JPH11276179A - ウナギ種鑑定用核酸プライマー及びそれを用いたウナギ種鑑定方法 - Google Patents

ウナギ種鑑定用核酸プライマー及びそれを用いたウナギ種鑑定方法

Info

Publication number
JPH11276179A
JPH11276179A JP10102209A JP10220998A JPH11276179A JP H11276179 A JPH11276179 A JP H11276179A JP 10102209 A JP10102209 A JP 10102209A JP 10220998 A JP10220998 A JP 10220998A JP H11276179 A JPH11276179 A JP H11276179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sequence
eel
primer
sequence
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10102209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093630B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tsuneyoshi
俊宏 常吉
Masatoshi Kaji
眞壽 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIZUOKA INST OF SCIENCE AND T
SRL Inc
Shizuoka Institute of Science and Technology
Original Assignee
SHIZUOKA INST OF SCIENCE AND T
SRL Inc
Shizuoka Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIZUOKA INST OF SCIENCE AND T, SRL Inc, Shizuoka Institute of Science and Technology filed Critical SHIZUOKA INST OF SCIENCE AND T
Priority to JP10220998A priority Critical patent/JP4093630B2/ja
Publication of JPH11276179A publication Critical patent/JPH11276179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093630B2 publication Critical patent/JP4093630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外見上区別がつかないシラスの段階において
もウナギの種を鑑定することができる、ウナギ種の鑑定
手段を提供すること。 【解決手段】 配列表の配列番号1又は4に示される塩
基配列若しくは該塩基配列に相補的な塩基配列のうち、
連続する15塩基以上から成る塩基配列(ただし、Tは
Uであってもよい)又は該配列のうち10%以下の数の
塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加された塩基配列を
有する核酸から成る、ウナギ種鑑定用プライマーを提供
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウナギの種を鑑定
するために用いられる核酸プライマー及びそれを用いた
ウナギ種の鑑定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本産のウナギは、学名がAnguilla jap
onica であり、我が国の消費者の間では最も人気が高
く、価格も高い。一方、外国産のウナギとしては、フラ
ンス産のA. anguilla 、オーストラリア産で斑点のある
A. reinhardti 、オーストラリア産で斑点の無いA. aus
tralis、インドネシア産のA. celebesensis 、フィリピ
ン産のA. marmorata、アメリカ産のA. rostrata 等があ
る。
【0003】養鰻業は、ウナギの稚魚(シラス)を養殖
することにより行われている。シラスは市販のものを購
入する場合が多い。日本産のウナギのシラスと称して販
売されているものの中に外国産ウナギのシラスが混入し
ている場合がある。日本産ウナギのシラスの中に外国産
ウナギのシラスが混入していると、経費をかけて養殖し
ても、外国産ウナギは成長が著しく悪いので、全てが日
本産ウナギの場合に比べ、同じ経費をかけても売上は少
なくなってしまい、養鰻業者が被害を被ることになる。
しかしながら、ウナギのシラスは、日本産も外国産も外
見上、区別がつかない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、外見上区別がつかないシラスの段階においてもウナ
ギの種を鑑定することができる、ウナギ種の鑑定手段を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、鋭意研
究の結果、遺伝子増幅法を利用して、ウナギのミトコン
ドリアのチトクロムb遺伝子の特定領域を増幅し、増幅
された断片を調べることによりウナギの種を鑑定するこ
とができることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、配列表の配列番号1
に示される塩基配列若しくは該塩基配列に相補的な塩基
配列のうち、連続する15塩基以上から成る塩基配列
(ただし、TはUであってもよい)又は該配列のうち1
0%以下の数の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加さ
れた塩基配列を有する核酸から成る、第1の核酸プライ
マーを提供する。また、本発明は、配列表の配列番号4
に示される塩基配列若しくは該塩基配列に相補的な塩基
配列のうち、連続する15塩基以上から成る塩基配列
(ただし、TはUであってもよい)又は該配列のうち1
0%以下の数の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加さ
れた塩基配列を有する核酸から成る、第2の核酸プライ
マーを提供する。さらに、本発明は、上記本発明の第1
の核酸プライマーと、上記本発明の第2の核酸プライマ
ーを用い、ウナギDNAを鋳型として用いる遺伝子増幅
法によりDNAを増幅し、増幅されたDNAを調べるこ
とによりウナギ種を鑑定することから成るウナギ種の鑑
定方法を提供する。さらに、本発明は、上記本発明の第
1の核酸プライマーと、上記本発明の第2の核酸プライ
マーを用い、ウナギDNAを鋳型として用いる遺伝子増
幅法によりDNAを増幅し、増幅されたDNAをHin
fI又はRsaIで消化し、生じる制限断片長を調べる
ことによりウナギがAnguilla japonica か否かを鑑定す
る方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の方法では、ウナギのミト
コンドリアのチトクロムb遺伝子の特定の領域を遺伝子
増幅法により増幅する。この増幅には、第1の核酸プラ
イマーと第2の核酸プライマーが用いられる。
【0008】第1の核酸プライマーは、配列表の配列番
号1、好ましくは配列番号2に示される塩基配列若しく
は該塩基配列に相補的な塩基配列のうち、連続する15
塩基以上から成る塩基配列又は該配列のうち10%以下
の数の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加された塩基
配列を有する核酸から成る。なお、核酸はDNAでもR
NAでもよく、従って、配列中のTはUであってもよ
い。核酸プライマーのサイズは、15塩基〜50塩基程
度が好ましい。核酸プライマーの配列は、配列番号1に
示される配列を有する核酸又はその相補鎖のいずれと同
じ配列であってもよい。また、10%以下の塩基が置
換、欠失、挿入若しくは付加された配列であっても、鋳
型核酸とハイブリダイズ可能であるので使用することが
できる。このことを利用して意図的に特定の塩基を置換
したものを用いることにより、意図的に特定の制限酵素
部位を導入することも可能である。
【0009】第2の核酸プライマーは、配列表の配列番
号4、好ましくは配列番号5に示される塩基配列若しく
は該塩基配列に相補的な塩基配列のうち、連続する15
塩基以上から成る塩基配列又は該配列のうち10%以下
の数の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加された塩基
配列を有する核酸から成る。なお、核酸はDNAでもR
NAでもよく、従って、配列中のTはUであってもよ
い。核酸プライマーのサイズは、15塩基〜50塩基程
度が好ましい。核酸プライマーの配列は、配列番号4に
示される配列を有する核酸又はその相補鎖のいずれと同
じ配列であってもよい。また、10%以下の塩基が置
換、欠失、挿入若しくは付加された配列であっても、鋳
型核酸とハイブリダイズ可能であるので使用することが
できる。このことを利用して意図的に特定の塩基を置換
したものを用いることにより、意図的に特定の制限酵素
部位を導入することも可能である。例えば、下記実施例
で具体的に記載される第2の核酸プライマーであるTW
11は、5' 末端から27番目のアデニンを意図的にシ
トシンに置換することによりPstI部位を導入してい
る。
【0010】なお、第1の核酸プライマー及び第2の核
酸プライマーのいずれか一方をフォワード側プライマ
ー、他方をリバース側プライマーとして用いる必要があ
る。従って、第1のプライマーとして、配列番号1に示
される配列と同一又は相同な配列を有するプライマーを
用いる場合には、第2のプライマーとしては、配列番号
4に示される塩基配列と同一又は相同な配列を有する核
酸の相補鎖を用いる。逆に、第1のプライマーとして配
列番号1に示される配列と同一又は相同な配列を有する
核酸の相補鎖を用いる場合には、第2のプライマーとし
ては配列番号4に示される配列と同一又は相同な配列を
有するプライマーを用いる。なお、周知のように、核酸
鎖とその相補鎖は、バックボーンの5' →3' 方向が逆
になっており、一方、明細書における塩基配列は5' 側
を左側(上流側)に記載するように決められているか
ら、ある核酸鎖の相補鎖の塩基配列を明細書に記載する
場合、元の核酸鎖の下流側(3' 側)と相補的な領域が
上流側(5' 側)に記載される。
【0011】本発明のウナギ種の鑑定方法では、上記第
1及び第2のプライマーを用い、ウナギDNAを鋳型D
NAとして用いて遺伝子増幅法により、ウナギDNAの
一領域を増幅する。増幅される領域は、ウナギのミトコ
ンドリアのチトクロムb遺伝子内の領域である。本発明
の方法により増幅可能な、Anguilla japonica のミトコ
ンドリアのチトクロムb遺伝子領域の塩基配列を配列番
号7に示す。また、各種ウナギの当該領域の塩基配列
と、制限酵素部位を図1及び図2に示す。なお、図1及
び図2中、A. japonica 以外のウナギの配列は、A. jap
onica と異なる部位のみ記載してある。また、制限酵素
の切断部位が矢印で示されていないものは、japonica以
外の種において制限酵素部位が存在するものである。図
2は図1の続きである。
【0012】配列番号1に示される配列は、図1に示さ
れる第1番目の塩基(以下、「1nt」のように表示)
〜142ntの領域の塩基配列であり、ウナギ種により
塩基が異なる部位を一般化して一般式として示したもの
である。また、配列番号4に示される配列は、図2に示
される279nt〜410ntの領域の塩基配列であ
り、ウナギ種により塩基が異なる部位を一般化して一般
式として示したものである。第1及び第2のプライマー
を用いて遺伝子増幅を行うと、両方のプライマーによっ
て挟まれた領域が増幅される。
【0013】ウナギのシラスから、遺伝子増幅法の鋳型
として用いるDNAを調製する方法としては、特に限定
されず、公知のいずれの方法をも採用することができ
る。好ましい方法として次の2通りの方法を挙げること
ができる。第1法では、先ず、シラスを液体窒素で凍結
し、すりつぶし、SDS含有バッファー中Proteinase K
で例えば56℃で一夜消化する。得られた消化物を、常
法に従いフェノールクロロホルム抽出し、エタノール沈
殿したものをDNA試料として遺伝子増幅法に供する。
第2法では、シラスを1〜2cmに細かく切断するか又
は液体窒素で凍結してすりつぶし、SDS含有バッファ
ー中Proteinase Kで例えば56℃で15分間〜2時間消
化する。得られた消化物を遠心分離(例えば1000 rpm、
10分間)し、上清の一部を取り、例えば98℃で10
分間加熱して酵素を失活させたものをDNA試料として
遺伝子増幅法に供する。なお、試料はシラスに限定され
るものではなく、成鰻や蒲焼き等、どのような成育段階
のものや加工された食品であっても構わない。
【0014】遺伝子増幅法自体は、いくつかの方法がこ
の分野において周知であり、それらのいずれをも用いる
ことが可能である。代表的な方法としてポリメラーゼ連
鎖反応(PCR)を挙げることができるが、これに限定
されるものではない。遺伝子増幅法用の試薬キット及び
装置は市販されているので、それらを用いて遺伝子増幅
法自体は容易に行うことができる。なお、下記実施例に
も、PCRによる増幅の例が具体的に記載されている。
【0015】次いで、増幅されたDNAを分析すること
により、ウナギ種を鑑定する。図1及び図2に示すよう
に、ウナギの種類により、増幅領域の塩基配列が異なっ
ている。従って、例えば増幅領域の全塩基配列を決定す
ることにより、ウナギ種を容易に同定することができ
る。あるいは、増幅領域中には制限酵素部位が含まれる
ので、いわゆる制限酵素断片長多型(RFLP)法によ
り種の鑑定を行うことも可能である。さらに、日本産ウ
ナギと外国産ウナギの区別を行うことも重要な鑑定業務
であるが、例えば、156ntや378ntのようにja
ponicaのみが他の外国産の種と異なる塩基を有している
部位が存在するので、このような部位の塩基が何である
かを調べることによって日本産ウナギと外国産ウナギの
識別が可能になる。これは、ミスマッチプローブ又はミ
スマッチプライマーを用いた公知の点突然変異検出法に
より行うことができる。
【0016】上記のうち、RFLP法は、簡便、迅速
で、かつ、日本産と外国産の識別にも種の同定にも用い
ることができるので、好ましい方法である。以下、RF
LP法についてさらに説明する。
【0017】図1及び図2に示されるように、増幅領域
には、HinfI、MboII及びRsaIの制限酵素部
位が含まれるので、これらの制限酵素を用いてRFLP
を行うことにより種の鑑定を行うことができる。また、
下記実施例で用いられるプライマーTW11は、japoni
caの場合にのみPstI部位が生じるように、上記の通
り人為的に塩基を置換している。これらのうち、Hin
fI及びTW11を用いた場合のPstIは、japonica
の切断部位のみが外国産ウナギの切断部位と異なってい
るので、HinfIとPstIのいずれか一方を用いる
ことにより、日本産と外国産との識別が可能である。ま
た、(1) HinfIと、(2) MboIIとRsaIとをそ
れぞれ別個に用い、それぞれにおいて得られる消化断片
の大きさから種を同定することも可能である。例えば、
下記実施例において用いられる、配列番号3で示される
塩基配列を有する第1プライマー(TW6、配列番号7
の1nt〜32ntとハイブリダイズ)と、配列番号6
で示される第2プライマー(TW11、配列番号7の3
79nt〜408ntの相補鎖とハイブリダイズ)とを
用いて増幅を行った場合には、下記表1に示されるサイ
ズの断片を指標として種の同定を行うことができる。
【0018】
【表1】
【0019】表1からわかるように、HinfIで消化
した場合に220bp及び118bpの断片が現れるの
は日本産(japonica)のみであるから、日本産か否かを
鑑定するだけが目的であれば、HinfIのみを用いる
ことができる。あるいは、先ず、日本産か否かをHin
fIのみ、又はHinfIと確認のためにPstIを用
いて調べ、外国産であることが判明した試料についての
みMboIIとRsaIを用いて消化を行い、種を同定す
ることもできる。
【0020】なお、RFLP法自体はこの分野において
周知であり、例えば消化産物をゲル電気泳動にかけ、紫
外線を照射して泳動バンドの位置を調べることにより、
消化断片のサイズを調べることができる。また、ゲル電
気泳動により消化産物のサイズを測定する場合、通常分
子量マーカーが用いられるが、本発明の方法では、予想
される泳動パターンが数種類しかないため、種のわかっ
ているウナギのDNAを上記のように増幅し、消化した
ものを分子量マーカーに代えて対照として用いることも
できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきより具体的に
説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定される
ものではない。
【0022】実施例1 1.DNA試料の調製 各種ウナギのシラスを液体窒素で凍結後、別個に乳鉢を
用いて細かくすりつぶし、エッペンドルフチューブに投
入した。洗浄用バッファー(1M Tris-HCl (pH8.0) 2.5
ml、0.5M EDTA (pH8.0) 、5M NaCl 1.0 ml、蒸留水45.5
ml を混合して調製)0.5mlを加え、すりつぶし、
5分間遠心分離した。上澄み液をデカンテーションで捨
て、STEバッファー(1M Tris-HCl (pH8.0) 2.5 ml、
0.5M EDTA (pH8.0) 1.0 ml、5M NaCl 1.0 ml、10% SDS
0.5 ml、蒸留水45.0 ml を混合して調製)0.5mlと
Proteinase K溶液(10 mg/ml) 40μlを加え、56℃
で30分間消化した。消化物をボルテックスミキサーで
撹拌後、5分間遠心分離し、100μlの上清を取り、
98℃、10分間加熱処理して酵素を失活させた。この
うち1μlを取って、PCRに供した。
【0023】2. PCR 市販のPCRキット及び装置を用いてPCRを行った。
PCR混合物の組成は次の通りであった。なお、プライ
マーとしては、上記したTW6及びTW11を用いた。
【0024】 蒸留水 14.8μl 10xGA バッファー(Mg2+ 1.5 mM) 2.0μl 2.5 mM dNTP 1.6μl 25μM 各プライマー 0.4μl Taq ポリメラーゼ(5U/ μl) 0.2μl DNA 1.0μl
【0025】PCRは、95℃30秒の変性工程、60
℃30秒のアニーリング工程及び72℃30秒の伸長工
程を35サイクル行った。
【0026】3. RFLP 各PCR産物6μl、10xバッファー1.5μl、各
制限酵素0.75μl及び蒸留水6.75μlから成る
混合物を37℃で30分間インキュベートすることによ
り消化を行った。次いで、常法により、各消化物を3%
アガロースゲル電気泳動にかけた。
【0027】4. 結果 結果を図3ないし図5に示す。図3ないし図5より、H
infI又はPstIで消化することにより、日本産か
外国産かを識別することができることがわかる。また、
MboIIとRsaIとで消化することにより、各種類に
応じて種々のパターンが得られ、これらとHinfI消
化において得られる断片長の情報とを組み合わせること
により、8種のウナギ種の同定が可能であることがわか
る。
【0028】実施例2 一尾のウナギシラスについて、制限酵素としてはHin
fI及びPstIだけを用い、かつ、電気泳動では分子
量マーカーを用いずにjaponicaのDNAを同様に増幅、
消化したものを対照として用いること以外は実施例1と
同様な操作を行った。その結果、HinfI、PstI
いずれで消化した場合も対照のjaponicaと同じ位置に増
幅バンドが検出され、試料がjaponicaであることが鑑定
できた。
【0029】実施例3 実施例2とは異なる一尾のウナギシラスについて、実施
例2と同じ操作を行った。その結果、HinfI、Ps
tIいずれで消化した場合も対照のjaponicaとは異なる
位置に増幅バンドが検出され、試料がjaponicaではない
ことが鑑定できた。
【0030】実施例4 実施例3において、japonicaではないことがわかった試
料の増幅産物を、実施例1と同様にMboIIとRsaI
で消化し、3%アガロースゲル電気泳動にかけた。ただ
し、分子量マーカーは用いず、japonica、marmorata 及
びanguillaのDNAを同様に増幅し、消化したものを対
照として用いた。その結果、試料の泳動パターンはjapo
nicaと同じであった。このため、試料はreinhardtiであ
ることが同定できた。
【0031】
【発明の効果】本発明により、外見的には区別できなか
ったシラス等を用いてウナギの種の鑑定を行うことが初
めて可能になった。従って、本発明は、養鰻分野に大い
に貢献するものと期待される。
【0032】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:142 配列の型:核酸 配列 ATGGCAARCC TACGAAAAAC CCACCCACTY CTAAAAATTG CTAAYGATGC CCTAGTGGAT 60 CTACCAACCC CMTCCAAYAT TTCAGCATGA TGAAATTTTG GCTCTCTYCT AGGAYTATGY 120 CTHATYTCDC AAATCVTYAC AG 142
【0033】配列番号:2 配列の長さ:42 配列の型:核酸 配列 ATGGCAARCC TACGAAAAAC CCACCCACTY CTAAAAATTG CT 42
【0034】配列番号:3 配列の長さ:22 配列の型:核酸 配列 TACGAAAAAC CCACCCACTT CT 22
【0035】配列番号:4 配列の長さ:132 配列の型:核酸 配列 YCTMTACCTN CACATTGCCC GAGGACTTTA CTACGGYTMA TAYCTTTACA WAGARACATG 60 AAACATYGGA GTYGTAYTAT TYCTATTAGT AATAATAACW GCATTCGTRG GRTAYGTRCT 120 YCCATGAGGA CA 132
【0036】配列番号:5 配列の長さ:42 配列の型:核酸 配列 AATAATAACW GCATTCGTRG GRTAYGTRCT YCCATGAGGA CA 42
【0037】配列番号:6 配列の長さ:30 配列の型:核酸 配列 TCCTCATGGA AGTACATATC CTACGACTGC 30
【0038】配列番号:7 配列の長さ: 配列の型:核酸 配列 ATGGCAAACC TACGAAAAAC CCACCCACTT CTAAAAATTG CTAACGATGC CCTAGTGGAT 60 CTACCAACCC CATCCAACAT TTCAGCATGA TGAAATTTTG GCTCTCTCCT AGGACTATGC 120 CTTATTTCGC AAATCCTTAC AGGATTATTC CTAGCAATAC ACTACACATC AGACATTTCA 180 ACTGCCTTTT CCTCAGTAGC CCACATCTGC CGAGACGTTA ATTATGGATG ATTCATCCGA 240 AATTTACATG CAAACGGGGC CTCCTTCTTC TTTATCTGCC TCTACCTACA CATTGCCCGA 300 GGACTTTACT ACGGCTCATA CCTTTACAAA GAAACATGAA ACATCGGAGT CGTACTATTC 360 CTATTAGTAA TAATAACTGC ATTCGTAGGA TATGTACTCC CATGAGGACA 410
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により増幅される、各種ウナギの
ミトコンドリアDNAの増幅領域の塩基配列及び制限酵
素部位を示す図である。
【図2】図1の続きである。
【図3】本発明の実施例において得られた、各種ウナギ
についての、HinfIで消化した場合のPCR−RF
LPの結果を模式的に示す図である。
【図4】本発明の実施例において得られた、各種ウナギ
についての、PstIで消化した場合のPCR−RFL
Pの結果を模式的に示す図である。
【図5】本発明の実施例において得られた、各種ウナギ
についての、MboII/RsaIで消化した場合のPC
R−RFLPの結果を模式的に示す図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列表の配列番号1に示される塩基配列
    若しくは該塩基配列に相補的な塩基配列のうち、連続す
    る15塩基以上から成る塩基配列(ただし、TはUであ
    ってもよい)又は該配列のうち10%以下の数の塩基が
    置換、欠失、挿入若しくは付加された塩基配列を有する
    核酸から成る、ウナギ種鑑定用プライマー。
  2. 【請求項2】 配列表の配列番号2に示される塩基配列
    若しくは該塩基配列に相補的な塩基配列のうち、連続す
    る15塩基以上から成る塩基配列(ただし、TはUであ
    ってもよい)又は該配列のうち10%以下の数の塩基が
    置換、欠失、挿入若しくは付加された塩基配列を有する
    核酸から成る、請求項1記載のプライマー。
  3. 【請求項3】 配列表の配列番号3に示される塩基配列
    (ただし、TはUであってもよい)を有する核酸から成
    る請求項2記載のプライマー。
  4. 【請求項4】 配列表の配列番号4に示される塩基配列
    若しくは該塩基配列に相補的な塩基配列のうち、連続す
    る15塩基以上から成る塩基配列(ただし、TはUであ
    ってもよい)又は該配列のうち10%以下の数の塩基が
    置換、欠失、挿入若しくは付加された塩基配列を有する
    核酸から成る、ウナギ種鑑定用プライマー。
  5. 【請求項5】 配列表の配列番号5に示される塩基配列
    若しくは該塩基配列に相補的な塩基配列のうち、連続す
    る15塩基以上から成る塩基配列(ただし、TはUであ
    ってもよい)又は該配列のうち10%以下の数の塩基が
    置換、欠失、挿入若しくは付加された塩基配列を有する
    核酸から成る、請求項4記載のプライマー。
  6. 【請求項6】 配列表の配列番号6に示される塩基配列
    (ただし、TはUであってもよい)を有する核酸から成
    る請求項5記載のプライマー。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    のプライマーと、請求項4ないし6のいずれか1項に記
    載のプライマーを用い、ウナギDNAを鋳型として用い
    る遺伝子増幅法によりDNAを増幅し、増幅されたDN
    Aを調べることによりウナギ種を鑑定することから成る
    ウナギ種の鑑定方法。
  8. 【請求項8】 増幅された前記DNAを制限酵素で消化
    し、消化により得られる制限断片長を調べることにより
    行う請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記制限酵素は、HinfI、Pst
    I、MboII及びRsaIから成る群より選ばれる1又
    は2以上の制限酵素である請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 HinfIによる消化と、MboIIと
    RsaIとによる消化を行い、各消化により生じる制限
    断片長を調べる請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項3記載のプライマーをフォワー
    ド側プライマーとして用い、請求項6記載の塩基配列を
    有する核酸をリバース側プライマーとして用いて行う請
    求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし3のいずれか1項に記
    載のプライマーと、請求項4ないし6のいずれか1項に
    記載のプライマーを用い、ウナギDNAを鋳型として用
    いる遺伝子増幅法によりDNAを増幅し、増幅されたD
    NAをHinfI又はRsaIで消化し、生じる制限断
    片長を調べることによりウナギがAnguilla japonica か
    否かを鑑定する方法。
  13. 【請求項13】 請求項3記載のプライマーをフォワー
    ド側プライマーとして用い、請求項6記載のプライマー
    をリバース側プライマーとして用いる請求項12記載の
    方法。
JP10220998A 1998-03-30 1998-03-30 ウナギ種鑑定用核酸プライマー及びそれを用いたウナギ種鑑定方法 Expired - Fee Related JP4093630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220998A JP4093630B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 ウナギ種鑑定用核酸プライマー及びそれを用いたウナギ種鑑定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220998A JP4093630B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 ウナギ種鑑定用核酸プライマー及びそれを用いたウナギ種鑑定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276179A true JPH11276179A (ja) 1999-10-12
JP4093630B2 JP4093630B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=14321281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10220998A Expired - Fee Related JP4093630B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 ウナギ種鑑定用核酸プライマー及びそれを用いたウナギ種鑑定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093630B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000061A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hikari Corporation:Kk 非ジャポニカ種ウナギ検出に利用可能なプライマーセット、非ジャポニカ種ウナギ混入の検査方法およびウナギ種同定方法
JP2016140289A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社光コーポレーション ウナギの種の同定補助方法
CN107130032A (zh) * 2017-05-23 2017-09-05 福建出入境检验检疫局检验检疫技术中心 基于多条dna条形码的6个鳗鱼物种鉴别方法
KR102656519B1 (ko) * 2024-02-07 2024-04-15 국립군산대학교 산학협력단 토종 뱀장어 식별용 lamp 프라이머 세트 및 이를 이용한 토종 뱀장어의 신속, 정확 식별방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102098773B1 (ko) * 2019-04-25 2020-04-08 티엔에스(주) 뱀장어 Anguilla japonica(극동산 뱀장어) 종과 A. bicolor, A. rostrata, A. anguilla, A. marmorata 구별을 위한 프라이머 및 이를 이용한 Real-time PCR 검출 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000061A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hikari Corporation:Kk 非ジャポニカ種ウナギ検出に利用可能なプライマーセット、非ジャポニカ種ウナギ混入の検査方法およびウナギ種同定方法
JP2016140289A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社光コーポレーション ウナギの種の同定補助方法
CN107130032A (zh) * 2017-05-23 2017-09-05 福建出入境检验检疫局检验检疫技术中心 基于多条dna条形码的6个鳗鱼物种鉴别方法
CN107130032B (zh) * 2017-05-23 2020-08-07 福建出入境检验检疫局检验检疫技术中心 基于多条dna条形码的6个鳗鱼物种鉴别方法
KR102656519B1 (ko) * 2024-02-07 2024-04-15 국립군산대학교 산학협력단 토종 뱀장어 식별용 lamp 프라이머 세트 및 이를 이용한 토종 뱀장어의 신속, 정확 식별방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093630B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534858B1 (en) Selective restriction fragment amplification : a general method for DNA fingerprinting
CN101680029B (zh) 核酸检测
US7935488B2 (en) Selective restriction fragment amplification: fingerprinting
Gasser et al. Analysis of sequence homogenisation in rDNA arrays of Haemonchus contortus by denaturing gradient gel electrophoresis
CN114606332B (zh) 用于判断西瓜果肉硬度的SNP位点、Hf-KASP1标记及其应用
JPWO2003104491A1 (ja) イネの品種鑑別法
JP6138682B2 (ja) 形質遺伝子移入のためのトウモロコシにおける褐色中肋−3遺伝子特異的マーカーの使用
Niu et al. Highly sensitive detection method for HV69-70del in SARS-CoV-2 alpha and omicron variants based on CRISPR/Cas13a
KR102318379B1 (ko) 어위니아 아밀로보라와 어위니아 피리폴리애의 신속 동시 검출용 마커 조성물
US7056705B2 (en) Multiplex PCR primer set for human glucokinase gene amplification
JP2008271887A (ja) オーストラリア産麺用小麦銘柄の判別方法
JP4093630B2 (ja) ウナギ種鑑定用核酸プライマー及びそれを用いたウナギ種鑑定方法
US7572583B2 (en) Selective restriction fragment amplification: fingerprinting
JP5546165B2 (ja) 非ジャポニカ種ウナギ検出に利用可能なプライマーセット、非ジャポニカ種ウナギ混入の検査方法およびウナギ種同定方法
JP3950546B2 (ja) 核酸試料混合物中の核酸の種類の比率の測定方法
JP2007117060A (ja) 作物のサイレント突然変異系統識別方法及び農作物の産地識別法
Lockley et al. Use of mutagenically separated PCR for the detection of the mutation associated with porcine stress syndrome
KR102592643B1 (ko) 농어와 점농어 종 판별을 위한 프라이머 세트 및 이를 이용하여 농어와 점농어를 판별하는 방법
GB2435326A (en) Heteroduplex analysis of non-human analytes
JP3685478B2 (ja) 米試料の品種判別方法
JP2003534778A (ja) 普遍的な可変断片
JP2006254853A (ja) フグ種同定方法
KR100827551B1 (ko) 담배녹반모자이크바이러스 진단용 특이 프라이머
JP4650420B2 (ja) 塩基判定方法及び塩基判定用キット
CA2342482A1 (en) Process for finding oligonucleotide sequences for nucleic acid amplification methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees