JPH11276619A - 複数の消火ロボットの優先消火方法及びその設備 - Google Patents

複数の消火ロボットの優先消火方法及びその設備

Info

Publication number
JPH11276619A
JPH11276619A JP10544398A JP10544398A JPH11276619A JP H11276619 A JPH11276619 A JP H11276619A JP 10544398 A JP10544398 A JP 10544398A JP 10544398 A JP10544398 A JP 10544398A JP H11276619 A JPH11276619 A JP H11276619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
extinguishing
fire extinguishing
source
fire source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10544398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915049B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yokota
博之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP10544398A priority Critical patent/JP3915049B2/ja
Publication of JPH11276619A publication Critical patent/JPH11276619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915049B2 publication Critical patent/JP3915049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C27/00Fire-fighting land vehicles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の消火ロボットの消火分担を決めることに
より効率良く消火活動を行う。 【解決手段】複数の消火ロボット2A、2B、2Cが、
それぞれ火源センサを駆動して防護範囲重複エリアDA
内の複数の火源を検出して各火源の火源情報を収集記憶
し、前記各火源情報の特定のデータを重み値に変換し、
前記重み値を演算して各火源に対する消火優先順位を求
めるとともに、該消火優先順位に従い消火活動をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、展示場や大ホー
ル等の大空間又は屋外等に配設される複数の消火ロボッ
トの優先消火方法であり、更に述べると、複数の消火ロ
ボットの防護範囲重複エリア内に発生した複数の火源を
消火する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、消火ロボットで複数の火源を消火
する場合には、その火源の温度、燃焼面積等の火勢に基
いて消火活動の優先順位を決め、その順位に従って消火
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、複数の消火
ロボットで消火する場合には、防護範囲重複エリアが発
生することがある。ここで、防護範囲重複エリアとは、
各消火ロボットの放水防護範囲の重なり合う部分をい
う。
【0004】前記重複エリア内に複数の火源が発生する
と、各消火ロボットは前記要領で消火活動の優先順位を
決めるので、その順位は各消火ロボットとも同一となっ
てしまう。そのため、過剰な放水となり消火後の水損が
発生するとともに、1つの火源に対し同時に各消火ロボ
ットが消火活動を行うので、他の火源に対する消火活動
が遅れ、消火効率が低下してしまう。
【0005】この発明は上記事情に鑑み、複数の消火ロ
ボットの消火分担を決めることにより効率良く消火活動
を行うことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、火災監視域
に消火ノズル及び火源センサを備えた複数の消火ロボッ
トを配設し、該消火ロボットの防護範囲重複エリア内に
発生した複数の火源を消火する方法であって;前記各消
火ロボットが、火源センサの駆動により各火源の火源情
報を収集し記憶する行程と;前記各火源情報の特定のデ
ータを重み値に変換する行程と;前記重み値を演算して
各火源に対する消火優先順位を求める行程と;前記行程
で求めた消火優先順位に従い消火活動をする行程と;を
備えていることを特徴とする複数の消火ロボットの優先
消火方法、である。
【0007】この発明は、消火ノズル及び火源センサを
備えた複数の消火ロボットの防護範囲重複エリア内に発
生した複数の火源を消火する方法であって;前記各消火
ロボットが、火源センサの駆動により各火源の火源情報
を収集記憶する行程と;前記各火源情報の特定のデータ
を重み値に変換するする行程と;前記重み値を演算して
各火源に対する消火優先順位を求める行程と;前記行程
で求めた消火優先順位に従い消火活動をする行程と;を
備えていることを特徴とする複数の消火ロボットの優先
消火方法、である。
【0008】この発明は、火災監視域に消火ノズル及び
火源センサを備えた複数の消火ロボットを配設し、該消
火ロボットの防護範囲重複エリア内に発生した複数の火
源を消火する消火設備であって;火源センサの駆動によ
り各火源の火源情報を収集記憶する手段と;前記各火源
情報の特定のデータを重み値に変換し、前記重み値を演
算して各火源に対する消火優先順位を求める演算手段
と;前記演算手段で求めた消火優先順位に従い消火活動
をする駆動手段と;を備えていることを特徴とする消火
設備、である。
【0009】この発明は、消火ノズル及び火源センサを
備えた複数の消火ロボットの防護範囲重複エリア内に発
生した複数の火源を消火する消火設備であって;火源セ
ンサの駆動により各火源の火源情報を収集記憶する手段
と;前記各火源情報の特定のデータを重み値に変換し、
前記重み値を演算して各火源に対する消火優先順位を求
める演算手段と;前記行程で求めた消火優先順位に従い
消火活動をする駆動手段と;を備えていることを特徴と
する消火設備、である。
【0010】
【発明の実施の形態】火災監視域内に複数の火源センサ
及び消火ノズル付消火ロボットを配設する。各消火ロボ
ットは火源センサを駆動して火源を探査し、各火源情報
を記憶する。この火源情報として、火源温度、燃焼面積
などの火勢、火源距離、消火区画、などがある。
【0011】各消火ロボットは前記火源情報に基き、火
勢、火源距離などの状況に応じた重み値に変換するが、
例えば、火勢が大きい程、重み値を小さくし、又、火源
距離が小さい程重み値を小さくする。
【0012】各消火ロボットはこの重み値を演算し、消
火活動の優先順位を決定するが、例えば、重み値の小さ
い程優先順位を高くする。この優先順位に従って各消火
ロボットは、消火活動を開始する。
【0013】
【実施例】この発明の第1実施例を図1〜図2により説
明する。大ホールに敷設された移動経路1には、複数の
消火ロボット2A、2B、2Cが設けられている。この
消火ロボット2A、2B、2Cは火源センサ2aと消火
ノズル5と図示しないコンピュータ(マイコン)及び距
離計とを備えている。
【0014】この火源センサ2aは、例えば、焦電素子
を備えた焦電型火源センサであり、水平方向及び垂直方
向に回動して火源を探査し、火源の有無、位置等を検出
する。
【0015】消火ノズル5は回動自在なモニタノズルで
あり、各消火ロボット2A、2B、2Cはそれぞれ放水
防護範囲5A、5B、5Cを有する。
【0016】この放水防護範囲5A、5B、5C内には
複数の火源7a〜7eが存在するが、火源7aの火勢は
大FL、火源7b、7cの火勢中FM、又、火原7d、
7eの火勢は小FSである。放水防護範囲5A、5B、
5Cの一部は重複し、所謂防護範囲重複エリアDAをな
している。この重複エリアDA内に複数の火源7a〜7
cが存在する。
【0017】図示しないコンピュータには、モニタノズ
ル5の制御プログラムや火源センサ2aからの火源情報
を演算処理するためのプログラム等が記憶されている。
【0018】次に、本実施例の作動につき説明する。火
災感知器Dが火源7dを検出すると、図示しない制御盤
に火災信号を送出する。火災信号を受信した制御盤は、
各消火ロボット2A、2B、2Cに火災感知器FSのア
ドレスに移動する様に命令する。
【0019】移動命令を受けた各消火ロボット2A、2
B、2Cは火源センサ2aを駆動しながら前記アドレス
に向かう。そして、前記アドレス近傍の所定位置に到達
すると停止する。この時、火源センサ2aから出力され
る火源情報はコンピュータに記憶される。各消火ロボッ
ト2A、2B、2Cは自己の放水防護範囲5A、5B、
5C内にある火源に関する火源情報を検出記憶する。
【0020】各消火ロボット2A、2B、2Cは火源情
報、例えば、火勢、自己の位置から火源までの距離、火
源位置、等を求め、それらを重み値に変換する。各消火
ロボット2A、2B、2Cの火源情報は、表1(A)に
示す通りである。尚、各火源の位置は各消火ロボット2
A、2B、2Cにおいて火災監視域内の座標として示さ
れる。即ち、各消火ロボット2A、2B、2Cでは出発
点及び距離計から求められる走行距離及び各ロボットか
らの火源位置から上記座標による火源位置を求める。こ
れにより各消火ロボット2A、2B、2Cにおいて火源
7a〜7eの位置は各々同じ座標で示される。
【0021】
【表1】
【0022】各消火ロボット2Aは、火勢中FMの火源
7bに対し中距離DMであり、消火ロボット2Bは火勢
大FLの火源7aに対し遠距離DLであり、又、消火ロ
ボット2Cは火勢中FMの火源7Cに対し遠距離DLで
ある。なお、図中DSは近距離、FSは火勢小、OSは
消火範囲外、をそれぞれ示す。
【0023】火勢の重み値は、火勢が大きくなる程小さ
く設定し、例えば、火勢大FL=1、火勢中FM=3、
火勢小FS=5とする。又、消火ロボットから火源迄の
距離は小さくなる程小さく設定し、例えば、近距離DS
=1、中距離DM=2、遠距離DL=3とする。この様
にして求めた重み値は、表1(B)に示す通りである。
【0024】この重み値を演算処理し、消火活動の優先
順序を決定する。この決定の仕方は、最初「縦」(各ロ
ボット間の火源関係)について比較を行い、各ロボット
に優先火源を割り振り、次に割り振られた火源に対して
「横」について比較する。又、「縦」について比較し同
じ値の場合、他の火源で各ロボットに割り振られた数の
少ないロボットが担当する。即ち、重み値が小さい程優
先される。この優先順位は表1(C)に示す通りであ
る。NO1は第1順位、NO2は第2順位を示す。従っ
て、この実施例では消火活動は、表2に示す様に、消火
ロボット2A、2B、は2回、消火ロボット2Cは1回
で終了することになる。
【0025】
【表2】
【0026】この発明の第2実施例を図3により説明す
る。この実施例と第1実施例との相違点は火源情報とし
て、火源7f〜7jの位置している消火区画PL、P
M、PS、POと、消火ロボットと各火源7f、7g、
7h、7i、7j間の距離DL、DM、DSが用いられ
ることである。この消火区画は予め消火優先順序が定め
られており、消火区画PLは第1順位で重み値1、消火
区画PMは第2順位で重み値3、消火区画PSは第3順
位で重み値5、消火区画POは第4順位で重み値6であ
る。
【0027】この実施例における火源情報、重み値、優
先順位は表3(A)(B)(C)に示す通りである。
【表3】
【0028】消火活動回数は表4に示す通り、2回で終
了する。
【表4】
【0029】この発明の第3実施例を図4により説明す
る。この実施例と第1及び第2実施例との相違点は、消
火ロボットが選択した火源に対して放水するときには、
最も適切な消火位置を演算し該消火位置に移動して消火
することである。
【0030】即ち、消火液タンク3を搭載した消火ロボ
ット2が、火源7を選択し消火活動を開始する場合に
は、火源センサ2aにより火源7を検出すると、その位
置を第1の火源検出点P1とし、該火源検出点P1と出発
点P0との距離S0を記憶するとともに、監視線L1と移
動経路1との交角、即ち、火源角度θ1を求め記憶す
る。
【0031】該消火ロボット2は、所定速度Vで火源7
を検出しながらt0秒走行し、第2の火源検出点P2を求
める。この検出点P2における監視線L2と移動経路1と
の交角、即ち、火源角度θ2を求めるとともに、該検出
点P1、P2間の離間距離bを演算する。
【0032】この火源角度θ1、θ2、離間距離bに基い
て火源7から最も近い火源距離a、即ち、火源7から移
動経路1に対する垂線の長さと、該垂線と移動経路1と
の交点P3と、該火源検出点P2から交点P3までの空走
距離dと、を演算する。この演算の方法は、次の要領で
行う。 b(m)=V(m/s)S(sec) 監視線L1と監視線L2との交角θ3=θ2−θ1 正弦定理より、 L2の長さC/sinθ1=b/sinθ3 C=bsinθ1/sinθ3 a=Csinθ2 d=Ccosθ2
【0033】該消火ロボット2を走行させ出発点P0か
らの走行距離Kが、S0+b+dとなった時点で停止さ
せ、該消火ロボット2を交点P3に位置せしめる。
【0034】火源距離aに基づき、モニタノズル5を火
源7に指向させ、消火準備完了の信号を制御盤に送る
と、制御盤は放水開始命令を発する。放水開始命令を受
けた消火ロボット2は放水を開始する。
【0035】放水中、火源センサ2aは火源7を検出し
ている。該光源センサ2aが火源消滅を確認すると、消
火完了信号を制御盤に送信する。制御盤は消火ロボット
2に放水停止命令を発し放水を停止させる。
【0036】制御盤は、消火ロボット2に出発点P0ま
で戻る様指令する。この指令を受けた消火ロボット2は
走行を開始し、ステーション9に戻る。
【0037】
【発明の効果】この発明は、以上の様に構成したので、
各消火ロボットは適切に消火優先順序を決定し、その順
序に従って消火活動を開始する。そのため、従来例に比
べ消火活動回数が少なくて済むので、効率よく消火活動
ができるとともに、水損などの発生も防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の第1実施例のフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 移動経路 2 消火ロボット 2a 火源センサ 5 モニタノズル 7 火源 P1 火源検出点 P2 火源検出点 P3 消火位置 θ1 火源角度 θ2 火源角度 d 離間距離

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火災監視域に消火ノズル及び火源センサを
    備えた複数の消火ロボットを配設し、該消火ロボットの
    防護範囲重複エリア内に発生した複数の火源を消火する
    方法であって;前記各消火ロボットが、火源センサの駆
    動により各火源の火源情報を収集記憶する行程と;前記
    各火源情報の特定のデータを重み値に変換する行程と;
    前記重み値を演算して各火源に対する消火優先順位を求
    める行程と;前記行程で求めた消火優先順位に従い消火
    活動をする行程と;を備えていることを特徴とする複数
    の消火ロボットの優先消火方法。
  2. 【請求項2】消火ノズル及び火源センサを備えた複数の
    消火ロボットの防護範囲重複エリア内に発生した複数の
    火源を消火する方法であって;前記各消火ロボットが、
    火源センサの駆動により各火源の火源情報を収集記憶す
    る行程と;前記各火源情報の特定のデータを重み値に変
    換するする行程と;前記重み値を演算して各火源に対す
    る消火優先順位を求める行程と;前記行程で求めた消火
    優先順位に従い消火活動をする行程と;を備えているこ
    とを特徴とする複数の消火ロボットの優先消火方法。
  3. 【請求項3】火災監視域に消火ノズル及び火源センサを
    備えた複数の消火ロボットを配設し、該消火ロボットの
    防護範囲重複エリア内に発生した複数の火源を消火する
    消火設備であって;火源センサの駆動により各火源の火
    源情報を収集記憶する手段と;前記各火源情報の特定の
    データを重み値に変換し、前記重み値を演算して各火源
    に対する消火優先順位を求める演算手段と;前記演算手
    段で求めた消火優先順位に従い消火活動をする駆動手段
    と;を備えていることを特徴とする消火設備。
  4. 【請求項4】消火ノズル及び火源センサを備えた複数の
    消火ロボットの防護範囲重複エリア内に発生した複数の
    火源を消火する消火設備であって;火源センサの駆動に
    より各火源の火源情報を収集記憶する手段と;前記各火
    源情報の特定のデータを重み値に変換し、前記重み値を
    演算して各火源に対する消火優先順位を求める演算手段
    と;前記行程で求めた消火優先順位に従い消火活動をす
    る駆動手段と;を備えていることを特徴とする消火設
    備。
JP10544398A 1998-03-31 1998-03-31 消火設備 Expired - Fee Related JP3915049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10544398A JP3915049B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10544398A JP3915049B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276619A true JPH11276619A (ja) 1999-10-12
JP3915049B2 JP3915049B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=14407747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10544398A Expired - Fee Related JP3915049B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915049B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339896A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Sharp Corp 探索ロボットシステム
JP2019016119A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 能美防災株式会社 火災監視システム
CN109475764A (zh) * 2016-07-12 2019-03-15 德国美力有限两合公司 用于启动灭火行为的无人驾驶的行驶工具、系统以及方法
CN111686392A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 海南科技职业大学 一种全视场火情探测人工智能灭火系统
JP2021062161A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 能美防災株式会社 消火設備

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339896A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Sharp Corp 探索ロボットシステム
CN109475764A (zh) * 2016-07-12 2019-03-15 德国美力有限两合公司 用于启动灭火行为的无人驾驶的行驶工具、系统以及方法
US11009877B2 (en) 2016-07-12 2021-05-18 Minimax Gmbh & Co. Kg Unmanned vehicle, system, and method for initiating a fire extinguishing action
JP2019016119A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 能美防災株式会社 火災監視システム
JP2021062161A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 能美防災株式会社 消火設備
CN111686392A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 海南科技职业大学 一种全视场火情探测人工智能灭火系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915049B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101971116B (zh) 自动移动体及其控制方法、以及控制系统
US7397213B2 (en) Mobile robot and mobile robot charge station return system
US20140121876A1 (en) Autonomous mobile device and operating method for the same
CN103513657A (zh) 自动行驶导航系统
CN109737977A (zh) 自动驾驶车辆定位方法、装置及存储介质
JP5247494B2 (ja) 自律移動装置
JPH07306718A (ja) 自律移動装置の衝突回避方法
KR20190002600A (ko) 점검 시스템, 관제 장치, 관제 방법 및 기록 매체
JP2009288930A (ja) 自律移動体及びその移動制御方法
CN111661062A (zh) 自动驾驶控制方法、装置及系统
US20140297066A1 (en) Remote control system
JP2018185767A (ja) 環境整備ロボットおよびその制御プログラム
JPH11276619A (ja) 複数の消火ロボットの優先消火方法及びその設備
KR20200022229A (ko) 굴삭기 안전제어 장치 및 방법
CN110481564A (zh) 自动驾驶的控制方法、系统、设备和存储介质
CN114180428A (zh) 一种机器人恢复任务的方法及装置
JP2009230455A (ja) 衝突判定装置
CN111951552B (zh) 一种自动驾驶中风险管理的方法以及相关装置
JP2000172337A (ja) 自律移動ロボット
JP2846993B2 (ja) 消火装置
JP3915046B2 (ja) 消火ロボット設備
CN113380046B (zh) 基于固定线路识别车辆行驶状态的方法、装置及电子设备
CN112333627B (zh) 室内定位方法和系统
KR102647445B1 (ko) 자율주행 차량 평가 시스템 및 방법
CN115690937A (zh) 还原车间的巡检方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Effective date: 20060914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees