JPH11279424A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH11279424A
JPH11279424A JP7971898A JP7971898A JPH11279424A JP H11279424 A JPH11279424 A JP H11279424A JP 7971898 A JP7971898 A JP 7971898A JP 7971898 A JP7971898 A JP 7971898A JP H11279424 A JPH11279424 A JP H11279424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
silicon
hydrolyzable
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7971898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Yamamoto
博嗣 山本
Mikio Yokota
幹男 横田
Tomoko Matsumoto
知子 松本
Tatsuo Onoguchi
竜夫 小野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7971898A priority Critical patent/JPH11279424A/ja
Publication of JPH11279424A publication Critical patent/JPH11279424A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】著しく優れた機械物性と接着強度を発現し、水
分とともに長期保存されてもその物性を保つ硬化性組成
物の提供。 【解決手段】水酸基または加水分解性基が結合したケイ
素原子を含有するケイ素含有基を分子内に1つ以上有す
る有機重合体(A)、および、水酸基または加水分解性
基が結合したケイ素原子を含有するケイ素含有基を有す
るアミン塩化合物(B)を含有することを特徴とする硬
化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改質された硬化性組
成物に関し、著しく優れた機械物性を発現し、特に優れ
た接着強度を有する硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】水酸基または加水分解性基が結合したケ
イ素原子を含有するケイ素含有基(加水分解性ケイ素基
ともいう)を分子内に1つ以上有する有機重合体は、硬
化物がゴム弾性を有するという特徴を生かし被覆組成物
・密封組成物などの用途に用いられているが、特に接着
剤等のような用途には硬化物の強度、特にせん断接着強
度が不充分であり、実用上問題がある。たとえばこれを
接着剤として使用した場合には、せん断接着強度が不充
分であるという問題が生じる。
【0003】これらの欠点を解決するために、加水分解
性ケイ素基含有有機重合体にアミノ基含有アルコキシシ
ランまたは該アミノ基含有アルコキシシランをエポキシ
基含有アルコキシシランやメタクリル基含有アルコキシ
シランと反応させて得た変性体を添加してなる組成物が
提案されている(特公昭62−35421)。しかしア
ミノ基含有アルコキシシランの添加の場合、水分を含ん
だ状態で長期保存されると、増粘や物性変化などの問題
が起こる問題があった。また変性体添加の場合は硬化体
のモジュラス変化が大きく硬化体が脆くなるなどの問題
や耐水試験後の試験体の破壊状況が界面剥離の傾向を示
すという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な欠点を解決し、その硬化物が優れた機械物性と接着強
度を発現し、更に水分とともに長期保存されてもその物
性を保つことを特徴とする硬化性組成物の提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、すなわち、水
酸基または加水分解性基が結合したケイ素原子を含有す
るケイ素含有基を分子内に1つ以上有する有機重合体
(A)、および、水酸基または加水分解性基が結合した
ケイ素原子を含有するケイ素含有基を有するアミン塩化
合物(B)を含有することを特徴とする硬化性組成物で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における水酸基または加水
分解性基が結合したケイ素原子を含有するケイ素含有基
を分子内に1つ以上有する有機重合体(A)としては、
ポリエーテル、ポリエステルおよびポリカーボネートか
ら選ばれる有機重合体から誘導される有機重合体が挙げ
られる。
【0007】またアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、ビニルアルキルエーテル、イソブチレン、ブタ
ジエン、クロロプレン等のジエン類、クロロトリフルオ
ロエチレン、テトラフルオロエチレン、エチレンまたは
プロピレン等の重合性モノマーと加水分解性ケイ素基含
有重合性モノマーを共重合して得られる加水分解性ケイ
素基含有ビニル系重合体等が挙げられる。
【0008】ポリエーテル、ポリエステルおよびポリカ
ーボネートから選ばれる有機重合体から誘導される有機
重合体であることが特に好ましく、そのなかでもポリエ
ーテルから誘導される加水分解性ケイ素基含有ポリエー
テルが特に好ましい。
【0009】加水分解性ケイ素基含有ポリエーテルは、
水酸基含有ポリエーテルから誘導されることが特に好ま
しい。
【0010】水酸基含有ポリエーテルは、触媒の存在
下、活性水素を含有する開始剤に環状エーテルを開環重
合反応させて得られる。環状エーテルとしてはアルキレ
ンオキシドが好ましく、プロピレンオキシド、エチレン
オキシド、ブチレンオキシド、エピクロロヒドリン、ス
チレンオキシド、アリルグリシジルエーテル等が好まし
い。プロピレンオキシドが特に好ましい。またオキセタ
ン、テトラヒドロフラン等も使用できる。
【0011】開始剤としては、多価アルコール、多価カ
ルボン酸、多価アミン等の多価活性水素化合物、末端不
飽和基含有モノオール、不飽和フェノール、不飽和カル
ボン酸等の不飽和基含有活性水素化合物が挙げられる。
【0012】触媒としてはナトリウム、カリウム、セシ
ウム等のアルカリ金属やそれらアルカリ金属の水酸化物
などのアルカリ金属化合物、複合金属シアン化物錯体、
金属ポルフィリン錯体を使用できる。複合金属シアン化
物錯体を使用することが特に好ましい。
【0013】本発明における、水酸基または加水分解性
基が結合したケイ素原子を含有するケイ素含有基、すな
わち加水分解性ケイ素基、とはシラノール基やアルコキ
シシリル基のように湿分や硬化触媒等により縮合反応を
起こし有機重合体の架橋によって高分子量化を促進しう
るものであり、好ましくは式1により表される。
【0014】
【化2】−SiXa1 3-a・・・式1
【0015】式1中、R1 は炭素数1〜20の置換また
は非置換の1価の炭化水素基、Xは水酸基または1価の
加水分解性基、aは1〜3の整数である。
【0016】加水分解性ケイ素基含有ポリエーテルは、
水酸基含有ポリエーテルから誘導される場合、通常、有
機基を介して式1で表される加水分解性ケイ素基が導入
される。よって、本発明における有機重合体(A)は式
2で表される基を有することが好ましい。
【0017】
【化3】−R0 −SiXa1 3-a・・・式2
【0018】式2中、R0 は2価の有機基、R1 、X、
aは上記に同じ。
【0019】ここで、式2中のR0 は2価の有機基であ
り、炭素数8以下の炭化水素基が好ましい。式1、式2
中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置換の1価の
炭化水素基であり、好ましくは炭素数8以下のアルキル
基、フェニル基またはフルオロアルキル基である。特に
好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基またはフェニル基で
ある。
【0020】式1、式2中のXは水酸基または1価の加
水分解性基であり、加水分解性基としてはたとえばハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミド基、
アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシメート基またはヒ
ドリド基がある。これらのうち炭素原子を有する加水分
解性基の炭素数は6以下、特には4以下が好ましい。好
ましいXは炭素数4以下のアルコキシ基、特にはメトキ
シ基、エトキシ基またはプロポキシ基である。式1、式
2中のaは2または3が好ましい。
【0021】本発明における有機重合体(A)の製造方
法としては、たとえば、下記の(イ)〜(ヘ)を例示す
るがこれらに限定されない。なお、(イ)〜(ニ)は、
加水分解性ケイ素基含有ポリエーテルの製造方法の例で
あり、(ホ)〜(ヘ)は加水分解性ケイ素基含有ビニル
系重合体の製造方法の例である。
【0022】(イ)イソシアネート基と加水分解性ケイ
素基を有する有機ケイ素化合物を水酸基含有ポリエーテ
ルと反応させる方法。
【0023】具体的な有機ケイ素化合物としては、以下
の化合物を示しうる。
【0024】
【化4】(C25 O)3 Si(CH23 NCO、
(CH3 O)3 Si(CH23 NCO、(CH3 O)
2 (CH3 )Si(CH23 NCO、(CH3 O)3
SiNCO、(CH3 O)2 Si(NCO)2
【0025】(ロ)式HSiXa1 3-a(式中R1
X、aは前記に同じ)で表される水素化ケイ素化合物
と、末端に不飽和基を導入したポリエーテルとを反応さ
せる方法。
【0026】ここで不飽和基を導入する方法としては、
水酸基含有ポリエーテルのOHをOM(Mはアルカリ金
属)とした後、塩化アリル等の不飽和基含有ハロゲン化
炭化水素と反応させる方法、または不飽和基および水酸
基と反応しうる官能基を有する化合物を水酸基含有ポリ
エーテルと反応させて、エステル結合、ウレタン結合、
カーボネート結合等を介して不飽和基を導入する方法が
ある。また末端水酸基含有ポリエーテルの製造において
アルキレンオキシドを重合する際に、アリルグリシジル
エーテル等の不飽和基含有アルキレンオキシドを共重合
させることにより側鎖に不飽和基を導入する方法や、開
始剤として末端不飽和基含有モノオールを用いて製造し
た水酸基含有ポリエーテルを使用することにより末端に
不飽和基を導入する方法もある。
【0027】(ハ)水酸基含有ポリエーテルの末端にト
リレンジイソシアネート等のポリイソシアネートを反応
させてイソシアネート基末端とした後、該イソシアネー
ト基に式3で表されるケイ素化合物のW基を反応させる
方法。
【0028】
【化5】W−R2 −SiXa1 3-a・・・式3
【0029】式3中、R1 、X、aは前記に同じであ
り、R2 は炭素数1〜20の2価の炭化水素基であり、
Wは水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミ
ノ基(1級または2級)から選ばれる活性水素含有基で
ある。
【0030】(ニ)末端に不飽和基を導入したポリエー
テルの不飽和基と、Wがメルカプト基である式3で表さ
れるケイ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
【0031】(ホ)加水分解性ケイ素基を有する重合性
モノマーまたはそのオリゴマーと他の重合性モノマーま
たはそのオリゴマーとを共重合させる方法。
【0032】重合性モノマーとは、たとえば式4で表さ
れる化合物の単独または2種以上の混合物である。
【0033】
【化6】CRR3 =CR45 ・・・式4
【0034】式4中、R、R3 は水素原子、ハロゲン原
子または1価の炭化水素基であり、水素原子または1価
の炭化水素基であることが好ましい。R4 、R5 は水素
原子、ハロゲン原子、または、炭素数1〜20の有機基
である。有機基としては、アルキル基、アルケニル基、
フェニル基等の炭素数1〜20の置換または非置換の1
価の炭化水素基、アルコキシ基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、グリシドキシカルボニル基、シア
ノ基、シアノ基含有基、アルケニル基、アシルオキシ
基、アミド基およびピリジル基から選ばれる基であるこ
とが好ましい。
【0035】重合性モノマーの具体例としては、スチレ
ンやα−メチルスチレン等のスチレン系モノマー、アク
リル酸、メタクリル酸、それらのエステルまたはアクリ
ルアミド、メタクリルアミド等のアクリル系、メタクリ
ル系モノマー、アクリロニトリル、2,4−ジシアノブ
テン−1等のシアノ基含有モノマー、酢酸ビニル等のビ
ニルエステル系モノマー、イソプレン、ブタジエン等の
ジエン系モノマー、イソブチレン等のオレフィンおよび
その他不飽和エステル類、ハロゲン化オレフィン、ビニ
ルエーテル等がある。
【0036】また加水分解性ケイ素基を有する重合性モ
ノマーとしては式5で表される化合物が用いられる。
【0037】
【化7】Y3-b −SiR6 b7 ・・・式5
【0038】式5中、R6 は炭素数1〜20の置換また
は非置換の1価の炭化水素基であり、Yは水酸基、また
はハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミ
ド基、アミノ基、アミノキシ基、ケトキシメート基等の
加水分解性基であり、R7 は重合性不飽和基を有する有
機基であり、bは0〜2の整数である。
【0039】式5で表される化合物としては具体的には
以下の化合物等が例示される。
【0040】
【化8】CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2 、 CH2=C(CH3)Si(CH3)(OCH3)2
【0041】(ヘ)加水分解性ケイ素基を含有する連鎖
移動剤の存在下で重合性モノマーを重合させる方法。
【0042】加水分解性ケイ素基を含有する連鎖移動剤
としては具体的には以下の化合物等が例示される。
【0043】
【化9】HS(CH23 Si(OCH33 、HS
(CH23 Si(CH3 )(OCH32
【0044】有機重合体(A)の分子量は1000以上
であることが好ましい。2000〜50000であるこ
とが好ましく、3000〜50000であることがより
好ましく、特には5000〜30000、さらには80
00〜30000が好ましい。
【0045】有機重合体(A)として加水分解性ケイ素
基含有ポリエーテルを用いる場合には、その分子量は原
料水酸基含有ポリエーテルの水酸基価から換算すること
が好ましい。
【0046】本発明の有機重合体(A)は含有するイオ
ン性不純物の総量が50ppm以下であることが好まし
い。特に金属イオン性不純物の総量が20ppm以下で
あることが好ましい。イオン性不純物の低減方法として
は、特開平6−323113や特開平7−180336
等記載の公知の方法等が挙げられる。
【0047】本発明における、水酸基または加水分解性
基が結合したケイ素原子を含有するケイ素含有基、すな
わち加水分解性ケイ素基、を有するアミン塩化合物
(B)は、加水分解性ケイ素基を1分子中に1つ有する
化合物であることが好ましい。アミン塩化合物(B)に
おける加水分解性ケイ素基は式1で表される基が好まし
く、炭素数4以下のアルコキシ基を有するアルコキシシ
リル基が特に好ましい。アルコキシシリル基としてはト
リアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、モノア
ルコキシシリル基がある。またアミン塩化合物(B)は
分子量1000未満の化合物であることが好ましい。
【0048】アミン塩化合物(B)は、第1級アミノ基
および/または第2級アミノ基を有しかつ加水分解性ケ
イ素基を有するアミン化合物(C)と酸とを反応させて
得られる塩化合物であることが好ましい。またはアミン
化合物(C)と有機塩化物を反応させて得られる塩化合
物であることが好ましい。
【0049】アミン化合物(C)における加水分解性基
は式1で表される基が好ましく、炭素数4以下のアルコ
キシ基を有するアルコキシシリル基が特に好ましい。ア
ルコキシシリル基としてはトリアルコキシシリル基、ジ
アルコキシシリル基、モノアルコキシシリル基がある。
【0050】アミン化合物(C)は加水分解性ケイ素基
を1分子中に1つのみ有する化合物であることが特に好
ましい。
【0051】アミン化合物(C)としては、アミノ基と
して第1級アミノ基を有する化合物であることが好まし
く、第1級アミノ基および第2級アミノ基の両方を有す
る化合物であることが特に好ましい。
【0052】アミン化合物(C)としては、アミノ基含
有シランカップリング剤として知られている化合物を使
用できる。具体的には次の化合物が挙げられる。ただし
φはフェニル基、φ’はフェニレン基を示す。3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルジメチ
ルメトキシシラン、N−{(N−ベンジル)−2−アミ
ノエチル}−3−アミノプロピルトリメトキシシランφ
-CH2NHCH2CH2NH(CH2)3Si(OCH3)3 、N−{(N−ベンジ
ル)−2−アミノエチル}−3−アミノプロピルトリエ
トキシシランφ-CH2NHCH2CH2NH(CH2)3Si(OCH2CH3)3、N
−{(N−ベンジル)−2−アミノエチル}−3−アミ
ノプロピルメチルジメトキシシランφ-CH2NHCH2CH2NH(C
H2)3SiCH3(OCH3)2、N−{(N−ベンジル)2−アミノ
エチル}−3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン
φ-CH2NHCH2CH2NH(CH2)3Si(CH3)2(OCH3)、N−{N−ビ
ニルベンジル−2−アミノエチル}−3−アミノプロピ
ルトリメトキシシランCH2=CH- φ'-CH2NHCH2CH2NH(CH2)
3Si(OCH3)3、N−{N−ビニルベンジル−2−アミノエ
チル}−3−アミノプロピルトリエトキシシランCH2=CH
- φ'-CH2NHCH2CH2NH(CH2)3Si(OCH2CH3)3 、N−{N−
ビニルベンジル−2−アミノエチル}−3−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシランCH2=CH- φ'-CH2NHCH2CH2N
H(CH2)3SiCH3(OCH3)2 、N−{N−ビニルベンジル−2
−アミノエチル}−3−アミノプロピルジメチルメトキ
シシランCH2=CH- φ'-CH2NHCH2CH2NH(CH2)3Si(CH3)2(OC
H3) 、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピル
ジメチルメトキシシラン、N,N’−ビス(3−トリメ
トキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N,N’−
ビス(3−メチルジメトキシシリルプロピル)エチレン
ジアミン、N,N’−ビス(3−トリエトキシシリルプ
ロピル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(3−トリ
メトキシシリルプロピル)ジアミン、N,N’−ビス
(3−メチルジメトキシシリルプロピル)ジアミン、
N,N’−ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジ
アミンなどが挙げられるが、これに限定されるものでは
ない。アミン化合物(C)は1種を単独で使用してもよ
く、2種以上の混合物であってもよい。
【0053】アミン化合物(C)と反応させる酸として
は、1塩基酸または2塩基酸であることが好ましい。更
に強酸であることが特に好ましい。具体的には塩酸、塩
化水素メタノール溶液、硝酸、硫酸、などが挙げられる
が、これに限定されるのもではない。酸は1種を単独で
使用してもよく、2種以上の混合物であってもよい。
【0054】アミン塩化合物(B)は、アミン化合物
(C)と酸は混合することにより容易に反応する。アミ
ン化合物(C)を室温に保って撹拌しながら、酸を滴下
することが特に好ましい。アミン化合物(C)と酸は、
各々2種以上反応に用いてもよい。
【0055】アミン化合物(C)と酸の使用量はモル比
で100:1〜1:1が好ましく、2:1〜1:1が特
に好ましい。またアミン化合物(C)における1級アミ
ノ基に対して0.5〜2倍当量、特に約等当量の酸を反
応させることが好ましい。
【0056】また、アミン化合物(C)と有機塩化物を
混合することによっても容易に反応して、アミン塩化合
物(B)を得ることができる。アミン化合物(C)を室
温〜180℃で撹拌しながら、有機塩化物を滴下するこ
とが特に好ましい。アミン化合物(C)と有機塩化物
は、各々2種以上反応に用いてもよい。
【0057】有機塩化物としては、クロロメチルスチレ
ン、ベンジルクロライドなどが挙げられるが、これに限
定されるのものではない。有機塩化物は1種を単独で使
用してもよく、2種以上の混合物であってもよい。
【0058】アミン化合物(C)と有機塩化物の使用量
はモル比で100:1〜1:1が好ましく、2:1〜
1:1が特に好ましい。またアミン化合物(C)におけ
る1級アミノ基に対して0.5〜2倍当量、特に約等当
量の有機塩化物を反応させることが好ましい。
【0059】また、有機重合体(A)に対するアミン塩
化合物(B)の使用割合は、重量比で(A)/(B)=
100/0.1〜100/40の範囲が好ましい。
【0060】本発明の硬化性組成物には、さらに充填
剤、可塑剤、硬化触媒、その他の添加剤などが必要に応
じて添加できる。
【0061】充填材としては公知の充填材が使用でき
る。充填材の使用量は有機重合体(A)100重量部に
対して0〜1000重量部、特に50〜250重量部が
好ましい。充填材の具体例としては以下のものが挙げら
れる。これらの充填材は単独で用いてもよく、2種以上
併用してもよい。
【0062】炭酸カルシウム、フュームシリカ、沈降性
シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラッ
ク、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレ
ー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナ
イト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバル
ーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マイカ、くるみ穀
粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニウム微粉末、フ
リント粉末等の粉体状充填材、石綿、ガラス繊維、ガラ
スフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊維、ポリエチレ
ンファイバー等の繊維状充填材。
【0063】可塑剤としては、公知の可塑剤が使用でき
る。可塑剤の使用量は有機重合体(A)100重量部に
対して0〜100重量部が好ましい。可塑剤の具体例と
しては以下のものが挙げられる。
【0064】フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステル類。アジ
ピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、セバシン酸
ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸エス
テル。ペンタエリスリトールエステルなどのアルコール
エステル類。リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル
等のリン酸エステル類。エポキシ化大豆油、4,5−エ
ポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシステ
アリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤。塩素化パラフィ
ン。アルキルベンゼン等の炭化水素系可塑剤。2塩基酸
と2価アルコールとのポリエステル類などのポリエステ
ル系可塑剤、ポリオキシプロピレングリコールやその誘
導体等のポリエーテル類、ポリ−α−メチルスチレン、
ポリスチレン等のポリスチレンのオリゴマー類、ポリブ
タジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポ
リクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポ
リブテン、エポキシ化ポリブタジエン等のオリゴマー類
等の高分子可塑剤。
【0065】本発明における硬化性組成物を硬化させる
にあたっては加水分解性ケイ素基の硬化反応を促進する
硬化触媒を使用してもよい。具体例としては下記の化合
物が挙げられる。それらの1種または2種以上が使用さ
れる。硬化触媒は有機重合体(A)100重量部に対し
て0〜10重量部使用することが好ましい。
【0066】アルキルチタン酸塩、有機ケイ素チタン酸
塩、ビスマストリス(2−エチルヘキサノート)等の金
属塩、リン酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸等の
酸性化合物、エチレンジアミン、ヘキサンジアミン等の
脂肪族ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリ
アミン類、ピペリジン、ピペラジン等の複素環式アミン
類、m−フェニレンジアミン等の芳香族アミン類、アル
カノールアミン類、ジブチルアミン−2−エチルヘキソ
エート等のようなアミン塩、エポキシ樹脂の硬化剤とし
て用いられる各種変性アミン等のアミン化合物。
【0067】ジオクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジオクチル錫ジラウレートおよび化10のカルボン
酸型有機錫化合物およびこれらのカルボン酸型有機錫化
合物と上記のアミン類との混合物。
【0068】化11の含硫黄型有機錫化合物。
【0069】(n-C4H9)2SnO、(n-C8H17)2SnO 等の有機錫
オキシド、およびこれらの有機錫オキシドとエチルシリ
ケート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジオクチル等のエステル化合物との反応
生成物。
【0070】化12のキレート錫化合物等およびこれら
の錫化合物とアルコキシシランとの反応生成物(ただ
し、acacはアセチルアセトナト配位子、e−aca
cはアセト酢酸エステル配位子)。
【0071】化13の錫化合物。
【0072】
【化10】(n-C4H9)2Sn(OCOCH=CHCOOCH3)2、(n-C4H9)2S
n(OCOCH=CHCOOC4H9-n)2 、(n-C8H17)2Sn(OCOCH=CHCOOCH
3)2 、(n-C8H17)2Sn(OCOCH=CHCOOC4H9-n)2、(n-C8H17)2
Sn(OCOCH=CHCOOC8H17-iso)2
【0073】
【化11】(n-C4H9)2Sn(SCH2COO)、(n-C8H17)2Sn(SCH2C
OO) 、(n-C8H17)2Sn(SCH2CH2COO)、(n-C8H17)2Sn(SCH2C
OOCH2CH2OCOCH2S)、(n-C4H9)2Sn(SCH2COOC8H17-iso)2
(n-C8H17)2Sn(SCH2COOC8H17-iso)2 、(n-C8H17)2Sn(SCH
2COOC8H17-n)2 、(n-C4H9)2SnS。
【0074】
【化12】(n-C4H9)2Sn(acac)2、(n-C8H17)2Sn(acac)
2 、(n-C4H9)2(C8H17O)Sn(acac) 、(n-C4H9)2(C8H17O)S
n(e-acac) 。
【0075】
【化13】(n-C4H9)2(CH3COO)SnOSn(OCOCH3)(n-C4H9)
2 、(n-C4H9)2(CH3O)SnOSn(OCH3)(n-C4H9)2
【0076】本発明の硬化性組成物には、表面改質剤と
して分子内に空気酸化硬化型の不飽和基を含有する化合
物(以下、不飽和基含有化合物という)を使用してもよ
い。不飽和基含有化合物としては、桐油、あまに油、脱
水ひまし油等の乾性油や、その変性体や重合体等が挙げ
られるが、特に桐油が好ましい。
【0077】これらの不飽和基含有化合物は単独で用い
てもよく、2種以上併用して用いてもよい。
【0078】不飽和基含有化合物の使用量は有機重合体
(A)100重量部に対して0.1〜20部、特に1〜
10部が好ましい。
【0079】その他、脱水剤としては、オルトギ酸アル
キル類やビニルトリメトキシシラン、テトラエチルシリ
ケートなどの加水分解性有機ケイ素化合物、加水分解性
有機チタン化合物等、接着付与剤としては、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂等公知のシランカップリング剤やそ
の変成体、各種の老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤
等が使用できる。
【0080】本発明の硬化性組成物は、室温で湿分存在
下で硬化し、特に弾性シーラント用、接着剤用として使
用できる。本発明の硬化性組成物は接着性と貯蔵安定性
に優れるため、無触媒下ではある程度の水分を含んだ状
態でも保存可能である。したがって、触媒を後から添加
する形態の二液型の接着剤、シーリング材(例えば建材
用)として特に適する。
【0081】
【実施例】[例1]グリセリンを開始剤として亜鉛ヘキ
サシアノコバルテート触媒にてプロピレンオキシドの重
合を行い、ポリオキシプロピレントリオールを得た。末
端の水酸基をアリルオキシ基に変換した後メチルジメト
キシシランを白金触媒の存在下に反応させてアリル基を
メチルジメトキシシリルプロピル基に変換し、平均分子
量17000のポリエーテルP1を得た。
【0082】[例2]撹拌機、温度調節器、温度計、コ
ンデンサを備えた500mLフラスコに、N−(2−ア
ミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
(以下、化合物B1とする)(111g、0.5モル)
を加え、塩酸(49g、塩化水素として0.5モル)を
室温に保ちながら滴下し、さらに1時間反応させ化合物
P2を得た。
【0083】[例3]例2と同様のフラスコに、3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン(以下、化合物B2と
する)(90g、0.5モル)を加え、塩酸(49g、
塩化水素として0.5モル)を室温に保ちながら滴下
し、さらに1時間反応させ化合物P3を得た。
【0084】[例4]例2と同様のフラスコに、化合物
B1(111g、0.5モル)を加え、クロロメチルス
チレン(76g、0.5モル)およびメタノール(76
g)を室温に保ちながら滴下し、さらに1時間反応させ
化合物P4を得た。
【0085】[例5]例2と同様のフラスコに、化合物
B1(111g、0.5モル)を加え、ベンジルクロラ
イド(63g、0.5モル)およびメタノール(63
g)を室温に保ちながら滴下し、さらに1時間反応させ
化合物P5を得た。
【0086】[例6〜13(実施例)および例14〜1
7(比較例)]ポリエーテルP1の100重量部(以
下、部とする)に対し、炭酸カルシウム150部、可塑
剤50部、チキソ性付与剤3部、化合物B1、B2、P
2〜P5のうち表に示す化合物を表に示す部およびビニ
ルトリメトキシシラン5部を加えてよく混合した。得ら
れた組成物のうち半量について粘度を測定した後、ビス
アセチルアセトナート錫触媒1部を加えてよく混合し、
湿分下硬化養生させ、JIS A5758に準拠してア
ルミニウム板対アルミニウム板(プライマーなし)の引
っ張り接着性を評価し、初期値とした。さらに組成物の
残りの半量を密封し50℃一ケ月保存し、これを同様に
評価して一ケ月後の値とした。これらの結果を表1、2
に示す。
【0087】表中、M50は50%モジュラスを示し、
単位はkg/cm2 である。また破断強度、破断伸度、
粘度の単位はそれぞれkg/cm2 、%、万cPであ
る。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】[例18〜21(実施例)および例22〜
23(比較例)]化合物P2、P4、B1のうち表に示
す化合物を表に示す部を用い、例6におけるビスアセチ
ルアセトナート錫触媒1部の代わりにオクチル酸錫1.
5部とラウリルアミン0.5部を用いる以外は例6と全
く同様の評価を行った。これらの結果を表3に示す。
【0091】
【表3】
【0092】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は、著しく優れた
機械物性と接着強度を発現し、更に水分とともに長期保
存されてもその物性を保つことを特徴とする硬化性組成
物を与えるという効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野口 竜夫 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基または加水分解性基が結合したケイ
    素原子を含有するケイ素含有基を分子内に1つ以上有す
    る有機重合体(A)、および、水酸基または加水分解性
    基が結合したケイ素原子を含有するケイ素含有基を有す
    るアミン塩化合物(B)を含有することを特徴とする硬
    化性組成物。
  2. 【請求項2】アミン塩化合物(B)が、第1級アミノ基
    および/または第2級アミノ基を有し、かつ、水酸基ま
    たは加水分解性基が結合したケイ素原子を含有するケイ
    素含有基を有するアミン化合物(C)と酸とを反応させ
    て得られる塩化合物である、請求項1に記載の硬化性組
    成物。
  3. 【請求項3】アミン塩化合物(B)が、第1級アミノ基
    および/または第2級アミノ基を有し、かつ、水酸基ま
    たは加水分解性基が結合したケイ素原子を含有するケイ
    素含有基を有するアミン化合物(C)と有機塩化物とを
    反応させて得られる塩化合物である、請求項1に記載の
    硬化性組成物。
  4. 【請求項4】水酸基または加水分解性基が結合したケイ
    素原子を含有するケイ素含有基が式1で表される基であ
    る、請求項1に記載の硬化性組成物。 【化1】−SiXa1 3-a・・・式1 式1中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置換の1
    価の炭化水素基、Xは水酸基または1価の加水分解性
    基、aは1〜3の整数である。
JP7971898A 1998-03-26 1998-03-26 硬化性組成物 Withdrawn JPH11279424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7971898A JPH11279424A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7971898A JPH11279424A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279424A true JPH11279424A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13697992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7971898A Withdrawn JPH11279424A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186752A (ja) * 2010-04-20 2010-08-26 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186752A (ja) * 2010-04-20 2010-08-26 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
KR101437256B1 (ko) * 2010-04-20 2014-09-02 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 접합체 및 접속 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175925B2 (ja) 硬化性組成物
KR101838533B1 (ko) 경화성 조성물
US5223597A (en) Curable composition
JP2000109676A (ja) 硬化性組成物
JP3575132B2 (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
JP2000129145A (ja) 室温硬化性の組成物
JP2000136313A (ja) 室温硬化性組成物
US5286780A (en) Curable composition
JP2000109678A (ja) 改良された室温硬化性組成物
JP4885540B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004002494A (ja) 硬化性組成物
JP2004002604A (ja) 硬化性組成物
JP2000129126A (ja) 室温硬化性組成物
JP2000109677A (ja) 室温硬化性組成物
JPH11279424A (ja) 硬化性組成物
JP3687192B2 (ja) 硬化性組成物
JP5584979B2 (ja) 硬化性組成物
JP3924848B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3921738B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP3687176B2 (ja) 硬化性組成物
JP3661246B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3931358B2 (ja) 硬化性組成物
JPH11279425A (ja) 硬化性の組成物
JPH0565406A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070529