JPH11279067A - センソ配合内服液剤 - Google Patents

センソ配合内服液剤

Info

Publication number
JPH11279067A
JPH11279067A JP10098138A JP9813898A JPH11279067A JP H11279067 A JPH11279067 A JP H11279067A JP 10098138 A JP10098138 A JP 10098138A JP 9813898 A JP9813898 A JP 9813898A JP H11279067 A JPH11279067 A JP H11279067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid preparation
senso
solution
bufonis venenum
venenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10098138A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Ito
千尋 伊藤
Mitsuo Sakamoto
光男 阪本
Toru Kumazawa
徹 熊沢
Shoji Toma
章二 東間
Keiichi Sudo
慶一 須藤
Kenji Oda
賢二 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUUSHIN SEIYAKU CO Ltd
Original Assignee
KYUUSHIN SEIYAKU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUUSHIN SEIYAKU CO Ltd filed Critical KYUUSHIN SEIYAKU CO Ltd
Priority to JP10098138A priority Critical patent/JPH11279067A/ja
Publication of JPH11279067A publication Critical patent/JPH11279067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造方法が簡易で、センソの主薬効成分であ
るブフォステロイド類の安定化を図り、センソの所望の
薬理作用が維持される内服液剤及びその製造方法を提供
すること。 【解決手段】pHを4.0から7.0の範囲内で調製さ
れたセンソ配合内服液剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、センソの主薬効成
分であるブフォステロイド類の安定化を図ったセンソ配
合内服液剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、センソについては、強心、局
所麻酔、抗炎症、筋弛緩、血圧降下、胃液分泌抑制など
の多くの薬理作用が報告されており、日本薬局方にも収
載されている有用な生薬である。センソは、シナヒキガ
エル又はその近縁種の耳後腺および皮膚腺から分泌され
た白色漿液を加工乾燥したもので、古来より強心、鎮
痛、消炎、解毒の目的で重用されてきた。センソの名称
は中国の宋代に出版された『本草衍義』に初見するが、
センソの基原動物であるシナヒキガエル又はその近縁種
は、中国で最も古い本草書である『神農本草経』に蝦蟇
として収載されているため、その薬物としての歴史はき
わめて長い。
【0003】しかしながら、センソには、強い刺激性の
苦味があるとともに、強力な局所麻酔作用を持っている
ことから、口中に少時間留めておくだけで持続性の麻痺
感を与えるため、散剤や液剤といった剤型での開発は困
難であった。また、センソは、その効能からみて液剤と
しても製剤化することが速効性の点から切に望まれてい
たが、センソの薬理作用の中心的役割を担う成分である
ブファリン、シノブファギン、及びレジブフォゲニンな
どのブフォステロイド類が、水溶液中では極めて不安定
であるため、安定で服用しやすいセンソ配合の内服液剤
の製剤化は困難であった。
【0004】このブフォステロイドの水溶液中での安定
化に関する問題については、チクロポリグルカンを用い
てブフォステロイドとの包接化合物を作ることによっ
て、改善されている(特開昭50-160416号)。 ま
た、センソの苦味に関する問題については、サイクロデ
キストリンを配合することにより改善する方法が考えら
れている(特開昭61−233624号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チクロ
ポリグルカンを用いてブフォステロイド類との包接化合
物を作る方法は、製造方法が煩雑であるため、その製造
に長時間要し、またブフォステロイド類の包接化合物
は、もとのブフォステロイド類とは異なる化合物となっ
ているため、ブフォステロイド類を主薬効成分とするセ
ンソの従来より実験で確認されている所望の薬理作用を
維持することができないおそれがある。また、サイクロ
デキストリンを配合することにより苦味を改善する方法
も、チクロポリグルカンを用いた場合と同様、ブフォス
テロイド類の包接化合物が生成していることが考えら
れ、センソの所望の薬理作用を維持することができない
おそれがある。
【0006】そこで、本発明は、製造方法が簡易で、セ
ンソの主薬効成分であるブフォステロイド類の安定化を
図り、センソの所望の薬理作用が維持される内服液剤を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するためになされたもので、pHを4.0から7.
0の範囲内で調製されたセンソ配合内服液剤である。こ
のようにpHを4.0から7.0の範囲内でセンソ配合
内服液剤を調製することにより、ブフォステロイド類を
その包接化合物などの他の化合物に変えずに、センソの
主薬効成分であるブフォステロイド類の安定化を図るこ
とができるので、センソの所望の薬理作用を維持するこ
とができる。また、pHを調整することによって、ブフ
ォステロイド類の安定化を図ることができるので、その
製造が簡易である。本発明のセンソ配合内服液剤の製造
方法は、pHを4.0から7.0の範囲内で調製するこ
とを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係るセンソ配合内服液剤
は、pHが4.0から7.0の範囲内、好ましくは5.
0から6.0の範囲内で調製される。pHを4.0から
7.0、好ましくは5.0から6.0に調整することに
より、センソの主薬効成分であるブフォステロイド類の
安定化を図ることができる。
【0009】本発明において、pHを調整する緩衝剤と
しては、Clark−Lubs(フタル酸水素カリウ
ム、 水酸化ナトリウム)、Sφrensen(クエン酸
ナトリウム、水酸化ナトリウム)、Michaelis
(酢酸、酢酸ナトリウム)、Mcllvain(リン酸
水素ナトリウム、クエン酸)等があるが、クエン酸ナト
リウム、クエン酸の緩衝剤などを使用することができ
る。
【0010】本発明は、センソが配合された医薬品に適
用される。医薬品としては例えば、医薬品製造指針
(1997年版)に収載されている強心剤・六神丸、その
他、センソを含有する製剤がある。センソと共に製剤に
用いられる生薬としては、六神丸では麝香、牛黄、人
参、動物胆、羚羊角、沈香、龍脳、サフラン、鹿茸、阿
仙薬、犀角、真珠、黄連、イカリソウなどがある。その
他のセンソ含有製剤においては、生薬の他、硝酸チアミ
ン、アスコルビン酸、アミノエチルスルホン酸、DL-メ
チオニン、フマル酸第一鉄などを配合させることができ
る。
【0011】本発明の製剤に使用される生薬としては、
末、エキス、エキス末等である。また、本発明に係る製
剤を製造する際に使われる添加剤として、例えば、pH
を調整する緩衝剤、界面活性剤、ヒドロキシル性溶媒と
してプロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレン
グリコール等、甘味剤として白糖、D−ソルビトール
等、防腐剤としてパラオキシ安息香酸メチル、パラオキ
シ安息香酸ブチル、安息香酸ナトリウム等、その他、着
色剤、香料等を必要に応じて加えることができる。
【0012】前記界面活性剤としては、ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油(商品名:HCO・日光ケミカルズ
社)、ショ糖脂肪酸エステル(商品名:DKエステルF−
160及びF−140・第一工業製薬社)、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル(商品名:モノステアリン酸デカグ
リセリル及びモノリノール酸デカグリセリル・日光ケミ
カルズ社)、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸
エステル(商品名:ツィーン・アトラス社)などがある。
【0013】本発明に係る内服液剤の製造法としては、
次のようなものがある。例えば、センソをプロピレング
リコールなどのヒドロキシル性溶媒に溶解した後、防腐
剤を加え、別に精製水に甘味剤、緩衝剤等を加え、加温
し溶解した後、界面活性剤を添加し、必要ならば他の生
薬エキスなどを加える。この水溶液に、先に溶解したセ
ンソ含有溶液を加え均一にする。次いで、この溶液を濾
過し、瓶に充填し、必要に応じて滅菌した後、内服液剤
とすることにより製造される。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものでない。第1
実施例に係るセンソ配合内服液剤は、センソ粉末10m
gをプロピレングリコール10mLに加え、分散・溶解
し、これにpHを3、4のクエン酸塩緩衝液、pH5、
5.5、6、7、8のリン酸塩緩衝液および精製水を加
え300mLとした。この溶液をグラスフィルター、次
にメンブランフィルターで濾過した後、30mLの透明
ガラスバイアル瓶に30mLずつ充填し、ゴム栓、アル
ミキャップで蓋をした。
【0015】第2実施例に係るセンソ配合内服液剤は、
表1に示す成分で第1実施例と同様の製法により、それ
ぞれpH4、5及び6の内服液剤を調製した。
【0016】
【表1】
【0017】実施例1で調製された液剤は、70℃で1
4日間、実施例2で調製された液剤は、40℃で3ヶ月
それぞれ恒温機中に保存し、センソ成分中のブフォステ
ロイド類の各含量を測定した。それぞれの結果を表2及
び表3に示す。表2及び表3から、センソ配合内服液
は、pHを4.0から7.0の範囲内で調製することに
より、その主薬効成分であるブフォステロイド類の安定
化を図れることがわかった。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、製造方
法が簡易で、センソの主薬効成分であるブフォステロイ
ド類の安定化を図り、センソの所望の薬理作用が維持さ
れる内服液剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東間 章二 東京都杉並区和田1丁目21番7号 救心製 薬株式会社内 (72)発明者 須藤 慶一 東京都杉並区和田1丁目21番7号 救心製 薬株式会社内 (72)発明者 織田 賢二 東京都杉並区和田1丁目21番7号 救心製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pHを4.0から7.0の範囲内で調製
    されたセンソ配合内服液剤。
JP10098138A 1998-03-27 1998-03-27 センソ配合内服液剤 Pending JPH11279067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098138A JPH11279067A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 センソ配合内服液剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098138A JPH11279067A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 センソ配合内服液剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279067A true JPH11279067A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14211880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098138A Pending JPH11279067A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 センソ配合内服液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080347A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鉄化合物配合内服液剤
KR100517637B1 (ko) * 2001-12-21 2005-09-28 씨제이 주식회사 섬수 정제 엑스 및 인삼 정제 엑스를 함께 함유하면서다른 정유 생약 성분은 함유하지 않는 조루증의 예방 및치료용 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080347A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鉄化合物配合内服液剤
KR100517637B1 (ko) * 2001-12-21 2005-09-28 씨제이 주식회사 섬수 정제 엑스 및 인삼 정제 엑스를 함께 함유하면서다른 정유 생약 성분은 함유하지 않는 조루증의 예방 및치료용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451269B1 (ko) 경구투여용약제학적제산제조성물
BR112020008077A2 (pt) composição farmacêutica, composição farmacêutica para aplicação tópica e uso de uma composição tópica
JP2016145179A5 (ja)
JP4051717B2 (ja) ビオチン含有内服液剤
WO2005004874A1 (fr) Preparation medicinale lyophilisee stable contenant de la tetrodotoxine
JPS62153220A (ja) 胆汁酸内用水剤
ES2318277T3 (es) Composicion farmaceutica que compresnde acido 5-metil-2-(2'-cloro-6'-fluoroanilino)fenilacetico.
JPH11279067A (ja) センソ配合内服液剤
WO2020004194A1 (ja) 外用組成物
US5411993A (en) Anti-inflammatory, stable aqueous preparation comprising azulene sodium sulfonate and polyhydric alcohol
JPH11246513A (ja) アズレン水性液剤
JPH02193932A (ja) 経皮、経粘膜吸収促進剤および経皮、経粘膜製剤
KR101297354B1 (ko) 안정하고 불쾌한 맛이 차폐된 덱시부프로펜을 함유한 투명한 시럽 조성물
JP2007326796A (ja) 金コロイドを含有する美白剤およびチロシナーゼ阻害剤
CN112402278B (zh) 薁磺酸钠复配含漱液及其制备方法
JP2007191473A (ja) 新規な育毛用組成物
JP2004522698A (ja) 医薬組成物のための香料系およびそのような組成物の製造方法
JP2002193825A (ja) 液体組成物
JP2893807B2 (ja) アズレン誘導体含有液剤
JPH09286723A (ja) 改善された経口液剤
JP2005289866A (ja) 液状組成物およびその製造方法
KR100509432B1 (ko) S(+)-이부프로펜을 함유한 시럽제 조성물 및 그의 제조방법
JP2004269363A (ja) アセトアミノフェンを含有する安定な水性医薬組成物
JPS63313725A (ja) シロツプ剤
JP2022014902A (ja) 液体組成物の発泡を抑制する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217