JPH11276532A - 立ち上がり介助機能付ベッド - Google Patents

立ち上がり介助機能付ベッド

Info

Publication number
JPH11276532A
JPH11276532A JP10123841A JP12384198A JPH11276532A JP H11276532 A JPH11276532 A JP H11276532A JP 10123841 A JP10123841 A JP 10123841A JP 12384198 A JP12384198 A JP 12384198A JP H11276532 A JPH11276532 A JP H11276532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
person
floor
ascending
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10123841A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsumoto
壽夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTO GIKEN KK
Original Assignee
MATSUMOTO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTO GIKEN KK filed Critical MATSUMOTO GIKEN KK
Priority to JP10123841A priority Critical patent/JPH11276532A/ja
Publication of JPH11276532A publication Critical patent/JPH11276532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • A61G7/053Aids for getting into, or out of, bed, e.g. steps, chairs, cane-like supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベッドに座っている被介助者を、労せずに立
ち上がらせることができる立ち上がり介助機能付ベッド
を得る。 【構成】 ベッドの一部を切り欠ぎ、該切り欠ぎ部に昇
降装置を装着した。昇降装置はブロック状で薄く、その
表層は床マットと同じで、ベッドの使用感は変わらな
い。被介助者は普段通りにベッドを使用し、介助者は労
せずに被介助者を抱え上げ、立ち上がらせることができ
るようになった。起床ベッドにも好適に適用ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高齢者、身体障害者、
或は病気や事故などで、一人ではベッドから立ち上がる
ことが困難な人(以下被介助者と称する)を介助するた
めの介助用の立ち上がり介助機能付ベッドに関し、詳し
くは被介助者をベッドから抱え上げる作業、即ち介助者
にとって最も負担が大きい作業を、軽がると被介助者を
持ち上げ、移動させることができる介助用の立ち上がり
介助機能付ベッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、身体障害者、高齢者等被介助者の
介助に携わる介助者は、職業病とも言われる腰痛に悩ま
されることが多かった。この原因の一つは、介助が必要
な人をベッドから立ち上がらせ、または上体を支えて抱
え上げ車椅子等に乗せ替えるときの介助動作から生じて
いた。即ち、「ぐにゃぐにゃ」と不安定で重い被介助者
を、ベッドから上体を起こし、そして抱え上げて立ち上
がらせるには、先ず被介助者をベッドの端にまで移動
し、上体を起こして座らせ、被介助者の両腕を、中腰に
なっている介助者の肩にかけさせてから、介助者は被介
助者の全体重を受け、そして介助者は腰を伸ばすことに
よって被介助者を立ち上がらせる動作となる。悪い例で
は介助者は被介助者を両腕のみで抱え上げることにな
る。この中腰の介助動作では、しばしば介助者は被介助
者を不自然な姿勢でも受け止め、そして抱え上げること
になり、慢性的な腰痛の元になっていた。
【0003】即ち中腰での負荷が介助者に腰痛などの大
きな故障の元になることは、「ぎっくり腰」の経験者が
中腰の姿勢で激しい痛みを感じることからも明らかであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、介助者が被介助
者を抱え上げるのに好適な立ち上がり機能だけの付いた
簡単なベッドは無く、提案としては床全体を昇降させる
床昇降機構を備えたベッドに被介助者を移動して座ら
せ、該ベッド側部に設けた介助部材に被介助者をすがら
せてから、ベッドの床全体を上昇させて立ち上がらせる
ようにした(例えば実開平6−83018号公報)・ベ
ッドの基台に取り付けた一対の伸縮捍に装着した立ち上
がり補助具が、床昇降動作に連動して被介助者を立ち上
がらせるようになした(例えば特開平7−31644号
公報)がある。これらは床全体が昇降する機構を備えた
ベッドにのみ適用できるもので、これに付帯する立ち上
がり補助具や介助部材もまた大掛りなものであった。
【0005】そしてこれらの例での決定的な欠点は、介
助部材の効果が発揮されるためにはベッドの床全体が降
下しなくてはならないことである。即ち腰を掛けたベッ
ドが垂直に上昇するため、このベッドが降下しなければ
被介助者の臀部がベッドの端に引っ掛かって離れない。
【0006】従って、ベッドが下がって臀部がベッドか
ら離れるまで被介助者は必ず一度は足の裏を地面に付け
て踏張らなければならならず、それでも昇降装置容赦な
く下がってしまう、また、途中で被介助者がベッドから
降りたかったり、介助者が抱き取ったりするときに円滑
に離れることが難しかった。
【0007】また、天井にウインチリフトを設置し、ベ
ルトなどで被介助者を吊り上げるもの、更に、被介助者
の臀部にリフトベルトを取り付け、このリフトベルトを
介して、被介助者を台車の背負い部材に乗せるようにベ
ッドから持ち上げる装置(例えば特開平6−25412
3号公報)がある。これは別途に台車やリフトを必要と
し、あたかも被介助者を荷物か品物を移動させるように
するばかりでなく、介助者の優しさが伝わらない大きな
問題があった。また、天井にウインチリフトを設置した
り、台車を持ち込むことは設備費用が高価につき、一般
家庭や軽度の被介助者に対しては適当でない問題があっ
た。
【0008】本発明はこれらの問題を解決することを課
題とするものであり、被介助者に対して、上記従来の大
げさな装置や台車を使うことなく、介助者が優しく、容
易、且つ楽に、被介助者を抱え上げることができる介助
用の立ち上がり機能付ベッドを提供することを目的とし
ている。又、被介助者が一人で立ち上がるのに介助す
る、立ち上がり介助機能付ベッドを提供することを目的
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、従来のベッドを構成する架台及び又床
の一部を切り欠ぎ、該切り欠ぎ部に単独で昇降動作する
昇降装置を装着させたことを特徴とするものである。
【0010】そしてこの昇降装置は上昇して前部が低く
傾斜し、臀部がベッドから離れ易く、立ち上がり介助機
能が発揮し易いようにする。
【0011】昇降装置は、コンプレッサーからの空気圧
で内臓するエアーバッグが膨脹することによって床部材
を押し上げ、立ち上がり機能をなす。或いは、昇降装置
は蝶番機構又はパンタグラフ機構で、エアバッグで、或
いはアクチュエーターを電気モーター駆動することによ
って床部材を押し上げ、立ち上がり機能をなす。又はア
クチュエーターをガスシリンダーで伸縮することによっ
て床部材を押し上げ、立ち上がり機能をなす。そして、
昇降装置の上に座っている被介助者を上方に押し上げ、
立ち上がるのを介助する。
【0012】昇降装置は、被介助者が立ち上がり易い高
さと、前部が低く後部が高い傾斜角度に設定して上昇さ
せることができる。そして滑り落ちることがない滑り止
めがある。また、昇降装置を覆う床部材の表面は、普段
は本体ベッドの床と同一又は大差ない状態にあり、就寝
して異和感がない。
【0013】昇降装置は起床ベッドにも装着できる。特
に起床ベッドの腰部材の一部に設けると好適である。
【0014】これらの昇降装置には立ち上がり補助枠を
具備しめて、一人でも安全に立ち上がることができる。
【0015】
【作用】本発明の主たる特徴は、ベッドの一部を切り欠
ぎ、この切り欠ぎ部に昇降装置を設け、該昇降装置を上
昇させることによって、この上に座っている被介助者
が、ベッドから立ち上がろうとする動作を介助する。
【0016】以下実施例によって本発明の詳細を説明す
るが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではな
いことは云うまでもない。またこの実施例では、同一構
成要素には同一符号を付してその説明を省略する。
【0017】
【実施例1】本発明の立ち上がり介助機能付ベッドの実
施例は、図1に示すように、ベッド1の架台2の上、床
3の一部に切り欠ぎ部4を設け、これに昇降装置5が装
着される。昇降装置5の上には床部材6が床3と同じ高
さに構成される。
【0018】昇降装置5はエアーバッグ8を内蔵してい
る。被介助者はベッド1の昇降装置5の上まで移動さ
れ、上体を起こされ、床部材6の上に腰を掛ける。そし
て、介助者に上体を預け介助者の肩に手を掛けておく。
【0019】介助者は、足元のスイッチ7を操作して、
コンプレッサー(図示省略)から昇降装置5のエアーバ
ッグ8の中に空気を充満させる(図2)。すると昇降装
置5はエアーバッグ8を膨脹して、前部が低く後部が高
い傾斜角で上昇し、同時に被介助者10を床部材6のま
ま図3(イ)から図3(ロ)のように持ち上げる。図4
(イ)ではエアーバッグ8が膨らんだ状態を示す。
【0020】所定の位置に被介助者が持ち上がると、介
助者は被介助者を抱えて車椅子等任意の場所に移動する
ことができる。
【0021】
【実施例2】この実施例は図4(ロ)に示すように、昇
降装置5がパンタグラフ機構9で構成され、電気モータ
ーで駆動されるアクチュエーター11が伸縮することに
よって昇降装置が作動するようになっている。或いはガ
スシリンダーでアクチュエーター11が伸縮することに
よって昇降装置が作動し、被介助者を立ち上げるように
なっている。
【0022】
【実施例3】この実施例は図4(ハ)に示すように、昇
降装置5が蝶番機構12で構成され、エアーバッグ8又
はアクチュエーター11の伸縮によって昇降し、立ち上
がるようになっている。
【0023】
【実施例4】この実施例は図5に示す。実施例1で図3
(イ)に示す架台2上の昇降装置5は昇降動作を円滑に
するために、その周囲に若干の隙間Aを設ける必要があ
る。この隙間Aが床3と床部材6の隙間Bから隙間風を
通したり、床3の表面に不自然な窪みを生じたりする。
そこで実施例4は、図5(イ)に示すように、切り欠ぎ
部4の床部材6を昇降装置5よりも大きな部材とし、前
記隙間Aを覆うようにしたものである。これによって、
隙間Aに隙間風が通らなくなり、同時に昇降装置5に乗
っている床部材6が安定する。尚、必要に応じて床3と
床部材6の間に生じる隙間Bも適宜設けられる。
【0024】
【実施例5】この実施例は図5(ロ)に示すように、床
部材6の端に滑り止め13(点線で示す)を設けたもの
である。これによって昇降装置5が上昇して急な斜面を
形成した際に、斜面を構成する床部材6に座っている被
介助者が、滑落転倒する事故が防止できる。
【0025】
【実施例6】この実施例は図6に示すように、切り欠ぎ
部4を架台2の一部に設けたものである。これによって
昇降装置5の高さ調節の自由度が大きくなる。14はサ
イドフレームである。
【0026】
【実施例7】この実施例は図7に示すように、起床ベッ
ド15の床3の腰部材17の一部に切り欠ぎ部4を設け
て昇降装置5を装着するようにしたものである。起床ベ
ッド15の床3は、脊部材16腰部材17脚部材18よ
り成っているが、起床動作は通常前記腰部材17以外の
部材で行なわれる。昇降装置5は起床ベッド15の最も
低位置にある腰部材17の一部に切り欠ぎ部4を設けて
設置したもので、前記起床ベッド15の起床動作に対し
て、昇降装置5が干渉しないように設けられている。ま
た腰部材17の位置は通常固定されているか、または全
床部材の起床動作による変位移動量の最も小さな場所で
ある。これによって被介助者10は上体を起こしたまま
腰をずらせて、同じ高さにある昇降装置5の上に腰を掛
けることが容易となり、そして立ち上がり機能を利用す
ることができる。
【0026】
【実施例8】この実施例は図8に示すように、又は昇降
装置5の片側或いは両側に立ち上がり補助枠20を枢着
せしめたも。立ち上がり補助枠20は起床ベッド15の
サイドフレーム14に直接枢着されても良い。21は立
ち上がり補助枠20が地面Cに接するパットである。立
ち上がり補助枠20は、90°回転させてベッド1の柵
として利用することができる。この場合、パット21に
代え、必要に応じてキャスター(図示省略)を用いても
よい。
【0027】この実施例の被介助者10は、一人でベッ
ド1から車椅子等へ移動する意志のある人である。被介
助者10は立ち上がり介助機能付ベッド1の昇降装置5
の上に腰を掛け、立ち上がり補助枠20を掴んでからス
イッチ(図示省略)を操作して昇降装置5を上昇させ
る。スイッチを放しても昇降装置5は前部を下に、後部
を上に傾斜させて、上昇したままで被介助者10を保持
する。この姿勢で被介助者10は、移動することも、ま
たベッド1に戻ることも自由にできる。
【0028】尚、上記では便宜上、昇降装置の設置の場
所を1つの場所で説明したが、当然これに限定するもの
ではなく、ベットのどの部分に設けても良い。また操作
を足元のスイッチを押してするとして説明したが、手持
ちスイッチ、リモートスイッチ、立ち上がり補助枠20
に設けたスイッチ、フットバルブその他が自由に利用で
きる。
【0029】
【発明の効果】以上に詳述したように、この発明によれ
ば、以下に列挙するような種々の効果が得られる。
【0030】(1)外見、大きさ、スペースが従来と同
じベットで、立ち上がり介助機能付ベッドが得られる。 (2)ベッドの床全体を昇降させる従来型に対して、5
0%以上の省エネができるばかりでなく、少ない部材で
機能するから省資源になる。 (3)従来と同じベッドで、同じように抱えて持ち上げ
る動作をしながら、介助者は被介助者を労せずに抱え上
げることができ、腰痛の恐れが減少する。 (4)昇降装置は、被介助者が立ち上がり易い、移動し
易い高さと、前部が低く後部が高い傾斜角度に設定して
上昇させることができる。 (5)被介助者は、必要に応じて一人ででも立ち上がれ
ること、そして車椅子等他の場所へ移動することが容易
になる。 (6)昇降装置がエアーバッグ式或いはアクチュエータ
ーがガスシリンダーの場合、床ズレ防止マット、エアー
ベット等のコンプレッサーが兼用できる。 (7)昇降装置がブロック状に構成され、ベッドの任意
の位置を切り欠いて任意の場所に装着できるから、ベッ
ドを多数収容する病院等に適用して好適である。 (8)昇降装置上の床部材を、前記床より大きく覆うこ
とで、昇降装置を設けた切り欠ぎ部の隙間が隠され、こ
れから隙間風が入らず且つ、床の表面にずれ(高さのく
いちがい)を生じがたい。 (9)通常の床は勿論、床ズレ防止マット、エアーベッ
ド等でも適用ができる。 (10)起床ベッドにも適用でき、汎用性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立ち上がり介助機能付ベッドの一
実施例を示す切り欠ぎ部と、昇降装置の相関関係を示す
斜視説明図である。
【図2】図1に示す立ち上がり介助機能付ベッドの構成
を示す斜視図である。
【図3】昇降装置を示す模試図で、(イ)は被介助者が
昇降装置の上に座った状態、(ロ)は昇降装置が上昇し
て被介助者を持ち上げた状態を示す説明図である。
【図4】昇降装置の説明図で、(イ)は実施例1のエア
ーバッグ、(ロ)は実施例2のパンタグラフ機構、
(ハ)は実施例 の蝶番機構の側面図である。
【図5】実施例4の説明図で、(イ)(ロ)は昇降装置
と床部材の隙間の関係を示す縦断側面図、(ロ)は実施
例5の滑り止め13を示す説明図である。
【図6】実施例6の斜視説明図である。
【図7】実施例7の斜視説明図である。
【図8】実施例8の斜視説明図である。
【符号の説明】
A 床と昇降装置の隙間 B 床と床部材の隙間 C 地面 1 ベッド 2 架台 3 床 4 切り欠ぎ部 5 昇降装置 6 床部材 7 フットスイッチ 8 エアーバッグ 9 パンタグラフ機構 10 被介助者 11 アクチュエーター 12 蝶番 13 滑り止め 14 サイドフレーム 15 起床ベッド 16 背部材 17 腰部材 18 脚部材 20 立上り補助枠 21 パット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 介助用の立ち上がり介助機能付ベッドで
    あって、ベッドを構成する架台の一部、或いは架台上の
    床部の少なくとも一部を切り欠ぎし、該切り欠ぎ部に昇
    降装置を設け、前記昇降装置に被介助者が腰を掛けてか
    ら前記昇降装置を昇降せしめることにより被介助者の立
    ち上がりを容易にしたことを特徴とする立ち上がり介助
    機能付ベッド。
  2. 【請求項2】 前記昇降装置は、前部が低く後部を高く
    傾斜させて或いは水平に昇降させるようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の立ち上がり介助機能付ベッ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記昇降装置は、空気圧によってエアー
    バッグが風船状に膨脹し、上昇するようにしたことを特
    徴とする請求項1〜2に記載の立ち上がり介助機能付ベ
    ッド。
  4. 【請求項4】 前記昇降装置はパンタグラフ機構、又は
    蝶番機構であって、エアバッグの膨張収縮によって、或
    いは電気モーターで駆動するアクチュエーター、または
    ガスシリンダーで駆動するアクチュエーターの伸縮で昇
    降されることを特徴とする請求項1〜2に記載の立ち上
    がり介助機能付ベッド。
  5. 【請求項5】 床部材を前記昇降装置よりも大きくした
    ことを特徴とする請求項1〜2と3又は4のいずれかに
    記載の立ち上がり介助機能付ベッド。
  6. 【請求項6】 前記床部材に滑り止めを設けたことを特
    徴とする請求項1〜2と、3又は4及び5のいずれかに
    記載の立ち上がり介助機能付ベッド。
  7. 【請求項7】 前記昇降装置に立ち上がり補助枠を枢着
    せしめたことを特徴とする請求項1〜2と3又は4及び
    5、6、のいずれかに記載の立ち上がり介助機能付ベッ
    ド。
JP10123841A 1998-03-30 1998-03-30 立ち上がり介助機能付ベッド Pending JPH11276532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123841A JPH11276532A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 立ち上がり介助機能付ベッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123841A JPH11276532A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 立ち上がり介助機能付ベッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276532A true JPH11276532A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14870721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123841A Pending JPH11276532A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 立ち上がり介助機能付ベッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015206A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 パラマウントベッド株式会社 立ち上がり支援装置およびマットレス
CN111467178A (zh) * 2020-05-15 2020-07-31 上海电力大学 一种辅助站立装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015206A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 パラマウントベッド株式会社 立ち上がり支援装置およびマットレス
CN111467178A (zh) * 2020-05-15 2020-07-31 上海电力大学 一种辅助站立装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444693B2 (en) Inflatable lift device
JP4202916B2 (ja) 起立補助車椅子
US4905329A (en) Inflatable support for aiding a patient to rise from a seated position
JP2007181639A (ja) 起立補助椅子
US6719094B2 (en) Limited mobility ladder
EP1286638B1 (en) A chair for handicapped or disabled persons
JP2007090020A (ja) 自力乗り移り車椅子
JP2005224558A5 (ja)
EP0855893B1 (en) Apparatus for raising a person
JP4583812B2 (ja) 着席立脚援助椅子および力走行車椅子
JPH11276532A (ja) 立ち上がり介助機能付ベッド
JP2606353Y2 (ja) リフトアップチェア
JPH08196573A (ja) 介護移動装置
KR200336152Y1 (ko) 휠체어
KR20170090599A (ko) 보행 보조 장치
JP3046591B1 (ja) 介護用炬燵及び介護用座椅子
JP2004243075A (ja) 自然に立ち上がれる自力助長椅子
JP2003079668A (ja) 起立補助座椅子
JPH0866440A (ja) 障害者用自在移動車
JP2506558Y2 (ja) ベッド等における立上り補助具
JP2001008973A (ja) 立ち上がり防止機能付き車椅子及びこの車椅子に使用される治具
JP2002095703A (ja) 立上り補助機具
JP2024024570A (ja) エアリフター
CN112656596B (zh) 多功能轮椅
JP3100207U (ja) 介護用腰掛け