JPH11276389A - 掃除機 - Google Patents

掃除機

Info

Publication number
JPH11276389A
JPH11276389A JP8548298A JP8548298A JPH11276389A JP H11276389 A JPH11276389 A JP H11276389A JP 8548298 A JP8548298 A JP 8548298A JP 8548298 A JP8548298 A JP 8548298A JP H11276389 A JPH11276389 A JP H11276389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
suction nozzle
dust suction
suction pipe
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8548298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamura
憲司 山村
Masahito Ogino
雅人 荻野
Kenichi Yamada
謙一 山田
Yoshinori Matsunaga
義則 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8548298A priority Critical patent/JPH11276389A/ja
Publication of JPH11276389A publication Critical patent/JPH11276389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集塵構造を備えた本体部の上部に把手、下部
に集塵ノズルを備えて縦型形状の一体型に構成された掃
除機を、床に配した集塵ノズル上に安定して自立させる
ことができる掃除機を提供する。 【解決手段】 本体部3の下部に固定された吸引パイプ
6が吸塵ノズル5に回転方向の回転角度及び前後方向の
揺動角度が所定角度範囲内で変化自在に連結される。吸
塵ノズル5上に本体部3を自立させるときには、本体部
3を前方方向の揺動限度位置まで揺動させると、吸引パ
イプ6の両側面に設けられた嵌入部13、13が吸塵ノ
ズル5に設けられた保持部12、12の対向間に嵌入し
て吸引パイプ6は保持される。嵌入部13の前方側には
アール面13bが形成されているので、保持部12、1
2間への嵌入部13の嵌入はスムーズになされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ及び集塵構
造を備えた本体部に、吸塵ノズル及び把手を連結して縦
長形状の一体型に構成した掃除機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記縦長形状の一体型掃除機は、スタン
ドタイプあるいはスティックタイプと称され、一般的に
使用されている本体部と吸塵ノズルとの間をホースで接
続する分離型の掃除機に比べてコンパクトに形成され、
更に、蓄電池を備えて充電式とすることによって電源コ
ードもなくすことができるので、その取り扱いは簡便と
なり、収納のためのスペースも少なくなる利点を有して
いる。
【0003】この一体型掃除機の従来構成の一例を図6
に示す。この従来構成の掃除機では、本体部30に蓄電
池を備えた充電式に構成されているので、不使用時には
充電器上にセットし、この状態を収納状態とすることに
よって、収納状態で蓄電池に充電されるので、使用時に
は充電器から取り外せば、常に充電された状態で使用す
ることができる。このような一体型の掃除機において
は、使用中に一時掃除作業を停止して掃除機から手を離
した際に、図6に示すように、吸塵ノズル32上に本体
部30が自立した直立状態に維持できるように構成され
る。一体型の掃除機では、床面に接する吸塵ノズル32
に対して本体部30が回動でき、前後方向に揺動できる
ように連結され、本体部30はモータや蓄電池を内蔵し
て、その重量が重くなっているので、掃除を一時中断す
るとき、家具や壁面に掃除機をもたせかけると、滑走用
車輪を備えて滑りやすく形成されている吸塵ノズル32
に自在連結された状態でその上方にある本体部30の重
量が加わって掃除機が倒れてしまうことが多い。そのた
め、吸塵ノズル32上に本体部30を直立状態に配する
ことによって自立状態で維持されるように構成すると、
掃除を再開する動作が即時に開始できる。
【0004】この吸塵ノズル32上に本体部30を直立
させた自立状態に維持するための従来構造は、図7に示
すように構成されている。吸塵ノズル32に凹部33が
形成され、これに対応して本体部30に固定された吸引
パイプ34の前方位置に凸部35が形成されている。本
体部30を前方方向に揺動させて、前記吸引パイプ34
に形成された凸部35を前記凹部33に嵌め込んだと
き、吸塵ノズル32と本体部30との位置関係が、図6
に示すように吸塵ノズル32上に本体部30が自立する
状態となるようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成の場合、吸塵ノズル32に対して回転自在に本体
部が連結されているので、本体部を自立させるために前
方方向に揺動させても、小さな凹部33の位置に凸部3
5が一致することは少なく、凹部33に吸引パイプ34
の凸部35を挿入させるために、目視で互いの位置を確
認しながら自在連結されている本体部30を動かすこと
になるため、本体部30を自立させるための動作に手間
がかかる問題点があった。
【0006】本発明が目的とするところは、本体部を吸
引ノズル上に自立状態にする作業動作を簡易に行い得る
ようにすると共に、自立状態の維持を確実にした一体型
の掃除機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、集塵機能を備えた本体部の上部に把手を備
え、本体部の下部に吸塵ノズルを備えて縦長形状の一体
型に構成されてなり、前記本体部の下部に固定された吸
引パイプに対し、前記吸塵ノズルが吸引パイプの中心軸
回りに回転可能で且つ前後方向に揺動可能に連結されて
なる掃除機において、前記吸塵ノズルに形成された前記
吸引パイプとの連結口に、この連結口を挟んで一対の垂
直平面を対面させた保持部を形成し、前記吸引パイプに
前記保持部の垂直平面間に嵌まり込む幅の平行面を形成
すると共に、その平行面の前方側をアール面に形成した
嵌入部を設け、前記本体部を前方方向への所定位置に揺
動移動させたとき、本体部及び把手の重心位置が吸塵ノ
ズルの略中心位置上となり、吸引パイプの前記嵌入部が
前記保持部の平面部間に嵌入して吸塵ノズル上に本体部
を保持し、床面に配した吸塵ノズルに対して本体部が自
立状態に維持されるようにしたことを特徴とする。
【0008】この構成によれば、床面に配された吸塵ノ
ズルに対して本体部を前方方向への揺動の限度位置まで
移動させると、吸引パイプに形成された嵌入部が吸塵ノ
ズルに形成された保持部の一対の垂直平面間に嵌入して
吸塵ノズル上に吸引パイプが保持される。本体部をその
前方方向への揺動限度位置に移動させたとき、本体部及
び把手の重心が吸塵ノズルの略中心位置上になるように
設定しておくと、自立状態が得られると同時に、本体部
はその下部に固定された吸引パイプが吸塵ノズルに保持
されるので、自立状態は安定して維持される。また、嵌
入部の平行面の前方側にアール面が形成されているの
で、吸塵ノズルに対して回転可能に連結されている吸引
パイプの回転角度が前方への揺動方向からずれていて
も、アール面の誘導により回転角度のずれは修正されて
保持部の一対の平面部間に嵌入部が案内される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0010】図1において、本実施形態に係る掃除機1
は、蓄電池を内蔵して所謂コードレスの状態で使用する
ことができる充電式掃除機として構成されている。この
掃除機1は、蓄電池、モータ、集塵構造等を内蔵した本
体部3と、その上部に折り畳み可能に取り付けられた把
手4と、本体部3の下部に固定された吸引パイプ6に連
結された吸塵ノズル5とを備え、縦型形状の一体型掃除
機の形態に構成され、不使用時には、図示するように充
電器2上に置くことによって本体部3が充電器2に接続
され、内蔵する蓄電池が充電されるように構成されてい
る。また、図1(c)に示すように、不使用時には把手
4は本体部3の後方側に折り畳み、高さを略1/2にし
て高さのない収納スペースにも置くことができ、製品と
しての輸送や梱包の体積も小さくできるように構成され
ている。
【0011】前記吸塵ノズル5と本体部3との間は、本
体部3の下部に固定された吸引パイプ6が吸塵ノズル5
に対して所定角度範囲内で回動及び前後方向の揺動が自
在に連結されているので、図2(b)に示すように、使
用時には床面に配した吸塵ノズル5に対して本体部3
は、把手4の操作によって自由な角度に傾けることがで
き、吸塵ノズル5の吸塵口が床面に対面する状態を維持
して吸塵ノズル5を床面上に滑走させて掃除することが
できる。このように掃除機1は、一体型に構成され、電
源コードも接続されていないので、使用時の取り扱いが
簡便であり、充電器2から取り外して即座に掃除を始め
ることができる。
【0012】このような掃除機を用いて掃除するとき、
掃除機から手を離さざるを得ない状況は常に発生する。
床面の掃除は、床面に置かれた様々な物を持ち上げたり
家具類を移動させたりする動作を伴いつつ進められる。
このようなときに掃除機から手が離れることになる。こ
の状態は、一般に多く使用されている吸塵ノズルに延長
管を連結し、ホースで延長管と本体部とをつなぐ分離型
の掃除機の場合でも同様である。このような分離型の掃
除機の場合では、吸塵ノズルに連結された延長管は単な
るパイプであるため軽く、連結は固定状態であり、ま
た、ホースが接続されているので、手を離すときには家
具や壁面等に立てかけることができる。しかし、本構成
のような一体型の掃除機の場合では、吸塵ノズル5に重
い本体部3が直結されているため、手から離すために家
具や壁面にもたせ掛けると、本体部3の重量が滑走車輪
が設けられて床面を滑りやすく形成されている吸塵ノズ
ル5が滑る方向に加重をかける状態となり、掃除機1が
倒れてしまうことになりがちである。そこで、吸塵ノズ
ル5上に本体部3及び把手4が直立した状態に自立でき
るようにすると、掃除機1から手を離して掃除を中断す
ることができ、掃除を再開するときも即座に把手4を手
にすることができる。本構成になる掃除機1では、図2
に示すように、把手4を前方方向にやや倒した自立位置
にすることによって、本体部3及び把手4の重心は吸塵
ノズル5の略中心位置に垂直方向から加わることになっ
て、床面に置かれた吸塵ノズル5上に本体部3及び把手
4が自立するようになる。この自立状態で確実に保持さ
れれば、掃除機1から手を離しても掃除機1は床面に自
立した状態に維持される。この本体部3及び把手4を吸
塵ノズル5上に自立した状態に維持する構成について以
下に説明する。
【0013】図3は、吸塵ノズル5と、これに連結され
る吸引パイプ6との連結構造を示す三面図である。吸引
パイプ6は、本体部3の下部に着脱可能に固定され、本
体部3が備えたモータの回転による空気吸引により吸塵
ノズル5が塵埃と共に吸引した空気を本体部3が備えた
集塵構造内に送り込む作用をなす。また、吸塵ノズル5
は、底面に広い吸塵面を備えると共に、底面に滑走車輪
9を備えて把手4から加えられる前後方向への進退力に
よって床面上を滑走して吸塵できるように構成されてい
る。この吸塵ノズル5と吸引パイプ6との間は、吸引パ
イプ6が吸塵ノズル5に対して回転方向の回動角度及び
前後方向の揺動角度が所定角度範囲内で自在変化できる
ように連結される。
【0014】図3に示すように、吸塵ノズル5の上面に
は、その中央後方側(図示上方側)に吸引パイプ6を揺
動可能に連結する揺動連結部7の上部膨出部7aが前後
方向に円面を形成して上方に膨出させて形成され、この
上部膨出部7aの上面には、中央部分を後方側に切り欠
いた開口部14が形成され、この開口部14に面する両
側に、開口部14を挟んで対向し、その対向面が垂直方
向の平面に形成された一対の保持部12、12が形成さ
れている。一方、吸引パイプ6には、本体部3の下部に
挿入される挿入管11に連結部10が取り付けられてい
る。この連結部10は、その下方先端部が吸塵ノズル5
に回転方向の回動角度及び前後方向への揺動角度が変化
できるように連結されており、挿入管11を垂直方向に
向けたとき、即ち、本体部3及び把手4を垂直方向に立
ち上げたときに、前記保持部12、12間に嵌入する平
行面が形成された嵌入部13、13が設けられている。
この嵌入部13は、図5に拡大図示するように、保持部
12の垂直平面に平面当接する平行面13aと、その前
方側のアール面13bとを備えている。
【0015】図4は、図3(a)のA−A線矢視断面に
より吸塵ノズル5に対する吸引パイプ6の回動及び揺動
の構造を示すもので、吸塵ノズル5内には前記上部膨出
部7aを一部分とする円形断面の揺動連結部7が形成さ
れており、この揺動連結部7内に連結部10の先端の揺
動部16が前後方向への回動可能に嵌め込まれている。
即ち、円形断面の揺動連結部7内に同じく円形断面の揺
動部16が嵌め合わされているので、揺動部16は揺動
連結部7内で前後方向に回動自在となり、揺動部16か
ら挿入管11に接続する首部分が、揺動連結部7に形成
された前記開口部14内を移動する角度範囲内を前後方
向に回動し、この揺動連結部7と揺動部16とによる回
動可能な連結構造により、床面に配した吸塵ノズル5に
対して本体部3を前後方向に揺動させることができる。
【0016】本体部3を後方に揺動させたとき、図4
(a)に示すように、連結部10の首部分に形成された
鍔部17の後方側が前記揺動連結部7に形成された開口
部14の後端に当たるので、これが本体部3の後方への
揺動の限度位置となる。また、本体部3を前方に揺動さ
せたとき、図4(b)に示すように、前記鍔部17の前
方側が前記揺動連結部7に形成された開口部14の前端
に当たるので、これが本体部3の前方への揺動の限度位
置となる。
【0017】また、前記挿入管11の吸塵ノズル5側
は、図4に示すように、回動連結部15により前記揺動
部16の首部と左右方向に約180度の回動が可能とな
るように連結されているので、本体部3は吸塵ノズル5
に対して回動自在となる。
【0018】図2(b)に示したように、把手4が垂直
方向になるように立ち上げると、垂直方向からやや前傾
した状態で前方方向への前記揺動限界位置となり、自立
状態のバランスが保たれると同時に、図5(a)に示す
ように、前記連結部10に形成された嵌入部13、13
の平行面13a、13aが吸塵ノズル5上の一対の保持
部12、12間に嵌入され、保持部12の平面に嵌入部
の平面が一致して嵌入状態が保持されるので自立状態が
安定し、掃除機1に身体が触れた程度のことでは嵌入部
13が保持部12から抜け出すことはなく、掃除機1が
倒れたりすることがない。
【0019】また、嵌入部13、13それぞれの前方側
は図示するようにアール面13b、13bが形成されて
いるので、保持部12、12間への嵌入は、嵌入部13
の位置が吸引パイプ6の回動により揺動方向からずれて
いても、図5(b)に示すように、アール面13bが保
持部12の平面に案内されて回転角度の変化は前後方向
の揺動方向に修正され、保持部12、12の垂直平面間
に嵌入部13、13の平面が一致するように嵌入され
る。
【0020】尚、吸塵ノズルと吸引パイプとの間の回動
可能な連結構造は、上記構成によらずボールジョイント
状の自在連結構造によっても、吸塵ノズルが吸引パイプ
の中心軸回りに回転可能で且つ前後方向に揺動可能に連
結することができ、本体部を吸塵ノズル上に安定して自
立させる実施形態の構成を適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、縦型
形状の一体型掃除機を床面に吸塵ノズルを配して、この
吸塵ノズル上に本体部を自立させる動作が本体部の回転
角度の状態にかかわらず簡単にでき、その自立状態が安
定して維持されるので、掃除中に掃除機から手を離して
他の作業動作を行うことができ、次に掃除を再開すると
きにも容易に把手を手にして掃除を始めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る掃除機の構成を充電状態で示す
(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は把手を折り
畳んだ状態の側面図。
【図2】実施形態に係る掃除機を自立状態で示す(a)
は正面図、(b)は側面図。
【図3】吸塵ノズルと吸引パイプとの間の連結構造を示
す(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図。
【図4】上図のA−A線矢視断面における吸引パイプの
揺動を示す(a)は後方への揺動限界、(b)は前方へ
の揺動限界の状態を示す断面図。
【図5】(a)は自立状態での保持部による嵌入部の保
持状態を示す平面図、(b)は吸引パイプの回転角度が
ずれた状態での嵌入を説明する平面図。
【図6】従来構成に係る掃除機を示す斜視図。
【図7】従来構成による吸塵ノズルと吸引パイプとの位
置決め構造を示す斜視図。
【符号の説明】
1 掃除機 3 本体部 4 把手 5 吸塵ノズル 6 吸引パイプ 8 保持部 10 連結部 12 保持部 13 嵌入部 13a 平行面 13b アール面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 義則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集塵機能を備えた本体部の上部に把手を
    備え、本体部の下部に吸塵ノズルを備えて縦長形状の一
    体型に構成されてなり、前記本体部の下部に固定された
    吸引パイプに対し、前記吸塵ノズルが吸引パイプの中心
    軸回りに回転可能で且つ前後方向に揺動可能に連結され
    てなる掃除機において、 前記吸塵ノズルに形成された前記吸引パイプとの連結口
    に、この連結口を挟んで一対の垂直平面を対面させた保
    持部を形成し、前記吸引パイプに前記保持部の垂直平面
    間に嵌まり込む幅の平行面を形成すると共に、その平行
    面の前方側をアール面に形成した嵌入部を設け、前記本
    体部を前方方向への所定位置に揺動移動させたとき、本
    体部及び把手の重心位置が吸塵ノズルの略中心位置上と
    なり、吸引パイプの前記嵌入部が前記保持部の平面部間
    に嵌入して吸塵ノズル上に本体部を保持し、床面に配し
    た吸塵ノズルに対して本体部が自立状態に維持されるよ
    うにしたことを特徴とする掃除機。
JP8548298A 1998-03-31 1998-03-31 掃除機 Pending JPH11276389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8548298A JPH11276389A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8548298A JPH11276389A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 掃除機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276389A true JPH11276389A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13860140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8548298A Pending JPH11276389A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750784B1 (ko) * 2000-01-31 2007-08-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 진공 청소기
JP2009520542A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ダイソン テクノロジー リミテッド 掃除機の改良
KR100947016B1 (ko) 2008-03-26 2010-03-10 한경희 스팀청소기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750784B1 (ko) * 2000-01-31 2007-08-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 진공 청소기
KR100756764B1 (ko) * 2000-01-31 2007-09-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 진공 청소기
JP2009520542A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ダイソン テクノロジー リミテッド 掃除機の改良
KR100947016B1 (ko) 2008-03-26 2010-03-10 한경희 스팀청소기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714091B2 (ja) 真空掃除機
US20230041649A1 (en) Cleaner holder and cleaner unit
JPH11276389A (ja) 掃除機
JP3284676B2 (ja) 床移動型の蓄電池式掃除機
JPH034825A (ja) アップライト形電気掃除機
JP2000116574A (ja) 電気掃除機
JP2006255305A (ja) キャニスター型電気掃除機
JP2003093280A (ja) 電気掃除機
JP2021177883A (ja) 電気掃除機およびそれを備えた電気掃除装置
JPH07178022A (ja) 電気掃除機
JP2001346744A (ja) 電気掃除機
JP3036213B2 (ja) 電気掃除機
JP3099350B2 (ja) 縦型電気掃除機
JPS6241716Y2 (ja)
JPS642666Y2 (ja)
JP4020627B2 (ja) 電気掃除機
JPH11197076A (ja) 電気掃除機
JPH0515898Y2 (ja)
JPH08150105A (ja) 電気掃除機
AU2022256089A1 (en) Vacuum cleaner
EP4186402A2 (fr) Aspirateur équipé d'une tête d'aspiration déplaçable entre des positions rétractée et déployée
JP2000189360A (ja) 収納ケ―ス付電気掃除機
EP4186401A2 (fr) Aspirateur équipé d'une tête d'aspiration secondaire
JPH1147043A (ja) 電気掃除機
JPH03224528A (ja) アプライト形電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830