくは木製のリール上にコイル状に巻き直す工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 管が、冷間ピルガフライス加工又は冷間引抜により冷間成形されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 0.02重量%以下の量の炭素、
    1.0重量%以下の量のマンガン、
    0.03重量%以下の量のリン光体、
    0.015重量%以下の量の硫黄、
    0.8重量%以下の量のケイ素、
    17.5重量%から18.5重量%の量のニッケル、
    19.5重量%から20.5重量%の量のクロム、
    6.0重量%から6.5重量%の量のモリブデン、
    0.18重量%から0.25重量%の量の窒素、及び
    0.5重量%から1.0重量%の量の銅と、
    鉄及び不可避的不純物からなる残部とを含むステンレス鋼管であって、
    コイル状に巻かれ、コイル状に巻かれた状態で90HRB未満の硬度を有することを特徴とするステンレス鋼管。
  13. コイル状に巻かれたステンレス鋼管が80HRB以下の硬度を有することを特徴とする、請求項12に記載のステンレス鋼管。
  14. コイル状に巻かれたステンレス鋼管が少なくとも35%の歪みを有することを特徴とする、請求項12又は13に記載のステンレス鋼管。
  15. 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法により製造された、請求項12から14のいずれか一項に記載のステンレス鋼管。
JP2017504410A 2014-07-31 2015-07-16 ステンレス鋼管の製造方法及びステンレス鋼管 Active JP6637027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014110902.3A DE102014110902A1 (de) 2014-07-31 2014-07-31 Verfahren zum Herstellen eines Edelstahlrohrs sowie Edelstahlrohr
DE102014110902.3 2014-07-31
PCT/EP2015/066280 WO2016016010A1 (de) 2014-07-31 2015-07-16 Verfahren zum herstellen eines edelstahlrohrs sowie edelstahlrohr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530254A true JP2017530254A (ja) 2017-10-12
JP6637027B2 JP6637027B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=53783678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504410A Active JP6637027B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-16 ステンレス鋼管の製造方法及びステンレス鋼管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10597743B2 (ja)
EP (1) EP3175004B1 (ja)
JP (1) JP6637027B2 (ja)
KR (1) KR102426526B1 (ja)
CN (1) CN106794501B (ja)
DE (1) DE102014110902A1 (ja)
ES (1) ES2710481T3 (ja)
WO (1) WO2016016010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469636B2 (ja) 2020-05-13 2024-04-17 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼管および溶接継手

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016106034A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Kaltpilgerwalzanlage und Verfahren zum Herstellen eines Rohrs
DE102016106035A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Kaltpilgerwalzanlage und Verfahren zum Herstellen eines Rohres
DE102016115550B4 (de) * 2016-08-22 2018-05-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftstoffverteilers
DE102019104536A1 (de) * 2019-02-22 2020-08-27 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Rohrstruktur und Verfahren zum Herstellen einer solchen Rohrstruktur
CN115401412A (zh) * 2022-08-22 2022-11-29 江苏圣珀新材料科技有限公司 一种镍基合金s31254的焊管方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279714A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Steel Corp 耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼
JP2002069591A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nkk Corp 高耐食ステンレス鋼

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562031A (en) * 1968-03-29 1971-02-09 Glenn J Gibson Continuous small diameter ferrous tube manufacture
BE816851A (fr) * 1973-07-30 1974-10-16 Procede pour empecher les auto-soudures au cours du recuit de l'acier en lots
DE3407305A1 (de) * 1984-02-24 1985-08-29 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verwendung einer korrosionsbestaendigen austenitischen legierung fuer mechanisch hoch beanspruchte, schweissbare bauteile
CA2630084A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Mark Andreychuk Coiled tubing with retainer for conduit
CN101362284B (zh) * 2008-09-23 2010-04-14 北京市粉末冶金研究所有限责任公司 不锈钢丝网过滤管的制造方法
CN101670520A (zh) * 2009-09-17 2010-03-17 苏州贝思特金属制品有限公司 无缝钢管的制造方法
CN102560268B (zh) * 2010-12-08 2013-07-10 中国科学院金属研究所 一种超低碳高强度不锈钢细径导管的制备方法
CN102794328A (zh) * 2011-05-26 2012-11-28 温州市龙湾雪亮钢管厂 一种无缝不锈钢管的加工方法
CN102321853B (zh) * 2011-09-20 2017-04-26 上海尊马汽车管件股份有限公司 航空器及其超低温系统用不锈钢管及制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279714A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Steel Corp 耐スケール剥離性に優れた水素発生器用オーステナイト系ステンレス鋼
JP2002069591A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nkk Corp 高耐食ステンレス鋼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469636B2 (ja) 2020-05-13 2024-04-17 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼管および溶接継手

Also Published As

Publication number Publication date
KR102426526B1 (ko) 2022-07-27
ES2710481T3 (es) 2019-04-25
US10597743B2 (en) 2020-03-24
US20180209005A1 (en) 2018-07-26
KR20170040280A (ko) 2017-04-12
EP3175004B1 (de) 2018-11-07
CN106794501B (zh) 2019-01-04
CN106794501A (zh) 2017-05-31
WO2016016010A1 (de) 2016-02-04
DE102014110902A1 (de) 2016-02-04
JP6637027B2 (ja) 2020-01-29
EP3175004A1 (de) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637027B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法及びステンレス鋼管
EP1427550B1 (en) Manufacture of metal tubes
CA3108758C (en) Duplex stainless steel seamless pipe and method for manufacturing same
US10501820B2 (en) Method for producing a strand from stainless steel and strand made of stainless steel
JP2019104058A (ja) ニアネットシェイプ物品を作製する方法および組成物
JP5011770B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2023153831A (ja) 液体水素の輸送システム
JP2009214112A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2013040397A (ja) 高強度及び高伝導性のパイプ用銅合金材及びその製造方法
CN111118410A (zh) 40mm~60mm厚壁大口径高钢级管线管及其制造方法
CN110938784A (zh) 40mm~60mm厚壁大口径高钢级管线管及其制造方法
JP6520892B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法および継目無鋼管製造設備
MY166376A (en) Seamless pipe, level wound coil, cross fin tube-type heat exchanger, and method for producing cross fin tube-type heat exchanger
JP2002294346A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材の製造方法
JP6101969B2 (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの製造方法、クロスフィンチューブ型熱交換器及びクロスフィンチューブ型熱交換器の製造方法
JP2014109040A (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの製造方法、クロスフィンチューブ型熱交換器及びクロスフィンチューブ型熱交換器の製造方法
CN114273456A (zh) 一种大口径Gr12钛钼镍合金无缝管材的制造方法
JPS626800A (ja) 管内に充填物を有するコイル状鋼管の製造方法
JP2019005788A (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPH08300187A (ja) ステンレス鋼用フラックス入りワイヤの製造方法
JP2014109041A (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの製造方法、クロスフィンチューブ型熱交換器及びクロスフィンチューブ型熱交換器の製造方法
JPWO2013157461A1 (ja) レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの製造方法、クロスフィンチューブ型熱交換器及びクロスフィンチューブ型熱交換器の製造方法
JP2002263712A (ja) 汎用性に優れる継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350