JPH11278550A - 緩衝包装体 - Google Patents

緩衝包装体

Info

Publication number
JPH11278550A
JPH11278550A JP10085718A JP8571898A JPH11278550A JP H11278550 A JPH11278550 A JP H11278550A JP 10085718 A JP10085718 A JP 10085718A JP 8571898 A JP8571898 A JP 8571898A JP H11278550 A JPH11278550 A JP H11278550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
corners
bent
buffer
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10085718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042199B2 (ja
Inventor
Tatsumi Nakazono
達美 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP08571898A priority Critical patent/JP4042199B2/ja
Publication of JPH11278550A publication Critical patent/JPH11278550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042199B2 publication Critical patent/JP4042199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重量物商品等は、輸送時などで受ける衝撃を
軽減して保護するために、発泡スチロールなどの緩衝体
を用いて包装されており、開梱後に発泡スチロールなど
の緩衝体は焼却または埋立てられるので、その処理にか
かる費用が増大し、焼却による空気の汚染や埋立による
環境破壊の要因となっていた。 【解決手段】 段ボールシート5を基材とし、その中央
部の四角形の矩形面板部6の回りに設けた切れ目7a〜
7dにより、矩形面板部6の四隅部の直角2辺にわたる
4っの折り曲げ基板8a〜8dを形成し、折り曲げ基板
8a〜8dに切れ目とミシン目と複数の折り罫線と抜き
穴を設け、順次折り曲げて積層段ボールよりなる直角壁
緩衝部Dを、矩形面板部6の四隅部の直角2辺にわたり
形成した緩衝包装体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器等を梱包
する際に使用する緩衝体、特に段ボールより構成される
緩衝体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコン、プリンター、ディスプ
レイなどの重量物のOA機器商品等は、輸送や保管中に
受ける衝撃を軽減して商品を保護するために、発泡スチ
ロール、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン等、緩
衝効果を有する発泡プラスチック緩衝体を用いて包装さ
れている。特に重量物のレーザープリンター等において
は、包装箱を上下に分割して包装、開梱性の容易化を図
っている。さらに商品の底面の緩衝のために、包装箱の
底面に発泡スチロールや高価な発泡ポリエチレン、発泡
ポリプロピレン等の発泡プラスチック緩衝体を使用して
いた。
【0003】図11は従来のOA機器の包装状態の斜視
図であり、電子機器11は、その上下部に発泡プラスチ
ックよりなる緩衝体12〜14を当接し、そして、段ボ
ールよりなる底面包装容器15に収納される包装形態と
なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の包装形態では、OA機器の輸送後に開梱したあとで
発泡プラスチックよりなる緩衝体12〜14が不要とな
り、廃棄されて焼却または埋立てられるので、不燃物で
ある発泡プラスチックよりなる緩衝体の処理にかかる費
用が増大し、さらには、焼却による空気の汚染や埋立に
よる環境破壊の要因となるという問題点を有していた。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、一枚の段ボールシートより形成され、処理に困難を
伴う発泡プラスチック緩衝材を用いなくても十分に緩衝
機能を有し、しかもリサイクルの容易な緩衝包装体を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、一枚のほぼ四角形状の段ボールシートを基
材とした緩衝包装体であって、段ボールシート基材の中
央部に四角形の面板部を設け、段ボールシート基材にお
ける前記四角形の面板部を基準としてその回りに4っの
切れ目を形成し、この切れ目により前記四角形の面板部
の各四隅部につらなり、かつ、各四隅部の直角2辺にわ
たる4っの折り曲げ基板を形成し、前記各折り曲げ基板
には切れ目とミシン目と複数の折り罫線と抜き穴を設け
ておき、前記折り罫線を順次折り曲げて、積層段ボール
よりなる直角壁緩衝部を前記面板部の各四隅部の直角2
辺にわたり形成した構成とする。
【0007】本発明によれば、処理に手間のかかる発泡
プラスチック緩衝体を使用しないことから、安価で、し
かもリサイクル可能な緩衝体とすることができる。もち
ろん包装した内容物の輸送、保管時の衝撃を十分に吸収
でき、かつ、OA機器の輸送後に開梱したあとではリサ
イクルされて、さらに別の包装用段ボールとして使用で
きる。また、切れ目、ミシン目、折り罫線、抜き穴の本
数および寸法を変更することにより、包装内容物の製品
強度や重量に応じて、包装内容物にかかる衝撃吸収性能
を変化させることが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、一枚のほぼ四角形状の段ボールシートを基材とし、
その中央部に四角形の面板部を設け、段ボールシート基
材における前記四角形の面板部の回りに設けた切れ目に
より前記四角形の面板部の四隅部につらなり、かつ、直
角2辺にわたる4っの折り曲げ基板を形成し、前記各折
り曲げ基板に切れ目とミシン目と複数の折り罫線と抜き
穴を設け、前記折り罫線を順次折り曲げて積層段ボール
よりなる直角壁緩衝部を、前記面板部の四隅部の直角2
辺にわたり形成して構成された緩衝包装体であり、処理
に手間のかかる発泡プラスチック材の使用量を削減し、
安価で、しかもリサイクルの可能な緩衝包装体を実現す
るという作用を有する。
【0009】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して説明する。 (実施の形態1)図10において、1はOA機器等の被
包装体、2は段ボールよりなり、かつ、箱状に形成され
た天面緩衝包装体、3は同じく段ボールよりなり、か
つ、箱状に形成された底面緩衝包装体(天面緩衝包装体
2と同一構成)、4は同じく段ボールよりなる底面包装
容器であり、前記被包装体1の上下部に天面緩衝包装体
2と底面緩衝包装体3を嵌め合わせ、その下部を底面包
装容器4に嵌め合わせて緩衝包装される。
【0010】前記天面および底面の緩衝包装体2、3を
詳細に説明すると、この緩衝包装体は図1の展開図およ
び図2の斜視図に示すように、ほぼ矩形状をした一枚の
段ボールシートを基材とし、その四隅部を折り曲げでき
るように切れ目、ミシン目、複数の折り罫線、抜き穴を
形成し、前記四隅部を折り曲げて構成される。
【0011】さらに詳しく説明すると、前記ほぼ矩形状
をした一枚の段ボールシート5には、中央の矩形面板部
6を基準にして、その各辺の中央部より直角に伸びて外
縁に至る4つの切り目7a、7b、7c、7dを設け、
これにより中央の矩形面板部6の四隅部に連なり、か
つ、矩形面板部6の直角2辺にわたる4つの折り曲げ基
板8a、8b、8c、8dを形成している。
【0012】以下、1つの折り曲げ基板8aについて、
その直角壁緩衝部の組立てを順に説明する。
【0013】図1および図2に示すように、前記折り曲
げ基板8aには、前記切り目7aと平行で、かつ、外縁
より切り目7aの約半分長さの切り目9aを施してい
る。また、折り曲げ基板8aには、以降に述べるミシン
目10、複数の折り罫線11〜11i、複数の抜き穴1
2a〜12eを形成している。
【0014】まず、抜き穴12aと切り目7bで区画さ
れるフラップAを、図3に示すように上方に垂直に立て
る。
【0015】つぎに、フラップAを図4に示すように中
央の折り罫線11aに沿って二つ折りする。
【0016】つぎに、前記二つ折りしたフラップAを図
5に示すように横に倒し、さらに、フラップAを折り罫
線11b、11cに沿って折り曲げ、一部が矩形面板部
6の下側に潜りこむようにする。
【0017】つぎに、二つ折りしたフラップAの側部に
位置する斜めのミシン目10を図6に示すように谷折り
にしながら、かつ、折り罫線11d、11e、11fに
そって曲げて矩形面板部6の直角2辺に壁B、Cとして
立ち上げる。
【0018】つぎに、前記立ち上げた壁B、Cのうちの
一つの壁Bを、図7に示すように折り罫線11gに沿っ
て直角方向に曲げる。
【0019】つぎに、立ち上げた壁B、Cを図8に示す
ようにさらに折り罫線11h、11iに沿って内側に折
り曲げて、矩形面板部6のコーナー部の2辺にわたる一
つの直角壁緩衝部Dを完成させる。
【0020】なお、前記折り曲げを助成するために、折
り曲げ基板8aには抜き穴12a〜12eを形成してい
る。
【0021】図9は各折り曲げ基板8a、8b、8c、
8dを前記のように折り曲げて、矩形面板部6の4コー
ナー全てに直角壁緩衝部Dを完成させた状態を示してい
る。
【0022】なお、図10に示す底面緩衝包装体は前記
の天面緩衝包装体と同一構成であるので、その説明は省
略する。
【0023】この実施の形態1の緩衝包装体は、直角壁
緩衝部Dが段ボールを順次折り込んで積層して構成され
ているので十分な緩衝機能と包装強度をもち、しかも、
一枚の段ボールシートより構成できるので、従来のよう
に処理が困難な発泡プラスチックを使用せずに済むこと
となる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による緩衝包装体は、段ボールシート一枚から形成され
ており、構造がきわめて簡単であって、コストダウンを
図れる。
【0025】また、接着剤やテープ、ステープルなどの
固定手段は不要であり、使用前は平板状であるので運
搬、保管場所等にも有利である。さらにOA機器等の輸
送のあとでは緩衝包装体のリサイクルが可能であるので
実用上きわめて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の緩衝包装体の展開図
【図2】同緩衝包装体の展開状態の斜視図
【図3】同緩衝包装体の折り曲げ工程の斜視図
【図4】同緩衝包装体の折り曲げ工程の斜視図
【図5】同緩衝包装体の折り曲げ工程の斜視図
【図6】同緩衝包装体の折り曲げ工程の斜視図
【図7】同緩衝包装体の折り曲げ工程の斜視図
【図8】同緩衝包装体の折り曲げ工程の斜視図
【図9】同折り曲げ完成した緩衝包装体の斜視図
【図10】同緩衝包装体を用いたOA機器の包装状態の
斜視図
【図11】従来のOA機器の包装状態の斜視図
【符号の説明】
1 被包装体 2 天面緩衝包装体 3 底面緩衝包装体 4 底面包装容器 5 段ボールシート 6 矩形面板部 7a〜7d 切り目 8a〜8d 折り曲げ基板 9a 切り目 10 ミシン目 11a〜11i 折り罫線 12a〜12e 抜き穴 A フラップ B 壁 C 壁 D 直角壁緩衝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一枚のほぼ四角形状の段ボールシートを基
    材とし、その中央部に四角形の面板部を設け、段ボール
    シート基材における前記四角形の面板部の回りに設けた
    切れ目により前記四角形の面板部の四隅部につらなり、
    かつ、直角2辺にわたる4っの折り曲げ基板を形成し、
    前記各折り曲げ基板に切れ目とミシン目と複数の折り罫
    線と抜き穴を設け、前記折り罫線を順次折り曲げて積層
    段ボールよりなる直角壁緩衝部を、前記面板部の四隅部
    の直角2辺にわたり形成して構成されたことを特徴とす
    る緩衝包装体。
JP08571898A 1998-03-31 1998-03-31 緩衝包装体 Expired - Fee Related JP4042199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08571898A JP4042199B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 緩衝包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08571898A JP4042199B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 緩衝包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278550A true JPH11278550A (ja) 1999-10-12
JP4042199B2 JP4042199B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=13866627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08571898A Expired - Fee Related JP4042199B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 緩衝包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042199B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106278A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Funchen & Co. Ag Triesen (Fl) Packaging system especially for computers and the like
CN110282216A (zh) * 2019-06-14 2019-09-27 佛山市中科包装有限公司 一种浴室柜的瓦楞纸包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106278A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Funchen & Co. Ag Triesen (Fl) Packaging system especially for computers and the like
CN110282216A (zh) * 2019-06-14 2019-09-27 佛山市中科包装有限公司 一种浴室柜的瓦楞纸包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042199B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043579B2 (ja) 衝撃吸収包装体
JP4043580B2 (ja) 衝撃吸収包装体
JP4042199B2 (ja) 緩衝包装体
US5871101A (en) Reusable slotted suspension bulk package
JPH07277370A (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
US20220315303A1 (en) Packaging with integrated paper spring
JP5026176B2 (ja) コーナー用緩衝体
JP2007204116A (ja) 梱包箱
JP2004106897A (ja) 包装用緩衝材
JP4501358B2 (ja) 梱包装方法
JPH09301351A (ja) 包装箱
JP4206514B2 (ja) 段ボール緩衝固定材
JP2799673B2 (ja) 段ボール製パッキン
JP2698742B2 (ja) 包装容器用緩衝材
JP4320878B2 (ja) 運搬用箱
JPH08310578A (ja) 電子機器の包装容器
JP4099855B2 (ja) 緩衝包装装置
JP2004131125A (ja) 個包装箱
KR200210376Y1 (ko) 골판지를 이용한 칸막이 수납형 제품포장구
JPH0644860Y2 (ja) 段ボール製固定緩衝構造体
JP3056639B2 (ja) 包装箱
JPH0656147A (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP3238379B2 (ja) 包装箱
JP4085575B2 (ja) 紙製仕切り
JPH07206063A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees